[go: up one dir, main page]

JP7061770B2 - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7061770B2
JP7061770B2 JP2018069868A JP2018069868A JP7061770B2 JP 7061770 B2 JP7061770 B2 JP 7061770B2 JP 2018069868 A JP2018069868 A JP 2018069868A JP 2018069868 A JP2018069868 A JP 2018069868A JP 7061770 B2 JP7061770 B2 JP 7061770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
flow path
heat
electronic components
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018069868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019179893A (ja
Inventor
肇 津久井
祐輔 西村
琢也 大内
重直 圓山
敦樹 小宮
淳之介 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Hitachi Astemo Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2018069868A priority Critical patent/JP7061770B2/ja
Priority to US16/364,639 priority patent/US10791650B2/en
Priority to CN201910231283.3A priority patent/CN110319626B/zh
Publication of JP2019179893A publication Critical patent/JP2019179893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061770B2 publication Critical patent/JP7061770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20309Evaporators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20936Liquid coolant with phase change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20318Condensers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20881Liquid coolant with phase change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電子部品の冷却装置に関する。
車両等に搭載されるパワーモジュールには、発熱量の多い電子部品が複数用いられるため、これらの電子部品を冷却する冷却装置が設けられている。例えば、特許文献1には、複数の電子部品を冷却する冷却装置が開示されている。特許文献1の冷却装置は、複数の電子部品のそれぞれに向けて冷媒液を噴出する複数のチューブと、それぞれの電子部品を囲むように設けられる仕切り部材と、冷却後の冷媒液が流通する排出流路と、を備える。チューブから噴出された冷媒液は、仕切り部材によって区切られる空間内にて電子部品の平面上を放射状に流れて電子部品を冷却する。電子部品を冷却した後の冷媒液は、仕切り部材により流れ方向が変更されて排出流路へ排出される。
特開平5-3274号公報
特許文献1の冷却装置においては、それぞれの電子部品を冷却した後の冷媒液が、排出流路において混ざり合う。チューブから噴出される冷却前の冷媒液と、冷却後の冷媒液とは、仕切り部材により分離されるのみであるため、冷却後の冷媒液が、仕切り部材を越えて冷却前の冷媒液に流入する可能性がある。この結果、電子部品の冷却効率が低下する可能性がある。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであり、複数の電子部品を冷却する場合に、電子部品を効率よく冷却することができる冷却装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、冷却装置に係る第1の解決手段として、電子部品の熱を冷媒により受熱する受熱器と、前記受熱器からの前記冷媒の熱を排熱する排熱器と、前記冷媒を前記受熱器から前記排熱器に流通させると共に前記冷媒を前記排熱器から前記受熱器に流通させる循環流路と、を備え、前記受熱器は、複数の前記電子部品が取り付けられる取付面と、前記循環流路に連通する第1流路と、前記第1流路に連通すると共に複数の前記電子部品に対応して前記取付面の背面に設けられる複数の表面積拡張部材とを備える、という手段を採用する。
また、本発明では、冷却装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記受熱器は、前記電子部品の熱により前記冷媒を液体から気化させる蒸発器であり、前記排熱器は、前記蒸発器で発生した冷媒蒸気を凝縮させて冷媒液に再生する凝縮器であり、前記蒸発器は、鉛直姿勢で設けられる、という手段を採用する。
また、本発明では、冷却装置に係る第3の解決手段として、上記第2の解決手段において、前記取付面には、複数の前記電子部品が水平方向に並ぶように取り付けられており、前記第1流路は、水平方向に延在する、という手段を採用する。
また、本発明では、冷却装置に係る第4の解決手段として、上記第3の解決手段において、前記取付面には、水平方向に並ぶ複数の前記電子部品が上下方向に多段に取り付けられており、前記第1流路は、前記電子部品の段毎に設けられている、という手段を採用する。
また、本発明では、冷却装置に係る第5の解決手段として、上記第4の解決手段において、前記電子部品の段毎に設けられた前記第1流路のうち、上側に位置する前記第1流路は、下側で発生した前記冷媒蒸気を上方に通過させる蒸気通過部を備える、という手段を採用する。
本発明によれば、複数の電子部品を冷却する場合に、電子部品を効率よく冷却することができる。
本発明の一実施形態に係る冷却装置の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る冷却装置の蒸発器の縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る冷却装置の蒸発器の拡大横断面図である。
以下、図1~図3を参照し、本発明の一実施形態に係る冷却装置1について説明する。冷却装置1は、電子部品Eの冷却に用いられる。電子部品Eは、例えば、ハイブリット車や電気自動車等、モータ(電動機)を動力源として走行する車両に搭載されるPCU(パワーコントロールユニット)のパワー半導体素子である。
図1に示されるように、冷却装置1は、蒸発器10(受熱器)と、凝縮器20(排熱器)と、循環流路30と、ポンプ40と、を備える。蒸発器10は、電子部品Eの熱を冷媒により受熱する。蒸発器10は、電子部品Eの熱により冷媒を液体から気化させる。凝縮器20は、蒸発器10からの冷媒の熱を排熱する。凝縮器20は、蒸発器10で発生した冷媒蒸気を凝縮させて冷媒液に再生する。循環流路30は、冷媒蒸気を蒸発器10から凝縮器20に流通させる第1配管31と、冷媒液を凝縮器20から蒸発器10に流通させる第2配管32とを有する。ポンプ40は、冷媒液に流動力を作用させる。
図1及び図2に示されるように、蒸発器10は、ハウジング11と、第1流路12と、第2流路13と、複数の液溜り14と、複数の表面積拡張部材15と、を有する。蒸発器10は、鉛直姿勢で設けられる。
ハウジング11は、略直方体形状を有する。ハウジング11は、鉛直姿勢で設けられ、複数の電子部品Eが取り付けられる取付面11aを有する。取付面11aは、ハウジング11の外面である。すなわち、複数の電子部品Eは、取付面11a上に鉛直姿勢で配置される。複数の電子部品Eは、水平方向に複数(本実施形態においては8つ)、かつ上下方向に多段(本実施形態においては2段)に並ぶ。
ハウジング11の上部には、第1配管31の一端が接続される。
第1流路12は、ハウジング11の内部に設けられる。図2に示されるように、第1流路12は、上側に位置する上段流路12aと、下側に位置する下段流路12bと、を有する。上段流路12aは、上段に位置する電子部品Eの下方に水平方向に延びる。下段流路12bは、下段に位置する電子部品Eの下方に水平方向に延びる。
図1に示されるように、上段流路12aには、液溜り14のうち、下段に位置する液溜り14で発生した冷媒蒸気を上方に通過させるための複数の溝(蒸気通過部)12cが設けられる。複数の溝12cは、液溜り14のうち、上段に位置する液溜り14の間の隙間16のそれぞれと連通するように設けられる。
第2流路13は、上段流路12aと下段流路12bとを接続する。第2流路13には、第2配管32の一端が接続される。したがって、第1流路12は、第2流路13を介して、第2配管32に連通する。
複数の液溜り14は、ハウジング11の内部に設けられる。複数の液溜り14は、第1流路12に連通し、冷媒液を貯留する。図2及び図3に示されるように、複数の液溜り14は、複数の電子部品Eに対応して取付面11aの背面11bに設けられる。背面11bは、ハウジング11の内面である。液溜り14は、取付面11aを挟んで電子部品Eと対向する位置に設けられる。すなわち、複数の液溜り14は、水平方向に複数(本実施形態においては8つ)、かつ上下方向に多段(本実施形態においては2段)に並ぶ。
液溜り14は、一対の側面14a、14bと、底面14cと、を有する。
一対の側面14a、14bは、背面11bに取り付けられる。一対の側面14a、14bは、上下方向に沿い、かつ背面11bと直交する方向に延びる。
底面14cは、一対の側面14a、14bを接続する。底面14cは、背面11bと平行に延びる。底面14cは、ハウジング11と当接している。
液溜り14は、第1流路12と連通する。第1流路12と液溜り14とは、互いに連通するように一体的に形成されていてもよいし、第1流路12と液溜り14とを別体に形成して互いに接続してもよい。
液溜り14及び背面11bにより、上方に向けて開口する略直方体形状の容器が形成される。この容器内に、冷媒液が貯留される。
平面視において、底面14cは、電子部品Eとほぼ同一形状を有する。また、平面視において、一対の側面14a、14bは、電子部品Eを取り囲むように設けられる。冷媒液は、液溜り14に貯留される冷媒液の液面が電子部品Eの上端よりも上方まで到達するように供給される。これにより、平面視において、液溜り14に貯留される冷媒液が、電子部品Eの全体を覆う。
液溜り14の内部には、表面積拡張部材15が設けられる。すなわち、複数の表面積拡張部材15は、複数の電子部品Eに対応して取付面11aの背面11bに設けられる。表面積拡張部材15は、内部に微細な通路を有するマイクロチャネルや、多数の孔が形成される焼結材等である。表面積拡張部材15の内部にマイクロチャネルが形成される場合、微細な通路の断面形状は、円形、矩形、又は三角形であってもよい。また、微細な通路は、断面積が通路方向に一定な形状に形成されていてもよいし、断面積が変化するテーパー形状に形成されていてもよい。また、微細な通路の内壁に、粗さ、濡れ性等を調整することにより、伝熱を促進させる機能を付与してもよい。表面積拡張部材15として、上記例示した形状から任意なものを選択して用いることができる。表面積拡張部材15は、背面11b、一対の側面14a、14b、及び底面14cのそれぞれと接触した状態で設けられることが好ましい。これにより、表面積拡張部材15の内部に冷媒液を集中させ易くすることができる。
図1に示されるように、凝縮器20は、蒸気管21と、放熱部22と、凝縮管23と、を有する。
蒸気管21は、凝縮器20の上部に設けられ、水平方向に延びる。蒸気管21は、第1配管31の他端と接続される。
放熱部22は、上下方向に延びる複数の細管22aと、細管22aの背面側に設けられるファン22bとを有する。細管22aは、蒸気管21と接続される。凝縮管23は、凝縮器20の下部に設けられ、水平方向に延びる。
凝縮管23は、細管22aと接続される。また、凝縮管23は、第2配管32の他端と接続される。
第1配管31は、蒸発器10の下流と凝縮器20の上流とを接続する。
第2配管32は、凝縮器20の下流と蒸発器10の上流とを接続する。
第2配管32の途中部位には、ポンプ40が設けられる。ポンプ40は、凝縮器20から排出された冷媒液を蒸発器10へ向けて流動させる。
次に、冷却装置1の動作について詳しく説明する。
図2に矢印A1で示されるように、第1流路12の上段流路12a及び下段流路12bに、ポンプ40の駆動により、凝縮器20から、第2配管32及び第2流路13を介して冷媒液が供給される。冷媒液は、上段流路12a及び下段流路12bを流れて、液溜り14へ供給される。
液溜り14に貯留される冷媒液により、対応する電子部品Eが冷却される。具体的には、電子部品Eの熱は、ハウジング11へ伝達される。冷媒液は、ハウジング11の熱を、表面積拡張部材15を介して受熱し、冷媒蒸気に変化する。すなわち、冷媒液は、ハウジング11(電子部品E)の熱を、表面積拡張部材15を介して受熱し、液体の状態から気体の状態に変化する時に、ハウジング11(電子部品E)を冷却する。このように、電子部品Eは、ハウジング11を介して冷媒液と間接的に熱交換を行うことにより、冷却される。ここで、液溜り14の内部には、表面積拡張部材15が設けられている。したがって、冷媒液が表面積拡張部材15の内部を移動することにより、伝熱面積が増大するため、ハウジング11と冷媒液との熱交換効率が向上し、電子部品Eの冷却が促進される。また、表面積拡張部材15として内部にマイクロチャネルが形成される部材を用いる場合、表面積拡張部材15の通路入口と通路出口との間では圧力差が存在する。圧力の低い通路出口側では、冷媒蒸気が発生し易くなるため、電子部品Eの冷却がより促進される。
また、表面積拡張部材15を、背面11b、一対の側面14a、14b、及び底面14cのそれぞれと接触した状態で設けることで、表面積拡張部材15の内部に冷媒液を集中させ易くすることができるため、電子部品Eの冷却がより一層促進される。
なお、冷媒液は、ハウジング11の熱を、表面積拡張部材15を介して受熱し、冷媒蒸気に変化するが、冷媒液の一部は、液体のまま液溜り14(表面積拡張部材15)から排出される。上段に位置する液溜り14から排出される冷媒液により、下段に位置する液溜り14を浸漬させる構成としてもよい。また、図3においてはハウジング11と底面14cとが当接しているが、ハウジング11と底面14cとを離間させて配置し、ハウジング11と底面14cとの間の空間に液溜り14から排出される冷媒液を付着させる構成としてもよい。この場合、液溜り14の内部のみではなく、液溜り14の外側でも冷媒蒸気を発生させることができる。
図2に矢印A2で示されるように、冷媒蒸気は、ハウジング11内を上方へ流れ、第1配管31へ排出される。この際、液溜り14のうち、下段に位置する液溜り14で発生した冷媒蒸気は、溝12c及び上段に位置する液溜り14の間の隙間16を通過して、上方に流れる。
冷媒蒸気は、第1配管31を介して凝縮器20へ供給される。第1配管31からの冷媒蒸気は、蒸気管21を介して細管22aに供給され、細管22aを流通する。冷媒蒸気は、細管22aを流通する際に、冷却されて凝縮(液化)する。すなわち、冷媒蒸気は、細管22aを流通する際に放熱することにより、気体の状態から液体の状態に戻される。この際、ファン22bからの送風により冷媒蒸気の冷却が補助される。凝縮された冷媒液は、細管22a内を下方に流れ、凝縮管23を介して第2配管32へ排出される。冷媒液は、第2配管32を介して蒸発器10へ戻される。
以上説明したように、本実施形態によれば、複数の表面積拡張部材15が複数の電子部品Eのそれぞれと対応して設けられ、表面積拡張部材15を移動する冷媒液により対応する電子部品Eを冷却する。例えば複数の電子部品Eが鉛直姿勢で配置される場合であっても、複数の電子部品Eのそれぞれを独立的に冷却することができる。この結果、電子部品Eを効率よく冷却することができる。また、表面積拡張部材15により、伝熱面積が増大するため、蒸発器10(ハウジング11の取付面11a)を介した電子部品Eと冷媒との熱交換効率が向上する。
また、表面積拡張部材15は、電子部品E毎に設けられる程度の大きさである。したがって、例えば内部にマイクロチャネルが形成される表面積拡張部材15を用いる場合であっても、マイクロチャネルの複数の通路を冷媒が移動する際の圧力損失が抑制され、容易に冷媒の流量を増加させることが可能である。また、冷媒の流量の増加により、伝熱量の向上が見込まれる。
また、本実施形態によれば、取付面11aには、複数の電子部品Eが水平方向に並ぶと共に、上下方向に多段に取り付けられており、第1流路12は、電子部品Eの段毎に設けられ、水平方向に延在する。したがって、水平方向及び上下方向に並ぶ複数の電子部品Eと対応して設けられる複数の表面積拡張部材15の全てに、第1流路12からの冷媒液を確実に供給することができる。
また、本実施形態によれば、電子部品Eの段毎に設けられた第1流路12のうち、上側に位置する上段流路12aは、下側で発生した冷媒蒸気を上方に通過させる溝(蒸気通過部)12cを備える。したがって、下側で発生した冷媒蒸気の上方への移動が、上段流路12aにより妨げられることを防止できる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上記実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上述の実施形態において、冷媒液として、電子部品Eの熱により液体の状態から気体の状態に変化する冷媒を採用した。しかしながら、本発明はこれに限られず、冷媒液として、液体の状態のまま電子部品Eの冷却に使用される冷媒を用いてもよい。この場合、蒸発器10(受熱器)の姿勢は鉛直姿勢に限られず、水平姿勢や、その他の姿勢であってもよい。
複数の電子部品Eは、取付面11aに水平方向のみ、あるいは上下方向のみに並ぶように取り付けられていてもよい。
蒸気通過部は、下側で発生した冷媒蒸気を上方に通過させることが可能であればよく、溝に限られない。例えば、上段流路12aとハウジング11の内面との間に隙間を設けることにより、蒸気通過部を形成してもよい。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…冷却装置、10…蒸発器(受熱器)、11a…取付面、12…第1流路、12c…溝(蒸気通過部)、14…液溜り、15…表面積拡張部材、20…凝縮器(排熱器)、30…循環流路

Claims (8)

  1. 電子部品の熱を冷媒により受熱する受熱器と、
    前記受熱器からの前記冷媒の熱を排熱する排熱器と、
    前記冷媒を前記受熱器から前記排熱器に流通させると共に前記冷媒を前記排熱器から前記受熱器に流通させる循環流路と、
    を備え、
    前記受熱器は、
    複数の前記電子部品が取り付けられる取付面と、
    前記循環流路に連通する第1流路と、
    前記第1流路に接続されると共に前記冷媒を貯留する液溜りと、
    前記第1流路に連通すると共に複数の前記電子部品に対応して前記取付面の背面に設けられる複数の表面積拡張部材とを備え、
    前記表面積拡張部材は、内部に微細流路を有すると共に、前記液溜りの内部に前記液溜りの内壁面に接触して設けられている
    ことを特徴とする冷却装置。
  2. 前記受熱器は、前記電子部品の熱により前記冷媒を液体から気化させる蒸発器であり、 前記排熱器は、前記蒸発器で発生した冷媒蒸気を凝縮させて冷媒液に再生する凝縮器であり、
    前記蒸発器は、鉛直姿勢で設けられることを特徴とする請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記取付面には、複数の前記電子部品が水平方向に並ぶように取り付けられており、 前記第1流路は、水平方向に延在することを特徴とする請求項2に記載の冷却装置。
  4. 前記取付面には、水平方向に並ぶ複数の前記電子部品が上下方向に多段に取り付けられており、
    前記第1流路は、前記電子部品の段毎に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の冷却装置。
  5. 前記電子部品の段毎に設けられた前記第1流路のうち、上側に位置する前記第1流路は、下側で発生した前記冷媒蒸気を上方に通過させる蒸気通過部を備えることを特徴とする請求項4に記載の冷却装置。
  6. 前記受熱器は、
    複数の前記電子部品が間隔を空けて取り付けられる前記取付面を有するハウジングを備え、
    前記液溜りは、一対の側面と、底面を有し、前記取付面の背面と共に、前記冷媒を貯留可能であり、前記第1流路と連通している冷媒の入口に対向して配置されている冷媒の排出部を前記ハウジング内部に連通していると共に、前記底面と前記ハウジングと当接している
    ことを特徴とする請求項1~5いずれか一項に記載の冷却装置。
  7. 電子部品の熱を冷媒により受熱する受熱器と、
    前記受熱器からの前記冷媒の熱を排熱する排熱器と、
    前記冷媒を前記受熱器から前記排熱器に流通させると共に前記冷媒を前記排熱器から前記受熱器に流通させる循環流路と、
    を備え、
    前記受熱器は、
    複数の前記電子部品が取り付けられる取付面と、
    前記循環流路に連通する第1流路と、
    前記第1流路に連通すると共に複数の前記電子部品に対応して前記取付面の背面に設けられる複数の表面積拡張部材とを備え
    前記受熱器は、前記電子部品の熱により前記冷媒を液体から気化させる蒸発器であり、
    前記排熱器は、前記蒸発器で発生した冷媒蒸気を凝縮させて冷媒液に再生する凝縮器であり、
    前記蒸発器は、鉛直姿勢で設けられており、
    前記取付面には、複数の前記電子部品が水平方向に並ぶように取り付けられており、
    前記第1流路は、水平方向に延在し、
    前記取付面には、水平方向に並ぶ複数の前記電子部品が上下方向に多段に取り付けられており、
    前記第1流路は、前記電子部品の段毎に設けられている
    ことを特徴とする冷却装置。
  8. 前記電子部品の段毎に設けられた前記第1流路のうち、上側に位置する前記第1流路は、下側で発生した前記冷媒蒸気を上方に通過させる蒸気通過部を備えることを特徴とする請求項に記載の冷却装置。
JP2018069868A 2018-03-30 2018-03-30 冷却装置 Active JP7061770B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069868A JP7061770B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 冷却装置
US16/364,639 US10791650B2 (en) 2018-03-30 2019-03-26 Cooling device
CN201910231283.3A CN110319626B (zh) 2018-03-30 2019-03-26 冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069868A JP7061770B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179893A JP2019179893A (ja) 2019-10-17
JP7061770B2 true JP7061770B2 (ja) 2022-05-02

Family

ID=68054127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069868A Active JP7061770B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10791650B2 (ja)
JP (1) JP7061770B2 (ja)
CN (1) CN110319626B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN212970511U (zh) * 2020-06-19 2021-04-13 阳光电源股份有限公司 一种应用散热装置的电气设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031361A (ja) 1998-07-10 2000-01-28 Denso Corp 沸騰冷却装置
WO2014147837A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 富士通株式会社 冷却システム及び電子機器
JP2014214985A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 富士通株式会社 蒸発器、冷却装置及び電子装置
JP2015194985A (ja) 2014-03-24 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置を備えた電子装置の構造箱
JP2015198214A (ja) 2014-04-03 2015-11-09 ダイキン工業株式会社 冷却器および冷凍装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4612978A (en) * 1983-07-14 1986-09-23 Cutchaw John M Apparatus for cooling high-density integrated circuit packages
US5183104A (en) * 1989-06-16 1993-02-02 Digital Equipment Corporation Closed-cycle expansion-valve impingement cooling system
JP2995590B2 (ja) 1991-06-26 1999-12-27 株式会社日立製作所 半導体冷却装置
EP0529837B1 (en) * 1991-08-26 1996-05-29 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for cooling multi-chip modules using integral heatpipe technology
US6166907A (en) * 1999-11-26 2000-12-26 Chien; Chuan-Fu CPU cooling system
US6672381B2 (en) * 2001-04-30 2004-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-load thermal regulating system with multiple serial evaporators
US6679315B2 (en) * 2002-01-14 2004-01-20 Marconi Communications, Inc. Small scale chip cooler assembly
WO2005061972A1 (en) * 2002-12-06 2005-07-07 Nanocoolers, Inc. Cooling of electronics by electrically conducting fluids
US6975028B1 (en) * 2003-03-19 2005-12-13 Delta Design, Inc. Thermal apparatus for engaging electronic device
US7215545B1 (en) * 2003-05-01 2007-05-08 Saeed Moghaddam Liquid cooled diamond bearing heat sink
US7963119B2 (en) * 2007-11-26 2011-06-21 International Business Machines Corporation Hybrid air and liquid coolant conditioning unit for facilitating cooling of one or more electronics racks of a data center
US8773854B2 (en) * 2011-04-25 2014-07-08 Google Inc. Thermosiphon systems for electronic devices
FR3027379B1 (fr) * 2014-10-15 2019-04-26 Euro Heat Pipes Caloduc plat avec fonction reservoir
US20160123637A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-05 Alliance For Sustainable Energy, Llc Two-phase heat exchanger for cooling electrical components
US9445526B2 (en) * 2014-12-22 2016-09-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Modular jet impingement assemblies with passive and active flow control for electronics cooling
US10448543B2 (en) * 2015-05-04 2019-10-15 Google Llc Cooling electronic devices in a data center
FR3042886B1 (fr) * 2015-10-26 2018-05-11 Calyos Sa Equipement informatique avec bloc d'alimentation electrique refroidi
JP6555081B2 (ja) * 2015-10-30 2019-08-07 富士通株式会社 密閉ループ循環液冷装置及び電子機器
US20170156240A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-01 Abb Technology Oy Cooled power electronic assembly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031361A (ja) 1998-07-10 2000-01-28 Denso Corp 沸騰冷却装置
WO2014147837A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 富士通株式会社 冷却システム及び電子機器
JP2014214985A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 富士通株式会社 蒸発器、冷却装置及び電子装置
JP2015194985A (ja) 2014-03-24 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置を備えた電子装置の構造箱
JP2015198214A (ja) 2014-04-03 2015-11-09 ダイキン工業株式会社 冷却器および冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10791650B2 (en) 2020-09-29
CN110319626A (zh) 2019-10-11
CN110319626B (zh) 2021-12-07
JP2019179893A (ja) 2019-10-17
US20190307021A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850099B2 (ja) 流下液膜式蒸発器
CN110662936B (zh) 热交换器
CN104303000B (zh) 热交换器
US9464849B2 (en) Cooling device using loop type heat pipe
JP6716227B2 (ja) 蒸発器、これを備えたターボ冷凍装置
WO2017179630A1 (ja) 蒸発器、これを備えたターボ冷凍装置
JP7061770B2 (ja) 冷却装置
WO2020218007A1 (ja) 冷却装置
US7178585B1 (en) Hybrid evaporator
US12222129B2 (en) Air conditioner
JP7456418B2 (ja) 給水体、熱交換器ユニット及び空調機
JP2019110199A (ja) 電子部品冷却装置
JP5891349B2 (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器および電気自動車
JP2020184429A (ja) 冷却装置
JP2018526605A (ja) 熱交換器、及び車両空調システム
KR101088426B1 (ko) 열전모듈이 구비된 차량용 공조장치
JP5412817B2 (ja) 溶剤回収装置
JP2018105525A (ja) 冷却装置およびこれを搭載した電子機器、および電気自動車
JP2021027245A (ja) 冷却装置
JP7376415B2 (ja) 冷却器
KR100822632B1 (ko) 4-탱크식 증발기
KR20180000596A (ko) 열전모듈을 이용한 냉각장치
JP6477314B2 (ja) 冷媒蒸発器
JP2021034556A (ja) 冷却装置
JP3742915B2 (ja) 空冷吸収式冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150