JP7073726B2 - 内燃機関用の点火装置 - Google Patents
内燃機関用の点火装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7073726B2 JP7073726B2 JP2018002077A JP2018002077A JP7073726B2 JP 7073726 B2 JP7073726 B2 JP 7073726B2 JP 2018002077 A JP2018002077 A JP 2018002077A JP 2018002077 A JP2018002077 A JP 2018002077A JP 7073726 B2 JP7073726 B2 JP 7073726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint portion
- spark plug
- plug
- end side
- insulating insulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Description
点火コイルとしては、点火プラグに電気的に接続するための導通部材を内側に配置した筒状のジョイント部を有するものがある。点火プラグの基端部が、ジョイント部の先端部に嵌合されると共に、導通部材の先端部に接触することで、点火プラグと点火コイルとが電気的にも構造的にも接続されることとなる。
プラグホールに装着した点火プラグに、点火コイルのジョイント部を装着するにあたっては、ジョイント部を点火プラグに向って軸方向先端側へ押し込む。このとき、点火プラグの絶縁碍子と、ジョイント部との嵌合代に応じた圧接力が、絶縁碍子とジョイント部との間に作用することとなる。この圧接力に応じた摩擦力が、軸方向の挿入荷重として、ジョイント部に作用することとなる。
上記点火プラグは、中心電極(21)と、該中心電極を内側に保持する絶縁碍子(23)と、該絶縁碍子を内側に保持するハウジング(24)と、上記絶縁碍子の内側に保持されると共に上記絶縁碍子の基端側へ突出した頭部端子(25)と、を有し、
上記点火コイルは、一次コイル及び二次コイルを備えたコイル本体部(31)と、上記コイル本体部の高電圧出力端子(311)と上記点火プラグの上記頭部端子とを導通させる導通部材(33)を内側に設けたジョイント部(32)と、を有し、
上記ジョイント部は、弾性部材からなる筒状体であると共に、先端側において上記点火プラグの上記絶縁碍子の外周面に圧接される圧接内壁面(321)と、該圧接内壁面の基端側において先端側を向く環状の段差部(322)と、を有し、
上記点火プラグは、上記絶縁碍子及び上記頭部端子の少なくとも一方に、基端側を向く環状のプラグ肩部(26)を有し、
上記段差部は上記プラグ肩部に当接し、上記ジョイント部の先端と上記ハウジングの基端との間には隙間(C)が形成されており、
上記ジョイント部は、上記段差部の基端側に、上記頭部端子の側面に接触する頭部接触面(323)を有する、内燃機関用の点火装置にある。
本発明の他の態様は、内燃機関に装着された点火プラグ(2)と、該点火プラグに高電圧を供給する点火コイル(3)とを有する、内燃機関用の点火装置(1)であって、
上記点火プラグは、中心電極(21)と、該中心電極を内側に保持する絶縁碍子(23)と、該絶縁碍子を内側に保持するハウジング(24)と、上記絶縁碍子の内側に保持されると共に上記絶縁碍子の基端側へ突出した頭部端子(25)と、を有し、
上記点火コイルは、一次コイル及び二次コイルを備えたコイル本体部(31)と、上記コイル本体部の高電圧出力端子(311)と上記点火プラグの上記頭部端子とを導通させる導通部材(33)を内側に設けたジョイント部(32)と、を有し、
上記ジョイント部は、弾性部材からなる筒状体であると共に、先端側において上記点火プラグの上記絶縁碍子の外周面に圧接される圧接内壁面(321)と、該圧接内壁面の基端側において先端側を向く環状の段差部(322)と、を有し、
上記点火プラグは、上記絶縁碍子及び上記頭部端子の少なくとも一方に、基端側を向く環状のプラグ肩部(26)を有し、
上記段差部は上記プラグ肩部に当接し、上記ジョイント部の先端と上記ハウジングの基端との間には隙間(C)が形成されており、
上記プラグ肩部は、上記頭部端子に形成されている、内燃機関用の点火装置にある。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
内燃機関用の点火装置に係る実施形態について、図1~図8を参照して説明する。
内燃機関用の点火装置1は、図1、図2に示すごとく、内燃機関のプラグホール41に装着された点火プラグ2と、点火プラグ2に高電圧を供給する点火コイル3とを有する。
図2に示すごとく、段差部322はプラグ肩部26に当接している。ジョイント部32の先端とハウジング24の基端との間には隙間Cが形成されている。
ジョイント部32は、段差部322の基端側に、頭部端子25の側面に接触する頭部接触面323を有する。
まず、図8に示すごとく、プラグホール41に、点火プラグ2を装着する。点火プラグ2は、取付ネジ部241を、プラグホール41の雌ネジ部412に螺合することで、エンジンヘッド40に固定する。
上記点火装置1において、点火コイル3のジョイント部32は、圧接内壁面321の基端側において先端側を向く環状の段差部322を有する。そして、段差部322はプラグ肩部26に当接している。これにより、ジョイント部32における圧接内壁面321と、絶縁碍子23の外周面との圧接部分の軸方向の長さ(すなわち、圧接長さLp1)のばらつきを抑制することができる。
本実施形態は、図9に示すごとく、プラグ肩部26を、頭部端子25に形成された部位とした、点火装置1の形態である。
特に、本形態においては、頭部端子25の端子鍔部251の基端面を、プラグ肩部26としている。すなわち、上述したように、点火プラグ2の頭部端子25には、外周側に突出した端子鍔部251が形成されている。端子鍔部251は、先端面を、絶縁碍子23の基端面に当接させている。そして、端子鍔部251の基端面に、ジョイント部32の段差部322が当接している。つまり、端子鍔部251の基端面が、段差部322と当接するプラグ肩部26となっている。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
本実施形態は、図10に示すごとく、絶縁碍子23にコルゲーションを設けていない、点火プラグ2を用いた点火装置1の形態である。
実施形態1の点火装置1においては、図2、図3に示すごとく、絶縁碍子23にコルゲーション232を設けた点火プラグ1を用いているが、本形態においては、絶縁碍子23にコルゲーションを設けていない。そして、図10に示すごとく、碍子頭部231の外周面は、その軸方向の略全長にわたり、円柱の外周面となっている。ただし、絶縁碍子23の基端部の外周面は、基端側へ向かって直径が小さくなるテーパ部233となっている。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
本形態においても、実施形態1と同様の作用効果を有する。
本実施形態の点火装置1においては、図11に示すごとく、ジョイント部32が、互いの軸方向が互いに傾斜している基端側部分32Bと先端側部分32Tとを有する状態にて内燃機関に取り付けてある。
すなわち、本形態においては、プラグホール41の軸方向が、途中で屈曲している。そして、その屈曲したプラグホール41に沿って、ジョイント部32が途中で屈曲した形状を有する。プラグホール41に配置されたジョイント部32は、互いの軸方向が互いに傾斜した基端側部分32Bと先端側部分32Tとを有する。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
その他、実施形態1と同様の作用効果を有する。
本比較形態は、図12に示すごとく、点火コイル93のジョイント部32の段差部322が、プラグ肩部26に当接していない、点火装置9の形態である。
δ=FL/(ES) ・・・(1)
ここで、Fは軸方向の圧縮力、Lは円筒の軸方向長さ、Eは弾性体の弾性率、Sは弾性体の軸方向に直交する断面の断面積である。
2 点火プラグ
21 中心電極
23絶縁碍子
24 ハウジング
3 点火コイル
31 コイル本体部
32 ジョイント部
321 圧接内壁面
322 段差部
Claims (5)
- 内燃機関に装着された点火プラグ(2)と、該点火プラグに高電圧を供給する点火コイル(3)とを有する、内燃機関用の点火装置(1)であって、
上記点火プラグは、中心電極(21)と、該中心電極を内側に保持する絶縁碍子(23)と、該絶縁碍子を内側に保持するハウジング(24)と、上記絶縁碍子の内側に保持されると共に上記絶縁碍子の基端側へ突出した頭部端子(25)と、を有し、
上記点火コイルは、一次コイル及び二次コイルを備えたコイル本体部(31)と、上記コイル本体部の高電圧出力端子(311)と上記点火プラグの上記頭部端子とを導通させる導通部材(33)を内側に設けたジョイント部(32)と、を有し、
上記ジョイント部は、弾性部材からなる筒状体であると共に、先端側において上記点火プラグの上記絶縁碍子の外周面に圧接される圧接内壁面(321)と、該圧接内壁面の基端側において先端側を向く環状の段差部(322)と、を有し、
上記点火プラグは、上記絶縁碍子及び上記頭部端子の少なくとも一方に、基端側を向く環状のプラグ肩部(26)を有し、
上記段差部は上記プラグ肩部に当接し、上記ジョイント部の先端と上記ハウジングの基端との間には隙間(C)が形成されており、
上記ジョイント部は、上記段差部の基端側に、上記頭部端子の側面に接触する頭部接触面(323)を有する、内燃機関用の点火装置。 - 上記プラグ肩部は、上記頭部端子に形成されている、請求項1に記載の内燃機関用の点火装置。
- 内燃機関に装着された点火プラグ(2)と、該点火プラグに高電圧を供給する点火コイル(3)とを有する、内燃機関用の点火装置(1)であって、
上記点火プラグは、中心電極(21)と、該中心電極を内側に保持する絶縁碍子(23)と、該絶縁碍子を内側に保持するハウジング(24)と、上記絶縁碍子の内側に保持されると共に上記絶縁碍子の基端側へ突出した頭部端子(25)と、を有し、
上記点火コイルは、一次コイル及び二次コイルを備えたコイル本体部(31)と、上記コイル本体部の高電圧出力端子(311)と上記点火プラグの上記頭部端子とを導通させる導通部材(33)を内側に設けたジョイント部(32)と、を有し、
上記ジョイント部は、弾性部材からなる筒状体であると共に、先端側において上記点火プラグの上記絶縁碍子の外周面に圧接される圧接内壁面(321)と、該圧接内壁面の基端側において先端側を向く環状の段差部(322)と、を有し、
上記点火プラグは、上記絶縁碍子及び上記頭部端子の少なくとも一方に、基端側を向く環状のプラグ肩部(26)を有し、
上記段差部は上記プラグ肩部に当接し、上記ジョイント部の先端と上記ハウジングの基端との間には隙間(C)が形成されており、
上記プラグ肩部は、上記頭部端子に形成されている、内燃機関用の点火装置。 - 上記ジョイント部は、互いの軸方向が互いに傾斜している基端側部分(32B)と先端側部分(32T)とを有する状態にて上記内燃機関に取り付けてある、請求項1~3のいずれか一項に記載の内燃機関用の点火装置。
- 上記プラグ肩部は、上記絶縁碍子の基端部に形成されている、請求項1~4のいずれか一項に記載の内燃機関用の点火装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018002077A JP7073726B2 (ja) | 2018-01-10 | 2018-01-10 | 内燃機関用の点火装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018002077A JP7073726B2 (ja) | 2018-01-10 | 2018-01-10 | 内燃機関用の点火装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019120228A JP2019120228A (ja) | 2019-07-22 |
JP7073726B2 true JP7073726B2 (ja) | 2022-05-24 |
Family
ID=67306987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018002077A Active JP7073726B2 (ja) | 2018-01-10 | 2018-01-10 | 内燃機関用の点火装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7073726B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008274814A (ja) | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Denso Corp | 点火コイル |
JP2008274880A (ja) | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関用点火コイル装置 |
-
2018
- 2018-01-10 JP JP2018002077A patent/JP7073726B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008274814A (ja) | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Denso Corp | 点火コイル |
JP2008274880A (ja) | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関用点火コイル装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019120228A (ja) | 2019-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7329836B2 (en) | Glow plug with O-ring seal | |
US9644842B2 (en) | Glow plug and manufacturing method thereof | |
KR101679942B1 (ko) | 세라믹 글로 플러그 | |
EP2479496B1 (en) | Glow plug and method for manufacturing glow plug | |
CZ2006622A3 (cs) | Zapalovací svícka a zpusob zajištení vzájemné polohy telesa keramického izolátoru s pruchozí stredovou elektrodou vuci tepelne a elektricky vodivému pouzdru s bocní elektrodou zapalovací svícky | |
JP7073726B2 (ja) | 内燃機関用の点火装置 | |
US20170342954A1 (en) | Ignition coil for internal combustion engine | |
US7243643B2 (en) | Ignition device for internal combustion engine | |
US11050221B2 (en) | Spark plug with anti-loosening feature | |
CN114503383B (zh) | 火花塞以及用于生产火花塞的方法 | |
JP6439405B2 (ja) | 内燃機関用の点火コイルとその製造方法 | |
JP2016138514A (ja) | アダプター、金具セットおよびスパークプラグ | |
JP4295164B2 (ja) | グロープラグ | |
JP7377700B2 (ja) | 内燃機関用のスパークプラグ | |
JP5096546B2 (ja) | スパークプラグ | |
JP2023092771A (ja) | 内燃機関及びスパークプラグ | |
JP4758124B2 (ja) | スパークプラグ | |
JP5530396B2 (ja) | ゴム部材並びにプラグキャップ及び点火用装置 | |
JP5207309B2 (ja) | スパークプラグ | |
JP4268596B2 (ja) | 燃焼圧検知機構付きグロープラグ及びグロープラグ接続構造体 | |
JP2019062040A (ja) | 内燃機関用点火コイル | |
JP2006038405A (ja) | グロープラグ | |
JP6045902B2 (ja) | グロープラグ | |
JP4824464B2 (ja) | スパークプラグ | |
JP2023008033A (ja) | 点火プラグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220425 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7073726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |