JP7082272B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7082272B2 JP7082272B2 JP2017186651A JP2017186651A JP7082272B2 JP 7082272 B2 JP7082272 B2 JP 7082272B2 JP 2017186651 A JP2017186651 A JP 2017186651A JP 2017186651 A JP2017186651 A JP 2017186651A JP 7082272 B2 JP7082272 B2 JP 7082272B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- wavelength
- emitting device
- wavelength conversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
第1の実施の形態に係る発光装置について、図面を用いて説明する。図1は、本開示の発光装置の第1の実施形態の一例である発光装置101の一部の断面を示す模式図である。図2は、図1に示す発光装置における光源近傍の構造を拡大して示す断面図である。
基体10は、上面を有し、複数の光源20を支持する。また、基体10は、複数の光源20に電力を供給する。基体10は、例えば、基板11と、導電層12とを含む。さらに基体10は、絶縁層13を備えていてもよい。
基体10は、絶縁層13を備えていてもよい。絶縁層13は、基体10において、導電層12のうち、光源20等が接続される部分を覆って基板11上に設けられている。つまり、絶縁層13は電気絶縁性を有し、導電層12の少なくとも一部を覆う。好ましくは、絶縁層13は光反射性を有している。絶縁層13が光反射性を有することによって、光源20から基体10側へ出射する光を反射し、光の取り出し効率を向上させることができる。また、絶縁層13が光反射性を有することによって、光源から出射して透光積層体50に当たる光のうち、反射した光も反射し、光の取り出し効率を向上させることができる。これらの基体で反射した光も透光積層体50を透過することで、より輝度ムラを抑制することができる。
本開示において、「光源」とは光を発する部分のことをいう。発光素子、発光素子を内蔵するパッケージ品、例えばSMDの発光装置、パッケージ型LEDと呼ばれる素子等が挙げられ、形状や構造に特に制限はない。
接続部材23は導電性の材料によって形成され、光源20と基体10の導電層12とを電気的接続する。具体的には接続部材23の材料は、Au含有合金、Ag含有合金、Pd含有合金、In含有合金、Pb-Pd含有合金、Au-Ga含有合金、Au-Sn含有合金、Sn含有合金、Sn-Cu含有合金、Sn-Cu-Ag含有合金、Au-Ge含有合金、Au-Si含有合金、Al含有合金、Cu-In含有合金、金属とフラックスの混合物等である。
発光素子21と基体10との間にアンダーフィル部材24が配置されていることが好ましい。アンダーフィル部材24は、発光素子21からの光を効率よく反射できるようにすること、熱膨張率を発光素子21に近づけること等を目的として、アンダーフィル部材24はフィラーを含有している。アンダーフィル部材24は、発光素子21の側面も覆っていてもよいし、側面は覆っていなくてもよい。
被覆部材22は、発光素子21を外部環境から保護するとともに、発光素子21から出射される光の配光特性を光学的に制御する。つまり、主として被覆部材22の外面における光の屈折によって光の出射方向を調節する。被覆部材22は、発光素子21を覆って基体10上に配置される。
透光積層体50は、複数の光源20に跨り、複数の光源20の上面側に位置している。発光装置101が表示装置のバックライトとして用いられる場合には、透光積層体50は、表示装置の表示パネルと同程度の面積を有している。複数の光源20から出射する光は透光積層体50を透過し、発光装置101の外部へ出射される。透光積層体50は、少なくとも1つの波長変換層52と、少なくとも1つのコリメーター層53と、マルチバンドパスフィルター54とを含み、少なくとも1つの波長変換層52、少なくとも1つのコリメーター層53およびマルチバンドパスフィルター54は、接着剤などを介さずに積層されている。あるいは、少なくとも1つの波長変換層52、少なくとも1つのコリメーター層53およびマルチバンドパスフィルター54は、接着剤を介して積層され、透光積層体50を構成していてもよい。透光積層体50において、コリメーター層53は、波長変換層52の上面側に、マルチバンドパスフィルター54は、コリメーター層53の上面側に位置している。
波長変換層52は、光源20からの光が透過する際、光源20からの光の少なくとも一部を異なる波長帯域の光に変換する。具体的には、波長変換層52は、光源20の第1の波長帯域の光の一部を、第1の波長帯域とは異なる第2および第3の波長帯域の光に変換する。第3の波長帯域は、第1および第2の波長帯域と異なっている。このために、波長変換層52は、波長変換物質を含む。例えば、第1の波長変換物質と第2の波長変換物質とを含む。第1の波長変換物質は、第1の波長帯域の光を第2の波長帯域の光に変換し、第2の波長変換物質は、第1の波長帯域の光を第3の波長帯域の光に変換する。第2の波長変換物質は、さらに第1の波長変換物質から出射した第2の波長帯域の光を第3の波長帯域の光に変換してもよい。第1の波長帯域の光のピーク波長は、第2の波長帯域の光のピーク波長よりも短く、第2の波長帯域の光のピーク波長は、第3の波長帯域の光のピーク波長よりも短い。
コリメーター層53は、上面53aおよび下面53bを有し、下面53bから入射する光の出射方向を変換し、下面53bに入射する光よりも、上面53aから出射する光の垂直成分を増大させる。コリメーター層53は、例えば、透光性のプリズムシート、レンチキュラーレンズシート、マイクロレンズアレイシートからなる群から選ばれる少なくとも1つである。コリメーター層53には、バックライト、照明用等の光学部品として市販されているこれらのシートを好適に使用することができる。
マルチバンドパスフィルター54は、複数の透過帯域を有し、透過帯域の波長の光を選択的に透過させる。マルチバンドパスフィルター54において、透過帯域の波長の光の透過率が高く、透過帯域以外の波長の光の透過率は低い。例えば、透過帯域における透過率は、90%以上であり、透過帯域以外の波長における透過率は5%以下である。マルチバンドパスフィルター54は、透過帯域以外の波長の光を実質的に反射させる。マルチバンドパスフィルター54の透過帯域は、マルチバンドパスフィルター54に対して垂直に入射する光に対して設定される。
透光積層体50は、さらに、光拡散板51を有していてもよい。この場合、光拡散板51は波長変換層52と基体10との間に配置される。光拡散板51は、入射する光を拡散させて透過する。光拡散板51は、たとえば、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂等、可視光に対して光吸収の少ない材料によって構成されている。光を拡散させる構造は、光拡散板51の表面に凹凸を設けたり、光拡散板51中に屈折率の異なる材料を分散させたりすることによって、光拡散板51に設けられている。光拡散板は、光拡散シート、ディフューザーフィルム等の名称で市販されているものを利用してもよい。
発光装置101において、光源20から出射した光の一部は、波長変換層52で変換され、光源20から出射し、波長変換されなかった光と波長変換層52で変換された光とが、マルチバンドパスフィルター54を透過して外部へ出射する。マルチバンドパスフィルター54は所望の波長帯域の光を出射させることができるため、波長帯域を狭くすることによって、色純度の高い光を出射することができる。例えば、光源20が青色の光を出射し、波長変換層52が緑色蛍光体および赤色蛍光体を含む場合、青色の光と、波長変換層52で青色の光から変換された赤色および緑色の光とがマルチバンドパスフィルター54に入射する。マルチバンドパスフィルター54の透過帯域を狭く設定しておくことにより、色純度の高い青色光、緑色光および赤色光がマルチバンドパスフィルター54から出射し、発光装置101は、これらの光の混色によって白色光を出射する。
第2の実施の形態に係る発光装置について、図面を用いて説明する。図4は、本開示の発光装置の第2の実施形態の一例である発光装置102の一部の断面を示す模式図である。
第3の実施の形態に係る発光装置について、図面を用いて説明する。図5Aは、本開示の発光装置の第3の実施形態の一例である発光装置103の一部の断面を示す模式図である。図5Bは、透光積層体50を取り除いた構造を部分的に示す平面図である。
11 基板
11a 上面
12 導電層
13 絶縁層
15 光反射部材
15ax、15ay 壁部
15b 底部
15c 頂部
15e 貫通孔
15r 領域
15s、15t 傾斜面
17 発光空間
20 光源
21 発光素子
21a 上面
22 被覆部材
23 接続部材
24 アンダーフィル部材
50 透光積層体
51 光拡散板
52、52’ 波長変換層
53 コリメーター層
53a 上面
53b 下面
54 マルチバンドパスフィルター
60 導光体
60a 主面
60b 裏面
60c 端面
101、102、103 発光装置
Claims (10)
- 基体と、
前記基体の上面に配置された複数の光源であって、第1の波長帯域の光を出射する複数の光源と、
前記複数の光源に跨り、前記複数の光源の上面側に位置する少なくとも1つの波長変換層と、
前記波長変換層の上面側に位置する少なくとも1つのコリメーター層と、
前記コリメーター層の上面側に位置するマルチバンドパスフィルターと、
複数の光反射部材と、
を備え、
前記少なくとも1つの波長変換層は、前記第1の波長帯域の光の一部を、前記第1の波長帯域とは異なる第2および第3の波長帯域の光に変換し、
前記マルチバンドパスフィルターは、前記第1、第2および第3の波長帯域の光のピーク波長をそれぞれ含む第1、第2および第3の通過帯域を有し、
前記複数の光反射部材のそれぞれは、前記基体上に位置し、貫通孔を有する底部と、前記底部を囲む壁部とを有し、
前記複数の光反射部材の前記底部の貫通孔内に前記複数の光源がそれぞれ配置されており、
前記マルチバンドパスフィルターを通過した、前記第1、第2および第3の波長帯域の光の混合により、白色光を出射する、発光装置。 - 前記少なくとも1つの波長変換層は、前記第1の波長帯域の光の他の一部を、前記第1の波長帯域とは異なる第4の波長帯域の光に変換し、
前記マルチバンドパスフィルターは、前記第4の波長帯域の光のピーク波長を含む第4の通過帯域をさらに有する、請求項1に記載の発光装置。 - 前記第1、第2、第3および第4の波長帯域は、それぞれ、青、緑、赤、および黄色の帯域である、請求項2に記載の発光装置。
- 前記第1、第2、第3および第4の波長帯域は、それぞれ、青、緑、赤、およびシアン色の帯域である、請求項2に記載の発光装置。
- 前記第1、第2および第3の波長帯域は、それぞれ、青、緑および赤色の帯域である、請求項1または2に記載の発光装置。
- 前記コリメーター層は、プリズムシート、レンチキュラーレンズシートおよびマイクロレンズアレイシートからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の発光装置。
- 前記少なくとも1つの波長変換層と、前記基体との間に拡散板をさらに備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の発光装置。
- 前記マルチバンドパスフィルターは、誘電体多層膜を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の発光装置。
- 平面視において、前記波長変換層、前記コリメーター層および前記マルチバンドパスフィルターの大きさは、略同一である、請求項1から8のいずれか一項に記載の発光装置。
- 前記波長変換層は、波長変換物質を含有しており、
平面視において、前記波長変換層の端部における前記波長変換物質の濃度は、前記波長変換層の中央部と比較して高い、請求項1から9のいずれか一項に記載の発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017186651A JP7082272B2 (ja) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017186651A JP7082272B2 (ja) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019062116A JP2019062116A (ja) | 2019-04-18 |
JP7082272B2 true JP7082272B2 (ja) | 2022-06-08 |
Family
ID=66177636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017186651A Active JP7082272B2 (ja) | 2017-09-27 | 2017-09-27 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7082272B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6863505B2 (ja) * | 2019-07-01 | 2021-04-21 | 大日本印刷株式会社 | 拡散部材、積層体、拡散部材のセット、ledバックライトおよび表示装置 |
KR102633780B1 (ko) | 2019-07-01 | 2024-02-06 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 확산 부재, 적층체, 확산 부재의 세트, led 백라이트 및 표시 장치 |
JP7321832B2 (ja) * | 2019-08-23 | 2023-08-07 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 照明装置及び表示装置 |
JP7534627B2 (ja) | 2020-12-22 | 2024-08-15 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置および面状光源 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003337334A (ja) | 2002-03-14 | 2003-11-28 | Nitto Denko Corp | バックライト及びこれを用いた液晶表示装置 |
JP2016509686A (ja) | 2013-01-04 | 2016-03-31 | リアルディー インコーポレイテッド | 多機能アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ用の多原色バックライト |
US20160223732A1 (en) | 2015-02-04 | 2016-08-04 | Lg Electronics Inc. | Light conversion member, and backlight unit and display device including the same |
JP2016194558A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 大日本印刷株式会社 | 量子ドットシート、バックライト装置、および表示装置 |
WO2016186158A1 (ja) | 2015-05-20 | 2016-11-24 | 東レ株式会社 | 照明装置、及び表示装置 |
JP2017073549A (ja) | 2015-10-08 | 2017-04-13 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置、集積型発光装置および発光モジュール |
US20170269279A1 (en) | 2016-03-18 | 2017-09-21 | PixelDisplay Inc. | Method and apparatus to enhance spectral purity of a light source |
-
2017
- 2017-09-27 JP JP2017186651A patent/JP7082272B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003337334A (ja) | 2002-03-14 | 2003-11-28 | Nitto Denko Corp | バックライト及びこれを用いた液晶表示装置 |
JP2016509686A (ja) | 2013-01-04 | 2016-03-31 | リアルディー インコーポレイテッド | 多機能アクティブマトリクス型液晶ディスプレイ用の多原色バックライト |
US20160223732A1 (en) | 2015-02-04 | 2016-08-04 | Lg Electronics Inc. | Light conversion member, and backlight unit and display device including the same |
JP2016194558A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-17 | 大日本印刷株式会社 | 量子ドットシート、バックライト装置、および表示装置 |
WO2016186158A1 (ja) | 2015-05-20 | 2016-11-24 | 東レ株式会社 | 照明装置、及び表示装置 |
JP2017073549A (ja) | 2015-10-08 | 2017-04-13 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置、集積型発光装置および発光モジュール |
US20170269279A1 (en) | 2016-03-18 | 2017-09-21 | PixelDisplay Inc. | Method and apparatus to enhance spectral purity of a light source |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019062116A (ja) | 2019-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7125636B2 (ja) | 発光装置 | |
KR102520047B1 (ko) | 발광 장치, 집적형 발광 장치 및 발광 모듈 | |
JP6512321B2 (ja) | 発光装置 | |
TWI794311B (zh) | 發光模組及整合式發光模組 | |
JP6493345B2 (ja) | 発光装置 | |
JP7082273B2 (ja) | 発光装置、集積型発光装置および発光モジュール | |
JP7048873B2 (ja) | 発光装置及び発光装置の製造方法 | |
JP6947966B2 (ja) | 発光装置 | |
JP7082272B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6773156B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2021176152A (ja) | 発光装置 | |
JP6923832B2 (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220509 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7082272 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |