JP7088984B2 - ピペリジノン除草剤 - Google Patents
ピペリジノン除草剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7088984B2 JP7088984B2 JP2020093072A JP2020093072A JP7088984B2 JP 7088984 B2 JP7088984 B2 JP 7088984B2 JP 2020093072 A JP2020093072 A JP 2020093072A JP 2020093072 A JP2020093072 A JP 2020093072A JP 7088984 B2 JP7088984 B2 JP 7088984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- formula
- phenyl
- alkyl
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/68—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D211/72—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/78—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/08—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/30—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/34—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- A01N43/40—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/68—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
- C07D211/72—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/74—Oxygen atoms
- C07D211/76—Oxygen atoms attached in position 2 or 6
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
Q1は、フェニル環またはナフタレニル環系であり、R7から独立して選択される5個以下の置換基で任意選択により置換され;または、4~7員複素環もしくは8~10員二環であり、環もしくは環系の各々は、2個以下のO、2個以下のSおよび4個以下のN原子から独立して選択される1~4個のヘテロ原子と炭素原子とから選択される環員(式中、3個以下の炭素環員はC(=O)およびC(=S)から独立して選択され、ならびに、硫黄原子環員はS(=O)u(=NR8)vから独立して選択される)を含有し、環もしくは環系の各々は、炭素原子環員上のR7および窒素原子環員上のR9から独立して選択される5個以下の置換基で任意選択により置換されており;
Q2はフェニル環またはナフタレニル環系であり、R10から独立して選択される5個以下の置換基で任意選択により置換され;または、4~7員複素環もしくは8~10員二環であり、環もしくは環系の各々は、2個以下のO、2個以下のSおよび4個以下のN原子から独立して選択される1~4個のヘテロ原子と炭素原子とから選択される環員(式中、3個以下の炭素環員はC(=O)およびC(=S)から独立して選択され、ならびに、硫黄原子環員はS(=O)u(=NR8)vから独立して選択される)を含有し、環もしくは環系の各々は、炭素原子環員上のR10および窒素原子環員上のR11から独立して選択される5個以下の置換基で任意選択により置換されており;
Y1およびY2は、各々独立して、O、SまたはNR12であり;
R1は、H、ヒドロキシ、アミノ、C1~C6アルキル、シアノ、ホルミル、C3~C
8アルキルカルボニルアルキル、-C(C1~C4アルキル)=N-O(C1~C4アルキル)、-C(O)NH2、C1~C6ハロアルキル、C2~C6アルケニル、C3~C6アルキニル、C2~C6シアノアルキル、C3~C6シクロアルキル、C4~C8シクロアルキルアルキル、C2~C8アルコキシアルキル、C2~C8ハロアルコキシアルキル、C2~C8ハロアルケニルアルキル、C2~C8アルキルチオアルキル、C2~C8アルキルスルフィニルアルキル、C2~C8アルキルスルホニルアルキル、C2~C8アルキルカルボニル、C2~C8ハロアルキルカルボニル、C4~C10シクロアルキルカルボニル、C5~C10シクロアルキルカルボニルアルキル、C2~C8アルコキシカルボニル、C2~C8ハロアルコキシカルボニル、C4~C10シクロアルコキシカルボニル、C2~C8アルキルアミノカルボニル、C3~C10ジアルキルアミノカルボニル、C4~C10シクロアルキルアミノカルボニル、C1~C6アルコキシ、C1~C6アルキルチオ、C1~C6ハロアルキルチオ、C3~C8シクロアルキルチオ、C1~C6アルキルスルフィニル、C1~C6ハロアルキルスルフィニル、C3~C8シクロアルキルスルフィニル、C1~C6アルキルスルホニル、C1~C6ハロアルキルスルホニル、C3~C8シクロアルキルスルホニル、C1~C6アルキルアミノスルホニル、C2~C8ジアルキルアミノスルホニル、C3~C10トリアルキルシリル;または、アリールカルボニル、アリールアルケニルアルキル、アリールカルボニルアルキルもしくは-CPh=N-O(C1~C4アルキル)であり、各々は、環員上において、R13から独立して選択される5個以下の置換基;または、G1で任意選択により置換され;
R2およびR3は、各々独立して、H、ハロゲン、ヒドロキシ、C1~C4アルキル、C1~C4ハロアルキルもしくはC1~C4アルコキシであり;または
R2およびR3は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C3~C7シクロアルキル環を形成し;
R2AおよびR3Aは、各々独立して、H、ハロゲン、ヒドロキシ、C1~C4アルキル、C1~C4ハロアルキルもしくはC1~C4アルコキシであり;または
R2AおよびR3Aは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C3~C7シクロアルキル環またはC=Oを形成し;
R4およびR5は、各々独立して、H、ハロゲン、ヒドロキシ、C1~C4アルコキシ、C1~C4ハロアルキルまたはC1~C4アルキルであり;
R6は、H、ヒドロキシ、アミノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C2~C6アルケニル、C3~C6アルキニル、C2~C8アルコキシアルキル、C2~C8ハロアルコキシアルキル、C2~C8アルキルチオアルキル、C2~C8アルキルスルフィニルアルキル、C2~C8アルキルスルホニルアルキル、C2~C8アルキルカルボニル、C2~C8ハロアルキルカルボニル、C4~C10シクロアルキルカルボニル、C2~C8アルコキシカルボニル、C2~C8ハロアルコキシカルボニル、C4~C10シクロアルコキシカルボニル、C2~C8アルキルアミノカルボニル、C3~C10ジアルキルアミノカルボニル、C4~C10シクロアルキルアミノカルボニル、C1~C6アルコキシ、C1~C6アルキルチオ、C1~C6ハロアルキルチオ、C3~C8シクロアルキルチオ、C1~C6アルキルスルフィニル、C1~C6ハロアルキルスルフィニル、C3~C8シクロアルキルスルフィニル、C1~C6アルキルスルホニル、C1~C6ハロアルキルスルホニル、C3~C8シクロアルキルスルホニル、C1~C6アルキルアミノスルホニル、C2~C8ジアルキルアミノスルホニル、C3~C10トリアルキルシリルまたはG1であり;
R6およびQ2は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、8~10員二環系を形成しており、環もしくは環系の各々は、2個以下のO、2個以下のSおよび4個以下のN原子から独立して選択される1~4個のヘテロ原子と炭素原子とから選択される環員(式中、3個以下の炭素環員はC(=O)およびC(=S)から独立して選択され、ならびに、硫黄原子環員はS(=O)u(=NR8)vから独立して選択される)を含有し、環もしくは環系の各々は、炭素原子環員上のR10および窒素原子環員上のR11から独立して選択される5個以下の置換基で任意選択により置換されており;
各R7およびR10は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、C1~C8アルキル、C1~C8シアノアルキル、C1~C8シアノアルコキシ、C1~C8ハロアルキル、C1~C8ニトロアルキル、C2~C8アルケニル、C2~C8ハロアルケニル、C2~C8ニトロアルケニル、C2~C8アルキニル、C2~C8ハロアルキニル、C3~C8アルコキシアルコキシアルキル、C2~C8ハロアルコキシハロアルコキシ、C4~C10シクロアルキルアルキル、C4~C10ハロシクロアルキルアルキル、C5~C12アルキルシクロアルキルアルキル、C5~C12シクロアルキルアルケニル、C5~C12シクロアルキルアルキニル、C3~C8シクロアルキル、C3~C8ハロシクロアルキル、C4~C10アルキルシクロアルキル、C6~C12シクロアルキルシクロアルキル、C3~C8シクロアルケニル、C3~C8ハロシクロアルケニル、C2~C8ハロアルコキシアルコキシ、C2~C8アルコキシアルコキシ、C2~C8アルコキシアルキル、C2~C8ハロアルコキシアルキル、C4~C10シクロアルコキシアルキル、C3~C10アルコキシアルコキシアルキル、C2~C8アルキルチオアルキル、C2~C8アルキルスルフィニルアルキル、C2~C8アルキルスルホニルアルキル、C2~C8アルキルアミノ、C2~C8ジアルキルアミノ、C2~C8ハロジアルキルアミノ、C2~C8アルキルアミノアルキル、C2~C8ハロアルキルアミノアルキル、C4~C10シクロアルキルアミノアルキル、C3~C10ジアルキルアミノアルキル、-CHO、C2~C8アルキルカルボニル、C2~C8ハロアルキルカルボニル、C4~C10シクロアルキルカルボニル、-C(=O)OH、C2~C8アルコキシカルボニル、C2~C8ハロアルコキシカルボニル、C4~C10シクロアルコキシカルボニル、C5~C12シクロアルキルアルコキシカルボニル、-C(=O)NH2、C2~C8アルキルアミノカルボニル、C4~C10シクロアルキルアミノカルボニル、C3~C10ジアルキルアミノカルボニル、C1~C8アルコキシ、C1~C8ハロアルコキシ、C2~C8アルコキシアルコキシ、C2~C8アルケニルオキシ、C2~C8ハロアルケニルオキシ、C3~C8アルキニルオキシ、C3~C8ハロアルキニルオキシ、C3~C8シクロアルコキシ、C3~C8ハロシクロアルコキシ、C4~C10シクロアルキルアルコキシ、C3~C10アルキルカルボニルアルコキシ、C2~C8アルキルカルボニルオキシ、C2~C8ハロアルキルカルボニルオキシ、C4~C10シクロアルキルカルボニルオキシ、C1~C8アルキルスルホニルオキシ、C1~C8ハロアルキルスルホニルオキシ、C1~C8アルキルチオ、C1~C8ハロアルキルチオ、C3~C8シクロアルキルチオ、C1~C8アルキルスルフィニル、C1~C8ハロアルキルスルフィニル、C1~C8アルキルスルホニル、C1~C8ハロアルキルスルホニル、C3~C8シクロアルキルスルホニル、ホルミルアミノ、C2~C8アルキルカルボニルアミノ、C2~C8ハロアルキルカルボニルアミノ、C3~C8シクロアルキルアミノ、C2~C8アルコキシカルボニルアミノ、C1~C6アルキルスルホニルアミノ、C1~C6ハロアルキルスルホニルアミノ、-SF5、-SCN、SO2NH2、C3~C12トリアルキルシリル、C4~C12トリアルキルシリルアルキルもしくはC4~C12トリアルキルシリルアルコキシ;または、G2であり;
各R8は、独立して、H、シアノ、C2~C3アルキルカルボニルまたはC2~C3ハロアルキルカルボニルであり;
各R9およびR11は、独立して、シアノ、C1~C3アルキル、C2~C3アルケニル、C2~C3アルキニル、C3~C6シクロアルキル、C2~C3アルコキシアルキル、C1~C3アルコキシ、C2~C3アルキルカルボニル、C2~C3アルコキシカルボニル、C2~C3アルキルアミノアルキルまたはC3~C4ジアルキルアミノアルキルであり;
各R12は、独立して、H、シアノ、ヒドロキシ、CHO、C1~C4アルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ、C2~C6アルキルカルボニル、C2~C6ハロアルキルカルボニル、-(C=O)CH3または-(C=O)CF3であり;
各G1は、独立して、フェニル、フェニルメチル(すなわち、ベンジル)、ピリジニルメチル、フェニルカルボニル(すなわち、ベンゾイル)、フェノキシ、フェニルエチニル
、フェニルスルホニル、p-メトキシベンジルまたは5員もしくは6員芳香族複素環であり、各々は、環員上において、R13から独立して選択される5個以下の置換基で任意選択により置換され;
各G2は、独立して、フェニル、フェニルメチル(すなわち、ベンジル)、ピリジニルメチル、フェニルカルボニル(すなわち、ベンゾイル)、フェノキシ、フェニルエチニル、フェニルスルホニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環であり、各々は、環員上において、R14から独立して選択される5個以下の置換基で任意選択により置換され;
各R13およびR14は、独立して、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、-CHO、-C(=O)OH、-C(=O)NH2、-SO2NH2、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6アルキニル、C2~C8アルキルカルボニル、C2~C8ハロアルキルカルボニル、C2~C8アルコキシカルボニル、C4~C10シクロアルコキシカルボニル、C5~C12シクロアルキルアルコキシカルボニル、C2~C8アルキルアミノカルボニル、C3~C10ジアルキルアミノカルボニル、C1~C6アルコキシ、C1~C6ハロアルコキシ、C2~C8アルキルカルボニルオキシ、C1~C6アルキルチオ、C1~C6ハロアルキルチオ、C1~C6アルキルスルフィニル、C1~C6ハロアルキルスルフィニル、C1~C6アルキルスルホニル、C1~C6ハロアルキルスルホニル、C1~C6アルキルアミノスルホニル、C2~C8ジアルキルアミノスルホニル、C3~C10トリアルキルシリル、C1~C6アルキルアミノ、C2~C8ジアルキルアミノ、C2~C8アルキルカルボニルアミノ、C1~C6アルキルスルホニルアミノ、フェニル、ピリジニルまたはチエニルであり;ならびに
uおよびvの各々は、独立して、S(=O)u(=NR8)vの各事例における0、1または2であり、ただし、uおよびvの和は0、1または2である。
、特許請求の範囲を、通常関連する不純物類を除き、言及されたもの以外の材料の包含を限定するであろう。「からなる(consisting of)」という句が、プリアンブルの直後ではなく特許請求の範囲の本文の一文節中にある場合、これは、その文節中に規定されている要素のみを限定し;他の要素は、特許請求の範囲からは、全体としては除外されない。
-プロピル、または、異なるブチル、ペンチルもしくはヘキシル異性体などの直鎖または分岐アルキルを含む。「アルケニル」とは、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、ならびに、異なるブテニル、ペンテニルおよびヘキセニル異性体などの直鎖または分岐アルケンを含む。「アルケニル」はまた、1,2-プロパジエニルおよび2,4-ヘキサジエニルなどのポリエンを含む。「アルキニル」は、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、ならびに、異なるブチニル、ペンチニルおよびヘキシニル異性体などの直鎖または分岐アルキンを含む。「アルキニル」はまた、2,5-ヘキサジイニルの複数の三重結合を含む部分を含むことが可能である。「C=O」は、「R2AおよびR3Aは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C3~C7シクロアルキル環またはC=Oを形成する」という文脈におけるカルボニルである。
