JP6051473B2 - ズームレンズ鏡筒 - Google Patents
ズームレンズ鏡筒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6051473B2 JP6051473B2 JP2013095382A JP2013095382A JP6051473B2 JP 6051473 B2 JP6051473 B2 JP 6051473B2 JP 2013095382 A JP2013095382 A JP 2013095382A JP 2013095382 A JP2013095382 A JP 2013095382A JP 6051473 B2 JP6051473 B2 JP 6051473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- rectilinear
- optical axis
- axis direction
- barrel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 75
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
まず、鏡筒の構成について説明する。
図1から図4は、本実施形態のズームレンズ鏡筒を示す断面図であり、図1から3は広角状態における光軸を中心として異なる角度の平面における断面図であり、図4は図1と同じ平面における望遠状態における断面図である。また、図5は、本実施形態のズームレンズ鏡筒に用いられている第1直進筒を示す斜視図である。
鏡筒10は、カメラボディーに取り付けられるマウント11と、このマウント11に一体の固定筒20とを有する。
第1直進筒50の前部50Aの内側には第2直進筒60が配置されている。また、第2の直進筒60の内側、及び、第1直進筒50の中間部50Bの内側には第2カム筒70が配置されている。また、第2カム筒70の内側、かつ、第1直進筒50の後部50Cの内側には第1ガイド筒80が配置されている。さらに、第1ガイド筒80の内側には、第3レンズ群保持筒100が配置されている。第1ガイド筒80の後端部と、第1直進筒50の後部50Cと、第3レンズ群保持筒100の前部とは、固定コマ82が直進筒50の後部50Cに形成された貫通孔50Eを貫通した状態で、固定コマ82により一体に固定されている。このため、第1ガイド筒80及び第3レンズ群保持筒100は、第1直進筒50の後部50Cに接続され、第1直進筒50とともに、固定筒20に対して回転することなく、光軸方向に移動する。
ズーム作動は、ズーム操作リング40を回転させることにより行うことができる。ズーム操作リング40を回転させると、これと連動して第1カム筒30が回転する。
測距装置(図示せず)により測定された撮影対象までの距離、及び、位置検出センサ24により検出された第1カム筒30の回転角度は、制御装置に入力される。そして、制御装置が、入力された撮影対象までの距離および第1カム筒30の回転角度に基づき、カメラボディーに内蔵された光学素子上で結像するように、オートフォーカスモータ132を駆動する。
11 マウント
20 固定筒
21 第1直進筒直進ガイド溝
22 連動レバーニゲ
23 周方向溝
24 位置検出センサ
30 第1カム筒
31 第1直進筒カム溝
32 連動レバー直進ガイド溝
40 ズーム操作リング
50 第1直進筒
51 第1直進筒連動コマ
52 切り欠き
60 第2直進筒
61 第2直進筒連動コマ
70 第2カム筒
71 第2直進筒カム
80 第1ガイド筒
81 第2直進筒直進ガイド溝
82 固定コマ
83 第2レンズ群摺動枠直進ガイド溝
90 第3カム筒
91 伝達コマ
100 第3レンズ群保持筒
101 絞り機構
110 連動レバー
111 伝達コマ
120 第2レンズ群摺動枠
121 第2レンズ群摺動枠連動コマ
130 第5レンズ群保持枠
131 ガイドレール
132 オートフォーカスモータ
140 第4レンズ群保持枠
150 手振れ補正ユニット
160 第6レンズ群保持枠
170 ズーム連動環
171 伝達コマ
180 フォーカス操作リング
Claims (4)
- 絞り機構よりも被写体側に設けられ、光軸方向に移動可能な第1レンズ群と、前記絞り機構よりも結像側に設けられた光軸方向に移動可能な一以上のレンズ群と、を少なくとも備えたズームレンズ鏡筒であって、
固定筒と、
前記固定筒の外側に配設されたズームリングと、
前記ズームリングと一体であり、前記固定筒に対して回転する第1のカム筒と、
前記第1レンズ群を保持し、前記固定筒の内側に配置された直進筒と、
前記第1のカム筒の回転角度を検出するための位置センサと、を備え
前記直進筒は、前記固定筒に対して前記第1のカム筒が回転することにより光軸方向に移動可能であり、
絞り機構よりも結像側に設けられた光軸方向に移動可能な一以上のレンズ群を保持するための保持部材が、前記直進筒の後部に形成された取付部に接続されており、
前記取付部を除く直進筒の部分は、前記絞り機構よりも対物側に設けられており、
前記位置センサは前記直進筒に対して、結像側の同径位置に設けられている、ことを特徴とするズームレンズ鏡筒。 - 前記直進筒は、
前記固定筒の内側に配置された第1の直進筒と、前記第1の直進筒の内側に配置された第2の直進筒とを含み、
前記第1の直進筒は、前記第1のカム筒が前記固定筒に対して回転することにより、光軸方向に移動可能であり、
前記ズームレンズ鏡筒は、前記第2の直進筒の内側に配置され、前記第1の直進筒とともに光軸方向に移動するとともに前記第1のカム筒と連動して回転する第2のカム筒と、前記第2のカム筒の内側に配置され、前記第1の直進筒とともに光軸方向に移動する直進ガイド筒と、を備え、
前記第2の直進筒は、前記直進ガイド筒に対して前記第2のカム筒が回転することにより、前記第1の直進筒に対して光軸方向に移動する、ことを特徴とする請求項1に記載されたズームレンズ鏡筒。 - 前記固定筒は、光軸方向に結像側に向かって徐々に径が小さくなるような形状に形成されている、請求項1又は2に記載されたズームレンズ鏡筒。
- 前記ズームレンズ鏡筒は、前記固定筒の内面に沿って、前記第1のカム筒と連動して回転可能なズーム連動環と、
前記固定筒の後部に取り付けられた位置センサと、を備え、
前記位置センサは、光軸方向に延びるセンサ本体と、前記センサ本体に対して光軸方向に移動可能な突起部を備え、
前記突起部は前記ズーム連動環の回転に連動して、前記センサ本体に対して光軸方向に移動する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載されたズームレンズ鏡筒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013095382A JP6051473B2 (ja) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | ズームレンズ鏡筒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013095382A JP6051473B2 (ja) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | ズームレンズ鏡筒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014215590A JP2014215590A (ja) | 2014-11-17 |
JP6051473B2 true JP6051473B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=51941353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013095382A Active JP6051473B2 (ja) | 2013-04-30 | 2013-04-30 | ズームレンズ鏡筒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6051473B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7226519B2 (ja) * | 2019-02-21 | 2023-02-21 | 株式会社ニコン | レンズ鏡筒及び撮像装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3486986B2 (ja) * | 1994-11-04 | 2004-01-13 | 株式会社ニコン | ズームレンズ鏡筒 |
JPH09304676A (ja) * | 1996-05-20 | 1997-11-28 | Nikon Corp | レンズ鏡筒 |
JP5369928B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2013-12-18 | リコーイメージング株式会社 | レンズ鏡筒 |
JP2013024894A (ja) * | 2011-07-15 | 2013-02-04 | Fujifilm Corp | 撮像レンズ位置算出装置およびその動作制御方法 |
JP5530498B2 (ja) * | 2012-10-19 | 2014-06-25 | パナソニック株式会社 | レンズ鏡筒 |
-
2013
- 2013-04-30 JP JP2013095382A patent/JP6051473B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014215590A (ja) | 2014-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9170395B2 (en) | Lens apparatus, optical apparatus and camera | |
WO2013012063A1 (ja) | レンズ鏡筒、撮像装置及びレンズ鏡筒の制御方法 | |
US10139587B2 (en) | Lens barrel and optical apparatus | |
JP2007279310A (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP4948483B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP5612318B2 (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP5440559B2 (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP2003172868A5 (ja) | ||
JP5464939B2 (ja) | 光学機器 | |
JP4914143B2 (ja) | 光学機器 | |
JP4924632B2 (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP6051473B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JP6090132B2 (ja) | ズームレンズ鏡筒 | |
JP5043069B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP5046784B2 (ja) | レンズ鏡筒およびカメラ装置 | |
JP6448186B2 (ja) | レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器 | |
JP6087890B2 (ja) | レンズ装置および撮像装置 | |
JP6136089B2 (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
US20120307383A1 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP6064420B2 (ja) | レンズ鏡筒および光学機器 | |
US8867152B2 (en) | Optical barrel and optical apparatus | |
JP6171306B2 (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP2011232688A (ja) | レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器 | |
JP2017122755A (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP2016009141A (ja) | レンズ鏡筒およびそれを用いた光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6051473 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |