JP7087703B2 - 駆動回路および光モジュール - Google Patents
駆動回路および光モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP7087703B2 JP7087703B2 JP2018112730A JP2018112730A JP7087703B2 JP 7087703 B2 JP7087703 B2 JP 7087703B2 JP 2018112730 A JP2018112730 A JP 2018112730A JP 2018112730 A JP2018112730 A JP 2018112730A JP 7087703 B2 JP7087703 B2 JP 7087703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- transistor
- signal
- circuit
- drive circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 94
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 17
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 17
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 48
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45076—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
- H03F3/4508—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
- H03F3/45085—Long tailed pairs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/06825—Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/005—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
- H01S5/0085—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0427—Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/04—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
- H01S5/042—Electrical excitation ; Circuits therefor
- H01S5/0428—Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/062—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
- H01S5/06209—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
- H01S5/06216—Pulse modulation or generation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/04—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
- H03F3/08—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
- H03F3/085—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light using opto-couplers between stages
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45008—Indexing scheme relating to differential amplifiers the addition of two signals being made by a resistor addition circuit for producing the common mode signal
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
(実施の形態1にかかる駆動回路)
図1は、実施の形態1にかかる駆動回路の一例を示す図である。図1に示す実施の形態1にかかる駆動回路100は、入力信号に基づいて、発光素子10を駆動するための駆動信号を生成する回路である。図1に示すように、駆動回路100は、入力部101と、トランジスタ102と、電流源103と、トランジスタ104と、電流源105と、電圧源106と、出力部107と、電源ライン108,109と、を備える。入力部101には、駆動回路100に対する入力信号が入力される。
図2は、実施の形態1にかかる駆動回路を適用した光モジュールの一例を示す図である。図2に示す光モジュール200は、たとえば図1に示した駆動回路100および発光素子10を備える。駆動回路100には、入力信号201が入力される。入力信号201は、たとえば、オンとオフ(「1」と「0」)の切り替えを電圧[V]の変化により示す電圧信号である。
図3は、実施の形態1にかかる光モジュールを適用したAOCの一例を示す図である。図3において、図1,図2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図2に示した光モジュール200は、たとえば図3に示すAOC300に適用可能である。AOCはActive Optical Cableの略語である。AOC300は、第1光伝送装置310と、光ファイバケーブル320と、第2光伝送装置330と、を一体化した光モジュールである。
図4は、実施の形態1にかかる駆動回路の他の一例を示す図である。図4において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図4に示すように、実施の形態1にかかる駆動回路100は、図1に示した入力部101に代えて差動増幅回路400を備えてもよい。
実施の形態2について、実施の形態1と異なる部分について説明する。実施の形態1においてはトランジスタ104(第2トランジスタ)のベースが電圧源106に接続される構成について説明したが、実施の形態2においてはトランジスタ104のベースにバイアス回路が接続される構成について説明する。
図5は、実施の形態2にかかる駆動回路の一例を示す図である。図5において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図5に示すように、実施の形態2にかかる駆動回路100は、図1に示した電圧源106に代えて、バイアス回路として抵抗501および電流源502を備える。
図6は、実施の形態2にかかる駆動回路の他の一例を示す図である。図6において、図4に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図6に示すように、実施の形態2にかかる駆動回路100は、図4に示した電圧源106に代えて、バイアス回路として抵抗601,602を備えてもよい。抵抗601は、一端がトランジスタ421のコレクタと抵抗441との間に接続され、他端が抵抗602に接続されている。抵抗602は、一端がトランジスタ422のコレクタと抵抗442との間に接続され、他端が抵抗601に接続されている。
実施の形態3について、実施の形態1,2と異なる部分について説明する。実施の形態3においては、差動増幅回路400の出力信号を利用して駆動信号のエッジ部分を強調する構成について説明する。
図7は、実施の形態3にかかる駆動回路の一例を示す図である。図7において、図4に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図7に示すように、実施の形態3にかかる駆動回路100は、図4に示した構成に加えてキャパシタ701およびインダクタ702を備える。
図8は、実施の形態3にかかる駆動回路における各部に流れる信号の一例を示す図である。図8において、横方向は時間を示す。入力信号811,812は、それぞれ図7に示した駆動回路100における点A1,A2に流れる各信号、すなわちそれぞれ入力部411,412へ入力される各信号である。図8に示すように、入力信号811,812は互いに反転した差動信号である。
図9は、実施の形態3にかかる駆動回路の他の一例を示す図である。図9において、図6,図7に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図9に示すように、実施の形態3にかかる駆動回路100は、図7に示した駆動回路100において、図6に示した駆動回路100と同様に電圧源106に代えて抵抗601,602を備える構成としてもよい。
実施の形態4について、実施の形態1~3と異なる部分について説明する。実施の形態1~3においては各トランジスタがバイポーラトランジスタである構成について説明したが、各トランジスタの少なくとも一部がFET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)である構成としてもよい。
図10は、実施の形態4にかかる駆動回路の一例を示す図である。図10において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図10に示すように、実施の形態4にかかる駆動回路100は、図1に示したトランジスタ102,104に代えてトランジスタ1001,1002を備えてもよい。トランジスタ1001,1002のそれぞれは、たとえばFETである。
コレクタである第4端子とベースである第5端子とエミッタである第6端子とを有する第2トランジスタ、または、ドレインである第4端子とゲートである第5端子とソースである第6端子とを有する第2トランジスタであって、前記第4端子が前記第1電流源と異なる第2電流源を介して前記第1電源と同じまたは異なる第2電源に接続され、前記第5端子が電圧源またはバイアス回路に接続され、前記第6端子が前記第1トランジスタと前記第1電流源との間に接続された第2トランジスタと、
前記第2トランジスタと前記第2電流源との間の信号を発光素子へ出力する出力部と、
を備えることを特徴とする駆動回路。
前記バイアス回路は、前記差動増幅回路の差動増幅により得られた正相信号および逆相信号を加算することにより前記バイアス電圧を生成する、
ことを特徴とする付記3に記載の駆動回路。
前記差動増幅回路の差動増幅により得られた信号の高周波成分を抽出し、抽出した前記高周波成分を前記第2トランジスタの前記第5端子に供給する抽出回路と、
を備えることを特徴とする付記1~4のいずれか一つに記載の駆動回路。
前記抽出回路は、前記逆相信号から前記高周波成分を抽出する、
ことを特徴とする付記5または6に記載の駆動回路。
コレクタである第4端子とベースである第5端子とエミッタである第6端子とを有する第2トランジスタ、または、ドレインである第4端子とゲートである第5端子とソースである第6端子とを有する第2トランジスタであって、前記第4端子が前記第1電流源と異なる第2電流源を介して前記第1電源と同じまたは異なる第2電源に接続され、前記第5端子が電圧源またはバイアス回路に接続され、前記第6端子が前記第1トランジスタと前記第1電流源との間に接続された第2トランジスタと、
前記第2トランジスタと前記第2電流源との間の信号に応じて発光する発光素子と、
を備えることを特徴とする光モジュール。
31,32 計算機
100 駆動回路
101,411,412 入力部
102,104,421,422,1001,1002 トランジスタ
103,105,430,502 電流源
106 電圧源
107 出力部
108,109 電源ライン
200 光モジュール
201,811,812 入力信号
202 駆動信号
203 光信号
300 AOC
310 第1光伝送装置
311 送信回路
312 電光変換モジュール
312a,331b レンズ
312b,331a ファイバ保持部
320 光ファイバケーブル
330 第2光伝送装置
331 光電変換モジュール
331c 受光素子
332 受信回路
400 差動増幅回路
441,442,501,601,602 抵抗
701 キャパシタ
702 インダクタ
821,840 正相信号
822 逆相信号
830 高周波成分
850 出力信号
Claims (3)
- コレクタである第1端子とベースである第2端子とエミッタである第3端子とを有する第1トランジスタ、または、ドレインである第1端子とゲートである第2端子とソースである第3端子とを有する第1トランジスタであって、前記第1端子が第1電源に接続され、前記第2端子へ信号が入力され、前記第3端子が第1電流源を介して接地された第1トランジスタと、
コレクタである第4端子とベースである第5端子とエミッタである第6端子とを有する第2トランジスタ、または、ドレインである第4端子とゲートである第5端子とソースである第6端子とを有する第2トランジスタであって、前記第4端子が前記第1電流源と異なる第2電流源を介して前記第1電源と同じまたは異なる第2電源に接続され、前記第5端子が電圧源またはバイアス回路に接続され、前記第6端子が前記第1トランジスタと前記第1電流源との間に接続された第2トランジスタと、
前記第2トランジスタと前記第2電流源との間の信号を発光素子へ出力する出力部と、を備え、
前記第2トランジスタの前記第5端子は、前記第1電源の電圧に応じたバイアス電圧を供給する前記バイアス回路に接続され、
前記第1トランジスタより前段において、前記第1トランジスタの前記第2端子へ入力される前記信号を、前記第1電源により差動増幅する差動増幅回路を備え、
前記バイアス回路は、前記差動増幅回路の差動増幅により得られた正相信号および逆相信号を加算することにより前記バイアス電圧を生成する、
ことを特徴とする駆動回路。 - 前記第1トランジスタより前段において、前記第1トランジスタの前記第2端子へ入力される前記信号を、前記第1電源により差動増幅する差動増幅回路と、
前記差動増幅回路の差動増幅により得られた信号の高周波成分を抽出し、抽出した前記高周波成分を前記第2トランジスタの前記第5端子に供給する抽出回路と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。 - コレクタである第1端子とベースである第2端子とエミッタである第3端子とを有する第1トランジスタ、または、ドレインである第1端子とゲートである第2端子とソースである第3端子とを有する第1トランジスタであって、前記第1端子が第1電源に接続され、前記第2端子へ信号が入力され、前記第3端子が第1電流源を介して接地された第1トランジスタと、
コレクタである第4端子とベースである第5端子とエミッタである第6端子とを有する第2トランジスタ、または、ドレインである第4端子とゲートである第5端子とソースである第6端子とを有する第2トランジスタであって、前記第4端子が前記第1電流源と異なる第2電流源を介して前記第1電源と同じまたは異なる第2電源に接続され、前記第5端子が電圧源またはバイアス回路に接続され、前記第6端子が前記第1トランジスタと前記第1電流源との間に接続された第2トランジスタと、
前記第2トランジスタと前記第2電流源との間の信号に応じて発光する発光素子と、を備え、
前記第2トランジスタの前記第5端子は、前記第1電源の電圧に応じたバイアス電圧を供給する前記バイアス回路に接続され、
前記第1トランジスタより前段において、前記第1トランジスタの前記第2端子へ入力される前記信号を、前記第1電源により差動増幅する差動増幅回路を備え、
前記バイアス回路は、前記差動増幅回路の差動増幅により得られた正相信号および逆相信号を加算することにより前記バイアス電圧を生成する、
ことを特徴とする光モジュール。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018112730A JP7087703B2 (ja) | 2018-06-13 | 2018-06-13 | 駆動回路および光モジュール |
US16/396,821 US10756512B2 (en) | 2018-06-13 | 2019-04-29 | Driving circuit and optical module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018112730A JP7087703B2 (ja) | 2018-06-13 | 2018-06-13 | 駆動回路および光モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019216186A JP2019216186A (ja) | 2019-12-19 |
JP7087703B2 true JP7087703B2 (ja) | 2022-06-21 |
Family
ID=68839400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018112730A Active JP7087703B2 (ja) | 2018-06-13 | 2018-06-13 | 駆動回路および光モジュール |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10756512B2 (ja) |
JP (1) | JP7087703B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021235143A1 (ja) * | 2020-05-21 | 2021-11-25 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 電子機器 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000269590A (ja) | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Nec Corp | 光送信回路 |
JP2002217483A (ja) | 2001-01-16 | 2002-08-02 | Fujikura Ltd | 半導体レーザ駆動回路 |
JP2013153087A (ja) | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Fujikura Ltd | Dc結合型レーザ駆動回路、及び、半導体レーザ素子の駆動方法 |
JP2014096405A (ja) | 2012-11-07 | 2014-05-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光送信回路 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63285990A (ja) * | 1987-05-18 | 1988-11-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | レ−ザダイオ−ド駆動回路 |
JP3593623B2 (ja) | 1997-06-11 | 2004-11-24 | 富士通株式会社 | 発光素子駆動回路 |
US6452445B1 (en) * | 2000-06-15 | 2002-09-17 | Motorola, Inc. | Voltage controlled variable gain element |
US6980575B1 (en) * | 2001-03-08 | 2005-12-27 | Cypress Semiconductor Corp. | Topology on VCSEL driver |
US7280574B1 (en) * | 2002-05-15 | 2007-10-09 | Cypress Semiconductor Corp. | Circuit for driving a laser diode and method |
US7184452B2 (en) * | 2004-03-05 | 2007-02-27 | Finisar Corporation | Laser driver circuit for reducing electromagnetic interference |
US7684452B1 (en) * | 2005-11-01 | 2010-03-23 | Mindspeed Technologies, Inc. | Enhancing the transition rate of a laser |
-
2018
- 2018-06-13 JP JP2018112730A patent/JP7087703B2/ja active Active
-
2019
- 2019-04-29 US US16/396,821 patent/US10756512B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000269590A (ja) | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Nec Corp | 光送信回路 |
JP2002217483A (ja) | 2001-01-16 | 2002-08-02 | Fujikura Ltd | 半導体レーザ駆動回路 |
JP2013153087A (ja) | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Fujikura Ltd | Dc結合型レーザ駆動回路、及び、半導体レーザ素子の駆動方法 |
JP2014096405A (ja) | 2012-11-07 | 2014-05-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光送信回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10756512B2 (en) | 2020-08-25 |
JP2019216186A (ja) | 2019-12-19 |
US20190386459A1 (en) | 2019-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10917267B2 (en) | Method and system for split voltage domain receiver circuits | |
JP5138990B2 (ja) | 前置増幅器および光受信装置 | |
US7181100B2 (en) | Interconnect mechanism for connecting a laser driver to a laser | |
US20080031629A1 (en) | Optical transceiver module having an active linear optoelectronic device | |
CN104518751B (zh) | 光学接收电路、光学接收器件和光学发送系统 | |
JP2012004954A (ja) | 光受信機および光伝送システム | |
US20080031634A1 (en) | Linear amplifier for use with laser driver signal | |
JP2013102558A (ja) | 光受信回路用信号増幅器 | |
JP6426406B2 (ja) | 光受信回路および光結合装置 | |
JP7087703B2 (ja) | 駆動回路および光モジュール | |
CN1960216B (zh) | 用于光接收机的失真消除电路 | |
JP6900784B2 (ja) | 発光素子駆動回路、光モジュールおよびアクティブオプティカルケーブル | |
US8912827B2 (en) | Driver circuit | |
CN107979420B (zh) | Cxp光模块及光通信装置 | |
US9673815B2 (en) | Driver circuit | |
CN110504617B (zh) | 激光器驱动电路 | |
JP2005130303A (ja) | 双方向光モジュール、光モジュール、双方向光送受信装置及び光伝送システム | |
US8686765B2 (en) | Driver circuit | |
US8164385B2 (en) | Amplifier circuit | |
CN116264446A (zh) | 行波跨阻放大器 | |
JP2019122001A (ja) | 回路、受信回路、光受信器、光伝送システム、およびアクティブ光ケーブル | |
JP2007124473A (ja) | 光通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7087703 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |