JP7234647B2 - Program and Information Processing Equipment - Google Patents
Program and Information Processing Equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7234647B2 JP7234647B2 JP2019007630A JP2019007630A JP7234647B2 JP 7234647 B2 JP7234647 B2 JP 7234647B2 JP 2019007630 A JP2019007630 A JP 2019007630A JP 2019007630 A JP2019007630 A JP 2019007630A JP 7234647 B2 JP7234647 B2 JP 7234647B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- paper
- printer
- instruction
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
本明細書に開示される技術分野は、プリンタでの印刷に用いる用紙サイズの設定を行うプログラムおよび情報処理装置に関する。 The technical field disclosed in this specification relates to a program and an information processing apparatus for setting a paper size used for printing by a printer.
パーソナルコンピュータ等の情報処理装置においてユーザ定義の用紙サイズを記憶し、その用紙サイズに基づいてプリンタでの印刷に用いる用紙を設定する技術が知られている。例えば、特許文献1には、情報処理装置から出力された印刷データにユーザ定義の用紙サイズが指定されていた場合に、管理サーバによって適切なプリンタ用紙を選択する技術が開示されている。 2. Description of the Related Art A technique is known in which a user-defined paper size is stored in an information processing apparatus such as a personal computer, and paper used for printing by a printer is set based on the paper size. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200001 discloses a technique for selecting an appropriate printer paper by a management server when a user-defined paper size is specified in print data output from an information processing apparatus.
ユーザによって用紙サイズを設定する場合、適切なサイズを計測器を用いてユーザが計測する、マニュアル等から適切なサイズをユーザが調べる、といった手間がかかる。また、用紙サイズの項目を1つずつ入力するのもユーザにとって手間である。特許文献1では、用紙サイズの設定時の詳細に関する技術が開示されていない。 When the user sets the paper size, it takes time and effort for the user to measure the appropriate size using a measuring device and to check the appropriate size from a manual or the like. Further, it is troublesome for the user to input paper size items one by one. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200003 does not disclose a technique related to the details when setting the paper size.
本明細書は、用紙サイズの設定が可能な情報処理装置のプログラムであって、用紙サイズの設定時のユーザの手間を低減する技術を開示する。 The present specification discloses a program for an information processing apparatus capable of setting a paper size, and discloses a technology for reducing the user's trouble in setting the paper size.
この課題の解決を目的としてなされたプログラムは、情報処理装置のコンピュータによって実行可能であり、プリンタでの印刷に用いる用紙サイズの設定を行うプログラムであって、前記コンピュータに、前記情報処理装置のユーザインタフェースを介して、用紙サイズの計測指示の入力を受け付ける第1受付処理と、前記第1受付処理にて前記計測指示を受け付けた場合に、前記情報処理装置の通信インタフェースを介して、前記プリンタに対して、前記プリンタにセットされている用紙の用紙サイズの計測を要求する計測要求を送信する送信処理と、を実行させ、前記プリンタは、前記プリンタにセットされている用紙の用紙サイズを計測し、その計測結果を出力する計測機能を有し、さらに前記コンピュータに、前記通信インタフェースを介して、前記計測要求を受信した前記プリンタが送信した用紙サイズの計測結果を受信した場合に、受信した前記計測結果に含まれる用紙サイズを、前記情報処理装置の表示デバイスに表示させる表示処理と、前記ユーザインタフェースを介して、用紙サイズの登録を示す登録指示の入力を受け付ける第2受付処理と、前記第2受付処理にて前記登録指示を受け付けた場合に、前記表示デバイスに現在表示されている用紙サイズの情報を含む用紙データを前記情報処理装置のメモリに記憶する記憶処理と、を実行させる、ことを特徴としている。 A program designed to solve this problem is executable by a computer of an information processing device, and is a program for setting a paper size used for printing by a printer, wherein the computer is provided with a user of the information processing device. a first reception process for receiving an input of an instruction to measure a paper size via an interface; a transmission process of transmitting a measurement request for requesting measurement of the paper size of the paper set in the printer, and the printer measures the paper size of the paper set in the printer. , a measurement function for outputting the measurement result, and further, when the computer receives the measurement result of the paper size transmitted by the printer that received the measurement request via the communication interface, a display process for displaying the paper size included in the measurement result on a display device of the information processing apparatus; a second reception process for receiving an input of a registration instruction indicating registration of the paper size via the user interface; 2. When the registration instruction is accepted in the acceptance process, a storage process of storing the paper data including the information of the paper size currently displayed on the display device in the memory of the information processing device is executed. is characterized by
本明細書に開示されるプログラムを実行することで、情報処理装置は、計測指示の入力を受け付けたことに応じて、プリンタにセットされている用紙の用紙サイズの計測を要求する計測要求をプリンタに送信し、プリンタから計測結果を受信して表示する。つまり、用紙サイズ等の情報を取得するための手間が軽減される。さらに、情報処理装置は、登録指示を受け付けたことに応じて、表示中の情報を含む用紙データをメモリに記憶する。つまり、登録のために用紙サイズ等の情報を入力する手間が軽減される。 By executing the program disclosed in this specification, the information processing apparatus sends a measurement request requesting measurement of the paper size of the paper set in the printer to the printer in response to receiving the input of the measurement instruction. , and receive and display the measurement results from the printer. In other words, the effort required to acquire information such as the paper size is reduced. Further, the information processing apparatus stores the paper data including the information being displayed in the memory in response to receiving the registration instruction. In other words, the trouble of inputting information such as paper size for registration is reduced.
上記プログラムの機能を実現する情報処理装置、プログラムの機能を実現するための制御方法、プログラムを格納するコンピュータにて読取可能な記憶媒体も、新規で有用である。 The information processing apparatus that implements the functions of the program, the control method that implements the functions of the program, and the computer-readable storage medium that stores the program are also novel and useful.
本明細書に開示される技術によれば、用紙サイズの設定が可能な情報処理装置のプログラムであって、用紙サイズの設定時のユーザの手間を低減する技術が実現される。 According to the technique disclosed in the present specification, a program for an information processing apparatus capable of setting a paper size, and a technique that reduces the user's effort when setting the paper size is realized.
以下、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」とする)とプリンタとを含む印刷システムを具体化した実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は、連続した帯状の印刷媒体に印刷するプリンタを含む印刷システムを開示するものである。 An embodiment embodying a printing system including a personal computer (hereinafter referred to as "PC") and a printer will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. This embodiment discloses a printing system including a printer that prints on a continuous strip of print medium.
本形態の印刷システムは、図1に示すように、PC1と、プリンタ2と、プリンタ3と、を有し、互いに通信可能に接続されている。PC1は、プリンタ2やプリンタ3に印刷させるための各種の処理を実行する装置である。PC1は、情報処理装置の一例である。具体的に、PC1は、印刷用の画像データの作成及び編集、用紙サイズの設定を含む各種の印刷設定の受け付け、プリンタ2やプリンタ3への印刷コマンドの送信等を行う。PC1に代えて、例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータを用いることもできる。
As shown in FIG. 1, the printing system of this embodiment has a
PC1は、図1に示すように、CPU11と、ROM12と、RAM13と、不揮発性メモリ14と、を含む制御基板10を備えている。さらに、PC1は、ネットワークインタフェース(以下、「ネットワークIF」とする)16と、USBインタフェース(以下、「USB-IF」とする)17と、ユーザインタフェース(以下、「ユーザIF」とする)18と、ディスプレイ19と、を備え、これらが制御基板10に電気的に接続されている。なお、図1中の制御基板10は、PC1の制御に利用されるハードウェアやソフトウェアを纏めた総称であって、実際にPC1に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
The PC 1 includes a
CPU11は、ROM12や不揮発性メモリ14から読み出したプログラムに従って、また、ユーザの操作に基づいて、各種の処理を実行する。CPU11は、コンピュータの一例である。ROM12には、PC1を起動するための起動プログラム等が記憶されている。RAM13は、各種の処理が実行される際の作業領域として、あるいは、データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。不揮発性メモリ14は、例えば、HDD、フラッシュメモリであり、各種のアプリケーションプログラム(以下、「アプリ」とする)等のプログラム、画像データや文書データ等のデータ、各種設定を記憶する領域として利用される。ROM12、RAM13および不揮発性メモリ14は、いずれもメモリの一例である。また、CPU11がCPUバッファを備えているものであれば、CPUバッファもメモリの一例である。
The
メモリの一例はいずれも、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non-transitoryな媒体である。non-transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD-ROM、DVD-ROM等の記録媒体も含まれる。また、non-transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non-transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。 Any of the examples of memory may be a computer-readable storage medium. A computer-readable storage medium is a non-transitory medium. In addition to the above examples, non-transitory media include recording media such as CD-ROMs and DVD-ROMs. A non-transitory medium is also a tangible medium. On the other hand, an electrical signal that carries a program downloaded from a server on the Internet is a computer-readable signal medium, which is a kind of computer-readable medium, but is a non-transitory computer-readable storage. Not included in media.
ネットワークIF16は、LAN、インターネット等のネットワークを介して、外部装置との通信を行うためのハードウェアを含む。ネットワークIF16の通信方式は、無線でも有線でもよく、どのような規格の方式でもよい。USB-IF17は、USB規格に基づいた通信を行うためのハードウェアを含む。PC1とプリンタ2やプリンタ3との通信は、ネットワークIF16を用いて行っても良いし、USB-IF17を用いて行っても良い。ネットワークIF16またはUSB-IF17は、通信インタフェースの一例である。
The network IF 16 includes hardware for communicating with external devices via a network such as LAN and the Internet. The communication method of the network IF 16 may be wireless or wired, and may be of any standard. The USB-IF 17 includes hardware for performing communication based on the USB standard. Communication between the
ユーザIF18は、キーボード、マウス等のユーザによる入力操作を受け付けるハードウェアを含む。ディスプレイ19は、情報を画面に表示するハードウェアを含む。ディスプレイ19は、表示デバイスの一例である。なお、PC1は、ユーザIF18とディスプレイ19との両方の機能を備えたタッチパネル等を有していても良い。
The user IF 18 includes hardware such as a keyboard, mouse, etc. that accepts user input operations.
本形態のPC1は、図1に示すように、不揮発性メモリ14に、ラベル作成アプリ40と、オペレーティングシステム(以下、「OS」とする)41と、を備えている。ラベル作成アプリ40には、用紙設定アプリ401と、用紙登録データベース(以下、「用紙登録DB」とする)402と、が含まれる。ラベル作成アプリ40は、印刷用の画像の編集や印刷設定、印刷実行指示等を受け付けるプログラムである。ラベル作成アプリ40は、プログラムの一例である。OS41には、プリンタ2やプリンタ3を制御するプリンタドライバ411が含まれる。各プログラムの処理については、後述する。
As shown in FIG. 1, the PC 1 of the present embodiment includes a
本形態のプリンタ2やプリンタ3は、例えば、図2に示すように、印刷ヘッド21と、ロール状に巻き取られた印刷媒体22と、を内蔵し、印刷媒体22への印刷と印刷媒体22の搬送とを並行して行う、いわゆるラベルプリンタである。プリンタ2やプリンタ3の印刷ヘッド21は、例えば、熱転写方式のものであり、発熱素子である複数の印字ピンの列を備える。プリンタ2やプリンタ3は、印刷ヘッド21の各印字ピンを選択的に発熱させることで、印刷媒体22への印刷を行う。
For example, as shown in FIG. 2, the
プリンタ2やプリンタ3にて印刷に用いられる印刷媒体22は、連続した帯状の基材221と、基材221の片面に貼着された印刷対象の用紙222とを含むものである。プリンタ2やプリンタ3は、印刷媒体22を巻き出しつつ印刷ヘッド21にて用紙222に印刷する。これにより、図2に示すように、印刷媒体22のうちの印刷済みの部分が、排出口23から機外へ突出される。プリンタ2やプリンタ3は、排出口23の近傍に、例えば、手動式のカッター24を備える。カッター24がユーザによって操作されることで、機外へ突出した部分が残りの印刷媒体22から切り取られて排出される。
The
プリンタ2やプリンタ3にて用いられる印刷媒体22には、印刷対象の用紙222の形状によって複数の用紙種類がある。用紙種類は、例えば、長尺テープ、ダイカットラベル、マーク付きメディアである。長尺テープは、基材221と同様の連続した帯状の用紙222が基材221に貼着されているものである。例えば、印刷済みの部分をカッター24等で切り取ることで、長尺テープから所定の長さのラベルが作成される。ダイカットラベルは、所定の形状に予め切断された切断済みの用紙222が、基材221に所定の間隔を空けて貼着されているものである。マーク付きメディアは、印刷媒体22の長手方向に所定の間隔でマークが設けられているものであり、各用紙222は1つずつのマークを含む範囲に設定されている。
The
本形態のラベル作成アプリ40は、プリンタ2やプリンタ3での印刷によって作成する個々のラベルの用紙サイズの設定を受け付ける。以下では、用紙サイズのうち、印刷媒体22の搬送方向の大きさを、「用紙長さ」とし、搬送方向に直交する方向の大きさを、「用紙幅」とする。印刷媒体22の搬送方向は、第1の方向の一例である。用紙幅は、セットされた印刷媒体22によって決まる。例えば、用紙222の幅が基材221の幅よりも小さい場合、用紙幅は、用紙222の幅である。
The
用紙長さは、用紙種類や印刷データによってそれぞれ異なる。用紙種類が長尺テープの場合、用紙長さは、個々の印刷データの印刷対象となる範囲であり、印刷後に排出口23から突出される長さである。用紙種類がダイカットラベルの場合、用紙長さは、基材221上に貼着されている切断済みの用紙222の1つの長さである。用紙種類がマーク付きメディアの場合、用紙長さは、搬送方向におけるマークの間隔である。
The paper length varies depending on the paper type and print data. When the paper type is a long tape, the paper length is the range to be printed for each piece of print data, and is the length that protrudes from the
PC1の不揮発性メモリ14に記憶される用紙登録DB402は、プリンタ2やプリンタ3にて印刷に用いられる各種の用紙の用紙データを記憶するデータベースである。用紙データは、印刷ジョブに設定される印刷媒体22の情報であり、例えば、印刷媒体22の種類や用紙サイズ等の情報と印刷媒体22の名称である用紙名称とを関連付けた情報である。PC1の用紙設定アプリ401は、用紙データを作成して用紙登録DB402に登録するためのアプリである。
The
なお、本形態のプリンタ2やプリンタ3は、セットされている印刷媒体22の用紙サイズを計測して計測結果を出力するサイズ計測機能を有している。プリンタ2やプリンタ3は、搬送経路に光センサを備え、印刷媒体22を搬送しつつ基材221上の用紙222の有無やマークの有無を光センサによって検知する。サイズ計測機能の実行により、プリンタ2やプリンタ3は、例えば、印刷媒体22の用紙種類、用紙長さ、用紙幅の各情報を取得する。
Note that the
プリンタ2やプリンタ3は、サイズ計測機能の実行を開始した後、まず、用紙種類の判定を行う。プリンタ2やプリンタ3は、例えば、計測中に用紙222の終端を検知した場合、搬送中の印刷媒体22の用紙種類がダイカットラベルであると判定し、ダイカットラベルを示す情報をPC1に送信する。また、ダイカットラベルではないと判定した場合、プリンタ2やプリンタ3は、さらに搬送してマークの有無を検知し、マークを検出した場合には、搬送中の印刷媒体22の用紙種類がマーク付きメディアであると判定して、マーク付きメディアを示す情報をPC1に送信する。所定量の搬送後も用紙222の終端やマークを検知しなかった場合に、プリンタ2やプリンタ3は、搬送中の印刷媒体22の用紙種類が長尺テープであると判定する。用紙種類の情報を送信した後、プリンタ2やプリンタ3は、さらに印刷媒体22を搬送して用紙長さや用紙幅を計測し、全ての計測が終了した後、計測結果をPC1に送信する。
After starting the execution of the size measurement function, the
なお、印刷媒体22がカセットに収容され、そのカセットが装着されることで、プリンタ2やプリンタ3がカセットから印刷媒体22の情報を取得できる場合には、プリンタ2やプリンタ3は、カセットから取得した情報に基づいて用紙種類等の情報を取得してもよい。
Note that when the
プリンタ2は、サイズ計測機能に加えて、幅計測機能を有している。プリンタ2は、前述した光センサに加えてラインセンサである幅センサを備え、印刷媒体22を搬送せずに用紙222の幅方向の端部の位置を取得できる。幅計測機能の実行により、プリンタ2は、例えば、印刷媒体22の用紙幅の情報を取得する。幅計測機能の実行では、プリンタ2は、印刷媒体22の用紙種類や用紙長さの情報を得られない。つまり、幅計測機能によってプリンタ2が計測する項目は、サイズ計測機能によって計測する項目よりも少ない。
The
一方、プリンタ3は、幅センサを備えないモデルであり、幅計測機能を有していない。プリンタ2は、第1のモデルの一例であり、プリンタ3は、第2のモデルの一例である。
On the other hand, the
そして、PC1は、例えば、用紙設定アプリ401にてサイズ計測機能または幅計測機能の実行指示を受け付ける。PC1は、各機能の実行指示を受け付けると、プリンタ2やプリンタ3に受け付けた計測機能による計測要求を送信する。プリンタ2は、PC1からサイズ計測機能または幅計測機能の計測要求を受信した場合、受信した計測要求に対応する機能を実行し、その計測結果をPC1に送信する。プリンタ3は、PC1からサイズ計測機能の計測要求を受信した場合、サイズ計測機能を実行し、計測結果をPC1に送信する。
Then, the
また、本形態のプリンタ2やプリンタ3は、例えば、図2に示すように、排出口23の外側にオプションユニット25の装着が可能なものであってもよい。オプションユニット25は、印刷後の印刷媒体22に加工を施すユニットであり、例えば、カッターオプション、ピーラーオプションであって、1つのみの装着が可能である。カッターオプションは、印刷済みで排出口23から排出された印刷媒体22を自動的にカットするものであり、例えば、1ラベルごとにカット、全ラベルの後端でカット、の設定が可能である。ピーラーオプションは、用紙222を基材221から剥がすものであり、例えば、用紙222を途中まで基材221から剥がした状態で排出する。
Further, the
続いて、ラベル作成アプリ40による各処理について説明する。なお、以下の処理およびフローチャートの各処理ステップは、基本的に、各プログラムに記述された命令に従ったCPU11の処理を示す。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「取得」、「受付」、「制御」等の処理は、CPU11の処理を表している。CPU11による処理は、PC1のOS41のAPIを用いたハードウェア制御も含む。本明細書では、OS41の記載を省略して各プログラムの動作を説明する。すなわち、以下の説明において、「プログラムBがハードウェアCを制御する」という趣旨の記載は、「プログラムBがOS41のAPIを用いてハードウェアCを制御する」ことを指してもよい。また、プログラムに記述された命令に従ったCPU11の処理を、省略した文言で記載することがある。例えば、「CPU11が行う」、「プログラムが行う」のように記載することがある。
Next, each process performed by the
なお、「取得」は要求を必須とはしない概念で用いる。すなわち、CPU11が要求することなくデータを受信するという処理も、「CPU11がデータを取得する」という概念に含まれる。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。また、「要求する」、「指示する」とは、要求していることを示す情報や、指示していることを示す情報を相手に出力することを示す概念である。また、要求していることを示す情報や指示していることを示す情報のことを、単に、「要求」、「指示」とも記載する。
Note that "acquisition" is used as a concept that does not require a request. That is, the process of receiving data without the
また、CPU11による、情報Aは事柄Bであることを示しているか否かを判断する処理を、「情報Aから、事柄Bであるか否かを判断する」のように概念的に記載することがある。CPU11による、情報Aが事柄Bであることを示しているか、事柄Cであることを示しているか、を判断する処理を、「情報Aから、事柄Bであるか事柄Cであるかを判断する」のように概念的に記載することがある。
Also, the process of judging by the
まず、ラベル作成アプリ40の用紙設定アプリ401による用紙設定処理の手順について、図3のフローチャートを参照して説明する。用紙設定処理は、ラベル作成アプリ40にて用紙データの設定指示を受け付けたことを契機に、PC1のCPU11にて実行される。以下では、プリンタ2が選択されている状態で実行される用紙設定処理について説明する。
First, the procedure of paper setting processing by the
用紙設定処理では、CPU11は、まず、用紙登録画面61をディスプレイ19に表示させる(S101)。用紙登録画面61は、例えば、図4(A)に示すように、用紙名称欄611、用紙サイズ欄612、余白サイズ欄613、を含む画面である。用紙登録画面61には、さらに、用紙自動検知選択欄62と、追加ボタン63と、キャンセルボタン64と、が含まれる。そして、CPU11は、用紙登録画面61にて、各欄への入力を受け付ける。
In the paper setting process, the
用紙名称欄611は、用紙登録DB402に登録する用紙名称の入力と、用紙種類の選択と、を受け付ける欄である。なお、用紙種類としては、前述したように、例えば、長尺テープ、ダイカットラベル、マーク付きメディア、がある。用紙サイズ欄612は、個別の用紙サイズの入力を受け付ける欄と、用紙種類がマーク付きメディアである場合のマークの配置を示す情報の入力を受け付ける欄と、を含む。長尺テープであれば、用紙長さは自由に設定できる。ダイカットラベルやマーク付きメディアの場合には、用紙サイズ欄612の各情報は個別のラベルの大きさによって決まっている。また、余白サイズ欄613は、印刷領域の周囲の余白を設定する情報の入力を受け付ける欄である。
A
用紙自動検知選択欄62は、プリンタ2にサイズ計測機能または幅計測機能による計測を行わせる指示を受け付ける欄である。追加ボタン63は、用紙登録画面61に入力されている情報を含む用紙データを用紙登録DB402に登録する登録指示を受け付けるボタンである。キャンセルボタン64は、用紙データを登録せずに用紙設定処理を終了する指示を受け付けるボタンである。
The automatic paper
CPU11は、表示中の用紙登録画面61にて、用紙自動検知選択欄62への操作を受け付けたか否かを判断する(S102)。S102は、第1受付処理の一例である。用紙自動検知選択欄62への操作を受け付けたと判断した場合(S102:YES)、CPU11は、例えば、図4(B)に一部分を示すように、「用紙自動検知」または「幅だけ取得」の何れかへの選択を受け付けるプルダウンメニューを、ディスプレイ19に表示させる(S105)。
The
「用紙自動検知」は、プリンタ2にサイズ計測機能を実行させるサイズ計測指示を受け付ける選択肢である。サイズ計測指示は、プリンタに装着されている用紙のサイズの計測を、プリンタ2に実行させる指示である。「幅だけ取得」は、プリンタ2に幅計測機能を実行させる幅計測指示を受け付ける選択肢である。幅計測指示は、プリンタに装着されている用紙の用紙幅の計測を、プリンタ2に実行させる指示である。サイズ計測機能を実行した場合、プリンタ2は、少なくとも用紙種類と用紙長さと用紙幅との情報を含む計測結果をPC1に送信する。一方、幅計測機能を実行した場合、プリンタ2は、少なくとも用紙幅の情報を含み、用紙種類と用紙長さとの情報を含まない計測結果をPC1に送信する。サイズ計測指示は、第1の計測指示の一例であり、幅計測指示は、第2の計測指示の一例である。
"Paper automatic detection" is an option for accepting a size measurement instruction to cause the
CPU11は、プルダウンメニューにて「用紙自動検知」が選択されたか否か、つまり、サイズ計測指示を受け付けたか否かを判断する(S106)。そして、サイズ計測指示を受け付けたと判断した場合(S106:YES)、CPU11は、サイズ計測処理を実行する(S107)。
The
サイズ計測処理の手順について、図5のフローチャートを参照して説明する。サイズ計測処理では、CPU11は、例えば、図6(A)に示すように、計測を実行中であることを示す実行中画面71をディスプレイ19に表示させる(S201)。プリンタ2によるサイズ計測機能の完了までにはある程度の時間を要することから、実行中画面71を表示することで、実行中であることをユーザに報知する。さらに、CPU11は、サイズ計測機能による計測を要求する計測要求をプリンタ2に送信する(S202)。S202は、送信処理の一例である。
The procedure of size measurement processing will be described with reference to the flowchart of FIG. In the size measurement process, for example, as shown in FIG. 6A, the
プリンタ2は、計測要求を受信すると、サイズ計測機能の実行を開始する。プリンタ2は、標準計測速度で印刷媒体22を搬送し、光センサによる計測を実行する。標準計測速度は、サイズ計測機能の実行時の搬送速度として予め決められている速度でも良いし、プリンタ2の印刷時の搬送速度でも良いし、計測要求の送信時にPC1にて指定した速度でも良い。
Upon receiving the measurement request, the
CPU11は、プリンタ2に計測要求を送信した後、プリンタ2からダイカットラベルを示す情報を受信したか否かを判断する(S203)。ダイカットラベルを示す情報を受信したと判断した場合(S203:YES)、CPU11は、例えば、図6(B)に示すように、ダイカットラベル検出画面72をディスプレイ19に表示させる(S204)。ダイカットラベル検出画面72は、S201にて表示した実行中画面71にダイカットラベルを検出したことを示すメッセージ、および、リトライボタンとキャンセルボタンとを加えたものである。
After transmitting the measurement request to the
ダイカットラベルを示す情報を受信しなかったと判断した場合(S203:NO)、CPU11は、マーク付きメディアを示す情報を受信したか否かを判断する(S205)。マーク付きメディアを示す情報を受信したと判断した場合、(S205:YES)、CPU11は、例えば、図6(C)に示すように、マーク付きメディア検出画面73をディスプレイ19に表示させる(S206)。マーク付きメディア検出画面73は、S201にて表示させた実行中画面71にマーク付きメディアを検出したことを示すメッセージ、および、リトライボタンとキャンセルボタンとを加えたものである。
When determining that the information indicating the die-cut label has not been received (S203: NO), the
プリンタ2から受信するダイカットラベルを示す情報やマーク付きメディアを示す情報は、印刷媒体22が特定の種類の用紙であることを示す情報であり、特定用紙情報の一例である。そして、ダイカットラベル検出画面72やマーク付きメディア検出画面73は、特定の種類の用紙がプリンタ2にセットされていることを報知する画面であり、S204やS206は、報知処理の一例である。
The information indicating the die-cut label and the information indicating the marked medium received from the
S204またはS206の後、CPU11は、S204にて表示させたダイカットラベル検出画面72またはS206にて表示させたマーク付きメディア検出画面73にて、リトライの指示を受け付けたか否かを判断する(S207)。リトライの指示は、再計測指示の一例であり、S207は、第4受付処理の一例である。リトライは、プリンタ2にサイズ計測機能の再実行を要求する指示である。ユーザは、例えば、装着されている印刷媒体22がダイカットラベルではないにもかかわらずダイカットラベル検出画面72が表示された場合、プリンタ2でのサイズ計測機能の完了前にリトライを指示することができる。つまり、判定された用紙種別が表示されることで、不適切な用紙がセットされている、あるいは、サイズ計測機能による計測結果が適切でない、ことに気づいた場合には、実行中のサイズ計測機能を中断させてリトライさせることができる。
After S204 or S206, the
リトライの指示を受け付けていないと判断した場合(S207:NO)、CPU11は、キャンセルの指示を受け付けたか否かを判断する(S208)。キャンセルの指示は、中止指示の一例であり、S208は、第3受付処理の一例である。キャンセルは、プリンタ2にサイズ計測機能の計測中止を要求する指示である。ユーザは、例えば、長尺テープを使用するつもりがダイカットラベル検出画面72が表示された場合、プリンタ2でのサイズ計測機能の完了前にキャンセルを指示することができる。つまり、判定された用紙種別が表示されることで、不適切な用紙がセットされている、あるいは、サイズ計測機能による計測結果が適切でない、ことに気づいた場合には、実行中のサイズ計測機能を中止させることができる。
When determining that a retry instruction has not been received (S207: NO), the
キャンセルの指示も受け付けていないと判断した場合(S208:NO)、または、マーク付きメディアを示す情報を受信しなかったと判断した場合(S205:NO)、CPU11は、各種の用紙サイズの情報を含む計測結果を受信したか否かを判断する(S209)。計測結果を受信していないと判断した場合(S209:NO)、CPU11は、S203に戻り、プリンタ2からいずれかの情報を受信する、あるいは、表示中のリトライまたはキャンセルの指示を受け付けるまで待機する。
If it is determined that no cancellation instruction has been received (S208: NO), or if it is determined that information indicating a medium with a mark has not been received (S205: NO), the
表示中のダイカットラベル検出画面72またはマーク付きメディア検出画面73にて、リトライの指示を受け付けたと判断した場合(S207:YES)、CPU11は、実行中のサイズ計測機能の中止を要求する中止要求をプリンタ2に送信する(S210)。さらに、CPU11は、搬送速度を標準計測速度よりも遅い低速計測速度に変更する低速化要求をプリンタ2に送信する(S211)。サイズ計測機能の実行時の搬送速度は、計測条件の一例である。標準計測速度は、第1の搬送速度の一例であり、低速計測速度は、第2の搬送速度の一例である。
When it is determined that a retry instruction has been received on the displayed die-cut
そして、CPU11は、S201に戻り、図6(A)に示した実行中画面71をディスプレイ19に表示させ、計測要求をプリンタ2に送信する。これにより、プリンタ2は、低速計測速度で印刷媒体22を搬送し、サイズ計測機能をやり直す。この場合のS202にて送信される計測要求は、リトライ要求の一例であり、S202は、リトライ要求処理の一例である。なお、搬送速度を低速計測速度としてサイズ計測機能を開始した後、さらにリトライの指示を受け付けた場合、CPU11は、既にリトライ中であることを示すエラーメッセージを表示してリトライを受け付けないとしても良いし、低速計測速度で再計測を行わせるとしても良いし、低速計測速度よりもさらに低速での再計測を行わせるとしても良い。
Then, the
また、表示中のダイカットラベル検出画面72またはマーク付きメディア検出画面73にて、キャンセルの指示を受け付けたと判断した場合(S208:YES)、CPU11は、実行中のサイズ計測機能の中止を要求する中止要求をプリンタ2に送信する(S212)。S212は、中止要求処理の一例である。これにより、プリンタ2は、実行中のサイズ計測機能を中止する。さらに、CPU11は、表示中のダイカットラベル検出画面72またはマーク付きメディア検出画面73を閉じる(S213)。
If it is determined that a cancellation instruction has been received on the displayed die-cut
一方、計測結果を受信したと判断した場合(S209:YES)、CPU11は、プリンタ2による計測が終了したと判断できることから、表示中の画面である実行中画面71またはダイカットラベル検出画面72またはマーク付きメディア検出画面73を閉じ(S215)、例えば、図7に示すように、用紙情報画面74をディスプレイ19に表示させる(S216)。S216は、表示処理の一例である。用紙情報画面74は、プリンタ2から受信した計測結果の情報を示す画面であり、例えば、用紙種類、用紙幅、用紙長さの各情報と、インポートボタン、キャンセルボタンが含まれる。用紙種類がダイカットラベルである場合には、ラベル間の距離の情報も含まれる。ダイカットラベルは、ダイカット紙の一例であり、ラベル間の距離は、パラメータの一例である。
On the other hand, if it is determined that the measurement result has been received (S209: YES), the
インポートボタンは、表示中の用紙情報を前述した用紙登録画面61(図4参照)の各欄に自動的に入力する指示を受け付けるボタンである。キャンセルボタンは、表示中の用紙情報画面74を閉じて、用紙登録画面61に戻る指示を受け付けるボタンである。
The import button is a button for accepting an instruction to automatically input the paper information being displayed into each column of the paper registration screen 61 (see FIG. 4) described above. The cancel button is a button for accepting an instruction to close the
CPU11は、インポートボタンの操作を受け付けたか否かを判断する(S217)。インポートボタンの操作を受け付けていないと判断した場合(S217:NO)、CPU11は、キャンセルボタンの操作を受け付けたか否かを判断する(S218)。キャンセルボタンの操作を受け付けていないと判断した場合(S218:NO)、CPU11は、S217に戻り、インポートボタンまたはキャンセルボタンへの操作を受け付けるまで待機する。
The
インポートボタンの操作を受け付けたと判断した場合(S217:YES)、CPU11は、計測結果の各情報を用紙登録画面61の各欄に入力して表示する(S219)。これにより、プリンタ2から受信した計測結果に基づいて、用紙登録画面61の情報が更新される。S219の後、または、用紙情報画面74にてキャンセルボタンの操作を受け付けたと判断した場合(S218:YES)、または、S213の後、CPU11は、サイズ計測処理を終了して、用紙設定処理に戻る。
When determining that the operation of the import button has been accepted (S217: YES), the
図3の説明に戻る。サイズ計測指示を受け付けていないと判断した場合(S106:NO)、CPU11は、図4(B)に示したプルダウンメニューにて「幅だけ取得」が選択されたか否か、つまり、幅計測指示を受け付けたか否かを判断する(S108)。そして、幅計測指示を受け付けたと判断した場合(S108:YES)、CPU11は、幅計測処理を実行する(S109)。
Returning to the description of FIG. If it is determined that the size measurement instruction has not been received (S106: NO), the
幅計測処理は、図5に示したサイズ計測処理のうち、用紙幅の計測処理のみを含む処理である。幅計測処理は、具体的には、サイズ計測処理のS203~S208とS210~S213を削除した処理である。幅計測処理にて計測要求をプリンタ2に送信する処理は、送信処理の一例である。幅計測要求を受信したプリンタ2は、印刷媒体22の搬送を行わず、幅センサによって用紙222の用紙幅を計測する。幅計測処理にてCPU11がプリンタ2から取得する計測結果は用紙幅のみであり、用紙情報画面74に表示される情報も用紙幅のみである。
The width measurement process is a process including only the paper width measurement process among the size measurement processes shown in FIG. Specifically, the width measurement process is a process in which S203 to S208 and S210 to S213 of the size measurement process are deleted. The process of transmitting the measurement request to the
用紙自動検知選択欄62への操作を受け付けていないと判断した場合(S102:NO)、または、S107の後、または、S109の後、または、幅計測指示を受け付けていないと判断した場合(S108:NO)、CPU11は、追加ボタン63が押下されたか否かを判断する(S110)。S110は、第2受付処理の一例である。
If it is determined that an operation to the paper automatic
追加ボタン63が押下されていないと判断した場合(S110:NO)、CPU11は、キャンセルボタン64が押下されたか否かを判断する(S111)。キャンセルボタン64が押下されていないと判断した場合(S111:NO)、CPU11は、S102に戻り、用紙自動検知選択欄62への操作または追加ボタン63の押下またはキャンセルボタン64の押下を受け付けるまで、用紙登録画面61の各欄への入力を受け付ける。
When determining that the
追加ボタン63が押下されたと判断した場合(S110:YES)、CPU11は、用紙登録画面61に入力されている各情報を、用紙データとして用紙登録DB402に登録する(S112)。S112は、記憶処理の一例である。さらに、CPU11は、同様の情報を登録させる指示を、プリンタ2に送信する(S113)。プリンタ2がサイズ計測機能の実行に伴って自身のメモリに用紙情報を記憶する機能を有している場合は、S113をスキップしても良い。
When determining that the
なお、プリンタ2にオプションユニット25(図2参照)が装着されている場合、オプションユニット25によっては、用紙長さとして推奨される最小長さが設定されているものがある。その場合、CPU11は、S112にて用紙登録DB402に登録する前に、用紙登録画面61に表示されている用紙長さが装着されているオプションユニット25の最小長さより短いか否かを判断し、短いと判断した場合に警告メッセージを表示しても良い。さらに、登録をキャンセルしても良い。
Note that when the option unit 25 (see FIG. 2) is attached to the
S113の後、または、キャンセルボタン64が押下されたと判断した場合(S111:YES)、CPU11は、用紙登録画面61を閉じ(S114)、印刷設定処理を終了する。
After S113, or if it is determined that the cancel
なお、選択されているプリンタがプリンタ3である場合、PC1のCPU11にて実行される処理は、図3に示した用紙設定処理とは異なる。プリンタ3は、幅センサを備えないことから、幅計測機能を備えない。そこで、CPU11は、用紙登録画面61にて幅計測機能の実行指示を受け付けない。具体的には、CPU11は、プルダウンメニューを含む用紙自動検知選択欄62に代えて、用紙自動検知の指示を受け付ける用紙自動検知ボタンを含む用紙登録画面61を表示させる。
Note that when the selected printer is the
プリンタ3に対応する用紙設定処理は、図3に示した用紙設定処理からS105とS106とS108とS109を削除したものである。CPU11は、用紙自動検知の指示を受け付けた場合(S102にてYESの場合)、サイズ計測機能の実行指示であると判断して、S107のサイズ計測処理を実行する。
The paper setting process corresponding to the
PC1は、プリンタが選択されていない状態でも、用紙設定アプリ401を実行可能であっても良い。その場合、PC1は、用紙自動検知を受け付けないとしても良いし、プリンタの選択を受け付けるウィンドウを表示し、ユーザによるプリンタの選択を受け付けるとしても良い。そして、PC1は、例えば、用紙登録画面61の用紙サイズ欄612や余白サイズ欄613に数値の入力を受け付け、受け付けた各情報と用紙名称欄611にて設定された用紙名称とを関連付けた用紙データを、用紙登録DB402に登録する。
The
以上、詳細に説明したように、本明細書に記載の印刷システムによれば、プリンタ2やプリンタ3がサイズ計測機能を有し、PC1は、プリンタ2やプリンタ3にサイズ計測機能の実行を要求することができる。本形態のPC1は、用紙登録DB402に用紙データを登録するにあたって、用紙自動検知の指示を受け付けたことに応じて、選択されているプリンタに対して計測要求を送信し、プリンタから受信した計測結果を用紙登録画面61に表示させる。PC1がサイズ計測機能の要求の送信を自動的に行うので、用紙サイズを取得するためのユーザの手間が軽減される。また、PC1が計測結果を自動的に表示するので、用紙サイズを入力するユーザの手間が軽減される。
As described in detail above, according to the printing system described in this specification, the
プリンタでのサイズ計測機能の完了までには、時間が掛かることもある。本形態では、完了前に用紙種類の判定結果を受信した場合に、特定の種類の用紙であることが表示されるので、印刷媒体22のセットミスや計測エラーを用紙サイズの計測終了前にユーザが認識できる。また、特定の種類の用紙であることの表示とともに計測のキャンセルの指示を受け付けることで、無駄な計測の継続を回避できる。また、特定の種類の用紙であることの表示とともに印刷媒体22の搬送速度を低速化してのリトライの指示を受け付けることで、無駄な計測の継続を回避し、より適正な計測結果が得られる可能性が高まる。
It may take some time for the printer to complete the size measurement function. In this embodiment, when the paper type determination result is received before the completion of the paper size measurement, it is displayed that the paper is of a specific type. can be recognized. In addition, by receiving an instruction to cancel measurement together with displaying that the paper is of a specific type, useless continuation of measurement can be avoided. In addition, by receiving an instruction to reduce the transport speed of the
プリンタ2は、サイズ計測機能と幅計測機能とを有することから、何れかの機能を指定する計測指示をPC1から送信することで、プリンタの機能をより発揮させることができるとともにユーザの利便性が向上する。サイズ計測機能では、用紙種類を判定できる一方、幅計測機能では、用紙幅のみを取得できる。用紙種類を判定できた場合はその判定結果を表示することで、ユーザの利便性が向上する。
Since the
プリンタ3は、サイズ計測機能のみを有することから、プリンタ3が選択されている場合の用紙設定処理では、PC1は、幅だけ取得の選択肢を表示しない。プリンタのモデルごとに対応可能な計測指示を受け付け可能にすることで、計測結果の項目がユーザの想定と異なる等の、ユーザの困惑を回避できる。
Since the
また、ダイカットラベルを計測した計測結果には、用紙幅や用紙長さに加え、ラベル間の距離の情報が含まれることから、例えば長尺テープとは計測結果に含まれるパラメータが異なる。ダイカットラベルと判定された場合には、ダイカットラベルに必要なパラメータが表示されることで、ユーザの利便性が向上する。 In addition, the measurement result of measuring a die-cut label includes information on the distance between labels in addition to the paper width and paper length. If the label is determined to be a die-cut label, the parameters required for the die-cut label are displayed, thereby improving convenience for the user.
なお、本実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、PCやプリンタの台数は、図示の例に限らない。また、プリンタ2の印刷方式は、熱転写方式に限らず、例えば、インクジェット方式、電子写真方式、感熱方式でもよい。また、印刷媒体は、ラベルに限らず、例えば、単なるロール紙でもよい。
It should be noted that the present embodiment is merely an example, and does not limit the present invention in any way. Therefore, the present invention can naturally be improved and modified in various ways without departing from the scope of the invention. For example, the number of PCs and printers is not limited to the illustrated example. Moreover, the printing method of the
また、用紙設定処理は、用紙設定アプリ401の処理であるとしたが、プリンタドライバ411の処理であっても良い。また、表示画面の構成は何れも一例であり、図示の例に限らない。例えば、計測機能の選択肢をプルダウンメニューで表示するとしたが、これに限らず、それぞれボタンで表示しても良い。
Also, although the paper setting process is performed by the
また、用紙種類の表示とともに、リトライまたはキャンセルを受け付けるとしたが、受け付けなくても良い。その場合は、用紙種類のみの表示は行わなくても良い。また、プリンタは、計測途中での用紙種類の情報の送信を行なわず、全ての計測が終了した後に全ての情報を送信しても良い。また、リトライ時には、自動的に搬送速度を低速にさせるとしたが、しなくても良い。例えば、低速にするか否かをユーザに問い合わせても良い。 In addition to the display of the paper type, it is assumed that retry or cancellation is accepted, but this need not be accepted. In that case, it is not necessary to display only the paper type. Further, the printer may not transmit paper type information during measurement, and may transmit all information after all measurements are completed. In addition, the conveying speed is automatically lowered at the time of retry, but it is not necessary. For example, the user may be asked whether to slow down or not.
また、実施の形態に開示されている任意のフローチャートにおいて、任意の複数のステップにおける複数の処理は、処理内容に矛盾が生じない範囲で、任意に実行順序を変更できる、または並列に実行できる。 Further, in any flowchart disclosed in the embodiments, multiple processes in any multiple steps can be arbitrarily changed in execution order or executed in parallel as long as there is no contradiction in the processing contents.
また、実施の形態に開示されている処理は、単一のCPU、複数のCPU、ASICなどのハードウェア、またはそれらの組合せで実行されてもよい。また、実施の形態に開示されている処理は、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体、または方法等の種々の態様で実現することができる。 Also, the processing disclosed in the embodiments may be performed by a single CPU, multiple CPUs, hardware such as an ASIC, or a combination thereof. Further, the processes disclosed in the embodiments can be realized in various forms such as a recording medium recording a program for executing the processes, a method, and the like.
1 PC
2 プリンタ
11 CPU
14 不揮発性メモリ
16 ネットワークIF
17 USB-IF
18 ユーザIF
19 ディスプレイ
40 ラベル作成アプリ
1 PC
2
14
17 USB-IF
18 User interface
19
Claims (10)
前記コンピュータに、
前記情報処理装置のユーザインタフェースを介して、用紙サイズの計測指示の入力を受け付ける第1受付処理と、
前記第1受付処理にて前記計測指示を受け付けた場合に、前記情報処理装置の通信インタフェースを介して、前記プリンタに対して、前記プリンタにセットされている用紙の用紙サイズの計測を要求する計測要求を送信する送信処理と、を実行させ、前記プリンタは、前記プリンタにセットされている用紙の用紙サイズを計測し、その計測結果を出力する計測機能を有し、
さらに前記コンピュータに、
前記通信インタフェースを介して、前記計測要求を受信した前記プリンタが送信した用紙サイズの計測結果を受信した場合に、受信した前記計測結果に含まれる用紙サイズを、前記情報処理装置の表示デバイスに表示させる表示処理と、
前記ユーザインタフェースを介して、用紙サイズの登録を示す登録指示の入力を受け付ける第2受付処理と、
前記第2受付処理にて前記登録指示を受け付けた場合に、前記表示デバイスに現在表示されている用紙サイズの情報を含む用紙データを前記情報処理装置のメモリに記憶する記憶処理と、
を実行させ、
さらに前記コンピュータに、
前記計測要求を送信した後、前記通信インタフェースを介して、前記プリンタから用紙サイズの計測結果を受信する前に特定用紙情報を受信した場合に、特定の種類の用紙が前記プリンタにセットされていることを報知する報知処理を実行させ、前記プリンタは、前記プリンタにセットされている用紙が前記特定の種類の用紙である場合に、前記計測機能による用紙サイズの計測中に、前記特定の種類の用紙であることを示す前記特定用紙情報を出力する、
ことを特徴とするプログラム。 A program executable by a computer of an information processing device and for setting a paper size used for printing by a printer,
to the computer;
a first reception process for receiving input of a paper size measurement instruction via the user interface of the information processing apparatus;
Measurement for requesting the printer to measure the paper size of the paper set in the printer via the communication interface of the information processing device when the measurement instruction is received in the first reception process. a sending process for sending a request, and the printer has a measurement function for measuring the paper size of the paper set in the printer and outputting the measurement result,
Furthermore, in said computer,
When a paper size measurement result sent by the printer that received the measurement request is received via the communication interface, the paper size included in the received measurement result is displayed on a display device of the information processing device. a display process that causes
a second reception process for receiving input of a registration instruction indicating registration of a paper size via the user interface;
a storage process of storing paper data including information of a paper size currently displayed on the display device in a memory of the information processing apparatus when the registration instruction is received in the second reception process;
and
Furthermore, in said computer,
A specific type of paper is set in the printer when specific paper information is received after the measurement request is sent and before the paper size measurement result is received from the printer via the communication interface. In the printer, when the paper set in the printer is the specific type of paper, the printer performs the specific type of paper during measurement of the paper size by the measurement function. outputting the specific paper information indicating that it is paper;
A program characterized by
前記コンピュータに、
前記報知処理での報知の期間中、前記ユーザインタフェースを介して、用紙サイズの計測の中止を示す中止指示の入力を受け付ける第3受付処理と、
前記第3受付処理にて前記中止指示を受け付けた場合に、前記通信インタフェースを介して、前記プリンタに用紙サイズの計測中止を要求する中止要求を送信する中止要求処理と、
を実行させる、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to claim 1 ,
to the computer;
a third reception process for receiving an input of a stop instruction to stop measuring the paper size via the user interface during the notification period of the notification process;
stop request processing for transmitting a stop request requesting stop of paper size measurement to the printer via the communication interface when the stop instruction is received in the third reception processing;
to run
A program characterized by
前記コンピュータに、
前記報知処理での報知の期間中、前記ユーザインタフェースを介して、用紙サイズの再計測を示す再計測指示の入力を受け付ける第4受付処理と、
前記第4受付処理にて前記再計測指示を受け付けた場合に、前記通信インタフェースを介して、前記プリンタに、現在実行中の用紙サイズの計測を中止し、計測条件を変更して用紙サイズの計測の再実行を要求するリトライ要求を送信するリトライ要求処理と、
を実行させる、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to claim 1 ,
to the computer;
a fourth reception process for receiving input of a remeasurement instruction indicating remeasurement of the paper size via the user interface during the notification period of the notification process;
When the re-measurement instruction is received in the fourth reception process, the printer is instructed via the communication interface to stop the paper size measurement currently being executed, change the measurement conditions, and measure the paper size. retry request processing for sending a retry request requesting re-execution of
to run
A program characterized by
前記計測要求は、前記プリンタに、前記プリンタにセットされている用紙を第1の搬送速度で第1の方向に搬送させ、当該用紙の前記第1の方向のサイズを計測させる要求であり、
前記リトライ要求は、前記プリンタに、前記計測要求に基づく用紙サイズの計測を中止させ、用紙の搬送速度を前記第1の搬送速度よりも遅い第2の搬送速度に変更して、用紙サイズの計測を再実行させる要求である、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to claim 3 ,
the measurement request is a request to cause the printer to transport a sheet of paper set in the printer at a first transport speed in a first direction and to measure the size of the sheet of paper in the first direction;
The retry request causes the printer to stop measuring the paper size based on the measurement request, change the paper transport speed to a second transport speed slower than the first transport speed, and measure the paper size. is a request to rerun the
A program characterized by
前記計測指示には、第1の計測指示と、第2の計測指示と、があり、
前記第1の計測指示は、前記プリンタに、前記計測機能によって用紙サイズのN個の項目を計測させる指示であり、
前記第2の計測指示は、前記プリンタに、前記計測機能によって用紙サイズの前記N個よりも少ないM個の項目を計測させる指示であり、
前記表示処理では、
前記第1受付処理にて前記第1の計測指示を受け付けていた場合、前記第1の計測指示に対応する計測を行った場合の計測結果に含まれる用紙サイズの前記N個の項目を、前記表示デバイスに表示させ、
前記第1受付処理にて前記第2の計測指示を受け付けていた場合、前記第2の計測指示に対応する計測を行った場合の計測結果に含まれる用紙サイズの前記M個の項目を、前記表示デバイスに表示させる、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to any one of claims 1 to 4 ,
The measurement instructions include a first measurement instruction and a second measurement instruction,
the first measurement instruction is an instruction to cause the printer to measure N items of paper size using the measurement function;
the second measurement instruction is an instruction to cause the printer to measure M items, which are less than the N items of the paper size, by the measurement function;
In the display process,
When the first measurement instruction has been received in the first reception process, the N items of the paper size included in the measurement result when the measurement corresponding to the first measurement instruction is performed are display on the display device,
When the second measurement instruction has been received in the first reception process, the M items of the paper size included in the measurement result when the measurement corresponding to the second measurement instruction is performed are displayed on a display device,
A program characterized by
プリンタには、前記第1の計測指示に基づく計測要求と前記第2の計測指示に基づく計測要求との両方に対応している第1のモデルと、前記第1の計測指示に基づく計測要求には対応するが前記第2の計測指示に基づく計測要求には対応しない第2のモデルと、があり、
前記第1受付処理では、
前記プリンタが前記第1のモデルの場合、前記第1の計測指示と前記第2の計測指示との両方を受け付け、
前記プリンタが前記第2のモデルの場合、前記第1の計測指示を受け付け、前記第2の計測指示を受け付けない、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to claim 5 ,
The printer includes a first model that supports both a measurement request based on the first measurement instruction and a measurement request based on the second measurement instruction, and a measurement request based on the first measurement instruction. a second model that corresponds to but does not correspond to a measurement request based on said second measurement instruction;
In the first reception process,
if the printer is the first model, accepts both the first measurement instruction and the second measurement instruction;
when the printer is the second model, accepting the first measurement instruction and not accepting the second measurement instruction;
A program characterized by
前記第1の計測指示は、前記プリンタが用紙サイズを計測する際に用紙の搬送を伴う指示であり、
前記第2の計測指示は、前記プリンタが用紙サイズを計測する際に用紙の搬送を伴わない指示である、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to claim 5 or claim 6 ,
the first measurement instruction is an instruction that accompanies paper conveyance when the printer measures the paper size;
The second measurement instruction is an instruction that does not accompany transport of paper when the printer measures the paper size.
A program characterized by
前記第1の計測指示に基づく計測要求では、受信する計測結果に用紙の種類が含まれ、
前記第2の計測指示に基づく計測要求では、受信する計測結果に用紙の種類が含まれず、
前記表示処理では、
前記第1受付処理にて前記第1の計測指示を受け付けていた場合、前記第1の計測指示に基づく計測要求に対応する計測を行った場合の計測結果に含まれる用紙の種類を、前記表示デバイスに表示させる、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to any one of claims 5 to 7 ,
In the measurement request based on the first measurement instruction, the type of paper is included in the received measurement result,
In the measurement request based on the second measurement instruction, the type of paper is not included in the received measurement result,
In the display process,
When the first measurement instruction has been received in the first reception process, the type of paper included in the measurement result when the measurement corresponding to the measurement request based on the first measurement instruction is performed is displayed. display on the device
A program characterized by
前記第1の計測指示では、受信する計測結果にダイカット紙であるか否かの情報が含まれ、
前記表示処理では、
ダイカット紙に対応するパラメータを表示する、
ことを特徴とするプログラム。 In the program according to any one of claims 5 to 8 ,
In the first measurement instruction, the received measurement result includes information as to whether it is die-cut paper,
In the display process,
display the parameters corresponding to the die-cut paper,
A program characterized by
ユーザインタフェースと、
通信インタフェースと、
コンピュータと、
を備える情報処理装置であって、
前記コンピュータは、
前記ユーザインタフェースを介して、前記情報処理装置と接続するプリンタにセットされている用紙の用紙サイズの計測指示の入力を受け付ける第1受付処理と、
前記第1受付処理にて前記計測指示を受け付けた場合に、前記通信インタフェースを介して、前記プリンタに対して、前記プリンタにセットされている用紙の用紙サイズの計測を要求する計測要求を送信する送信処理と、を実行し、前記プリンタは、前記計測要求を受信したことに応じて、現在セットされている用紙の用紙サイズを計測し、その計測結果を出力する計測機能を有し、
さらに前記コンピュータは、
前記通信インタフェースを介して、前記計測要求を受信した前記プリンタが送信した用紙サイズの計測結果を受信した場合に、受信した前記計測結果に含まれる用紙サイズを、前記情報処理装置の表示デバイスに表示させる表示処理と、
前記ユーザインタフェースを介して、用紙サイズの登録を示す登録指示の入力を受け付ける第2受付処理と、
前記第2受付処理にて前記登録指示を受け付けた場合に、前記表示デバイスに現在表されている用紙サイズの情報を含む用紙データを前記メモリに記憶する記憶処理と、
を実行し、
さらに前記コンピュータは、
前記計測要求を送信した後、前記通信インタフェースを介して、前記プリンタから用紙サイズの計測結果を受信する前に特定用紙情報を受信した場合に、特定の種類の用紙が前記プリンタにセットされていることを報知する報知処理を実行し、前記プリンタは、前記プリンタにセットされている用紙が前記特定の種類の用紙である場合に、前記計測機能による用紙サイズの計測中に、前記特定の種類の用紙であることを示す前記特定用紙情報を出力する、
ことを特徴とする情報処理装置。 memory;
a user interface;
a communication interface;
a computer;
An information processing device comprising
The computer is
a first reception process for receiving, via the user interface, an input of an instruction to measure the size of a sheet of paper set in a printer connected to the information processing device;
When the measurement instruction is received in the first reception process, a measurement request requesting measurement of the paper size of the paper set in the printer is transmitted to the printer via the communication interface. and a transmission process, wherein the printer measures the paper size of the currently set paper in response to receiving the measurement request, and has a measurement function of outputting the measurement result,
Further, the computer
When a paper size measurement result sent by the printer that received the measurement request is received via the communication interface, the paper size included in the received measurement result is displayed on a display device of the information processing device. a display process that causes
a second reception process for receiving input of a registration instruction indicating registration of a paper size via the user interface;
a storage process of storing paper data including information of a paper size currently displayed on the display device in the memory when the registration instruction is received in the second reception process;
and run
Further, the computer
A specific type of paper is set in the printer when specific paper information is received after the measurement request is sent and before the paper size measurement result is received from the printer via the communication interface. and executing a notification process for notifying that the paper set in the printer is the specific type of paper, and the printer detects the specific type of paper during the paper size measurement by the measurement function. outputting the specific paper information indicating that it is paper;
An information processing device characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019007630A JP7234647B2 (en) | 2019-01-21 | 2019-01-21 | Program and Information Processing Equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019007630A JP7234647B2 (en) | 2019-01-21 | 2019-01-21 | Program and Information Processing Equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020119068A JP2020119068A (en) | 2020-08-06 |
JP7234647B2 true JP7234647B2 (en) | 2023-03-08 |
Family
ID=71892020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019007630A Active JP7234647B2 (en) | 2019-01-21 | 2019-01-21 | Program and Information Processing Equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7234647B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7367468B2 (en) * | 2019-11-04 | 2023-10-24 | ブラザー工業株式会社 | Programs, information processing devices and printers |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004213543A (en) | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Canon Inc | Printer driver |
JP2005128651A (en) | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Sato Corp | Printer system |
US20150002864A1 (en) | 2013-06-28 | 2015-01-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing control apparatus, printing control method, and storage medium |
JP2016076149A (en) | 2014-10-08 | 2016-05-12 | サトーホールディングス株式会社 | Printer system |
JP2018176752A (en) | 2018-08-09 | 2018-11-15 | キヤノン株式会社 | Print control apparatus, print control method, and program |
-
2019
- 2019-01-21 JP JP2019007630A patent/JP7234647B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004213543A (en) | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Canon Inc | Printer driver |
JP2005128651A (en) | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Sato Corp | Printer system |
US20150002864A1 (en) | 2013-06-28 | 2015-01-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing control apparatus, printing control method, and storage medium |
JP2015009476A (en) | 2013-06-28 | 2015-01-19 | キヤノン株式会社 | Print control apparatus, print control method and program |
JP2016076149A (en) | 2014-10-08 | 2016-05-12 | サトーホールディングス株式会社 | Printer system |
JP2018176752A (en) | 2018-08-09 | 2018-11-15 | キヤノン株式会社 | Print control apparatus, print control method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020119068A (en) | 2020-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10963193B2 (en) | Information processing apparatus executing setting process for printing | |
US9749488B2 (en) | Image reading apparatus that reads by intended read size and image processing apparatus | |
JP7234647B2 (en) | Program and Information Processing Equipment | |
US11780240B2 (en) | Information processing device having acquiring section acquiring remaining tape length, tape printing device, tape printing system, method for controlling information processing device, and storage medium storing program for controlling information processing device | |
US11144256B2 (en) | Information processing apparatus switching setting mode of setting process for printing | |
US20170269877A1 (en) | Image forming apparatus, image forming system, setting method and computer-readable medium | |
CN110546010B (en) | Printer, method for tray orientation and print size selection, and readable medium | |
US20190023028A1 (en) | Label printer | |
JP7192516B2 (en) | Program and Information Processing Equipment | |
JP7298209B2 (en) | Programs, programs for storage and information processing equipment | |
JP7354655B2 (en) | Programs and information processing equipment | |
JP7367468B2 (en) | Programs, information processing devices and printers | |
JP7375485B2 (en) | Programs and information processing equipment | |
JP7349063B2 (en) | printing device | |
JP2016175197A (en) | Image forming device | |
JP7218628B2 (en) | Programs, programs for storage and information processing equipment | |
JP4380735B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP7371451B2 (en) | program | |
JP2005047193A (en) | Paper and electronics | |
JP2019177584A (en) | Printing apparatus and method for controlling printing apparatus | |
JP5504598B2 (en) | PRINT CONTROL DEVICE, PRINT SYSTEM, PRINT CONTROL PROGRAM, AND PRINT CONTROL METHOD | |
US11904616B2 (en) | Information processing apparatus, tape printing apparatus, and method and program for controlling information processing apparatus | |
JP2024016506A (en) | program | |
JP2024016507A (en) | program | |
JP2002292949A (en) | Printer and printing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7234647 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |