JP7056585B2 - レンズ鏡筒及び撮像装置 - Google Patents
レンズ鏡筒及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7056585B2 JP7056585B2 JP2018567308A JP2018567308A JP7056585B2 JP 7056585 B2 JP7056585 B2 JP 7056585B2 JP 2018567308 A JP2018567308 A JP 2018567308A JP 2018567308 A JP2018567308 A JP 2018567308A JP 7056585 B2 JP7056585 B2 JP 7056585B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- cam groove
- cylinder
- optical axis
- lens barrel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/021—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/08—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
- G02B7/102—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B1/00—Film strip handling
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B3/00—Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
- G03B3/10—Power-operated focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0046—Movement of one or more optical elements for zooming
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0053—Driving means for the movement of one or more optical element
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Description
本願は、2017年06月02日に出願された特願2017-110463号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
図1は、レンズ鏡筒1の望遠端撮像状態及び広角端撮像状態を示す断面図である。図1において、紙面上半分は広角端撮像状態のレンズ鏡筒1を示し、紙面下半分は望遠端撮像状態のレンズ鏡筒1を示す。レンズ鏡筒1は、カメラ本体に着脱可能である。他の例において、レンズ鏡筒1はカメラ本体に固定されていて着脱不可能なカメラであってもよい。図15に示すカメラ(撮像装置)500の一例において、カメラ本体(本体部)510は撮像素子520及び表示部530等を備えている。
次に、レンズ鏡筒1が備える各構成部材について説明する。
図1に示すように、レンズ鏡筒1は、第1レンズユニット100と、第2レンズユニット200と、第3・5レンズユニット300と、フォーカスレンズユニット400と、ズーム操作環5aと、フォーカス操作環5bと、回転筒6と、中固定筒7と、絞りユニット8と、ズーム検出部9aと、フォーカス検出部9b(図8参照)と、マウント900とを備える。
図2は、回転筒6と、第2レンズ固定筒21との外観構成の一例を示す図である。回転筒6は、ズーム操作環5aに加えられた力によって、光軸AXの周方向に回転する。具体的には、回転筒6とズーム操作環5aとは、回転連動部131によって係合されており、ズーム操作環5aに加えられた回転力が回転連動部131を介して回転筒6に伝えられることにより、回転筒6は光軸AXを中心にして回転する。本実施形態において、ズーム操作環5aと回転筒6とがメカ的に連動して各レンズ群を移動させる。本発明はこれに限定されない。他の実施形態において、アクチュエータを利用して電気的に各レンズ群を移動させる構成でもよい。一例において、ズーム操作環、ズームレバー、又はタッチパネル等の操作部を使ってユーザがズーム操作したことを検知した場合、アクチュエータを駆動し、回転筒を回転させてもよい。または、アクチュエータを駆動し、各移動筒を移動させてもよい。回転筒6は、第2レンズ固定筒21に対する光軸方向の移動が規制されている。
次に、図2、図3等を参照して、第2レンズ固定筒21について説明する。図3は、レンズ鏡筒1の断面の一例を示す図である。第2レンズ固定筒21は、直進溝141aと、直進溝141bと、直進溝141cとのうちの少なくとも1つの直進溝を備える。直進溝141a、直進溝141b及び直進溝141cは、光軸方向に延びる貫通孔である。以下の説明では、直進溝141aと、直進溝141bと、直進溝141cとを区別しない場合には、総称して直進溝141とも記載する。第3・5レンズ移動筒31の外周側に備えられたカムフォロア32は、直進溝141を貫通して、回転筒6が備える第2カム溝62と係合する。つまり、カムフォロア32は、直進溝141に配置される。第4レンズ移動筒41の外周側に備えられたカムフォロア42は、直進溝141を貫通して、回転筒6が備える第3カム溝63と係合する。つまり、カムフォロア42は、直進溝141に配置される。
次に、図2、図6、図7等を参照して、第3・5レンズ移動筒31について説明する。図6は、第3・5レンズ移動筒31の外観構成の一例を示す図である。図7は、光軸方向から見た第3・5レンズ移動筒31と第4レンズ移動筒41との一例を示す図である。第3・5レンズ移動筒31は、カムフォロア32aと、カムフォロア32bと、図6に示すカムフォロア32cとのうちの少なくとも1つのカムフォロアを備える。以下の説明では、カムフォロア32aと、カムフォロア32bと、カムフォロア32cとを区別しない場合には、総称してカムフォロア32とも記載する。
次に、図2、図3、図8等を参照して、フォーカスレンズユニット400の構成について説明する。図8は、第4レンズ移動筒41の外観構成の一例を示す図である。フォーカスレンズユニット400は、第4レンズ群L4と、第4レンズ保持枠40と、第4レンズ移動筒41と、アクチュエータ43とを含む。
第4レンズ移動筒41は、カムフォロア42aと、カムフォロア42bと、カムフォロア42cとのうちの少なくとも1つのカムフォロアを備える。以下の説明では、カムフォロア42aと、カムフォロア42bと、カムフォロア42cとを区別しない場合には、総称してカムフォロア42とも記載する。第4レンズ移動筒41は、カムフォロア42が直進溝141によって回転規制されているため、第3・5レンズ移動筒31に対する光軸AXを中心にした回転が規制される。
ここで、図9を参照して、アクチュエータ43と、第4レンズ群L4とについて説明する。図9は、アクチュエータ43と、第4レンズ群L4との関係の一例を示す図である。アクチュエータ43は、例えば、ステッピングモータがあげられる。他の例において、アクチュエータ43は、超音波モータ、ボイスコイルモータ、圧電アクチュエータ、又はリニアアクチュエータ等でもよい。
ここで、図4を参照して、回転筒6の詳細について説明する。図4は、回転筒6の展開図の一例を示す図である。
図10、図11を参照して、回転筒6の変形例である回転筒106について説明する。回転筒106は、第2カム溝と第3カム溝との形状が異なる。図10は、回転筒106の展開図の一例を示す図である。
次に、図12、図13を参照して、回転筒6の第2変形例について説明する。上述したように、第1変形例は撮影距離が無限遠の場合にピントズレ量が0となるように第3カム溝163が形成されている。第2変形例の第3カム溝はいずれの撮影距離の場合でもピントズレ量が小さくなるように形成されている。図12は、第2変形例における回転筒206の展開図を示す図である。
図2に戻り、レンズ鏡筒1は、制御部101を備える。制御部101は、例えば、マイコン(CPU、プロセッサ、回路)、及びメモリ等によって構成されており、第4レンズ群L4のフォーカシングの機能を実現するための処理を実行する。また、制御部101は、レンズ鏡筒1と接続されるカメラとの通信の制御、及びその他の処理を実行する。本実施形態では、制御部101は第2レンズ固定筒21に備えられている。他の実施形態において、制御部101はその他の筒や部品に備えられていてもよい。
次に、図6に戻り、穴部33について説明する。穴部33の光軸方向の長さLXは、第2カム溝に沿って移動する第3・5レンズ移動筒31の光軸方向の移動量と、第3カム溝に沿って移動する第4レンズ移動筒41の光軸方向の移動量との差に応じた長さである。移動量の差に応じた長さとは、移動量の差に部品のクリアランスなどを付加した長さである。
次に、図8と、図14とを参照して、レンズ鏡筒1の光学性能の劣化を抑制する構成について説明する。図14は、レンズ鏡筒1の像面側の断面の一例を示す図である。
次に、図2と、図6と、図8を参照して、フレキシブル基板FPCの配置について説明する。フレキシブル基板FPCは、アクチュエータ43と、制御部101とを電気的に接続する。具体的には、第3・5レンズ移動筒31が備える第1の貫通孔(穴部)214と、第2レンズ固定筒21が備える不図示の第2の貫通孔(穴部)215とを通じて、アクチュエータ43が制御部101と接続される。より具体的には、フレキシブル基板FPCは、図8に示す基板端部FO1を備える。基板端部FO1は、第1の貫通孔214を通じて第3・5レンズ移動筒31の面のうち、径方向外側の面に配置される。なお、基板端部FO1は、第2カム溝に沿って移動する第3・5レンズ移動筒31の光軸方向の移動量と、第3カム溝に沿って移動する第4レンズ移動筒41の光軸方向の移動量との差に応じた長さの屈曲部FRを備える。第1の貫通孔214を通じて第3・5レンズ移動筒31の径方向外側に配置された基板端部FO1は、コネクタを介して不図示の他のフレキシブル基板に接続される。不図示の他のフレキシブル基板は、第2レンズ固定筒21が備える第2の貫通孔215を通じて、制御部101と接続される。
次に、図14を参照して、アクチュエータ43の配置について説明する。アクチュエータ43は、第4レンズ移動筒41に配置される。また、アクチュエータ43は、光軸AXの周方向における、カムフォロア42と第2係合部311との間に配置される。また、アクチュエータ43は、撮像画角SAに基づいた所定の角度範囲に配置される。撮像画角SAとは、撮像する横長の画像に応じた画角である。ここで、所定の角度範囲とは、撮像画角SAの対角線を延長して4分割した範囲のうち、撮像画角SAの長手方向に対して+Z方向又は撮像画角SAの長手方向に対して-Z方向の角度範囲である。この一例では、所定の角度範囲とは、範囲RA1又は範囲RA2の範囲に配置される。
次に、図8を参照して、遮光部313について説明する。第4レンズ移動筒41は、アクチュエータ43の少なくとも一部を覆う光軸方向に平行な位置に配置される遮光部313を備える。遮光部313は、第4レンズ移動筒41内の第4レンズ群L4が進退する位置に応じた長さの部材である。この一例では、遮光部313は、アクチュエータ43の駆動シャフト323を覆う形状である。遮光部313は、駆動シャフト323に照射される光を抑制する。これにより、第4レンズ移動筒41は、撮像画像に影響する光を抑制することができる。
5a ズーム操作環
6 回転筒
9b フォーカス検出部
21 第2レンズ固定筒
22 穴部
31 第3・5レンズ移動筒
42 カムフォロア
43 アクチュエータ
62,162,262 第2カム溝
63,163,263 第3カム溝
141 直進溝
322a,322b 案内シャフト
400 フォーカスレンズユニット
FPC フレキシブル基板
Claims (12)
- 第1レンズと、
前記第1レンズを駆動するアクチュエータと、
前記アクチュエータを保持し、第1カムフォロアを有し、光軸方向に移動する第1筒と、
第2レンズと、
前記第2レンズを保持し、第2カムフォロアと、前記第1カムフォロアが配される第1穴部と、を有し、光軸方向に移動する第2筒と、
を備えるレンズ鏡筒。 - 前記第1カムフォロアと係合する第1溝と、前記第2カムフォロアと係合する第2溝と、を有する第3筒
を備える請求項1に記載のレンズ鏡筒。 - 前記第1溝の形状と前記第2溝の形状とは互いに異なる
請求項2に記載のレンズ鏡筒。 - 前記第1穴部の光軸方向の長さは、前記第1溝に沿って移動する前記第1筒と前記第2溝に沿って移動する前記第2筒との間での光軸方向における移動量の差に基づく長さである
請求項2又は請求項3に記載のレンズ鏡筒。 - 前記第3筒は、ズーム操作に応じて回転する
請求項2から請求項4の何れか1項に記載のレンズ鏡筒。 - 前記アクチュエータを制御する制御部と、
前記アクチュエータと前記制御部とを電気的に接続する接続部と、を備え、
前記第2筒は、前記接続部が配される第2穴部を有する
請求項1から請求項5の何れか1項に記載のレンズ鏡筒。 - 前記制御部を保持し、前記接続部が配される第3穴部を有する固定筒
を備える請求項6に記載のレンズ鏡筒。 - 前記固定筒は、前記第1カムフォロア又は前記第2カムフォロアが配される直進溝を有する
請求項7に記載のレンズ鏡筒。 - 前記第1筒は、光軸方向に長さを有する第1係合部を有し、
前記第2筒は、前記第1係合部と係合する第2係合部を有する
請求項1から請求項8の何れか1項に記載のレンズ鏡筒。 - 前記第1係合部は、光軸方向に延びる凸形状又は凹形状を有する
請求項9に記載のレンズ鏡筒。 - 前記アクチュエータは、光軸を中心とした周方向において、前記第2カムフォロアと前記第2係合部との間に配置される
請求項9又は請求項10に記載のレンズ鏡筒。 - 請求項1から請求項11の何れか1項に記載のレンズ鏡筒と、
撮像素子を備える本体部と、
を備える撮像装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017110463 | 2017-06-02 | ||
JP2017110463 | 2017-06-02 | ||
PCT/JP2018/021173 WO2018221723A1 (ja) | 2017-06-02 | 2018-06-01 | レンズ鏡筒及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018221723A1 JPWO2018221723A1 (ja) | 2020-04-23 |
JP7056585B2 true JP7056585B2 (ja) | 2022-04-19 |
Family
ID=64454823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018567308A Active JP7056585B2 (ja) | 2017-06-02 | 2018-06-01 | レンズ鏡筒及び撮像装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10809490B2 (ja) |
JP (1) | JP7056585B2 (ja) |
CN (1) | CN109477947B (ja) |
WO (1) | WO2018221723A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7218762B2 (ja) * | 2018-12-26 | 2023-02-07 | 株式会社ニコン | 変倍光学系および光学機器 |
WO2020136743A1 (ja) | 2018-12-26 | 2020-07-02 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器および変倍光学系の製造方法 |
CN115857250A (zh) | 2019-02-22 | 2023-03-28 | 株式会社尼康 | 透镜镜筒以及摄像装置 |
JP7218631B2 (ja) | 2019-03-15 | 2023-02-07 | 株式会社リコー | 鏡筒及び撮影装置 |
CN110568577A (zh) * | 2019-10-08 | 2019-12-13 | 舜宇光学(中山)有限公司 | 一种镜头调焦结构 |
CN112799205B (zh) * | 2019-11-12 | 2023-03-14 | 昆明明汇光学有限公司 | 一种四倍比变焦目镜 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007282092A (ja) | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Nikon Corp | 撮像装置 |
JP2007279584A (ja) | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Nikon Corp | レンズ鏡筒 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5018843A (en) * | 1988-12-08 | 1991-05-28 | Nikon Corporation | Zoom lens apparatus with lens units for zooming and focusing |
JP4497907B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | レンズ装置およびカメラ |
JP4594867B2 (ja) * | 2006-01-16 | 2010-12-08 | 株式会社タムロン | ダウンサイジングズームレンズ |
JP2008046200A (ja) | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Konica Minolta Opto Inc | レンズ鏡胴及び撮像装置 |
JP5266948B2 (ja) | 2008-08-08 | 2013-08-21 | 株式会社タムロン | インナーフォーカスズームレンズ鏡筒 |
JP5219989B2 (ja) * | 2009-12-15 | 2013-06-26 | パナソニック株式会社 | レンズ鏡筒 |
JP2015045791A (ja) | 2013-08-29 | 2015-03-12 | Hoya株式会社 | レンズ鏡筒 |
JP6381382B2 (ja) * | 2014-09-17 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | レンズ鏡筒および光学機器 |
JP2016114799A (ja) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | コニカミノルタ株式会社 | ズームレンズ鏡胴及び撮像装置 |
US10302899B2 (en) * | 2016-03-09 | 2019-05-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom-type lens barrel and image pickup apparatus |
-
2018
- 2018-06-01 JP JP2018567308A patent/JP7056585B2/ja active Active
- 2018-06-01 CN CN201880002602.7A patent/CN109477947B/zh active Active
- 2018-06-01 US US16/310,932 patent/US10809490B2/en active Active
- 2018-06-01 WO PCT/JP2018/021173 patent/WO2018221723A1/ja active Application Filing
-
2020
- 2020-09-16 US US17/022,709 patent/US11320627B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007282092A (ja) | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Nikon Corp | 撮像装置 |
JP2007279584A (ja) | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Nikon Corp | レンズ鏡筒 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018221723A1 (ja) | 2018-12-06 |
JPWO2018221723A1 (ja) | 2020-04-23 |
CN109477947A (zh) | 2019-03-15 |
CN109477947B (zh) | 2022-04-12 |
US20200409031A1 (en) | 2020-12-31 |
US10809490B2 (en) | 2020-10-20 |
US20190179109A1 (en) | 2019-06-13 |
US11320627B2 (en) | 2022-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7056585B2 (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
US7773117B2 (en) | Image stabilizer | |
JP5011793B2 (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP5995521B2 (ja) | レンズ鏡筒およびカメラシステム | |
US8305696B2 (en) | Inner focusing zoom lens | |
JP6949684B2 (ja) | レンズ装置および撮像装置 | |
US20250020887A1 (en) | Optical apparatus | |
JP4980176B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2008197323A (ja) | 光学機器 | |
JP3416317B2 (ja) | レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器 | |
JP2011237471A (ja) | レンズ鏡胴、撮像装置および情報装置 | |
JP7566644B2 (ja) | レンズ装置、撮像装置、及び撮像システム | |
JP4704071B2 (ja) | 撮像装置 | |
US10345552B2 (en) | Lens barrel and optical apparatus including the same | |
JP2014081430A (ja) | 撮影レンズ、光学装置、及び、撮影レンズの調整方法 | |
JP2009237409A (ja) | 光学機器の調整方法 | |
JP6136089B2 (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
US20240264406A1 (en) | Optical apparatus and imaging apparatus | |
JP6971817B2 (ja) | レンズ装置および撮像装置 | |
JP6051473B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JP7099471B2 (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP7099472B2 (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP5656537B2 (ja) | ズームレンズ駆動装置 | |
JP2018146811A (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP2018146812A (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7056585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |