JP7077770B2 - 圧縮着火式エンジンの制御装置 - Google Patents
圧縮着火式エンジンの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7077770B2 JP7077770B2 JP2018097821A JP2018097821A JP7077770B2 JP 7077770 B2 JP7077770 B2 JP 7077770B2 JP 2018097821 A JP2018097821 A JP 2018097821A JP 2018097821 A JP2018097821 A JP 2018097821A JP 7077770 B2 JP7077770 B2 JP 7077770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- engine
- valve
- intake
- combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
- F02D13/0215—Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/34—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/02—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
- F02B1/04—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
- F02B1/06—Methods of operating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/02—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
- F02B1/08—Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0261—Controlling the valve overlap
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0261—Controlling the valve overlap
- F02D13/0265—Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D37/00—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
- F02D37/02—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D41/0007—Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
- F02D41/0057—Specific combustion modes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/006—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3023—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
- F02D41/3029—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/101—Engine speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3035—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
- F02D41/3041—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
ここで、エンジン負荷が比較的低く且つエンジン回転速度が低い領域では、当該領域の中間のエンジン回転速度で吸気弁の閉弁時期を遅角側の時期とした方が、空気量を適切に気筒内に導入できることが分かった。これは、吸気の脈動等の影響によると考えられる。これに対し、本発明では、第2運転領域よりもエンジン負荷の低い第1運転領域における低速領域において、特定のエンジン回転速度における吸気弁の閉弁時期が当該低速領域の他のエンジン回転速度における吸気弁の閉弁時期よりも遅角側に設定される。このため、当該第1運転領域においても、燃焼安定性を高めることができるとともに気筒内に適切な量の空気を導入できる。
図1および図2は、本発明の制御装置が適用された圧縮着火式エンジン(以下、単にエンジンという)の好ましい実施形態を示す図である。本図に示されるエンジンは、走行用の動力源として車両に搭載された4サイクルのガソリン直噴エンジンであり、エンジン本体1と、エンジン本体1に導入される吸気が流通する吸気通路30と、エンジン本体1から排出される排気ガスが流通する排気通路40と、排気通路40を流通する排気ガスの一部を吸気通路30に還流する外部EGR装置50を備えている。
図4は、エンジンの制御系統を示すブロック図である。本図に示されるECU100は、エンジンを統括的に制御するためのマイクロプロセッサであり、周知のCPU、ROM、RAM等から構成されている。
図5(a)~(c)は、エンジンの暖機の進行度合いとエンジンの回転速度/負荷とに応じた制御の相違を説明するための運転マップである。当実施形態では、エンジンの暖機が完了した温間時と、エンジンの暖機が途中まで進行した半暖機時と、エンジンが未暖機である冷間時との3つの段階に対応して、それぞれ異なる運転マップQ1~Q3が用意されている。以下、温間時に用いられる運転マップQ1を第1運転マップ、半暖機時に用いられる運転マップQ2を第2運転マップ、冷間時に用いられる運転マップQ3を第3運転マップと称する。
第3運転マップQ3(図5(c))に基づいて、エンジンの冷間時の燃焼制御について説明する。エンジンの冷間時は、全運転領域C1において、燃料を空気と混合しつつ混合気を後述するSI燃焼させる制御が実行される。この冷間時の制御は、一般的なガソリンエンジンの燃焼制御と同様であるので、ここではその説明を省略する。
第2運転マップQ2(図5(b))に基づいて、エンジンの半暖機時の燃焼制御について説明する。図5(b)に示すように、エンジンが半暖機状態にあるとき、エンジンの運転領域は、3つの運転領域B1~B3に大別される。それぞれ半暖機第1領域B1、半暖機第2領域B2、半暖機第3領域B3すると、半暖機第3領域B3は、回転速度が高い高速領域であり、半暖機第1領域B1は、半暖機第3領域B3よりも低速側の領域から高負荷側の一部を除いた低・中速/低負荷の領域であり、半暖機第2領域B2は、半暖機第1、第2領域B1,B2以外の残余の領域(言い換えると低・中速/高負荷の領域)である。
半暖機第1領域B1では、SI燃焼とCI燃焼とを組み合わせたSPCCI燃焼が実行される。SI燃焼とは、点火プラグ16から発生する火花により混合気に点火し、その点火点から周囲へと燃焼領域を拡げていく火炎伝播により混合気を強制的に燃焼させる燃焼形態のことであり、CI燃焼とは、ピストン5の圧縮により高温・高圧化された環境下で混合気を自着火により燃焼させる燃焼形態のことである。そして、これらSI燃焼とCI燃焼とを組み合わせたSPCCI燃焼とは、混合気が自着火する寸前の環境下で行われる火花点火により燃焼室6内の混合気の一部をSI燃焼させ、当該SI燃焼の後に(SI燃焼に伴うさらなる高温・高圧化により)燃焼室6内の他の混合気を自着火によりCI燃焼させる、という燃焼形態のことである。なお、「SPCCI」は「SPark Controlled Compression Ignition」の略であり、SPCCI燃焼は、請求項にいう「部分圧縮着火燃焼」に相当する。
半暖機第2領域B2では、燃焼室6内の空燃比が理論空燃比よりもややリッチになる環境下(空気過剰率λがλ≦1になる環境下)で混合気をSPCCI燃焼させる制御が実行される。このようなリッチ環境下でのSPCCI燃焼を実現するため、半暖機第2領域B2では、ECU100によってエンジンの各部が次のように制御される。
半暖機第3領域B3では、比較的オーソドックスなSI燃焼が実行される。このSI燃焼の実現のために、半暖機第3領域B3では、ECU100によってエンジンの各部が次のように制御される。
図5(a)に示すように、エンジンが温間状態にあるとき、エンジンの運転領域は、4つの運転領域A1~A4に大別される。それぞれ温間第1領域A1、温間第2領域A2、温間第3領域A3、温間第4領域A4とすると、温間第2領域A2は、半暖機第1領域B1のうちの高負荷側の領域に対応し、温間第1領域A1は、半暖機第1領域B1から温間第2領域A2を除いた領域に対応し、温間第3領域A3は、半暖機第2領域B2に対応し、温間第4領域A4は、半暖機第3領域A3に対応する。
温間第1領域A1では、燃焼によって生成されるNOxの量を少なく抑えるため且つ燃費性能を良好にするために燃焼室6内の空気(新気)と燃料との重量比である空燃比(A/F)を理論空燃比(14.7)よりも大きくしつつ、混合気をSPCCI燃焼させる制御が実行される。つまり、燃焼室6内の空気過剰率λがλ>1とされつつSPCCI燃焼が実行される。温間第1領域A1における空燃比(A/F)は、燃焼によって生成されるNOxの量が十分に小さく抑えられるように、例えば、20超35未満の範囲内で可変的に設定される。温間第1領域A1での目標空燃比は、概ね、負荷(要求トルク)が高くなるほど大きくなるように設定される。
温間第2領域A2では、半暖機第1領域B1と同様に、燃焼室6内の空燃比が理論空燃比(λ=1)に略一致する環境下で混合気をSPCCI燃焼させる制御が実行される。温間第2領域A2での制御は、基本的に上記(3-2(a))で説明した制御(半暖機第1領域B1での制御)と同様であるので、ここではその説明を省略する。
温間第3領域A3では、半暖機第2領域B2と同様に、燃焼室6内の空燃比が理論空燃比よりもややリッチ(λ≦1)になる環境下で混合気をSPCCI燃焼させる制御が実行される。温間第3運転領域A3での制御は、基本的に上記(3-2(b))で説明した制御(半暖機第2領域B2での制御)と同様であるので、ここではその説明を省略する。
温間第4領域A4では、半暖機第3領域B3と同様に、比較的オーソドックスなSI燃焼が実行される。温間第4運転領域A4での制御は、基本的に上記(3-2(c))で説明した制御(半暖機第3領域B3での制御)と同様であるので、ここではその説明を省略する。
半暖機第1領域B1(G/Fリーン環境下でのSPCCI燃焼の実行領域)において行われる吸気弁11および排気弁12の開閉時期の詳細について説明する。
図13は、図5(a)の一部であって半暖機第1領域B1の部分を拡大して示した図である。
図16は、図14および図15に対応するグラフであり、半暖機第1領域B1での排気弁12の閉弁時期EVCの具体例を示すグラフである。上述のように、排気弁12は、その開弁期間が一定に維持された状態でその開閉時期が変更される。従って、排気弁12の開弁時期EVOは、図示を省略するが、エンジン負荷およびエンジン回転速度に対して排気弁12の閉弁時期EVCと同様に変化する。
上述したように、当実施形態では、SI燃焼とCI燃焼とを組み合わせたSPCCI燃焼が半暖機第1領域B1等において実行されるが、このSPCCI燃焼では、SI燃焼とCI燃焼との比率を運転条件に応じてコントロールすることが重要になる。
以上のように、当実施形態では、半暖機第1領域B1において、吸気弁11の開閉時期、排気弁12の開閉時期が上記のように設定されることで、半暖機第1領域B1の各運転ポイントにおいて、燃焼室6内に内部EGRガスおよび空気を適切に存在させることができ、燃焼室6内に既燃ガスが残留し且つ燃焼室6内の空気と燃料との割合である空燃比が理論空燃比近傍となるG/Fリーン環境を形成しつつ、適切なSPCCI燃焼を実現することができる。また、空燃比が理論空燃比近傍とされることで三元触媒にて排気ガスを適切に浄化することができる。そして、このように混合気の空燃比が理論空燃比近傍とされることで、空燃比を理論空燃比よりも大きく(リーン)にする場合に比べて燃焼室6内により多くの既燃ガスを導入することができ、多量の既燃ガスによって燃焼時の圧力上昇を抑制して燃焼騒音の増大を抑制することが可能となる。この燃焼騒音の抑制は、SPCCI燃焼の高負荷側(最高負荷)での実施を可能とする。
上記実施形態では、中負荷G/Fリーン領域C2のエンジン回転速度が低い領域において、吸気弁11の開弁時期IVOをエンジン回転速度によらず一定にした場合について説明したが、この領域の吸気弁11の開弁時期IVOは、そのエンジン回転速度に対する変化率が、これよりもエンジン回転速度が高い領域(中負荷G/Fリーン領域C2において)のエンジン回転速度に対する吸気弁11の開弁時期IVOの変化率よりも小さく設定されていればよい。従って、中負荷G/Fリーン領域C2のエンジン回転速度が低い領域において、エンジン回転速度が低くなるに従って吸気弁11の開弁時期IVOがわずかに進角されるように構成されてもよい。
11 吸気弁
12 排気弁
13a 吸気VVT(吸気可変機構)
14a 排気VVT(排気可変機構)
15 インジェクタ
16 点火プラグ
30 吸気通路
40 排気通路
100 ECU(燃焼制御部)
Claims (6)
- 気筒と、吸気通路および排気通路と、前記吸気通路と前記気筒とを連通する吸気ポートと、前記吸気ポートを開閉する吸気弁と、前記排気通路と前記気筒とを連通する排気ポートと、前記排気ポートを開閉する排気弁と、前記気筒に燃料を噴射するインジェクタと、前記インジェクタから噴射された燃料と空気とが混合された混合気に点火する点火プラグとを備え、前記混合気の一部を前記点火プラグを用いた火花点火によりSI燃焼させるとともにその他の混合気を自着火によりCI燃焼させる部分圧縮着火燃焼が可能な圧縮着火式エンジンを制御する装置であって、
前記吸気弁の開弁時期および閉弁時期を同時に変更する位相式の吸気可変機構と、
前記吸気可変機構、前記点火プラグを含むエンジンの各部を制御する燃焼制御部とを備え、
前記燃焼制御部は、エンジンの高負荷域および高速域を除く特定領域において、前記気筒内に既燃ガスが残留し且つ当該気筒内の空気と燃料との割合である空燃比が理論空燃比近傍となるG/Fリーン環境が形成されるように前記吸気可変機構を制御しつつ、混合気が前記部分圧縮着火燃焼により燃焼するように所定のタイミングで前記点火プラグに火花点火を行わせ、
前記特定領域の中でもエンジン負荷が低い領域を第1運転領域、前記特定領域に含まれ且つ前記第1運転領域よりもエンジン負荷が高い領域を第2運転領域、前記特定領域に含まれ且つ前記第2運転領域よりもエンジン負荷が高い領域を第3運転領域としたとき、前記燃焼制御部は、
前記第2運転領域での運転時、エンジン負荷が同じ条件下で、エンジン回転速度が所定の第2閾値より高い領域では低い領域に比べて前記吸気弁の閉弁時期が吸気下死点よりも遅角側の範囲で遅角されつつ前記吸気弁の開弁時期が排気上死点よりも進角側の範囲で遅角されるように、且つ、エンジン回転速度が前記第2閾値より高い領域における前記吸気弁の開弁時期のエンジン回転速度に対する変化率の方がエンジン回転速度が前記第2閾値より低い領域における当該変化率よりも大きくなるように、前記吸気可変機構を制御し、
前記第1運転領域での運転時、エンジン回転速度が所定の第1閾値より高い高速領域において、エンジン負荷が同じ条件下で、エンジン回転速度が高いほど前記吸気弁の閉弁時期が遅角されるように前記吸気可変機構を制御するとともに、
前記第1運転領域での運転時、エンジン回転速度が前記第1閾値より低い低速領域において、当該低速領域の中間に設定された特定のエンジン回転速度における前記吸気弁の閉弁時期が当該低速領域の他のエンジン回転速度における前記吸気弁の閉弁時期よりも遅角側の特定時期となるように前記吸気可変機構を制御する、ことを特徴とする圧縮着火式エンジンの制御装置。 - 請求項1に記載の圧縮着火式エンジンの制御装置において、
前記燃焼制御部は、前記第2運転領域のうちエンジン回転速度が前記第2閾値より低い領域において前記吸気弁の閉弁時期がエンジン回転速度によらず一定の時期とされるように、前記吸気可変機構を制御する、ことを特徴とする圧縮着火式エンジンの制御装置。 - 請求項1又は2に記載の圧縮着火式エンジンの制御装置において、
前記燃焼制御部は、前記第1運転領域での運転時、前記低速領域において、エンジン回転速度が前記特定のエンジン回転速度以下のときは、前記吸気弁の閉弁時期が前記特定時期に向けてエンジン回転速度の増大に伴って遅角され、且つ、エンジン回転速度が前記特定のエンジン回転速度以上のときは、前記吸気弁の閉弁時期が前記特定時期に向けてエンジン回転速度の減少に伴って遅角されるように、前記吸気可変機構を制御する、ことを特徴とする圧縮着火式エンジンの制御装置。 - 請求項1~3のいずれか1項に記載の圧縮着火式エンジンの制御装置において、
前記排気弁の閉弁時期を変更する排気可変機構をさらに備え、
前記燃焼制御部は、前記第1運転領域での運転時、前記低速領域において前記排気弁の閉弁時期がエンジン回転速度によらず略一定の時期とされるように、前記排気可変機構を制御する、ことを特徴とする圧縮着火式エンジンの制御装置。 - 請求項4に記載の圧縮着火式エンジンの制御装置において、
前記燃焼制御部は、前記第1運転領域での運転時、少なくとも前記低速領域よりもエンジン回転速度が高い領域において、エンジン回転速度が高いほど前記排気弁の閉弁時期が排気上死点よりも遅角側の範囲で進角されるように、前記排気可変機構を制御する、ことを特徴とする圧縮着火式エンジンの制御装置。 - 請求項1~5のいずれか1項に記載の圧縮着火式エンジンの制御装置において、
前記気筒に導入される吸気を過給する過給機と、
前記過給機の状態を、当該過給機が吸気を過給する過給状態と吸気を過給しない非過給状態とに切り替える過給切替機構とをさらに備え、
前記燃焼制御部は、
前記第1運転領域での運転時、前記過給機の状態が前記非過給状態となるように前記過給切替機構を制御し、
前記第3運転領域での運転時、前記過給機の状態が前記過給状態となるように前記過給切替機構を制御するとともに、前記吸気弁の閉弁時期がエンジン回転速度によらず一定の時期とされるように前記吸気可変機構を制御する、ことを特徴とする圧縮着火式エンジンの制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018097821A JP7077770B2 (ja) | 2018-05-22 | 2018-05-22 | 圧縮着火式エンジンの制御装置 |
US16/413,420 US10794323B2 (en) | 2018-05-22 | 2019-05-15 | Control system for compression-ignition engine |
EP19174803.7A EP3572653B1 (en) | 2018-05-22 | 2019-05-16 | Control system for engine, engine, method of controlling engine, and computer program product |
CN201910412071.5A CN110513208B (zh) | 2018-05-22 | 2019-05-17 | 压缩着火式发动机的控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018097821A JP7077770B2 (ja) | 2018-05-22 | 2018-05-22 | 圧縮着火式エンジンの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019203413A JP2019203413A (ja) | 2019-11-28 |
JP7077770B2 true JP7077770B2 (ja) | 2022-05-31 |
Family
ID=66589267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018097821A Active JP7077770B2 (ja) | 2018-05-22 | 2018-05-22 | 圧縮着火式エンジンの制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10794323B2 (ja) |
EP (1) | EP3572653B1 (ja) |
JP (1) | JP7077770B2 (ja) |
CN (1) | CN110513208B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018096586A1 (ja) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | マツダ株式会社 | 圧縮自己着火式エンジンの制御装置 |
WO2018096587A1 (ja) * | 2016-11-22 | 2018-05-31 | マツダ株式会社 | 圧縮自己着火式エンジンの制御装置 |
JP7077769B2 (ja) * | 2018-05-22 | 2022-05-31 | マツダ株式会社 | 圧縮着火式エンジンの制御装置 |
JP7334402B2 (ja) * | 2018-09-20 | 2023-08-29 | マツダ株式会社 | 過給機付2ストロークエンジン |
JP2022136514A (ja) * | 2021-03-08 | 2022-09-21 | マツダ株式会社 | エンジン |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003090239A (ja) | 2001-09-19 | 2003-03-28 | Nissan Motor Co Ltd | 筒内直接噴射式内燃機関 |
JP2011047378A (ja) | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Mazda Motor Corp | 内燃機関システムの制御方法及び内燃機関システム |
JP2012246783A (ja) | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Mazda Motor Corp | 火花点火式エンジンの制御装置 |
JP2014152619A (ja) | 2013-02-05 | 2014-08-25 | Mazda Motor Corp | 火花点火式エンジン |
JP6249667B2 (ja) | 2013-08-07 | 2017-12-20 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3362657B2 (ja) * | 1998-01-30 | 2003-01-07 | トヨタ自動車株式会社 | スパークアシスト式自着火内燃機関 |
JP4075219B2 (ja) * | 1999-06-18 | 2008-04-16 | 日産自動車株式会社 | 圧縮自己着火ガソリン内燃機関 |
JP2002089301A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-27 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
DE112006002631B4 (de) * | 2005-10-06 | 2015-10-08 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Kraftstoffanpassung in einem Kompressionszündungsmotor mit homogener Ladung |
JP4645456B2 (ja) * | 2006-01-23 | 2011-03-09 | 株式会社豊田自動織機 | 予混合圧縮自着火燃焼機関の制御装置 |
US7431011B2 (en) * | 2006-02-06 | 2008-10-07 | Ut-Battelle, Llc | Method and device for diagnosing and controlling combustion instabilities in internal combustion engines operating in or transitioning to homogeneous charge combustion ignition mode |
US7360523B2 (en) * | 2006-05-25 | 2008-04-22 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method and apparatus to control operation of a homogeneous charge compression-ignition engine |
JP4893718B2 (ja) * | 2007-10-03 | 2012-03-07 | マツダ株式会社 | 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御装置 |
JP4858398B2 (ja) * | 2007-10-15 | 2012-01-18 | 株式会社豊田自動織機 | 予混合圧縮着火機関 |
JP2009108778A (ja) | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Toyota Motor Corp | 圧縮着火式内燃機関の燃料噴射装置 |
US8868319B2 (en) * | 2011-05-20 | 2014-10-21 | GM Global Technolgy Operations LLC | System and method for controlling intake valve timing in homogeneous charge compression ignition engines |
US9267451B2 (en) * | 2011-09-27 | 2016-02-23 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for controlling combustion noise in an internal combustion engine |
US9140199B2 (en) * | 2011-11-17 | 2015-09-22 | Robert Bosch Gmbh | Combustion mode switching with a turbocharged/supercharged engine |
JP6175773B2 (ja) * | 2013-01-16 | 2017-08-09 | 株式会社豊田自動織機 | 燃焼制御装置 |
US9334818B2 (en) | 2013-03-22 | 2016-05-10 | Robert Bosch Gmbh | Mixed-mode combustion control |
JP6111899B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2017-04-12 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの制御装置 |
CN104005871A (zh) * | 2014-05-29 | 2014-08-27 | 天津大学 | 一种发动机稀薄或稀释燃烧的着火和燃烧控制方法 |
US9664135B2 (en) * | 2014-06-13 | 2017-05-30 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for controlling operation of an internal combustion engine operating in HCCI combustion mode |
WO2018096589A1 (ja) | 2016-11-22 | 2018-05-31 | マツダ株式会社 | 圧縮自己着火式エンジンの制御装置 |
US10539098B2 (en) * | 2017-05-19 | 2020-01-21 | Mazda Motor Corporation | Control system of compression-ignition engine |
-
2018
- 2018-05-22 JP JP2018097821A patent/JP7077770B2/ja active Active
-
2019
- 2019-05-15 US US16/413,420 patent/US10794323B2/en active Active
- 2019-05-16 EP EP19174803.7A patent/EP3572653B1/en active Active
- 2019-05-17 CN CN201910412071.5A patent/CN110513208B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003090239A (ja) | 2001-09-19 | 2003-03-28 | Nissan Motor Co Ltd | 筒内直接噴射式内燃機関 |
JP2011047378A (ja) | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Mazda Motor Corp | 内燃機関システムの制御方法及び内燃機関システム |
JP2012246783A (ja) | 2011-05-25 | 2012-12-13 | Mazda Motor Corp | 火花点火式エンジンの制御装置 |
JP2014152619A (ja) | 2013-02-05 | 2014-08-25 | Mazda Motor Corp | 火花点火式エンジン |
JP6249667B2 (ja) | 2013-08-07 | 2017-12-20 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110513208B (zh) | 2022-05-13 |
EP3572653B1 (en) | 2021-11-03 |
US20190360425A1 (en) | 2019-11-28 |
JP2019203413A (ja) | 2019-11-28 |
CN110513208A (zh) | 2019-11-29 |
EP3572653A1 (en) | 2019-11-27 |
US10794323B2 (en) | 2020-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7077769B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7077768B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP6555322B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7077771B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP6558431B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP6562065B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7115028B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7077770B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7052536B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP2019108813A (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7052535B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7024586B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7052534B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP6935783B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7024585B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7024584B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7088049B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP7024587B2 (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP2020176596A (ja) | エンジンの制御装置および制御方法 | |
JP7167830B2 (ja) | 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
JP2020176595A (ja) | エンジンの制御方法およびエンジンの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210413 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210720 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210921 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7077770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |