[go: up one dir, main page]

JP2003337334A - バックライト及びこれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

バックライト及びこれを用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003337334A
JP2003337334A JP2003066796A JP2003066796A JP2003337334A JP 2003337334 A JP2003337334 A JP 2003337334A JP 2003066796 A JP2003066796 A JP 2003066796A JP 2003066796 A JP2003066796 A JP 2003066796A JP 2003337334 A JP2003337334 A JP 2003337334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
bandpass filter
backlight
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003066796A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Hara
和孝 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2003066796A priority Critical patent/JP2003337334A/ja
Publication of JP2003337334A publication Critical patent/JP2003337334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示装置の色再現性を向上させ得るバッ
クライトを提供する。 【解決手段】 400〜440nmの中心波長を有する
青色光、520〜530nmの中心波長を有する緑色光
及び620〜640nmの中心波長を有する赤色光のそ
れぞれを透過させるバンドパスフィルタ4と、少なくと
も前記波長帯域の光を前記バンドパスフィルタに向けて
出射する光源1とを備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に使
用するバックライトに関し、特に、液晶表示装置の色再
現性を向上させることのできるバックライトに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カラー表示の液晶表示装置に
おける色再現性を向上させるべく、液晶表示装置を構成
するバックライトとカラーフィルタに対する種々の改良
が施されてきた。斯かる改良の多くは、バックライトの
輝線スペクトルや、カラーフィルタの透過スペクトル特
性を種々制御することにより、色再現域を広げようとい
う試みである。
【0003】しかしながら、従来のバックライトやカラ
ーフィルタの組み合わせでは、CRT並に色再現性を向
上させる(色再現域を広げる)ことは困難であった。
【0004】より具体的には、バックライト用光源とし
て使用される多くの3波長冷陰極管の場合、輝線の中心
波長は、青色光が435nm、緑色光が545nm、赤
色光が610nmであるが、色再現性の向上のために
は、緑色光は530nm程度に、赤色光は630nm程
度にシフトすることが望ましい。しかし、冷陰極管の蛍
光材とされる希土元素類の輝線波長を前記波長に変更す
ることは技術的に困難であった。
【0005】また、冷陰極管の発光スペクトルを広帯域
化することにより、前記波長域(緑色光については53
0nm程度、赤色光については630nm程度)の発光
エネルギー量を相対的に増加させることも可能である
が、カラーフィルタの色分離の悪さ(カラーフィルタの
透過スペクトル帯域はブロードな特性である)から、前
記広帯域化によって混色が増大してしまうという問題が
ある。
【0006】斯かる混色を防止するという点では、青色
光と緑色光の間、及び、緑色光と赤色光の間の発光スペ
クトルに、所定のバンドギャップが生じることが望まし
いが、このような理想光源を作製することは困難であっ
た。また、顔料や染料による光の吸収を原理とするカラ
ーフィルタによってバンドギャップを形成することも困
難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、斯かる従来
技術の問題点を解決するべくなされたもので、液晶表示
装置の色再現性を向上させ得るバックライトを提供する
ことを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】斯かる課題を解決するべ
く、本発明は、請求項1に記載の如く、液晶表示装置に
使用するバックライトであって、400〜440nmの
中心波長を有する青色光、520〜530nmの中心波
長を有する緑色光及び620〜640nmの中心波長を
有する赤色光のそれぞれを透過させるバンドパスフィル
タと、少なくとも前記波長帯域の光を前記バンドパスフ
ィルタに向けて出射する光源とを備えることを特徴とす
るバックライトを提供するものである。
【0009】請求項1に係る発明によれば、400〜4
40nmの中心波長を有する青色光、520〜530n
mの中心波長を有する緑色光及び620〜640nmの
中心波長を有する赤色光のそれぞれを選択的に透過させ
るバンドパスフィルタを使用するため、光源から出射し
た光は、前記バンドパスフィルタを透過して、緑色光の
中心波長が520〜530nmに、赤色光の中心波長が
620〜640nmになると共に、透過光における青色
光と緑色光の間、及び、緑色光と赤色光の間のスペクト
ルに所定のバンドギャップを生じさせることができるの
で混色も防止され、色再現性を向上させることが可能で
ある。光源としては、少なくとも前記バンドパスフィル
タの透過波長帯域を含んだ発光スペクトルを有する限り
において、ブロードなスペクトル特性を有するものが種
々適用可能である。
【0010】なお、前記波長帯域を透過させるバンドパ
スフィルタは、既存の膜設計技術を適用することにより
種々の形態で形成することが可能である。一般的に知ら
れているように、バンドパスフィルタの波長選択性は、
顔料や染料による光の吸収を原理とするカラーフィルタ
に比べてカットオフ特性を急峻とする設計が可能であ
る。また、希土元素類の輝線波長を設定する場合に比べ
て波長の設定や設計が容易で自由度が高いという利点を
有する。さらに、バンドパスフィルタは、本質的に光吸
収の無いフィルタであるため、光源の輝度を高めても、
光の吸収熱がバンドパスフィルタを介して液晶セルに伝
達することなく、当該バンドパスフィルタで遮断するこ
とができるという利点も有する。
【0011】好ましくは、請求項2に記載の如く、前記
光源と前記バンドパスフィルタとの間に、前記光源から
前記バンドパスフィルタへの垂直入射光成分を増すプリ
ズム構造を有するプリズムシート又は指向性導光体を備
える。
【0012】バンドパスフィルタへの光の入射角度によ
って、バンドパスフィルタを透過する光の波長がシフト
し、透過光のスペクトル帯域が変化することは一般的に
知られている。本発明によれば、光源からバンドパスフ
ィルタへの垂直入射光成分を増すプリズム構造を有する
プリズムシート又は指向性導光体を備えるため、当該プ
リズムシート又は指向性導光体を透過した光は、バンド
パスフィルタに垂直に入射され易くなる。従って、前記
スペクトル帯域の変化を抑制することができ、ひいて
は、本発明に係るバックライトを使用した液晶表示装置
における視野角による色調変化を低減することが可能で
ある。なお、指向性導光体とは、出射側表面に垂直出射
光成分を増すプリズム構造が形成、或いは、積層された
導光体を意味する。
【0013】前記バンドパスフィルタは、例えば、請求
項3に記載の如く、コレステリック液晶を使用して形成
することが可能である。
【0014】より具体的には、前記バンドパスフィルタ
は、請求項3に記載の如く、400〜440nmの中心
波長を有する青色光、520〜530nmの中心波長を
有する緑色光及び620〜640nmの中心波長を有す
る赤色光のそれぞれを透過させるコレステリック液晶層
と、光源側に配置された反射偏光子とを積層して形成さ
れ、これにより特定波長の光を透過させる一方、残りの
波長の光を反射させることが可能である。
【0015】また、前記バンドパスフィルタは、請求項
5に記載の如く、それぞれ同一方向の円偏光を反射する
コレステリック液晶層で1/2波長板を挟着して形成す
ることによっても、特定波長の光を透過させる一方、残
りの波長の光を反射させることが可能である。
【0016】ここで、前記1/2波長板は、請求項6に
記載の如く、可視光領域に対応する広帯域1/2波長板
とすることができ、これにより、光源から出射された可
視光領域の光全てについて1/2波長板としての機能を
奏し得るため、バンドパスフィルタの精度を高めること
が可能である。また、請求項7に記載の如く、液晶ポリ
マーを使用して形成することも可能である。
【0017】また、前記バンドパスフィルタは、請求項
8に記載の如く、それぞれ逆方向の円偏光を反射するコ
レステリック液晶層を積層して形成することも可能であ
る。
【0018】好ましくは、請求項9に記載の如く、前記
コレステリック液晶層の内、光源側に配置された一のコ
レステリック液晶層は可視光領域に対応する広帯域の円
偏光を反射し、他のコレステリック液晶層は400〜4
40nmの中心波長を有する青色光、520〜530n
mの中心波長を有する緑色光及び620〜640nmの
中心波長を有する赤色光のそれぞれを透過させるように
形成される。
【0019】請求項9に係る発明によれば、バンドパス
フィルタを透過した光は円偏光となるため、当該円偏光
を例えば1/4波長板で直線偏光(その偏光面を、液晶
表示装置を構成する液晶セルの光源側に取り付けた偏光
板の偏光面に一致させる)に変換すれば、吸収損失が無
く、光源からの出射光を効率良く利用できる。また、前
記一のコレステリック液晶層で反射した円偏光は、光源
(導光体)で更に反射する際に円偏光の向きが逆転し、
バンドパスフィルタを透過し得る円偏光となるため、当
該反射光を再利用することができ、利用効率が極めて高
いバックライトを得ることができる。
【0020】ここで、前記バンドパスフィルタは、請求
項10に記載の如く、それぞれ屈折率の異なる樹脂薄膜
を多層積層して形成しても良い。
【0021】前記樹脂薄膜は、請求項11に記載の如
く、薄膜塗工によって多層積層することができる他、請
求項12に記載の如く、多層押出し後に延伸して多層積
層することも可能である。なお、請求項13に記載の如
く、前記樹脂薄膜は、多層押出し後に2軸延伸して多層
積層される他、請求項14に記載の如く、前記樹脂薄膜
は、延伸配向によって複屈折異方性を有し、多層押出し
後に2軸延伸して多層積層されてもよい。
【0022】或いは、前記バンドパスフィルタは、請求
項15に記載の如く、それぞれ屈折率の異なる誘電体薄
膜を多層積層して形成することも可能である。
【0023】なお、本発明は、請求項16に記載の如
く、液晶セルと、該液晶セルを照明するための請求項1
から15のいずれかに記載のバックライトとを備えるこ
とを特徴とする液晶表示装置をも提供する。
【0024】好ましくは、前記液晶表示装置は、請求項
17に記載の如く、前記バックライトと前記液晶セルと
の間に、拡散板を備える。バンドパスフィルタへの垂直
入射光成分を過度に増せば、液晶セルに入射する垂直入
射光成分も過度に増し、ひいては、液晶表示装置での表
示内容を視認し得る視野角が狭くなるという問題があ
る。請求項17に係る発明によれば、バンドパスフィル
タによって特定波長の光のみを透過させた後に、拡散板
によって透過光を拡散し、液晶セルを照明する構成であ
るため、良好な視野角特性と、良好な波長分布特性とを
兼ね備えた液晶表示装置が提供される。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しつつ、本
発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の
一実施形態に係るバンドパスフィルタを備えた液晶表示
装置の概略構成を示す縦断面図である。図1に示すよう
に、本実施形態に係る液晶表示装置10は、バックライ
トとしての光源1及び光源1から出射した光を透過させ
るバンドパスフィルタ4と、バンドパスフィルタ4から
出射した光によって照明される液晶セル(カラーフィル
タや偏光板を含む)6とを備えている。さらに、液晶表
示装置10は、導光体2と、プリズムシート3と、拡散
板5とを備えている。
【0026】光源1としては、冷陰極管の他、LED
(発光ダイオード)の組み合わせ、白熱電球等を使用す
ることができる。光源波長の変更や調整は一般的に困難
であると共に、後述するように、バンドパスフィルタ4
によって所定の波長帯域の光のみを透過させることか
ら、光源1としては、バンドパスフィルタ4の透過波長
帯域を含んだブロードなスペクトル特性を有する光源を
使用するのが好ましい。
【0027】導光体2は、光源1から出射した光をプリ
ズムシート3に導くものであって、アクリル樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、ノルボルネン系樹脂等の光透過性を
有する透明樹脂を用いて形成することができる。
【0028】プリズムシート3は、バンドパスフィルタ
4への垂直入射光成分を増すために設けられており、目
的に応じて1〜2枚使用される。プリズムシート3は、
シートの片面に微小プリズムを所定ピッチで形成したも
のであり、バンドパスフィルタ4の透過波長帯域に応じ
た集光度(垂直入射光成分)とするべく、微小プリズム
の頂角が適宜決定される。
【0029】拡散板5は、良好な視野角特性を得るべ
く、バンドパスフィルタ4の透過光を拡散した後に、液
晶セル6を照明するために設けられている。拡散板5と
しては、平面フィルム表面にエンボス加工を施したり、
樹脂によって粒子を塗布したりすることにより、平面フ
ィルム表面に凹凸を形成した形態の他、樹脂フィルム中
に屈折率の異なる粒子を包埋することによっても形成す
ることができる。
【0030】なお、光源としては、図2に示すように、
導光体2を介さずにバンドパスフィルタ4(本実施形態
ではプリズムシート3)に光を直接入射させる面状発光
体7を使用することも可能である。面状発光体7として
は、例えば、平面蛍光管やエレクトロルミネッセンスフ
ィルム等を使用することができる。
【0031】バンドパスフィルタ4は、400〜440
nmの中心波長を有する青色光、520〜530nmの
中心波長を有する緑色光及び620〜640nmの中心
波長を有する赤色光のそれぞれを透過させる特性を有す
るように形成される。図3に、透明基材上にそれぞれ屈
折率の異なる誘電体薄膜を蒸着により多層積層して形成
したバンドパスフィルタの透過分光特性例を示す。図3
に透過分光特性例を示すバンドパスフィルタは、透過光
の中心波長が、青色光について435nm、緑色光につ
いて520nm、赤色光について630nmとなるよう
に形成されている。なお、図3に透過分光特性例を示し
たバンドパスフィルタは、蒸着により誘電体薄膜を多層
積層して形成したものであるが、これに限るものではな
く、それぞれ屈折率の異なる樹脂薄膜を多層積層して形
成したものや、コレステリック液晶を使用して形成した
バンドパスフィルタについても、図3と同様の特性を有
するものを形成することが可能である。
【0032】以下に、本実施形態で適用可能なバンドパ
スフィルタ4の例を説明する。
【0033】(1)誘電体等を使用する場合 高屈折率材料として、TiO2、ZrO2、ZnS等の金
属酸化物や誘電体を、低屈折率材料として、SiO2
MgF2、Na3AlF6、CaF2等の金属酸化物や誘電
体をそれぞれ使用し、これら屈折率のそれぞれ異なる材
料を透明基材上に蒸着によって多層積層することにより
バンドパスフィルタ4を形成することができる。
【0034】(2)コレステリック液晶を使用する場合 それぞれ同一方向の円偏光を反射するコレステリック液
晶層で1/2波長板を挟着するか、又は、それぞれ逆方
向の円偏光を反射するコレステリック液晶層を積層し
て、これらを透明基材上に形成することによりバンドパ
スフィルタ4を形成することができる。なお、コレステ
リック液晶を使用してバンドパスフィルタ4を形成する
場合、透明基材としては、位相差の小さい(20nm以
下、望ましくは10nm以下)基材とする必要がある。
また、1/2波長板は、ポリカーボネート等の複屈折異
方性を有する樹脂を延伸したり、液晶ポリマーを薄膜塗
工することによって形成することができる。
【0035】(3)樹脂を使用する場合 例えば、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリカーボネート、ビニルカルバゾール、
臭素化アクリレートに代表されるハロゲン化樹脂組成物
や、高屈折率無機材料超微粒子包埋樹脂組成物等の高屈
折率樹脂材料と、3フッ素エチルアクリレート等に代表
されるフッ素樹脂材料や、ポリメチルメタアクリレート
に代表されるアクリル樹脂等の低屈折率樹脂材料とを使
用し、これら屈折率のそれぞれ異なる材料を透明基材上
に多層積層することによりバンドパスフィルタ4を形成
することができる。樹脂薄膜は、薄膜塗工(精密塗工)
の他、多層押出しによって作られた多層シートを延伸す
ることによっても多層積層され得る。
【0036】なお、前記(1)〜(3)で使用する透明
基材の材料については特に限定はないが、一般的には、
ポリマーやガラス材料が使用される。ポリマーの例とし
ては、2酢酸セルロースや3酢酸セルロース等のセルロ
ース系ポリマー、ポリエチレンテレフタレートやポリエ
チレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、ポリ
オレフィン系やポリカーボネート系のポリマー等が用い
られる。
【0037】なお、バンドパスフィルタ4とプリズムシ
ート3との間に、いわゆる反射偏光子(液晶セル6の光
源側に配置された偏光板の偏光面と直交する偏光面を有
する光を反射する)を配置し、バンドパスフィルタ4の
透過光量を増大させる場合には、前記透明基材として、
位相差の少ない3酢酸セルロース、無延伸ポリカーボネ
ート、無延伸ポリエチレンテレフタレート、又は、ノル
ボルネン系樹脂等のフィルムを用いるのが好ましい。
【0038】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示すことにより、
本発明の特徴をより一層明らかにする。
【0039】(実施例1)TiO2/SiO2を材料とし
た15層の薄膜積層によって、透過光の中心波長が43
5nm、520nm、630nmとなるようにバンドパ
スフィルタを設計し、作製した。蒸着被着体となる透明
フィルム基材としては、東レ社製ルミラー(厚み75μ
m)を用い、この基材上にスパッタリングによって前記
材料を15層に積層した。以上のようにして作製したバ
ンドパスフィルタの透過分光特性を図3に示す。図3に
示すように、作製したバンドパスフィルタの透過光のピ
ーク波長は、約437nm、525nm、628nmで
あり、略設計通り、特定波長の光のみが選択的に透過す
ることが分かった。
【0040】次に、バックライト用光源として、エレバ
ム社製カラー冷陰極管(R=OF型、G=BC型、B=
GP型の3種を各1本ずつ)を用いた。また、プリズム
シートとして、3M社製BEFシート2枚を互いに直交
させたものを用い、拡散板として、きもと社製拡散板を
用いて、これらを導光板上に積層し、RGB3色の発光
強度をそれぞれ独立して変更できるバックライト本体を
作製した。このバックライト本体の出射光は、正面方向
±40度に集光しており、各色の発光強度を調整できる
ので、白色光を容易に得ることができる。
【0041】前記バックライト本体上に前記バンドパス
フィルタを配置すると、正面方向への選択的な透過波長
特性が得られる。ここで、前記バンドパスフィルタの各
色毎の透過率が一致していないので、冷陰極管の出力を
調整し、バンドパスフィルタ透過後の正面方向の色調が
白色となるように調整した。
【0042】以上のようにして作製したバックライトを
用いた液晶表示装置の色再現域は、図4に示すXY色度
図のようになり、従来よりも色再現域の広い表示が得ら
れることが分かった。
【0043】(実施例2)フッ素系アクリレート樹脂
(日産化学社製LR202B)/無機高屈折率超微粒子
含有アクリレート樹脂(JSR社製デソライト)を材料
とした21層の多層薄膜塗工によって、透過光の中心波
長が435nm、520nm、630nmとなるように
バンドパスフィルタを作製した。基材フィルムとして
は、富士写真フィルム社製TACフィルムTD−TAC
80μmを用いた。
【0044】ここで、フッ素系アクリレート樹脂の屈折
率は約1.40、無機高屈折率超微粒子含有アクリレー
ト樹脂の屈折率は約1.71であった。多層薄膜塗工
は、マイクログラビアコーターを用い、90℃×1分に
て乾燥した後、紫外線重合(照度50mW/cm2×1
秒)によって硬化し、その硬化塗膜上に次の塗膜を上塗
りすることを繰り返して実施した。このようにして得ら
れたバンドパスフィルタは、面内透過分光特性の均一性
が不十分であったため、該当波長域に対して良好な特性
を有する領域を選択して用いることにした。
【0045】以上のようにして作製したバンドパスフィ
ルタの透過分光特性を図5に示す。図5に示すように、
設計通り、特定波長の光のみが選択的に透過することが
分かった。このバンドパスフィルタを実施例1と同様の
バックライト本体上に配置したバックライトは、出射光
線のスペクトルピークが、435nm、520nm、6
30nmとなり、従来のバックライトよりも、赤色の発
光波長が長い領域のみを取り出すことができ、色再現域
が拡大できると共に、各色の色純度が向上したことか
ら、中間色の再現性が向上した。なお、以上に述べた効
果は、透過光の中心波長によって一義的に決まるため、
実施例1の場合と同等であった。
【0046】(実施例3)右回り円偏光を反射する3波
長対応のコレステリック液晶の多層積層(以下、適宜、
右円偏光反射板という)を2枚作成し、これら2枚のコ
レステリック液晶層の間に1/2波長板を挟着してバン
ドパスフィルタを作製した。
【0047】上記において、用いたコレステリック液晶
は、重合性メソゲン化合物と、重合性カイラル剤との混
合物からなり、重合性メソゲン化合物としてはBFSF
社製LC242を用い、重合性カイラル剤としてはBA
SF社製LC756を用いた。これらの混合比を適宜設
定することで、選択反射の中心値が、それぞれ470n
m、570nm、690nmとなる3種のコレステリッ
ク液晶を作製した。すなわち、重合性メソゲン化合物と
重合性カイラル剤との混合比(以下、メソゲン/カイラ
ルという)を、メソゲン/カイラル=5.7/94.3
とすることで、選択反射の中心値470nmのコレステ
リック液晶を、メソゲン/カイラル=4.8/95.2
とすることで、選択反射の中心値570nmのコレステ
リック液晶を、メソゲン/カイラル=4/96とするこ
とで、選択反射の中心値690nmのコレステリック液
晶を、それぞれ作製した。
【0048】具体的には、重合性カイラル剤と重合性メ
ソゲン化合物をシクロペンタンにて溶解(20重量%)
し、反応開始剤(チバガイギ社製Irg907、1重量
%)を添加した。また、配向基板としては、東レ社製P
ETフィルムであるルミラー75μmを用い、ラビング
布によって配向処理した。斯かる配向基板上に前記溶液
をワイヤーバーによって厚み2μmに塗布し、90℃×
2分にて乾燥した後、80℃の環境にて紫外線照射(1
0mW/cm2×1分)して硬化させた。硬化した液晶
層から配向基板を剥離除去し、これにより得られた薄膜
を日東電工社製No7粘着剤(アクリル系、厚み25μ
m)を用いて3層積層した。
【0049】以上のようにして作製した右円偏光反射板
2枚の間に、ポリカーボネート製1/2波長板(日東電
工社製NRF−270nm)を挟み込み、粘着剤(日東
電工社製No.7、厚み25μm)によって貼り合わ
せ、前述のバンドパスフィルタを作製した。
【0050】以上のようにして作製したバンドパスフィ
ルタを実施例1と同様のバックライト本体上に配置した
バックライトは、出射光線のスペクトルピークが、43
5nm、520nm、630nmとなり、従来のバック
ライトよりも、赤色の発光波長が長い領域のみを取り出
すことができ、色再現域が拡大できると共に、各色の色
純度が向上したことから、中間色の再現性が向上した。
なお、以上に述べた効果は、透過光の中心波長によって
一義的に決まるため、実施例1の場合と同等であった。
【0051】(実施例4)右円偏光反射板を2枚作成
し、これら2枚の右円偏光反射板の間に1/2波長板を
挟着してバンドパスフィルタを作製した。ここで、用い
る右円偏光反射板は、実施例3と同じものとした。
【0052】1/2波長板の作製は、まず、重合性メソ
ゲン化合物としてBFSF社製LC242を用い、これ
に光反応開始剤(チバガイギ社製Irg907、1重量
%)を添加してMEK溶液(20重量%)とした。斯か
る溶液を配向基板(東レ社製PETフィルムであるルミ
ラー75μmをラビング布によって配向処理したもの)
上にワイヤーバーコーターによって乾燥時に約2.5μ
mの厚みになるように塗布し、90℃×2分にて乾燥し
た後、紫外線照射(10mW/cm2×1分)して硬化
させた。硬化した液晶層から配向基板を剥離除去し、1
/2波長板を作製した。
【0053】以上のようにして作製した1/2波長板
を、右円偏光反射板2枚の間に挟み込み、イソシアネー
ト系接着剤(厚み2μmに塗布)を用いてこれらを接着
することにより、前述のバンドパスフィルタを作製し
た。
【0054】以上のようにして作製したバンドパスフィ
ルタは、全系の厚みが実施例3のバンドパスフィルタよ
りも90μm程度薄くなる一方、光学特性は同等であっ
た。また、色再現域等の効果は、透過光の中心波長によ
って一義的に決まるため、実施例1の場合と同等であっ
た。
【0055】(実施例5)右回り円偏光を反射する3波
長対応のコレステリック液晶の多層積層(右円偏光反射
板)を、実施例3と同様にして作製し、左回り円偏光を
反射する日東電工社製NIPOCS(PCF400)を
積層してバンドパスフィルタを作製した。両者の積層に
は、アクリル系粘着剤(日東電工社製粘着剤No.7、
厚み25μm)を用いた。
【0056】以上のようにして作製したバンドパスフィ
ルタの光学特性は、実施例3のバンドパスフィルタと同
等であった。また、色再現域等の効果は、透過光の中心
波長によって一義的に決まるため、実施例1の場合と同
等であった。
【0057】本実施例のバンドパスフィルタを、バック
ライト本体、バンドパスフィルタ(バックライト本体側
にNIPOCS、液晶セル側に右円偏光反射板を向けた
配置)、位相差板(日東電工社製1/4波長板であるN
RFフィルム、位相差値140nm)、偏光板、液晶セ
ルの順に配置したところ、実施例1〜4の場合に比べ
て、1.5倍程度明るさが向上した。
【0058】これは、実施例1〜4のバンドパスフィル
タを透過する光が偏光ではないため、その透過光の半分
は、液晶セルの光源側に取り付けた偏光板によって吸収
損失するからである。より具体的には、実施例1及び2
では、バンドパスフィルタが干渉フィルタであるので、
位相差を有さず、これにより透過光も偏光とはならな
い。また、実施例3及び4では、コレステリック液晶に
よる反射偏光板を利用しているが、透過する波長帯域で
は円偏光板としては機能せず、自然光が素通りするた
め、透過光は特に偏光するわけではない。これに対し
て、本実施例では、光源側に可視光の全波長帯域で円偏
光反射板として機能する日東電工社製NIPOCSを用
いているため、NIPOCSを透過した光は円偏光化し
ており、NIPOCSで反射した光はバックライト本体
で更に反射する際に円偏光の向きが逆転し、再利用され
るからである。
【0059】(実施例6)右回り円偏光を反射する3波
長対応のコレステリック液晶の多層積層(右円偏光反射
板)を実施例3と同様にして作製し、左回り円偏光を反
射する左円偏光反射板として、日東電工社製NRFフィ
ルム(位相差値140nm)と3M社製DBEFとの積
層品を用い、これらを積層してバンドパスフィルタを作
製した。これらの積層には、アクリル系粘着剤(日東電
工社製粘着剤No.7、厚み25μm)を用いた。
【0060】直線偏光子と1/4波長板とを互いの軸角
度を45度傾斜させて積層すると円偏光が得られる。従
って、本実施例では、3M社製DBEF(直線偏光を反
射する直線反射偏光子)の透過軸に対して、45度傾斜
した方向に1/4波長板を積層することにした。ここ
で、可視光の最大感度を示す波長は約550nmである
ため、位相差値140nm程度が1/4波長に相当する
ことになる(従って、位相差値140nmのNRFフィ
ルムは1/4波長板として機能する)。
【0061】本実施例のバンドパスフィルタを、バック
ライト本体、バンドパスフィルタ(バックライト本体側
から液晶セル側に向けて、DBEF、1/4波長板、右
円偏光反射板の順に配置)、位相差板(1/4波長
板)、偏光板、液晶セルの順に配置した。つまり、実施
例5のNIPOCSの機能をDBEFで代替えするに
は、直線偏光を円偏光化する手段(本実施例では1/4
波長板)が必要である。一方、液晶セルの光源側に取り
付けた偏光板に入射する前に、円偏光を直線偏光に戻す
必要があるため、更に1/4波長板が必要である。この
ため、上記配置のように、右円偏光反射板を挟んで2枚
の1/4波長板が必要である。本実施例によって観察さ
れる集光分布状態は実施例3と全く同一であったが、実
施例5と同様に入射光が再利用されるため、上記配置に
より構成される液晶表示装置の正面輝度は1.5倍程度
向上した。
【0062】(実施例7)右回り円偏光を反射する3波
長対応のコレステリック液晶の多層積層(右円偏光反射
板)を実施例3と同様にして作製し、左回り円偏光を反
射する左円偏光反射板として、日東電工社製NRZフィ
ルム(位相差値140nm、Nz係数0.5)と3M社
製DBEFとの積層品を用い、これらを積層してバンド
パスフィルタを作製した。これらの積層には、アクリル
系粘着剤(日東電工社製粘着剤No.7、厚み25μ
m)を用いた。
【0063】直線偏光子と1/4波長板とを互いの軸角
度を45度傾斜させて積層すると円偏光が得られる。従
って、本実施例では、3M社製DBEF(直線偏光を反
射する直線反射偏光子)の透過軸に対して、45度傾斜
した方向に1/4波長板を積層することにした。ここ
で、可視光の最大感度を示す波長は約550nmである
ため、位相差値140nm程度が1/4波長に相当する
ことになる(従って、位相差値140nmのNRZフィ
ルムは1/4波長板として機能する)。
【0064】本実施例のバンドパスフィルタを、バック
ライト本体、バンドパスフィルタ(バックライト本体側
から液晶セル側に向けて、DBEF、1/4波長板、右
円偏光反射板の順に配置)、位相差板(1/4波長
板)、偏光板、液晶セルの順に配置した。つまり、実施
例5のNIPOCSの機能をDBEFで代替えするに
は、直線偏光を円偏光化する手段(本実施例では1/4
波長板)が必要である。一方、液晶セルの光源側に取り
付けた偏光板に入射する前に、円偏光を直線偏光に戻す
必要があるため、更に1/4波長板が必要である。この
ため、上記配置のように、右円偏光反射板を挟んで2枚
の1/4波長板が必要である。
【0065】また、位相差板は、一般的に、斜め方向か
らの入射光に対して光路長が変化することにより位相差
値が変動する。このため、入射角度が大きくなると、垂
直入射時とは位相差値にズレが生じ、有効な機能を果た
さない場合がある。しかし、本実施例では、厚み方向の
位相差を制御したNRZフィルムを用いることにより、
斜め方向からの入射光に対しても、要求される1/4波
長板としての機能を得ることが可能であった。なお、本
実施例に係るバンドパスフィルタによれば、実施例5と
同様に入射光が再利用されるため、上記配置により構成
される液晶表示装置の正面輝度は1.5倍程度向上し
た。
【0066】(実施例8)右回り円偏光を反射する3波
長対応のコレステリック液晶の多層積層(右円偏光反射
板)を実施例3と同様にして作製し、左回り円偏光を反
射する左円偏光反射板として、日東電工社製NRZフィ
ルム(位相差値140nm・Nz係数0.5、及び、位
相差値270nm・Nz係数0.5)と3M社製DBE
Fとの積層品を用い、これらを積層してバンドパスフィ
ルタを作製した。これらの積層には、アクリル系粘着剤
(日東電工社製粘着剤No.7、厚み25μm)を用い
た。
【0067】一般に、直線偏光子と1/4波長板とを組
み合わせて積層すると円偏光が得られる。しかしなが
ら、この場合、特定の波長に対してのみしか1/4波長
板として機能しないため、設計波長と異なる光は、厳密
な円偏光とはならず、問題が生じる場合がある。従っ
て、本実施例では、3M社製DBEF(直線偏光を反射
する直線反射偏光子)に対して、1/2波長板と1/4
波長板とを異軸の組み合わせで積層することにした。こ
の場合、1/2波長板と1/4波長板との積層品は、広
帯域1/4波長板として機能するため、可視光領域全体
で円偏光を得ることができる。図6に、直線反射偏光
子、1/2波長板及び1/4波長板の積層状態の一例を
示す。なお、図6に示す位相差値及び貼り合わせ角は一
例であって、この値に限るものではない。
【0068】本実施例のバンドパスフィルタを、バック
ライト本体、バンドパスフィルタ(バックライト本体側
から液晶セル側に向けて、DBEF、広帯域1/4波長
板、右円偏光反射板の順に配置)、位相差板(広帯域1
/4波長板)、偏光板、液晶セルの順に配置した。つま
り、実施例5のNIPOCSの機能をDBEFで代替え
するには、直線偏光を円偏光化する手段(本実施例では
広帯域1/4波長板)が必要である。一方、液晶セルの
光源側に取り付けた偏光板に入射する前に、円偏光を直
線偏光に戻す必要があるため、更に広帯域1/4波長板
が必要である。このため、上記配置のように、右円偏光
反射板を挟んで2枚の広帯域1/4波長板が必要であ
る。
【0069】また、位相差板は、一般的に、斜め方向か
らの入射光に対して光路長が変化することにより位相差
値が変動する。このため、入射角度が大きくなると、垂
直入射時とは位相差値にズレが生じ、有効な機能を果た
さない場合がある。しかし、本実施例では、厚み方向の
位相差を制御したNRZフィルムを用いることにより、
斜め方向からの入射光に対しても、要求される1/4波
長板としての機能を得ることが可能であった。
【0070】さらに、本実施例では、前述のように、位
相差板を2枚異軸積層することによって広帯域化し、可
視光領域全体で1/4波長板として機能するようにし
た。従って、上記配置により構成される液晶表示装置を
斜め方向から視認しても、波長毎の位相差値の変化が少
なく、可視光域での均一な特性が得られるため、着色な
どの波長不均一が少ないという利点が得られた。なお、
本実施例に係るバンドパスフィルタによれば、実施例5
と同様に入射光が再利用されるため、上記配置により構
成される液晶表示装置の正面輝度は1.5倍程度向上し
た。
【0071】(比較例)バンドパスフィルタ無しの冷陰
極管(輝線の中心波長435nm、545nm、610
nm)をバックライトとして用いた液晶表示装置の色再
現域は、図7に示すXY色度図のようになり、色再現域
の狭い表示であることが分かる。
【0072】なお、以上に説明した実施例及び比較例に
おいて、反射波長帯域の測定には、大塚電子社製瞬間マ
ルチ測光システムMCPD2000を、薄膜特性の評価
には、日本分光社製分光エリプソM220を、透過反射
の分光特性の評価には、日立製作所社製分光光度計U4
100を、偏光板の特性評価には、村上色彩社製DOT
3を、位相差値の測定には、Oji Scientific Instrumen
t社製複屈折測定装置KOBRA21Dを、視野角特性
(コントラスト、色調、輝度)の計測には、ELDIM
社製Ezコントラストを、それぞれ用いた。また、バン
ドパスフィルタ等の作製に、ウシオ電機社製UVC32
1AM1を用いた。
【0073】
【発明の効果】本発明に係るバックライトによれば、4
00〜440nmの中心波長を有する青色光、520〜
530nmの中心波長を有する緑色光及び620〜64
0nmの中心波長を有する赤色光のそれぞれを選択的に
透過させるバンドパスフィルタを使用するため、光源か
ら出射した光は、前記バンドパスフィルタを透過して、
緑色光の中心波長が520〜530nmに、赤色光の中
心波長が620〜640nmになると共に、透過光にお
ける青色光と緑色光の間、及び、緑色光と赤色光の間の
スペクトルに所定のバンドギャップを生じさせることが
できるので混色も防止され、カラー液晶表示装置の色再
現性を向上させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の一実施形態に係るバンドパ
スフィルタを備えた液晶表示装置の概略構成を示す縦断
面図である。
【図2】 図2は、本発明の他の実施形態に係る液晶表
示装置の概略構成を示す縦断面図である。
【図3】 図3は、本発明の実施例1に係るバンドパス
フィルタの透過分光特性を示す。
【図4】 図4は、本発明の実施例1に係るバンドパス
フィルタを用いた液晶表示装置のXY色度図である。
【図5】 図5は、本発明の実施例2に係るバンドパス
フィルタの透過分光特性を示す。
【図6】 図6は、本発明の実施例8に係る直線反射偏
光子、1/2波長板及び1/4波長板の積層状態の一例
を示す説明図である。
【図7】 図7は、従来の液晶表示装置のXY色度図で
ある。
【符号の説明】
1 …光源 2 …導光体 3 …プリズムシート 4 …バンドパスフィルタ 5 …拡散板 6 …液晶
セル 10… 液晶表示装置

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示装置に使用するバックライトで
    あって、 400〜440nmの中心波長を有する青色光、520
    〜530nmの中心波長を有する緑色光及び620〜6
    40nmの中心波長を有する赤色光のそれぞれを透過さ
    せるバンドパスフィルタと、 少なくとも前記波長帯域の光を前記バンドパスフィルタ
    に向けて出射する光源とを備えることを特徴とするバッ
    クライト。
  2. 【請求項2】 前記光源と前記バンドパスフィルタとの
    間に、前記光源から前記バンドパスフィルタへの垂直入
    射光成分を増すプリズム構造を有するプリズムシート又
    は指向性導光体を備えることを特徴とする請求項1に記
    載のバックライト。
  3. 【請求項3】 前記バンドパスフィルタは、コレステリ
    ック液晶を使用して形成されることを特徴とする請求項
    1又は2に記載のバックライト。
  4. 【請求項4】 前記バンドパスフィルタは、400〜4
    40nmの中心波長を有する青色光、520〜530n
    mの中心波長を有する緑色光及び620〜640nmの
    中心波長を有する赤色光のそれぞれを透過させるコレス
    テリック液晶層と、光源側に配置された反射偏光子とを
    積層して形成されることを特徴とする請求項3に記載の
    バックライト。
  5. 【請求項5】 前記バンドパスフィルタは、それぞれ同
    一方向の円偏光を反射するコレステリック液晶層で1/
    2波長板を挟着して形成されることを特徴とする請求項
    3に記載のバックライト。
  6. 【請求項6】 前記1/2波長板は、可視光領域に対応
    する広帯域1/2波長板であることを特徴とする請求項
    5に記載のバックライト。
  7. 【請求項7】 前記1/2波長板は、液晶ポリマーを使
    用して形成されることを特徴とする請求項5に記載のバ
    ックライト。
  8. 【請求項8】 前記バンドパスフィルタは、それぞれ逆
    方向の円偏光を反射するコレステリック液晶層を積層し
    て形成されることを特徴とする請求項3に記載のバック
    ライト。
  9. 【請求項9】 前記コレステリック液晶層の内、光源側
    に配置された一のコレステリック液晶層は可視光領域に
    対応する広帯域の円偏光を反射し、他のコレステリック
    液晶層は400〜440nmの中心波長を有する青色
    光、520〜530nmの中心波長を有する緑色光及び
    620〜640nmの中心波長を有する赤色光のそれぞ
    れを透過させることを特徴とする請求項5から8のいず
    れかに記載のバックライト。
  10. 【請求項10】 前記バンドパスフィルタは、それぞれ
    屈折率の異なる樹脂薄膜を多層積層して形成されること
    を特徴とする請求項1又は2に記載のバックライト。
  11. 【請求項11】 前記樹脂薄膜は、薄膜塗工によって多
    層積層されることを特徴とする請求項10に記載のバッ
    クライト。
  12. 【請求項12】 前記樹脂薄膜は、多層押出し後に延伸
    して多層積層されることを特徴とする請求項10に記載
    のバックライト。
  13. 【請求項13】 前記樹脂薄膜は、多層押出し後に2軸
    延伸して多層積層されることを特徴とする請求項12に
    記載のバックライト。
  14. 【請求項14】 前記樹脂薄膜は、延伸配向によって複
    屈折異方性を有し、多層押出し後に2軸延伸して多層積
    層されることを特徴とする請求項12に記載のバックラ
    イト。
  15. 【請求項15】 前記バンドパスフィルタは、それぞれ
    屈折率の異なる誘電体薄膜を多層積層して形成されるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載のバックライト。
  16. 【請求項16】 液晶セルと、該液晶セルを照明するた
    めの請求項1から15のいずれかに記載のバックライト
    とを備えることを特徴とする液晶表示装置。
  17. 【請求項17】 前記バックライトと前記液晶セルとの
    間に、拡散板を備えることを特徴とする請求項16に記
    載の液晶表示装置。
JP2003066796A 2002-03-14 2003-03-12 バックライト及びこれを用いた液晶表示装置 Pending JP2003337334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003066796A JP2003337334A (ja) 2002-03-14 2003-03-12 バックライト及びこれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069594 2002-03-14
JP2002-69594 2002-03-14
JP2003066796A JP2003337334A (ja) 2002-03-14 2003-03-12 バックライト及びこれを用いた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003337334A true JP2003337334A (ja) 2003-11-28

Family

ID=29714112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003066796A Pending JP2003337334A (ja) 2002-03-14 2003-03-12 バックライト及びこれを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003337334A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058209A (ja) * 2005-08-01 2007-03-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd Lcdバックライト式ディスプレイのための光源
WO2007029649A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 表示装置用フィルタ
JP2009192983A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Nippon Zeon Co Ltd 選択反射素子及び液晶表示装置
JP2019062116A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2022036006A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 エスケイシー ハイ・テック アンド マーケティング カンパニー・リミテッド 光学複合シートおよびこれを含む表示装置
CN116794884A (zh) * 2023-06-30 2023-09-22 惠科股份有限公司 显示模组和显示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058209A (ja) * 2005-08-01 2007-03-08 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd Lcdバックライト式ディスプレイのための光源
JP2013048094A (ja) * 2005-08-01 2013-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd Lcdバックライト式ディスプレイのための光源
WO2007029649A1 (ja) * 2005-09-05 2007-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 表示装置用フィルタ
JP2009192983A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Nippon Zeon Co Ltd 選択反射素子及び液晶表示装置
JP2019062116A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7082272B2 (ja) 2017-09-27 2022-06-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2022036006A (ja) * 2020-08-20 2022-03-04 エスケイシー ハイ・テック アンド マーケティング カンパニー・リミテッド 光学複合シートおよびこれを含む表示装置
CN116794884A (zh) * 2023-06-30 2023-09-22 惠科股份有限公司 显示模组和显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7746555B2 (en) Polarizer, polarization light source and image display unit using them
JP4949500B2 (ja) 偏光回折性の導光体、バックライト、および表示装置
US6801270B2 (en) Backlight for a liquid crystal display having high light-recycling efficiency
JP3172076B2 (ja) 照明システムおよび表示装置
WO2017221993A1 (ja) 導光部材および液晶表示装置
CN103676288A (zh) 广色域膜及其制作方法和具有广色域膜的显示装置
JP2007219527A (ja) 光学シート及びこれを有する表示装置
JP2002341343A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
US20050185112A1 (en) Back light and liquid crystal display unit using this
WO2006095977A1 (en) Broadband reflection type brightness enhancement polarizer and liquid crystal display having the same
CN116107009A (zh) 一种oled显示面板
JP2002139624A (ja) 光学素子、照明装置及び液晶表示装置
JP2002277867A (ja) カラー表示装置
JP3811465B2 (ja) 偏光素子、偏光光源およびそれらを用いた画像表示装置
US20060077325A1 (en) Cholesteric liquid crystal light control film
US20230314683A1 (en) Optical stack
JP2003337334A (ja) バックライト及びこれを用いた液晶表示装置
JP2004038064A (ja) 積層偏光フィルム、偏光光源装置及び液晶表示装置
JP3808048B2 (ja) 光学素子及びこれを用いた面光源装置並びに液晶表示装置
JPH11231130A (ja) 偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置
US20070085950A1 (en) Light guide plate and diffusion plate with cholesteric liquid crystal layer and backlight module having the same
JP2003294940A (ja) 光学フィルタ及びこれを用いた面光源装置
JPH11311710A (ja) 偏光素子、光学素子、照明装置及び液晶表示装置
JPH08271837A (ja) 偏光形成方法、その装置及び液晶表示装置
US20240369756A1 (en) Optical system and optical combination