JP2007303884A - 自動分析装置 - Google Patents
自動分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007303884A JP2007303884A JP2006130467A JP2006130467A JP2007303884A JP 2007303884 A JP2007303884 A JP 2007303884A JP 2006130467 A JP2006130467 A JP 2006130467A JP 2006130467 A JP2006130467 A JP 2006130467A JP 2007303884 A JP2007303884 A JP 2007303884A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reagent
- analysis
- amount
- remaining
- replenishment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims abstract description 323
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims abstract description 124
- 239000012085 test solution Substances 0.000 claims description 14
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 79
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 27
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 11
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000012742 biochemical analysis Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000012496 blank sample Substances 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】試薬ボトルに収容した試薬量を分析に要する試薬量で除算して分析可能数を算出する一方、分析可能数から実際に分析した分析回数を減算して残分析可能数を算出する。そして、残分析可能数と予定分析数とを比較して、試薬補充の要否を判定し、試薬の補充を要すると判定した場合にその旨を報知するので、オペレータは試薬補充の準備ができる。したがって、オペレータによる試薬ボトルの交換がスムーズなものとなる。
【選択図】 図5
Description
まず、図1〜図4を参照し、実施の形態1にかかる自動分析装置の構成を説明する。なお、図1は本発明の実施の形態1にかかる自動分析装置の構成を示す正面図、図2は検体供給部および分析部の構成を示す平面図、図3は検体供給部および分析部の構成を示す概念斜視図、図4は本発明の実施の形態1にかかる自動分析装置の構成を示すブロック図である。
検体分注ユニット34は、検体供給位置に移送された採取管21からキュベットCに所定量の検体を分注するものであり、アーム341とプローブ342とを有している。アーム341は、検体供給位置と第一検体分注位置との間、および、検体供給位置と第二検体分注位置との間を回動可能、かつ上下方向に昇降可能である。プローブ342は、検体を吸引する部分であり、アーム341の降下時に静電容量を監視することにより、採取管21に収容された検体の液面を検出可能である。また、プローブ342は、所定量の検体を吸引したことを確認する吸引確認手段を備えている。吸引確認手段は、吸引時の圧力変化を監視する圧力センサ342a(図4参照)等であり、採取管21が収容されていない場合に検体吸引時の圧力よりも圧力が低くなり、プローブ342に詰まりが生じた場合に検体吸引時の圧力よりも高くなることを利用して検体の吸引を確認可能である。また、検体供給位置と第一検体分注位置とを結ぶ軌跡上には、洗浄部343が設けてある(図2参照)。洗浄部343には、図示せぬ洗浄水タンクから洗浄水が供給され、プローブ342を洗浄可能である。
第一攪拌ユニット37および第二攪拌ユニット38は、第一攪拌位置と第二攪拌位置に移送されたキュベットCの混合液(検体と試薬)を攪拌して反応を促進させるものであり、それぞれ、回転アーム371,381と撹拌棒372,382とを備えている。回転アーム371,381は、回転(公転)可能、かつ上下方向に昇降可能であって、平面視略三角形状を有している。撹拌棒372,382は、回転アーム371,381の各頂部近傍に配設してある。撹拌棒372,382は、回転アーム371,381と独立して回転(自転)可能である。また、撹拌棒372,382の公転軌跡上には、洗浄部373,383が設けてある(図2参照)。洗浄部373,383は、図示せぬ洗浄水タンクから洗浄水が供給され、撹拌棒372,382を洗浄可能である。
洗浄・乾燥ユニット39は、キュベットホイール313が四周期するごと、すなわち1周−1ピッチ回転するごとに上下方向に昇降可能であって、複数のノズル391を有している。これらノズルは、キュベットから分析を終了した検液を吸引する吸引ノズル、キュベットに洗浄液を供給する洗浄ノズル、キュベットから洗浄液を吸引する吸引ノズル、キュベットに圧縮空気を供給するエアノズル等のノズルである。
まず、図7を参照し、実施の形態2にかかる自動分析装置の構成を説明する。なお、図7は本発明の実施の形態2にかかる自動分析装置の構成を示すブロック図である。
4 データ処理部(DPR)
5 制御部
31 反応槽
313 キュベットホイール
32 第一試薬保冷庫
323 識別コードリーダ
33 第二試薬保冷庫
333 識別コードリーダ
34 検体分注ユニット
342a 圧力センサ
35 第一試薬分注ユニット
352a 圧力センサ
36 第二試薬分注ユニット
362a 圧力センサ
41 入力部
42 出力部
B 試薬ボトル
C キュベット
Claims (4)
- 試薬ボトルから分注した所定量の試薬と所定量の検体とからなる検液を測定することにより、検体を分析する自動分析装置において、
試薬ボトルに収容した試薬量を分析に要する試薬量で除算して分析可能数を算出する分析可能数算出手段と、
前記分析可能数から実際に分析した分析回数を減算して残分析可能数を算出する残分析可能数算出手段と、
前記残分析可能数と予定分析数とを比較して、試薬補充の要否を判定する試薬補充要否判定手段と、
試薬の補充を要すると判定した場合にその旨を報知する報知手段と
を備えたことを特徴とする自動分析装置。 - 前記残分析可能数を表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
- 試薬ボトルから分注した所定量の試薬と所定量の検体とからなる検液を測定することにより、検体を分析する自動分析装置において、
試薬ボトルに収容した試薬量から分析に要した試薬量を減算して残試薬量を算出する残試薬量算出手段と、
分析に要する試薬量と予定分析数とを積算して予定試薬量を算出する予定試薬量算出手段と、
前記残試薬量と前記予定試薬量とを比較して、試薬補充の要否を判定する試薬補充要否判定手段と、
試薬の補充を要すると判定した場合にその旨を報知する報知手段と
を備えたことを特徴とする自動分析装置。 - 前記残試薬量を表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載の自動分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006130467A JP2007303884A (ja) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | 自動分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006130467A JP2007303884A (ja) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | 自動分析装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007303884A true JP2007303884A (ja) | 2007-11-22 |
Family
ID=38837935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006130467A Pending JP2007303884A (ja) | 2006-05-09 | 2006-05-09 | 自動分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007303884A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009133796A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-06-18 | Hitachi High-Technologies Corp | 自動分析装置 |
JP2010038579A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Olympus Corp | 自動分析装置及びその試薬分注方法 |
JP2010190641A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Sysmex Corp | 分析装置、分析方法及びコンピュータプログラム |
EP2784483A3 (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-08 | Sysmex Corporation | Sample analyzer and sample analysis method |
JPWO2016140013A1 (ja) * | 2015-03-05 | 2017-12-14 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
WO2021014697A1 (ja) * | 2019-07-23 | 2021-01-28 | 富士フイルム株式会社 | 検体検査装置、検体検査装置の作動方法、検体検査装置の作動プログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05164760A (ja) * | 1991-12-12 | 1993-06-29 | Toshiba Corp | 自動分析装置 |
JPH05172823A (ja) * | 1991-12-26 | 1993-07-13 | Toshiba Corp | 自動化学分析装置 |
JPH08262031A (ja) * | 1995-03-17 | 1996-10-11 | Hitachi Ltd | 自動分析装置 |
JPH09211004A (ja) * | 1996-02-07 | 1997-08-15 | Hitachi Ltd | 自動分析装置 |
-
2006
- 2006-05-09 JP JP2006130467A patent/JP2007303884A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05164760A (ja) * | 1991-12-12 | 1993-06-29 | Toshiba Corp | 自動分析装置 |
JPH05172823A (ja) * | 1991-12-26 | 1993-07-13 | Toshiba Corp | 自動化学分析装置 |
JPH08262031A (ja) * | 1995-03-17 | 1996-10-11 | Hitachi Ltd | 自動分析装置 |
JPH09211004A (ja) * | 1996-02-07 | 1997-08-15 | Hitachi Ltd | 自動分析装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009133796A (ja) * | 2007-12-03 | 2009-06-18 | Hitachi High-Technologies Corp | 自動分析装置 |
JP2010038579A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Olympus Corp | 自動分析装置及びその試薬分注方法 |
JP2010190641A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Sysmex Corp | 分析装置、分析方法及びコンピュータプログラム |
EP2784483A3 (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-08 | Sysmex Corporation | Sample analyzer and sample analysis method |
JPWO2016140013A1 (ja) * | 2015-03-05 | 2017-12-14 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
JP2019215355A (ja) * | 2015-03-05 | 2019-12-19 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 自動分析装置 |
WO2021014697A1 (ja) * | 2019-07-23 | 2021-01-28 | 富士フイルム株式会社 | 検体検査装置、検体検査装置の作動方法、検体検査装置の作動プログラム |
JPWO2021014697A1 (ja) * | 2019-07-23 | 2021-01-28 | ||
JP7242859B2 (ja) | 2019-07-23 | 2023-03-20 | 富士フイルム株式会社 | 検体検査装置、検体検査装置の作動方法、検体検査装置の作動プログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008180640A (ja) | 自動分析装置、発注管理システムおよび発注管理方法 | |
JP3990944B2 (ja) | 自動分析装置 | |
EP1873530B1 (en) | Sample analyzer | |
US8920722B2 (en) | Sample analyzer and sample analyzing method | |
US9696329B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP2007303937A (ja) | 自動分析装置 | |
JP4874827B2 (ja) | 分析装置 | |
JP6994959B2 (ja) | 容器収容ユニット及び自動分析装置 | |
JP2004271265A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2007303884A (ja) | 自動分析装置 | |
JP5097466B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP7514185B2 (ja) | 自動分析方法および装置並びに検体ラック | |
JP6429753B2 (ja) | 自動分析装置及び自動分析方法 | |
JP5271929B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP6077075B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP3873079B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP6887880B2 (ja) | 自動分析装置及びプログラム | |
JPS6188158A (ja) | 自動分析装置 | |
JP7478237B2 (ja) | 自動分析装置 | |
JP2007303883A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2008058250A (ja) | 分析装置 | |
JP2009180676A (ja) | 分析装置 | |
JP2007309742A (ja) | 自動分析装置 | |
JP2007303880A (ja) | 自動分析装置 | |
JP5808473B2 (ja) | 自動分析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090508 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20100210 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110812 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110818 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120202 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |