JP7056394B2 - 繊維強化複合材及び織物基材 - Google Patents
繊維強化複合材及び織物基材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7056394B2 JP7056394B2 JP2018113691A JP2018113691A JP7056394B2 JP 7056394 B2 JP7056394 B2 JP 7056394B2 JP 2018113691 A JP2018113691 A JP 2018113691A JP 2018113691 A JP2018113691 A JP 2018113691A JP 7056394 B2 JP7056394 B2 JP 7056394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- thread
- inclination angle
- covering
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
図1に示すように、繊維強化複合材10は、強化基材となる織物基材11にマトリックス樹脂12を複合化させて構成されている。マトリックス樹脂12としては、例えば、熱硬化性樹脂のエポキシ樹脂が使用される。織物基材11は、平板状の織物基材11が賦形されて形成されている。織物基材11は、その外周側に位置した平面視四角環状の第1の一般部16と、織物基材11の中央部に位置し、かつ第1の一般部16よりも低い位置にある平面視四角形状の第2の一般部17と、第1の一般部16の内周縁と第2の一般部17の外周縁とを繋ぐ曲げ部18とが連続する立体的な板状である。曲げ部18にはドットハッチングを付してある。
一方、第1の糸21及び第2の糸22に伸びが生じた状態でのカバーリング糸32のピッチをP1と表し、傾斜角度をθ1と表す。そして、第1の糸21及び第2の糸22に伸びが生じた状態での、カバーリング糸32の1ピッチP1での長さは、以下の式Bで表される。
第1の糸21及び第2の糸22が引っ張られて伸びが生じたとき、カバーリング糸32が伸び切って突っ張り、芯糸31にカバーリング糸32が強く巻き付いた状態では、第1の糸21及び第2の糸22のそれ以上の伸びが規制される。第1の糸21及び第2の糸22の伸びが規制されるときは、各糸21,22に伸びが生じていないときの1ピッチP0でのカバーリング糸32の長さが、各糸21,22が伸び切ったときの1ピッチP1でのカバーリング糸32の長さと等しくなるときである。よって、以下の式Cが成立する。
次に、賦形された織物基材11における第1の糸21及び第2の糸22について説明する。
図6に示すように、織物基材11は平板状である。織物基材11は、外周部に、第1の一般部16を形成する部分を四角環状に備え、その第1の一般部16を形成する部分の内側に、曲げ部18を形成する部分を四角環状に備える。さらに、織物基材11は、曲げ部18を形成する部分の内側に、第2の一般部17を形成する部分を四角形状に備える。
カバーリング糸32の伸びは、織物基材11の曲げ部18の形状、曲げ方、大きさ等によって異なる。よって、織物基材11においては、曲げ部18の形状、曲げ方、大きさ等に応じて、第1及び第2の糸21,22に求める伸び量が予め設定される。そして、所望する伸び量が得られるように、カバーリング糸32の傾斜角度θCを算出する。傾斜角度θCは、以下の(1)式によって算出される。
また、図3(a)に示すように、傾斜角度θは、カバーリング糸32のピッチの長さを一辺H1とし、1ピッチ分のカバーリング糸32を展開した直線を斜辺H2とする直角三角形において一辺H1と斜辺H2とで挟まれる角の大きさである。傾斜角度θを有する直角三角形のもう一つの辺は、一辺H1と斜辺H2とを繋ぐ他辺H3である。
まず、平板状の織物基材11を賦形し、第1の一般部16、第2の一般部17及び曲げ部18となる部分を形成する。曲げ部18を形成する際、曲げ部18を構成する第1の糸21及び第2の糸22は、賦形に伴い引っ張られる。このとき、引っ張りに伴う第1の糸21及び第2の糸22の伸びを許容するように、カバーリング糸32の傾斜角度θCが予め設定されている。よって、第1の糸21及び第2の糸22の伸びが許容される。なお、第1の一般部16及び第2の一般部17を構成する第1の糸21及び第2の糸22は、ほとんど伸びない。
(1)繊維強化複合材10を構成する織物基材11において、曲げ部18を構成する各糸21,22におけるカバーリング糸32の傾斜角度θBを、各一般部16,17を構成する各糸21,22におけるカバーリング糸32の傾斜角度θAより大きくした。このため、第1の糸21及び第2の糸22が、芯糸31にカバーリング糸32が巻き付けられた構成であっても、織物基材11の賦形のために引っ張られたときの伸びが許容される。その結果、各糸21,22において、伸びが許容されない場合と異なり、曲げの内側と外側との経路差の違いを原因とした蛇行が発生することを抑制でき、各一般部16,17と曲げ部18とで織構成を異ならせなくても各糸21,22の蛇行を抑制でき、繊維強化複合材10において、各一般部16,17と曲げ部18の強度差を小さくできる。
○ 賦形後の織物基材11において、第1の一般部16及び第2の一般部17におけるカバーリング糸32の傾斜角度θAと、曲げ部18におけるカバーリング糸32の傾斜角度θBが等しくなっていてもよい。
○ 織物基材11において、第1の一般部16は無くてもよい。
○ 傾斜角度θCの算出式は、(1)式に係数を乗じた近似式であってもよい。
○ 織物基材11は、第1の糸21で形成された繊維層と、第2の糸22で形成された繊維層を積層するとともに、複数の繊維層を拘束糸で積層方向に拘束した多層織物製であってもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(1)前記第1の糸及び第2の糸が伸びる前の前記カバーリング糸のピッチをP0とし、前記第1の糸及び前記第2の糸が伸びた後の前記カバーリング糸のピッチをP1とした場合、前記カバーリング糸の伸び量δは以下の式で表される織物基材。
Claims (4)
- 互いに平行に配列される複数の第1の糸と、互いに平行にかつ前記第1の糸と交差する方向に配列される複数の第2の糸とを備える織物基材にマトリックス樹脂が複合化された繊維強化複合材であって、
前記織物基材は、平板状の一般部と、
前記一般部に対し屈曲又は湾曲し、前記一般部の表面に対し交差した表面を有する曲げ部と、を有し、
前記第1の糸及び前記第2の糸は、強化繊維製の芯糸と、前記芯糸に対し螺旋状に巻き付けられるカバーリング糸と、を備え、
前記第1の糸及び前記第2の糸において、前記一般部を構成する部分での糸主軸に対する前記カバーリング糸の傾きの大きさを傾斜角度θAとし、前記曲げ部を構成する部分での糸主軸に対する前記カバーリング糸の傾きの大きさを傾斜角度θBとすると、傾斜角度θB>傾斜角度θAが成立していることを特徴とする繊維強化複合材。 - 互いに平行に配列される複数の第1の糸と、互いに平行にかつ前記第1の糸と交差する方向に配列される複数の第2の糸とを備える平板状であり、賦形されることによって、平板状の一般部と、前記一般部に対し屈曲又は湾曲し、前記一般部の表面に対し交差した表面を有する曲げ部と、を有する形状となる織物基材であって、
前記第1の糸及び前記第2の糸は、強化繊維製の芯糸と、前記芯糸に対し螺旋状に巻き付けられるカバーリング糸と、を備え、
賦形前の前記第1の糸及び前記第2の糸において、前記一般部となる部分での糸主軸に対する前記カバーリング糸の傾きの大きさを傾斜角度θAとし、前記曲げ部となる部分での糸主軸に対する前記カバーリング糸の傾きの大きさを傾斜角度θBとすると、傾斜角度θB>傾斜角度θAが成立していることを特徴とする織物基材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018113691A JP7056394B2 (ja) | 2018-06-14 | 2018-06-14 | 繊維強化複合材及び織物基材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018113691A JP7056394B2 (ja) | 2018-06-14 | 2018-06-14 | 繊維強化複合材及び織物基材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019214690A JP2019214690A (ja) | 2019-12-19 |
JP7056394B2 true JP7056394B2 (ja) | 2022-04-19 |
Family
ID=68918522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018113691A Active JP7056394B2 (ja) | 2018-06-14 | 2018-06-14 | 繊維強化複合材及び織物基材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7056394B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210151810A (ko) | 2019-04-12 | 2021-12-14 | 에이지씨 가부시키가이샤 | 무알칼리 유리 및 유리판 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008112720A (ja) | 2006-10-04 | 2008-05-15 | Shinano Kenshi Co Ltd | 導電材およびその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5019030Y1 (ja) * | 1969-05-12 | 1975-06-10 | ||
FR2411258A1 (fr) * | 1977-12-09 | 1979-07-06 | Brochier & Fils | Nouveau materiau textile filiforme pour la realisation d'articles preimpregnes de resine et procede pour son obtention |
JPS6359441A (ja) * | 1986-08-22 | 1988-03-15 | 東レ株式会社 | 織物 |
JPH0450209U (ja) * | 1990-09-05 | 1992-04-28 |
-
2018
- 2018-06-14 JP JP2018113691A patent/JP7056394B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008112720A (ja) | 2006-10-04 | 2008-05-15 | Shinano Kenshi Co Ltd | 導電材およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019214690A (ja) | 2019-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11549643B2 (en) | Pressure vessel and pressure-vessel manufacturing method | |
EP3604649A1 (en) | Fibrous structure and fiber-reinforced composite material | |
JP7056394B2 (ja) | 繊維強化複合材及び織物基材 | |
JP4790848B2 (ja) | ゴルフクラブシャフト及びこれを用いたゴルフクラブ | |
JP6493094B2 (ja) | 繊維構造体及び繊維強化複合材 | |
JP2021025164A (ja) | 繊維構造体及び繊維強化複合材 | |
US11192312B2 (en) | Three-dimensional woven preforms for omega stiffeners | |
WO2012014613A1 (ja) | 繊維基材及び繊維強化複合材料 | |
JP7287162B2 (ja) | 繊維構造体及び繊維強化複合材 | |
JP6652000B2 (ja) | 繊維強化複合材用プリフォーム及び繊維強化複合材 | |
JP7040347B2 (ja) | 圧力容器及び圧力容器の製造方法 | |
JP6790967B2 (ja) | 繊維構造体及び繊維強化複合材 | |
JP5248661B2 (ja) | ゴルフクラブシャフト及びこれを用いたゴルフクラブ | |
WO2012014605A1 (ja) | 繊維基材及び繊維強化複合材料 | |
CN107780055A (zh) | 含有拉挤棒的单轴向纤维织物及其制造方法 | |
JP2013133555A (ja) | 織物基材及び繊維強化複合材料 | |
JP6295939B2 (ja) | エネルギー吸収部材 | |
JP6885369B2 (ja) | 繊維構造体及び繊維強化複合材 | |
JP2022003179A (ja) | 繊維束、繊維基材、及び繊維強化複合材 | |
JP2013057143A (ja) | 織物基材及び繊維強化複合材料 | |
JP2022122656A (ja) | 繊維構造体、繊維強化複合材、及び繊維構造体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220321 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7056394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |