JP7082069B2 - ベーカリー食品の製造方法 - Google Patents
ベーカリー食品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7082069B2 JP7082069B2 JP2018564125A JP2018564125A JP7082069B2 JP 7082069 B2 JP7082069 B2 JP 7082069B2 JP 2018564125 A JP2018564125 A JP 2018564125A JP 2018564125 A JP2018564125 A JP 2018564125A JP 7082069 B2 JP7082069 B2 JP 7082069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dough
- bakery
- starch
- component
- roux
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A21—BAKING; EDIBLE DOUGHS
- A21D—TREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
- A21D13/00—Finished or partly finished bakery products
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A21—BAKING; EDIBLE DOUGHS
- A21D—TREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
- A21D13/00—Finished or partly finished bakery products
- A21D13/06—Products with modified nutritive value, e.g. with modified starch content
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A21—BAKING; EDIBLE DOUGHS
- A21D—TREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
- A21D13/00—Finished or partly finished bakery products
- A21D13/60—Deep-fried products, e.g. doughnuts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A21—BAKING; EDIBLE DOUGHS
- A21D—TREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
- A21D2/00—Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
- A21D2/08—Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
- A21D2/14—Organic oxygen compounds
- A21D2/18—Carbohydrates
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Description
特許文献1(特開2003-199485号公報)には、小麦粉等を原料として製造される蒸しパン類の製造方法が、澱粉と熱水とを混捏して湯捏種を作成する湯捏種作成工程と、湯捏種と小麦粉等の原料とを用いてパン類生地を作成するパン類生地作成工程とを備えるものとすることが記載されている。同文献によれば、かかる製造方法により、製造された蒸しパン類は老化の抑制と柔らかさ及び弾力性の維持を図ることができ、また湯捏種に用いる澱粉の種類に応じて所定の食感を改良させることができるとされている。
以下の成分(A)~(C):
(A)アセチル化澱粉、エーテル化澱粉およびこれらの加工澱粉からなる群から選択される1種または2種以上の澱粉(加工もち種タピオカ澱粉を除く。)
(B)小麦粉
(C)熱水を含む湯種原料を混捏して湯種生地を得る工程と、
前記湯種生地と本捏原料とを混捏してベーカリー生地を得る工程と、
前記ベーカリー生地を焼成または油ちょうすることによりベーカリー食品を得る工程と、
を含み、
前記湯種生地に配合される澱粉が前記成分(A)からなる、ベーカリー食品の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、上記本発明におけるベーカリー食品の製造方法に用いられる湯種生地であって、前記成分(A)~(C)を含むベーカリー食品用湯種生地が提供される。
たとえば、本発明には、前記成分(A)~(C)を含むベーカリー食品用湯種生地のベーカリー食品の製造方法への使用も包含される。
また、本発明には、前記成分(A)および前記成分(B)を含む湯種用ミックスの、ベーカリー食品用湯種生地の製造方法への使用またはベーカリー食品の製造方法への使用も包含される。
本実施形態において、ベーカリー食品の製造方法は、以下の工程を含む。
湯種生地調製工程:以下の成分(A)~(C)を含む湯種原料を混捏して湯種生地を得る工程
(A)アセチル化澱粉、エーテル化澱粉およびこれらの加工澱粉からなる群から選択される1種または2種以上の澱粉
(B)小麦粉
(C)熱水
ベーカリー生地調製工程:湯種生地と本捏原料とを混捏してベーカリー生地を得る工程
ベーカリー食品調製工程:ベーカリー生地を焼成または油ちょうすることによりベーカリー食品を得る工程
以下、各工程について説明する。
湯種生地調製工程においては、成分(A)~(C)を含む湯種原料を混捏して湯種生地を得る。
ここで、本明細書でいう加工澱粉とは、一般的な加工が施された澱粉をいい、エステル化澱粉、エーテル化澱粉、酸化澱粉、酸処理澱粉、油脂加工澱粉、湿熱処理澱粉、酵素処理澱粉、アルファ化澱粉などを指す。
また、同様の観点から、成分(A)の由来原料は、たとえばタピオカ(キャッサバともいう)、トウモロコシ、馬鈴薯、米および小麦からなる群から選択される1種または2種以上であり、好ましくはタピオカおよびトウモロコシからなる群から選択される1種または2種である。
なお、トウモロコシや米には通常のレギュラータイプのほかに、アミロース比率が通常より多いハイアミロース種、アミロペクチン比率が通常より多いワキシー種が存在するが、本明細書において、成分(A)の由来原料であるトウモロコシや米は、すべてのタイプを含む。
同様に、タピオカ、馬鈴薯、小麦にもレギュラータイプの他にアミロペクチン比率が通常より多いワキシータイプが存在するが、この場合にも成分(A)の由来原料であるタピオカ、馬鈴薯、小麦はすべてのタイプを含む。
また、本実施形態において、成分(A)の原料澱粉としては、生澱粉およびこれを殺菌、漂白した澱粉が挙げられ、これらのいずれを用いてもよい。
また、ベーカリー食品の製造過程における作業性を向上させる観点から、湯種生地中の成分(A)の含有量は、湯種生地全体に対してたとえば50質量%以下であり、好ましくは30質量%以下である。
また、ベーカリー食品の製造過程における作業性を向上させる観点から、湯種生地中の成分(B)の含有量は、湯種生地全体に対してたとえば60質量%以下であり、好ましくは50質量%以下である。
また、ベーカリー食品の製造過程における作業性や膨らみを向上させる観点から、成分(A)の含有量に対する成分(B)の含有量が、質量比でたとえば30以下であり、好ましくは20以下である。
一方、本捏原料が小麦粉を含むとき、ベーカリー生地全体に含まれる小麦粉の含有量に対する湯種原料中の成分(B)の含有量は、ベーカリー食品のクラスト(皮)の柔らかさおよびクラム(内層)のソフト感を向上させる観点から、たとえば50質量%以下であり、好ましくは40質量%以下である。
また、湯種原料中の成分(C)の含有量は、できたておよび保存後の食感を向上させる観点から、湯種原料中の成分(A)の含有量のたとえば0.3倍以上30倍以下と、湯種原料中の成分(B)の含有量のたとえば0.3倍以上20倍以下の量との合計量であり、好ましくは湯種原料中の成分(A)の含有量の0.5倍以上20倍以下の量と、湯種原料中の成分(B)の含有量の好ましくは0.5倍以上10倍以下の量との合計量である。
また、湯種原料中の成分(C)の含有量に対する成分(A)および成分(B)の含有量の合計(((A)+(B))/(C))は、できたて及び保存後の食感を向上させる観点から、質量比でたとえば1.5以下であり、好ましくは1.2以下、さらに好ましくは1.1以下、さらにまた好ましくは1.0以下である。
たとえば、湯種原料は、製造過程における作業性を向上させる観点から、前述した成分(A)ではない澱粉や乳化剤、油脂等を含んでもよい。
また、得られた湯種生地は、ベーカリー生地調製工程に供するまでに所定の温度および期間保存してもよく、たとえば10℃以下で冷蔵保存したり、0℃以下で冷凍保存してもよい。
また、湯種生地調製工程における湯種原料の混捏時間に制限はなく、たとえば0.5分以上20分以下混捏してもよい。
湯種用ミックスは、成分(A)および(B)を含む組成物であり、さらに具体的には、成分(A)および(B)を含むミックス粉である。
また、湯種用ミックスは、成分(A)および(B)以外の成分を含んでもよい。成分(A)および(B)以外の成分として、たとえば、前述した成分(A)ではない澱粉や乳化剤、油脂等を含んでもよく、これらのうち粉状のものを含むことが好ましい。