ニルアルキル」の例としては、CH3S(=O)CH2、CH3S(=O)CH2CH2、CH3CH2S(=O)CH2およびCH3CH2S(=O)CH2CH2が挙げられる。「アルキルスルホニルアルキル」は、アルキルにおけるアルキルスルホニル置換を表す。「アルキルスルホニルアルキル」の例としては、CH3S(=O)2CH2、CH3S(=O)2CH2CH2、CH3CH2S(=O)2CH2およびCH3CH2S(=O)2CH2CH2が挙げられる。「アルキルアミノ」、「ジアルキルアミノ」等は上記の例と同様に定義される。「アルキルアミノアルキル」の例としては、CH3NHCH2-、(CH3)2CHNHCH2-およびCH3NHCH(CH3)-が挙げられる。「ジアルキルアミノアルキル」の例としては、(CH3)2NCH2-、(CH3)2NC(CH3)H-および(CH3)(CH3)NCH2-が挙げられる。「ジアルキルアミノカルボニル」の例としては、(CH3)2NC(=O)-が挙げられる。「ジアルキルアミノスルホニル」の例としては、(CH3
)2NS(=O)2-が挙げられる。「アルコキシカルボニルアミノ」という用語は、カルボニルアミノ基のC(=O)部分に結合した直鎖または分岐アルコキシ部分を表す。「アルコキシカルボニルアミノ」の例としては、CH3OC(=O)NH-およびCH3CH2OC(=O)NH-が挙げられる。
れる。「ハロアルコキシカルボニル」の例としては、CF3OC(=O)-、ClCH2CH2OCH2CH2-、Cl3CCH2OCH2OC(=O)-、ならびに、分岐アルキル誘導体が挙げられる。
以上の縮合環を表す。「二環系」および「縮合二環系」という用語は2つの縮合環からなる環系を表し、ここでは、別段の定めがある場合を除き、いずれの環も飽和、部分飽和または完全不飽和であることが可能である。「縮合ヘテロ二環系」という用語は、少なくとも1個の環原子が炭素ではない縮合二環系を表す。「架橋二環系」は、1個または複数個の原子のセグメントを環の隣接していない環員に結合することにより形成される。「環員」という用語は、環または環系の主鎖を形成する原子または他の部分(例えば、C(=O)、C(=S)、S(O)またはS(O)2)を指す。
用いられる。別段の定めがある場合を除き、任意選択により置換された基は、基における置換可能な位置の各々に置換基を有し得、ここで、各置換は互いに独立している。
用可能な炭素または窒素を介して式1の残部に結合していることが好ましい。いくつかのU基は、5個未満のRv基(例えば、U-2~U-5、U-7~U-48およびU-52~U-61)でのみ置換されていることが可能であることに注目されたい。
C.W.Rees editors-in-chief,Pergamon Press,Oxford,1984および全12巻のComprehensive Heterocyclic Chemistry II,A.R.Katritzky,C.W.Rees and E.F.V.Scriven editors-in-chief,Pergamon Press,Oxford,1996を参照のこと。
だされる。これらの2個の炭素原子は共にキラル中心を有する。最も一般的なエナンチオマーの対は、式1’および式1’’に示されているとおりである。本発明はすべての立体異性体に関連するが、生物学的な運用に関して好ましいエナンチオマーは式1’であるとして特定されている。立体異性のすべての態様の包括的な考察に関しては、Ernest
L.Eliel and Samuel H.Wilen,Stereochemistry of Organic Compounds,John Wiley & Sons,1994を参照のこと。
も多量に存在しており、富化の程度は、キラル高速液体クロマトグラフィーによって判定される2種のエナンチオマーの相対的な面積%として表される鏡像異性体比(ER)の式によって定義されることが可能である。
,vol.3,pp 18-20,A.J.Boulton and A.McKillop,Eds.,Pergamon Press;M.R.Grimmett and B.R.T.Keene,Advances in Heterocyclic Chemistry,vol.43,pp 149-161,A.R.Katritzky,Ed.,Academic Press;M.Tisler and B.Stanovnik,Advances in Heterocyclic Chemistry,vol.9,pp 285-291,A.R.Katritzky and A.J.Boulton,Eds.,Academic Press;および、G.W.H.Cheeseman and E.S.G.Werstiuk,Advances in Heterocyclic Chemistry,vol.22,pp 390-392,A.R.Katritzky and A.J.Boulton,Eds.,Academic
Pressを参照のこと。
の置換基はメタ位に位置しており、少なくとも1個の他の置換基は隣接するパラ位(フェニル環の)に位置している。
4ハロアルコキシ、C2~C4アルケニルオキシ、C2~C4ハロアルケニルオキシ、C3~C4アルキニルオキシ、C3~C4ハロアルキニルオキシ、C3~C4シクロアルコキシ、C1~C4アルキルチオ、C1~C4ハロアルキルチオ、C1~C4アルキルスルフィニル、C1~C4ハロアルキルスルフィニル、C1~C4アルキルスルホニル、C1~C4ハロアルキルスルホニル、C2~C4アルキルカルボニル、C2~C4アルキルカルボニルオキシ、C1~C4アルキルスルホニルオキシ、C1~C4ハロアルキルスルホニルオキシ、C1~C4アルキルアミノ、C2~C4ジアルキルアミノ、ホルミルアミノ、C2~C4アルキルカルボニルアミノ、-SF5、-SCN、C3~C4トリアルキルシリル、トリメチルシリルメチルまたはトリメチルシリルメトキシである。
ンまたはC1ハロアルキルである。
実施形態A.式1の化合物であって、式中、
各R7およびR10は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C4アルキル、C1~C4ハロアルキル、C2~C4アルケニル、C2~C4ハロアルケニルC2~C4アルキニル、C2~C4ハロアルキニル、C1~C4ニトロアルキル、C2~C4ニトロアルケニル、C2~C4アルコキシアルキル、C2~C4ハロアルコキシアルキル、C3~C4シクロアルキル、C3~C4ハロシクロアルキル、C1~C4アルコキシ、C1~C4ハロアルコキシ、C2~C4アルケニルオキシ、C2~C4ハロアルケニルオキシ、C3~C4アルキニルオキシ、C3~C4ハロアルキニルオキシ、C3~C4シクロアルコキシ、C1~C4アルキルチオ、C1~C4ハロアルキルチオ、C1~C4アルキルスルフィニル、C1~C4ハロアルキルスルフィニル、C1~C4アルキルスルホニル、C1~C4ハロアルキルスルホニル、C2~C4アルキルカルボニル、C2~C4アルキルカルボニルオキシ、C1~C4アルキルスルホニルオキシ、C1~C4ハロアルキルスルホニルオキシ、C1~C4アルキルアミノ、C2~C4ジアルキルアミノ、ホルミルアミノ、C2~C4アルキルカルボニルアミノ、-SF5、-SCN、C3~C4トリアルキルシリル、トリメチルシリルメチルまたはトリメチルシリルメトキシであり;ならびに
各R9およびR11は、独立して、HまたはC1~C2アルキルである。
Y1およびY2は各々Oであり;
R1はHまたはC1~C6アルキルであり;ならびに
R2、R3、R2A、R3A、R4、R5およびR6は各々Hである。
R1はHまたはMeである。
Q1は、R7から独立して選択される1~3個の置換基で置換されたフェニル環であり;および
Q2は、R10から独立して選択される1~3個の置換基で置換されたフェニル環である。
各R7は、独立して、ハロゲン、シアノ、C1~C2アルキル、C1~C3ハロアルキルまたはC1~C3アルキルスルホニルであり;および
各R10は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C2アルキル、C1~C3ハロアルキルまたはC1~C3アルキルスルホニルである。
Q1は、メタ位もしくはパラ位においてR7から選択される1個の置換基で置換されているか、または、R7から独立して選択される2個の置換基(ここで、一方の置換基はメタ位に位置しており、および、他方の置換基がパラ位に位置している)で置換されているフェニル環であり;および
Q2は、オルト位においてR10から選択される1個の置換基で置換されているか、または、R10から独立して選択される2個の置換基(ここで、一方の置換基はオルト位に位置しており、および、他方の置換基は隣接するメタ位に位置している)で置換されているフェニル環である。
各R7は、独立して、FまたはCF3であり;および
各R10はFである。
N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-オキソ-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド(化合物9);
2-オキソ-N-[2-(トリフルオロメチル)フェニル)-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド(化合物10);
N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-オキソ-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド(化合物11);
(3S,4S)-N-(2,3-ジフルオロフェニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-メチル-2-オキソ-3-ピペリジンカルボキサミド(化合物52);
4-[3-(ジフルオロメチル)フェニル]-N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-オキソ-3-ピペリジンカルボキサミド(化合物49);
(3R,4S)-4-(3-クロロフェニル)-N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-オキソ-3-ピペリジンカルボキサミド(化合物42);
4-(3-クロロフェニル)-N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-オキソ-3-ピペリジンカルボキサミド(化合物36);
2-オキソ-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-N-(2,3,4-トリフルオロフェニル)-3-ピペリジンカルボキサミド(化合物30);
(3R,4S)-N-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-2-オキソ-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド(化合物25);
(3R,4S)-N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-オキソ-4-[4-(ト
リフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド(化合物22);および
(3R,4S)-N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-オキソ-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド(化合物21)
からなる群から選択される式1の化合物が挙げられる。
ラジン、テルブトリンおよびトリエタジンが挙げられる。
注目すべきは、アトラジン、ブロモキシニルまたはメトリブジンと混合された本発明の化合物である。
注目すべきは、ニコスルフロン、フルピルスルフロンまたはクロリムロンと混合された本発明の化合物である。
注目すべきは、ピノキサデンまたはキザロホップと混合された本発明の化合物である。
注目すべきは、ジカンバと混合された本発明の化合物である。
PPO阻害剤の例としては、アシフルオルフェン-ナトリウム、アザフェニジン、ベン
ズフェンジゾン、ビフェノックス、ブタフェナシル、カルフェントラゾン、カルフェントラゾン-エチル、クロメトキシフェン、シニドン-エチル、フルアゾレート、フルフェンピル-エチル、フルミクロラック-ペンチル、フルミオキサジン、フルオログリコフェンエチル、フルチアセット-メチル、フォメサフェン、ハロサフェン、ラクトフェン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキシフルオルフェン、ペントキサゾン、プロフルアゾール、ピラクロニル、ピラフルフェン-エチル、サフルフェナシル、スルフェントラゾン、チジアジミン、トリフルジモキサジン(ジヒドロ-1,5-ジメチル-6-チオキソ-3-[2,2,7-トリフルオロ-3,4-ジヒドロ-3-オキソ-4-(2-プロピン-1-イル)-2H-1,4-ベンゾキサジン-6-イル]-1,3,5-トリアジン-2,4(1H,3H)-ジオン)およびチアフェナシル(メチルN-[2-[[2-クロロ-5-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-4-フルオロフェニル]チオ]-1-オキソプロピル]-β-アラニナト)が挙げられる。
注目すべきは、フルフェナセットと混合された本発明の化合物である。
ーゼの合成の生合成を阻害する化学物質である。HPPD阻害剤の例としては、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ、ビシクロピロン(4-ヒドロキシ-3-[[2-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-6-(トリフルオロメチル)-3-ピリジニル]カルボニル]ビシクロ[3.2.1]オクタ-3-エン-2-オン)、フェンキノトリオン(2-[[8-クロロ-3,4-ジヒドロ-4-(4-メトキシフェニル)-3-オキソ-2-キノキサリニル]カルボニル]-1,3-シクロヘキサンジオン)、イソキサクロルトール、イソキサフルトール、メソトリオン、ピラスルホトール、ピラゾリネート、ピラゾキシフェン、スルコトリオン、テフリルトリオン、テンボトリオン、トルピラレート(1-[[1-エチル-4-[3-(2-メトキシエトキシ)-2-メチル-4-(メチルスルホニル)ベンゾイル]-1H-ピラゾール-5-イル]オキシ]エチルメチルカーボネート)、トプラメゾン、5-クロロ-3-[(2-ヒドロキシ-6-オキソ-1-シクロヘキサン-1-イル)カルボニル]-1-(4-メトキシフェニル)-2(1H)-キノキサリノン、4-(2,6-ジエチル-4-メチルフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-3(2H)-ピリダジノン、4-(4-フルオロフェニル)-6-[(2-ヒドロキシ-6-オキソ-1-シクロヘキサン-1-イル)カルボニル]-2-メチル-1,2,4-トリアジン-3,5(2H,4H)-ジオン、5-[(2-ヒドロキシ-6-オキソ-1-シクロヘキサン-1-イル)カルボニル]-2-(3-メトキシフェニル)-3-(3-メトキシプロピル)-4(3H)-ピリミジノン、2-メチル-N-(4-メチル-1,2,5-オキサジアゾール-3-イル)-3-(メチルスルフィニル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミドおよび2-メチル-3-(メチルスルホニル)-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミドが挙げられる。注目すべきは、メソトリオンまたはピラスルファトールと混合された本発明の化合物である。
-i-Prであり;および、Re1はH、F、Cl、CH3またはCH2CH3であり;Re2はHまたはCF3であり;Re3はH、CH3またはCH2CH3であり;Re4はH、FまたはBrであり;Re5はCl、CH3、CF3、OCF3またはCH2CH3であり;Re6はH、CH3、CH2CHF2またはC≡CHであり;Re7はOH、-OC(=O)Et、-OC(=O)-i-Prまたは-OC(=O)-t-Buであり;および、Ae8はNまたはCHである。
アミノ]フェニル]スルホニル]-ベンズアミド(あるいはN-(2-メトキシベンゾイル)-4-[(メチルアミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミドと呼ばれている;CAS #129531-12-0)である。
びに、酢酸およびトリフルオロ酢酸などの有機酸が挙げられる。広く多様な共溶剤がこの反応に好適であり;特にこれらに限定されないが、メタノール、エタノールおよびテトラヒドロフランが挙げられる。この反応は、-20℃および溶剤の沸点、典型的には0~100℃の範囲の温度で実施される。スキーム2の方法は、合成例1のステップDによって例示されている。
ez,J.Org.Chem.2004,69(10),3562)または触媒水素化(Tsai,J.Org.Chem.,2005,70(5),1780)によって除去され得る。好適な保護基の他の例およびその除去は、Wuts,P.G.M.;Greene,T.Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis,4th ed.;Wiley-Interscience:New Jersey,2007に見出すことが可能である。
ンの低磁場側にppmで報告されており;「s」は一重項を意味し、「d」は二重項を意味し、「t」は三重項を意味し、「q」は四重項を意味し、「m」は多重項を意味し、「br s」は幅広の一重項を意味する。
N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-オキソ-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド(化合物9)の調製
ステップA:3-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-プロペンニトリルの調製
水素化ナトリウム(1.0g、43.1mmol)のテトラヒドロフラン(60mL)中の撹拌混合物に、0℃で、(シアノメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(11.6g、34.4mmol)を複数回に分けて添加し、得られた混合物を15分間撹拌した。3-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(5.0g、28.7mmol)のテトラヒドロフラン中の溶液を滴下し、得られた反応混合物を2時間室温で撹拌した。反応混合物を氷冷水中に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で濃縮した。粗生成物を、7%酢酸エチル/石油エーテルで溶離するシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物(4.0g)を得た。
1H NMR δ 7.8~7.5(m,4H),7.4(d,1H),6.0(d,1H)。
新たに調製したナトリウムエトキシドの溶液(960mg)(金属ナトリウム(41.8mmol)をエタノール(60mL)中に溶解することにより調製した)にマロン酸ジエチル(4.04g、25.26mmol)を添加し、得られた反応混合物を10分間0℃で撹拌した。3-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-プロペンニトリル(すなわち、ステップAの生成物、4.0g、21.05mmol)のエタノール中の溶液を反応混合物に0℃で滴下し、得られた混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、さらに2時間還流に供した。反応混合物を氷冷水中に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で濃縮した。粗生成物を、10%酢酸エチル/石油エーテルで溶離するシリカゲルにおけるカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物(6.0g)を得た。
1H NMR δ(DMSO-d6)7.8(s,1H),7.7(d,1H),7.6(d,1H),7.5(t,1H),4.2(q,2H),4.1(q,2H),3.8(q,2H),3.7(m,1H),3.1(m,1H),1.2(t,6H)。
1,3-ジエチル2-[2-シアノ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]エチル]プロパンジオエート(すなわち、ステップBの生成物、6g、16.8mmol)のエタノール(100mL)中の溶液を、100℃で16時間、鋼製の高圧容器中において、ラネーニッケル(7.47g、84.03mmol)および水素の存在下に、加圧下(40atm+)で加熱した。反応混合物をCelite(登録商標)珪藻土ろ過助剤パッドを通してろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。粗生成物をペンタン/ジエチルエーテルで倍散して表題の化合物(3.0g)を得た。
1H NMR(DMSO-d6)δ 7.8(br s,1H),7.7(d,1H),7.6(d,2H),7.5(t,1H),4(d,1H),3.9(m,2H),3.6(t,1H),3.2(m,2H),1.96(m,1H),1.9(m,1H),0.96(t,3H)。
エチル2-オキソ-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキシレート(すなわち、ステップCの生成物、3.0g、9.52mmol)のエタノール(30mL)中の撹拌溶液に、0℃で、50%水性水酸化ナトリウム(2.2mL、28.5mmol)を添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、6Mの水性塩酸で処理してpHを4~5に調節し、得られた固体をろ過し、ジエチルエーテルで洗浄して、表題の化合物を固体(1.8g)として得た。
1H NMR(DMSO-d6)δ 12.4(br s,1H),7.8(br s,1H),7.6(d,2H),7.4(d,2H),3.6(d,1H),3.4(m,1H),3.2(m,1H),2.01(m,1H),1.9(m,1H)。
2-オキソ-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボン酸(すなわち、ステップDの生成物、500mg、1.74mmol)および2,3-ジフルオロアニリン(270mg、2.09mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)中の溶液に、トリエチルアミン(0.75mL、5.22mmol)およびプロピルホスホン酸無水物(830mg、2.61mmol)を添加し、得られた混合物を16時間室温で撹拌した。反応混合物を水で失活させ、酢酸エチルで抽出した(3×)。組み合わせた有機抽出物を水、塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、減圧下で濃縮した。粗生成物を、酢酸エチルで溶離する中性アルミナにおけるクロマトグラフィにより精製して、表題の化合物を固体(300mg)として得た。
1H NMR(DMSO-d6)δ 10.1(s,1H),7.9(br s,1H),7.7~7.4(m,5H),7.2~7.0(m,2H),3.8(d,1H),3.6(t,1H),3.4~3.2(m,2H),2.01~1.98(m,2H)。
N-(2-フルオロフェニル)-2-オキソ-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド(化合物14)の調製
実施例1の方法、2-オキソ-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボン酸および2-フルオロアニリンを用いて、表題の化合物(300mg)を固体として得た。
1H NMR(DMSO-d6)δ 10.2(br s,1H),8.00(m,1H),7.28(m,5H),7.02(m,3H),6.45(br s,1H),4.15(d,1H),4.05(m,1H),3.55(d,1H)。
N-(2-クロロフェニル)-2-オキソ-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド(化合物13)の調製
実施例1の方法、2-オキソ-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボン酸および2-クロロアニリンを用いて、表題の化合物(220mg)を固体として得た。
1H NMR δ 9.6(br s,1H),7.9(br s,1H),7.7(d,2H),7.6~7.5(m,3H),7.4(d,1H),7.3(t,1H),7.1(t,1H),3.9(d,1H),3.6~3.5(m,1H),3.4~3.2(m,2H),2.0~1.9(m,2H)。
(3S,4S)-4-(4-フルオロフェニル)-1-メチル-2-オキソ-N-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド(化合物53)の調製
ステップA:1,3-ビス(フェニルメチル)-2-[(1S)-1-(4-フルオロフェニル)-3-オキソプロピル]プロパンジオエートの調製
トランス-4-フルオロシンナムアルデヒド(14.57g、97.07mmol)のエタノール(150mL)中の溶液に、(R)-ヨルゲンセン触媒(すなわち、(R)-α,α-ビス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]-2-ピロリジンメタノールトリメチルシリルエーテル)(2.9g、4.86mmol)およびマロン酸ジベンジル(13.8g、48.53mmol)を0℃で添加した。得られた混合物を0℃で100時間撹拌した。完了した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を水(300mL)中に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した(3×200mL)。組み合わせた有機層を水、続いて、塩水溶液で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させた。混合物をろ過し、減圧下で濃縮して粗残渣を得た。次いで、得られた残渣を、石油エーテル中の酢酸エチル(4:1)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物(12.0g)をオフホワイトの固体として得た。
MS=433.10(M-1);[α]23 D=+16.07。
1,3-ビス(フェニルメチル)-2-[(1S)-1-(4-フルオロフェニル)-3-オキソプロピル]プロパンジオエート(すなわち、ステップAの生成物、7.0g、16.12mmol)の1,4-ジオキサン(70mL)中の溶液に、メチルアミンのテトラヒドロフラン(24.2mL、48.37mmol)中の2M溶液を添加し、得られた混合物を周囲温度で15分間撹拌した。次いで、この混合物に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(4.43g、20.9mmol)を周囲温度で添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して粗残渣を得、これを、酢酸エチル(200mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(100mL)で洗浄し、続いて、水で洗浄した。有機層を組み合わせ、無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、次いで、減圧下で濃縮して粗残渣を得た。分取HPLCにより精製を行って、表題の化合物(1.0g)をオフホワイトの固体として得た。
MS=342.20(M+1)。
(3R,4S)-4-(4-フルオロフェニル)-1-メチル-2-オキソ-3-ピペリジンカルボキシレート(すなわち、ステップBの生成物、1.0g、3.6mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)および水(10mL)中の溶液に、水酸化リチウム一水和物(0.614g、17.92mmol)を添加し、得られた混合物を周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を廃棄し、水性層を1N水性塩酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出した(3×30mL)。組み合わせた有機層を水、塩水溶液で洗浄し、次いで、無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮して粗残渣を得た。粗残渣をジエチルエーテルで洗浄することにより精製して、表題の化合物(0.5g)をオフホワイトの固体として得た。
MS=252.21(M+1)。
(3R,4S)-4-(4-フルオロフェニル)-1-メチル-2-オキソ-3-ピペ
リジンカルボン酸(すなわち、ステップCの生成物、0.2g、0.8mmol)のジクロロメタン(10mL)中の溶液に、2-(トリフルオロメチル)アニリン(0.153g、0.95mmol)、プロピルホスホン酸無水物(酢酸エチル中の50%溶液、1mL、1.6mmol)、トリエチルアミン(0.35mL、3.0mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、水(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して粗残渣を得た。次いで、この残渣を、石油エーテル中の酢酸エチル(5:1)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
1H NMR(400 MHz,CDCl3):δ 9.48(br s,1H),8.13(d,1H),7.59(d,1H),7.51(t,1H),7.17~7.23(m,3H),7.02(t,2H),3.98(t,1H),3.64(d,1H),3.38(m,1H),3.19(m,1H),3.06(s,3H),2.18(m,1H),1.98(m,1H);MS=395.2(M+1);m.p.=72~74℃。
(3R,4S)-4-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-N-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド(化合物57)の調製
ステップA:フェニルメチル(3R,4S)-4-(4-フルオロフェニル)-1-[(4-メトキシフェニル)メチル]-2-オキソ-3-ピペリジンカルボキシレートの調製
1,3-ビス(フェニルメチル)-2-[(1S)-1-(4-フルオロフェニル)-3-オキソプロピル]プロパンジオエート(すなわち、合成例4中のステップAの生成物、3.0g、6.91mmol)の1,4-ジオキサン(30mL)中の溶液に、4-メトキシベンジルアミン(2.70mL、20.73mmol)を添加し、混合物を室温で15分間撹拌した。次いで、この混合物にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.92g、13.81mmol)を添加し、得られた混合物を16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して粗残渣を得た。この残渣を酢酸エチル(200mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム飽和溶液(100mL)、続いて、水で洗浄した。これらの層を分離し、有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。このようにして得られた材料を、石油エーテル中の酢酸エチル(1:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物(2.5g)を薄い黄色の液体として得た。MS=448.3(M+1)。
(3R,4S)-4-(4-フルオロフェニル)-1-[(4-メトキシフェニル)メチル]-2-オキソ-3-ピペリジンカルボキシレート(すなわち、ステップAの生成物、2.0g、4.46mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)および水(20mL)中の溶液に、水酸化リチウム一水和物(0.94g、22.34mmol)を添加し、反応混合物を室温で16時間を撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテル(100mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。これらの層を分離し、水性層を1N水性塩酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出した(3×40mL)。組み合わせた有機層を水、続いて、塩水溶液で洗浄し、次いで、無水Na2SO4で乾燥させた。次いで、混合物をろ過し、減圧下で濃縮して、表題の化合物(1.5g)を薄い茶色の固体として得た。
MS=358.20(M+1);m.p.=64~67℃。
ペリジンカルボキサミドの調製
(3R,4S)-4-(4-フルオロフェニル)-1-[(4-メトキシフェニル)メチル]-2-オキソ-3-ピペリジンカルボン酸(すなわち、ステップBの生成物、0.8g、2.24mmol)および2-トリフルオロメチルアニリン(0.43g、2.68mmol)のジクロロメタン(10mL)中の溶液に、プロピルホスホン酸無水物(酢酸エチル中の50%溶液、2.84mL、4.47mmol)、トリエチルアミン(0.9mL、6.70mmol)を添加し、反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄した。有機層を分離し、無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して粗残渣を得た。この粗材料を、石油エーテル中の酢酸エチル(3:1)で溶離するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物(0.6g)を薄い緑色の液体として得た。
MS=501.29(M+1)。
(3S,4S)-4-(4-フルオロフェニル)-1-[(4-メトキシフェニル)メチル]-2-オキソ-N-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド(すなわち、ステップCの生成物、0.5g、0.99mmol)に、トリフルオロ酢酸(10mL)を添加し、反応混合物を110℃で72時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮してトリフルオロ酢酸を除去した。得られた残渣をNaHCO3飽和溶液で中和し、ジクロロメタンで抽出した(2×100mL)。組み合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた材料を、石油エーテル中の酢酸エチル(3:1)で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。
1H NMR(400 MHz,DMSO-d6):δ 9.58(s,1H),7.89(s,1H),7.61(m,2H),7.40~7.29(m,4H),7.11(m,2H),3.76(d,1H),3.42(m,1H),3.23(m,1H),2.45(m,1H),1.91(m,2H);
MS=381.22(M+1);m.p.=81~84℃。
本発明の化合物は、一般に、組成物中において、キャリアとされる界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1種の追加のコンポーネントと共に、除草性処方成分(すなわち配合物)として用いられるであろう。配合物または組成物処方成分は、活性処方成分の物理特性、適用形態、ならびに、土壌タイプ、水分および温度などの環境要因と適合するよう選択される。
充填フィルム(種子粉衣を含む)等であり、これらは、水分散性(「湿潤性」)または水溶性であることが可能である。フィルム形成性溶液または流動性懸濁液から形成されたフィルムおよびコーティングが種子処理に特に有用である。活性処方成分は、(マイクロ)カプセル化されていることが可能であり、さらに、懸濁液または固体配合物に形成されることが可能である;あるいは、活性処方成分の全配合物をカプセル化(または「オーバーコート」)することが可能である。カプセル化により、活性処方成分の放出を制御または遅延させることが可能である。乳化性顆粒は、乳化性濃縮物配合物の利点と乾燥顆粒状配合物の利点の両方を兼ね備えている。高濃度組成物は、さらなる配合物への中間体として主に用いられる。
w Jerseyに記載されている。
トキシル化メチルエステル;エトキシル化トリスチリルフェノール(エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドまたはこれらの混合物から調製されたものを含む);ポリエトキシル化ソルビタン脂肪酸エステル、ポリエトキシル化ソルビトール脂肪酸エステルおよびポリエトキシル化グリセロール脂肪酸エステルなどの脂肪酸エステル、グリセロールエステル、ラノリン系誘導体、ポリエトキシレートエステル;ソルビタンエステルなどの他のソルビタン誘導体;ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、アルキドPEG(ポリエチレングリコール)樹脂、グラフトまたはくし形ポリマーおよび星形ポリマーなどの高分子界面活性剤;ポリエチレングリコール(PEG);ポリエチレングリコール脂肪酸エステル;シリコーン系界面活性剤;ならびに、スクロースエステル、アルキルポリグリコシドおよびアルキル多糖類などの糖質-誘導体が挙げられる。
Surface Active Agents,Chemical Publ.Co.,Inc.,New York,1964;および、A.S.Davidson and
B.Milwidsky,Synthetic Detergents,Seventh Edition,John Wiley and Sons,New York,1987を含む多様な発行済みの文献中に開示されている。
としても機能するとみなされ得る)。このような配合助剤および添加剤は:pH(緩衝剤)、処理中の発泡(ポリオルガノシロキサンなどの消泡剤)、有効成分の析出(懸濁剤)、粘度(チクソトロープ性増粘剤)、容器中の微生物の増殖(抗菌剤)、生成物の凍結(不凍液)、色(染料/顔料分散体)、洗濯堅牢性(塗膜形成剤または展着剤)、蒸発(蒸発抑制剤)および他の配合属性を制御し得る。塗膜形成剤としては、例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルピロリドン-ビニルアセテートコポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールコポリマーおよびワックスが挙げられる。配合助剤および添加剤の例としては、McCutcheon’s Volume 2:Functional Materials,McCutcheon’s Division,The Manufacturing Confectioner Publishing Co.発行の年刊国際および北米版;ならびに、国際公開第03/024222号パンフレットに列挙されているものが挙げられる。
Bioscience,The Food-Environment Challenge,T.Brooks and T.R.Roberts,Eds.,9th International Congress on Pesticide Chemistryの予稿集,The Royal Society of Chemistry,Cambridge,1999,pp.120-133を参照のこと。また、米国特許第3,235,361号明細書、第6欄、第16行~第7欄、第19行および実施例10~41;米国特許第3,309,192号明細書、第5欄、第43行~第7欄、第62行、なら
びに、実施例8、12、15、39、41、52、53、58、132、138~140、162~164、166、167および169~182;米国特許第2,891,855号明細書、第3欄、第66行~第5欄、第17行および実施例1~4;Klingman,Weed Control as a Science,John Wiley and Sons,Inc.,New York,1961,pp81-96;Hance
et al.,Weed Control Handbook,8th Ed.,Blackwell Scientific Publications,Oxford,1989;ならびに、Developments in formulation technology,PJB Publications,Richmond,UK,2000を参照のこと。
、または、作物および雑草における生理的阻害位置に係る選択的な活性により、または、作物および雑草の混合物の環境における選択的な配置により、本発明の化合物の多くは、作物/雑草混合物中における草および広葉雑草の選択的な防除に有用である。化合物または化合物群におけるこれらの選択性要因の好ましい組み合わせは、日常的な生物学的および/または生化学的アッセイを行うことにより容易に判定可能であることが当業者により認識されるであろう。本発明の化合物は、特に限定されないが、アルファルファ、オオムギ、綿、コムギ、セイヨウアブラナ、サトウダイコン、コーン(トウモロコシ)、モロコシ属(Sorghum)、ダイズ、イネ、カラスムギ、ピーナッツ、野菜、トマト、ジャガイモ;コーヒー、カカオ、アブラヤシ、ゴム、サトウキビ、柑橘類、ブドウ、果樹、堅果の成る木、バナナ、プランテイン(plantain)、パイナップル、ホップ、チャを含む多年生のプランテーション作物;ならびに、ユーカリおよび針葉樹(例えば、タエダマツ)などの森林;ならびに、芝生種(例えば、ケンタッキーブルーグラス、アメリカシバ、ケンタッキーフェスキューおよびバミューダグラス)を含む重要な農学作物に対して寛容性を示し得る。本発明の化合物は、遺伝子組換えまたは交配により除草剤に対する耐性が組み込まれ、無脊椎動物有害生物に対して有害なタンパク質(バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)トキシンなど)を発現し、および/または、他の有用な形質を発現する作物に用いられることが可能である。当業者は、すべての化合物がすべての雑草に対して等しく効果的であるわけではないことを認識するであろう。代わりに、本化合物は、植物の成長を改変するために有用である。
トレス(渇水、低温、土壌塩分等)に対して耐性であるもの、または、他の望ましい特徴を有するものを含む。植物は、遺伝子操作されて、例えば、除草剤耐性、昆虫抵抗性、変性油プロファイルまたは渇水耐性といった形質を示すことが可能である。単一の遺伝子形質転換イベントまたは形質転換イベントの組み合わせを含む有用な遺伝子操作された植物が表3に列挙されている。表3に列挙されている遺伝子修飾に係る追加の情報は、例えば米国農務省によって管理された公に利用可能とされているデータベースから入手可能である。
質(生物学的に有効な量で)とを含み、界面活性剤、固体希釈剤または液体希釈剤の少なくとも1種をさらに含んでいることが可能である組成物に関する。他の生物学的に有効な化合物または作用物質を、界面活性剤、固体または液体希釈剤の少なくとも1種を含む組成物に配合することも可能である。本発明の混合物に関して、1種もしくは複数種の他の生物学的に有効な化合物もしくは作用物質を式1の化合物と一緒に配合して予混合物を形成することが可能であり、または、1種もしくは複数種の他の生物学的に有効な化合物もしくは作用物質を式1の化合物とは別に配合し、配合物を適用前に(例えば、噴霧タンク中で)組み合わせるか、もしくは、代わりに連続して適用することが可能である。
ウム、グルホシネート、グルホシネート-アンモニウム、グルホシネート-P、アンモニウム、イソプロピルアンモニウム、カリウム、ナトリウム(セスキナトリウム塩を含む)およびトリメシウム塩(あるいは、スルホサートと呼ばれる)などのグリホサートおよびその塩、ハラウキシフェン、ハラウキシフェン-メチル、ハロスルフロン-メチル、ハロキシホップエトチル、ハロキシホップ-メチル、ヘキサジノン、イマザメタベンズ-メチル、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマザキン-アンモニウム、イマゼタピル、イマゼタピル-アンモニウム、イマゾスルフロン、インダノファン、インダジフラム、イオフェンスルフロン、イオドスルフロン-メチル、アイオキシニル、アイオキシニルオクタノエート、アイオキシニル-ナトリウム、イプフェンカルバゾン、イソプロツロン、イソウロン、イソキサベン、イソキサフルトール、イソキサクロルトール、ラクトフェン、レナシル、リニュロン、マレインヒドラジド、MCPAおよびその塩(例えば、MCPA-ジメチルアンモニウム、MCPA-カリウムおよびMCPA-ナトリウム、エステル(例えば、MCPA-2-エチルヘキシル、MCPA-ブトチル)およびチオエステル(例えば、MCPA-チオエチル)、MCPBおよびその塩(例えば、MCPB-ナトリウム)およびエステル(例えば、MCPB-エチル)、メコプロップ、メコプロップ-P、メフェナセット、メフルイジド、メソスルフロン-メチル、メソトリオン、メタム-ナトリウム、メタミホプ、メタミトロン、メタザクロール、メタゾスルフロン、メタベンズチアズロン、メチルアルソン酸およびそのカルシウム、モノアンモニウム、モノナトリウムおよびジナトリウム塩、メチルダイムロン、メトベンズロン、メトブロムロン、メトラクロール、S-メトラクロール、メトスラム、メトキシウロン、メトリブジン、メトスルフロン-メチル、モリネート、モノリニュロン、ナプロアニリド、ナプロパミド、ナプロパミド-M、ナプタラム、ネブロン、ニコスルフロン、ノルフラゾン、オルベンカルブ、オルソスルファムロン、オリザリン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサスルフロン、オキサジクロメフォン、オキシフルオルフェン、パラコートジクロリド、ペブレート、ペラルゴン酸、ペンディメタリン、ペノキススラム、ペンタノクロル、ペントキサゾン、ペルフルイドン、ペトキサミド、ペソキシアミド、フェンメディファム、ピクロラム、ピクロラム-カリウム、ピコリナフェン、ピノキサデン、ピペロホス、プレチラクロール、プリミスルフロン-メチル、プロジアミン、プロホキシジム、プロメトン、プロメトリン、プロパクロル、プロパニル、プロパキザホップ、プロパジン、プロファム、プロピソクロール、プロポキシカルバゾン、プロピリスルフロン、プロピザミド、プロスルホカルブ、プロスルフロン、ピラクロニル、ピラフルフェン-エチル、ピラスルホトール、ピラゾギル、ピラゾリネート、ピラゾキシフェン、ピラゾスルフロン-エチル、ピリベンゾキシム、ピリブチカルブ、ピリデート、ピリフタリド、ピリミノバック-メチル、ピリミスルファン、ピリチオバック、ピリチオバック-ナトリウム、ピロキサスルホン、ピロキシスラム、キンクロラック、キンメラック、キノクラミン、キザロホップ-エチル、キザロホップ-P-エチル、キザロホップ-P-テフリル、リムスルフロン、サフルフェナシル、セトキシジム、シデュロン、シマジン、シメトリン、スルコトリオン、スルフェントラゾン、スルホメツロン-メチル、スルホスルフロン、2,3,6-TBA、TCA、TCA-ナトリウム、テブタム、テブチウロン、テフリルトリオン、テンボトリオン、テプラロキシジム、ターバシル、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、テニルクロール、チアゾピル、チエンカルバゾン、チフェンスルフロン-メチル、チオベンカルブ、チアフェナシル、チオカルバジル、トプラメゾン、トラルコキシジム、トリ-アレート、トリアファモネ、トリアスルフロン、トリアジフラム、トリベヌロン-メチル、トリクロピル、トリクロピル-ブトチル、トリクロピル-トリエチルアンモニウム、トリジファン、トリエタジン、トリフロキシスルフロン、トリフルラリン、トリフルスルフロン-メチル、トリトスルフロン、ベルノレート、3-(2-クロロ-3,6-ジフルオロフェニル)-4-ヒドロキシ-1-メチル-1,5-ナフチリジン-2(1H)-オン、5-クロロ-3-[(2-ヒドロキシ-6-オキソ-1-シクロヘキセン-1-イル)カルボニル]-1-(4-メトキシフェニル)-2(1H)-キノキサリノン、2-クロロ-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-6-(トリフルオロメチ
ル)-3-ピリジンカルボキサミド、7-(3,5-ジクロロ-4-ピリジニル)-5-(2,2-ジフルオロエチル)-8-ヒドロキシピリド[2,3-b]ピラジン-6(5H)-オン)、4-(2,6-ジエチル-4-メチルフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-3(2H)-ピリダジノン)、5-[[(2,6-ジフルオロフェニル)メトキシ]メチル]-4,5-ジヒドロ-5-メチル-3-(3-メチル-2-チエニル)イソオキサゾール(旧名メチオキソリン)、3-[7-フルオロ-3,4-ジヒドロ-3-オキソ-4-(2-プロピン-1-イル)-2H-1,4-ベンゾキサジン-6-イル]ジヒドロ-1,5-ジメチル-6-チオキソ-1,3,5-トリアジン-2,4(1H,3H)-ジオン、4-(4-フルオロフェニル)-6-[(2-ヒドロキシ-6-オキソ-1-シクロヘキセン-1-イル)カルボニル]-2-メチル-1,2,4-トリアジン-3,5(2H,4H)-ジオン、メチル4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メトキシフェニル)-5-フルオロ-2-ピリジンカルボキシレート、2-メチル-3-(メチルスルホニル)-N-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミドおよび2-メチル-N-(4-メチル-1,2,5-オキサジアゾール-3-イル)-3-(メチルスルフィニル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド。他の除草剤としてはまた、アルテルナリアデストルエンス(Alternaria destruens Simmons)、コレトトリカムグロエオスポリオデス(Colletotrichum gloeosporiodes(Penz.)Penz.& Sacc.)、ドレキシエラモノセラス(Drechsiera monoceras)(MTB-951)、ミロテシウムベルカリア(Myrothecium verrucaria(Albertini & Schweinitz)Ditmar:Fries)、フィトフトラパルミボラ(Phytophthora palmivora(Butl.)Butl.)およびプッチニアツラスペオス(Puccinia thlaspeos Schub)などの生物除草剤が挙げられる。
Crop Protection Council,Farnham,Surrey,U.K.,2001が挙げられる。
注目すべきは、約1:300~約300:1の重量比(例えば、約1:30~約30:1の比)である。当業者は、所望の範囲の生物学的活性に必要とされる活性処方成分の生物
学的に有効な量を単純な実験を通して容易に判定することが可能である。これらの追加のコンポーネントを包含することで、防除される雑草の範囲を、式1の化合物単独で防除される範囲を超えて拡大し得ることが明らかであろう。
特に有用な実施形態は、作物の生息地に除草に有効な量の本発明の化合物を接触させるステップを含む作物における望ましくない植生の成長を選択的に防除する方法であり、ここでは、作物が成長する種子が解毒的に有効な量の毒性緩和剤で処理される。解毒的に有効な量の毒性緩和剤は、単純な実験と通して当業者により容易に判定可能である。
ンポーネント(a)欄の項目で置き換えられていることを除き、上記の表A1と同じく構成されている。コンポーネント(a)欄中の化合物1が、索引表Aにおいて特定されている。それ故、例えば、表A2において、「コンポーネント(a)」表頭下の項目はすべて「化合物2」(すなわち、索引表Aにおいて識別されている化合物1)を指し、表A2における表頭下の第1行は、化合物2と2,4-Dとの混合物を特定的に開示している。表A3は同様に構成されている。
物の説明については索引表Aを参照のこと。以下の略語が以下の索引表において用いられている:Phはフェニルであり、PMBはp-メトキシベンジルであり、「Cmpd.No」は「化合物番号」を意味する。略記「Ex.」は「実施例」を意味し、どの実施例においてその化合物が調製されているかを示す数字が続いている。
テストA
イヌビエ(イヌビエ(Echinochloa crus-galli))、ホウキギ(ホウキギ(Kochia scoparia))、ブタクサ(ragweed)(ブタクサ(common ragweed)、ブタクサ(Ambrosia elatior))、ネズミムギ(ryegrass,Italian)(ネズミムギ(Italian
ryegrass)、ロリウムムルチフロルム(Lolium multiflorum))、オニメヒシバ(Crabgrass,Large)(オニメヒシバ(large
crabgrass)デジタリアサングイナリス((Digitaria sanguinalis))、アキノエノコログサ(foxtail,giant)(アキノエノコログサ(Setaria faberii))、アサガオ(サツマイモ属の一種(Ipomoea spp.))、アオゲイトウ(アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus))、ベルベットリーフ(イチビ(Abutilon theophrasti))、コムギ(トリチクムアエスチブム(Triticum aestivum))およびコーン(トウモロコシ(Zea mays))から選択される植物種の種子をローム土壌と砂とのブレンドに蒔き、界面活性剤を含む非植物毒性溶媒混合物に配合したテスト薬剤を用いて直接土壌噴霧で発芽前処理した。
イネ(アジアイネ(Oryza sativa))、カヤツリグサ(タマガヤツリ、カヤツリグサディフォルミス(Cyperus difformis))、アメリカコナギ(ヘテランテラリモサ(Heteranthera limosa))およびイヌビエ(エキノクロアクルスガリ(Echinochloa crus-galli))から選択される、冠水させた水田テストにおける植物種をテストのために2葉展開期まで成長させた。処理時に、テストポットを土壌表面より3cm上まで冠水させ、テスト化合物を田面水に直接適用することにより処理し、次いで、この水深をテスト期間中維持した。処理した植物および対照を温室中に13~15日間維持し、その後、すべての種を対照と比較し、視覚的に評価した。表Bにまとめられている植物の応答評価は0~100のスケールに基づいており、ここで、0は効果無しであり、100は完全な防除である。ダッシュ記号(-)による応答は、テスト結果が得られなかったことを意味する。
ノスズメノテッポウ(アロペクルスミオスロイデス(Alopecurus myosuroides))、ネズミムギ(Ryegrass,Italian)(ネズミムギ(Italian ryegrass)、ロリウムムルチフロルム(Lolium multiflorum))、コムギ(冬コムギ、トリチクムアエスチブム(Triticum
aestivum))、ヤエムグラ属(Galium)(キャッチウィードベッドストロー(catchweed bedstraw)、ガリウムアパリン(Galium aparine))、コーン(トウモロコシ(Zea mays))、オニメヒシバ(crabgrass,large)(オニメヒシバ(large crabgrass)、デジタリアサングイナリス(Digitaria sanguinalis))、アキノエノコログサ(foxtail,giant)(アキノエノコログサ(Setaria faberii)、アキノエノコログサ(Setaria faberii))、セイバンモロコシ(セイバンモロコシ(Sorghum halepense))、シロザ(シロザ(Chenopodium album))、アサガオ(マルバルコウ(Ipomoea coccinea))、イエロー(yellow)(ショクヨウガヤツリ(yellow nutsedge)、ショクヨウガヤツリ(Cyperus esculentus))、アオゲイトウ(アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus))、ブタクサ(Ragweed)(ブタクサ(common ragweed)、ブタクサ(Ambrosia elatior))、ダイズ(ダイズ(Glycine max))、イヌビエ(イヌビエ(Echinochloa crus-galli))、ア
ブラナ(ブラシカナプス(brassica napus))、アマランサス(アマランサス(common waterhemp)、アマランサスルディス(Amaranthus rudis))、およびベルベットリーフ(イチビ(Abutilon theophrasti))から選択される植物種の種子をローム土壌と砂とのブレンドに蒔き、界面活性剤を含む非植物毒性溶媒混合物に配合したテスト薬剤で出芽前処理した。
1.式1の化合物、そのN-オキシドおよび塩。
Q1は、フェニル環またはナフタレニル環系であり、環もしくは環系の各々は、R7から独立して選択される5個以下の置換基;または、4~7員複素環もしくは8~10員二環系で任意選択により置換され、環もしくは環系の各々は、2個以下のO、2個以下のSおよび4個以下のN原子から独立して選択される1~4個のヘテロ原子と炭素原子とから選択される環員(式中、3個以下の炭素環員はC(=O)およびC(=S)から独立して選択され、ならびに、硫黄原子環員はS(=O)u(=NR8)vから独立して選択される)を含有し、環もしくは環系の各々は、炭素原子環員上のR7および窒素原子環員上のR9から独立して選択される5個以下の置換基で任意選択により置換されており;
Q2はフェニル環またはナフタレニル環系であり、環もしくは環系の各々は、R10から独立して選択される5個以下の置換基;または、4~7員複素環もしくは8~10員二環系で任意選択により置換され、環もしくは環系の各々は、2個以下のO、2個以下のSおよび4個以下のN原子から独立して選択される1~4個のヘテロ原子と炭素原子とから選択される環員(式中、3個以下の炭素環員はC(=O)およびC(=S)から独立して選択され、ならびに、硫黄原子環員はS(=O)u(=NR8)vから独立して選択される)を含有し、環もしくは環系の各々は、炭素原子環員上のR10および窒素原子環員上のR11から独立して選択される5個以下の置換基で任意選択により置換されており;
Y1およびY2は、各々独立して、O、SまたはNR12であり;
R1は、H、ヒドロキシ、アミノ、C1~C6アルキル、シアノ、ホルミル、C3~C8アルキルカルボニルアルキル、-C(C1~C4アルキル)=N-O(C1~C4アルキル)、-C(O)NH2、C1~C6ハロアルキル、C2~C6アルケニル、C3~C6アルキニル、C2~C6シアノアルキル、C3~C6シクロアルキル、C4~C8シクロアルキルアルキル、C2~C8アルコキシアルキル、C2~C8ハロアルコキシアルキル、C2~C8ハロアルケニルアルキル、C2~C8アルキルチオアルキル、C2~C8アルキルスルフィニルアルキル、C2~C8アルキルスルホニルアルキル、C2~C8アルキルカルボニル、C2~C8ハロアルキルカルボニル、C4~C10シクロアルキルカルボニル、C5~C10シクロアルキルカルボニルアルキル、C2~C8アルコキシカルボニル、C2~C8ハロアルコキシカルボニル、C4~C10シクロアルコキシカルボニル、C2~C8アルキルアミノカルボニル、C3~C10ジアルキルアミノカルボニル、C4~C10シクロアルキルアミノカルボニル、C1~C6アルコキシ、C1~C6アルキルチオ、C1~C6ハロアルキルチオ、C3~C8シクロアルキルチオ、C1~C6アルキルスルフィニル、C1~C6ハロアルキルスルフィニル、C3~C8シクロアルキルスルフィニル、C1~C6アルキルスルホニル、C1~C6ハロアルキルスルホニル、C3~C8シクロアルキルスルホニル、C1~C6アルキルアミノスルホニル、C2~C8ジアルキルアミノスルホニル、C3~C10トリアルキルシリル;または、アリールカルボニル、アリールアルケニルアルキル、アリールカルボニルアルキルもしくは-CPh=N-O(C1~C4アルキル)であり、各々は、環員上において、R13から独立して選択される5個以下の置換基;または、G1で任意選択により置換され;
R2およびR3は、各々独立して、H、ハロゲン、ヒドロキシ、C1~C4アルキル、C1~C4ハロアルキルもしくはC1~C4アルコキシであり;または
R2およびR3は、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C3~C7シクロアルキル環を形成し;
R2AおよびR3Aは、各々独立して、H、ハロゲン、ヒドロキシ、C1~C4アルキル、C1~C4ハロアルキルもしくはC1~C4アルコキシであり;または
R2AおよびR3Aは、これらが結合している炭素原子と一緒になって、C3~C7シクロアルキル環またはC=Oを形成し;
R4およびR5は、各々独立して、H、ハロゲン、ヒドロキシ、C1~C4アルコキシ、C1~C4ハロアルキルまたはC1~C4アルキルであり;
R6は、H、ヒドロキシ、アミノ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C2~C6アルケニル、C3~C6アルキニル、C2~C8アルコキシアルキル、C2~C
8ハロアルコキシアルキル、C2~C8アルキルチオアルキル、C2~C8アルキルスルフィニルアルキル、C2~C8アルキルスルホニルアルキル、C2~C8アルキルカルボニル、C2~C8ハロアルキルカルボニル、C4~C10シクロアルキルカルボニル、C2~C8アルコキシカルボニル、C2~C8ハロアルコキシカルボニル、C4~C10シクロアルコキシカルボニル、C2~C8アルキルアミノカルボニル、C3~C10ジアルキルアミノカルボニル、C4~C10シクロアルキルアミノカルボニル、C1~C6アルコキシ、C1~C6アルキルチオ、C1~C6ハロアルキルチオ、C3~C8シクロアルキルチオ、C1~C6アルキルスルフィニル、C1~C6ハロアルキルスルフィニル、C3~C8シクロアルキルスルフィニル、C1~C6アルキルスルホニル、C1~C6ハロアルキルスルホニル、C3~C8シクロアルキルスルホニル、C1~C6アルキルアミノスルホニル、C2~C8ジアルキルアミノスルホニル、C3~C10トリアルキルシリルまたはG1であり;
R6およびQ2は、これらが結合している窒素原子と一緒になって、8~10員二環系を形成しており、環もしくは環系の各々は、2個以下のO、2個以下のSおよび4個以下のN原子から独立して選択される1~4個のヘテロ原子と炭素原子とから選択される環員(式中、3個以下の炭素環員はC(=O)およびC(=S)から独立して選択され、ならびに、硫黄原子環員はS(=O)u(=NR8)vから独立して選択される)を含有し、環もしくは環系の各々は、炭素原子環員上のR10および窒素原子環員上のR11から独立して選択される5個以下の置換基で任意選択により置換されており;
各R7およびR10は、独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、C1~C8アルキル、C1~C8シアノアルキル、C1~C8シアノアルコキシ、C1~C8ハロアルキル、C1~C8ニトロアルキル、C2~C8アルケニル、C2~C8ハロアルケニル、C2~C8ニトロアルケニル、C2~C8アルキニル、C2~C8ハロアルキニル、C3~C8アルコキシアルコキシアルキル、C2~C8ハロアルコキシハロアルコキシ、C4~C10シクロアルキルアルキル、C4~C10ハロシクロアルキルアルキル、C5~C12アルキルシクロアルキルアルキル、C5~C12シクロアルキルアルケニル、C5~C12シクロアルキルアルキニル、C3~C8シクロアルキル、C3~C8ハロシクロアルキル、C4~C10アルキルシクロアルキル、C6~C12シクロアルキルシクロアルキル、C3~C8シクロアルケニル、C3~C8ハロシクロアルケニル、C2~C8ハロアルコキシアルコキシ、C2~C8アルコキシアルコキシ、C2~C8アルコキシアルキル、C2~C8ハロアルコキシアルキル、C4~C10シクロアルコキシアルキル、C3~C10アルコキシアルコキシアルキル、C2~C8アルキルチオアルキル、C2~C8アルキルスルフィニルアルキル、C2~C8アルキルスルホニルアルキル、C2~C8アルキルアミノ、C2~C8ジアルキルアミノ、C2~C8ハロジアルキルアミノ、C2~C8アルキルアミノアルキル、C2~C8ハロアルキルアミノアルキル、C4~C10シクロアルキルアミノアルキル、C3~C10ジアルキルアミノアルキル、-CHO、C2~C8アルキルカルボニル、C2~C8ハロアルキルカルボニル、C4~C10シクロアルキルカルボニル、-C(=O)OH、C2~C8アルコキシカルボニル、C2~C8ハロアルコキシカルボニル、C4~C10シクロアルコキシカルボニル、C5~C12シクロアルキルアルコキシカルボニル、-C(=O)NH2、C2~C8アルキルアミノカルボニル、C4~C10シクロアルキルアミノカルボニル、C3~C10ジアルキルアミノカルボニル、C1~C8アルコキシ、C1~C8ハロアルコキシ、C2~C8アルコキシアルコキシ、C2~C8アルケニルオキシ、C2~C8ハロアルケニルオキシ、C3~C8アルキニルオキシ、C3~C8ハロアルキニルオキシ、C3~C8シクロアルコキシ、C3~C8ハロシクロアルコキシ、C4~C10シクロアルキルアルコキシ、C3~C10アルキルカルボニルアルコキシ、C2~C8アルキルカルボニルオキシ、C2~C8ハロアルキルカルボニルオキシ、C4~C10シクロアルキルカルボニルオキシ、C1~C8アルキルスルホニルオキシ、C1~C8ハロアルキルスルホニルオキシ、C1~C8アルキルチオ、C1~C8ハロアルキルチオ、C3~C8シクロアルキルチオ、C1~C8アルキルスルフィニル、C1~C8ハロアルキルスルフィニル、C1~C8
アルキルスルホニル、C1~C8ハロアルキルスルホニル、C3~C8シクロアルキルスルホニル、ホルミルアミノ、C2~C8アルキルカルボニルアミノ、C2~C8ハロアルキルカルボニルアミノ、C3~C8シクロアルキルアミノ、C2~C8アルコキシカルボニルアミノ、C1~C6アルキルスルホニルアミノ、C1~C6ハロアルキルスルホニルアミノ、-SF5、-SCN、SO2NH2、C3~C12トリアルキルシリル、C4~C12トリアルキルシリルアルキルもしくはC4~C12トリアルキルシリルアルコキシ;または、G2であり;
各R8は、独立して、H、シアノ、C2~C3アルキルカルボニルまたはC2~C3ハロアルキルカルボニルであり;
各R9およびR11は、独立して、シアノ、C1~C3アルキル、C2~C3アルケニル、C2~C3アルキニル、C3~C6シクロアルキル、C2~C3アルコキシアルキル、C1~C3アルコキシ、C2~C3アルキルカルボニル、C2~C3アルコキシカルボニル、C2~C3アルキルアミノアルキルまたはC3~C4ジアルキルアミノアルキルであり;
各R12は、独立して、H、シアノ、ヒドロキシ、CHO、C1~C4アルキル、C1~C4ハロアルキル、C1~C4アルコキシ、C2~C6アルキルカルボニル、C2~C6ハロアルキルカルボニル、-(C=O)CH3または-(C=O)CF3であり;
各G1は、独立して、フェニル、フェニルメチル、ピリジニルメチル、フェニルカルボニル、フェノキシ、フェニルエチニル、フェニルスルホニル、p-メトキシベンジルまたは5員もしくは6員芳香族複素環であり、各々は、環員上において、R13から独立して選択される5個以下の置換基で任意選択により置換され;
各G2は、独立して、フェニル、フェニルメチル、ピリジニルメチル、フェニルカルボニル、フェノキシ、フェニルエチニル、フェニルスルホニルまたは5員もしくは6員芳香族複素環であり、各々は、環員上において、R14から独立して選択される5個以下の置換基で任意選択により置換され;
各R13およびR14は、独立して、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、-CHO、-C(=O)OH、-C(=O)NH2、-SO2NH2、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6アルキニル、C2~C8アルキルカルボニル、C2~C8ハロアルキルカルボニル、C2~C8アルコキシカルボニル、C4~C10シクロアルコキシカルボニル、C5~C12シクロアルキルアルコキシカルボニル、C2~C8アルキルアミノカルボニル、C3~C10ジアルキルアミノカルボニル、C1~C6アルコキシ、C1~C6ハロアルコキシ、C2~C8アルキルカルボニルオキシ、C1~C6アルキルチオ、C1~C6ハロアルキルチオ、C1~C6アルキルスルフィニル、C1~C6ハロアルキルスルフィニル、C1~C6アルキルスルホニル、C1~C6ハロアルキルスルホニル、C1~C6アルキルアミノスルホニル、C2~C8ジアルキルアミノスルホニル、C3~C10トリアルキルシリル、C1~C6アルキルアミノ、C2~C8ジアルキルアミノ、C2~C8アルキルカルボニルアミノ、C1~C6アルキルスルホニルアミノ、フェニル、ピリジニルまたはチエニルであり;ならびに
uおよびvの各々は、独立して、S(=O)u(=NR8)vの各事例における0、1または2であり、ただし、uおよびvの和は0、1または2である)
2.各R7およびR10が、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C4アルキル、C1~C4ハロアルキル、C2~C4アルケニル、C2~C4ハロアルケニルC2~C4アルキニル、C2~C4ハロアルキニル、C1~C4ニトロアルキル、C2~C4ニトロアルケニル、C2~C4アルコキシアルキル、C2~C4ハロアルコキシアルキル、C3~C4シクロアルキル、C3~C4ハロシクロアルキル、C1~C4アルコキシ、C1~C4ハロアルコキシ、C2~C4アルケニルオキシ、C2~C4ハロアルケニルオキシ、C3~C4アルキニルオキシ、C3~C4ハロアルキニルオキシ、C3~C4シクロアルコキシ、C1~C4アルキルチオ、C1~C4ハロアルキルチオ、C1~C4アルキルスルフィニル、C1~C4ハロアルキルスルフィニル、C1~C4アルキルスルホニル、
C1~C4ハロアルキルスルホニル、C2~C4アルキルカルボニル、C2~C4アルキルカルボニルオキシ、C1~C4アルキルスルホニルオキシ、C1~C4ハロアルキルスルホニルオキシ、C2~C4アルキルアミノ、C2~C4ジアルキルアミノ、ホルミルアミノ、C2~C4アルキルカルボニルアミノ、-SF5、-SCN、C3~C4トリアルキルシリル、トリメチルシリルメチルまたはトリメチルシリルメトキシであり;ならびに
R9およびR11が、C1~C2アルキルである、上記1に記載の化合物。
3.Y1およびY2が各々Oであり;
R1がHまたはC1~C6アルキルであり;ならびに
R2、R3、R2A、R3A、R4、R5およびR6が各々Hである、上記2に記載の化合物。
4.R1がHまたはMeである、上記3に記載の化合物。
5.Q1が、R7から独立して選択される1~3個の置換基で置換されたフェニル環であり;および
Q2が、R10から独立して選択される1~3個の置換基で置換されたフェニル環である、上記4に記載の化合物。
6.各R7が、独立して、ハロゲン、シアノ、C1~C2アルキル、C1~C3ハロアルキルまたはC1~C3アルキルスルホニルであり;および
各R10が、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1~C2アルキル、C1~C3ハロアルキルまたはC1~C3アルキルスルホニルである、上記5に記載の化合物。
7.Q1が、メタ位もしくはパラ位においてR7から選択される1個の置換基で置換されているか、または、R7から独立して選択される2個の置換基(ここで、一方の置換基はメタ位に位置しており、および、他方の置換基がパラ位に位置している)で置換されているフェニル環であり;ならびに
Q2が、オルト位においてR10から選択される1個の置換基で置換されているか、または、R10から独立して選択される2個の置換基(ここで、一方の置換基はオルト位に位置しており、および、他方の置換基は隣接するメタ位に位置している)で置換されているフェニル環である、上記6に記載の化合物。
8.各R7が、独立して、FまたはCF3であり;および
各R10がFである、上記7に記載の化合物。
9.N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-オキソ-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド;
2-オキソ-N-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド;および
N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-オキソ-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド
からなる群から選択される、上記1に記載の化合物。
10.N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-オキソ-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド;
2-オキソ-N-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-オキソ-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド;
(3S,4S)-N-(2,3-ジフルオロフェニル)-4-(4-フルオロフェニル)-1-メチル-2-オキソ-3-ピペリジンカルボキサミド;
4-[3-(ジフルオロメチル)フェニル]-N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-オキソ-3-ピペリジンカルボキサミド;
(3R,4S)-4-(3-クロロフェニル)-N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-オキソ-3-ピペリジンカルボキサミド;
4-(3-クロロフェニル)-N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-オキソ-3-ピペリジンカルボキサミド;
2-オキソ-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-N-(2,3,4-トリフルオロフェニル)-3-ピペリジンカルボキサミド;
(3R,4S)-N-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-2-オキソ-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド;
(3R,4S)-N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-オキソ-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド;および
(3R,4S)-N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-オキソ-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド
からなる群から選択される、上記1に記載の化合物。
11.下記式である、上記1に記載の化合物:
12.下記式である、上記1に記載の化合物:
h(4-CF3)である)。
13.上記1~12のいずれかに記載の化合物と、界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1種のコンポーネントとを含む除草性組成物。14.他の除草剤および除草剤毒性緩和剤からなる群から選択される少なくとも1種の追加の活性処方成分をさらに含む、上記13に記載の除草性組成物。
15.(a)上記1~12のいずれかに記載の化合物と、
(b)(b1)光化学系II抑制剤、(b2)アセトヒドロキシ酸(AHAS)抑制剤、(b3)アセチル-CoAカルボキシラーゼ(ACCase)抑制剤、(b4)オーキシン模倣体、(b5)5-エノール-ピルビルシキミ酸-3-リン酸(EPSP)シンターゼ抑制剤、(b6)光化学系I電子ダイバータ、(b7)プロトポルフィリノーゲンオキシダーゼ(PPO)抑制剤、(b8)グルタミンシンテターゼ(GS)抑制剤、(b9)超長鎖脂肪酸(VLCFA)エロンガーゼ抑制剤、(b10)オーキシン輸送抑制剤、(b11)フィトエンデサチュラーゼ(PDS)抑制剤、(b12)4-ヒドロキシフェニル-ピルビン酸ジオキシゲナーゼ(HPPD)抑制剤、(b13)ホモゲンチジン酸ソラネシルトランスフェラーゼ(HST)抑制剤、(b14)セルロース生合成抑制剤、(b15)有糸分裂撹乱物質、有機ヒ素、アシュラム、ブロモブチド、シンメチリン、クミルロン、ダゾメット、ジフェンゾコート、ダイムロン、エトベンザニド、フルレノール、ホサミン、ホサミン-アンモニウム、メタム、メチルダイムロン、オレイン酸、オキサジクロメフォン、ペラルゴン酸およびピリブチカルブを含む他の除草剤、ならびに、(b1
6)除草剤毒性緩和剤、ならびに、(b1)~(b16)の化合物の塩から選択される少なくとも1種の追加の活性処方成分と、
を含む除草性混合物。
16.望ましくない植生の成長を防除する方法であって、前記植生またはその環境に除草的に有効な量の上記1~12のいずれかに記載の化合物を接触させるステップを含む方法。
Claims (5)
- 式1の化合物、そのN-オキシドおよび塩。
Q1は、フェニル環であり、メタ位もしくはパラ位においてR 7 から選択される1個の置換基で置換されているか、または、R 7 から独立して選択される2個の置換基で置換されている(ここで、一方の置換基はメタ位に位置されており、および、他方の置換基は隣接するパラ位に位置されている);
Q2はフェニル環であり、R10から独立して選択される5個以下の置換基で任意選択により置換され;
Y1およびY2は、各々Oであり;
R 1 はHまたはC 1 ~C 6 アルキルであり;
R2およびR3は、Hであり;
R2AおよびR3Aは、Hであり;
R4およびR5は、Hであり;
R6は、HまたはCH3であり;
各R 7 は、独立して、FまたはCF 3 であり;
各R 10 は、独立して、ハロゲンまたはC 1 ~C 2 ハロアルキルであり;
ここで、式Iの化合物は、(3R、4S)エナンチオマーに関して、少なくとも50%の鏡像異性体比を有する。 - N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-オキソ-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド;
2-オキソ-N-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド;
N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-オキソ-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド;
2-オキソ-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-N-(2,3,4-トリフルオロフェニル)-3-ピペリジンカルボキサミド;
(3R,4S)-N-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-2-オキソ-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド;
(3R,4S)-N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-オキソ-4-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド;および
(3R,4S)-N-(2,3-ジフルオロフェニル)-2-オキソ-4-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-3-ピペリジンカルボキサミド
からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。 - 請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物と、界面活性剤、固体希釈剤および液体希釈剤からなる群から選択される少なくとも1種のコンポーネントとを含む除草性組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462020140P | 2014-07-02 | 2014-07-02 | |
US62/020,140 | 2014-07-02 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017521023A Division JP2017522374A (ja) | 2014-07-02 | 2015-06-30 | ピペリジノン除草剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020143141A JP2020143141A (ja) | 2020-09-10 |
JP7088984B2 true JP7088984B2 (ja) | 2022-06-21 |
Family
ID=53511066
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017521023A Pending JP2017522374A (ja) | 2014-07-02 | 2015-06-30 | ピペリジノン除草剤 |
JP2020093072A Active JP7088984B2 (ja) | 2014-07-02 | 2020-05-28 | ピペリジノン除草剤 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017521023A Pending JP2017522374A (ja) | 2014-07-02 | 2015-06-30 | ピペリジノン除草剤 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9944602B2 (ja) |
EP (1) | EP3164386B1 (ja) |
JP (2) | JP2017522374A (ja) |
KR (1) | KR102479858B1 (ja) |
CN (1) | CN106715412B (ja) |
AR (1) | AR101102A1 (ja) |
AU (1) | AU2015284280C1 (ja) |
BR (1) | BR112016030930B1 (ja) |
CA (1) | CA2953548C (ja) |
CL (1) | CL2016003416A1 (ja) |
EA (1) | EA032798B1 (ja) |
IL (1) | IL249699B (ja) |
MX (1) | MX2016017251A (ja) |
MY (1) | MY178627A (ja) |
PE (1) | PE20170444A1 (ja) |
PH (1) | PH12016502594A1 (ja) |
SG (1) | SG11201610720VA (ja) |
TW (1) | TWI691487B (ja) |
UA (1) | UA125012C2 (ja) |
UY (1) | UY36201A (ja) |
WO (1) | WO2016003997A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11589583B2 (en) | 2013-12-03 | 2023-02-28 | Fmc Corporation | Pyrrolidinones herbicides |
PL3663282T3 (pl) | 2013-12-03 | 2022-08-08 | Fmc Corporation | Herbicydy pirolidynonowe |
PL3230264T3 (pl) | 2014-12-08 | 2020-03-31 | Fmc Corporation | 3-okso-3-(aryloamino)propioniany, sposób ich otrzymywania i ich zastosowanie w otrzymywaniu pirolidynonów |
EP3280709B1 (en) * | 2015-04-10 | 2021-05-26 | FMC Corporation | Substituted cyclic amides as herbicides |
BR112017020094B1 (pt) * | 2015-04-27 | 2022-01-11 | Fmc Corporation | Composto, composições herbicidas, mistura de herbicida e método para controlar o crescimento de vegetação indesejada |
CN113402394B (zh) | 2015-05-12 | 2024-04-26 | Fmc公司 | 作为除草剂的芳基取代的双环化合物 |
US10906873B2 (en) | 2015-05-29 | 2021-02-02 | Fmc Corporation | Substituted cyclic amides as herbicides |
WO2016196593A1 (en) | 2015-06-02 | 2016-12-08 | E I Du Pont De Nemours And Company | Substituted cyclic amides and their use as herbicides |
CA2993000C (en) | 2015-07-31 | 2024-01-23 | E.I. Du Pont De Nemours & Company | Cyclic n-carboxamide compounds useful as herbicides |
GB201617062D0 (en) * | 2016-10-07 | 2016-11-23 | Syngenta Participations Ag | Herbicidal mixtures |
US11447455B2 (en) | 2016-12-20 | 2022-09-20 | Fmc Corporation | Polymorphs of herbicidal sulfonamides |
JP7325328B2 (ja) | 2016-12-21 | 2023-08-14 | エフ エム シー コーポレーション | ニトロン除草剤 |
US20210051963A1 (en) * | 2017-03-14 | 2021-02-25 | PlantResponse Biotech, S.L. | Methods and compositions to improve plant health and/or plant performance |
WO2018175226A1 (en) | 2017-03-21 | 2018-09-27 | Fmc Corporation | Pyrrolidinones and a process to prepare them |
BR112019019551A2 (pt) | 2017-03-21 | 2020-04-22 | Fmc Corp | mistura, e, método para controlar o crescimento de vegetação indesejada |
WO2018178010A1 (de) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | Bayer Aktiengesellschaft | N-cyclopropyl-2-oxo-4-phenyl-piperidin-3-carboxamid-derivate und verwandte verbindungen als herbizide pflanzenschutzmittel |
WO2018177837A1 (de) | 2017-03-30 | 2018-10-04 | Bayer Aktiengesellschaft | 4-cyclopentyl- und 4-cyclopropyl-2-oxopyrrolidin-3-carboxami d-derivate und verwandte verbindungen als herbizide pflanzenschutzmittel |
WO2018177836A1 (de) | 2017-03-30 | 2018-10-04 | Bayer Aktiengesellschaft | N-cyclopropyl-2-oxopyrrolidin-3-carboxamid-derivate und verwandte verbindungen als herbizide pflanzenschutzmittel |
WO2018178012A1 (de) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | Bayer Aktiengesellschaft | N-benzyl-2-oxo-4-phenyl-piperidin-3-carboxamid-derivate und verwandte verbindungen als herbizide pflanzenschutzmittel |
WO2018184891A1 (de) * | 2017-04-05 | 2018-10-11 | Bayer Aktiengesellschaft | 4-substituierte n-amino und n-hydroxy 2-oxo-piperidin-3-carboxamid-derivate, deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe |
AR111839A1 (es) | 2017-05-30 | 2019-08-21 | Fmc Corp | Lactamas 3-sustituidas herbicidas |
AR111967A1 (es) * | 2017-05-30 | 2019-09-04 | Fmc Corp | Amidas herbicidas |
CN110934149B (zh) * | 2018-09-21 | 2021-03-02 | 华中师范大学 | 含氯酰草膦除草剂的微乳剂制剂及其制备方法和应用 |
WO2023112033A2 (en) | 2021-12-15 | 2023-06-22 | Adama Agan Ltd. | Compounds useful for the preparation of various agrochemicals and markers thereof |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010026989A1 (ja) | 2008-09-02 | 2010-03-11 | 日産化学工業株式会社 | オルト置換ハロアルキルスルホンアニリド誘導体及び除草剤 |
WO2013061973A1 (ja) | 2011-10-25 | 2013-05-02 | 石原産業株式会社 | ヘテロアリールスルホンアミド系化合物又はその塩 |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2891855A (en) | 1954-08-16 | 1959-06-23 | Geigy Ag J R | Compositions and methods for influencing the growth of plants |
US3235361A (en) | 1962-10-29 | 1966-02-15 | Du Pont | Method for the control of undesirable vegetation |
US3060084A (en) | 1961-06-09 | 1962-10-23 | Du Pont | Improved homogeneous, readily dispersed, pesticidal concentrate |
US3299566A (en) | 1964-06-01 | 1967-01-24 | Olin Mathieson | Water soluble film containing agricultural chemicals |
US3309192A (en) | 1964-12-02 | 1967-03-14 | Du Pont | Method of controlling seedling weed grasses |
US4144050A (en) | 1969-02-05 | 1979-03-13 | Hoechst Aktiengesellschaft | Micro granules for pesticides and process for their manufacture |
US3741989A (en) | 1970-10-27 | 1973-06-26 | Abbott Lab | Lactonic acetals |
US3920442A (en) | 1972-09-18 | 1975-11-18 | Du Pont | Water-dispersible pesticide aggregates |
JPS5356288A (en) | 1976-10-30 | 1978-05-22 | Matsushita Electric Works Ltd | Preparation of phenolic resin |
US4172714A (en) | 1976-12-20 | 1979-10-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Dry compactible, swellable herbicidal compositions and pellets produced therefrom |
JPS5488114A (en) | 1977-12-26 | 1979-07-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | Manufacturing device for photograph seal |
GB2095558B (en) | 1981-03-30 | 1984-10-24 | Avon Packers Ltd | Formulation of agricultural chemicals |
DE3246493A1 (de) | 1982-12-16 | 1984-06-20 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur herstellung von wasserdispergierbaren granulaten |
US4594094A (en) | 1983-04-04 | 1986-06-10 | Shell Oil Company | Oxacycloalkane-alpha-(thio)carboxylic acid derivatives and use as plant growth regulators and herbicides |
US5180587A (en) | 1988-06-28 | 1993-01-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Tablet formulations of pesticides |
US4874422A (en) * | 1988-12-27 | 1989-10-17 | Ici Americas Inc. | 1-Phenyl-3-carboxyamidopyrrolidones and their use as herbicides |
EP0777964B1 (en) | 1989-08-30 | 2001-11-14 | Kynoch Agrochemicals (Proprietary) Limited | Preparation of a dosage device |
HU210697B (en) | 1990-03-12 | 1995-06-28 | Du Pont | Water-dispersible or water-soluble pesticide granular composition containing heat-activated binders |
EP0480679B1 (en) | 1990-10-11 | 1996-09-18 | Sumitomo Chemical Company Limited | Pesticidal composition |
JP3487669B2 (ja) | 1995-03-28 | 2004-01-19 | 積水化学工業株式会社 | 不飽和ポリエステル樹脂組成物 |
WO2000009481A1 (fr) | 1998-08-11 | 2000-02-24 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Composes d'amide cyclique, procedes de production correspondants, intermediaires correspondants et herbicides |
TW200724033A (en) | 2001-09-21 | 2007-07-01 | Du Pont | Anthranilamide arthropodicide treatment |
ES2281545T3 (es) | 2001-10-08 | 2007-10-01 | Ucb, S.A. | Uso de derivados de 2-oxo-1-pirrolidina para la preparacion de un farmaco para tratar la discinesia. |
WO2004037787A1 (de) | 2002-10-18 | 2004-05-06 | Basf Aktiengesellschaft | 1-phenylpyrrolidin-2-on-3-carboxamide |
WO2004046081A1 (en) | 2002-11-15 | 2004-06-03 | Dna Link, Inc. | Beta-nitrostyrene compound and telomerase inhibitor having an anticancer activity |
US7205318B2 (en) | 2003-03-18 | 2007-04-17 | Bristol-Myers Squibb Company | Lactam-containing cyclic diamines and derivatives as a factor Xa inhibitors |
JP2007509960A (ja) | 2003-10-28 | 2007-04-19 | セプラコア インコーポレーテッド | イミダゾ[1,2−a]ピリジン抗不安薬 |
RU2007132260A (ru) | 2005-01-28 | 2009-03-10 | Айрм Ллк (Bm) | Синтез арилпирролидонов |
US20070123508A1 (en) | 2005-05-27 | 2007-05-31 | Roger Olsson | PAR2-modulating compounds and their use |
WO2007066828A1 (ja) | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 光学活性な4-アミノ-3-置換フェニルブタン酸の製造方法 |
ES2304220B1 (es) | 2007-03-02 | 2009-09-11 | Universidad De Zaragoza | Composicion para el tratamiento de enfermedades infecciosas. |
EP2065380A1 (en) | 2007-08-22 | 2009-06-03 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Pyridoneamide derivatives as focal adhesion kinase (FAK) inhibitors and their use for the treatment of cancer |
CN101412711A (zh) | 2007-10-15 | 2009-04-22 | 上海恒瑞医药有限公司 | 氨基甲酸酯类衍生物及其在医药上的应用 |
TWI504604B (zh) | 2010-08-10 | 2015-10-21 | 武田藥品工業股份有限公司 | 雜環化合物及其用途 |
WO2012030685A2 (en) | 2010-09-01 | 2012-03-08 | Schering Corporation | Indazole derivatives useful as erk inhibitors |
CN102531918B (zh) | 2012-01-18 | 2013-10-02 | 安阳工学院 | 一种对映纯对称反式二烷基环己胺的合成方法 |
KR20130142477A (ko) | 2012-06-19 | 2013-12-30 | 순천향대학교 산학협력단 | 키랄 나이트로사이클로프로판 유도체의 제조방법 |
US20160137639A1 (en) | 2012-10-26 | 2016-05-19 | Japan Tobacco Inc. | Triazole-isoxazole compound and medical use thereof |
PL3663282T3 (pl) | 2013-12-03 | 2022-08-08 | Fmc Corporation | Herbicydy pirolidynonowe |
GB201321743D0 (en) | 2013-12-09 | 2014-01-22 | Ucb Pharma Sa | Therapeutic agents |
RU2555370C1 (ru) | 2014-02-12 | 2015-07-10 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Самарский государственный технический университет" | Способ энантиоселективного синтеза диэтил[3-метил-(1s)-(нитрометил)бутил]малоната формулы i |
PL3230264T3 (pl) | 2014-12-08 | 2020-03-31 | Fmc Corporation | 3-okso-3-(aryloamino)propioniany, sposób ich otrzymywania i ich zastosowanie w otrzymywaniu pirolidynonów |
EP3280709B1 (en) | 2015-04-10 | 2021-05-26 | FMC Corporation | Substituted cyclic amides as herbicides |
BR112017020094B1 (pt) | 2015-04-27 | 2022-01-11 | Fmc Corporation | Composto, composições herbicidas, mistura de herbicida e método para controlar o crescimento de vegetação indesejada |
US10906873B2 (en) | 2015-05-29 | 2021-02-02 | Fmc Corporation | Substituted cyclic amides as herbicides |
WO2016196593A1 (en) | 2015-06-02 | 2016-12-08 | E I Du Pont De Nemours And Company | Substituted cyclic amides and their use as herbicides |
CA2993000C (en) | 2015-07-31 | 2024-01-23 | E.I. Du Pont De Nemours & Company | Cyclic n-carboxamide compounds useful as herbicides |
-
2015
- 2015-06-30 BR BR112016030930-8A patent/BR112016030930B1/pt active IP Right Grant
- 2015-06-30 AU AU2015284280A patent/AU2015284280C1/en not_active Ceased
- 2015-06-30 CA CA2953548A patent/CA2953548C/en active Active
- 2015-06-30 EP EP15734050.6A patent/EP3164386B1/en active Active
- 2015-06-30 TW TW104121070A patent/TWI691487B/zh active
- 2015-06-30 CN CN201580046635.8A patent/CN106715412B/zh active Active
- 2015-06-30 UA UAA201700856A patent/UA125012C2/uk unknown
- 2015-06-30 SG SG11201610720VA patent/SG11201610720VA/en unknown
- 2015-06-30 MX MX2016017251A patent/MX2016017251A/es unknown
- 2015-06-30 MY MYPI2016704737A patent/MY178627A/en unknown
- 2015-06-30 EA EA201790125A patent/EA032798B1/ru unknown
- 2015-06-30 US US15/323,528 patent/US9944602B2/en active Active
- 2015-06-30 JP JP2017521023A patent/JP2017522374A/ja active Pending
- 2015-06-30 KR KR1020177002688A patent/KR102479858B1/ko active IP Right Grant
- 2015-06-30 WO PCT/US2015/038473 patent/WO2016003997A1/en active Application Filing
- 2015-06-30 PE PE2017000005A patent/PE20170444A1/es unknown
- 2015-07-02 AR ARP150102132A patent/AR101102A1/es active IP Right Grant
- 2015-07-02 UY UY0001036201A patent/UY36201A/es not_active Application Discontinuation
-
2016
- 2016-12-21 IL IL249699A patent/IL249699B/en active IP Right Grant
- 2016-12-22 PH PH12016502594A patent/PH12016502594A1/en unknown
- 2016-12-30 CL CL2016003416A patent/CL2016003416A1/es unknown
-
2020
- 2020-05-28 JP JP2020093072A patent/JP7088984B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010026989A1 (ja) | 2008-09-02 | 2010-03-11 | 日産化学工業株式会社 | オルト置換ハロアルキルスルホンアニリド誘導体及び除草剤 |
WO2013061973A1 (ja) | 2011-10-25 | 2013-05-02 | 石原産業株式会社 | ヘテロアリールスルホンアミド系化合物又はその塩 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7088984B2 (ja) | ピペリジノン除草剤 | |
JP7072609B2 (ja) | 除草剤としてのアリール置換二環式化合物 | |
JP6956637B2 (ja) | 除草剤としての置換環状アミド | |
JP6869192B2 (ja) | 除草剤としての置換環状アミド | |
JP6835740B2 (ja) | 除草剤としてのブチロラクトン | |
JP6524086B2 (ja) | ピロリジノン除草剤 | |
JP6949730B2 (ja) | 置換環状アミドおよび除草剤としてのそれらの使用 | |
JP6937290B2 (ja) | 除草剤として有用な環状n−カルボキサミド化合物 | |
JP6949731B2 (ja) | 除草剤としての2−(フェニルオキシまたはフェニルチオ)ピリミジン誘導体 | |
JP7325328B2 (ja) | ニトロン除草剤 | |
JP7291634B2 (ja) | 除草用3-置換ラクタム | |
JP7184813B2 (ja) | 除草用アミド | |
CN111315725B (zh) | 作为除草剂的4-(3,4-二氢萘-1-基或2h-色烯-4-基)-5-羟基-2h-哒嗪-3-酮 | |
JP2022519247A (ja) | 除草剤としてのジアミノ置換ピリジンおよびピリミジン | |
JP2023535957A (ja) | 置換ハロアルキルスルホンアニリド除草剤 | |
JP2024506366A (ja) | ハロアルキルスルホニルアニリド基でn-置換された除草性の環状アミド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200626 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7088984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |