[go: up one dir, main page]

JP7054620B2 - 自動分析装置および自動分析方法 - Google Patents

自動分析装置および自動分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7054620B2
JP7054620B2 JP2017233081A JP2017233081A JP7054620B2 JP 7054620 B2 JP7054620 B2 JP 7054620B2 JP 2017233081 A JP2017233081 A JP 2017233081A JP 2017233081 A JP2017233081 A JP 2017233081A JP 7054620 B2 JP7054620 B2 JP 7054620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
holding mechanism
container holding
input
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017233081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019100894A (ja
Inventor
健 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2017233081A priority Critical patent/JP7054620B2/ja
Priority to US16/208,757 priority patent/US11009518B2/en
Publication of JP2019100894A publication Critical patent/JP2019100894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054620B2 publication Critical patent/JP7054620B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67BAPPLYING CLOSURE MEMBERS TO BOTTLES JARS, OR SIMILAR CONTAINERS; OPENING CLOSED CONTAINERS
    • B67B3/00Closing bottles, jars or similar containers by applying caps
    • B67B3/20Closing bottles, jars or similar containers by applying caps by applying and rotating preformed threaded caps
    • B67B3/2013Closing bottles, jars or similar containers by applying caps by applying and rotating preformed threaded caps by carousel-type capping machines
    • B67B3/2033Closing bottles, jars or similar containers by applying caps by applying and rotating preformed threaded caps by carousel-type capping machines comprising carousel co-rotating capping heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67CCLEANING, FILLING WITH LIQUIDS OR SEMILIQUIDS, OR EMPTYING, OF BOTTLES, JARS, CANS, CASKS, BARRELS, OR SIMILAR CONTAINERS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; FUNNELS
    • B67C7/00Concurrent cleaning, filling, and closing of bottles; Processes or devices for at least two of these operations
    • B67C7/0006Conveying; Synchronising
    • B67C7/004Conveying; Synchronising the containers travelling along a circular path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/021Identification, e.g. bar codes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00752Type of codes bar codes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、自動分析装置および自動分析方法に関する。
自動分析装置として、血液や尿などの検体に含まれる生体成分を分析する生化学分析装置が知られている。このような自動分析装置では、検体容器に収容された検体と試薬容器に収容された試薬とを、ピペットを用いて反応容器に分注し、反応容器内において混合することで検体と試薬とを反応させている。
このような自動分析装置の一例として、検体試料、あるいは試薬のピペット機構での分注位置手前の反応容器移動経路途中に静電気除去装置を設け、反応容器表面の帯電荷を電気的に中和する構成のものが提案されている(下記特許文献1参照)。
実開平6-18968号公報
ところが上述した構成の自動分析装置は、検体や試薬を分注する前の空の反応容器の除電を目的としているため、既に検体や試薬が収容された状態の検体容器や試薬容器の除電を行うことはできない。このため、例えば検体容器や試薬容器の帯電荷に起因する分析精度の劣化を防止すること困難であった。
そこで本発明は、検体や試薬が収容された容器の除電を行うことが可能であって、これにより分析精度の向上を図ることが可能な自動分析装置および自動分析方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明は、液体を貯留した複数の容器を保持し、保持した容器を所定方向に運搬する容器保持機構と、前記容器保持機構によって運搬される容器の識別情報を読み取る読み取り器と、前記容器保持機構によって運搬される容器の帯電荷を除去するための除電器と、前記容器保持機構によって運搬される容器の前記識別情報を前記読み取り器によって連続して読み取る読み取り作業と同期させて、前記除電器による前記帯電荷の除去作業を実施させる制御部とを備えた自動分析装置である。
以上のような構成の本発明によれば、検体や試薬などの液体が収容された容器の除電を行うことが可能であって、これにより分析精度の向上を図ることが可能な自動分析装置および自動分析方法を提供することが可能である。
第1実施形態に係る自動分析装置を示す概略構成図(その1)である。 第1実施形態に係る自動分析装置を示す概略構成図(その2)である。 第1実施形態に係る自動分析装置のブロック図である。 第1実施形態に係る自動分析方法を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態に係る自動分析装置のブロック図である。 第2実施形態に係る自動分析方法を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の自動分析装置および自動分析方法の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
≪自動分析装置≫
図1は、第1実施形態に係る自動分析装置を示す概略構成図(その1)である。また図2は、第1実施形態に係る自動分析装置を示す概略構成図(その2)である。これらの図に示す自動分析装置1は、血液や尿などの検体に含まれる生体成分を分析する生化学分析装置であり、測定部1a、筐体1b、および制御部1cを備えている。
このうち測定部1aは、機械的に駆動する駆動機構として、サンプルターンテーブル2、希釈ターンテーブル3、試薬ターンテーブル4、および反応ターンテーブル5を備える。また測定部1aは、駆動機構として、サンプル希釈ピペット6、サンプリングピペット7、第1試薬ピペット8、第2試薬ピペット9を備えている。さらに測定部1aは、これらの駆動機構の他に、光度計11、読み取り器12、および除電器13を備えている。
また筐体1bは、測定部1aを収容するもので、図2に示すように、第1蓋部材31、第2蓋部材32、およびカバー部材33を備えている。なお、図1は、筐体1bの第1蓋部材31、第2蓋部材32、およびカバー部材33を外した図に相当する。
さらに制御部1cは、操作部41の他、ここでの図示は省略した記憶部および入出力制御部などを備える。
以下、測定部1a、筐体1b、および制御部1cを構成する各要素の詳細を説明する。
[測定部1a]
<サンプルターンテーブル2>
サンプルターンテーブル2は、容器保持機構のうちの1つであって、円板状の周縁に沿って複数の検体容器P2を複数列で保持し、保持した検体容器P2を円周の双方向に搬送する構成である。サンプルターンテーブル2に保持される各検体容器P2は、測定対象となる検体が貯留される容器であって、管状の一方が底部として閉じられた形状のものである。このような検体容器P2は、それぞれが識別情報を備えている。この識別情報は、例えばバーコードであって、検体容器P2の側壁に貼り付けられた状態で配置されていることとする。
サンプルターンテーブル2は、このような検体容器P2を立設させた状態で保持し、保持した状態で検体容器P2の側壁が外周方向から露見される構成となっている。なお、サンプルターンテーブル2が、筐体1bに設けられた略円筒形の収容壁2a内に設置されている場合、この収容壁2aには、必要に応じて開口2b,2cが設けられており、この開口2b,2cから検体容器P2の側壁が露見させる構成となっている。
<希釈ターンテーブル3>
希釈ターンテーブル3は、容器保持機構のうちの1つであって、円板状の周縁に沿って複数の希釈容器P3を保持し、保持した希釈容器P3を円周の双方向に搬送する構成である。希釈ターンテーブル3に保持される希釈容器P3には、サンプルターンテーブル2に配置された検体容器P2から吸引され、希釈された検体(以下、「希釈検体」という)が注入される。
また希釈ターンテーブル3は、その周囲に撹拌装置21と洗浄装置22とを備えている。撹拌装置21は、希釈容器P3内において検体と希釈液を撹拌する装置である。洗浄装置22は、以降に説明するサンプリングピペットによって希釈検体が吸引された後の希釈容器P3を洗浄する装置である。
<試薬ターンテーブル4>
試薬ターンテーブル4は、容器保持機構のうちの1つであって、円板状の周縁に沿って複数の試薬容器P4を保持し、保持した試薬容器P4を円周の双方向に搬送する構成である。試薬ターンテーブル4に保持される複数の試薬容器P4には、試薬が収容されている。試薬ターンテーブル4は、円筒形の恒温槽4a内に設置され、試薬容器P4の温度を常時一定に冷却保持するように構成されている。
<反応ターンテーブル5>
反応ターンテーブル5は、容器保持機構のうちの1つであって、希釈ターンテーブル3と、試薬ターンテーブル4との間に配置される。この反応ターンテーブル5は、円板状の周縁に沿って複数の反応容器P5を保持し、保持した反応容器P5を円周の双方向に搬送する構成である。反応ターンテーブル5に保持される反応容器P5には、希釈ターンテーブル3の希釈容器P3からサンプリングした希釈検体と、試薬ターンテーブル4の試薬容器P4からサンプリングした試薬とが、それぞれ所定量で分注される。そして、この反応容器P5内において、希釈検体と試薬とが撹拌され反応が行われる。
このような反応ターンテーブル5は、不図示の恒温槽により、反応容器P5の温度を常時一定に保持するように構成されている。また反応ターンテーブル5は、その周囲に、2つの撹拌装置23,24と洗浄装置25とを備えている。撹拌装置23,24は、それぞれが反応ターンテーブル5に保持された反応容器P5内において、希釈検体と試薬とを撹拌する装置である。洗浄装置25は、検査が終了した反応容器P5内を洗浄する装置である。
<サンプル希釈ピペット6>
サンプル希釈ピペット6は、サンプルターンテーブル2と希釈ターンテーブル3とに近接して配置される。このサンプル希釈ピペット6は、ここでの図示を省略した液面検知機構を備えている。液面検知機構は、例えば液面とピペット先端との間の静電容量によって、ピペット先端に対する液面の高さ位置を検知するものである。またサンプル希釈ピペット6は、不図示の希釈ピペット駆動機構により、サンプルターンテーブル2に保持された検体容器P2内に先端部を挿入し、さらに液面検知機構によって検知した検体の液面から所定の深さにまで先端部を挿入する。そして、希釈液が充填されたピペットの先端から、所定量の検体を吸引する。またサンプル希釈ピペット6は、希釈ターンテーブル3の希釈容器P3内に先端部を挿入し、吸引した検体と、サンプル希釈ピペット6自体から供給される所定量の希釈液(例えば、生理食塩水)とを希釈容器P3内に吐出する。その結果、希釈容器P3内で、検体が所定倍数の濃度に希釈される。その後、サンプル希釈ピペット6は、不図示の洗浄装置によって洗浄される。
<サンプリングピペット7>
サンプリングピペット7は、希釈ターンテーブル3と反応ターンテーブル5とに近接して配置されている。サンプリングピペット7は、不図示のサンプリングピペット駆動機構により、希釈ターンテーブル3に保持された希釈容器P3内に先端部を挿入し、希釈液が充填されたピペットの先端から、所定量の希釈検体を吸引する。そして、サンプリングピペット7は、吸引した希釈検体を反応ターンテーブル5の反応容器P5内に吐出して、反応容器P5に希釈検体を注入する。
<第1試薬ピペット8、第2試薬ピペット9>
第1試薬ピペット8および第2試薬ピペット9は、試薬ターンテーブル4と反応ターンテーブル5とに近接してそれぞれ配置されている。これらの第1試薬ピペット8および第2試薬ピペット9は、ここでの図示を省略した液面検知機構を備えている。液面検知機構は、例えば液面とピペット先端との間の静電容量によって、ピペット先端に対する液面の高さ位置を検知するものである。また第1試薬ピペット8および第2試薬ピペット9は、不図示のピペット駆動機構により、試薬ターンテーブル4に保持された試薬容器P4内に先端部を挿入し、さらに液面検知機構によって検知した試薬の液面から所定の深さにまで先端部を挿入する。そして、希釈液が充填されたピペットの先端から、所定量の試薬を吸引する。また第1試薬ピペット8および第2試薬ピペット9は、吸引した試薬を反応ターンテーブル5に保持された反応容器P5内に吐出する。
<光度計11>
光度計11は、反応容器P5内において薬液と反応した希釈検体に対して光学的測定を行ない、検体中の様々な成分の量を「吸光度」という数値データとして出力し、希釈検体の反応状態を検出するものである。このような光度計11は、例えば多波長光度計であって、反応ターンテーブル5の周囲において反応ターンテーブル5の回転の中心方向に計測面を向けて配置されている。
<読み取り器12>
読み取り器12は、サンプルターンテーブル2に保持された検体容器P2の識別情報を読み取るための機器である。この読み取り器12は、識別情報がバーコードであれば、バーコードリーダーである。このような読み取り器12は、サンプルターンテーブル2の周囲においてサンプルターンテーブル2の回転の中心方向に読み取り面を向けて配置されている。特に、サンプルターンテーブル2が収容壁2a内に配置されている場合、読み取り器12は、収容壁2aに設けられた開口2cを介して、サンプルターンテーブル2に保持された検体容器P2の側周に対向する状態で配置されていることとする。
<除電器13>
除電器13は、サンプルターンテーブル2に保持された検体容器P2の帯電荷を電気的に中和して除去するための機器である。この除電器13は、イオナイザー方式、加湿方式、および他の方式の何れのものであってもよいが、検体容器P2を含む測定部1aの汚染を考慮するとイオナイザー方式であることが好ましく、さらにその構成についても検体容器P2を含む測定部1aの汚染の影響が少ないものが好ましく採用される。このような除電器13は、サンプルターンテーブル2の周囲において、サンプルターンテーブル2の回転の中心方向に電荷放出面を向けて配置されている。
また除電器13は、読み取り器12と近接して配置されていてもよいが、これに限定されることはない。ただし、サンプルターンテーブル2が収容壁2a内に配置されている場合、除電器13は、収容壁2aに設けられた開口2cを介して、サンプルターンテーブル2に保持された検体容器P2の側周に対向する状態で配置されていることとする。
[筐体1b]
筐体1bは、上述した測定部1aを構成する各構成要素を収容するものであり、第1蓋部材31、第2蓋部材32、およびカバー部材33を備えている。このうち第1蓋部材31は、サンプルターンテーブル2の上部を開閉する状態で設けられている。第2蓋部材32は、試薬ターンテーブル4の上部を開閉する状態で設けられている。カバー部材33は、サンプルターンテーブル2、希釈ターンテーブル3、試薬ターンテーブル4、反応ターンテーブル5、サンプル希釈ピペット6、サンプリングピペット7、第1試薬ピペット8、および第2試薬ピペット9の上部を一括で覆う蓋部材であって、これらの上部を共通で開閉する状態で設けられている。なお、第1蓋部材31および第2蓋部材32は、カバー部材33とは独立して、サンプルターンテーブル2の上部または試薬ターンテーブル4の上部を開閉可能となっている。
また第1蓋部材31、第2蓋部材32、およびカバー部材33には、それぞれ開閉センサー31a,32a,33aが設けられており、それぞれの部材の開閉が検知される構成となっている。これらの開閉センサー31a,32a,33aは、第1蓋部材31、第2蓋部材32、およびカバー部材33の開閉状態が検知されれば、その方式が限定されることはない。なお、図2は、第1蓋部材31および第2蓋部材32が閉じた状態を示しており、カバー部材33は点鎖線で閉じた状態を示している。
[制御部1c]
制御部1cは、上述した測定部1aを構成する各構成要素に接続されてこれらの駆動を制御するものであって、例えばパーソナルコンピューターなどの操作端末装置によって構成されている。図3は、第1実施形態に係る自動分析装置1のブロック図である。この図に示すように、制御部1cは、操作部41、記憶部42、および入出力制御部43を備える。これらの構成要素の詳細は、次のようである。
<操作部41>
操作部41は、ユーザによって行われる自動分析装置1に対する操作入力を受け付け、入力信号を入出力制御部43に出力する。この操作部41には、例えば、マウス、キーボード、または表示部のタッチパネル等が用いられる。
<記憶部42>
記憶部42は、例えば、HDD(Hard disk drive)や半導体メモリなどの大容量の記録装置によって構成され、入出力制御部43が実行するプログラム、パラメータ、検量線、測定結果、操作部41によってなされた入力操作等を記憶する。
<入出力制御部43>
入出力制御部43は、操作部41,記憶部42に接続され、さらに測定部1aの駆動機構10、光度計11、読み取り器12、および除電器13に接続されている。また入出力制御部43は、筐体1bにおける第1蓋部材31に設けた開閉センサー31a、第2蓋部材32に設けた開閉センサー32a、およびカバー部材33に設けた開閉センサー33aに接続されている。
この入出力制御部43は、操作部41からの入力操作に基づいて、測定部1aを構成する各駆動機構10の動作タイミングを制御すると共に、光度計11での光度の測定タイミングを制御する。これにより、サンプルターンテーブル2に保持された各検体容器P2中の検体を所定の濃度に希釈し、その希釈検体と試薬と混合して反応させ、反応させた反応液の吸光度を光度計11によって測定する。
また入出力制御部43は、操作部41からの入力操作、および開閉センサー31a,33aからの入力信号に基づいて、駆動機構10のサンプルターンテーブル2の動作タイミングを制御する。また入出力制御部43は、これと共に、読み取り器12と除電器13の駆動を制御する。特に、この入出力制御部43は、サンプルターンテーブル2を動作させて検体容器P2を運搬した状態において、読み取り器12を動作させて検体容器P2の識別情報を連続して読み取る読み取り処理を実施させる。また、この読み取り処理と同期させて、除電器13を動作させ、検体容器P2の帯電荷の除去作業を実施させる。
このような入出力制御部43は、マイクロコンピューターなどの計算機によって構成されている。計算機は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を備える。
次に、以上のような入出力制御部43による、測定部1aを構成する各駆動機構10の動作タイミング、光度計11による測定タイミング、読み取り器12および除電器13の駆動のタイミングの具体例を、自動分析方法として説明する。
≪自動分析方法≫
図4は、第1実施形態に係る自動分析方法を説明するためのフローチャートであって、第1実施形態の自動分析装置1を用いた自動分析方法の手順を示している。以下に、図4のフローチャートに沿って図1~図3を参照しつつ、自動分析装置1における入出力制御部43によって実施される自動分析方法を説明する。
[ステップS101]
ステップS101において、入出力制御部43は、自動分析装置1の電源がオンとなったことにより、検体容器P2の識別情報の読み取りと除電の処理を実施する。この際、入出力制御部43は、駆動機構10のサンプルターンテーブル2を少なくとも1回転させる。これにより、サンプルターンテーブル2に保持した検体容器P2をサンプルターンテーブル2の周方向に少なくとも1回転運搬する。
また入出力制御部43は、以上のようなサンプルターンテーブル2の駆動に同期させて、読み取り器12に対して、サンプルターンテーブル2に保持された複数の検体容器P2の読み取り処理を実施させる。これにより、読み取り器12は、読み取り器12に面して配置された全ての検体容器P2の識別情報についての連続した読み取り処理を実施する。読み取り器12で読み取った全ての識別情報は、サンプルターンテーブル2における検体容器P2の保持位置と関連付けて保持する。
また入出力制御部43は、読み取り器12による連続した読み取り処理に同期させて、サンプルターンテーブル2に保持された検体容器P2の帯電荷を除去する除電作業を実施する。なお、除電器13の駆動は、少なくともサンプルターンテーブル2が1回転する間は連続して実施されればよい。これにより、サンプルターンテーブル2に保持された複数の検体容器P2のうち、除電器13に面して配置された全ての検体容器P2の帯電荷を電気的に中和して除去する。
このステップS101を実施することにより、電源がオフの状態でサンプルターンテーブル2に対して検体容器P2の入れ替えが実施されていた場合であっても、入れ替えられた検体容器P2の識別情報の読み取りと除電の処理が実施される。
[ステップS102]
ステップS102において、入出力制御部43は、開閉センサー31a,33aが開閉を検知したか否かを判断する。ここでは第1蓋部材31が閉じた状態から開いた状態となったことを開閉センサー31aが検知したか、またはカバー部材33が閉じた状態から開いた状態となったことを開閉センサー33aが検知したか、または両方を検知したかを判断する。開閉を検知した(YES)と判断した場合には、次のステップS103に進む。一方、開閉を検知していない(NO)と判断した場合には、次のステップS103aに進む。なお、この判断は、操作部41からの入力操作により検体容器P2を交換する旨の容器交換モードの入力がなされた後に、開閉センサー31a,33aが開閉を検知した場合であっても同様に実施される。
[ステップS103]
ステップS103において、入出力制御部43は、測定開始が可能であるか否かを判断する。ここで測定開始が可能であるか否かの判断は、例えば操作部41からの入力操作により、測定の開始を指示する入力がなされた場合に、測定開始が可能である(YES)と判断する。または、操作部41からの入力操作により測定の開始を指示する入力がなされた後、全ての開閉センサー31a,32a,33aによって、第1蓋部材31、第2蓋部材32、およびカバー部材33が閉じた状態を検知した場合に、測定開始が可能である(YES)と判断してもよい。
そして、測定開始が可能である(YES)と判断されるまで、ステップS103の判断を繰り返し、測定開始が可能である(YES)と判断した場合には、ステップS104に進む。
[ステップS104]
ステップS104において、入出力制御部43は、検体容器P2の識別情報の読み取りと除電の処理を実施する。このステップS104は、先に説明したステップS101と同様に実施される。ただし、読み取り器12で読み取った全ての識別情報は、サンプルターンテーブル2における検体容器P2の保持位置と関連付けられ、既に保持されている識別情報に対して上書きして保持される。
ここで、ステップS102において開閉を検知した場合には、サンプルターンテーブル2に対して検体容器P2の入れ替えや追加が実施された可能性がある。しかしながら、このステップS104を実施することにより、ステップS102において開閉を検知した場合には、検体容器P2の識別情報の読み取り処理が必ず実施されることになる。またこれと同時に除電が実施されることになる。
[ステップS103a]
一方ステップS103aにおいて、入出力制御部43は、測定開始が可能であるか否かを判断する。この判断は、ステップS103と同様に実施される。ただし、このステップS103aにおいては、測定開始が可能である(YES)と判断されるまで、ステップS102に戻り、測定開始が可能な状態となるまでの間に、開閉センサー31a,33aが開閉を検知したか否かの判断を繰り返す。
そして、ステップS103aにおいて、測定開始が可能である(YES)と判断された場合には、ステップS105に進む。これにより、ステップS102において開閉を検知せずに測定開始が可能となった場合にのみ、本ステップS103aから次のステップS105に進むことになる。つまり、測定開始が可能である(YES)と判断されるまでの間に、ステップS102において開閉を検知した場合には、必ず先のステップS104の読み取りと除電の処理が実施される構成である。
[ステップS105]
ステップS105において、入出力制御部43は、測定処理を実施する。この際、入出力制御部43は、操作部41からの入力操作と、記憶部42に記憶されている測定プログラムとに基づいて、測定部1aを構成する各駆動機構10の動作タイミングを制御すると共に、光度計11での光度の測定タイミングを制御する。これにより、サンプルターンテーブル2に保持された各検体容器P2中の検体を所定の濃度に希釈し、その希釈検体と試薬と混合して反応させ、反応させた反応液の吸光度を光度計11によって測定する。
このような一連の測定処理において、サンプル希釈ピペット6に設けられた液面検知機構は、サンプルターンテーブル2に保持された状態で所定の位置に配置された検体容器P2中の検体の液面を検知する。そして、検体の液面から所定の深さにまで先端部を挿入し、希釈液が充填されたピペットの先端から、所定量の検体を吸引する動作を実施する。またサンプル希釈ピペット6は、吸引した検体を希釈ターンテーブルの所定位置に配置された希釈容器P3中に、検体を吐出させて分注する。
[ステップS106]
ステップS106において、入出力制御部43は、測定処理を継続するか否かを判断する。この際、入出力制御部43は、例えば操作部41から測定処理を終了させる入力がない場合、または全ての検体の測定が終了していない場合には、測定処理を継続する(YES)と判断し、次のステップS107に進む。一方、入出力制御部43は、例えば操作部41から測定処理を終了させる入力があった場合、または全ての検体の測定が終了した場合には、測定処理を継続しない(NO)と判断して処理を終了させる。
[ステップS107]
ステップS107において、入出力制御部43は、開閉センサー31a,33aが開閉を検知したか否かを判断する。この判断は先のステップS102と同様に実施し、開閉を検知した(YES)と判断した場合には、次のステップS108に進む。一方、開閉を検知していない(NO)と判断した場合には、ステップS105に戻って測定処理を継続する。
[ステップS108]
ステップS108において、入出力制御部43は、測定処理を停止させる。この際、入出力制御部43は、測定部1aを構成する各駆動機構10を所定の状態として、測定処理を一時的に停止させる。そして、ステップS103に戻り、以降のステップを繰り返す。ここで、ステップS107において開閉を検知した場合には、測定処理の途中であっても、サンプルターンテーブル2に対して検体容器P2の入れ替えや追加が実施された可能性がある。しかしながら、このステップS108とそれに続くステップS103を実施することにより、ステップS107において開閉を検知した場合には、検体容器P2の識別情報の読み取り処理が必ず実施されることになる。またこれと同時に除電が実施されることになる。つまり測定処理の途中であっても、ステップS107において開閉が検知される毎に、ステップS104の読み取りと除電の処理が実施され、その後にステップS105の測定処理が実施される構成である。
≪第1実施形態の効果≫
以上説明した第1実施形態によれば、サンプルターンテーブル2によって運搬される検体容器P2の識別情報を読み取り器12によって読み取る際に、除電器13による検体容器P2の帯電荷の除去作業が実施される。このため、例えばサンプル希釈ピペット6の液面検知機構によって、検体容器P2内に収容された検体の正確な液面を検知することが可能になり、サンプル希釈ピペット6の先端から、気体を吸い込むことなく正確な分量の検体を吸引することが可能になる。また検体容器P2の内壁への気泡の吸着が防止されるため、これによってもサンプル希釈ピペット6による検体の吸引量の精度の向上を図ることが可能になる。この結果、自動分析装置1による分析精度の向上を図ることが可能になる。
しかも、帯電荷の除去作業は、読み取り処理と同期して実施されるため、サンプルターンテーブル2に保持した全ての検体容器P2の除電処理が一斉に行われる。したがって、各検体容器P2の除電処理を個別に実施するためにサンプルターンテーブル2を特別に駆動させたり、除電器13を長時間にわたって駆動させておく必要がない。この結果、装置の駆動を複雑化することなく、かつ除電器13の消耗も抑えられるため、装置コストおよびメンテナンスコストを低く抑えることも可能である。
また、測定処理の途中であっても、開閉センサー31a,33aが開閉を検知したことにより検体容器P2の入れ替えや追加が実施された可能性がある場合には、その都度、上述した読み取りと除電の処理が実施され、その後に測定処理が実施される構成である。したがって、検体容器P2の除電処理が確実に実施された状態で測定処理が実施されることになるため、全ての検体の測定について、自動分析装置1による分析精度の向上を確実に図ることが可能である。
(第1実施形態の変形例)
上述した第1実施形態では、サンプルターンテーブル2に読み取り器12と除電器13とを設置した自動分析装置1の構成を説明した。しかしながら、第1実施形態の変形例の構成として、サンプルターンテーブル2に替えて、試薬ターンテーブル4に読み取り器12と除電器13とを設置した構成を例示することができる。またはサンプルターンテーブル2と試薬ターンテーブル4のそれぞれに、読み取り器12と除電器13とを設置した構成を例示することができる。
このような構成の場合、試薬ターンテーブル4に保持する試薬容器P4は、それぞれが識別情報を備えている。この識別情報は、例えばバーコードであって、試薬容器P4の側壁に貼り付けられた状態で配置されていることとする。
また試薬ターンテーブル4に設けられた読み取り器12と除電器13とは、試薬ターンテーブル4が収容された円筒形の恒温槽4a内に設置され、試薬容器P4の側壁に読み取り器12の読み取り面と除電器13の電荷放出面が対向して配置されていることとする。
またこの場合、第1実施形態の入出力制御部43、試薬ターンテーブル4の上部を覆う第2蓋部材32の開閉センサー32aと、カバー部材33に設けた開閉センサー33aと、操作部41からの入力に基づいて自動分析方法を実施する。
この際、図4に示したフローチャートの手順とは独立して、開閉センサー32a,33aおよび操作部41からの入力信号に基づいて、図4に示したフローチャートの手順と同様の手順を実施する。
これにより、試薬ターンテーブル4に保持された試薬容器P4に対しても同様の効果を得ることが可能である。特にサンプルターンテーブル2と試薬ターンテーブル4のそれぞれに、読み取り器12と除電器13とを設置した構成であれば、検体容易器P2および試薬容器P4の両方に対して同様の効果を得ることが可能であるため、さらに分析精度の向上を図ることが可能になる。
(第2実施形態)
≪自動分析方法≫
図5は、第2実施形態に係る自動分析装置1’のブロック図である。この図に示す第2実施形態の自動分析装置1’が、第1実施形態の自動分析装置1と異なるところは筐体1b’の各蓋部材に開閉センサー31a,32a,33aが設けられていないところにある。また入出力制御部43’において実施される処理の一部が異なる。
≪自動分析方法≫
図6は、第2実施形態に係る自動分析方法を説明するためのフローチャートである。この図に示す第2実施形態に係る自動分析方法が、第1実施形態の自動分析方法と異なるところは、ステップS102’とステップS107’の判断にある。他のステップは同様であるこのためここでは、ステップS102’とステップS107’の判断を説明する。
<ステップS102’>
ステップS102’において、入出力制御部43’は、容器交換モードとなったか否かを判断する。この際、入出力制御部43は、操作部41からの入力操作により、検体容器P2を交換する旨の容器交換モードの入力がなされた場合に、容器交換モードとなった(YES)と判断し、次のステップS103に進む。一方、容器交換モードとなっていない(NO)と判断した場合には、次のステップS103aに進む。
<ステップS107’>
ステップS107’において、入出力制御部43’は、交換モードとなったか否かを判断する。この判断は先のステップS102’と同様に実施し、交換モードとなった(YES)と判断した場合には、次のステップS108に進む。一方、交換モードとなっていない(NO)と判断した場合には、ステップS105に戻って測定処理を継続する。
≪第2実施形態の効果≫
以上のような構成であっても、第1実施形態の自動分析装置1及び自動分析方法と同様の効果を得ることができる。特に本第2実施形態においは、操作部41からの入力操作によって容器交換モードの入力がなされた場合に、読み取りおよび除電の処理がなされる。したがって、サンプルターンテーブル2内の検体容器P2の交換作業が確実になされた場合にのみ、読み取りおよび除電の処理が実施され、第1実施形態と比較して、余分な読み取りおよび除電の処理の実施を排除することができる。
(第2実施形態の変形例)
上述した第2実施形態では、サンプルターンテーブル2に読み取り器12と除電器13とを設置した自動分析装置1’の構成を説明した。しかしながら、第2実施形態の変形例の構成として、第1実施形態の変形例と同様に、試薬ターンテーブル4にも読み取り器12と除電器13とを設置した構成を例示することができ、同様の効果を得ることが可能である。
1,1’…自動分析装置
1b…筐体
2…サンプルターンテーブル(容器保持機構)
4…試薬ターンテーブル(容器保持機構)
6…サンプル希釈ピペット
8…第1試薬ピペット
9…第2試薬ピペット
12…読み取り器
14…除電器
31…第1蓋部材
32…第2蓋部材
33…カバー部材(蓋部材)
31a,32a,33a…開閉センサー
41…操作部
43…入出力制御部
P2…検体容器
P4…試薬容器

Claims (11)

  1. 液体を貯留した複数の容器を保持し、保持した容器を所定方向に運搬する容器保持機構と、
    前記容器保持機構によって運搬される容器の識別情報を読み取る読み取り器と、
    前記容器保持機構によって運搬される容器の帯電荷を除去するための除電器と、
    所定のタイミングにおいて前記容器保持機構によって運搬される容器の前記識別情報を前記読み取り器によって連続して読み取る読み取り作業と同期させて、前記容器保持機構によって運搬される容器に対して前記除電器による前記帯電荷の除去作業を実施させる入出力制御部と、
    前記容器保持機構を覆う蓋部材を備えた筐体と、
    前記蓋部材に設けられた開閉センサーとを備え、
    前記入出力制御部は、前記開閉センサーによって前記蓋部材の開閉が検知される毎に、前記読み取り器による前記読み取り作業と前記除電器による前記帯電荷の除去作業を実施させる
    自動分析装置。
  2. 前記入出力制御部は、前記容器保持機構を動作させての測定作業の開始が可能であると判断した場合に、前記読み取り器による前記読み取り作業と前記除電器による前記帯電荷の除去作業を実施させる
    請求項に記載の自動分析装置。
  3. 前記入出力制御部は、電源がオンとなったことにより前記読み取り器よる前記読み取り作業と前記除電器による前記帯電荷の除去作業を実施させる
    請求項1または2に記載の自動分析装置。
  4. 前記容器保持機構として、検体を貯留した複数の容器を保持するサンプルターンテーブルと、試薬を貯留した複数の容器を保持する試薬ターンテーブルとを備え、
    前記読み取り器と前記除電器が、前記サンプルターンテーブルおよび前記試薬ターンテーブルのうちの少なくとも一方に設けられている
    請求項1~の何れか1項に記載の自動分析装置。
  5. 前記容器保持機構に保持された容器内から液体を吸引するピペットと、
    前記ピペットの先端と前記容器内に貯留された液体の液面を検知する液面検知機構と、
    前記入出力制御部は、前記液面検知機構によって検知した液面に基づいて、前記ピペットの先端を前記容器内の液体中に所定量だけ浸漬させる
    請求項1~の何れか1項に記載の自動分析装置。
  6. 液体を貯留した複数の容器を保持し、保持した容器を所定方向に運搬する容器保持機構と、
    前記容器保持機構によって運搬される容器の識別情報を読み取る読み取り器と、
    前記容器保持機構によって運搬される容器の帯電荷を除去するための除電器と、
    所定のタイミングにおいて前記容器保持機構によって運搬される容器の前記識別情報を前記読み取り器によって連続して読み取る読み取り作業と同期させて、前記容器保持機構によって運搬される容器に対して前記除電器による前記帯電荷の除去作業を実施させる入出力制御部と、
    前記入出力制御部に接続された操作部を備え、
    前記入出力制御部は、前記操作部から前記容器保持機構に保持させる容器の交換モードが入力される毎に、または前記容器保持機構を動作させての測定作業の開始が可能であると判断した場合に、前記読み取り器による前記読み取り作業と前記除電器による前記帯電荷の除去作業を実施させる
    自動分析装置。
  7. 前記入出力制御部は、電源がオンとなったことにより前記読み取り器よる前記読み取り作業と前記除電器による前記帯電荷の除去作業を実施させる
    請求項に記載の自動分析装置。
  8. 前記容器保持機構として、検体を貯留した複数の容器を保持するサンプルターンテーブルと、試薬を貯留した複数の容器を保持する試薬ターンテーブルとを備え、
    前記読み取り器と前記除電器が、前記サンプルターンテーブルおよび前記試薬ターンテーブルのうちの少なくとも一方に設けられている
    請求項6または7に記載の自動分析装置。
  9. 前記容器保持機構に保持された容器内から液体を吸引するピペットと、
    前記ピペットの先端と前記容器内に貯留された液体の液面を検知する液面検知機構と、
    前記入出力制御部は、前記液面検知機構によって検知した液面に基づいて、前記ピペットの先端を前記容器内の液体中に所定量だけ浸漬させる
    請求項6~8の何れか1項に記載の自動分析装置。
  10. 液体を貯留した複数の容器を保持し、保持した容器を所定方向に運搬する容器保持機構と、前記容器保持機構によって運搬される容器の識別情報を読み取る読み取り器と、前記容器保持機構によって運搬される容器の帯電荷を除去するための除電器と、前記容器保持機構と前記読み取り器と前記除電器の駆動を制御する入出力制御部と、前記容器保持機構を覆う蓋部材を備えた筐体と、前記蓋部材に設けられた開閉センサーとを備えた自動分析装置による自動分析方法であって、
    前記入出力制御部は、前記開閉センサーによって前記蓋部材の開閉が検知される毎に、前記容器保持機構によって運搬される容器の前記識別情報を前記読み取り器によって連続して読み取る読み取り作業と同期させて、前記容器保持機構によって運搬される容器に対して前記除電器による前記帯電荷の除去作業を実施させる
    自動分析方法。
  11. 液体を貯留した複数の容器を保持し、保持した容器を所定方向に運搬する容器保持機構と、前記容器保持機構によって運搬される容器の識別情報を読み取る読み取り器と、前記容器保持機構によって運搬される容器の帯電荷を除去するための除電器と、前記容器保持機構と前記読み取り器と前記除電器の駆動を制御する入出力制御部と、前記入出力制御部に接続された操作部を備えた自動分析装置による自動分析方法であって、
    前記入出力制御部は、
    前記操作部から前記容器保持機構に保持させる容器の交換モードが入力される毎に、または前記容器保持機構を動作させての測定作業の開始が可能であると判断した場合に、前記容器保持機構によって運搬される容器の前記識別情報を前記読み取り器によって連続して読み取る読み取り作業と同期させて、前記容器保持機構によって運搬される容器に対して前記除電器による前記帯電荷の除去作業を実施させる
    自動分析方法。
JP2017233081A 2017-12-05 2017-12-05 自動分析装置および自動分析方法 Active JP7054620B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233081A JP7054620B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 自動分析装置および自動分析方法
US16/208,757 US11009518B2 (en) 2017-12-05 2018-12-04 Apparatus and method for automated analysis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233081A JP7054620B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 自動分析装置および自動分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019100894A JP2019100894A (ja) 2019-06-24
JP7054620B2 true JP7054620B2 (ja) 2022-04-14

Family

ID=66657681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233081A Active JP7054620B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 自動分析装置および自動分析方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11009518B2 (ja)
JP (1) JP7054620B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220228191A1 (en) * 2019-07-02 2022-07-21 Horiba Advanced Techno, Co., Ltd. Biological sample analysis apparatus and biological sample analysis method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001004640A (ja) 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Ltd 試料容器除電器付き自動分析装置
JP2007309742A (ja) 2006-05-17 2007-11-29 Olympus Corp 自動分析装置
JP2008267830A (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Olympus Corp 分析装置
US20140093972A1 (en) 2011-03-10 2014-04-03 Noviloire Station for the selective uncapping of gel cards
WO2016009862A1 (ja) 2014-07-18 2016-01-21 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618968U (ja) 1984-06-21 1986-01-20 日本電気株式会社 差し込みプラグ
JPH0618968U (ja) * 1992-01-31 1994-03-11 株式会社日立製作所 静電気除去装置付き自動分析装置
JP4130905B2 (ja) * 2003-06-23 2008-08-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US7311223B2 (en) * 2004-05-07 2007-12-25 Fluid Management, Inc. Apparatus for dispensing a plurality of powders and method of compounding substances
JP2008102032A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Olympus Corp ラック搬送機構および自動分析装置
JP6314148B2 (ja) * 2013-09-30 2018-04-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6794118B2 (ja) * 2016-02-19 2020-12-02 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001004640A (ja) 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Ltd 試料容器除電器付き自動分析装置
JP2007309742A (ja) 2006-05-17 2007-11-29 Olympus Corp 自動分析装置
JP2008267830A (ja) 2007-04-16 2008-11-06 Olympus Corp 分析装置
US20140093972A1 (en) 2011-03-10 2014-04-03 Noviloire Station for the selective uncapping of gel cards
WO2016009862A1 (ja) 2014-07-18 2016-01-21 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190170778A1 (en) 2019-06-06
JP2019100894A (ja) 2019-06-24
US11009518B2 (en) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10908175B2 (en) Sample analyzer and liquid aspirating method
JP5178830B2 (ja) 自動分析装置
EP2860528A1 (en) Automatic analysis apparatus
WO2010064457A1 (ja) 自動分析装置および自動分析装置における検体分注方法
JP2007303937A (ja) 自動分析装置
SK159698A3 (en) Apparatus for performing laboratory tests
EP2116850A1 (en) Analyzer
CN112129963A (zh) 自动分析装置及分析方法
JP4891749B2 (ja) 自動分析装置
JP6928712B2 (ja) 自動分析装置
EP2075587B1 (en) Automatic analyzer and dispensing method thereof
JP7054620B2 (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JP2007303884A (ja) 自動分析装置
JP2019178938A (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JP2010223736A (ja) 自動分析装置、自動分析システムおよびその自動電源オフ方法
WO2010079630A1 (ja) 分析装置
JP5046804B2 (ja) 自動分析装置
JP2008058250A (ja) 分析装置
JP2000180368A (ja) 化学分析装置
JP2007309742A (ja) 自動分析装置
JP2009180606A (ja) 分析装置
JP2016170075A (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP5192316B2 (ja) 自動分析装置
JP7329596B2 (ja) 自動分析装置
JP5808473B2 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7054620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150