ベーカリー生地調製工程においては、湯種生地調製工程で得られた湯種生地と本捏原料とを混捏してベーカリー生地を得る。
また、本捏工程における作業性を向上させる観点から、ベーカリー生地中の湯種生地の含有量は、ベーカリー生地全体に対してたとえば60質量%以下であり、好ましくは50質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下である。
たとえば、湯種生地と本捏原料との混捏条件は、湯種法を用いる製パンにおける本捏工程に通常用いられる条件とすることができるが、具体的には、10℃以上30℃以下の温度で5分以上30分以下混捏してもよい。
また、混捏後、製パン工程に通常用いられる発酵工程および成形工程をおこなうことができ、たとえば3℃から50℃程度の発酵槽内で5分から3日間発酵をおこなうことができる。
ベーカリー食品調製工程では、ベーカリー生地調製工程で得られたベーカリー生地を焼成または油ちょうすることにより、ベーカリー食品を得る。
焼成および油ちょうにおける温度、時間等の条件は、ベーカリー食品に応じて適宜選択することができる。
たとえば、焼成する場合には、150℃以上300℃以下の温度で1分以上90分以下の時間加熱することができる。また、油ちょうする場合には150℃以上200℃以下の温度で1分以上10分以下の時間加熱することができる。
本実施形態におけるベーカリー食品は、以上の工程により得られる。
ベーカリー食品の具体例として、食パン、フランスパン、ロールパン、ピザ、菓子パン、揚げパン等のパン類;および
イーストドーナツ等のドーナツ類が挙げられる。
また、本実施形態においては、成分(A)~(C)を含む湯種原料を混捏して得られる湯種生地を用いてベーカリー生地を調製するため、焼成または油ちょうにより、できたておよび保存後においても食感の優れたベーカリー食品を得ることができる。さらに具体的には、焼成パンのクラスト(皮)の柔らかさと、クラム(内層)のしっとり感、ソフト感およびもっちり感とのバランスを向上させることができる。また、たとえば、イーストドーナツの歯切れの良さ、しっとりさ、柔らかさ、もっちりさのバランスを向上させることもできる。また、たとえば、焼成または油ちょう後のベーカリー食品を10℃から40℃程度の室温や0℃以下の冷凍、0℃より高く10℃以下の冷蔵で保存した際にも、保存後の食感に優れるベーカリー食品を得ることも可能となる。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 以下の成分(A)~(C)を含む湯種原料を混捏して湯種生地を得る工程と、
前記湯種生地と本捏原料とを混捏してベーカリー生地を得る工程と、
前記ベーカリー生地を焼成または油ちょうすることによりベーカリー食品を得る工程と、
を含む、ベーカリー食品の製造方法。
(A)アセチル化澱粉、エーテル化澱粉およびこれらの加工澱粉からなる群から選択される1種または2種以上の澱粉
(B)小麦粉
(C)熱水
2. 前記成分(A)が、アセチル化澱粉、アセチル化架橋澱粉、アセチル化酸化澱粉、ヒドロキシプロピル化澱粉およびヒドロキシプロピル化架橋澱粉からなる群から選択される1種または2種以上である、1.に記載のベーカリー食品の製造方法。
3. 前記成分(A)の由来原料が、タピオカ、トウモロコシ、馬鈴薯、米および小麦からなる群から選択される1種または2種以上である、1.または2.に記載のベーカリー食品の製造方法。
4. 前記湯種原料中の前記成分(C)の含有量に対する前記成分(A)および前記成分(B)の含有量の合計が、質量比で0.2以上1.5以下である、1.乃至3.いずれか1つに記載のベーカリー食品の製造方法。
5. 前記湯種原料中の前記成分(A)の含有量に対する前記成分(B)の含有量が、質量比で0.1以上30以下である、1.乃至4.いずれか1つに記載のベーカリー食品の製造方法。
6. 前記本捏原料が小麦粉を含み、
前記ベーカリー生地全体に含まれる小麦粉の含有量に対する前記湯種原料中の前記成分(B)の含有量が1質量%以上50質量%以下である、1.乃至5.いずれか1つに記載のベーカリー食品の製造方法。
7. 前記ベーカリー食品がパン類またはドーナツ類である、1.乃至6.いずれか1つに記載のベーカリー食品の製造方法。
8. 1.乃至7.いずれか1つに記載のベーカリー食品の製造方法で得られるベーカリー食品に用いられる湯種生地の製造方法であって、
前記成分(A)~(C)を含む湯種原料を混捏する工程を含む、湯種生地の製造方法。
9. 1.乃至7.いずれか1つに記載のベーカリー食品の製造方法で得られるベーカリー食品に用いられる、前記成分(A)および前記成分(B)を含む湯種用ミックス。
以下の例において、断りのない場合、「%」とは、「質量%」である。また、断りのない場合、「部」とは、「質量部」である。
原材料として、主に以下のものを使用した。
強力粉:カメリヤ、日清製粉株式会社製
薄力粉:フラワー、日清製粉株式会社製
マーガリン:マイスタージェネータ、株式会社J-オイルミルズ製
オリーブオイル:AJINOMOTOエクストラバージンオリーブオイル、株式会社J-オイルミルズ製
セミドライイースト:サフ セミドライイースト、ルサッフル社製
イーストフード:Cオリエンタルフード、オリエンタル酵母工業株式会社製
脱脂粉乳:脱脂粉乳、よつ葉乳業株式会社製
ベーキングパウダー:Fアップ、株式会社アイコク製
アセチル化タピオカ澱粉:アクトボディTT-8、株式会社J-オイルミルズ製
アセチル化リン酸架橋タピオカ澱粉:アクトボディATP-27、株式会社J-オイルミルズ製
ヒドロキシプロピル化タピオカ澱粉:ジェルコールPOT-05、株式会社J-オイルミルズ製
コーンスターチ:コーンスターチY、株式会社J-オイルミルズ製
リン酸架橋タピオカ澱粉:アクトボディTP-4W、株式会社J-オイルミルズ製
タピオカ澱粉:株式会社J-オイルミルズ製
アセチル化アジピン酸架橋ワキシーコーンスターチ:ジェルコールCT-2、株式会社J-オイルミルズ製
ヒドロキシプロピル化リン酸架橋ワキシーコーンスターチ:ジェルコールA-10、株式会社J-オイルミルズ製
ヒドロキシプロピル化リン酸架橋馬鈴薯澱粉:ジェルコールEG-500、株式会社J-オイルミルズ製
ヒドロキシプロピル化リン酸架橋小麦澱粉:ジェルコールWPO-10、株式会社J-オイルミルズ製
アセチル化酸化タピオカ澱粉:ジェルコールSP-2、株式会社J-オイルミルズ製
本例では、焼成パンの作製および評価をおこなった。
表1に、焼成パンの配合を示す。また、表2に、湯種に用いた澱粉の種類を示す。各例では、表1に示したa~fのいずれかの配合とし、湯種に澱粉を含む例では、澱粉として表2に記載のものを用いた。
(湯種生地の作製)
表1に示した強力粉と澱粉を均一に混合して湯種用ミックスを作成し、ビータを取り付けたホバートミキサーにて湯種用ミックスと熱水とを低速で2分ミキシングした。ミキシング時に、湯種作業性の評価を実施した。
冷却後の湯種生地を本捏使用前に室温(20℃)に戻した。
パン用ミキサー(株式会社オシキリ製 VM-2)に、湯種生地と表1に示したマーガリンを除く本捏原料をミキサーボウルに入れて、以下の条件でミキシングした。また、配合aでは、パン用ミキサーにマーガリンを除く本捏原料をミキサーボウルに入れて、以下の条件でミキシングした。ミキシング時に、本捏作業性の評価を実施した。
(ミキシング条件)
フックにて1速で2分、2速で4分混捏後、マーガリンを投入し、さらに1速で2分、2速で3分、3速で2分混捏した。
生地を40gに分割し丸めて20分間休ませた後丸型に成形した。成形時に、成形作業性の評価を実施した。
成形した生地を38℃相対湿度85%のホイロで50分間発酵させた。
発酵後、200℃で10分焼成した。
焼成後、室温(20℃)にて焼成したパンの粗熱を除去した。
以上により得られた各例のパンについて、食感および硬さを評価した。評価結果を表2に併せて示す。
(作業性)
1名の作業者が、湯種作業性、本捏作業性、成形作業性を以下の基準で評価し、「△」以上を合格とした。
◎:べたつかない
○:少しべたつく
△:べたつくが作業可能
×:かなりべたついて作業が困難
焼成当日のパンをポリエチレン製の袋に密閉し、20℃の恒温室内に2日間保存した。保存後の各例のパンの食感を官能評価した。
専門パネラー6人による合議により、クラストについては柔らかさ、しっとりさ、口どけの良さ、クラムについては柔らかさ、しっとりさ、もっちりさを総合的に評価した。評価基準は以下のようにし、「○」以上のものを合格とした。
◎:良好
○:ほぼ良好
△:やや悪い
×:かなり悪い
また、焼成当日のパンをポリエチレン製の袋に密閉し、-30℃で急速冷凍し、翌日に解凍した食パンについても上記方法および基準により評価した。
焼成当日のパンをポリエチレン製の袋に密閉し、20℃の恒温室内に2日間保存した。保存後の各例のパンの下を5mmカットした後、上をカットして2cm厚にした。
上下をカットしたパン6個の中心部を下記の条件で測定し、最大応力の平均値を硬さ(g)とした。
測定装置:TA-XT Plus/5(ステイブルマイクロシステムズ社製)
測定条件:
Mode:Measure Force in Compression
Option:Return to Start
Pre-test Speed:2.0mm/s
Test Speed:1.0mm/s
Post-test Speed:10.0mm/s
Distance:5.0mm
プローブ:直径20mmの円柱
測定結果を表2に示す。
また、各実施例で得られた焼成当日のパンをポリエチレン製の袋に入れ、-30℃で急速冷凍し、翌日に解凍したものについて、上述の方法および基準に準じて食感評価をおこなったところ、各実施例では、解凍後のパンについても、良好な食感が維持されていた。
本例では、イーストドーナツの作製および評価をおこなった。
表3に、イーストドーナツの配合を示す。また、表4に、湯種生地に用いた澱粉の種類を示す。各例では、表3に示したa~dのいずれかの配合とし、湯種に澱粉を含む例では、澱粉として表4に記載のものを用いた。
(湯種生地の作製)
表3に示した薄力粉と澱粉を均一に混合して湯種用ミックスを作成し、ビータを取り付けたホバートミキサーにて湯種用ミックスと熱水とを低速で1.5分ミキシングした。ミキシング時に、湯種作業性の評価を実施した。
冷却後の湯種生地を本捏使用前に室温(20℃)に戻した。
パン用ミキサーに、湯種生地とマーガリンを除く本捏原料をミキサーボウルに入れて、以下の条件でミキシングした。また、表3の配合aでは、パン用ミキサーにマーガリンを除く本捏原料をミキサーボウルに入れて、以下の条件でミキシングした。ミキシング時に、本捏作業性の評価を実施した。
(ミキシング条件)
フックにて1速で2分、2速で4分混捏後、マーガリンを投入し、さらに1速で2分、2速で4分、3速で3分混捏した。
生地を40gに分割し丸めて15分間休ませた後、円盤型に成形した。成形時に、成形作業性の評価を実施した。
成形した生地を35℃相対湿度70%のホイロで50分間発酵させた。
発酵後、ホイロから取り出し、室温(20℃)、10分間のラックタイムをとった。
その後、180℃に加熱した油(FryUp302、株式会社J-オイルミルズ製)にて片面1.5分ずつフライした。
フライ後、室温でフライしたドーナツの粗熱を取った。
以上により得られた各例のドーナツについて、食感を評価した。評価結果を表4に併せて示す。
作業性については、それぞれ前述した焼成パンの評価方法に準じて評価した。
フライ当日のドーナツをポリエチレン製の袋に密閉し、20℃の恒温室内に2日間保存した。保存後の各例のドーナツの食感を官能評価した。
専門パネラー6人による合議により、ドーナツの歯切れの良さ、しっとりさ、柔らかさ、もっちりさを総合的に評価した。評価基準は以下のようにし、「○」以上のものを合格とした。
◎:良好
○:ほぼ良好
△:やや悪い
×:かなり悪い
また、焼成当日のドーナツをポリエチレン製の袋に密閉し、-30℃の冷凍庫内冷凍し、翌日に解凍したドーナツについても同様の方法および基準により評価した。
また、各実施例で得られた焼成当日のドーナツをポリエチレン製の袋に密閉し、-30℃で冷凍し、翌日に解凍したものについて、上述の方法および基準に準じて食感の評価をおこなったところ、各実施例では、解凍後のドーナツについても、良好な食感が維持されていた。
本例では、食パンの作製および評価をおこなった。
表5に、食パンの配合を示す。また、表6に、湯種に用いた澱粉の種類を示す。各例では、表5に示したa~gのいずれかの配合とし、湯種に澱粉を含む例では、澱粉として表6に記載のものを用いた。
(湯種生地の作製)
表5に示した強力粉と澱粉を均一に混合して湯種用ミックスを作成し、ビータを取り付けたホバートミキサーにて湯種用ミックスと熱水、配合fの場合にはオリーブオイルも合わせて低速で2分ミキシングした。ミキシング時に、湯種作業性の評価を実施した。
配合gでは得られた湯種生地をそのまま本捏ミキシングに使用した。
パン用ミキサーに、湯種生地と表5に示したマーガリンを除く本捏原料をミキサーボウルに入れて、以下の条件でミキシングした。また、配合aでは、パン用ミキサーにマーガリンを除く本捏原料をミキサーボウルに入れて、以下の条件でミキシングした。ミキシング時に、本捏作業性の評価を実施した。
(ミキシング条件)
フックにて1速で3分、2速で4分混捏後、マーガリンを投入し、さらに1速で3分、2速で4分、3速で3分混捏した。
生地を220gに分割し丸めて15分間休ませた後、1.5斤の山型に成形した。成形時に、成形作業性の評価を実施した。
また、配合aとfの丸めた生地を一部とりわけ、-18℃にて一晩冷凍後30℃で解凍し同様に成形した(比較例10、実施例20)。
成形した生地を38℃相対湿度85%のホイロで65分間発酵させた。
発酵後、200℃で30分焼成した。
焼成後、室温(20℃)にて焼成した食パンの粗熱を除去し、2cmにスライスした。
以上により得られた各例の食パンについて、食感および硬さを評価した。評価結果を表6に併せて示す。
作業性については、それぞれ前述した焼成パンの評価方法に準じて評価した。
食感については、前述した焼成パンの評価方法に準じて評価した。評価結果を表6中「食感(20℃)」の項に示す。
また、焼成当日の食パンをポリエチレン製の袋に密閉し、4℃の冷蔵庫内に2日間保存し、20℃に戻した食パンについても同様の方法および基準により評価した。評価結果を表6中「食感(4℃)」の項に示す。
また、焼成当日の食パンをポリエチレン製の袋に密閉し、-30℃で急速冷凍し、1週間後に解凍した食パンについても同様の方法および基準により評価した。
また、各実施例においては、4℃で2日間保存した食パンにおいても良好な食感が維持されていたことから、各実施例で得られるベーカリーはサンドイッチ用などにも好適である。
また、各実施例で得られた焼成当日の食パンをポリエチレン製の袋に入れ、-30℃で冷凍し、1週間後に解凍したものについて、上述の方法および基準に準じて食感評価をおこなったところ、各実施例では、解凍後の食パンについても、良好な食感であった。
Claims (7)
- 以下の成分(A)~(C):
(A)アセチル化澱粉、エーテル化澱粉およびこれらの加工澱粉からなる群から選択される1種または2種以上の澱粉(加工もち種タピオカ澱粉を除く。)
(B)小麦粉
(C)熱水
を含む湯種原料を混捏して湯種生地を得る工程と、
前記湯種生地と本捏原料とを混捏してベーカリー生地を得る工程と、
前記ベーカリー生地を焼成または油ちょうすることによりベーカリー食品を得る工程と、
を含み、
前記湯種生地に配合される澱粉が前記成分(A)からなる、ベーカリー食品の製造方法。 - 前記成分(A)が、アセチル化澱粉、アセチル化架橋澱粉、アセチル化酸化澱粉、ヒドロキシプロピル化澱粉およびヒドロキシプロピル化架橋澱粉からなる群から選択される1種または2種以上である、請求項1に記載のベーカリー食品の製造方法。
- 前記成分(A)の由来原料が、タピオカ、トウモロコシ、馬鈴薯、米および小麦からなる群から選択される1種または2種以上である、請求項1または2に記載のベーカリー食品の製造方法。
- 前記湯種原料中の前記成分(C)の含有量に対する前記成分(A)および前記成分(B)の含有量の合計が、質量比で0.2以上1.5以下である、請求項1乃至3いずれか1項に記載のベーカリー食品の製造方法。
- 前記湯種原料中の前記成分(A)の含有量に対する前記成分(B)の含有量が、質量比で0.1以上30以下である、請求項1乃至4いずれか1項に記載のベーカリー食品の製造方法。
- 前記本捏原料が小麦粉を含み、
前記ベーカリー生地全体に含まれる小麦粉の含有量に対する前記湯種原料中の前記成分(B)の含有量が1質量%以上50質量%以下である、請求項1乃至5いずれか1項に記載のベーカリー食品の製造方法。 - 前記ベーカリー食品がパン類またはドーナツ類である、請求項1乃至6いずれか1項に記載のベーカリー食品の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017010457 | 2017-01-24 | ||
JP2017010457 | 2017-01-24 | ||
PCT/JP2017/042394 WO2018139030A1 (ja) | 2017-01-24 | 2017-11-27 | ベーカリー食品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018139030A1 JPWO2018139030A1 (ja) | 2019-11-14 |
JP7082069B2 true JP7082069B2 (ja) | 2022-06-07 |
Family
ID=62978976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018564125A Active JP7082069B2 (ja) | 2017-01-24 | 2017-11-27 | ベーカリー食品の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7082069B2 (ja) |
WO (1) | WO2018139030A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7645633B2 (ja) | 2020-12-11 | 2025-03-14 | 株式会社カネカ | パン生地、パン、及び冷凍パン |
JP7170102B1 (ja) | 2021-07-29 | 2022-11-11 | 奥本製粉株式会社 | パン粉用パン生地、パン粉、及びそれらの製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003199485A (ja) | 2001-12-28 | 2003-07-15 | Yamazaki Baking Co Ltd | 蒸しパン類の製造方法 |
JP2012187070A (ja) | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Okumoto Seifun Kk | 湯種およびその製造方法 |
JP2015165777A (ja) | 2014-03-03 | 2015-09-24 | 松谷化学工業株式会社 | ベーカリー製品及びその製造方法 |
WO2016046867A1 (ja) | 2014-09-26 | 2016-03-31 | 松谷化学工業株式会社 | スライス適性に優れたベーカリー製品及びその製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3700015B2 (ja) * | 1997-04-24 | 2005-09-28 | 松谷化学工業株式会社 | パン類及びその製造法 |
-
2017
- 2017-11-27 WO PCT/JP2017/042394 patent/WO2018139030A1/ja active Application Filing
- 2017-11-27 JP JP2018564125A patent/JP7082069B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003199485A (ja) | 2001-12-28 | 2003-07-15 | Yamazaki Baking Co Ltd | 蒸しパン類の製造方法 |
JP2012187070A (ja) | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Okumoto Seifun Kk | 湯種およびその製造方法 |
JP2015165777A (ja) | 2014-03-03 | 2015-09-24 | 松谷化学工業株式会社 | ベーカリー製品及びその製造方法 |
WO2016046867A1 (ja) | 2014-09-26 | 2016-03-31 | 松谷化学工業株式会社 | スライス適性に優れたベーカリー製品及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018139030A1 (ja) | 2019-11-14 |
WO2018139030A1 (ja) | 2018-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5420493B2 (ja) | 電子レンジ加熱に適したパン類およびそのためのパン類用穀粉組成物 | |
JP2000262219A (ja) | 安定化したチーズケーキ製品 | |
JP7082069B2 (ja) | ベーカリー食品の製造方法 | |
JP6761631B2 (ja) | ベーカリー食品用混合物 | |
CA2533449A1 (en) | Method for the production of food products having reduced fat content | |
US5505977A (en) | Process for preparing bread product containing heat-denatured egg yolk based material | |
US12219970B2 (en) | Baking ingredients suitable for fat replacement | |
JP6412762B2 (ja) | 揚げパン類の製造方法 | |
JP6105452B2 (ja) | ベーカリー用上掛け生地 | |
JP6330305B2 (ja) | パン類の製造方法 | |
WO2019182152A1 (ja) | 菓子生地、菓子、菓子用組成物及びこれらの製造方法 | |
JP7615551B2 (ja) | 冷凍ペストリー生地練り込み用油脂組成物、冷凍ペストリー生地 | |
JP7487295B2 (ja) | 製パン用組成物及び冷凍流通用パンの冷解凍安定性の維持方法 | |
JPWO2019215996A1 (ja) | ベーカリー食品の製造方法 | |
JP7170102B1 (ja) | パン粉用パン生地、パン粉、及びそれらの製造方法 | |
JP6972400B2 (ja) | 小麦粉製品及びこれを用いた食品 | |
JP7628403B2 (ja) | パン類の製造方法、成形済み冷凍パン類生地、成形済み冷凍パン類生地用組成物、およびパン類 | |
JP5260589B2 (ja) | パン類の製造方法 | |
JP2007228940A (ja) | メロンパンの製造法 | |
JP2023016246A (ja) | ペストリーの製造方法及び冷凍ペストリー生地 | |
JP2015084693A (ja) | ベーカリー用上掛け生地 | |
WO2024246997A1 (ja) | 水中油型乳化物 | |
JP6471040B2 (ja) | ベーカリー食品用組成物 | |
JP2024048440A (ja) | 果実又は野菜を含むベーカリー食品用水中油型乳化物 | |
JP2024057097A (ja) | 焼き菓子類用小麦粉組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7082069 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |