JP7067033B2 - 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7067033B2 JP7067033B2 JP2017226161A JP2017226161A JP7067033B2 JP 7067033 B2 JP7067033 B2 JP 7067033B2 JP 2017226161 A JP2017226161 A JP 2017226161A JP 2017226161 A JP2017226161 A JP 2017226161A JP 7067033 B2 JP7067033 B2 JP 7067033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- voltage value
- input
- current
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/02—Details
- H02H3/027—Details with automatic disconnection after a predetermined time
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H47/00—Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H11/00—Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
- H02H11/005—Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of too low isolation resistance, too high load, short-circuit; earth fault
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H11/00—Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
- H02H11/006—Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of too high or too low voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/02—Details
- H02H3/06—Details with automatic reconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/08—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
- H02H3/093—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current with timing means
- H02H3/0935—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current with timing means the timing being determined by numerical means
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/08—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
- H02H3/10—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current additionally responsive to some other abnormal electrical conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/20—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H3/00—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
- H02H3/38—Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to both voltage and current; responsive to phase angle between voltage and current
Landscapes
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
本発明の一態様に係る給電制御装置は、直流電流が入力され、直流電流が出力されるスイッチを介した給電を制御する給電制御装置であって、該スイッチをオンに切替えるか否かを判定する判定部と、該判定部が前記スイッチをオンに切替えると判定した場合にて、直流電流が入力される前記スイッチの電流入力端の電圧値が所定電圧値未満であるとき、前記スイッチをオンに切替える切替え部とを備え、該切替え部は、前記スイッチがオンである場合にて、前記電流入力端の電圧値が第2の所定電圧値以上である状態が所定時間継続したとき、前記スイッチをオフに切替え、発電機、又は、該発電機に正極が接続されているバッテリから前記スイッチに直流電流が入力され、前記発電機が前記バッテリを充電している場合にて、該バッテリの正極が開放されたとき、前記スイッチの電流入力端の電圧値が前記所定電圧値以上に上昇する。
本発明の一態様に係る給電制御方法は、直流電流が入力され、直流電流が出力されるスイッチを介した給電を制御する給電制御方法であって、該スイッチをオンに切替えるか否かを判定するステップと、該スイッチをオンに切替えると判定した場合にて、直流電流が入力される前記スイッチの電流入力端の電圧値が所定電圧値未満であるとき、前記スイッチをオンに切替えるステップと、該スイッチがオンである場合にて、前記電流入力端の電圧値が第2の所定電圧値以上である状態が所定時間継続したとき、前記スイッチをオフに切替えるステップとを含み、発電機、又は、該発電機に正極が接続されているバッテリから前記スイッチに直流電流が入力され、前記発電機が前記バッテリを充電している場合にて、該バッテリの正極が開放されたとき、前記スイッチの電流入力端の電圧値が前記所定電圧値以上に上昇する。
本発明の一態様に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、直流電流が入力され、直流電流が出力されるスイッチをオンに切替えるか否かを判定するステップと、該スイッチをオンに切替えると判定した場合に、直流電流が入力される前記スイッチの電流入力端の電圧値が所定電圧値未満であるか否かを判定するステップと、前記電流入力端の電圧値が前記所定電圧値未満であると判定した場合に前記スイッチのオンへの切替えを指示するステップと、該スイッチがオンである場合にて、前記電流入力端の電圧値が第2の所定電圧値以上である状態が所定時間継続したとき、前記スイッチのオフへの切替えを指示するステップとを実行させるために用いられ、発電機、又は、該発電機に正極が接続されているバッテリから前記スイッチに直流電流が入力され、前記発電機が前記バッテリを充電している場合にて、該バッテリの正極が開放されたとき、前記スイッチの電流入力端の電圧値が前記所定電圧値以上に上昇する。
最初に本発明の実施態様を列挙して説明する。以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
本発明の実施形態に係る電源システムの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1は、実施形態1における電源システム1の要部構成を示すブロック図である。電源システム1は、好適に車両に搭載されており、発電機10、バッテリ11、給電制御装置12及び負荷13を備える。発電機10の一端は、バッテリ11の正極と、給電制御装置12とに接続されている。給電制御装置12は、更に、負荷13の一端に接続されている。発電機10及び負荷13の他端と、バッテリ11の負極とは接地されている。負荷13は、車両に搭載される電気機器である。
以上のように、給電制御装置12では、駆動回路22が半導体スイッチ20をオン又はオフに切替えることによって、半導体スイッチ20を介した給電が制御される。
第1タイマ36及び第2タイマ37夫々は、制御部39の指示に従って計時の開始及び終了を行う。制御部39は、第1タイマ36が計時している計時時間を第1タイマ36から読み出し、第2タイマ37が計時している計時時間を第2タイマ37から読み出す。
コンピュータプログラムP1は、制御部39のCPUに、給電開始処理、過電圧防止処理、過電流防止処理及び給電停止処理を実行させるために用いられる。
ハイレベル電圧への切替えを出力部33に指示することは、半導体スイッチ20のオンへの切替えを駆動回路22に指示していることに相当する。
ローレベル電圧への切替えを出力部33に指示することは、半導体スイッチ20のオフへの切替えを駆動回路22に指示していることに相当する。
なお、ステップS36で、計時時間が第2基準時間以上であると制御部39が判定した場合、マイコン23が有する図示しない出力部は、過電流が長期間流れていたことを報知する報知信号を出力してもよい。
なお、フラグの値がゼロである場合において、停止指示が入力部32に入力されたとき、制御部39は処理を実行せず、駆動回路22は半導体スイッチ20をオフに維持する。
実施形態1では、入力電圧値、即ち、半導体スイッチ20のドレインの電圧値が基準電圧値未満である状態で入力部32に作動信号が入力した場合に駆動回路22が半導体スイッチ20をオフからオンに切替える。しかしながら、半導体スイッチ20をオフからオンに切替えるタイミングは、入力電圧値が基準電圧値未満である状態で入力部32に作動信号が入力したタイミングのみに限定されない。
以下では、実施形態2について、実施形態1と異なる点を説明する。後述する構成を除く他の構成については、実施形態1と共通しているため、実施形態1と共通する構成部には実施形態1と同一の参照符号を付してその説明を省略する。
図8は、実施形態2における給電開始処理の手順を示すフローチャートである。制御部39は、実施形態1と同様に、フラグの値がゼロである場合、即ち、半導体スイッチ20がオフである場合において、給電開始処理を周期的に実行する。実施形態2における給電開始処理のステップS61,S62,S64,S65は、実施形態1における給電開始処理のステップS1,S2,S4,S5と同様である。このため、ステップS61,S62,S64,S65の詳細な説明を省略する。
制御部39は、入力電圧値が基準電圧値未満であると判定した場合(S75:NO)、第1タイマ36に計時の終了を指示する(ステップS82)。これにより、第1タイマ36は計時を終了する。制御部39は、ステップS82を実行した後、過電圧防止処理を終了する。
ハードウェアによって前述した構成を実現することは、コンパレータ、AND回路、OR回路又はフィルタ回路等によってこの構成を実現することを意味する。
ッチ20をオンに切替えるか否かを判定しなくてもよい。例えば、制御部39は、図示しないセンサの検出結果に基づいて、半導体スイッチ20をオンに切替えるか否かを判定してもよい。
同様に、制御部39は、入力部32に停止指示が入力されたか否か基づいて、半導体ス
イッチ20をオフに切替えるか否かを判定しなくてもよい。例えば、制御部39は、図示しないセンサの検出結果に基づいて、半導体スイッチ20をオフに切替えるか否かを判定してもよい。
10 発電機
11 バッテリ
12 給電制御装置
13 負荷
20 半導体スイッチ
21 出力回路
22 駆動回路(切替え部)
23 マイコン
30,31,32 入力部
33 出力部
34,35 A/D変換部
36 第1タイマ
37 第2タイマ
38 記憶部
39 制御部(判定部)
40 バス
A1 記憶媒体
P1 コンピュータプログラム
R1,R2,R3 抵抗
Claims (7)
- 直流電流が入力され、直流電流が出力されるスイッチを介した給電を制御する給電制御装置であって、
該スイッチをオンに切替えるか否かを判定する判定部と、
該判定部が前記スイッチをオンに切替えると判定した場合にて、直流電流が入力される前記スイッチの電流入力端の電圧値が所定電圧値未満であるとき、前記スイッチをオンに切替える切替え部と
を備え、
直流電流が出力される前記スイッチの電流出力端の電位を基準とした制御端の電圧値が一定電圧値以上である場合、該スイッチはオンであり、
前記切替え部は、前記制御端の電圧値を上昇させることによって前記スイッチをオンに切替え、
発電機、又は、該発電機に正極が接続されているバッテリから前記スイッチに直流電流が入力され、
前記発電機が前記バッテリを充電している場合にて、該バッテリの正極が開放されたとき、前記スイッチの電流入力端の電圧値が前記所定電圧値以上に上昇する
給電制御装置。 - 直流電流が入力され、直流電流が出力されるスイッチを介した給電を制御する給電制御装置であって、
該スイッチをオンに切替えるか否かを判定する判定部と、
該判定部が前記スイッチをオンに切替えると判定した場合にて、直流電流が入力される前記スイッチの電流入力端の電圧値が所定電圧値未満であるとき、前記スイッチをオンに切替える切替え部と
を備え、
該切替え部は、前記スイッチがオンである場合にて、前記電流入力端の電圧値が第2の所定電圧値以上である状態が所定時間継続したとき、前記スイッチをオフに切替え、
発電機、又は、該発電機に正極が接続されているバッテリから前記スイッチに直流電流が入力され、
前記発電機が前記バッテリを充電している場合にて、該バッテリの正極が開放されたとき、前記スイッチの電流入力端の電圧値が前記所定電圧値以上に上昇する
給電制御装置。 - 前記切替え部は、前記スイッチがオンである場合にて、前記スイッチを介して流れる直流電流の電流値が所定電流値以上である状態が第2の所定時間継続したとき、前記スイッチをオフに切替える
請求項1又は請求項2に記載の給電制御装置。 - 直流電流が入力され、直流電流が出力されるスイッチを介した給電を制御する給電制御方法であって、
該スイッチをオンに切替えるか否かを判定するステップと、
該スイッチをオンに切替えると判定した場合にて、直流電流が入力される前記スイッチの電流入力端の電圧値が所定電圧値未満であるとき、前記スイッチをオンに切替えるステップと
を含み、
直流電流が出力される前記スイッチの電流出力端の電位を基準とした制御端の電圧値が一定電圧値以上である場合、該スイッチはオンであり、
前記制御端の電圧値を上昇させることによって、前記スイッチをオンに切替え、
発電機、又は、該発電機に正極が接続されているバッテリから前記スイッチに直流電流が入力され、
前記発電機が前記バッテリを充電している場合にて、該バッテリの正極が開放されたとき、前記スイッチの電流入力端の電圧値が前記所定電圧値以上に上昇する
給電制御方法。 - 直流電流が入力され、直流電流が出力されるスイッチを介した給電を制御する給電制御方法であって、
該スイッチをオンに切替えるか否かを判定するステップと、
該スイッチをオンに切替えると判定した場合にて、直流電流が入力される前記スイッチの電流入力端の電圧値が所定電圧値未満であるとき、前記スイッチをオンに切替えるステップと、
該スイッチがオンである場合にて、前記電流入力端の電圧値が第2の所定電圧値以上である状態が所定時間継続したとき、前記スイッチをオフに切替えるステップと
を含み、
発電機、又は、該発電機に正極が接続されているバッテリから前記スイッチに直流電流が入力され、
前記発電機が前記バッテリを充電している場合にて、該バッテリの正極が開放されたとき、前記スイッチの電流入力端の電圧値が前記所定電圧値以上に上昇する
給電制御方法。 - コンピュータに、
直流電流が入力され、直流電流が出力されるスイッチをオンに切替えるか否かを判定するステップと、
該スイッチをオンに切替えると判定した場合に、直流電流が入力される前記スイッチの電流入力端の電圧値が所定電圧値未満であるか否かを判定するステップと、
前記電流入力端の電圧値が前記所定電圧値未満であると判定した場合に前記スイッチのオンへの切替えを指示するステップと
を実行させるために用いられ、
直流電流が出力される前記スイッチの電流出力端の電位を基準とした制御端の電圧値が一定電圧値以上である場合、該スイッチはオンであり、
前記制御端の電圧値を上昇させることによって、前記スイッチをオンに切替え、
発電機、又は、該発電機に正極が接続されているバッテリから前記スイッチに直流電流が入力され、
前記発電機が前記バッテリを充電している場合にて、該バッテリの正極が開放されたとき、前記スイッチの電流入力端の電圧値が前記所定電圧値以上に上昇する
コンピュータプログラム。 - コンピュータに、
直流電流が入力され、直流電流が出力されるスイッチをオンに切替えるか否かを判定するステップと、
該スイッチをオンに切替えると判定した場合に、直流電流が入力される前記スイッチの電流入力端の電圧値が所定電圧値未満であるか否かを判定するステップと、
前記電流入力端の電圧値が前記所定電圧値未満であると判定した場合に前記スイッチのオンへの切替えを指示するステップと、
該スイッチがオンである場合にて、前記電流入力端の電圧値が第2の所定電圧値以上である状態が所定時間継続したとき、前記スイッチのオフへの切替えを指示するステップと
を実行させるために用いられ、
発電機、又は、該発電機に正極が接続されているバッテリから前記スイッチに直流電流が入力され、
前記発電機が前記バッテリを充電している場合にて、該バッテリの正極が開放されたとき、前記スイッチの電流入力端の電圧値が前記所定電圧値以上に上昇する
コンピュータプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017226161A JP7067033B2 (ja) | 2017-11-24 | 2017-11-24 | 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム |
DE102018129294.5A DE102018129294A1 (de) | 2017-11-24 | 2018-11-21 | Stromversorgungssteuervorrichtung, Stromversorgungssteuerverfahren und Computerprogramm |
CN201811390631.3A CN110034552A (zh) | 2017-11-24 | 2018-11-21 | 供电控制装置、供电控制方法及存储介质 |
US16/197,860 US20190165561A1 (en) | 2017-11-24 | 2018-11-21 | Power supply control apparatus, power supply control method, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017226161A JP7067033B2 (ja) | 2017-11-24 | 2017-11-24 | 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019097338A JP2019097338A (ja) | 2019-06-20 |
JP7067033B2 true JP7067033B2 (ja) | 2022-05-16 |
Family
ID=66442558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017226161A Active JP7067033B2 (ja) | 2017-11-24 | 2017-11-24 | 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190165561A1 (ja) |
JP (1) | JP7067033B2 (ja) |
CN (1) | CN110034552A (ja) |
DE (1) | DE102018129294A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11088530B2 (en) * | 2017-04-18 | 2021-08-10 | The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy | Highly variable and adjustable current circuit breaker |
CN113994560A (zh) | 2019-12-17 | 2022-01-28 | 富士电机株式会社 | 车载用半导体电路及半导体电路 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001157372A (ja) | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 自動車用電源監視装置 |
JP2006246630A (ja) | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Omron Corp | 端子台ユニット |
JP2007288819A (ja) | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Ntt Data Ex Techno Corp | 過電圧過電流保護回路 |
JP2009106039A (ja) | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Rohm Co Ltd | 過電圧保護回路およびそれを用いた電子機器 |
JP2010110091A (ja) | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Tokai Rika Co Ltd | 負荷駆動装置 |
JP2015092657A (ja) | 2013-10-01 | 2015-05-14 | Necトーキン株式会社 | 通信装置 |
JP2015130771A (ja) | 2014-01-08 | 2015-07-16 | シャープ株式会社 | 保護装置及び変圧システム |
JP2016082682A (ja) | 2014-10-15 | 2016-05-16 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 通電制御装置及び通電制御方法 |
JP2017046570A (ja) | 2015-08-27 | 2017-03-02 | ローム株式会社 | 過電流保護装置、電子機器、集積回路および信号伝達回路 |
CN106640470A (zh) | 2016-12-31 | 2017-05-10 | 科博达技术有限公司 | 用于控制起动机限流器的起动机保护器及其汽车起动控制系统 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS612738U (ja) * | 1984-06-08 | 1986-01-09 | 富士通テン株式会社 | 電子機器の電源保護装置 |
JPH05252650A (ja) * | 1992-03-05 | 1993-09-28 | Yamaha Corp | 電源保護回路 |
JPH09163597A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-20 | Isuzu Motors Ltd | 電気自動車用電源装置 |
JP2006050788A (ja) | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Hosiden Corp | 電源保護回路 |
ATE498243T1 (de) * | 2005-02-16 | 2011-02-15 | Leach Int Corp | Leistungsverteilungssystem unter verwendung von festkörperleistungsreglern |
JP5370090B2 (ja) * | 2009-11-12 | 2013-12-18 | アンデン株式会社 | 過電流検出機能を有したスイッチ回路 |
US9726725B2 (en) * | 2013-08-02 | 2017-08-08 | Jtekt Corporation | Power circuit abnormality detection method |
CN104577961B (zh) * | 2013-10-22 | 2018-09-04 | 深圳市海洋王照明工程有限公司 | 过压断电保护电路 |
EP2882103B1 (en) * | 2013-12-04 | 2019-05-29 | ABB Schweiz AG | Method and apparatus for short circuit protection of power semiconductor switch |
CN204205549U (zh) * | 2014-09-02 | 2015-03-11 | 上海斐讯数据通信技术有限公司 | 过电压保护装置 |
JP6365497B2 (ja) * | 2015-10-14 | 2018-08-01 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電流制御装置、電流制御方法及びコンピュータプログラム |
-
2017
- 2017-11-24 JP JP2017226161A patent/JP7067033B2/ja active Active
-
2018
- 2018-11-21 DE DE102018129294.5A patent/DE102018129294A1/de active Pending
- 2018-11-21 US US16/197,860 patent/US20190165561A1/en not_active Abandoned
- 2018-11-21 CN CN201811390631.3A patent/CN110034552A/zh active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001157372A (ja) | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 自動車用電源監視装置 |
JP2006246630A (ja) | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Omron Corp | 端子台ユニット |
JP2007288819A (ja) | 2006-04-12 | 2007-11-01 | Ntt Data Ex Techno Corp | 過電圧過電流保護回路 |
JP2009106039A (ja) | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Rohm Co Ltd | 過電圧保護回路およびそれを用いた電子機器 |
JP2010110091A (ja) | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Tokai Rika Co Ltd | 負荷駆動装置 |
JP2015092657A (ja) | 2013-10-01 | 2015-05-14 | Necトーキン株式会社 | 通信装置 |
JP2015130771A (ja) | 2014-01-08 | 2015-07-16 | シャープ株式会社 | 保護装置及び変圧システム |
JP2016082682A (ja) | 2014-10-15 | 2016-05-16 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 通電制御装置及び通電制御方法 |
JP2017046570A (ja) | 2015-08-27 | 2017-03-02 | ローム株式会社 | 過電流保護装置、電子機器、集積回路および信号伝達回路 |
CN106640470A (zh) | 2016-12-31 | 2017-05-10 | 科博达技术有限公司 | 用于控制起动机限流器的起动机保护器及其汽车起动控制系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110034552A (zh) | 2019-07-19 |
DE102018129294A1 (de) | 2019-05-29 |
US20190165561A1 (en) | 2019-05-30 |
JP2019097338A (ja) | 2019-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105790348B (zh) | 电池充电器中的过电流保护 | |
US8035354B2 (en) | Battery full-charge detection for charge-and-play circuits | |
JP6381023B2 (ja) | 突入電流制限回路 | |
JP2008089322A (ja) | 電圧検出装置 | |
JP6620674B2 (ja) | 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム | |
CN108370155A (zh) | 供电控制装置 | |
JP6904229B2 (ja) | 給電制御装置及び給電制御方法 | |
JP2019142377A (ja) | 給電制御装置 | |
JP7067033B2 (ja) | 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム | |
US20120139339A1 (en) | Power supply apparatus and method to control the same | |
JP5332062B2 (ja) | 無停電電源システムおよびバッテリの充電方法 | |
JP2011083093A (ja) | 充電制御方法及び充電制御回路 | |
JP5524096B2 (ja) | 過電流保護装置 | |
US6339264B1 (en) | Apparatus and method for forecasting output voltage of a battery of a digital camera | |
JP2008061488A (ja) | 遠隔制御回路を備える電源システム及び電源システム動作方法 | |
JP5953567B2 (ja) | 蓄電装置およびその充放電方法 | |
JP2001245438A (ja) | 充電器 | |
JPH09284998A (ja) | 電源装置 | |
US11336103B2 (en) | Storage battery system with state of charge estimator capable of outputting status signal to power supply control circuit, method, and computer program product | |
JP2000277168A (ja) | 2次電池のリフレッシュ放電方法 | |
JP7196826B2 (ja) | スイッチ装置、電流判定方法及びコンピュータプログラム | |
WO2018168392A1 (ja) | 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム | |
JPH1042484A (ja) | 充電装置 | |
JP4713357B2 (ja) | 充電装置及びその故障検出方法 | |
CN112858894A (zh) | 接触器工作状态的检测方法、检测装置、存储介质及车辆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181019 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7067033 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |