JP7099029B2 - program - Google Patents
program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7099029B2 JP7099029B2 JP2018086105A JP2018086105A JP7099029B2 JP 7099029 B2 JP7099029 B2 JP 7099029B2 JP 2018086105 A JP2018086105 A JP 2018086105A JP 2018086105 A JP2018086105 A JP 2018086105A JP 7099029 B2 JP7099029 B2 JP 7099029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- size
- paper
- image
- display
- program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 133
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 45
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 29
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
本発明は、ユーザ指定の用紙の印刷設定に用いられるプログラムに関する。 The present invention relates to a program used to set print settings for user-specified paper.
特許文献1には、ユーザが指定したユーザ定義用紙に印刷データを送信して印刷を行う画像形成システムが記載されている。この画像システムでは、ユーザ定義用紙に印刷する印刷データをプリンタドライバが生成する。 Patent Document 1 describes an image forming system that prints by transmitting print data on a user-defined sheet designated by the user. In this image system, the printer driver generates print data to be printed on user-defined paper.
しかしながら、特許文献1では、プリンタドライバがユーザ定義用紙の印刷データの印刷設定に用いられる情報を取得することについて、十分な開示がされていない。 However, Patent Document 1 does not sufficiently disclose that the printer driver acquires information used for printing settings of print data of user-defined paper.
本発明は、前記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザ指定の用紙の印刷設定に用いられるデータを取得する手段を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a means for acquiring data used for printing settings of a user-designated paper.
本明細書では様々な開示を行う。開示例の一例であるプログラムは、ディスプレイ、ユーザインタフェース、メモリ、通信インタフェース、及びコンピュータを備えた情報処理装置の当該コンピュータによって実行される。該プログラムは、印刷媒体の第1方向のサイズである第1サイズを取得するサイズ取得手段と、前記第1サイズに応じて決定される印刷可能範囲である第1印刷範囲を取得する印刷範囲取得手段と、前記サイズ取得手段が取得した前記第1サイズと、前記印刷範囲取得手段が取得した前記第1印刷範囲とを前記メモリに記憶させる第1記憶手段と、印刷媒体に印刷するテスト画像と、前記第1サイズに応じた印刷可能範囲を示す外形画像とを示すテスト印刷データを生成する印刷データ生成手段と、前記印刷データ生成手段が生成した前記テスト印刷データを、前記通信インタフェースを通じてプリンタに送信する送信手段と、前記テスト印刷データに応じた画面であって、印刷媒体を示す画像、前記外形画像、及び前記テスト画像を含む調整画面を前記ディスプレイに表示させる表示手段と、前記調整画面において、前記ユーザインタフェースによって、前記第1サイズを変更する変更入力を受け付ける受付手段と、前記受付手段が受け付けた変更入力に応じた第1サイズを決定する決定手段と、前記決定手段が決定した前記第1サイズを前記メモリに記憶させる第2記憶手段として前記コンピュータを機能させる。 Various disclosures are made herein. The program, which is an example of the disclosure example, is executed by the computer of the information processing apparatus including the display, the user interface, the memory, the communication interface, and the computer. The program has a size acquisition means for acquiring a first size, which is the size in the first direction of a print medium, and a print range acquisition for acquiring a first print range, which is a printable range determined according to the first size. A means, a first storage means for storing the first size acquired by the size acquisition means and the first print range acquired by the print range acquisition means in the memory, and a test image to be printed on a print medium. , The print data generation means for generating the test print data showing the outline image showing the printable range corresponding to the first size, and the test print data generated by the print data generation means to the printer through the communication interface. In the transmission means for transmitting, a display means for displaying an image showing a print medium, an external image, and an adjustment screen including the test image on the display, which is a screen corresponding to the test print data, and the adjustment screen. , The receiving means for receiving the change input for changing the first size by the user interface, the determining means for determining the first size according to the change input received by the receiving means, and the first determined by the determining means. The computer is made to function as a second storage means for storing one size in the memory.
印刷媒体を示す画像、印刷可能領域を示す外形画像、及びテスト画像を含む調整画面において、第1サイズを変更する変更入力を受け付けるので、ユーザは、テスト印刷データが印刷された印刷媒体と、調整画面に表示された印刷媒体を示す画像、外形画像、及びテスト画像とを見比べて、両者が一致するように変更入力を行えばよい。その結果、第1サイズの変更をユーザに容易に行わせることができる。 Since the adjustment screen including the image showing the print medium, the outline image showing the printable area, and the test image accepts the change input for changing the first size, the user adjusts with the print medium on which the test print data is printed. The image showing the print medium displayed on the screen, the external image, and the test image may be compared, and the change input may be made so that the two match. As a result, the user can easily change the first size.
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。例えば、後述する各処理の実行順序は、本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜変更することができる。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate. It is needless to say that the embodiments described below are merely examples of the present invention, and the embodiments of the present invention can be appropriately changed without changing the gist of the present invention. For example, the execution order of each process described later can be appropriately changed without changing the gist of the present invention.
本実施形態では、図1に示される情報処理装置11にインストールされて動作するプログラム27を説明する。プログラム27は、ラベルプリンタであるプリンタ10にセットする用紙の用紙サイズ情報をプリンタドライバに登録するプログラムである。具体的には、プログラム27は、プリンタドライバ26がアクセス可能な記憶領域、例えばデータ記憶領域24内の記憶領域、に用紙サイズ情報を記憶させることで、用紙サイズ情報を登録する。プリンタのベンダは、プリンタドライバ26が情報処理装置11にインストールされるときに、複数の用紙サイズ情報が、プリンタドライバ26がアクセス可能な記憶領域に記憶されるように工夫している。例えば、複数の用紙サイズ情報を、データ記憶領域24内の記憶領域に記憶させるようプログラミングされたインストーラをユーザに提供している。しかしながら、近年、プリンタの用途は多様化しており、様々な用紙が発売されている。そのため、ベンダといえども、プリンタ10で使用される可能性がある全ての用紙の用紙サイズ情報を把握することは困難になっている。プログラム27は、プリンタドライバ26のインストール時には記憶されていない用紙サイズ情報を、ユーザ指示に従って、プリンタドライバ26に登録することができる。用紙サイズについて、詳しくは後述する。
In this embodiment, the
情報処理装置11とプリンタ10とは、通信ネットワーク99によって接続されている。通信ネットワーク99は、インターネットや、イントラネットなどのローカルネットワークや、USBケーブルや、プリンタケーブルなどであってもよい。情報処理装置11とプリンタ10とは、通信ネットワーク99を通じて相互に通信可能である。なお、以下では、通信ネットワークがローカルネットワークであるものとして説明する。
The
情報処理装置11は、パーソナルコンピュータや、タブレットや、携帯端末などである。情報処理装置11は、CPU21と、メモリ22と、ディスプレイ31と、ユーザインタフェース32(以下、ユーザI/F32と記載する)と、通信インタフェース33(以下、通信I/F33と記載する)と、通信バス28とを備える。CPU21、メモリ22、ディスプレイ31、ユーザI/F32、及び通信I/F33は、通信バス28と接続されている。CPU21は、コンピュータの一例である。
The
ディスプレイ31は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等であり、各種情報を表示する表示画面を備える。
The
ユーザI/F32は、キーボードやマウスなどであり、ユーザの入力操作を受け付ける。
The user I /
通信I/F33は、通信ネットワーク99と接続されている。通信I/F33は、LAN I/Fや無線LAN I/F等である。
The communication I /
メモリ22は、ROM、RAM、EEPROM、HDD、USBメモリ等の可搬記憶媒体、CPU21が備えるバッファ等である。メモリ22は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non-transitoryな媒体である。non-transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD-ROM、DVD-ROM等の記録媒体も含まれる。また、non-transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non-transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。後述するプリンタ10のメモリ42についても同様である。
The
メモリ22は、プログラム記憶領域23及びデータ記憶領域24を有している。プログラム記憶領域23は、OS25やプリンタドライバ26やプログラム27等のプログラムを記憶している。
The
OS25は、情報処理装置11の基本プログラムである。OS25は、例えば、MacOS(登録商標)、Windows(登録商標)、Linux(登録商標)、Android(登録商標)OS等のオペレーティングシステムである。
The
プリンタドライバ26は、プリンタ10に印刷データを送信して、プリンタ10に印刷を指示するプログラムである。プリンタドライバ26は、プリンタドライバ26に登録されている用紙サイズ情報の中から選択された用紙サイズ情報に従って、用紙サイズ情報が示すサイズの用紙へ印刷させるための印刷データを作成し、プリンタ10に送信する。
The
データ記憶領域24は、プログラムの実行に必要なデータを記憶する。また、データ記憶領域24は、テスト画像データを記憶する。テスト画像データは、例えば、図5(A)に例示する「ABC」の文字を示す画像データである。
The
プリンタ10は、CPU41、メモリ42、印刷エンジン51、センサユニット52、通信I/F53、及び通信バス48を備える。CPU41、通信I/F53、及び通信バス48の構成は、情報処理装置11のCUP21、通信I/F33、及び通信バス28の構成と同様である。
The
メモリ42は、プログラム記憶領域43及びデータ記憶領域44を有している。プログラム記憶領域43は、OS45や制御プログラム46を記憶している。OS45は、プリンタ10の基本プログラムである。制御プログラム46は、印刷エンジン51やセンサユニット52を駆動させ、通信I/F53を通じた情報処理装置11との間の通信を制御する。
The
印刷エンジン51は、ロール状のラベル印刷シート(以下、単に「シート」とも記載する)がセットされる収容部と、収容部に収容されたシートを搬送するローラ対と、ローラ対によって搬送されるシート上の用紙に印刷を行う印刷ユニットと、シートを切断するカッターと、を備える。用紙は、印刷媒体の一例である。
The
シートは、剥離層と、剥離層に貼着された用紙とを有する。なお、便宜上「用紙」としているが、用紙の材質は紙に限られない。樹脂や布などであってもよい。また、用紙のことを「ラベル」とも記載する。 The sheet has a release layer and a paper attached to the release layer. Although "paper" is used for convenience, the material of the paper is not limited to paper. It may be resin or cloth. Paper is also referred to as a "label".
用紙の種類について詳しく説明する。用紙のサイズには、幅と長さとがある。用紙の幅とは、搬送される用紙の搬送方向に直交する方向における用紙の大きさを意味する。用紙の長さとは、幅に直交する方向における用紙の大きさを意味する。 The types of paper will be described in detail. Paper sizes include width and length. The width of the paper means the size of the paper in the direction orthogonal to the transport direction of the paper to be conveyed. The length of the paper means the size of the paper in the direction orthogonal to the width.
また、用紙のサイズには、余白のサイズがある。余白とは、用紙の辺から、プリンタ10が用紙に実際に印刷する印刷領域の辺までの距離である。余白には、上余白、下余白、左余白、右余白がある。用紙の四辺のうち、用紙が排出される辺を上辺、上辺の反対側の辺を下辺、上辺と下辺に挟まれた二辺のうち、一方を右辺、他方を左辺とした場合、プリンタ10においては、上余白は上辺から印刷領域までの余白であり、下余白は下辺から印刷領域までの余白であり、右余白は右辺と印刷領域までの余白であり、左余白は左辺と印刷領域までの余白である。また、プリンタ10においては、長尺の用紙の場合、印刷領域を含む用紙に四辺のうち、用紙に画像が印刷された後に用紙が印刷エンジン51の上述のカッターによって切断されることによって生じた辺が下辺となる。長尺については後述する。なお、上余白、下余白、左余白、右余白の定義は、プリンタの種類によって異なっていても良い。
In addition, the size of the paper includes the size of the margin. The margin is the distance from the side of the paper to the side of the printing area where the
また、シート状の用紙は、様々な形態が存在する。例えば、帯状の剥離剤層とほぼ同じ長さの帯状の用紙である「長尺紙」と、所定の離間距離(以下ラベル間距離と記載する)で離間する複数の用紙が剥離剤層に貼着された「ダイカット紙」とがある。 Further, the sheet-shaped paper has various forms. For example, "long paper", which is a strip-shaped paper having almost the same length as the strip-shaped release agent layer, and a plurality of papers separated by a predetermined separation distance (hereinafter referred to as the distance between labels) are attached to the release agent layer. There is a "die-cut paper" that is worn.
センサユニット52は、用紙のサイズや形態を検出する複数のセンサを備える。一のセンサは、用紙の幅に応じた信号を出力する。他の一のセンサは、用紙の長さに応じた信号や、ラベル間距離に応じた信号を出力する。センサは、例えば、光を照射する発光ダイオードと、入射した光に応じた電圧の信号を出力するフォトダイオードとを有するフォトカプラや、用紙を固定するスライド部材の位置を検出するポジションセンサなどである。なお、用紙のサイズや形態を検出可能であれば、どのようなセンサがセンサユニット52に用いられてもよい。
The
センサユニット52が出力する信号は、制御プログラム46に入力される。制御プログラム46は、センサユニット52から入力した信号に基づいて、収容部にセットされた用紙の幅、用紙が長尺であるか又はダイカットであるか、ダイカットである場合は用紙の長さ及びラベル間距離を決定し、メモリ42に記憶させる。
The signal output by the
本明細書では、基本的に、プログラムに記述された命令に従ったCPUの処理を説明する。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「取得」、「受付」、「制御」、「設定」等の処理は、CPUの処理を表している。CPUによる処理は、OSなどのコントローラを介したハードウェア制御も含む。なお、「取得」は要求を必須とはしない概念で用いる。すなわち、CPUが要求することなくデータを受信するという処理も、「CPUがデータを取得する」という概念に含まれる。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。「命令」「応答」「要求」等の処理は、「命令」「応答」「要求」等を示す情報を通信することにより行われる。また、「命令」「応答」「要求」等の文言を、「命令」「応答」「要求」等を示す情報そのものという意味で記載してもよい。 This specification basically describes the processing of the CPU according to the instruction described in the program. That is, the processes such as "judgment", "extraction", "selection", "calculation", "decision", "specification", "acquisition", "acceptance", "control", and "setting" in the following explanation are performed. It represents the processing of the CPU. The processing by the CPU also includes hardware control via a controller such as an OS. Note that "acquisition" is used as a concept that does not require a request. That is, the process of receiving data without the CPU requesting is also included in the concept of "the CPU acquires the data". Further, the "data" in the present specification is represented by a computer-readable bit string. Data having the same substantial meaning and different formats are treated as the same data. The same applies to "information" in the present specification. Processing such as "command", "response", and "request" is performed by communicating information indicating "command", "response", "request", and the like. In addition, words such as "command", "response", and "request" may be described in the sense of information itself indicating "command", "response", "request", and the like.
また、プログラムに記述された命令に従ったCPUの処理を、省略した文言で記載することがある。例えば、「CPU21が行う」「プログラム27が行う」「情報処理装置11が行う」のように記載することがある。CPU41についても同様である。また、通信I/F、ユーザI/Fを通じてプログラムが情報の入出力を行うことを、省略した文言で記載することがある。例えば、「CPU21が受信する」、「プログラム27が送信する」、「情報処理装置11が取得する」のように記載することがある。
In addition, the processing of the CPU according to the instruction described in the program may be described in abbreviated wording. For example, it may be described as "performed by the
また、CPUによる、情報Aは事柄Bであることを示しているか否かを判断する処理を、「情報Aから、事柄Bであるか否かを判断する」のように概念的に記載することがある。CPUによる、情報Aが事柄Bであることを示しているか、事柄Cであるかを示しているかを判断する処理を、「情報Aから、事柄Bであるか事柄Cであるかを判断する」のように概念的に記載することがある。 Further, the process of determining whether or not the information A indicates that the information A is the matter B by the CPU is conceptually described as "determining whether or not the information A is the matter B from the information A". There is. The process of determining whether the information A indicates that the information A is the matter B or the matter C by the CPU is "determining from the information A whether the information A is the matter B or the matter C". It may be described conceptually as.
また、本明細書中の「データ」と「情報」とは、コンピュータによって取り扱い可能なビット或いはビット列である点において共通する。「データ」とは、各ビットが示す意味内容をコンピュータが考慮することなく取り扱えるものを指す。これに対して、「情報」とは、各ビットが示す意味内容によってコンピュータの動作が分岐するものを指す。さらに、「指示」は、送信先の装置に対して次の動作を促すための制御信号であって、情報を含んでいることもあるし、それ自体が情報としての性質を有していることもある。 Further, "data" and "information" in the present specification are common in that they are bits or bit strings that can be handled by a computer. "Data" refers to data that can be handled without the computer considering the meaning and content of each bit. On the other hand, "information" refers to information in which the operation of a computer branches depending on the meaning of each bit. Further, the "instruction" is a control signal for urging the destination device to perform the next operation, and may include information, or has the property of information itself. There is also.
また、「データ」及び「情報」は、形式(例えば、テキスト形式、バイナリ形式、フラグ形式等)がコンピュータ毎に変更されたとしても、同一の意味内容と認識される限り、同一のデータ及び情報として取り扱われる。例えば、「2つ」であることを示す情報が、あるコンピュータではASCIIコードで”0x32”というテキスト形式の情報として保持され、別のコンピュータでは二進数表記で”10”というバイナリ形式の情報として保持されてもよい。 In addition, "data" and "information" are the same data and information as long as they are recognized as having the same meaning even if the format (for example, text format, binary format, flag format, etc.) is changed for each computer. Treated as. For example, the information indicating "two" is held as text format information "0x32" in ASCII code on one computer, and as binary format information "10" in binary notation on another computer. May be done.
但し、上記の「データ」及び「情報」の区別は厳密なものではなく、例外的な取り扱いも許容される。例えば、データが一時的に情報として扱われてもよいし、情報が一時的にデータとして扱われてもよい。また、ある装置ではデータとして扱われるものが、他の装置では情報として扱われてもよい。さらには、データの中から情報が取り出されてもよいし、情報の中からデータが取り出されてもよい。 However, the above distinction between "data" and "information" is not strict, and exceptional handling is permitted. For example, the data may be temporarily treated as information, or the information may be temporarily treated as data. Further, what is treated as data in one device may be treated as information in another device. Furthermore, information may be retrieved from the data, or data may be retrieved from the information.
また、本明細書中の「に応じて」は、当該文字列の前に記載された条件が満たされた場合に、当該文字列の後に記載された処理が実行されることを示す。なお、処理が実行されるタイミングは、条件が満たされた後であればよく、当該条件が満たされた直後である必要は必ずしもない。 Further, "according to" in the present specification indicates that the processing described after the character string is executed when the conditions described before the character string are satisfied. It should be noted that the timing at which the processing is executed may be after the condition is satisfied, and does not necessarily have to be immediately after the condition is satisfied.
以下、図2から図6(A)を参照して、情報処理装置11にインストールされたプログラム27が、ユーザ指定の用紙を登録する登録処理を説明する。
Hereinafter, with reference to FIGS. 2 to 6A, a registration process in which the
ユーザは、プリンタドライバ26を起動させる。起動されたプリンタドライバ26は、例えば、用紙登録の実行の指示を受け付ける用紙登録アイコンを含む操作画面をディスプレイ31に表示させる。プリンタドライバ26は、用紙登録アイコンの選択を受け付けると、プログラム27の起動を指示する起動指示をOS25に出力する。起動指示には、起動指示を出力したプリンタドライバを示す情報(以下、プリンタドライバ名とも記載する)を含む。起動指示を受け付けたOS25は、プログラム27を起動させ(S11)、起動を指示したプリンタドライバ名をプログラム27に引き渡す。プログラム27がOS25を介してプリンタドライバから起動指示を受け付ける処理は、起動指示受付手段の一例である。
The user activates the
起動されたプログラム27は、起動を指示したプリンタドライバ名で特定されるプリンタドライバ26に対して、プリンタ10の機能情報を要求する。例えば、プログラム27は、機能情報を引き渡すことを要求するコマンドをOS25に出力し、OS25を介してプリンタドライバ26からプリンタ10の機能情報を取得する(S12)。プリンタ10の機能情報を取得するS12の処理は、機能情報取得手段の一例である。
The started
機能情報は、プリンタ10にセット可能な用紙の幅及び長さの上限値及び下限値を示す情報と、設定可能な左余白、右余白、上余白、及び下余白の上限値及び下限値を示す情報と、プリンタ10に入力された印刷データをプリンタ10が回転させて印刷するか否かを示す情報(以下、回転情報とも記載する)とを含む。
The function information indicates information indicating the upper and lower limit values of the width and length of the paper that can be set in the
プログラム27は、取得したプリンタドライバ名及び機能情報を用いて、用紙登録画面をディスプレイ31に表示させる。図4を参照して、用紙登録画面について詳しく説明する。なお、図4に示される用紙登録画面は、ユーザがユーザI/F32を用いて入力を行った後の状態を示している。また、図4(A)は、プリンタ10にセットされた用紙がダイカット紙である場合にディスプレイ31に表示される用紙登録画面を示し、図4(B)は、プリンタ10にセットされた用紙が長尺紙である場合にディスプレイ31に表示される用紙登録画面を示している。
The
用紙登録画面は、複数の表示領域を有する。複数の表示領域は、上から順に、用紙名などの入力を受け付ける基本表示領域、プリンタ10にセットされた用紙の幅などが表示される用紙表示領域、用紙の余白が表示される余白表示領域、及び、調整アイコン69等のアイコンが表示される調整/登録表示領域である。
The paper registration screen has a plurality of display areas. The plurality of display areas are, in order from the top, a basic display area that accepts input such as a paper name, a paper display area that displays the width of the paper set in the
基本表示領域には、項目「用紙名」と、用紙名を入力可能なテキストボックス61と、項目「プリンタドライバ」と、プリンタドライバ名を選択可能なプルダウンメニュー62と、項目「用紙形態」と、用紙形態を選択可能なプルダウンメニュー63と、「テストプリント」アイコン64と、「キャリブレーション」アイコン65とが表示される。
In the basic display area, there are an item "paper name", a
S13でディスプレイ31に表示される用紙登録画面では、用紙名を入力可能なテキストボックス61と、用紙形態を選択可能なプルダウンメニュー63とは、空白である。また、S13でディスプレイ31に表示される用紙登録画面では、プリンタドライバ名を選択可能なプルダウンメニュー62には、起動時にOS25から取得したプリンタドライバ名が表示される。また、S13でディスプレイ31に表示される用紙登録画面では、「テストプリント」アイコン64及び「キャリブレーション」アイコン65は、グレー表示にされており、選択不可である。
On the paper registration screen displayed on the
プログラム27は、ユーザがユーザI/F32を用いて、テキストボックス61に用紙名を入力し(S14)、かつ、プルダウンメニュー62にプリンタドライバ名が表示されていることに応じて、グレー表示にされて選択不可とされていた「キャリブレーション」アイコン65を、通常表示にして、選択可能とする。
The
また、プログラム27は、入力可能な状態の、テキストボックス61や、プルダウンメニュー62、63や、後述のスピンボックス66、67、75~78の全てに文字や数値が入力されて空白でないことに応じて、グレー表示であった「テストプリント」アイコン64を通常表示にして、選択可能にする。
Further, the
用紙表示領域は、ダイカット紙を示す第1オブジェクト71または長尺紙を示す第2オブジェクト72のいずれか一方のオブジェクトと、項目「幅」と、用紙の幅の上限値及び下限値と、用紙の幅を入力可能なスピンボックス66と、項目「長さ」と、用紙の長さの上限値及び下限値と、用紙の長さを入力可能なスピンボックス67と、項目「ラベル間距離」と、用紙のラベル間距離を入力可能なスピンボックス68とが表示される。
The paper display area includes an object of either the
S13でディスプレイ31に表示される用紙登録画面では、スピンボックス66、67、68は、空白である。また、第1オブジェクト71及び第2オブジェクト72は非表示である。
On the paper registration screen displayed on the
また、用紙の幅の上限値及び下限値には、S12で取得した機能情報に含まれるプリンタ10にセット可能な用紙の幅及び長さの上限値及び下限値が表示される。図示例では、用紙の幅の上限値及び下限値として[12.0-114.0]が表示され、用紙の長さの上限値及び下限値として[6.0-1000.0]が表示されている。
Further, in the upper limit value and the lower limit value of the width of the paper, the upper limit value and the lower limit value of the width and the length of the paper that can be set in the
S12で取得した機能情報に含まれる用紙の幅及び長さの上限値及び下限値は、スピンボックス66、67の入力制限にも用いられる。プログラム27は、S14において、スピンボックス66、67にユーザが入力した数値が、機能情報に含まれる用紙の幅及び長さの上限値及び下限値の範囲内にないと判断すると、入力された数値を受け付けることができない旨を示すエラー画面を、例えばポップアップ画面として用紙登録画面に重ねて表示させ、入力された数値を受け付けない。
The upper and lower limit values of the width and length of the paper included in the functional information acquired in S12 are also used for input restrictions of the
S14において、ユーザが、プルダウンメニュー63を用いて用紙形態「ダイカット紙」を選択すると、若しくは、後述のキャリブレーション結果が反映されて用紙形態「ダイカット紙」がプルダウンメニュー63に表示されると、図4(B)に示されるように、第1オブジェクト71が用紙表示領域に表示される。第1オブジェクト71は、ダイカット紙を示す画像と、用紙の幅を示す数値(58.0)と、用紙の長さを示す数値(80.0)とを含む。第1オブジェクト71の数値(58.0)は、スピンボックス66の数値(58.0)が用紙のいずれの場所の長さを示す数値であるかをユーザに認識させる。また、第1オブジェクト71の数値(80.0)は、スピンボックス67の数値(80.0)が用紙のいずれの場所の長さを示す数値であるかをユーザに認識させる。すなわち、ユーザは、第1オブジェクト71の数値(58.0)とスピンボックス66の数値(58.0)とが一致していることにより、図における第1オブジェクト71の左右方向の長さが用紙の「幅」であると認識する。また、ユーザは、第1オブジェクト71の数値(80.0)とスピンボックス67の数値(80.0)とが一致していることにより、図における第1オブジェクト71の上下方向の長さが用紙の「長さ」であると認識する。なお、ユーザがスピンボックス66、67の数値を変更すると、第1オブジェクト71の数値も変更される。
In S14, when the user selects the paper form "die-cut paper" using the pull-
S14において、ユーザが、プルダウンメニュー63を用いて用紙形態「長尺紙」を選択すると、若しくは、後述のキャリブレーション結果が反映されて用紙形態「長尺紙」がプルダウンメニュー63に表示されると、図4(A)に示されるように、第2オブジェクト72が用紙表示領域に表示される。第2オブジェクト72は、長尺紙を示す画像と、用紙の幅を示す数値(58.0)とを含む。第2オブジェクト72の数値は、スピンボックス66の数値(58.0)が用紙のいずれの場所の長さを示す数値であるかをユーザに認識させる。すなわち、ユーザは、第2オブジェクト72の数値とスピンボックス66の数値とが一致していることにより、図における第2オブジェクト72の左右方向の長さが用紙の「幅」であると認識する。
In S14, when the user selects the paper form "long paper" using the pull-
余白表示領域には、第3オブジェクト73または第4オブジェクト74のいずれか一方のオブジェクトと、左右上下の各余白の上限値及び下限値と、各余白の値を選択可能なスピンボックス75、76、77、78とが表示される。
In the margin display area, one of the objects of the third object 73 or the
S13でディスプレイ31に表示される用紙登録画面では、スピンボックス75~78は、空白である。また、第3オブジェクト73及び第4オブジェクト74は非表示である。
On the paper registration screen displayed on the
左右上下の各余白の上限値及び下限値には、S12で取得した機能情報に含まれる情報であって、プリンタ10で設定可能な左右上下の各余白の上限値及び下限値が表示される。図示例では、左右上下の各余白の上限値及び下限値として[0.1-4.0]がそれぞれ表示されている。
The upper and lower limits of the left, right, top and bottom margins are the information included in the functional information acquired in S12, and the upper and lower limits of the left, right, top and bottom margins that can be set by the
S12で取得した機能情報に含まれる左余白、右余白、上余白、下余白の上限値及び下限値は、スピンボックス75~78の入力制限にも用いられる。プログラム27は、スピンボックス75~78にユーザが入力した数値が、機能情報に含まれる各余白の上限値及び下限値の範囲内にないと判断すると、入力された数値を受け付けることができない旨を示すエラー画面を、例えばポップアップ画面として用紙登録画面に重ねて表示させ、入力された数値を受け付けない。
The upper and lower limit values of the left margin, the right margin, the upper margin, and the lower margin included in the functional information acquired in S12 are also used for input restrictions of the
S14において、ユーザが、プルダウンメニュー63を用いて用紙形態「ダイカット紙」を選択すると、若しくは、後述のキャリブレーション結果が反映されて用紙形態「ダイカット紙」がプルダウンメニュー63に表示されると、図4(B)に示されるように、第3オブジェクト73が余白表示領域に表示される。
In S14, when the user selects the paper form "die-cut paper" using the pull-
図示例では、第3オブジェクト73は、テスト画像(ABC)を示す画像と、左余白を示す数値(1.6)と、右余白を示す数値(1.5)と、上余白を示す数値(3.1)と、下余白を示す数値(3.0)とを有する。 In the illustrated example, the third object 73 has an image showing a test image (ABC), a numerical value indicating the left margin (1.6), a numerical value indicating the right margin (1.5), and a numerical value indicating the upper margin (a numerical value indicating the upper margin). It has 3.1) and a numerical value (3.0) indicating a bottom margin.
第3オブジェクト73の各数値は、スピンボックス75~78が示す数値が、テスト画像のいずれの部分の余白であるかを示す。ユーザは、第3オブジェクト73の数値(1.6)とスピンボックス75の数値(1.6)とが一致していることにより、図における第3オブジェクト73の左の余白が「左余白」であると認識する。また、ユーザは、第3オブジェクト73の数値(1.5)とスピンボックス76の数値(1.5)とが一致していることにより、図における第3オブジェクト73の右の余白が「右余白」であると認識する。また、ユーザは、第3オブジェクト73の数値(3.1)とスピンボックス77の数値(3.1)とが一致していることにより、図における第3オブジェクト73の上の余白が「上余白」であると認識する。また、ユーザは、第3オブジェクト73の数値(3.0)とスピンボックス78の数値(3.0)とが一致していることにより、図における第3オブジェクト73の下の余白が「下余白」であると認識する。スピンボックス75、76に表示される数値は、第1余白値の一例である。スピンボックス77、78に表示される数値は、第2余白値の一例である。
Each numerical value of the third object 73 indicates which part of the test image the numerical value indicated by the
S14において、ユーザが、プルダウンメニュー63を用いて用紙形態「長尺紙」を選択すると、若しくは、後述のキャリブレーション結果が反映されて用紙形態「長尺紙」がプルダウンメニュー63に表示されると、図4(A)に示されるように、第4オブジェクト74が用紙表示領域に表示される。
In S14, when the user selects the paper form "long paper" using the pull-
図示例では、第4オブジェクト74は、図4(A)に示されるように、テスト画像(ABC)を示す画像と、左余白を示す数値(1.6)と、右余白を示す数値(1.5)と、下余白を示す数値(3.0)とを有する。
In the illustrated example, as shown in FIG. 4A, the
第4オブジェクト74の各数値は、第3オブジェクト73と同様に、スピンボックス75~77が示す数値が、テスト画像のいずれの部分の余白であるかを示す。
Each numerical value of the
プルダウンメニュー63で「長尺紙」が選択されると、上余白が表示されるプルダウンメニュー77には、グレー表示の「0.0」が表示される。上余白を示すプルダウンメニュー77がグレー表示にされるのは、長尺紙の場合、プリンタ10の構成によって、用紙の先端の位置が不明となるためである。
When "long paper" is selected in the pull-
調整/登録表示領域には、「調整」アイコン69と、「追加」アイコン70Aと、「キャンセル」アイコン70Bとが表示される。 S13でディスプレイ31に表示される用紙登録画面では、「調整」アイコン69及び「追加」アイコン70Aは、グレー表示であり、選択不可である。
In the adjustment / registration display area, the "adjustment"
プログラム27は、入力が可能な状態の、テキストボックス61やプルダウンメニュー62、63やスピンボックス66、67、75~78の全てに文字や数値が表示されて空白でないことに応じて、グレー表示であった「調整」アイコン69及び「追加」アイコン70Aを通常表示にして、選択可能にする。
The
「調整」アイコン69は、用紙の幅や長さを調整する調整画面をディスプレイ31に表示させて用紙の長さや幅の調整を受け付けるアイコンである。「追加」アイコン70Aは、用紙登録画面に表示された内容が示す用紙をメモリ22に記憶して登録するアイコンである。「キャンセル」アイコン70Bは、用紙登録をキャンセルするアイコンである。詳しくは後述する。
The "adjustment"
次に、プログラム27は、「キャリブレーション」アイコン65の選択を受け付けたか否かを判断する(S15)。プログラム27は、「キャリブレーション」アイコン65の選択を受け付けたと判断すると(S15:Yes)、キャリブレーションの実行を指示する指示コマンドを、OS25を通じてプリンタ10に送信する(S16)。キャリブレーションとは、プリンタ10にセットされた用紙の形態やサイズを検出することを意味する。すなわち、指示コマンドは、プリンタ10にセットされた用紙の形態やサイズを検出することをプリンタ10に指示するコマンドである。
Next, the
プリンタ10の制御プログラム46は、指示コマンドを受信すると、受信した指示コマンドにしたがって、センサユニット52を駆動させ、ダイカット紙や長尺紙である用紙の形態と、用紙の幅と、用紙の形態がダイカット紙である場合は、用紙の長さ及びラベル間距離と、を検出する。制御プログラム46は、用紙の長さがセンサユニット52で検出可能な上限値を超えたことに応じて、用紙の形態を「長尺紙」と決定し、用紙の長さをセンサユニットで検出したことに応じて、用紙の形態を「ダイカット紙」と決定する。用紙の幅に沿う方向は、第1方向の一例である。用紙の長さに沿う方向は、第2方向の一例である。用紙の幅は、第1サイズの一例である。用紙の長さは、第2サイズの一例である。用紙が「長尺」であることを示す情報は、特定情報の一例である。用紙が「長尺」であることを示す情報、及び用紙の長さは、第2サイズ対応情報の一例である。
When the
プリンタ10の制御プログラム46は、検出した用紙の形態と、用紙の幅及び長さと、ラベル間距離とを含むキャリブレーション結果を、受信した指示コマンドの応答として、情報処理装置11に送信する。
The
情報処理装置11のプログラム27は、プリンタ10が送信したキャリブレーション結果を受信する(S17)。プログラム27は、受信したキャリブレーション結果を示すキャリブレーション実行画面を、ポップアップウインドウとして用紙登録画面に重ねてディスプレイ31に表示させる(S18)。プログラム27がキャリブレーション結果を受信するS17の処理は、サイズ取得手段の一例である。
The
キャリブレーション実行画面には、S17で受信したキャリブレーション結果である用紙の形態と、用紙の幅及び長さと、ラベル間距離と、余白の入力を行うことをユーザに促す文字や図形と、テスト印刷を実行して用紙の幅及び長さを調整することをユーザに促す文字や図形と、「OK」アイコンとが表示される。プログラム27は、「OK」アイコンが選択されたことに応じて、キャリブレーション実行画面を閉じる。
On the calibration execution screen, the form of the paper that is the calibration result received in S17, the width and length of the paper, the distance between the labels, the characters and figures that prompt the user to input the margins, and the test print. Characters and figures that prompt the user to adjust the width and length of the paper and the "OK" icon are displayed. The
また、プログラム27は、S17で受信したキャリブレーション結果をメモリ22に記憶させるとともに(S19)、キャリブレーション結果を用紙登録画面に反映させる(S20)。具体的には、プログラム27は、キャリブレーション結果が示す用紙の形態をテキストボックス63に表示させ、キャリブレーション結果が示す用紙の幅をスピンボックス66に表示させ、キャリブレーション結果が示す用紙の長さをスピンボックス67に表示させ、キャリブレーション結果が示すラベル間距離をスピンボックス68に表示させる。フローチャートには示されていないが、プログラム27は、キャリブレーション結果が示す用紙の形態に基づいて、プリンタ10にセットされた用紙が長尺紙であるかダイカット紙であるかを判断する。プログラム27は、用紙がダイカット紙であると判断したことに応じて、第1オブジェクト71を用紙登録画面に表示させ、用紙が長尺紙であると判断したことに応じて、第2オブジェクト72を用紙登録画面に表示させる。用紙がダイカット紙であるか長尺紙であるかを判断する処理は、判断手段の一例である。
Further, the
また、プログラム27は、キャリブレーション結果を用紙登録画面に反映させるとともに、余白の値が表示されるスピンボックス75~78に、初期値を表示させる。初期値は、例えば「2.0」である。
Further, the
ユーザは、キャリブレーション実行画面に表示された余白の入力を行うことを促す文字や図形に応じて、スピンボックス75~78に表示された初期値(2.0)をユーザI/F32を用いて変更する。プログラム27は、ユーザI/F32を用いてユーザが入力した左右上下の各余白の値の入力を受け付け(S21)、受け付けた左右上下の各余白の値をメモリ22に記憶させるとともに、受け付けた左右上下の各余白の値をスピンボックス75~78に表示させる。余白の値の入力を受け付けるS21の処理は、余白取得手段の一例である。
The user uses the user I /
そして、プログラム27は、「テストプリント」アイコン64が選択されたか否かを判断する(S22)。プログラム27は、「テストプリント」アイコン64が選択されないと判断すると(S23:No)、後述のS23~S31の処理をスキップする。プログラム27は、「テストプリント」アイコン64が選択されたと判断すると(S22:Yes)、テスト印刷データを生成する(S23)。
Then, the
なお、キャリブレーションが実行されずに(S15:No)、ユーザがユーザI/F32を用いて用紙の形態、用紙の幅及び長さ、余白の値を入力し、その後、「テストプリント」アイコン64が選択されてもよい。プログラム27が用紙の幅及び長さの入力を受け付ける処理は、サイズ取得手段の一例である。
Note that the calibration is not executed (S15: No), the user inputs the paper form, the width and length of the paper, and the margin values using the user I / F32, and then the "test print"
プログラム27は、用紙登録画面に表示された値及びメモリ22に記憶されたテスト画像データを用いて、テスト印刷データを生成する(S23)。以下では、プルダウンメニュー63に表示された用紙形態が「ダイカット紙」である場合について説明する。ただし、用紙形態が「長尺紙」であっても、同様にしてテスト印刷データが生成される。
The
テスト画像データの生成について詳しく説明する。プログラム27は、まず、用紙登録画面に表示された用紙の幅及び長さと、S12で取得したプリンタ10の機能情報とから、印刷を行える範囲である印刷可能範囲を決定する。具体的に説明すると、プリンタ10の種類によっては、用紙の端まで画像を印刷することができず、用紙の端から数mm程度内側にしか印刷を行うことができない。機能情報は、用紙の端から印刷可能範囲までの距離を示す情報を含む。プログラム27は、用紙登録画面に表示された用紙の幅から、機能情報が示す距離だけ内側の領域であって、かつ、用紙登録画面に表示された用紙の長さから、機能情報が示す距離だけ内側の領域を、印刷可能範囲に決定する。そして、プログラム27は、決定した印刷可能範囲をメモリ22に記憶する。用紙の幅方向における印刷可能範囲は、第1印刷範囲の一例である。用紙の長さ方向における印刷可能範囲は、第2印刷範囲の一例である。印刷可能範囲を決定する処理は、印刷範囲取得手段の一例である。決定した印刷可能範囲をメモリ22に記憶する処理、及び、キャリブレーション結果をメモリ22に記憶させるS19の処理は、第1記憶手段の一例である。
The generation of test image data will be described in detail. First, the
プログラム27は、決定した印刷可能範囲の端に沿った矩形枠状の外形画像81を生成する。次に、プログラム27は、外形画像81から、用紙登録画面に表示された余白の値だけ内側の領域に、メモリ22に記憶されたテスト画像データが示すテスト画像82を合成し、テスト印刷データを生成する(S23)。テスト印刷データを生成するS23の処理は、印刷データ生成手段の一例である。
The
また、プログラム27は、S14で取得した機能情報に含まれる回転情報に基づいて、生成したテスト印刷データの向きを変更するか否かを判断する。詳しく説明すると、テスト印刷データを印刷するプリンタ10の種類によっては、入力されたテスト印刷データの向きを回転させて印刷する。プログラム27は、S12で取得した回転情報に基づいて、テスト印刷データを印刷するプリンタ10が、入力されたテスト印刷データを回転させるか否かを判断する。プログラム27は、テスト印刷データを印刷するプリンタ10が、入力されたテスト印刷データを回転させると判断すると、S23で生成したテスト印刷データの向きを変更する。具体的には、プリンタ10がテスト印刷データを回転させることによって元の向きになるように、生成したテスト印刷データを回転させて向きを変更する。すなわち、プログラム27は、プリンタ10が印刷したテスト画像の向きと、後述の調整画面においてディスプレイ31に表示されるテスト画像の向きとが一致するように、生成したテスト印刷データを回転させる。なお、プログラム27は、入力されたテスト印刷データをプリンタ10が回転させないと回転情報から判断すると、生成したテスト印刷データを回転させない。
Further, the
プログラム27は、テスト印刷データを生成した後(S23)、生成したテスト印刷データ及び印字コマンドを、OS25を通じてプリンタ10に送信する(S24)。印字コマンドは、テスト印刷データを印刷することをプリンタ10に指示するコマンドである。テスト印刷データ及び印字コマンドをプリンタ10に送信するS24の処理は、送信手段の一例である。印字コマンドは、指示コマンドの一例である。なお、プログラム27は、生成したテスト印刷データをメモリ22のデータ記憶領域24におけるプリンタドライバが参照する記憶領域に記憶させ、プリンタドライバ26に対して、プリンタ10にテスト印刷データを印刷することを指示してもよい。
After generating the test print data (S23), the
プリンタ10の制御プログラム46は、印字コマンドを受信すると、印字コマンドにしたがって印刷エンジン51を駆動させ、テスト印刷データが示す画像を用紙12に印刷させる。制御プログラム46は、印刷が終了すると、印刷が終了したことを示す印刷終了通知を、受信した印字コマンドの応答として情報処理装置11に送信する。
Upon receiving the print command, the
情報処理装置11のプログラム27は、テスト印刷データ及び印字コマンドを送信した後(S24)、用紙登録画面に重ねて表示されるポップアップウインドウであって、プリンタ10で印刷が行われていることを示す印刷中画面(不図示)を、ディスプレイ31に表示させる(S25)。
The
プログラム27は、プリンタ10が送信した印刷終了通知を受信すると(S26)、印刷中画面を閉じ(S27)、用紙登録画面に重ねて表示されるポップアップウインドウであるガイド画面をディスプレイ31に表示させる(S28)。ガイド画面は、テスト印刷データが示す画像が印刷された用紙12を用いて、用紙12の幅や長さや余白を調整することをユーザに促す文字や図形と、「OK」アイコンとを表示する。プログラム27は、ユーザによって「OK」アイコンが選択されたことに応じて、ガイド画面を閉じる。ユーザは、ガイド画面にしたがって、「調整」アイコン69を選択する。
When the
プログラム27は、「調整」アイコン69が選択されたか否かを判断する(S29)。プログラム27は、「調整」アイコン69が選択されていないと判断すると(S29:No)、S30、31の処理をスキップする。一方、プログラム27は、「調整」アイコン69が選択されたと判断すると(S29:Yes)、調整画面処理を実行する(S30)。調整画面処理について、図3を参照して詳しく説明する。
The
プログラム27は、「調整」アイコン69が選択されたと判断すると(S29:Yes)、用紙登録画面に代えて、図5(A)に示される調整画面をディスプレイ31に表示させる(S41)。調整画面をディスプレイ31に表示させるS41の処理は、表示手段の一例である。
When the
調整画面は、用紙を示す用紙画像80と、テスト印刷データが示す外形画像81及びテスト画像82と、項目「幅」と、用紙の幅を示す数値(58.0)が表示されるテキストボックス83と、項目「長さ」と、用紙の長さを示す数値(80.0)が表示されるテキストボックス84と、「OK」アイコン85と、「キャンセル」アイコン86と、を有する。用紙の幅を示す数値が表示されるテキストボックス83は、第1サイズを数値として示す数値画像の一例である。用紙の長さを示す数値が表示されるテキストボックス83は、第2サイズを数値として示す数値画像の一例である。
The adjustment screen is a
上述のように、プログラム27は、調整画面に表示されるテスト画像の向きと、用紙12に印刷されるテスト画像の向きとが一致するように、プリンタ10に送信するテスト印刷データの向きを決定する。したがって、図5(A)、(B)に示されるように、調整画面に表示されるテスト画像の向きと、用紙12に印刷されるテスト画像の向きとは一致する。
As described above, the
また、メモリ22に予め記憶されるテスト画像データが示す画像は、「ABC」など、用紙の幅方向(すなわち、図5における上下方向)において非対象な画像である。したがって、調整画面に表示されたテスト画像における2つの向き(すなわち、図5(A)における上向きと下向き)と、用紙に印刷されたテスト画像における2つの向き(すなわち、図5(B)における上向きと下向き)とを、ユーザに誤って認識させることがない。すなわち、調整画面に表示されたテスト画像の上下が、用紙12に印刷されたテスト画像における上下であることを、ユーザに容易に認識させることができる。
Further, the image indicated by the test image data stored in advance in the
また、メモリ22に予め記憶されるテスト画像データが示す画像は、「ABC」など、用紙の長さ方向(すなわち、図5(A)における左右方向)において非対象な画像である。したがって、調整画面に表示されたテスト画像における2つの向き(すなわち、図5(A)における左向きと右向き)と、用紙12に印刷されたテスト画像における2つの向き(すなわち、図5(B)における左向きと右向き)とを、ユーザに誤って認識させることがない。すなわち、調整画面に表示されたテスト画像の左右が、用紙12に印刷されたテスト画像における左右であることを、ユーザに容易に認識させることができる。
Further, the image indicated by the test image data stored in advance in the
ユーザは、プリンタ10が出力した用紙12に印刷された画像と、調整画面に表示された画像とを見比べて、違いを確認する。図5(A)、(B)に示される例では、用紙12に印刷された画像は、調整画面に表示された画像よりも、用紙12の左下に近い位置にある。このようになるのは、キャリブレーションによってプリンタ10で検出された用紙の幅及び長さ、或いは、ユーザI/F32を用いてユーザがプルダウンメニュー66、67に入力した用紙の幅及び長さが、実際の用紙12の幅及び長さに対して、誤差を有するためである。プログラム27は、ユーザの調整入力に基づいて、上述の誤差を修正する。
The user compares the image printed on the
詳しく説明すると、プリンタ10が出力した用紙12に印刷された図5(B)に示される画像と、調整画面に表示された図5(A)に示される画像との違いを確認したユーザは、2つの画像が同じになるように、ユーザI/F32を用いて入力操作を行う。具体的には、調整画面に表示された外形画像81をドラッグして左下まで移動させ、用紙12に印刷された画像と同じ位置において、ドラッグした外形画像81をドロップする。図6は、外形画像81を移動させた後の調整画面を示す。
More specifically, the user who has confirmed the difference between the image shown in FIG. 5 (B) printed on the
プログラム27は、図2に示されるように、幅方向における外形画像81を移動させる入力を受け付けると(S42:Yes)、幅方向における外形画像の移動量に基づいて、用紙の幅を算出する。プログラム27は、算出した用紙の幅を、調整画面においてディスプレイ31に表示させる(S43)。図6(A)に示される例では、プログラム27は、幅方向における外形画像81の移動量に基づいて、用紙の幅を56.0と算出し、ディスプレイ31に表示させている。なお、プログラム27は、幅方向における外形画像81を移動させる入力を受け付けない場合(S42:No)、S43の処理をスキップする。
As shown in FIG. 2, when the
プログラム27は、図3に示されるように、長さ方向における外形画像81を移動させる入力を受け付けると(S44:Yes)、長さ方向における外形画像の移動量に基づいて、用紙の長さを算出する。プログラム27は、算出した用紙の長さを、調整画面においてディスプレイ31に表示させる(S45)。図6(A)に示される例では、プログラム27は、長さ方向における外形画像の移動量に基づいて、用紙の長さを81.0と算出し、ディスプレイ31に表示させている。なお、プログラム27は、長さ方向における外形画像81を移動させる入力を受け付けない場合(S44:No)、S45の処理をスキップする。
As shown in FIG. 3, when the
なお、プログラム27は、外形画像81を移動可能な範囲を、S12で取得した機能情報が示す用紙の幅及び長さの範囲内に制限する。すなわち、プログラム27は、外形画像81の移動量に基づいて算出される用紙の幅及び長さが、用紙登録画面に表示された用紙及び長さの上限値及び下限値を超えると判断すると、外形画像81の移動を受け付けない。例えば、ドロップされた外形画像81は、ドラッグ前の位置に戻される。
The
プログラム27は、テキストボックス83に表示された用紙の幅を示す数値の変更入力を受け付ける(S46)ことも可能である。例えば、ユーザは、外形画像81の位置を微調整する場合などに、外形画像81をドラッグして移動させるのではなく、数値を変更して外形画像81を移動させる。
The
プログラム27は、テキストボックス83に表示された用紙の幅を示す数値の変更入力を受け付けると(S46:Yes)、入力された数値に基づいて、幅方向における外形画像81の移動の向き及び移動量を算出し、算出した移動量に応じて外形画像81を移動させる(S47)。すなわち、外形画像81をドラッグして移動させることにより、テキストボックス83に表示された用紙の幅を示す数値が変わり、テキストボックス83に表示された用紙の幅を示す数値を変更することにより、外形画像が幅方向に移動する。なお、プログラム27は、テキストボックス83に表示された用紙の幅を示す数値の変更を受け付けない場合(S46:No)、S47の処理をスキップする。
When the
また、プログラム27は、テキストボックス84に表示された用紙の長さを示す数値の変更入力を受け付けると(S48:Yes)、入力された数値に基づいて、長さ方向における外形画像81の移動の向き及び移動量を算出し、算出した移動量に応じて外形画像81を移動させる(S49)。すなわち、外形画像81をドラッグして移動させることにより、テキストボックス83に表示された用紙の長さを示す数値が変わり、テキストボックス83に表示された用紙の長さを示す数値を変更することにより、外形画像81が長さ方向に移動する。なお、プログラム27は、テキストボックス83に表示された用紙の長さを示す数値の変更を受け付けない場合(S48:No)、S49の処理をスキップする。
Further, when the
なお、プログラム27は、テキストボックス83、84に入力された数値が、S12で取得した機能情報が示す用紙の幅及び長さの範囲にないと判断すると、入力された数値を受け付けず、入力された数値が上限値及び下限値の範囲内になく、入力された数値を受け付けることができない旨を示すエラー表示を、ポップアップ画面などを用いてディスプレイ31に表示させる。
If the
外形画像81の移動を受け付けるS42、S44の処理、及び、テキストボックス83、84で用紙の幅及び用紙の長さの変更を受け付けるS46、S48の処理は、受付手段の一例である。外形画像81の移動及びテキストボックス83、84における用紙の幅及び用紙の長さの入力に基づいて、用紙の幅及び用紙の長さを決定する処理は、決定手段の一例である。
The processing of S42 and S44 that accepts the movement of the
プログラム27は、「キャンセル」アイコン86の選択を受け付けると(S50:キャンセル)、調整画面において受け付けた入力をメモリ22に記憶することなく、調整画面を閉じ(S52)、調整画面処理を終了する。
When the
一方、プログラム27は、「OK」アイコン85の選択を受け付けると(S50:OK)、調整画面で受け付けた変更入力の結果である変更結果をメモリ22に記憶させる(S51)。具体的には、テキストボックス83に表示された用紙の幅を示す数値(58.0)を、メモリ22に記憶された用紙の幅を示す数値(56.0)に上書きし、テキストボックス84に表示された用紙の幅を示す数値(81.0)を、メモリ22に記憶された用紙の幅を示す数値(80.0)に上書きする。変更結果をメモリ22に記憶させるS51の処理は、第2記憶手段の一例である。
On the other hand, when the
プログラム27は、「OK」アイコン85及び「キャンセル」アイコン86の選択を受け付けないと判断すると(S50:選択なし)、S42以降の処理を継続して実行する。すなわち、プログラム27は、外形画像81の移動や、テキストボックス83、84への入力を受け付ける。
If the
プログラム27は、変更結果をメモリ22に記憶させた後、調整画面を閉じ(S52)、調整画面処理を終了する。
After storing the change result in the
プログラム27は、図2に示されるように、調整画面処理を閉じて調整画面処理を終了させると、用紙登録画面をディスプレイ31に表示させる(S31)。ディスプレイ31に表示された用紙登録画面では、メモリ22に記憶された用紙の幅及び長さが表示される。具体的には、用紙の幅を示すスピンボックス66には、「56.0」が表示され、用紙の長さを示すスピンボックス67には、「81.0」が表示される。
As shown in FIG. 2, the
そして、プログラム27は、選択されたアイコンが「追加」アイコン70Aであるか、「キャンセル」アイコン70Bであるかを判断する(S32)。プログラム27は、選択されたアイコンが「追加」アイコン70Aであると判断すると(S32:追加)、プルダウンメニュー61に表示された用紙名と、S51でメモリ22に記憶させた用紙の幅及び長さと、S21で受け付けてメモリ22に記憶させた余白の値と、S19でメモリ22に記憶させたラベル間距離及び用紙の形態とを、メモリ22のデータ記憶領域24における、プリンタドライバ26が参照する記憶領域に記憶させる(S33)。すなわち、用紙がプリンタドライバ26に対して登録される。なお、用紙名と、用紙の幅及び長さ、余白の値、及び用紙の形態とは、互いに対応付けてメモリ22のデータ記憶領域24に記憶される。
Then, the
プログラム27は、選択されたアイコンが「キャンセル」アイコン70Bであると判断すると(S32:No)、ステップS33の処理をスキップする。なお、プログラム27は、「追加」アイコン70Aも「キャンセル」アイコン70Bも選択されない場合、S14以降の処理を継続して実行する。すなわち、アイコン64、65、69やテキストボックス61や、プルダウンメニュー62、63や、スピンボックス66、67、68、75~78によるユーザの入力を受け付ける。
When the
プリンタドライバ26は、ディスプレイ31に表示させた操作画面において、用紙の選択を受け付けるプルダウンメニューを表示させる。プルダウンメニューには、S33で新たに登録された用紙名が追加表示される。プリンタドライバ26は、プルダウンメニューにおいて新たに登録された用紙名が選択されると、用紙名と対応付けてメモリ22のデータ記憶領域24に記憶された用紙形態、用紙の幅及び長さ、及びラベル間距離を用いて印刷データを生成し、プリンタ10に送信する。
The
[実施形態の作用効果]
本実施形態では用紙を示す用紙画像80と、印刷可能範囲を示す外形画像と、テスト画像とが調整画面に表示され、調整画面において、用紙の幅及び用紙の長さを変更する変更入力を受け付ける。ユーザは、調整画面に表示された用紙画像80、外形画像81、及びテスト画像82と、テスト画像82が印刷された用紙12とを見比べて、調整画面に表示された画像と用紙とが一致するように変更入力を行う。したがって、用紙の幅及び用紙の長さの誤差を調整するための変更入力をユーザに容易に行わせることができる。
[Action and effect of the embodiment]
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、用紙に印刷されるテスト画像(ABC)は、用紙の幅方向及び長さ方向の両方において非対称な画像である。したがって、調整画面におけるテスト画像の上(下)を用紙12に印刷されたテスト画像の下(上)とユーザが誤って認識することが防止され、かつ、調整画面におけるテスト画像の左(右)を用紙12に印刷されたテスト画像の右(左)とユーザが誤って認識することが防止される。
Further, in the present embodiment, the test image (ABC) printed on the paper is an asymmetric image in both the width direction and the length direction of the paper. Therefore, it is possible to prevent the user from erroneously recognizing the top (bottom) of the test image on the adjustment screen as the bottom (top) of the test image printed on the
また、本実施形態では、プリンタ10にキャリブレーションを実行させて用紙12の幅及び用紙の長さを取得することができる。したがって、ユーザが用紙の幅及び用紙の長さを測ってユーザI/F32を用いて情報処理装置11に入力する場合に比べ、ユーザの手間を省くことができる。
Further, in the present embodiment, the
なお、ユーザが用紙の幅及び用紙の長さを測って情報処理装置11に入力する場合であっても、ユーザが測った用紙の幅及び用紙の長さに誤差があることが想定される。プログラム27が、テスト印刷をプリンタ10に実行させ、調整画面をディスプレイ31に表示させることにより、ユーザが測った用紙の幅及び用紙の長さの誤差を修正することができる。
Even when the user measures the width of the paper and the length of the paper and inputs them to the
また、本実施形態では、テキストボックス83、84の数値を変更すると、変更した数値に応じた移動の向き及び移動量で外形画像81及びテスト画像82が移動する。したがって、ユーザは、調整画面に表示された外形画像81及びテスト画像82の移動の向き及び移動量を確認することにより、入力した数値による変更の指示が意図に合致した指示であるか否かを容易に確認することができる。すなわち、ユーザは、外形画像81及びテスト画像82の移動の向き及び移動量が意図に合致していない場合は、入力した指示が誤っていたことを容易に認識することができる。その結果、誤って入力された指示で作成された印刷設定で用紙に印刷が行われることを防止することができる。
Further, in the present embodiment, when the numerical values of the
また、本実施形態では、テキストボックス83、84の数値を変更しても、変更した数値に応じた移動量で外形画像81及びテスト画像82が移動するので、外形画像81の微妙な移動をユーザに容易に行わせることができる。その結果、用紙の幅及び用紙の長さの誤差の修正の精度を高めることができる。
Further, in the present embodiment, even if the numerical values of the
また、本実施形態では、外形画像81をドラッグして移動させると、テキストボックス83、84の数値が変化する。したがって、外形画像81を移動させたことによって用紙の幅や用紙の長さが調整されたことをユーザに認識させることができる。
Further, in the present embodiment, when the
また、本実施形態では、外形画像81をドラッグして移動させて用紙の幅や用紙の長さを調整することができるので、数値のみによって用紙の幅や用紙の長さを調整する場合よりも、ユーザに容易に用紙の幅や用紙の長さを調整させることができる。
Further, in the present embodiment, since the width of the paper and the length of the paper can be adjusted by dragging and moving the
また、本実施形態では、用紙の形態が長尺紙である場合は、長尺紙を示す第2オブジェクト72が用紙登録画面に表示され、用紙の形態がダイカット紙である場合は、ダイカット紙を示す第1オブジェクト71が用紙登録画面に表示される。したがって、プリンタ10にセットされた用紙の形態をユーザに容易に認識させることができる。
Further, in the present embodiment, when the form of the paper is long paper, the
また、本実施形態では、プログラム27は、S14で取得した機能情報に基づいて、生成したテスト印刷データの向きを変更するか否かを判断する。したがって、調整画面に表示する画像の向きと、プリンタ10が印刷したテスト画像の向きとを一致させることができる。その結果、調整画面に表示する画像の向きと、プリンタ10が印刷したテスト画像の向きとをユーザが誤って認識することを防止することができる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、プログラム27は、S13で用紙登録画面をディスプレイ31に表示させるときに、起動指示に含まれるプリンタドライバ名をプルダウンメニュー62に表示させる。したがって、ユーザがプリンタドライバを選択する手間が省かれる。
Further, in the present embodiment, the
[変形例1]
本変形例では、調整画面において、ユーザによる余白の調整を受け付ける例を、図8を参照して説明する。なお、以下で説明する構成以外の構成は、実施形態の構成と同様である。また、実施形態と同様の構成には、実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。
[Modification 1]
In this modification, an example of accepting the adjustment of the margin by the user on the adjustment screen will be described with reference to FIG. The configurations other than the configurations described below are the same as the configurations of the embodiments. Further, the same components as those in the embodiment are designated by the same reference numerals as those in the embodiments, and the description thereof will be omitted.
本変形例における調整画面は、左右上下の各余白を示す数値が表示されるテキストボックス91、92、93、94をさらに有する。図8(A)に示される例では、テキストボックス91に「1.6」が表示され、テキストボックス92に「1.5」が表示され、テキストボックス93に「3.1」が表示され、テキストボックス94に「3.0」が表示されている。
The adjustment screen in this modification further includes
ユーザは、外形画像81ではなく、テスト画像82をドラッグして、希望する位置にテスト画像82を移動させる。プログラム27は、幅方向(すなわち、図における上下方向)におけるテスト画像82の移動の向き及び移動量に応じて、左余白及び右余白を算出する。そして、プログラム27は、算出した左余白をテキストボックス91に表示させ、算出した右余白をテキストボックス92に表示させる。図8に示された例では、テキストボックス91に表示された左余白が1.6から2.0に変更され、テキストボックス92に表示された右余白が1.5から1.1に変更されている。
The user drags the
また、プログラム27は、長さ方向(すなわち、図における左右方向)におけるテスト画像の移動の向き及び移動量に応じて、上余白及び下余白を算出する。そして、プログラム27は、算出した上余白をテキストボックス93に表示させ、算出した下余白をテキストボックス94に表示させる。図8に示された例では、テキストボックス91に表示された上余白が3.1から2.5に変更され、テキストボックス94に表示された下余白が3.0から3.4に変更されている。
Further, the
なお、プログラム27は、テスト画像82の移動可能な範囲を、S12で取得した機能情報が示す左余白及び右余白の上限値及び下限値の範囲内に制限する。すなわち、プログラム27は、テスト画像82の移動量に基づいて算出される左余白及び右余白の値が、用紙登録画面に表示された左余白及び右余白の上限値及び下限値を超えると判断すると、テスト画像81の移動を受け付けない。例えば、ドロップされたテスト画像82は、ドラッグ前の位置に戻される。
The
また、テスト画像82の移動ではなく、テスト画像82の拡大や縮小によって、左余白及び右余白や上余白及び下余白の値が変更されてもよい。
Further, the values of the left margin, the right margin, the top margin, and the bottom margin may be changed by enlarging or reducing the
次に、プログラム27は、テキストボックス91~94を用いて余白設定を受け付ける。すなわち、プログラム27は、ユーザによるテキストボックス91~94への数値の入力を受け付ける。ユーザは、例えば、余白の微調整を行いたい場合、テキストボックス91~94への数値の入力を行う。
Next, the
プログラム27は、テキストボックス91~94への数値の入力を受け付けると、受け付けた数値に応じて、テスト画像82の移動の向き及び移動量を決定し、決定した移動の向きと移動量とに基づいて、調整画面においてテスト画像82を移動させる。すなわち、ユーザがテスト画像をドラッグして移動させると、テキストボックス91~94に表示される数値が変化し、ユーザがテキストボックス91~94の数値を変更すると、テスト画像82が移動する。
When the
なお、プログラム27は、テキストボックス91~94に入力された数値が、S12で取得した機能情報が示す左右上下の各余白の上限値及び下限値の範囲にないと判断すると、入力された数値を受け付けず、入力された数値が上限値及び下限値の範囲内になく、入力された数値を受け付けることができない旨を示すエラー表示を、ポップアップ画面などを用いてディスプレイ31に表示させる。
When the
プログラム27は、上述の実施形態と同様に、「キャンセル」アイコン86が選択されたと判断すると、変更された余白をメモリ22に記憶させることなく、調整画面を閉じて用紙登録画面をディスプレイ31に表示させる。一方、プログラム27は、「OK」アイコン85が選択されたと判断すると、変更された余白の値をメモリ22に記憶された余白の値に上書きし、調整画面を閉じて用紙登録画面をディスプレイ31に表示させる。ディスプレイ31に表示された用紙登録画面では、変更後の余白の値が表示される。すなわち、左余白を表示するスピンボックス75には、「2.0」が表示され、右余白を表示するスピンボックス76には、「1.1」が表示され、上余白を表示するスピンボックス77には、「2.5」が表示され、下余白を表示するスピンボックス78には、「3.4」が表示される。
When the
[変形例1の作用効果]
本変形例では、テスト画像を有する調整画面において用紙の幅方向及び長さ方向における余白を調整することができる。したがって、余白の調整をユーザに容易に行わせることができる。
[Action and effect of variant 1]
In this modification, the margins in the width direction and the length direction of the paper can be adjusted on the adjustment screen having the test image. Therefore, the user can easily adjust the margins.
また、本変形例では、調整画面において、テスト画像をドラッグして移動させることにより、余白を調整することができる。したがって、数値を変更することによって余白を調整する場合に比べ、余白の調整をユーザにさらに容易に行わせることができる。 Further, in this modification, the margin can be adjusted by dragging and moving the test image on the adjustment screen. Therefore, it is possible to make the user adjust the margin more easily than in the case of adjusting the margin by changing the numerical value.
また、本変形例では、調整画面において、テキストボックス91~94に表示された数値を変更することによっても余白を調整することができる。したがって、余白の微妙な変更も可能である。その結果、余白の調整をユーザにさらに容易に行わせることができる。
Further, in this modification, the margin can be adjusted by changing the numerical values displayed in the
[変形例2]
本変形例では、調整画面において、ラベル間距離の調整を受け付ける例を、図6(B)及び図7を参照して説明する。なお、以下で説明する構成以外の構成は、実施形態の構成と同様である。また、実施形態と同様の構成には、実施形態と同一の符号を付して説明を省略する。
[Modification 2]
In this modification, an example of accepting the adjustment of the distance between labels on the adjustment screen will be described with reference to FIGS. 6 (B) and 7. The configurations other than the configurations described below are the same as the configurations of the embodiments. Further, the same components as those in the embodiment are designated by the same reference numerals as those in the embodiments, and the description thereof will be omitted.
プログラム27は、S23で生成したテスト印刷データの2ページ分の印刷をプリンタ10に指示する。そして、プログラム27は、図6(B)に示されるように、キャリブレーションで検出したラベル間距離で離間する2つのテスト画像を有する調整画面をディスプレイ31に表示させる。
The
本変形例の調整画面は、項目「ラベル間距離」と、ラベル間距離を示す数値を表示するテキストボックス87をさらに有する。
The adjustment screen of this modification further includes an item "distance between labels" and a
ユーザは、用紙に印刷された図7(A)に示されるテスト画像のラベル間距離と、調整画面に表示された図6(B)に示されるテスト画像のラベル間距離とを見比べて、2つのラベル間距離が一致するように、調整画面における一方の外形画像81をドラッグし、用紙の長さ方向(図における左右方向)に外形画像81を移動させる。図7(B)は、外形画像81を移動させた後の調整画面を示す。
The user compares the distance between the labels of the test image shown in FIG. 7 (A) printed on the paper with the distance between the labels of the test image shown in FIG. 6 (B) displayed on the adjustment screen. Drag one of the
プログラム27は、外形画像81の移動の向き及び移動量に基づいて、ラベル間距離を算出し、算出したラベル間距離をテキストボックス87に表示させる。図示例では、テキストボックスに表示されたラベル間距離が1.5から2.0に変更されている。
The
また、プログラム27は、テキストボックス87において、ラベル間距離の入力を受け付ける。ユーザは、例えば、調整画面に表示された外形画像81を微妙に移動させたい場合などにおいて、テキストボックス87に表示された数値を変更する。
Further, the
プログラム27は、テキストボックス87に入力された数値に基づいて、一方の外形画像81の移動の向き及び移動量を決定し、外形画像81を移動させる。すなわち、外形画像81をドラッグして移動させることによってテキストボックス87に表示されたラベル間距離を示す数値が変更され、テキストボックス87に表示されたラベル間距離を示す数値が変更されることによって外形画像81が移動する。
The
[変形例2の作用効果]
本変形例では、外形画像81及びテスト画像82を表示する調整画面においてラベル間距離を調整することができる。したがって、ラベル間距離の調整をユーザに容易に行わせることができる。
[Action and effect of variant 2]
In this modification, the distance between labels can be adjusted on the adjustment screen for displaying the
また、本変形例では、調整画面において、外形画像81をドラッグして移動させることにより、ラベル間距離を調整することができる。したがって、数値を変更することによってラベル間距離を調整する場合に比べ、ラベル間距離の調整をユーザにさらに容易に行わせることができる。
Further, in this modification, the distance between the labels can be adjusted by dragging and moving the
また、本変形例では、調整画面において、テキストボックス91~94に表示された数値を変更することによってもラベル間距離を調整することができる。したがって、ラベル間距離の微妙な変更も可能である。その結果、ラベル間距離の調整をユーザにさらに容易に行わせることができる。
Further, in this modification, the distance between labels can be adjusted by changing the numerical values displayed in the
[その他の変形例]
上述の実施形態では、プリンタドライバ26がOS25に対してプログラム27の起動を指示する例を説明した。しかしながら、ユーザI/F32を用いて、プログラム27の起動がOS25に指示されてもよい。すなわち、プログラム27は、ユーザI/F32を用いてユーザによって起動されてもよい。詳しく説明すると、OS25は、プログラム27の起動を受け付ける起動アイコンをディスプレイ31に表示させる。OS25は、起動アイコンがユーザI/32を用いて選択されたと判断すると、プログラム27を起動させる。起動されたプログラム27は、用紙登録画面をディスプレイ31に表示させる。但し、OS25から入力される起動指示には、プリンタドライバ名は含まれない。プログラム27は、プルダウンメニュー62を空白にして用紙登録画面をディスプレイ31に表示させる。
[Other variants]
In the above-described embodiment, an example in which the
また、プログラム27は、S31の用紙登録を実行するとともに、用紙登録画面に表示させている用紙名及びプリンタドライバ名を、前回用紙名及び前回プリンタドライバ名として、メモリ22に記憶させてもよい。プログラム27は、OS25から入力された起動指示にプリンタドライバ名が含まれていないことに応じて、前回用紙名及び前回プリンタドライバ名をメモリ22から読み出す。プログラム27は、S13において、メモリ22から読み出した前回用紙名がテキストボックス61に表示され、メモリ22から読み出した前回プリンタドライバ名がプルダウンメニュー62に表示された用紙登録画面をディスプレイ31に表示させる。また、プログラム27は、前回プリンタドライバ名が示すプリンタドライバに対して、プリンタ10の機能情報を要求し、当該プリンタドライバからプリンタ10の機能情報を取得する。また、プログラム27は、前記用紙名が示す用紙名と対応付けられてメモリ22に記憶された用紙の形態、用紙の幅及び長さ、ラベル間距離、及び余白設定をメモリ22から読み出して取得する。プログラム27は、取得した機能情報が示す用紙の幅及び長さの上限値及び下限値と、左右上下の各余白の上限値及び下限値とを用紙登録画面に表示する。また、プログラム27は、取得した用紙の形態、用紙の幅及び長さ、ラベル間距離、及び余白設定をプルダウンメニュー63、スピンボックス66、67、75~78に表示させる。
Further, the
また、上述の実施形態では、センサユニット52が「ラベル間距離」を検出する例を説明したが、「ラベル間距離」は、通常1mm~2mm程度であるので、センサユニット52で「ラベル間距離」を検出しない構成も採用することができる。その場合、プログラム27は、「ラベル間距離」の初期値を、例えば1.5mmとする。
Further, in the above-described embodiment, an example in which the
また、上述の実施形態では、S14で取得した機能情報に基づいて印刷可能範囲が決定される例を説明した。しかしながら、印刷可能範囲は、メモリ22に予め記憶された固定値から決定されてもよいし、或いは、ユーザI/F32によって入力される値から決定されてもよい。
Further, in the above-described embodiment, an example in which the printable range is determined based on the functional information acquired in S14 has been described. However, the printable range may be determined from a fixed value stored in advance in the
また、上述の実施形態では、プリンタドライバ26とプログラム27とが別のプログラムであるものとして説明した。しかしながら、プリンタドライバ26とプログラム27とは、1つのプログラムであってもよい。すなわち、プログラム27は、プリンタドライバのモジュールとしてプリンタドライバに組み込まれていてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態では、「調整」アイコン69が選択されると、用紙登録画面に代えて調整画面がディスプレイ31に表示される例を説明したが、用紙登録画面と、調整画面とは、タブで表示が切り替えられてもよい。
Further, in the above-described embodiment, when the "adjustment"
また、上述の実施形態では、ラベルプリンタであるプリンタ10を説明したが、プリンタ10は、家庭用ラベルプリンタであってもよいし、マスキングテープのような装飾用シートの作成に使われる飾り付けラベル用プリンタであってもよい。食品のパッケージや、電気ケーブルに貼り付けるラベルや、大量のラベルを一度に生成することが必要な用途に使われるプロ向けラベルプリンタであってもよい。プリンタ10の印刷方式は限定されず、例えば、サーマル方式でもインクジェット方式でもよい。また、プリンタ10は、ラベル印刷専用プリンタでなく、カット紙状のラベル印刷用シートに印刷することも可能な、普通紙プリンタであってもよい。
Further, in the above-described embodiment, the
10・・・プリンタ
11・・・情報処理装置
12・・・用紙
21・・・CPU
22・・・メモリ
26・・・プリンタドライバ
27・・・プログラム
31・・・ディスプレイ
32・・・ユーザインタフェース
33・・・通信インタフェース
71・・・第1オブジェクト
72・・・第2オブジェクト
80・・・用紙画像
81・・・外形画像
82・・・テスト画像
10 ...
22 ...
Claims (19)
印刷媒体の第1方向のサイズである第1サイズを取得するサイズ取得手段と、
前記第1サイズに応じて決定される印刷可能範囲である第1印刷範囲を取得する印刷範囲取得手段と、
前記サイズ取得手段が取得した前記第1サイズと、前記印刷範囲取得手段が取得した前記第1印刷範囲とを前記メモリに記憶させる第1記憶手段と、
印刷媒体に印刷するテスト画像と、前記第1サイズに応じた印刷可能範囲を示す外形画像とを示すテスト印刷データを生成する印刷データ生成手段と、
前記印刷データ生成手段が生成した前記テスト印刷データを、前記通信インタフェースを通じてプリンタに送信する送信手段と、
前記テスト印刷データに応じた画面であって、印刷媒体を示す画像、前記外形画像、及び前記テスト画像を含む調整画面を前記ディスプレイに表示させる表示手段と、
前記調整画面において、前記ユーザインタフェースによって、前記第1サイズを変更する変更入力を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が受け付けた変更入力に応じた第1サイズを決定する決定手段と、
前記決定手段が決定した前記第1サイズを前記メモリに記憶させる第2記憶手段として前記コンピュータを機能させるプログラム。 A program executed by a computer in an information processing apparatus equipped with a display, a user interface, a memory, a communication interface, and a computer.
A size acquisition means for acquiring the first size, which is the size in the first direction of the print medium, and
A print range acquisition means for acquiring a first print range, which is a printable range determined according to the first size, and a print range acquisition means.
A first storage means for storing the first size acquired by the size acquisition means and the first print range acquired by the print range acquisition means in the memory.
A print data generation means for generating test print data showing a test image to be printed on a print medium and an outline image showing a printable range according to the first size.
A transmission means for transmitting the test print data generated by the print data generation means to the printer through the communication interface, and a transmission means.
A display means for displaying an image showing a print medium, an external image, and an adjustment screen including the test image on the display, which is a screen corresponding to the test print data.
On the adjustment screen, the receiving means for accepting the change input for changing the first size by the user interface,
A determination means for determining the first size according to the change input received by the reception means, and
A program that causes the computer to function as a second storage means for storing the first size determined by the determination means in the memory.
指示コマンドを前記通信インタフェースを通じて前記プリンタに送信し、当該指示コマンドを送信した後に、前記プリンタから当該第1サイズを受信することで、前記第1サイズを取得する請求項1または2に記載のプログラム。 The size acquisition means is
The program according to claim 1 or 2, wherein an instruction command is transmitted to the printer through the communication interface, the instruction command is transmitted, and then the first size is received from the printer to acquire the first size. ..
前記受付手段は、前記調整画面に表示された前記数値画像が示す前記第1サイズの数値の変更を受け付け、
前記表示手段は、前記受付手段が受け付けた前記数値の変更に応じて、変更後の前記第1サイズの前記外形画像及び前記テスト画像を含む前記調整画面を前記ディスプレイに表示させる請求項1から3のいずれかに記載のプログラム。 The display means causes the display to display the adjustment screen further including a numerical image showing the first size as a numerical value.
The receiving means receives a change in the numerical value of the first size indicated by the numerical image displayed on the adjustment screen, and receives the change.
The display means has claims 1 to 3 for displaying the adjustment screen including the external image of the first size and the test image after the change in response to the change of the numerical value received by the reception means on the display. The program described in any of.
前記受付手段は、印刷媒体を示す画像に対する前記外形画像を移動させる変更入力を受け付け、
前記決定手段は、前記外形画像の移動量に応じて前記第1サイズを決定し、
前記表示手段は、前記決定手段が決定した前記第1サイズを示す前記数値画像を前記ディスプレイに表示させる請求項1から4のいずれかに記載のプログラム。 The display means causes the display to display the adjustment screen further including a numerical image showing the first size as a numerical value.
The receiving means receives a change input for moving the external image with respect to an image showing a print medium, and receives the change input.
The determining means determines the first size according to the amount of movement of the external image.
The program according to any one of claims 1 to 4, wherein the display means displays the numerical image indicating the first size determined by the determination means on the display.
前記第1記憶手段は、前記余白取得手段が取得した前記第1余白値を前記メモリに記憶させ、
前記受付手段は、前記調整画面において、前記外形画像に対する前記テスト画像を移動させる変更入力を受け付け、
前記決定手段は、前記テスト画像の移動量に応じた前記第1余白値を決定し、
前記第2記憶手段は、前記決定手段が決定した前記第1余白値を前記メモリに記憶する請求項1から6のいずれかに記載のプログラム。 The computer is made to function as a margin acquisition means for acquiring a first margin value indicating a margin in the first direction with respect to the first print range.
The first storage means stores the first margin value acquired by the margin acquisition means in the memory.
The receiving means receives a change input for moving the test image with respect to the external image on the adjustment screen.
The determination means determines the first margin value according to the movement amount of the test image, and determines the first margin value.
The program according to any one of claims 1 to 6, wherein the second storage means stores the first margin value determined by the determination means in the memory.
前記印刷範囲取得手段は、前記第2サイズに応じて決定される印刷可能範囲である第2印刷範囲をさらに取得し、
前記第1記憶手段は、前記サイズ取得手段が取得した前記第2サイズと、前記印刷範囲取得手段が取得した前記第2印刷範囲とを前記メモリにさらに記憶させ、
前記印刷データ生成手段は、前記第1サイズ及び前記第2サイズに応じた印刷可能範囲を示す外形画像及び前記テスト画像に基づいて、テスト印刷データを生成し、
前記送信手段は、前記印刷データ生成手段が生成した前記テスト印刷データを、前記通信インタフェースを通じてプリンタに送信し、
前記表示手段は、前記テスト印刷データに応じた画面であって、前記外形画像及び前記テスト画像を含む前記調整画面を前記ディスプレイに表示させ、
前記受付手段は、前記調整画面において、前記ユーザインタフェースによって、前記第1サイズ及び前記第2サイズを変更する変更入力を受け付け、
前記決定手段は、前記受付手段が受け付けた変更入力に応じた前記第1サイズ及び前記第2サイズを決定し、
前記第2記憶手段は、前記受付手段が受け付けた前記変更入力によって変更された前記第1サイズ及び前記第2サイズを前記メモリに記憶させる請求項1から9のいずれかに記載のプログラム。 The size acquisition means further acquires a second size, which is the size of the print medium in the second direction.
The print range acquisition means further acquires a second print range, which is a printable range determined according to the second size.
The first storage means further stores the second size acquired by the size acquisition means and the second print range acquired by the print range acquisition means in the memory.
The print data generation means generates test print data based on an external image showing a printable range corresponding to the first size and the second size and the test image.
The transmission means transmits the test print data generated by the print data generation means to the printer through the communication interface.
The display means is a screen corresponding to the test print data, and the adjustment screen including the external image and the test image is displayed on the display.
The receiving means receives a change input for changing the first size and the second size on the adjustment screen by the user interface.
The determination means determines the first size and the second size according to the change input received by the reception means.
The program according to any one of claims 1 to 9, wherein the second storage means stores the first size and the second size changed by the change input received by the reception means in the memory.
前記受付手段は、前記調整画面に表示された前記数値画像が示す前記第2サイズの数値の変更を受け付け、
前記表示手段は、前記受付手段が受け付けた前記数値の変更に応じて、変更後の前記第2サイズの前記外形画像及び前記テスト画像を含む前記調整画面を前記ディスプレイに表示させる請求項10に記載のプログラム。 The display means causes the display to display the adjustment screen further including a numerical image showing the second size as a numerical value.
The receiving means receives a change in the numerical value of the second size indicated by the numerical value image displayed on the adjusting screen, and receives the change.
The tenth aspect of the present invention, wherein the display means causes the display to display the adjustment screen including the external image of the second size and the test image after the change in response to the change of the numerical value received by the reception means. Program.
前記受付手段は、印刷媒体を示す画像に対する前記外形画像を移動させる変更入力を受け付け、
前記決定手段は、前記外形画像の移動量に応じて前記第2サイズを決定し、
前記表示手段は、前記決定手段が決定した前記第2サイズを示す前記数値画像を前記ディスプレイに表示させる請求項10または11に記載のプログラム。 The display means causes the display to display the adjustment screen further including a numerical image showing the second size as a numerical value.
The receiving means receives a change input for moving the external image with respect to an image showing a print medium, and receives the change input.
The determining means determines the second size according to the amount of movement of the external image.
The program according to claim 10 or 11, wherein the display means displays the numerical image indicating the second size determined by the determination means on the display.
前記余白取得手段は、前記第2印刷範囲に対する前記第2方向における余白を示す第2余白値を取得し、
前記第1記憶手段は、前記余白取得手段が取得した前記第2余白値を前記メモリに記憶させ、
前記受付手段は、前記調整画面において、前記外形画像に対する前記テスト画像を移動させる変更入力を受け付け、
前記決定手段は、前記テスト画像の移動量に応じた前記第2余白値を決定し、
前記第2記憶手段は、前記決定手段が決定した前記第2余白値を前記メモリに記憶する請求項10から13のいずれかに記載のプログラム。 The computer is made to function as a margin acquisition means for acquiring a first margin value indicating a margin in the first direction with respect to the first print range.
The margin acquisition means acquires a second margin value indicating a margin in the second direction with respect to the second print range.
The first storage means stores the second margin value acquired by the margin acquisition means in the memory.
The receiving means receives a change input for moving the test image with respect to the external image on the adjustment screen.
The determination means determines the second margin value according to the movement amount of the test image, and determines the second margin value.
The program according to any one of claims 10 to 13, wherein the second storage means stores the second margin value determined by the determination means in the memory.
前記サイズ取得手段が取得した前記第2サイズ対応情報が前記第2サイズであるか、前記特定情報であるかを判断する判断手段と、
前記判断手段が前記第2サイズであると判断したことに応じて、前記メモリに記憶された第1オブジェクトを前記ディスプレイに表示させ、前記判断手段が前記特定情報であると判断したことに応じて、前記メモリに記憶された第2オブジェクトを前記ディスプレイに表示させ、前記第1オブジェクトは、前記第2方向における長さが有限の印刷媒体を示すオブジェクトであり、前記第2オブジェクトは、前記第2方向における長さが無定長である印刷媒体を示すオブジェクトである請求項10から16のいずれかに記載のプログラム。 The size acquisition means acquires the first size and the second size correspondence information indicating the second size, and the second size or the second size can detect the second size correspondence information by the sensor. Specific information indicating that the specified value has been exceeded.
A determination means for determining whether the second size correspondence information acquired by the size acquisition means is the second size or the specific information.
In response to the determination that the determination means is the second size, the first object stored in the memory is displayed on the display, and the determination means is determined to be the specific information. The second object stored in the memory is displayed on the display, the first object is an object showing a print medium having a finite length in the second direction, and the second object is the second object. The program according to any one of claims 10 to 16, which is an object indicating a print medium having an indefinite length in a direction.
前記ドライバ選択受付手段が受け付けたプリンタドライバの機能情報を取得する機能情報取得手段として前記コンピュータを機能させ、
前記印刷データ生成手段は、前記機能情報取得手段が取得した機能情報が、画像の向きを回転させて印刷媒体に印刷することを示すことに応じて、プリンタドライバが回転させた後の画像の向きが前記調整画面に表示される前記テスト画像の向きと一致する向きに回転させた前記テスト画像を生成する請求項1から17のいずれかに記載のプログラム。 A driver selection receiving means that accepts input of a printer driver type through the user interface, and
The computer is made to function as a function information acquisition means for acquiring the function information of the printer driver accepted by the driver selection receiving means.
The print data generation means indicates that the functional information acquired by the functional information acquisition means rotates the orientation of the image to print on the print medium, and the orientation of the image after being rotated by the printer driver. The program according to any one of claims 1 to 17, wherein the test image is rotated in a direction that matches the direction of the test image displayed on the adjustment screen.
前記ドライバ選択受付手段は、前記起動指示受付手段が前記起動指示を受け付けたことに応じて、前記起動指示を出力したプリンタドライバを選択する請求項18に記載のプログラム。
The computer is made to function as a start instruction receiving means for receiving an input of a start instruction output by a printer driver executed by the computer of the information processing apparatus.
The program according to claim 18, wherein the driver selection receiving means selects a printer driver that outputs a start instruction in response to the start instruction receiving means receiving the start instruction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018086105A JP7099029B2 (en) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018086105A JP7099029B2 (en) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019192057A JP2019192057A (en) | 2019-10-31 |
JP7099029B2 true JP7099029B2 (en) | 2022-07-12 |
Family
ID=68390235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018086105A Active JP7099029B2 (en) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7099029B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001100966A (en) | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Seiko Epson Corp | Printer host and storage medium storing printer host operation program |
JP2003300354A (en) | 2002-02-06 | 2003-10-21 | Canon Inc | Printing control device, method of controlling printing, and printing control program |
JP2005343066A (en) | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Canon Inc | Controlling apparatus, image forming apparatus, information processing apparatus, method for controlling calibration, method for correcting image forming position, data processing method, storing medium storing computer-readable program and program |
JP2006272769A (en) | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming device |
JP2008269265A (en) | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Brother Ind Ltd | Printing system, printing data creation device and computer program |
JP2009093247A (en) | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Brother Ind Ltd | Label data creation device, program, and recording medium |
JP2016225871A (en) | 2015-06-01 | 2016-12-28 | 株式会社リコー | Preview image display device and image processing device including preview image display device |
-
2018
- 2018-04-27 JP JP2018086105A patent/JP7099029B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001100966A (en) | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Seiko Epson Corp | Printer host and storage medium storing printer host operation program |
JP2003300354A (en) | 2002-02-06 | 2003-10-21 | Canon Inc | Printing control device, method of controlling printing, and printing control program |
JP2005343066A (en) | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Canon Inc | Controlling apparatus, image forming apparatus, information processing apparatus, method for controlling calibration, method for correcting image forming position, data processing method, storing medium storing computer-readable program and program |
JP2006272769A (en) | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming device |
JP2008269265A (en) | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Brother Ind Ltd | Printing system, printing data creation device and computer program |
JP2009093247A (en) | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Brother Ind Ltd | Label data creation device, program, and recording medium |
JP2016225871A (en) | 2015-06-01 | 2016-12-28 | 株式会社リコー | Preview image display device and image processing device including preview image display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019192057A (en) | 2019-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7728992B2 (en) | Data processing apparatus, print control method, computer-readable storage medium, and program stored therein | |
US8885196B2 (en) | Portable terminal, printing system, control method for portable terminal, and computer program product for executing printing based on movement of the portable terminal | |
JP6335714B2 (en) | Print control apparatus, print control method, and program | |
JP6761675B2 (en) | Printing device and printing control device | |
JP7392519B2 (en) | Programs, installers, and information processing equipment | |
JP2010120231A (en) | Print device and print control program | |
JP7298297B2 (en) | application program | |
CN107867094B (en) | Printing device, method of controlling printing device, and recording medium | |
JP7354540B2 (en) | Program, installer set, information processing device, and print data output method | |
JP7099029B2 (en) | program | |
US10140560B2 (en) | Printing apparatus, control method of printing apparatus, and a storage medium | |
US10334125B2 (en) | Image forming apparatus with projector to display an image to be printed and related method | |
US9513850B2 (en) | Method for mixing paper orientations | |
US12145355B2 (en) | Non-transitory computer-readable medium and control method | |
JP2008000950A (en) | Image forming apparatus | |
JP7238482B2 (en) | program | |
JP7234647B2 (en) | Program and Information Processing Equipment | |
JP4380735B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP4813340B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and image forming program | |
JP4232966B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007196422A (en) | Printer control device | |
JP6910129B2 (en) | Printer | |
JP2005297360A (en) | Print system and method for specifying print sheet size | |
JP2008027216A (en) | Printing system capable of changing order of displaying list of printable paper size | |
JP3601519B2 (en) | Printer and printing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7099029 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |