JP7067591B2 - 中留及び時計 - Google Patents
中留及び時計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7067591B2 JP7067591B2 JP2020127829A JP2020127829A JP7067591B2 JP 7067591 B2 JP7067591 B2 JP 7067591B2 JP 2020127829 A JP2020127829 A JP 2020127829A JP 2020127829 A JP2020127829 A JP 2020127829A JP 7067591 B2 JP7067591 B2 JP 7067591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- locking
- state
- watch
- push button
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Buckles (AREA)
- Electric Clocks (AREA)
Description
機器ケースの一端側に取り付けられた第1のバンドと他端側に取り付けられた第2のバ ンドとを連結させるバンドの中留であって、
前記バンドの延在方向に沿って配置された複数の係止凹部と、
前記複数の係止凹部のいずれかに係止される係止凸部を有し前記バンドの幅方向の外側に向けて付勢されている一対のプッシュボタンを備え、前記プッシュボタンが付勢状態に抗して押し込まれることで前記係止凸部が前記係止凹部のいずれかに係止された状態が解除されて前記連結を解除可能とする一方で、押し込まれた状態から解放されることで前記係止凸部が前記係止凹部のうちのいずれかに係止されて前記連結が固定化されるプッシュユニットと、
前記プッシュボタンの押し込み状態を禁止する第1位置から前記プッシュボタンの押し込み状態を許可する第2位置に移行可能な移動体と、
を備え、
前記移動体が第2位置をとるときに、前記係止凸部及び前記係止凹部のいずれか一方が他方に対して相対的にバンドの延在方向に沿って移動可能となるように構成されていることを特徴としている。
なお、以下に述べる実施形態では中留を有するバンドが時計のモジュール等を収納する腕時計の時計ケースに取り付けられる時計バンドである場合を例として説明する。また、以下の実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
まず、図1から図6を参照しつつ、本発明に係る中留及びこの中留を有するバンドを備える時計(腕時計)の第1の実施形態について説明する。
図1に示すように、腕時計100は、後述する中留10を備える時計バンド1と、この時計バンド1が取り付けられる機器ケースである時計ケース2と、時計ケース2の視認側(腕時計100の表面側)に配置される表示部3と、を備えている。表示部3は、時計ケース2内に収納される図示しないモジュールにより動作するようになっている。
なお、図1では、腕時計100が、指針31や文字板32等を備えるアナログ方式の表示部3を備えている場合を例示しているが、腕時計100に設けられる表示部3はこれに限定されず、例えば液晶パネル等で構成されるデジタル方式の表示部や、アナログ方式、デジタル方式の両方を備える表示部であってもよい。
本実施形態では、時計ケース2の一端側である時計の6時側にバンド取付部21aが設けられており、このバンド取付部21aに第1のバンド1aが取り付けられている。
また、時計ケース2の他端側である時計の12時側にバンド取付部21bが設けられており、このバンド取付部21bに第2のバンド1bが取り付けられている。
バンド接続部材12は、例えばABS樹脂や、ポリアリレート(PAR)等のスーパーエンジニアリング・プラスチック、ポリアセタール(POM)、ポリカーボネート(PC)等のエンジニアリング・プラスチック等の硬質の合成樹脂で形成されている。なお、バンド接続部材12を構成する材料はここに例示したものに限定されない。例えばチタニウムやステンレス鋼(SUS)、アルミニウム等の金属や、セラミック等によってバンド接続部材12を形成してもよい。バンド接続部材12は、駒体11、中留10のカバー部材6等と同じ材料で形成されている方が時計バンド1の外観に優れ、好ましい。
なお、バンド接続部材12を設けることは必須ではなく、時計バンド1の端部に位置する駒体11が直接中留10のスライド枠体8と接続される構成としてもよい。
時計バンド1を構成する駒体11は、例えばABS樹脂や、ポリアリレート(PAR)等のスーパーエンジニアリング・プラスチック、ポリアセタール(POM)、ポリカーボネート(PC)等のエンジニアリング・プラスチック等の硬質の合成樹脂で形成されている。
なお、駒体11を構成する材料はここに例示したものに限定されない。例えばチタニウムやステンレス鋼(SUS)、アルミニウム等の金属や、セラミック等によって駒体11を形成してもよい。
図2は、本実施形態における中留部分を拡大した斜視図であり、図3は、中留部分の一部を透過させて内部構造を示した斜視図であり、図4は、中留の分解斜視図である。
図2から図4に示すように、本実施形態における中留10は、係止凸部75を有するプッシュユニット7、押込調整部材9及び係止凹部823を有するスライド枠体8の他、下板4、中板5及びカバー部材6を有する三つ折れ方式のバンドの中留である。
本実施形態では、図1等に示すように、下板本体41は、時計バンド1を腕に装着した際に腕の形状に沿うように、長手方向においてわずかに湾曲している。
また、後述するように、下板本体41は、枠状に形成されている中板5の切欠き部511よりも狭い幅に形成されており、中留10の折り畳み状態(三つ折れ状態)において、下板本体41が切欠き部511内に嵌め込まれるようになっている。
駒体11には、駒体11の幅方向(すなわち、時計バンド1の幅方向)に貫通する連結用の軸孔111が形成されており、第1のバンド連結部42には、この駒体11の連結用の軸孔111に対応する位置に連結軸(図示せず)を挿通させる貫通孔421が形成されている。
本実施形態では、第1のバンド1aの自由端側に設けられた駒体11に形成されている軸孔111と、第1のバンド連結部42の貫通孔421とに連結軸を挿通させることにより、この連結軸等を介して下板4の一端側が第1のバンド1aの自由端側に回動自在に取り付けられる。
なお、第1のバンド連結部42は、第1のバンド1aを下板4に回動自在に連結可能なものであればよく、その構成は図示例に限定されない。
中板連結部43には、下板本体41の幅方向(時計バンド1の幅方向)に貫通する図示しない貫通孔が形成されている。
中板5は、中板連結部43の貫通孔と中板5の下板連結部52に形成されている図示しない貫通孔との位置を合わせた上でこの貫通孔に軸部材431を挿通させることにより、下板4に回動自在に取り付けられる。
なお、中板連結部43は、中板5を下板4に回動自在に連結可能なものであればよく、その構成は図示例に限定されない。
本実施形態では、係止用突起44は、下板本体41上の第1のバンド連結部42の近傍であって、時計バンド1の幅方向のほぼ中央部に配置されている。
図4に示すように、本実施形態において、係止用突起44は、下板本体41の上に立設された軸部441と当該軸部441の先端に設けられ当該軸部441の径よりも径が大きく形成された係止部442からなり、外形形状がほぼきのこ状に形成されたロックピンである。本実施形態において、係止部442は、下方に向かって徐々に径が大きくなり、側面視において傘状に広がった形状となっている。
なお、係止用突起44の形状や配置等は図示例に限定されない。
係止用突起44は、下板本体41に一体的に形成されていてもよいし、別部材として形成したものを下板本体41に固定してもよい。係止用突起44は、中留10部分を繰り返し操作することによる磨耗に耐え得るように剛性に優れた材料で形成されている。
前述のように、切欠き部511の幅は、下板4の下板本体41の幅よりも大きく形成されており、中留10の折り畳み状態(三つ折れ状態)において、下板本体41は切欠き部511内に嵌め込まれ、図4に示すように、下板4と中板5とがほぼ面一となるようになっている。また、このように下板本体41が切欠き部511内に嵌め込まれた状態において、係止用突起44は、中板5の切欠き部511から中板本体51の上方に突出する。
中板5は、下板連結部52の貫通孔と下板4の中板連結部43に形成されている貫通孔との位置を合わせた上でこの貫通孔に軸部材431を挿通させることにより、下板4に回動自在に取り付けられる。
なお、下板連結部52は、中板5を下板4に回動自在に連結可能なものであればよく、その構成は図示例に限定されない。
連結部53は、中板本体51の外側面(すなわち、腕時計100を腕に嵌めた際に外側となる面、図2において上側の面)から上方に立ち上がるように形成された立設部である。
後述するように、カバー部材6には連結用の係止孔65a,65bが設けられており、連結部53には、このうち第1のバンド1aとの接続側に位置する係止孔65bに対応する位置に図示しない連結軸を挿通させる貫通孔531が形成されている。
本実施形態では、連結部53の貫通孔531とカバー部材6の係止孔65bとに図示しない連結軸を挿通させることで、中板5がカバー部材6及び連結軸を介してそれぞれ回動自在に連結されるようになっている。
なお、連結部53は、中板5をカバー部材に対して回動自在に連結可能なものであればよく、その構成は図示例に限定されない。
プッシュボタン74は、開閉部73よりも厚み(時計バンド1の厚み方向の厚み)があり、開閉部73より上方向(図3及び図4において上方向)に多少高く突出している。
プッシュボタン74は、外部から力が加えられない初期状態において、図示しないばね等の付勢部材によって時計バンド1の幅方向の外側に向けて付勢された状態となっている。
開閉部73は、中留10の折り畳み状態(三つ折れ状態)において、下板4の係止用突起44に対応する位置に設けられた窓部であり、プッシュボタン74が付勢状態であるときに閉状態となる。また、プッシュボタン74が付勢状態に抗して時計バンド1の幅方向の内側に向けて押し込まれた押込状態となったときに開状態となるように構成されている。
そして再度プッシュボタン74をその付勢状態に抗して時計バンド1の幅方向の内側に押し込むことで開閉部73が開口すると、係止用突起44の係止状態が解除される。このようにプッシュユニット7は、プッシュボタン74が押し込まれた押込状態のときに時計バンド1の取り外しが可能な解除状態となる。
本実施形態では、係止凸部75は、一対のプッシュボタン74の上面(図2及び図4において上側の面)にそれぞれ配置されている。
係止凸部75は、プッシュボタン74の移動に応じて時計バンド1の幅方向に移動可能となっている。
具体的には、係止凸部75は、プッシュボタン74が付勢状態のときに時計バンド1の幅方向の外側位置に配置される。この外側位置において、係止凸部75は後述するスライド枠体8に設けられている複数の係止凹部823のうちのいずれかに係止された状態となる。
また、係止凸部75は、プッシュボタン74が時計バンド1の幅方向の内側に押し込まれることで時計バンド1の幅方向の内側に移動する。係止凸部75は時計バンド1の幅方向の内側に移動した状態において、係止凹部823のいずれかに係止された状態が解除される。この状態では、係止凸部75及び係止凹部823のいずれか一方が他方に対して相対的に時計バンド1の延在方向に沿って移動可能となる。
プッシュボタン74は、時計バンド1の幅方向の内側に向けて押し込まれた押込状態となったときでも少なくともその外側端部が開口部64に嵌め込まれた状態を維持し、開口部64から抜け落ちないようになっている。
カバー部材6は、例えばABS樹脂や、ポリアリレート(PAR)等のスーパーエンジニアリング・プラスチック、ポリアセタール(POM)、ポリカーボネート(PC)等のエンジニアリング・プラスチック等の硬質の合成樹脂で形成されている。なお、カバー部材6を構成する材料はここに例示したものに限定されない。例えばチタニウムやステンレス鋼(SUS)、アルミニウム等の金属や、セラミック等によってカバー部材6を形成してもよい。
図2等に示すように、表板部60には、後述の押込調整部材9のレバー部911を露出させる窓部62が形成されている。
窓部62の大きさは特に限定されないが、レバー部911が窓部62内を円滑に移動可能な幅(時計バンド1の幅方向の長さ)を有している。また、本実施形態では、レバー部911は、中留10がロック状態にある場合とロック解除状態にある場合とで時計バンド1の延在方向に沿って異なる2段階の位置を取り得るようになっている。このため、窓部62の時計バンド1の延在方向における長さはレバー部911における時計バンド1の延在方向の長さの2つ分程度の長さを有し、外側から窓部62内のレバー部911の位置を見るだけで中留10がロック状態にあるのか、ロック解除状態にあるのかが確認できるようになっていることが好ましい。
プッシュユニット7は、プッシュボタン74が開口部64に嵌め込まれることにより、カバー部材6内の所定位置に保持され、抜け落ちないようになっている。
また、一対の側壁部61には、開口部64を挟んで時計バンド1の延在方向にそれぞれ2つずつ軸を係止する係止孔65a,65bが形成されている。係止孔65a,65bは後述するガイド枠体92の脚部925に形成された軸孔926a,926bに対応する位置にそれぞれ配置されている。
また、前述のように、第1のバンド1aとの接続側に配置された係止孔65bはさらに中板5の連結部53に形成されている貫通孔531の位置に対応しており、係止孔65a、926a、貫通孔531に1つの連結軸が挿通されるようになっている。
スライド枠体8は、例えばステンレス鋼(SUS)、アルミニウム等の金属の板にプレス加工等を施すことによって形成されている。
図3及び図4に示すように、スライド枠体8は、時計バンド1の幅方向に延在しカバー部材6の内側に収まる長さに形成された架橋部81と、この架橋部81の両側部に垂設された一対の側壁部82とを有している。
一対の側壁部82における第2のバンド1bとの接続側端部には、第2のバンド1bと中留10との間に介在するバンド接続部材12をスライド枠体8に連結させる連結用の軸孔821がそれぞれ形成されている。
バンド接続部材12の一端側には、駒体11の幅方向(すなわち、時計バンド1の幅方向)に貫通する連結用の貫通孔121が形成されており、スライド枠体8の軸孔821は、このバンド接続部材12の貫通孔121に対応する位置に配置されている。
バンド接続部材12を、軸孔821と貫通孔121とが連通するように一対の側壁部82の間に配置し、軸孔821と貫通孔121とに連結軸13を挿通させることにより、この連結軸13を介してスライド枠体8の一端側がバンド接続部材12の一端側に回動自在に取り付けられる(図1及び図3参照)。
スライド枠体8は、その一対の側壁部82の間に押込調整部材9のガイド枠体92を受け入れるようになっており、ガイド枠体92をカバー部材6に係止する図示しない軸部材が時計バンド1の延在方向に長孔822を貫通する。
スライド枠体8とガイド枠体92とは時計バンド1の延在方向に沿って相対的に移動可能となっており、長孔822は、ガイド枠体92をカバー部材6に係止する軸部材がこの相対移動を阻害しない幅に形成されている。
移動体91は、平板状の本体部910と、この本体部910から突出したレバー部911とを有している。レバー部911は、前述のようにカバー部材6の窓部62から外部に露出して、ユーザが外側から操作(本実施形態ではスライド操作)することができるようになっている。
本実施形態では、後述するように、窓部62のうち、第2のバンド1bとの接続側(これを以下「第1側」という。)にレバー部911を移動させると(図6(a)参照)、プッシュボタン74を押し込むことができない第1位置となり、その逆側(これを以下「第2側」という。)にレバー部911を移動させると(図5(a)参照)、プッシュボタン74を完全に押し込むことのできる第2位置となるように、2段階の異なる位置を取り得るようになっている。
組み付け状態において、張出部912はガイド枠体92のガイドレール921の下に配置されて、ガイドレール921に沿って摺動可能となっている。
この張出部912の一端部には、プッシュユニット7のプッシュボタン74の内側面に突き当たる突当部913が形成されている。
突当部913は、レバー部911の操作に応じて移動し、プッシュボタン74の押し込み量を規制するものである。
前述のように、プッシュボタン74は開閉部73よりも多少高さが高くなっており、移動体91が第1位置に配置されたときには、突当部913がプッシュボタン74の段差となった部分に突き当たることでプッシュボタン74を時計バンド1の幅方向内側に押し込むことができないように構成されている。
一対のガイドレール921にはそれぞれ時計バンド1の厚み方向に垂設された2つの脚部925がそれぞれ設けられている。これら脚部925には、カバー部材6における係止孔65a,65bに対応する位置にそれぞれ軸孔926a,926bが形成されている。
係止孔65a,65bとこれに対応する軸孔926a,926bとにそれぞれ図示しない軸を挿通させることによって、ガイド枠体92がカバー部材6に係止される。
レバー部911が前述の第1側に来るように移動体91を配置させると、突当部913がプッシュボタン74と対向しない位置に配置され、プッシュボタン74を時計バンド1の幅方向内側に完全に押し込むことができる(図5(a)~図5(d)参照)。
ここで「完全に押し込む」とは、プッシュユニット7の開閉部73を開状態として、係止用突起44の係止部442を受け入れることができるとともに、係止凸部75が係止凹部823に係止された係止状態を解除して、係止凸部75及び係止凹部823が相対移動可能となる位置までプッシュボタン74を押し込むことができることを言う。
また、レバー部911が前述の第2側に来るように移動体91を配置させると、突当部913がプッシュボタン74の段差となった部分に突き当たって、プッシュボタン74を時計バンド1の幅方向内側に押し込むことができなくなる(図6(a)~図6(c)参照)。
また、支持舌片923の自由端側には、上側(図4において上側)に盛り上がった隆起部924が形成されており、移動体91は、レバー部911等を操作してスライド移動させる度にこの隆起部924を乗り越えることで、レバー部911が第1側、第2側のどちらに配置されているかを手に伝わる感覚で直感的に把握することができる。なお、レバー部911を操作するごとにクリック感を生じるように構成し、これによりユーザによる直感操作を可能としてもよい。
中留10を時計バンド1に取り付ける際には、中留10の下板4における第1のバンド連結部42に第1のバンド1aの自由端側を取り付ける。また、スライド枠体8の軸孔821とバンド接続部材12の一端側に設けられた貫通孔121とが連通するようにバンド接続部材12を配置して軸孔821と貫通孔121とに連結軸13を挿通させ、スライド枠体8にバンド接続部材12を取り付ける。さらに、バンド接続部材12の他端側に第2のバンド1bの自由端側を取り付ける。
また、下板4の中板連結部43と中板5の下板連結部52とに軸部材431を挿通させて下板4に中板5を取り付ける。
また、カバー部材6の係止孔65aとガイド枠体92の軸孔926aの位置を合わせるとともに、スライド枠体8の一対の側壁部82に形成された一対の長孔822内に通すように軸部材を配置して係止孔65a及び軸孔926aに軸部材を挿通させ係止させる。
また、カバー部材6の係止孔65b、ガイド枠体92の軸孔926b及び中板5の連結部53の貫通孔531の位置を合わせるとともに、スライド枠体8の長孔822内に通すように軸部材を配置して係止孔65b、軸孔926b及び貫通孔531に軸部材を挿通させ係止させる。
これにより、中留10の組み立てが完了する。なお、中留10の組み立て手順は上記に限定されない。
この状態において、下板4、中板5及びカバー部材6を三つ折れに折り畳み、プッシュユニット7のプッシュボタン74を時計バンド1の幅方向内側に向かって押し込む(図5(d)の矢印参照)。プッシュボタン74を時計バンド1の幅方向内側に向かって完全に押し込むことにより、プッシュユニット7の開閉部73が開状態となり、係止用突起44の係止部442を受け入れることができる。また、この状態において係止凸部75は、図5(d)に示すように、側壁部82よりも時計バンド1の幅方向内側に配置され、係止凹部823から外れた状態となる。このため、第2のバンド1bやこれが連結されているバンド接続部材12をカバー部材6に対して押し込み又は引き出すことで、いずれか所望の係止凹部823に対応するように係止凸部75の位置を調整することができる。
そして、ユーザがプッシュボタン74から手を放すと開閉部73が閉じて係止用突起44の係止部442を開閉部73内に挟み込んだ状態が維持されるとともに、係止凸部75が所望の係止凹部823に係止された状態となり、時計バンド1の長さが係止凹部823の間隔分だけ変更(微調整)される。
そして、図6(a)に示すように、レバー部911を第1側に位置させると、移動体91の突当部913がプッシュボタン74に突き当たる第1位置に移動体91が配置される(図6(b)及び図6(c)参照)。
この状態においては、プッシュボタン74を時計バンド1の幅方向内側に向かって押し込むことができないロック状態となる。このため、時計バンド1の着脱及びバンド長の変更(微調整)がユーザの意図しないタイミングで行われることを防ぐことができる。
これにより、中留10において時計バンド1の着脱とバンド長の変更(微調整)とを両方行うことのできる構成をとりつつ、意図せずに時計バンド1が外れたり、意図しないうちにバンド長が変更されたりすることを防止することができる。
そして、中留10の連結状態を解除するか否か、バンド長の変更(微調整)を行うか否かは、ユーザの力加減等の不確かな基準によるのではなく、押込調整部材9の移動体91を第1位置に配置するか第2位置に配置するかという物理的な配置の変更によって行われるため、より明確でありユーザにとって分かり易く操作することができる。
これにより、移動体91を第1位置に配置するか第2位置に配置するかという部材位置の変更は、ユーザが中留10の外側からレバー部911を操作することで行うことができる。
このため、ユーザにとってより直感的で分かり易い操作により時計バンド1の着脱及びバンド長の変更(微調整)をするか否かの選択を行うことができる。
まず、図7(a)~図7(c)から図9(a)~図9(e)を参照しつつ、本発明に係る中留及びこの中留を有するバンドを備える時計(腕時計)の第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態は、押込調整部材9の移動体91の構成が第1の実施形態と異なるものであるため、以下においては、特に第1の実施形態と異なる点について説明する。
そして、移動体91がこの第3位置にあるときには、プッシュユニット7は時計バンド1の取り外しが可能な解除状態となり、係止凸部75は係止凹部823のいずれかに係止された状態が維持されるように構成されている。
第2の突当部914aは、例えば張出部914の端部を下向き(図8(e)及び図9(e)において下向き、プッシュユニット7と対向する側)に折り曲げることで形成されている。
本実施形態では、張出部914はプッシュユニット7の係止凸部75の高さよりも高い位置にあり、図9(d)及び図9(e)に示すように、係止凸部75は張出部914の下を通ることができる。
これに対して、第2の突当部914aが係止凸部75に対応する位置に配置されるように移動体91が配置されると、図8(d)及び図8(e)に示すように、プッシュボタン74を時計バンド1の幅方向内側に押し込んだ際、第2の突当部914aが係止凸部75に突き当たり、それ以上プッシュボタン74を押し込むことができない状態となる。
本実施形態において第3位置とは、このように第2の突当部914aが係止凸部75に対応するように移動体91が配置される位置である。本実施形態では、図8(a)に示すように、レバー部911を窓部62内の第1のバンド1aとの接続側端部まで移動させたときに移動体91が第3位置に配置されるようになっている。
なお、時計バンド1の時計ケース2への取付け及び中留10の組み立ては、第1の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
この状態のときには、第1の実施形態において第1位置に移動体91が配置されている場合と同様に、プッシュボタン74を時計バンド1の幅方向内側に押し込むことができず、中留10の連結状態を解除(すなわち、時計バンド1を着脱)することも、時計バンド1のバンド長を変更(微調整)することもできない。
この状態のときには、中留10の連結状態の解除(すなわち、時計バンド1の着脱)を行うことができるが、時計バンド1のバンド長の変更(微調整)は行うことができない。これにより、移動体91を第3位置に配置してプッシュボタン74を操作(すなわち押込み動作)すれば、時計バンド1のバンド長が変更されることなく、時計バンド1の着脱のみを確実に行うことができる。
この状態のときには、第1の実施形態において第2位置に移動体91が配置されている場合と同様に、プッシュボタン74を時計バンド1の幅方向内側に完全に押し込むことができる。すなわち、この場合、プッシュユニット7の開閉部73を開状態として、係止用突起44の係止部442を受け入れることができるとともに、係止凸部75が係止凹部823に係止されている係止状態を解除して、係止凸部75及び係止凹部823が相対移動可能となる位置までプッシュボタン74を押し込むことができ、中留10の連結状態の解除(すなわち、時計バンド1の着脱)、及び時計バンド1のバンド長の変更(微調整)のいずれも行うことができる。
すなわち、本実施形態では、押込調整部材9の移動体91は、プッシュボタン74を第2位置よりも手前まで押し込むことのできる第3位置をさらに取り得るようになっており、移動体91がこの第3位置にあるときには、プッシュユニット7は時計バンド1の取り外しが可能な解除状態となるが、係止凸部75は係止凹部823のいずれかに係止された状態が維持されるように構成されている。
これにより、ユーザは、中留10の連結状態の解除(すなわち、時計バンド1の着脱)、及び時計バンド1のバンド長の変更(微調整)のいずれも行うことができない完全なロック状態と中留10の連結状態の解除及び時計バンド1のバンド長の変更(微調整)のいずれも行うことができる全面解除状態の他に、中留10の連結状態の解除のみを行うことのできる状態を選択することができ、意図せずバンド長が変更されるリスクのない状態で時計バンド1の着脱を行うことができる。
例えば、これよりも狭い間隔で3つ以上の係止凹部823を設けてもよい。このようにすることで、より細かくバンド長の変更(微調整)を行うことが可能となる。
例えば、1つの係止凹部に対して時計バンド1の延在方向に複数の係止凸部を配置して、係止凹部にいずれかの係止凸部が係止されるようにしてもよい。
例えば、係止凹部がプッシュユニット7に設けられ、係止凸部がプッシュユニット7に対して相対的に移動するスライド枠体8に設けられていてもよい。
例えば、移動体の突当部913、第2の突当部914aの配置や形状を変えることでレバー部911の位置との対応関係を変えることも可能である。
第1のバンドと第2のバンドとを備え、これらを中留によって連結する構造のバンドであれば、本発明の中留を広く適用することができる。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
機器ケースの一端側に取り付けられた第1のバンドと他端側に取り付けられた第2のバンドとを連結させるバンドの中留であって、
前記バンドの幅方向の外側に向けて付勢されている一対のプッシュボタンを備え、前記プッシュボタンが付勢状態のときに前記バンドの取り外しができないバンド係止状態となり、前記プッシュボタンが付勢状態に抗して押し込まれた押込状態のときに前記バンドの取り外しが可能な解除状態となるプッシュユニットと、
前記プッシュボタンを押し込むことができない第1位置と、前記プッシュボタンを完全に押し込むことのできる第2位置とをとり得る移動体と、
前記バンドの延在方向に沿って配置された複数の係止凹部と、
これら係止凹部のうちのいずれかに係止される係止凸部と、
を備え、
前記移動体が第2位置をとるときに、前記係止凸部が前記係止凹部のいずれかに係止された状態が解除されて、前記係止凸部及び前記係止凹部のいずれか一方が他方に対して相対的にバンドの延在方向に沿って移動可能となるように構成されていることを特徴とする中留。
<請求項2>
前記移動体は、前記プッシュボタンを前記第2位置よりも手前まで押し込むことのできる第3位置をさらに取り得るようになっており、
前記第3位置にあるときには、前記プッシュユニットは前記バンドの取り外しが可能な解除状態となり、前記係止凸部は前記係止凹部のいずれかに係止された状態が維持されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の中留。
<請求項3>
前記移動体は、
外部に露出して外側から操作可能なレバー部と、
前記レバー部の操作に応じて変位し、前記プッシュボタンの押し込み量を規制する突当部と、
を備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の中留。
<請求項4>
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の中留を備える時計バンドと、
前記時計バンドが取り付けられる時計ケースと、
前記時計ケースの視認側に配置される表示部と、
を備えていることを特徴とする時計。
4 下板
5 中板
6 カバー部材
7 プッシュユニット
8 スライド枠体
9 押込調整部材
10 中留
74 プッシュボタン
75 係止凸部
91 移動体
100 腕時計
823 係止凹部
911 レバー部
913 突当部
914a 第2の突当部
Claims (4)
- 機器ケースの一端側に取り付けられた第1のバンドと他端側に取り付けられた第2のバンドとを連結させるバンドの中留であって、
前記バンドの延在方向に沿って配置された複数の係止凹部と、
前記複数の係止凹部のいずれかに係止される係止凸部を有し前記バンドの幅方向の外側に向けて付勢されている一対のプッシュボタンを備え、前記プッシュボタンが付勢状態に抗して押し込まれることで前記係止凸部が前記係止凹部のいずれかに係止された状態が解除されて前記連結を解除可能とする一方で、押し込まれた状態から解放されることで前記係止凸部が前記係止凹部のうちのいずれかに係止されて前記連結が固定化されるプッシュユニットと、
前記プッシュボタンの押し込み状態を禁止する第1位置から前記プッシュボタンの押し込み状態を許可する第2位置に移行可能な移動体と、
を備え、
前記移動体が第2位置をとるときに、前記係止凸部及び前記係止凹部のいずれか一方が他方に対して相対的にバンドの延在方向に沿って移動可能となるように構成されていることを特徴とする中留。 - 前記移動体は、前記プッシュボタンを前記第2位置よりも手前まで押し込むことが可能な第3位置をさらに取り得るようになっており、
前記第3位置にあるときには、前記プッシュユニットは前記バンドの取り外しが可能な解除状態となり、前記係止凸部は前記係止凹部のいずれかに係止された状態が維持されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の中留。 - 前記移動体は、
外部に露出して外側から操作可能なレバー部と、
前記レバー部の操作に応じて変位し、前記プッシュボタンの押し込み量を規制する突当部と、
を備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の中留。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の中留を備える時計バンドと、
前記時計バンドが取り付けられる時計ケースと、
前記時計ケースの視認側に配置される表示部と、
を備えていることを特徴とする時計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020127829A JP7067591B2 (ja) | 2020-07-29 | 2020-07-29 | 中留及び時計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020127829A JP7067591B2 (ja) | 2020-07-29 | 2020-07-29 | 中留及び時計 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018050363A Division JP6743839B2 (ja) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | 中留及び時計 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020179245A JP2020179245A (ja) | 2020-11-05 |
JP2020179245A5 JP2020179245A5 (ja) | 2021-05-06 |
JP7067591B2 true JP7067591B2 (ja) | 2022-05-16 |
Family
ID=73023107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020127829A Active JP7067591B2 (ja) | 2020-07-29 | 2020-07-29 | 中留及び時計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7067591B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006271845A (ja) | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Casio Comput Co Ltd | バックル |
JP2009045231A (ja) | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Glory:Kk | バンド用バックル |
JP3172899U (ja) | 2011-10-27 | 2012-01-12 | 株式会社バンビ | ロック機構付きバックル |
JP2017056046A (ja) | 2015-09-17 | 2017-03-23 | カシオ計算機株式会社 | 留め具、バンド、および時計 |
-
2020
- 2020-07-29 JP JP2020127829A patent/JP7067591B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006271845A (ja) | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Casio Comput Co Ltd | バックル |
JP2009045231A (ja) | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Glory:Kk | バンド用バックル |
JP3172899U (ja) | 2011-10-27 | 2012-01-12 | 株式会社バンビ | ロック機構付きバックル |
JP2017056046A (ja) | 2015-09-17 | 2017-03-23 | カシオ計算機株式会社 | 留め具、バンド、および時計 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020179245A (ja) | 2020-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108697211B (zh) | 包括用于调节环带长度的设备的环带卡扣 | |
JP4426608B2 (ja) | バンド用バックル | |
JP6834309B2 (ja) | 中留、時計バンドおよび時計 | |
JP2544865Y2 (ja) | 時計バンドの中留具 | |
JP4946178B2 (ja) | 中留、帯状装身具及び時計 | |
JP6554924B2 (ja) | 中留及び腕時計 | |
JP3657882B2 (ja) | ブレスレットの留め具 | |
JP6743839B2 (ja) | 中留及び時計 | |
JP7067591B2 (ja) | 中留及び時計 | |
US11730240B2 (en) | Buckle and timepiece | |
JP2007330289A (ja) | 中留、帯状装身具及び時計 | |
JP5215646B2 (ja) | 装身具の中留構造 | |
CN110769716B (zh) | 具有调节手链长度的装置的手链扣环 | |
JP5037183B2 (ja) | スライド補助具およびスライド補助具を備えた装身具 | |
JP6421586B2 (ja) | 中留及び腕時計 | |
JP7342897B2 (ja) | 中留、バンド及びリスト機器 | |
JP6365945B2 (ja) | 留め具、バンド、および時計 | |
JP3205470B2 (ja) | 時計バンド用バックル | |
JP7528632B2 (ja) | 中留及び腕時計 | |
JPH07289316A (ja) | ダイバーバンド用バックル | |
US12016438B2 (en) | Buckle and timepiece | |
JP4423932B2 (ja) | 中留および腕時計 | |
JP3905523B2 (ja) | 時計バンドのバックル | |
JP2022120445A (ja) | 中留、バンド及び腕時計 | |
JP2019122745A (ja) | 中留および時計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210317 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7067591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |