JP7086462B2 - 車両の運転支援制御装置 - Google Patents
車両の運転支援制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7086462B2 JP7086462B2 JP2018049082A JP2018049082A JP7086462B2 JP 7086462 B2 JP7086462 B2 JP 7086462B2 JP 2018049082 A JP2018049082 A JP 2018049082A JP 2018049082 A JP2018049082 A JP 2018049082A JP 7086462 B2 JP7086462 B2 JP 7086462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle speed
- target
- constant speed
- region
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 178
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 claims description 32
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 26
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 57
- 230000008569 process Effects 0.000 description 56
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 101150100956 VSP2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001595 contractor effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000012729 immediate-release (IR) formulation Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
運転支援制御手段に、目標車速が設定されると、実車速を目標車速に一致させる駆動力制御により車速を維持して走行する定速走行モードを実行する定速走行制御部を設ける。
定速走行制御部は、車速に対する全アクセル開度領域を、下側閾値から上側閾値までのアクセル開度幅による定速領域と、上側閾値より高開度の加速領域と、下側閾値より低開度の減速領域とに分け、下側閾値と上側閾値を、車速上昇によるロード/ロード駆動力の上昇勾配に応じて車速が高くなるほど高アクセル開度値に設定する。走行中、ドライバーのアクセル操作によるアクセル開度が、中間アクセル開度域に設定された下側閾値から上側閾値までの定速領域に入ると、定速領域に入ったときの実車速を目標車速に設定し、前記定速走行モードを開始する。定速走行モードの実行中、ドライバーのアクセル踏み込み操作によりアクセル開度が加速領域に入った後、アクセル踏み戻し操作によりアクセル開度が定速領域に入ると、定速領域に入ったときの実車速に目標車速を書き替える。定速走行モードの実行中、ドライバーのアクセル踏み戻し操作によりアクセル開度が減速領域に入った後、アクセル踏み込み操作によりアクセル開度が定速領域に入ると、定速領域に入ったときの実車速に目標車速を書き替える。
図1は、実施例1の車両の運転支援制御装置が適用されたエンジン車の駆動系と制御系を示す。以下、図1に基づいて全体システム構成を説明する。
ここで、ベルト式無段変速機CVTは、トルクコンバータ2と前後進切替機構3とバリエータ4と終減速機構5を図外の変速機ケースに内蔵することにより構成される。
以下、図3に基づいて定速走行制御システムの構成を説明する。
定速走行制御システムのハード構成は、図3に示すように、エンジン1(走行用駆動源)と、ベルト式無段変速機CVT(無段変速機:トルクコンバータ2、切替機構3、バリエータ4、終減速機構5)と、駆動輪6と、を備えている。
図4は、実施例1の運転支援コントロールユニット14の定速走行制御部14aにて実行される定速走行制御処理の流れを示す。以下、図4の各ステップについて説明する。なお、図4では、車速を“VSP”と、アクセル開度を“APO”と、車速フィードバック制御を“車速F/B”と、加速度フィードバック制御を“加速度F/B”と、略記する。
「車速F/B」は、例えば、PID制御(P:比例、I:積分、D:微分)とする。
「加速度F/B」は、アクセル開度領域の全域で行い、例えば、PI制御とする。
図9は、図4の定速走行制御処理で用いる車速フィードバック制御(車速F/B)と加速度フィードバック制御(加速度F/B)による駆動力制御処理の流れを示す。以下、図9の各ステップについて説明する。
m・dV/dt=F-RL …(1)
RL=F-m・dV/dt …(2)
但し、m:車重、dV/dt:加速度、F:駆動力、RL:走行抵抗等の諸々外乱駆動力である。
つまり、R/L駆動力Foは、一定速を維持(dV/dt=0)しているR/Lアクセル開度のときの駆動力F(R/L開度)であり、
Fo=F(R/L開度)=Te×変速比×ファイナルギヤ比÷タイヤ径 …(3)
Te:R/Lアクセル開度でのエンジントルク
による式(3)で算出される。なお、最終的なR/L駆動力Foは、ノイズ除去等の目的で一次遅れ演算等によるフィルタを入れる。
ここで、「目標加速度dV/dt*」は、
dV/dt*=余剰駆動力÷車重 …(4)
の式(4)により算出される。
アクセルペダルを踏み続けることなくセットした一定速度を維持する定速走行制御機能を発揮する既存技術として、クルーズコントロールシステム(「ASCD」や「オートクルーズシステム」と称されることもある。)が知られている。
2. セットスイッチ等を押しながらブレーキペダルを軽く踏む。
3. メインスイッチをOFFにする。
・アクセルペダルを踏み込み、希望の車速に達した時点でセットスイッチを短く押す。
・リジューム/アクセラレートスイッチを押し続け、希望の車速に達した時点でスイッチから手を離す。
・リジューム/アクセラレートスイッチを短く押し、希望の車速にする。なお、スイッチを押すごとに約1.0km/hずつ目標車速が高くなる。
・ブレーキペダルを軽く踏み、希望の速度に達した時点で、セットスイッチを短く押す。
・セットスイッチを押し続け、希望の速度まで減速した時点でスイッチから手を離す。
・セットスイッチを短く押し、希望の速度にする。なお、スイッチを押すごとに、約1.0km/hずつ目標車速が低くなる。
実施例1は、上記のような操作をアクセルペダルのみの操作で直感的に実施することを目指した。以下、図4のフローチャートに基づいて定速走行制御処理作用を説明する。
以下、図9に示すフローチャートに基づいて駆動力制御処理作用を説明する。
車速F/Bが許可されているときは、図9のフローチャートにおいて、S21→S22→S23→S24→S25→S27→S28→S29→S30という流れが繰り返される。
S21では、R/L駆動力Foが推定され、S22では、R/L駆動力Foを基準とする余剰駆動力が算出され、ステップS23では、余剰駆動力に基づいて目標加速度dV/dt*が算出される。
S24での車速F/B禁止であるとの判断に続く、S26では、ステップS22での余剰駆動力と加速度F/B分の補正駆動力により目標駆動力F*が算出される。
図13は、定速→加速→定速→加速→定速→減速→定速へと移行する走行シーンにおける各特性を示す。図14は、加速領域での加速度フィードバック制御中に実車速が目標車速よりも低下するシーンにおける各特性を示す。以下、図13及び図14に基づいてワンペダル操作による定速走行制御作用を説明する。
運転支援制御手段(運転支援コントロールユニット14)に、目標車速VSP*が設定されると、実車速VSPを目標車速VSP*に一致させる駆動力制御により車速を維持して走行する定速走行モードを実行する定速走行制御部14aを設ける。
定速走行制御部14aは、走行中、ドライバーのアクセル操作によるアクセル開度APOが、中間アクセル開度域に設定された下側閾値αから上側閾値βまでの定速領域Cに入ると、定速領域Cに入ったときの実車速VSPを目標車速VSP*に設定し、定速走行モードを開始する(図4)。
このように、定速走行モードの開始条件を、ドライバーのアクセル操作条件により与えることで、走行中、車速が安定しなくてもワンペダル操作により定速走行モードに入ることができる。なお、既存のクルーズコントロールシステムのように、アクセルペダルを踏まずに定速走行モードを維持することはできないが、走行中に車速を維持するために行われるドライバーによる細かいアクセル調整操作の負担を軽減できる。
下側閾値αと上側閾値βを、車速上昇によるロード/ロード駆動力(R/L駆動力)の上昇勾配に応じて車速VSPが高くなるほど高アクセル開度値に設定する(図5)。
このように、定速領域Cをロード/ロード駆動力(R/L駆動力)に沿って設定することで、走行中の車速VSPが低速域であるか高速域であるかに合わせて定速走行モードを維持できる適正な目標車速VSP*に設定することができる。
定速走行モードの実行中、ドライバーのアクセル踏み戻し操作によりアクセル開度APOが減速領域Bに入った後、アクセル踏み込み操作によりアクセル開度APOが定速領域Cに入ると、定速領域Cに入ったときの実車速VSPに目標車速VSP*を書き替える(図11)。
このように、目標車速VSP*の書き替えを、ドライバーのアクセル操作の変化により行うことで、定速走行モードでの走行中、ドライバーの加減速要求に合わせたワンペダル操作により、設定されている目標車速VSP*を書き替えることができる。
定速走行モードの実行中、ドライバーによりアクセル踏み戻し操作が行われると下側閾値αを狭めた後、徐々に下側閾値αを元に戻す。
このように、ドライバーによるアクセル踏み増し踏み戻し操作によりアクセル開度幅による定速領域Cを狭める制御を行うことで、設定されている目標車速VSP*の書き替えをアクセル操作によるドライバーの意図に合わせて促すことができる。
定速走行モードの実行中、ドライバーのアクセル踏み込み操作によりアクセル開度APOが加速領域Aに入ると、目標加速度α*を正とする加速度フィードバック制御(加速度F/B)を行う。
定速走行モードの実行中、ドライバーのアクセル踏み戻し操作によりアクセル開度APOが減速領域Bに入ると、目標加速度α*を負とする加速度フィードバック制御(加速度F/B)を行う(図6)。
このように、加速領域Aと減速領域Bでは加速度フィードバック制御(加速度F/B)を行うことで、定速走行モードでの走行中、定速領域Cから加速領域Aに入った後の加速性能と定速領域Cから減速領域Bに入った後の減速性能を確保することができる。
減速領域Bでの加速度フィードバック制御中、実車速VSPがそのときの目標車速VSP*以下であると車速フィードバック制御(車速F/B)を禁止し、実車速VSPがそのときの目標車速VSP*を超えていると車速フィードバック制御(車速F/B)を許可する(図6)。
このように、加速領域Aでの減速や減速領域Bでの加速に対して車速フィードバック制御(車速F/B)を許可することで、加速領域Aでの減速状態から加速状態への復帰応答と減速領域Bでの加速状態から減速状態への復帰応答を高くすることができる。
加速度フィードバック制御(加速度F/B)で用いられる正負の目標加速度α*を、ロード/ロード駆動力(R/L駆動力)を基準とし、最大駆動力とゼロ駆動力を用いて算出される余剰駆動力に基づいて算出する(図7)。
このように、目標加速度α*をロード/ロード駆動力(R/L駆動力)を基準の余剰駆動力に基づいて算出することで、加速領域Aや減速領域Bでの駆動力の過不足を抑えた適正な駆動力制御を行うことができる。
定速走行制御部14aは、定速走行制御を実現する目標駆動力F*を算出し、目標駆動力F*を、走行駆動源(エンジン1)の回転数とトルクの関係による動作線マップを用いて目標変速比と目標トルクに配分する。
CVT制御手段(CVTコントロールユニット8)に対して配分した目標変速比を得る変速要求を出力し、走行用駆動源制御手段(エンジンコントロールユニット9)に対して配分した目標トルクを得るトルクダウン要求を出力する(図3)。
このように、駆動力制御を、変速比制御とトルクダウン制御により行うことで、既存技術である変速比制御と走行駆動源(エンジン1)のトルクダウン制御の協調制御技術を活用し、定速走行モード実行中における駆動力制御を行うことができる。
CVT ベルト式無段変速機(無段変速機)
2 トルクコンバータ
3 前後進切替機構
4 バリエータ
5 終減速機構
6 駆動輪
8 CVTコントロールユニット(駆動力制御手段:CVT制御手段)
9 エンジンコントロールユニット(駆動力制御手段:走行用駆動源制御手段)
12 エンジン回転数センサ
14 運転支援コントロールユニット(運転支援制御手段)
14a 定速走行制御部
81 車速センサ
87 アクセル開度センサ
88 定速走行選択スイッチ
Claims (6)
- 走行用駆動源から駆動輪へ伝達される駆動力を制御する駆動力制御手段と、
ドライバーによる運転操作負担を軽減する運転支援制御を行う運転支援制御手段と、を備え、
前記運転支援制御手段に、目標車速が設定されると、実車速を目標車速に一致させる駆動力制御により車速を維持して走行する定速走行モードを実行する定速走行制御部を設け、
前記定速走行制御部は、
車速に対する全アクセル開度領域を、下側閾値から上側閾値までのアクセル開度幅による定速領域と、前記上側閾値より高開度の加速領域と、前記下側閾値より低開度の減速領域とに分け、
前記下側閾値と前記上側閾値を、車速上昇によるロード/ロード駆動力の上昇勾配に応じて車速が高くなるほど高アクセル開度値に設定し、
走行中、ドライバーのアクセル操作によるアクセル開度が、中間アクセル開度域に設定された前記下側閾値から前記上側閾値までの前記定速領域に入ると、前記定速領域に入ったときの実車速を前記目標車速に設定し、前記定速走行モードを開始し、
前記定速走行モードの実行中、ドライバーのアクセル踏み込み操作によりアクセル開度が前記加速領域に入った後、アクセル踏み戻し操作によりアクセル開度が前記定速領域に入ると、前記定速領域に入ったときの実車速に前記目標車速を書き替え、
前記定速走行モードの実行中、ドライバーのアクセル踏み戻し操作によりアクセル開度が前記減速領域に入った後、アクセル踏み込み操作によりアクセル開度が前記定速領域に入ると、前記定速領域に入ったときの実車速に前記目標車速を書き替える
ことを特徴とする車両の運転支援制御装置。 - 請求項1に記載された車両の運転支援制御装置において、
前記定速走行制御部は、定速走行モードの実行中、ドライバーによりアクセル踏み増し操作が行われると前記上側閾値を下げて前記定速領域を狭めた後、徐々に前記上側閾値を元に戻し、
定速走行モードの実行中、ドライバーによりアクセル踏み戻し操作が行われると前記下側閾値を上げて前記定速領域を狭めた後、徐々に前記下側閾値を元に戻す
ことを特徴とする車両の運転支援制御装置。 - 請求項1又は2に記載された車両の運転支援制御装置において、
前記定速走行制御部は、前記定速走行モードを実行中、アクセル開度が定速領域に入ったままであると、前記目標車速と実車速の偏差を用いる車速フィードバック制御と、目標加速度をゼロとする加速度フィードバック制御を行い、
前記定速走行モードの実行中、ドライバーのアクセル踏み込み操作によりアクセル開度が前記加速領域に入ると、目標加速度を正とする加速度フィードバック制御を行い、
前記定速走行モードの実行中、ドライバーのアクセル踏み戻し操作によりアクセル開度が前記減速領域に入ると、目標加速度を負とする加速度フィードバック制御を行う
ことを特徴とする車両の運転支援制御装置。 - 請求項3に記載された車両の運転支援制御装置において、
前記定速走行制御部は、前記加速領域での加速度フィードバック制御中、実車速がそのときの目標車速を超えていると前記車速フィードバック制御を禁止し、実車速がそのときの目標車速以下であると前記車速フィードバック制御を許可し、
前記減速領域での加速度フィードバック制御中、実車速がそのときの目標車速以下であると前記車速フィードバック制御を禁止し、実車速がそのときの目標車速を超えていると前記車速フィードバック制御を許可する
ことを特徴とする車両の運転支援制御装置。 - 請求項3又は4に記載された車両の運転支援制御装置において、
前記定速走行制御部は、走行負荷抵抗に対して車速を維持するのに必要なロード/ロード駆動力を推定し、
前記加速度フィードバック制御で用いられる正負の目標加速度を、前記ロード/ロード駆動力を基準とする余剰駆動力に基づいて算出し、加速領域での余剰駆動力を最大駆動力と前記ロード/ロード駆動力の駆動力差分により算出し、減速領域での余剰駆動力を前記ロード/ロード駆動力と最小駆動力の駆動力差分により算出する
ことを特徴とする車両の運転支援制御装置。 - 請求項1から5までの何れか一項に記載された車両の運転支援制御装置において、
前記駆動力制御手段として、駆動系に搭載された無段変速機の変速比を制御するCVT制御手段と、前記走行用駆動源の出力トルクを制限するトルクダウン制御を行う走行用駆動源制御手段と、を有し、
前記定速走行制御部は、定速走行制御を実現する目標駆動力を算出し、前記目標駆動力を、前記走行駆動源の回転数とトルクの関係による動作線マップを用いて目標変速比と目標トルクに配分し、
前記CVT制御手段に対して配分した前記目標変速比を得る変速要求を出力し、前記走行用駆動源制御手段に対して配分した前記目標トルクを得るトルクダウン要求を出力する
ことを特徴とする車両の運転支援制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049082A JP7086462B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 車両の運転支援制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049082A JP7086462B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 車両の運転支援制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019156326A JP2019156326A (ja) | 2019-09-19 |
JP7086462B2 true JP7086462B2 (ja) | 2022-06-20 |
Family
ID=67995557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018049082A Active JP7086462B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 車両の運転支援制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7086462B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008239130A (ja) | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Denso Corp | 車両の制御装置 |
WO2009022968A1 (en) | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Scania Cv Ab (Publ) | Cruise control system and method for a vehicle |
JP2015227097A (ja) | 2014-05-30 | 2015-12-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP2016185744A (ja) | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 富士重工業株式会社 | 車速制御装置 |
-
2018
- 2018-03-16 JP JP2018049082A patent/JP7086462B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008239130A (ja) | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Denso Corp | 車両の制御装置 |
WO2009022968A1 (en) | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Scania Cv Ab (Publ) | Cruise control system and method for a vehicle |
JP2015227097A (ja) | 2014-05-30 | 2015-12-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP2016185744A (ja) | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 富士重工業株式会社 | 車速制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019156326A (ja) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6513264B2 (ja) | 車両用無段変速機の制御装置 | |
JP6437125B2 (ja) | 車両用無段変速機の油圧制御装置および油圧制御方法 | |
JP2020125832A (ja) | エンジン車の車速制御装置 | |
KR101678322B1 (ko) | 차량용 자동 변속기 | |
JP6942238B2 (ja) | 自動変速機のロックアップ制御装置および制御方法 | |
JP7086462B2 (ja) | 車両の運転支援制御装置 | |
JP6971396B2 (ja) | 自動変速機のロックアップ制御装置 | |
JP7044896B2 (ja) | 自動変速機のロックアップ制御装置 | |
JP6705048B2 (ja) | 車両の変速制御装置および変速制御方法 | |
JP2014199117A (ja) | ベルト式無段変速機の油圧制御装置 | |
JP2018115700A (ja) | 車両のロックアップクラッチ制御装置及び制御方法 | |
JP6444517B2 (ja) | 車両用無段変速機構の制御装置および制御方法 | |
JP7057825B2 (ja) | 自動変速機のロックアップ制御装置 | |
JP6893740B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP2019211025A (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
JP6994118B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置および油圧制御方法 | |
JP6921999B2 (ja) | 自動変速機のロックアップ締結制御装置 | |
JP7058909B2 (ja) | ベルト式無段変速機の制御装置 | |
JP6868715B2 (ja) | 自動変速機のロックアップ解放制御装置 | |
JP2019158024A (ja) | 車両の運転制御装置 | |
JP6501686B2 (ja) | 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置 | |
JP2021032304A (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
WO2018101283A1 (ja) | 無段変速機の変速油圧制御装置及び制御方法 | |
JP2017133556A (ja) | 車両用無段変速機構の制御装置 | |
JP2019032001A (ja) | 車両制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7086462 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |