[go: up one dir, main page]

JP7063258B2 - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents

車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7063258B2
JP7063258B2 JP2018235713A JP2018235713A JP7063258B2 JP 7063258 B2 JP7063258 B2 JP 7063258B2 JP 2018235713 A JP2018235713 A JP 2018235713A JP 2018235713 A JP2018235713 A JP 2018235713A JP 7063258 B2 JP7063258 B2 JP 7063258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
wheel
drive wheel
speed
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018235713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020097972A (ja
Inventor
順也 太田
宏 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018235713A priority Critical patent/JP7063258B2/ja
Priority to CN201911279917.9A priority patent/CN111391841B/zh
Priority to US16/714,935 priority patent/US11104343B2/en
Publication of JP2020097972A publication Critical patent/JP2020097972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063258B2 publication Critical patent/JP7063258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of differential gearing
    • B60K17/165Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of differential gearing provided between independent half axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • B60W2520/266Slip values between left and right wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/30Wheel torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/12Differentials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/26Wheel slip
    • B60W2720/266Slip values between left and right wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

この発明は、車両の駆動力や制動力を制御する装置に関し、特に、スリップ発生時における駆動力や制動力を制御する装置に関するものである。
特許文献1には、駆動力源から左右の前輪にトルクを伝達するフロント動力伝達経路と、左右の後輪にトルクを伝達するリヤ動力伝達経路と、フロント動力伝達経路とリヤ動力伝達経路との伝達トルクを制御可能なクラッチ機構とを備えた車両の制御装置が記載されている。この制御装置は、前輪と後輪とのいずれか一方がスリップした場合には、そのスリップ率が大きいほど、クラッチ機構の伝達トルクを大きく定めるように構成されている。
特開2004-351945号公報
特許文献1に記載された制御装置のように、前輪と後輪とのいずれか一方がスリップした場合に、クラッチ機構の伝達トルクを大きくすることにより、スリップが生じた車輪のトルクを減少させて、スリップを解消することができる。これは、例えば、右前輪と左前輪との一方がスリップした場合に、右前輪と左前輪とをクラッチ機構などにより連結した場合も同様である。一方、特許文献1に記載された車両は、駆動力源と駆動輪とのトルクの伝達経路内に制動トルクを発生させる装置を備えていないため、駆動輪に設けられたブレーキ機構により制動トルクを発生するものと考えられる。このような車両は、いずれかの車輪がスリップした場合には、アンチロックブレーキシステムなどによって、スリップが生じた車輪の制動トルクを減少させるように構成される。その場合、アンチロックブレーキシステムによる制御と上記クラッチ機構を係合させる制御とが干渉することを抑制するために、クラッチ機構の伝達トルクを低減する可能性がある。その結果、スリップ発生時にクラッチ機構を解放し、またはクラッチ機構の伝達トルクを低減するなどにより、左右輪のトルクのバランスや、各車輪のトルクの大きさが急激に変化するなどにより運転者が違和感を抱く可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、スリップ発生時に、駆動トルクや制動トルクの急な変動を抑制しつつ、スリップを解消できる車両の駆動力制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、駆動トルクまたは制動トルクを発生するトルク発生機構と、前記トルク発生機構のトルクを右駆動輪と左駆動輪とに分割して伝達するとともに、前記右駆動輪と前記左駆動輪とが差動できるように連結された差動機構と、前記右駆動輪と前記左駆動輪との差動を制限する差動制限機構とにより構成された駆動装置が一対の前輪に連結され、かつ一対の後輪に制動トルクを作用可能なブレーキ機構を備えた車両の駆動力制御装置において、前記駆動装置を制御するコントローラを備え、前記コントローラは、車体速に基づく前記右駆動輪の車輪速である理論右車輪速に対する、前記理論右車輪速と前記右駆動輪の実際の車輪速との相対速度である右スリップ率と、前記車体速に基づく前記左駆動輪の車輪速である理論左車輪速に対する、前記理論左車輪速と前記左駆動輪の実際の車輪速との相対速度である左スリップ率とを求め、前記右スリップ率と前記左スリップ率とのうちのスリップ率が小さい方のスリップ率が許容値よりも大きい場合に、前記差動制限機構により前記右駆動輪と前記左駆動輪との差動回転数を所定値以内に制限する差動制限制御と、前記スリップ率が小さい方の駆動輪の前記スリップ率を低下させるように前記トルク発生機構により発生させる前記駆動トルクまたは前記制動トルクを制限するスリップ制御とを実行するように構成され、前記一対の前輪と一対の後輪とのそれぞれで制動力を生じさせて制動走行している場合に、前記一対の前輪と前記一対の後輪とのスリップ率が、同時に前記許容値よりも大きくなるように前記一対の前輪と前記一対の後輪とで発生させる制動力の配分を定めた第1マップと、前記一対の後輪で発生させる制動力の配分を前記第1マップよりも小さく定めた第2マップとを備え、前記スリップ制御が実行されていない場合には、前記一対の前輪で発生させる制動力と前記一対の後輪で発生させる制動力とを前記第1マップに基づいて定め、前記スリップ制御が実行されたことにより前記一対の前輪で発生させる制動力が低下した場合には、前記後輪で発生させる制動力を前記第2マップに基づいて定めるように構成されていることを特徴とするものである。
この発明では、前記コントローラは、前記スリップ制御を実行中における前記スリップ率が小さい方の駆動輪の実際の車輪速と、前記車体速に基づく該駆動輪の車輪速との差が所定差以上の場合に、前記トルク発生機構により発生させる前記駆動トルクまたは前記制動トルクを低減し、前記差が前記所定差よりも小さい場合に、前記トルク発生機構により発生させる前記駆動トルクまたは前記制動トルクを増大させるように構成されていてよい
また、この発明は、駆動トルクまたは制動トルクを発生するトルク発生機構と、前記トルク発生機構のトルクを右駆動輪と左駆動輪とに分割して伝達するとともに、前記右駆動輪と前記左駆動輪とが差動できるように連結された差動機構と、前記右駆動輪と前記左駆動輪との差動を制限する差動制限機構とにより構成された駆動装置を備えた車両の駆動力制御装置において、前記駆動装置を制御するコントローラを備え、前記コントローラは、車体速に基づく前記右駆動輪の車輪速である理論右車輪速に対する、前記理論右車輪速と前記右駆動輪の実際の車輪速との相対速度である右スリップ率と、前記車体速に基づく前記左駆動輪の車輪速である理論左車輪速に対する、前記理論左車輪速と前記左駆動輪の実際の車輪速との相対速度である左スリップ率とを求め、前記右スリップ率と前記左スリップ率とのうちのスリップ率が小さい方のスリップ率が許容値よりも大きい場合に、前記差動制限機構により前記右駆動輪と前記左駆動輪との差動回転数を所定値以内に制限する差動制限制御と、前記スリップ率が小さい方の駆動輪の前記スリップ率を低下させるように前記トルク発生機構により発生させる前記駆動トルクまたは前記制動トルクを制限するスリップ制御とを実行するように構成され、前記スリップ制御を実行中における前記スリップ率が小さい方の駆動輪の実際の車輪速と、前記車体速に基づく該駆動輪の車輪速との差が所定差以上の場合に、前記トルク発生機構により発生させる前記駆動トルクまたは前記制動トルクを低減し、前記差が前記所定差よりも小さい場合に、前記トルク発生機構により発生させる前記駆動トルクまたは前記制動トルクを増大させるように構成されていることを特徴とするものである。
この発明では、前記コントローラは、前記スリップ制御を実行中における前記トルク発生機構により発生させる前記駆動トルクまたは前記制動トルクが、前記車両に要求されるトルクまで増大した場合に、前記スリップ制御を終了するように構成されていてよい。
この発明によれば、右駆動輪と左駆動輪とにトルクを分割する差動機構の入力側に駆動トルクや制動トルクを発生させるトルク発生機構が設けられ、またその差動機構に連結された右駆動輪と左駆動輪とのスリップ率のうち小さい方のスリップ率が許容値よりも大きい場合に、差動制限機構により右駆動輪と左駆動輪との差動回転数を所定値以内に制限する差動制限制御と、スリップ率が小さい方の駆動輪のスリップ率を低下させるようにトルク発生機構により発生させるトルクを制限するスリップ制御とが実行される。したがって、スリップを解消するためにトルク発生機構のトルクが急変することを抑制でき、運転者が違和感を抱くことを抑制できる。また、一方のドライブシャフトに駆動トルクが伝達され、他方のドライブシャフトに制動トルクが伝達されるなどのトルクの方向が反対となることを抑制できるため、ドライブシャフトが共振することを抑制できる。また、スリップ率が小さい方の駆動輪をスリップ制御の対象とすることにより、駆動トルクや制動トルクが過度に低下されることを抑制することができる。
この発明の実施形態における駆動装置の一例を説明するための模式図である。 図1に示す駆動装置が車両の前方および後方に設けられた駆動システムを説明するための模式図である。 操舵機構の構成例を説明するための模式図である。 差動用モータの制御例を説明するためのフローチャートである。 制動力を発生させながら旋回走行している間に右車輪がスリップした場合における実差回転数と、操舵量に応じた理論差回転数との変化、および差回転数偏差の変化を説明するためのタイムチャートである。 差回転数偏差に対する差動用モータのトルクの補正量を求めるマップの一例を示す図である。 左右輪がスリップした場合における駆動用モータのトルク制御の一例を説明するためのフローチャートである。 スリップ判定制御の一例を説明するためのフローチャートである。 実際の車輪速と閾値との差に基づいて駆動用モータのトルクの補正量を定めるためのマップの一例を説明するための図である。 ヨーレートを抑制するための駆動用モータの補正トルクを定める制御例を説明するためのフローチャートである。 実際のヨーレートと目標ヨーレートとの差に基づいて駆動用モータのトルクの補正量を定めるためのマップの一例を説明するための図である。 実際のヨーレートと目標ヨーレートとの差に基づいて操舵輪の転舵角を補正するための制御例を説明するための図である。 実際のヨーレートと目標ヨーレートとの差に基づいて操舵輪の転舵角の補正量を定めるためのマップの一例を説明するための図である。 後輪がスリップすることを抑制するために、前輪と後輪との制動力を定める制御例を説明するためのフローチャートである。 車両の制動力を定めるためのマップの一例を説明するための図である。 同時ロック線と配分線との一例を説明するための図である。
この発明で対象とすることのできる車両は、駆動トルクまたは制動トルクを発生させるトルク発生機構と、左右輪が差動可能に連結されるとともに、トルク発生機構により発生されたトルクを左右輪に分割して伝達する差動機構と、左右輪の差動を制限する差動制限装置とにより構成された駆動装置を備えた車両であって、図1には、その駆動装置の一例を示している。
図1に示す駆動装置1は、駆動力源としての駆動用モータ2を備えている。この駆動用モータ2は、従来知られているハイブリッド車両や電気自動車の駆動力源として設けられたモータと同様に発電機能を有するモータであって、例えば、永久磁石式の同期モータによって構成することができる。すなわち、駆動用モータ2は、車両の推進力を発生するための駆動力源として機能することや、車両の減速力を発生するためのブレーキとして機能することができ、この発明の実施形態における「トルク発生機構」に相当するものである。
駆動用モータ2の出力軸3は、車幅方向に延出していて、その出力軸3に磁性体で形成されたドライブギヤ4が取り付けられている。また、出力軸3と平行に伝達軸5が配置され、その伝達軸5の中央部に、ドライブギヤ4に噛み合うドリブンギヤ6が取り付けられている。
伝達軸5の一方の端部にシングルピニオン型の遊星歯車機構(以下、第1遊星歯車機構と記す)7が連結され、他方の端部に、第1遊星歯車機構7と同様に構成されたシングルピニオン型の遊星歯車機構(以下、第2遊星歯車機構と記す)8が連結されている。
第1遊星歯車機構7は、伝達軸5に連結された第1サンギヤ9と、その第1サンギヤ9と同心円上に配置されかつ内歯が形成された第1リングギヤ10と、第1サンギヤ9および第1リングギヤ10に噛み合い、かつ第1サンギヤ9の回転方向に所定の間隔を空けて配置された複数の第1プラネタリギヤ11と、複数の第1プラネタリギヤ11を自転および公転可能に保持する第1キャリヤ12とにより構成されている。この第1キャリヤ12には、図示しない一方のドライブシャフトが取り付けられる。すなわち、第1キャリヤ12が出力要素として機能する。
同様に、第2遊星歯車機構8は、伝達軸5に連結された第2サンギヤ13と、その第2サンギヤ13と同心円上に配置されかつ内歯が形成された第2リングギヤ14と、第2サンギヤ13および第2リングギヤ14に噛み合い、かつ第2サンギヤ13の回転方向に所定の間隔を空けて配置された複数の第2プラネタリギヤ15と、複数の第2プラネタリギヤ15を自転および公転可能に保持する第2キャリヤ16とにより構成されている。この第2キャリヤ16には、図示しない他方のドライブシャフトが取り付けられる。すなわち、第2キャリヤ16が出力要素として機能する。なお、第1サンギヤ9と第2サンギヤ13との歯数、第1リングギヤ10と第2リングギヤ14との歯数は、それぞれ同一に形成されている。
また、第1リングギヤ10および第2リングギヤ14には外歯が形成されており、それらの第1リングギヤ10と第2リングギヤ14とは、一方のリングギヤ10(14)のトルクの向きを反転させて他方のリングギヤ14(10)に伝達するように構成された反転機構17によって連結されている。
この反転機構17は、出力軸3と平行に配置された第1回転軸18と第2回転軸19とを備えている。第1回転軸18の一方の端部には、第1リングギヤ10の外歯に噛み合う第1ピニオンギヤ20が取り付けられ、他方の端部には、第2ピニオンギヤ21が取り付けられている。また、第2回転軸19の一方の端部には、第2リングギヤ14の外歯に噛み合い、かつ第1ピニオンギヤ20と同一の歯数に形成された第3ピニオンギヤ22が取り付けられ、他方の端部には、第2ピニオンギヤ21と同一の歯数が形成されかつ第2ピニオンギヤ21に噛み合う第4ピニオンギヤ23が取り付けられている。なお、第1リングギヤ10に形成された外歯と、第2リングギヤ14に形成された外歯とは同一の歯数に形成されている。
さらに、第1リングギヤ10の外歯には、出力軸3に相対回転可能に嵌合した第1ブレーキ用ギヤ24が噛み合い、第2リングギヤ14の外歯には、出力軸3に相対回転可能に嵌合した第2ブレーキ用ギヤ25がその外歯に噛み合っている。これらの第1ブレーキ用ギヤ24と第2ブレーキ用ギヤ25とは、ドライブギヤ4を挟んで両側に配置され、かつ第1リングギヤ10に形成された外歯や、第2リングギヤ14に形成された外歯に噛み合いつつ軸線方向に移動できるように出力軸3に嵌合している。
上記の第2ブレーキ用ギヤ25にトルクを伝達するための差動用モータ26が設けられている。この差動用モータ26の出力軸27が、駆動用モータ2の出力軸3と平行となるように設けられており、その先端部に、出力ギヤ28が取り付けられている。また、差動用モータ26の出力軸27と第2回転軸19との間に、カウンタシャフト29が平行に配置されており、そのカウンタシャフト29の一方の端部に、出力ギヤ28に噛み合うとともに出力ギヤ28よりも大径に形成されたドリブンギヤ30が取り付けられ、他方の端部に、第2ブレーキ用ギヤ25に噛み合うとともに、第2ブレーキ用ギヤ25よりも小径に形成されたドライブギヤ31が取り付けられている。すなわち、差動用モータ26の出力トルクが二段階に増幅されて第2ブレーキ用ギヤ25に伝達されるように構成されている。
上述した駆動装置1は、駆動用モータ2のトルクが、伝達軸5の部分で第1遊星歯車機構7側と第2遊星歯車機構8側とに分割されて、左右の駆動輪に伝達される。また、そのトルクの分割率は、第1リングギヤ10の反力トルクと第2リングギヤ14の反力トルクとの大きさに応じて変化する。具体的には、差動用モータ26を停止させている場合には、第1リングギヤ10に作用するトルクと第2リングギヤ14に作用するトルクとは同一であることから、第1リングギヤ10のトルクと第2リングギヤ14のトルクとが対抗して作用し、トルクの分割率が50%となる。それに対して、例えば、第2リングギヤ14の反力トルクが増大するように差動用モータ26からトルクを出力すると、反転機構17を介して第1リングギヤ10の反力トルクが減少するように差動用モータ26からトルクが伝達される。その結果、第2遊星歯車機構8側に分割されるトルクが、第1遊星歯車機構7側に分割されるトルクよりも大きくなる。つまり、差動用モータ26のトルクを制御することにより左右輪に伝達するトルクを制御することができる。
また、車両が旋回走行するなどにより左右輪の回転数に差が生じた場合には、差動用モータ26が回転することにより、その差動回転を吸収することができる。言い換えると、差動用モータ26の回転数が「0」となるように、差動用モータ26の回転数をフィードバックしてトルクを制御することにより、左右輪の差動を制限することができる。すなわち、差動用モータ26および反転機構17によって、この発明の実施形態における「差動制限機構」が構成されている。
さらに、駆動装置1は、ブレーキ機構Bにより発生された制動トルクを、左右の駆動輪に分割して伝達できるように構成されている。具体的には、第1ブレーキ用ギヤ24におけるドライブギヤ4に対向した側面に第1コイル32が設けられ、同様に第2ブレーキ用ギヤ25におけるドライブギヤ4に対向した側面に第2コイル33が設けられている。また、ケースCの内面に対向する第1ブレーキ用ギヤ24の側面には環状に形成された第1端子34が取り付けられており、その第1端子34と第1コイル32とを接続する導線35が第1ブレーキ用ギヤ24の内部を通って設けられている。同様に、ケースCの内面に対向する第2ブレーキ用ギヤ25の側面には環状に形成された第2端子36が取り付けられており、その第2端子36と第2コイル33とを接続する導線37が第2ブレーキ用ギヤ25の内部を通って設けられている。そして、第1端子34に接触する第1ブラシ38がケースCの内面に設けられ、第2端子36に接触する第2ブラシ39がケースCの内面に設けられている。これらのブラシ38,39は、比較的薄い金属材料によって構成され、第1端子34や第2端子36が軸線方向に移動した場合であっても接触した状態を維持できるように弾性変形して第1端子34や第2端子36に接触している。
上述したように構成されたブレーキ機構Bは、第1コイル32や第2コイル33に通電する電流に応じた電磁力がドライブギヤ4に作用し、その電磁力によって第1ブレーキ用ギヤ24や第2ブレーキ用ギヤ25がドライブギヤ4と接触する。第1ブレーキ用ギヤ24や第2ブレーキ用ギヤ25は、上述したように左右輪の回転数差を吸収する際に回転するものであって、その回転数は極低回転数となる。したがって、第1ブレーキ用ギヤ24や第2ブレーキ用ギヤ25とドライブギヤ4とを接触させることにより、ドライブギヤ4に制動トルクが生じ、その制動トルクが左右輪に伝達される。
さらに、駆動装置1には、車両の電源をオフした場合であっても、第2ブレーキ用ギヤ25とドライブギヤ4との接触圧を維持できるようにパーキングロック機構Pが設けられている。このパーキングロック機構Pは、第2ブレーキ用ギヤ25に対向したケースCの壁面に取り付けられたパーキングロックモータ40と、そのパーキングロックモータ40により軸線方向に移動させられて第2ブレーキ用ギヤ25を押圧する環状の押圧プレート41とにより構成されている。具体的には、パーキングロックモータ40の出力軸42にネジが形成され、押圧プレート41の中空部に、出力軸42のネジに噛み合うネジが形成され、さらに、押圧プレート41の外周面は、ケースCにスプライン係合している。それらのネジの圧力角は、パーキングロックモータ40を駆動した場合に、押圧プレート41が軸線方向に移動でき、それとは反対に押圧プレート41を軸線方向に押圧した場合に、出力軸42の回転方向にトルクが作用し難いように構成されている。したがって、第2ブレーキ用ギヤ25とドライブギヤ4とが所定の接触圧となるように、押圧プレート41によって第2ブレーキ用ギヤ25を押圧した後に、パーキングロックモータ40への通電を停止しても、第2ブレーキ用ギヤ25とドライブギヤ4との接触圧が維持される。
図2には、上記のように構成された駆動装置1が、一対の前輪43fl,43frおよび一対の後輪43rl,43rrにそれぞれ取り付けられたシステム構成の一例を模式的に示している。なお、図2には、電気的な接続関係を破線で示している。また、以下の説明では、車両Veの前方に設けられた各部材の名称に「フロント」を加えて記載し、参照符号に「f」を加えて記載し、車両Veの後方に設けられた各部材の名称に「リヤ」を加えて記載し、参照符号に「r」を加えて記載する。
図2に示す例では、前輪43fl,43frが転舵するように構成されており、その転舵角を制御する操舵機構44が、右前輪43frと左前輪43flとの間に設けられている。この操舵機構44は、運転者によるステアリング操作に基づいて前輪43fl,43frの転舵角を制御するとともに、必要に応じてステアリング操作とは独立して前輪43fl,43frの転舵角を制御できるように構成されている。その操舵機構の一例を図3に示してある。
図3に示す操舵機構44は、ステアリングホイール45に連結されたアッパーステアリングシャフト46に、VGRS(variable gear ratio steering)47を介して、ロアステアリングシャフト48が連結されている。このVGRS47は、従来知られたものと同様に構成されている。具体的には、アッパーステアリングシャフト46に連結されたキャリヤと、そのキャリヤによって自転および公転可能に保持されたピニオンギヤに噛み合い、かつVGRSモータに連結されたサンギヤと、ロアステアリングシャフトに連結されたリングギヤとにより構成されている。したがって、VGRS47の回転角を制御することにより、アッパーステアリングシャフト46の回転角と、ロアステアリングシャフト48の回転角との比を無段階に変更することができる。
上記のロアステアリングシャフト48の下端部には、ピニオンギヤ49が取り付けられ、そのピニオンギヤ49と、外周面にギヤ歯が形成されたラックバー50とが噛み合っている。したがって、ロアステアリングシャフト48の回転角に応じて、ラックバー50が軸線方向に移動させられるように構成されている。そのラックバー50にタイロッドやナックルアームを介して前輪43fl,43frが連結されている。
また、そのロアステアリングシャフト48にアシストトルクを加えることができるEPS(electronic power steering)モータ51が設けられている。なお、アッパーステアリングシャフト46には、ステアリングホイール45の操舵角を検出するための舵角センサ52と、ステアリングホイール45の操舵トルクを検出するための操舵トルクセンサ53とが設けられている。
また、図2に示す例では、従来知られたハイブリッド車両や電気自動車に搭載された蓄電装置と同様に構成されたバッテリーやキャパシタなどの高電圧の蓄電装置54が、フロント駆動用モータ2fおよびフロント差動用モータ26fならびにフロントブレーキ機構Bfに電気的に接続されている。この蓄電装置54と各モータ2f,26fまたは各コイル32f,33fとの間には、直流電流と交流電流とを切替えるとともに、各モータ2f,26fまたは各コイル32f,33fに供給される電流値やその周波数を制御することができるフロントインバータ55fが設けられている。
同様に、リヤ駆動用モータ2rおよびリヤ差動用モータ26rならびにリヤブレーキ機構Brに、上記の蓄電装置54が電気的に接続されている。この蓄電装置54と各モータ2r,26rまたは各コイル32r,33rとの間には、直流電流と交流電流とを切替えるとともに、各モータ2r,26rまたは各コイル32r,33rに供給される電流値やその周波数を制御することができるリヤインバータ55rが設けられている。
上記のフロントインバータ55fとリヤインバータ55rとには、フロント駆動用モータ2f、フロントブレーキ機構Bf、フロント差動用モータ26f、リヤ駆動用モータ2r、リヤブレーキ機構Br、リヤ差動用モータ26rを制御するための第1電子制御装置(以下、第1ECUと記す)56が設けられている。この第1ECU56は、従来知られている車両に搭載された電子制御装置と同様にマイクロコンピュータを主体として構成されている。
この第1ECU56には、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、ステアリングホイール45の操舵角や操舵トルクなどの運転者により操作される装置の操作量を検出するセンサからの信号、車速、各車輪の車輪速、車両の前後加速度、ヨーレートなどの車両の走行状態を検出するセンサからの信号、蓄電装置54の充電残量や温度などの車両の状態を検出するセンサからの信号などが入力され、その入力される信号、および予め記憶されている演算式またはマップなどに基づいて、フロントインバータ55fやリヤインバータ55rに制御信号を出力するように構成されている。図2には、便宜上、一つのセンサ57が第1ECU56に接続されている状態を示している。
なお、第1ECU56を作動させるためや、第1インバータ55fに搭載されている図示しないトランジスタを制御するための電力を供給するために、第1補機バッテリ58が設けられている。この第1補機バッテリ58は、蓄電装置54よりも低電圧である。
また、フロントパーキングロック機構Pfおよびリヤパーキングロック機構Prは、押圧プレート41f(41r)と第2ブレーキ用ギヤ25f(25r)との接触圧を制御することにより、ブレーキ機構Bf(Br)のバックアップとしても機能するため、上記第1ECU56と第1補機バッテリ58との電気系統にフェールが生じた場合、または蓄電装置54とフロントインバータ55fあるいはリヤインバータ55rとの電気系統にフェールが生じた場合などにも、各パーキングロック機構Pf,Prを制御することができるように、第1ECU56とは別に他の電子制御装置(以下、バックアップECUと記す)59が設けられている。このバックアップECU59も第1ECU56と同様にマイクロコンピュータを主体として構成されている。
このバックアップECU59には、ブレーキペダルの操作量、各ブレーキ機構Bf,Brに通電されている電流値、車輪速などの信号が入力され、それらの入力された信号と、バックアップECU59に予め記憶されているマップや演算式などに基づいて各パーキングロック機構Pf,Prに信号を出力するように構成されている。そして、バックアップECU59を作動させるためや、各パーキングロック機構Pf,Prを制御するための電力を供給するために、第2補機バッテリ60が設けられている。図2には、便宜上、一つのセンサ61がバックアップECU59に接続されている状態を示している。なお、第1ECU58からの信号をバックアップECU59が受けることができ、第1ECU58がフェールした場合などには、バックアップECU59が作動することを許可するように構成することができる。
さらに、図2に示す例では、操舵機構44を制御するための第2ECU62が設けられている。この第2ECU62は、操舵機構44に設けられたEPSモータ51やVGRSモータ47を制御するためのコントローラであって、ステアリング操作角、ステアリングの操舵トルク、ヨーレートなどの信号が入力され、その入力された信号と、第2ECU62に予め記憶されているマップや演算式などに基づいて、EPSモータ51やVGRSモータ47に制御信号を出力するように構成されている。図2には、便宜上、一つのセンサ63が第2ECU62に接続されている状態を示している。
図4には、第1ECU56による左前輪43flと右前輪43frとのトルクの制御例を説明するためのフローチャートを示している。なお、左後輪43rlと右後輪43rrとも同様に制御できる。図4に示す例では、まず、車両Veの種々の情報を読み込む(ステップS1)。このステップS1における車両Veの情報には、車速、各車輪の車輪速、ステアリングホイールの操舵角が少なくとも含まれる。
ついで、各車輪43fl,43frの理論車輪速Vw_thを算出する(ステップS2)。このステップS2は、各車輪43fl,43fr,43rl,43rrの車輪速の平均値などにより求められる車体速と、旋回半径などから求めることができる。この右前輪43frの理論車輪速が、この発明の実施形態における「理論右車輪速」に相当し、左前輪43flの理論車輪速が、この発明の実施形態における「理論左車輪速」に相当する。
ステップS2についで、ステップS2で算出された左前輪43flと右前輪43frとの理論車輪速の差(以下、理論差回転数と記す)ΔVw_thと、実際に車輪速センサで検出された左前輪43flと右前輪43frとの車輪速の差(以下、実差回転数と記す)ΔVw_actとの差(以下、差回転数偏差)ΔVw_diffを算出する(ステップS3)。
図5には、制動しつつ、右旋回した後に、左旋回し、更にその後に右旋回するようにステアリングホイールを操作した場合における理論差回転数ΔVw_thと実差回転数ΔVw_actとの変化、およびその際における差回転数偏差ΔVw_diffの変化を示している。
図5(a)には、縦軸に左車輪速から右車輪速を減算した車輪速差を示している。図5(a)に示す例では、右旋回しているt1時点までの間は、特にスリップが生じていない、より具体的には、車輪と路面との摺動が許容値以内であることにより、理論差回転数ΔVw_thと実差回転数ΔVe_actとがほぼ同一の値となっていて、差回転数偏差ΔVw_diffが比較的小さい。一方、左旋回している最中であるt2時点で右前輪43frと路面とが許容値を超えて摺動してスリップしたことにより右前輪frがロック(回転数が0)し、その結果、実差回転数ΔVw_actが正の値に大きく変動している。それに対して、理論差回転数ΔVw_thは、負の値を維持している。そのため、図5(b)に示すように理論差回転数ΔVw_thから実差回転数ΔVw_actを減算した差回転数偏差ΔVw_diffが負側に大きく変動している。
そして、t3時点から次第に右前輪43frのスリップが解消されることにより、実差回転数ΔVw_actが減少し、またステアリングホイール45が右旋回方向に操作されて理論差回転数ΔVw_thが正側に大きくなることにより、t4時点で差回転数偏差ΔVw_diffが0になっている。
上記のようにステップS3で算出された差回転数偏差ΔVw_diffに基づいて差動用モータ26fのトルク、すなわち差動回転を制限するためのトルクT_resを算出して(ステップS4)、このルーチンを一旦終了する。このステップS4は、遊星歯車機構7f,8fのギヤ比などに基づいて逐次演算して求めることができ、また図6に示すマップに基づいて求めてもよい。この図6に示すマップは、差回転数偏差ΔVw_diffの絶対値が大きいほど、二次関数的に差動用モータ26fのトルクT_resが増大するように構成されている。
図4に示す制御例のように制御することにより、左右輪のいずれか一方がスリップした場合には、そのスリップした車輪のトルクを減じ、かつスリップが生じていない車輪のトルクを増大させることができるため、車両Ve全体としての駆動力や制動力を低下させることなく、スリップを解消できる。一方、左右輪の双方がスリップした場合には、左右輪の差動回転を抑制するように制御したとしても、スリップを解消することができない。そのため、この発明の実施形態における制御装置は、左右輪の双方がスリップした場合に、駆動用モータ2f(2r)の出力トルクや、ブレーキ機構Bf(Br)の制動トルクを低減するように構成されている。その制御例を図7に示してある。なお、便宜上、以下の説明では、前輪43fl,43frのスリップを解消するための制御例を説明するが、後輪43rl,43rrのスリップを解消する場合も同様に制御すればよい。また、以下の説明では、駆動トルクを正の値として記載し、制動トルクを負の値として記載する。さらに、以下の説明では、駆動用モータ2fを回生制御することにより、制動トルクを前輪43fl,43frに伝達するものとして説明する。
図7に示す制御例では、まず、車両Veの種々の情報を読み込む(ステップS11)。このステップS11における車両Veの情報には、車速V0、右前輪43frと左前輪43rlとの車輪速(以下、実車輪速と記す)Vw_fr_act,Vw_fl_act、ステアリングホイール45の操舵角θstr、ヨーレートγ、前輪43fr,43flに要求されるトルク(言い換えると、フロント駆動用モータ2fに要求されるトルク)Treqが少なくとも含まれる。上記の車速V0は、前輪43fr,43flおよび後輪43rr,43rlの実際の車輪速Vw_fr_act,Vw_fl_act,Vw_rr_act,Vw_rl_actの平均値から算出することができる。なお、要求トルクTreqは、運転者のアクセル操作量、またはブレーキ操作量と車速となどから、従来知られている駆動力マップを参照して求めることができる。
ついで、車体速V0に基づく右前輪43frと左前輪43flとの車輪速(以下、理論車輪速と記す)Vw_fr_th,Vw_fl_thを求めるとともに、右前輪43frのスリップ率SlipRatio_frと左前輪43flのスリップ率SlipRatio_flとを算出する(ステップS12)。右旋回走行しているとした場合における右前輪43frの理論車輪速Vw_fr_thは、以下の式(1)に基づいて算出でき、左前輪43flの理論車輪速Vw_fl_thは、以下の式(2)に基づいて算出でき、スリップ率SlipRatio_fr,SlipRatio_flは、以下の式(3)および式(4)に基づいて算出することができる。
Vw_fr_th=V0/cos(θstr)-Ltred/2×γ …(1)
Vw_fl_th=V0/cos(θstr)+Ltred/2×γ …(2)
SlipRatio_fr=(Vw_fr_th-Vw_fr_act)/Vb_fr …(3)
SlipRatio_fl=(Vw_fl_th-Vw_fl_act)/Vb_fl …(4)
なお、Ltredは右前輪43frの幅方向の中心と左前輪43flの幅方向の中心との距離(トレッド)である。後輪43rr,43rlのスリップを解消する制御を行う場合は、式(1)に代えて、以下の式(5)や式(6)により理論車輪速Vw_rr_th,Vw_rl_thを求めることができる。
Vw_rr_th=V0-Ltred/2×γ …(5)
Vw_rl_th=V0+Ltred/2×γ …(6)
ついで、スリップ制御の対象となる車輪F1を選択する(ステップS13)。このステップS13は、ステップS12で算出されたスリップ率の絶対値が小さい方の駆動輪を選択する。
ステップS13で選択された車輪F1と路面との間の滑りが許容値を超えているか否かを判断するために、まずスリップ判定のための閾値Vw_F1_refを算出する(ステップS14)。具体的には、ステップS14における閾値Vw_F1_refは、ステップS13で選択された車輪F1の理論車輪速Vw_F1_thに、許容されるスリップ率SlipTargetを積算して求めることができ、以下にその式(7)を示してある。
Vw_F1_th=Vb_F1×SlipTarget …(7)
なお、制動走行時におけるスリップは、理論車輪速Vw_thに対して実際の車輪速Vw_actが遅いため、許容されるスリップ率SlipTargetは、「1」よりも小さい値であり、駆動走行時には、理論車輪速Vw_thに対して実際の車輪速Vw_actが速いため、許容されるスリップ率SlipTargetは、「1」よりも大きい値に設定される。
ついで、スリップ制御の実行の有無を定めるためのスリップ判定制御を実行する(ステップS15)。
図8には、スリップ判定制御の一例を示してある。ここに示す例では、まず、現時点、スリップ制御を実行しているか否かを判断する(ステップS21)。このステップS21は、後述するステップS22で肯定的に判断されることによりオンに切り替えられ、また後述するステップS25で肯定的に判断されることによりオフに切り替えられるスリップフラグF_Slipに基づいて判断することができる。
現時点でスリップ制御が実行されていないことによりステップS21で否定的に判断された場合は、ステップS13で選択された車輪(以下、右前輪43frとする)の実車輪速Vw_fr_actが閾値Vw_F1_refを超えているか否かを判断する(ステップS22)。具体的には、制動走行時であれば、右前輪43frの実車輪速Vw_fr_actが、閾値Vw_F1_ref未満であるか否かを判断し、駆動走行時であれば、右前輪43frの実車輪速Vw_fr_actが、閾値Vw_F1_refよりも高速であるか否かを判断する
右前輪43frの実車輪速Vw_fr_actが閾値Vw_F1_refを超えていないことによりステップS22で否定的に判断された場合は、右前輪43frのスリップ率SlipRatio_frが許容される範囲内であることを意味するため、スリップ制御を実行する必要がない。したがって、スリップフラグF_Slipをオフに設定して(ステップS23)、このルーチンを一旦終了する。それとは反対に、右前輪43frの実車輪速Vw_fr_actが閾値Vw_F1_refを超えていることによりステップS22で肯定的に判断された場合は、右前輪43frのスリップ率SlipRatio_frが許容される範囲を超えていることを意味するため、スリップを解消するための制御を実行する必要がある。そのため、スリップフラグF_Slipをオンに設定して(ステップS24)、このルーチンを一旦終了する。
一方、後述するように、スリップ制御の実行中は、一旦、フロント駆動用モータ2fのトルクを低下させ、実際の車輪速Vw_fr_actが閾値Vw_F1_refよりも理論車輪速Vw_fr_thに近くなると、次第に、フロント駆動用モータ2fのトルクを増大させるように制御される。したがって、スリップが解消して、アクセル操作やブレーキ操作に基づくトルクをフロント駆動用モータ2fに要求することにより、スリップ制御が終了するように構成されている。そのため、現時点、スリップ制御を実行していることによりステップS21で肯定的に判断された場合は、前回のルーチンで設定されたフロント駆動用モータ2fのトルクT1(n-1)の絶対値が、ステップS11で読み込まれたフロント駆動用モータ2fに要求されるトルクTreqの絶対値以上か否かを判断する(ステップS25)。
前回のルーチンで設定されたフロント駆動用モータ2fのトルクT1(n-1)の絶対値が、ステップS11で読み込まれたフロント駆動用モータ2fに要求されるトルクTreqの絶対値未満であることによりステップS25で否定的に判断された場合は、スリップ制御が完了していないことを意味するため、スリップフラグF_Slipをオンに設定して(ステップS24)、このルーチンを一旦終了する。それとは反対に、前回のルーチンで設定されたフロント駆動用モータ2fのトルクT1(n-1)の絶対値が、ステップS11で読み込まれたフロント駆動用モータ2fに要求されるトルクTreqの絶対値以上であることによりステップS25で肯定的に判断された場合は、スリップ制御が完了していることを意味するため、スリップフラグF_Slipをオフに設定して(ステップS23)、このルーチンを一旦終了する。
上述したスリップ判定制御を実行した後に、スリップフラグF_Slipがオンであるか否かを判断し(ステップS16)、スリップフラグF_SlipがオフであることによりステップS16で否定的に判断された場合は、フロント駆動用モータ2fの要求トルクT1(n)を、ステップS11で読み込まれたフロント駆動用モータ2fに要求されるトルクTreqに設定して(ステップS17)、このルーチンを一旦終了する。それとは反対に、スリップフラグF_SlipがオンであることによりステップS16で肯定的に判断された場合は、フロント駆動用モータ2fの要求トルクT1(n)を、前回設定されているフロント駆動用モータ2fの要求トルクT1(n-1)に図9に示すマップに基づく補正トルクTslipctrlを加算したトルクに設定して(ステップS18)、このルーチンを一旦終了する。このステップS18が、この発明の実施形態における「スリップ制御」に相当する。なお、ここでは、図7の制御を実行した後のフロント駆動用モータ2fに要求するトルクを「T1」と表記している。
なお、図9に示すマップは、横軸に右前輪43frの実際の車輪速Vw_fr_actから閾値Vw_F1_refを減算した値を採り、縦軸に補正トルクTslipctrlを採っており、実際の車輪速Vw_fr_actから閾値Vw_F1_refを減算した値が正の方向に大きくなるほど、補正トルクTslipctrlが負の値に大きくなるように定められ、実際の車輪速Vw_fr_actから閾値Vw_F1_refを減算した値が負の方向に大きくなるほど、補正トルクTslipctrlが正の値に大きくなるように設定されている。すなわち、制動走行時であれば、スリップ中は、実際の車輪速Vw_fr_actから閾値Vw_F1_refを減算した値が負の値となり、補正トルクTslipctrlが正の値となるため、ステップS18では、制動トルクが減じられる。それに対して、スリップが解消すると、実際の車輪速Vw_fr_actから閾値Vw_F1_refを減算した値が正の値となり、補正トルクTslipctrlが負の値となるため、ステップS18では、制動トルクが増大される。
さらに、第1ECU56では、実際のヨーレートY_actと目標ヨーレートY_tgtとの乖離が大きい場合に、実際のヨーレートY_actを抑制するためにフロント駆動用モータ2fのトルクを低下させるように構成されている。その制御例を図10に示している。図10に示す例では、まず、ヨーレートセンサによって検出された実ヨーレートY_actとステアリング操作量および車速から求められる目標ヨーレートY_tgtとの差ΔYの絶対値が、閾値ΔY_refよりも大きいか否かを判断する(ステップS31)。このステップS31における閾値ΔY_refは、目標ヨーレートY_tgtと実ヨーレートY_actとの許容される差の大きさに定めることができる。
実ヨーレートY_actと目標ヨーレートY_tgtとの差ΔYの絶対値が、閾値ΔY_ref以下であることによりステップS31で否定的に判断された場合は、上記ステップS17やステップS18で設定されたトルクT1をフロント駆動用モータ2fの要求トルクT2(n)として定めて(ステップS32)、このルーチンを一旦終了する。それとは反対に、実ヨーレートY_actと目標ヨーレートY_tgtとの差ΔYの絶対値が、閾値ΔY_refよりも大きいことによりステップS21で肯定的に判断された場合は、ステップS17やステップS18で設定されたトルクT1に、図11に示すマップに基づいて算出される補正トルクTyawctrlを加算した値をフロント駆動用モータ2fの要求トルクT2(n)として定めて(ステップS33)、このルーチンを一旦終了する。
なお、図11に示すマップは、横軸に実ヨーレートY_actから目標ヨーレートY_tgtを減算した値ΔYを採り、縦軸に補正トルクTyawctrlを採っており、実ヨーレートY_actが目標ヨーレートY_tgtよりも所定値以上大きい場合には、その差ΔYが大きくなるほど、補正トルクTyawctrlが正の値に大きくなるように設定され、実ヨーレートY_actが目標ヨーレートY_tgtよりも所定値以上小さい場合には、その差ΔYが大きくなるほど、補正トルクTyawctrlが負の値に大きくなるように設定されている。
また、図2に示す車両Veは、VGRSモータによってステアリング操作量と独立して前輪43fl,43frの転舵角を制御することができる。そのため、図10に示す制御例に代えて、または図10に示す制御例に加えて、VGRSモータを制御してもよい。図12には、第2ECU62により実行される操舵制御の一例を説明するためのフローチャートを示してあり、ここに示す例では、まず、ステアリング操作量および車速に基づいて定められる目標ヨーレートY_tgtを算出する(ステップS41)。このステップS41は、従来知られている目標ヨーレートの算出方法と同様に算出することができる。ついで、目標ヨーレートY_tgtと実際のヨーレートY_actとの差ΔYを求めて(ステップS42)、その差ΔYに基づいて舵角の補正量Δangleを算出する(ステップS43)。このステップS43は、差ΔYが大きいほど、舵角の補正量Δangleが増大するように定められたマップなどに基づいて求めることができ、そのマップの一例を図13に示してある。
図13に示すマップは、横軸にヨーレートの差ΔYを採り、縦軸に補正量Δangleを採ってあり、実線は、高車速時における差ΔYと補正量Δangleとの関係を示し、破線は、低車速時における差ΔYと補正量Δangleとの関係を示している。つまり、低車速ほど、ヨーレートの差ΔYに対する舵角の補正量Δangleが大きくなるように定められている。そして、ステップS43で算出された補正量Δangleを、現在の舵角の制御量angle_actに加算して(ステップS44)、このルーチンを一旦終了する。
上述したように構成された駆動装置1は、左右輪にトルクを分割する差動機構の入力側に駆動トルクや制動トルクを発生させるトルク発生機構が設けられ、またその差動機構に連結された左右輪の双方がスリップした場合に、差動機構による右車輪と左車輪との差動回転を抑制するように差動用モータのトルクが制御され、かつスリップ率が小さい車輪をスリップ制御の対象として、上記トルク発生機構により発生させるトルクが低下させられる。したがって、スリップを解消するためのトルク発生機構のトルクが急変することを抑制でき、運転者が違和感を抱くことを抑制できる。また、一方のドライブシャフトに駆動トルクが伝達され、他方のドライブシャフトに制動トルクが伝達されるなどのトルクの方向が反対となることを抑制できるため、ドライブシャフトが共振することを抑制できる。
また、スリップ率が小さい車輪をスリップ制御の対象とすることにより、駆動トルクや制動トルクが過度に低下されることを抑制することができる。さらに、そのように制御することにより左右輪で発生する駆動力や制動力が異なって車両が偏向する場合には、その偏向を抑制するように駆動用モータのトルクが補正され、また操舵輪の舵角が制御される。そのため、スリップを解消する過程において車両の走行安定性が低下することを抑制することができる。
上述した各制御例では、各車輪速などから車速を求め、その車速に基づいて理論車輪速を求めるように構成されている。一方、各車輪がスリップしたり、各車輪と路面との摩擦力がばらついたりすることにより、車速を正確に判断できない場合には、理論車輪速も正確に判断することができず、スリップ制御の制御性が悪化する可能性がある。そのため、この発明の実施形態における制御装置は、制動走行時には、後輪と路面との摩擦力が低下しないように、すなわち後輪が許容値を超えてスリップしないように前輪に伝達するトルクの配分率と、後輪に伝達するトルクの配分率とを制御するように構成されている。その制御の一例を図14に示してある。
図14に示す例では、まず、車両Veの情報を読み込むとともに、目標制動力Fallを求める(ステップS51)。このステップS51における車両Veの情報には、前後軸重、ホイールベース、重心高さ、乗員や積載物などを含む車重、ブレーキペダルのストローク量、車速V0、各車輪速Vw_fr_act,Vw_fl_act,Vw_rr_act,Vw_rl_actが少なくとも含まれる。なお、前後軸重や車重は、第1ECU56に予め記憶されているデータを採用してもよく、サスペンションの変位量などに基づいて演算してもよい。また、ブレーキペダルのストローク量は、ブレーキ操作量を検出するセンサの信号に基づいて算出することができる。さらに、ブレーキペダルのストローク量に加えて、ブレーキペダルの踏力を読み込んでもよい。
また、目標制動力Fallは、第1ECU56に予め記憶された図15に示すマップに基づいて求めることができる。図15に示すマップは、従来知られている目標制動力Fallを定めるマップと同様に構成されており、横軸にブレーキペダルのストローク量を採り、縦軸に目標制動力Fallを採っており、ブレーキペダルのストローク量に応じて目標制動力Fallが二次関数的に増大するように定められている。なお、ブレーキペダルのストローク量に加えて、車速やブレーキペダルの踏力に応じた関数を定めてもよく、また前後軸重や車重などに応じて上記関数の係数を変更するなどしてもよい。
ついで、摩擦係数が一律の路面を制動走行した場合に、前後輪が同時にロックすることとなる、言い換えると、前輪と後輪とのスリップ率が同時に許容値よりも大きくなる前輪の制動力Ffと後輪の制動力Frとの関係(同時ロック線)と、前輪がスリップした場合に参照する前輪の制動力Ffと後輪の制動力Frとの関係(配分線)とを定める(ステップS52)。このステップS52における同時ロック線は、図16に実線で示すように従来知られているものであって、前輪の制動力Ffに対する後輪の制動力Frの割合が小さくなるように定められている。配分線は、図16に破線で示すように同時ロック線を基準として、前輪の制動力Ffに対する後輪の制動力Frの割合が所定率K小さく設定されている。すなわち、配分線は、同時ロック線よりも前輪の制動力Ffに対する後輪の制動力Frの配分が小さくなるように定められており、同時ロック線が、この発明の実施形態における「第1マップ」に相当し、配分線が、この発明の実施形態における「第2マップ」に相当し、リヤ駆動用モータ2rやリヤブレーキ機構Brが、この発明の実施形態における「ブレーキ機構」に相当する。
なお、前輪の制動力Ffとは、右前輪43frと、左前輪43flとで発生させる制動力の合算値であり、後輪の制動力Frとは、右後輪43rrと、左後輪43rlとで発生させる制動力の合算値である。言い換えると、フロント駆動用モータ2fやフロントブレーキ機構Bfで発生させる制動トルクに応じた制動力が、前輪の制動力Ffに相当し、リヤ駆動用モータ2rやリヤブレーキ機構Brで発生させる制動トルクに応じた制動力が、後輪の制動力Frに相当する。
ステップS52についで、図7におけるステップS12ないしステップS16と同様の制御を実行する。したがって、図には同一の参照符号を付すとともに、その制御内容の説明を省略する。
スリップフラグF_SlipがオフであることによりステップS16で否定的に判断された場合は、前輪の制動力Ffと後輪の制動力Frとを、同時ロック線に基づいて設定し(ステップS53)、それらの制動力Ff,Frに基づいて、フロント駆動用モータ2fや、リヤ駆動用モータ2rの要求トルクをステップS53で設定された前輪の制動力Ffおよび後輪の制動力Frや、駆動用モータ2f(2r)と駆動輪との間のギヤ比となどから演算するとともに、その信号を各機器に出力して(ステップS54)、このルーチンを一旦終了する。すなわち、ステップS53では、同時ロック線上で、目標制動力Fallを充足する点を求めて、前輪の制動力Ffと後輪の制動力Frとを求める。
一方、スリップフラグF_SlipがオンであることによりステップS16で肯定的に判断された場合は、図7におけるステップS18で補正されたフロント駆動用モータ2fのトルクに基づいて、前輪の制動力Ffを補正するとともに、補正された前輪の制動力Ffと配分線とに基づいて後輪の制動力Frを求める(ステップS55)。図16には、補正する以前の前輪の制動力と後輪の制動力とをA点で示し、変更後における前輪の制動力と後輪の制動力とをB点で示している。
そして、ステップS55で算出された前輪の制動力と後輪の制動力とに基づいてリヤ駆動用モータ2rの目標トルクを演算するとともに、リヤ駆動用モータ2rにその信号を出力して(ステップS54)、このルーチンを一旦終了する。
上述したように前輪がスリップして、前輪の制動力を低下させた場合に、同時ロック線よりも前輪の制動力に対する後輪の制動力の割合が小さくなるように定められた配分線に基づいて後輪の制動力を低下させることにより、後輪がスリップすることを抑制できる。すなわち、操作安定性と制動性能とが低下することを抑制できる。さらに、上記のように制御することにより後輪がスリップする可能性を低下させることができるため、後輪の車輪速に基づいて車速を推定することにより、実際の車速と推定された車速とが乖離することを抑制できる。ひいては、上述した理論車輪速を正確に算出することができ、スリップを解消するための制御性を向上させることができる。またさらに、前輪に追従して後輪が摩擦係数の低い路面を通過するから、前輪のスリップを検出した時点で、後輪の制動力を低下させることにより、前輪のみを対象とするスリップ制御を構築することで後輪がスリップすることを抑制でき、制御が煩雑になることを抑制できる。
なお、この発明の実施形態における駆動装置は、従来知られているリミテッドスリップデフ(LSD)と称されるものであってもよい。また、上記のように構成された駆動装置は、少なくとも前輪43fl,43frに設けられていればよい。さらに、操舵機構44は、ステアリングホイール45と操舵輪とが機械的に連結された構成に限らない。
1…駆動装置、 2…駆動用モータ、 7,8…遊星歯車機構、 17…反転機構、 26…差動用モータ、 40…パーキングロックモータ、 41…押圧プレート、 43…駆動輪、 44…操舵機構、 45…ステアリングホイール、 47…VGRSモータ、 52…舵角センサ、 53…操舵トルクセンサ、 54…蓄電装置、 56,59,62…電子制御装置(ECU)、 B…ブレーキ機構、 P…パーキングロック機構、 Ve…車両。

Claims (4)

  1. 駆動トルクまたは制動トルクを発生するトルク発生機構と、前記トルク発生機構のトルクを右駆動輪と左駆動輪とに分割して伝達するとともに、前記右駆動輪と前記左駆動輪とが差動できるように連結された差動機構と、前記右駆動輪と前記左駆動輪との差動を制限する差動制限機構とにより構成された駆動装置が一対の前輪に連結され、かつ一対の後輪に制動トルクを作用可能なブレーキ機構を備えた車両の駆動力制御装置において、
    前記駆動装置を制御するコントローラを備え
    前記コントローラは、
    体速に基づく前記右駆動輪の車輪速である理論右車輪速に対する、前記理論右車輪速と前記右駆動輪の実際の車輪速との相対速度である右スリップ率と、前記車体速に基づく前記左駆動輪の車輪速である理論左車輪速に対する、前記理論左車輪速と前記左駆動輪の実際の車輪速との相対速度である左スリップ率とを求め、
    前記右スリップ率と前記左スリップ率とのうちのスリップ率が小さい方のスリップ率が許容値よりも大きい場合に、前記差動制限機構により前記右駆動輪と前記左駆動輪との差動回転数を所定値以内に制限する差動制限制御と、前記スリップ率が小さい方の駆動輪の前記スリップ率を低下させるように前記トルク発生機構により発生させる前記駆動トルクまたは前記制動トルクを制限するスリップ制御とを実行するように構成され、
    前記一対の前輪と一対の後輪とのそれぞれで制動力を生じさせて制動走行している場合に、前記一対の前輪と前記一対の後輪とのスリップ率が、同時に前記許容値よりも大きくなるように前記一対の前輪と前記一対の後輪とで発生させる制動力の配分を定めた第1マップと、前記一対の後輪で発生させる制動力の配分を前記第1マップよりも小さく定めた第2マップとを備え、
    前記スリップ制御が実行されていない場合には、前記一対の前輪で発生させる制動力と前記一対の後輪で発生させる制動力とを前記第1マップに基づいて定め、
    前記スリップ制御が実行されたことにより前記一対の前輪で発生させる制動力が低下した場合には、前記後輪で発生させる制動力を前記第2マップに基づいて定めるように構成されている
    ことを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の駆動力制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記スリップ制御を実行中における前記スリップ率が小さい方の駆動輪の実際の車輪速と、前記車体速に基づく該駆動輪の車輪速との差が所定差以上の場合に、前記トルク発生機構により発生させる前記駆動トルクまたは前記制動トルクを低減し、前記差が前記所定差よりも小さい場合に、前記トルク発生機構により発生させる前記駆動トルクまたは前記制動トルクを増大させるように構成されている
    ことを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  3. 駆動トルクまたは制動トルクを発生するトルク発生機構と、前記トルク発生機構のトルクを右駆動輪と左駆動輪とに分割して伝達するとともに、前記右駆動輪と前記左駆動輪とが差動できるように連結された差動機構と、前記右駆動輪と前記左駆動輪との差動を制限する差動制限機構とにより構成された駆動装置を備えた車両の駆動力制御装置において、
    前記駆動装置を制御するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    車体速に基づく前記右駆動輪の車輪速である理論右車輪速に対する、前記理論右車輪速と前記右駆動輪の実際の車輪速との相対速度である右スリップ率と、前記車体速に基づく前記左駆動輪の車輪速である理論左車輪速に対する、前記理論左車輪速と前記左駆動輪の実際の車輪速との相対速度である左スリップ率とを求め、
    前記右スリップ率と前記左スリップ率とのうちのスリップ率が小さい方のスリップ率が許容値よりも大きい場合に、前記差動制限機構により前記右駆動輪と前記左駆動輪との差動回転数を所定値以内に制限する差動制限制御と、前記スリップ率が小さい方の駆動輪の前記スリップ率を低下させるように前記トルク発生機構により発生させる前記駆動トルクまたは前記制動トルクを制限するスリップ制御とを実行するように構成され、
    前記スリップ制御を実行中における前記スリップ率が小さい方の駆動輪の実際の車輪速と、前記車体速に基づく該駆動輪の車輪速との差が所定差以上の場合に、前記トルク発生機構により発生させる前記駆動トルクまたは前記制動トルクを低減し、前記差が前記所定差よりも小さい場合に、前記トルク発生機構により発生させる前記駆動トルクまたは前記制動トルクを増大させるように構成されている
    ことを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  4. 請求項2または3に記載の車両の駆動力制御装置において、
    前記コントローラは、
    前記スリップ制御を実行中における前記トルク発生機構により発生させる前記駆動トルクまたは前記制動トルクが、前記車両に要求されるトルクまで増大した場合に、前記スリップ制御を終了するように構成されている
    ことを特徴とする車両の駆動力制御装置。
JP2018235713A 2018-12-17 2018-12-17 車両の駆動力制御装置 Active JP7063258B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235713A JP7063258B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 車両の駆動力制御装置
CN201911279917.9A CN111391841B (zh) 2018-12-17 2019-12-13 车辆的驱动力控制装置
US16/714,935 US11104343B2 (en) 2018-12-17 2019-12-16 Driving force control system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235713A JP7063258B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020097972A JP2020097972A (ja) 2020-06-25
JP7063258B2 true JP7063258B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=71073319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235713A Active JP7063258B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 車両の駆動力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11104343B2 (ja)
JP (1) JP7063258B2 (ja)
CN (1) CN111391841B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091272A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び電動車両の制御システム
CN114750760A (zh) * 2021-01-08 2022-07-15 湖南三一路面机械有限公司 一种车辆防滑控制方法、装置、车辆终端及车辆
IT202100015206A1 (it) * 2021-06-10 2022-12-10 Ferrari Spa Metodo di controllo di un veicolo stradale con motori indipendenti agenti su ruote di uno stesso asse e relativo veicolo stradale
KR20230058241A (ko) * 2021-10-22 2023-05-03 현대자동차주식회사 전동화 차량의 회생 제동 제어 장치 및 방법
KR20230102018A (ko) * 2021-12-29 2023-07-07 현대자동차주식회사 구동력 분배 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
CN114161946B (zh) * 2022-01-07 2023-08-22 江铃汽车股份有限公司 一种前单后双电机纯电动全驱汽车转向辅助扭矩控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351945A (ja) 2003-05-26 2004-12-16 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 差動制御装置
JP2017202743A (ja) 2016-05-11 2017-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2067685B (en) * 1980-01-23 1984-02-15 Rockwell International Corp Vehicle drive control system
JP2629303B2 (ja) * 1988-09-21 1997-07-09 日産自動車株式会社 車両のトラクションコントロール装置
JP3105045B2 (ja) * 1991-11-06 2000-10-30 マツダ株式会社 車両のスリップ制御装置
JP3116632B2 (ja) * 1993-02-18 2000-12-11 日産自動車株式会社 差動制限トルク制御装置
JPH0811565A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の差動制限装置
JP4894687B2 (ja) * 2007-09-05 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制駆動力制御装置
JP5440630B2 (ja) * 2011-04-25 2014-03-12 三菱自動車工業株式会社 車両統合制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351945A (ja) 2003-05-26 2004-12-16 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 差動制御装置
JP2017202743A (ja) 2016-05-11 2017-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020097972A (ja) 2020-06-25
CN111391841A (zh) 2020-07-10
US20200189599A1 (en) 2020-06-18
US11104343B2 (en) 2021-08-31
CN111391841B (zh) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7063258B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6414044B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5423391B2 (ja) 車両の速度制御装置
US8892309B2 (en) Vehicle steering control apparatus
CN108528270B (zh) 驱动力控制装置
JP6787174B2 (ja) 駆動力制御装置
JP4661138B2 (ja) 電動車両
US8886436B2 (en) Driving force control apparatus and vehicle control method
JP6870373B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2004104991A (ja) 回生制動を持つ車両の独立制動及び操縦性の制御方法及びシステム
US20150274033A1 (en) Wheel control device, vehicle, and wheel control method
US11192533B2 (en) Vehicle drive system
CN108528269B (zh) 驱动力控制装置
US20230382367A1 (en) Driving/braking force control apparatus
CN107848426B (zh) 车轮独立驱动式车辆的驱动控制装置
JP2008239115A (ja) 車両の運動制御装置
JP2008141875A (ja) 走行装置及び駆動制御装置
JP2006187047A (ja) 4輪独立駆動車の駆動力制御装置
JPH11151956A (ja) 車両運動制御装置
JP4470481B2 (ja) 電動車両
JP4935022B2 (ja) 車両の左右トルク配分制御装置
JP2010208366A (ja) 車両運動制御システム
JP6838478B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2006067733A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7063258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151