JP7051872B2 - 端末、基地局及び無線通信システム - Google Patents
端末、基地局及び無線通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7051872B2 JP7051872B2 JP2019536408A JP2019536408A JP7051872B2 JP 7051872 B2 JP7051872 B2 JP 7051872B2 JP 2019536408 A JP2019536408 A JP 2019536408A JP 2019536408 A JP2019536408 A JP 2019536408A JP 7051872 B2 JP7051872 B2 JP 7051872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- block
- base station
- index
- preamble
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 38
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 6
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/261—Details of reference signals
- H04L27/2613—Structure of the reference signals
- H04L27/26136—Pilot sequence conveying additional information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0833—Random access procedures, e.g. with 4-step access
- H04W74/0841—Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0686—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
- H04B7/0695—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/26025—Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
- H04L27/261—Details of reference signals
- H04L27/2613—Structure of the reference signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2655—Synchronisation arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
- H04L5/001—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT the frequencies being arranged in component carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
- H04L5/0094—Indication of how sub-channels of the path are allocated
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
- H04W48/12—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W56/00—Synchronisation arrangements
- H04W56/001—Synchronization between nodes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/002—Transmission of channel access control information
- H04W74/006—Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0833—Random access procedures, e.g. with 4-step access
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態における無線通信システムの構成例を示す図である。本発明の実施の形態における無線通信システムは、図1に示されるように、基地局装置100及びユーザ装置200を含む。図1には、基地局装置100及びユーザ装置200が1つずつ示されているが、これは例であり、それぞれ複数であってもよい。
以下、実施例1について説明する。
また、Lは、周波数帯によって異なる値となる。例えば、3GHz以下の周波数帯ではL=4、3GHz~6GHzの周波数帯ではL=8、6GHz~52.6GHzの周波数帯ではL=64としてよい。
1)多種の時間長及び帯域幅を有するプリアンブルが使用されるケース
2)高速通信、低遅延、多数の端末等への対応が要求されるケース
3)ユーザの密度等によって、例えば、SS blockごとに対応するRACHリソース又はプリアンブル信号形式の数を変更したいケース
4)NR-PRACHを受信する際の基地局装置100での受信ビームに制約があり、RACHリソースを柔軟に割り当てる必要があるケース
上記のようなユースケースが想定されるため、SS blockとRACHリソース又はプリアンブル信号形式の対応関係に、柔軟な設定が可能であることが必要となる。一方で、当該対応関係を通知する際のリソースのオーバーヘッドとのトレードオフを考慮する必要がある。
1)RACHリソースのSlot index:無線フレームにおけるスロット位置を指定する
2)RACHリソースのOFDM symbol index:無線フレームのスロットにおけるOFDMシンボル位置を指定する
3)RACHリソースの無線フレームにおける周波数方向の位置
4)RACHリソースの無線フレームにおける時間方向の周期
5)Preamble indexの数
6)Preamble indexの範囲又は開始index
7)Preamble format index:プリアンブルフォーマットを指定する
8)Subcarrier spacing:無線信号のサブキャリア間隔
9)Root sequence index:プリアンブルに使用されるシーケンスを指定する
10)Cyclic shift value:プリアンブルに使用されるシーケンスの巡回シフト量を指定する
また、上記の周波数方向又は時間方向のRACHリソースの位置情報については、SS blockの位置等を基準として、基準からのオフセットとしてもよい。
1)RACHリソースのSlot index:複数のRACHリソースの先頭又は末尾のRACHリソースのindexが指定されてもよい
2)RACHリソースのOFDM symbol index:複数のRACHリソースの先頭又は末尾のRACHリソースのindexが指定されてもよい
3)無線フレームにおける時間方向のRACHリソースの数
4)無線フレームにおける時間方向のRACHリソースごとの間隔
5)無線フレームにおけるRACHリソースの周波数方向の位置:複数のRACHリソースの先頭又は末尾のRACHリソースの位置が指定されてもよい
6)無線フレームにおける周波数方向のRACHリソースの数
7)無線フレームにおける周波数方向のRACHリソースごとの間隔
8)複数のRACHリソースのサブセットの周期
9)Preamble indexの数
10)Preamble indexの範囲又は開始index
11)Preamble format index
12)Subcarrier spacing
13)Root sequence index
14)Cyclic shift value
図6は、SS block index1に対応するconfigurationとして、複数RACHリソースのconfiguration1が設定されている例を示している。図6に示されるように、複数RACHリソースのconfiguration1に含まれる情報によって、6つのRACHリソースが、指定された時間方向又は周波数方向に配置される。SS block index2に対応するconfigurationに含まれる、複数RACHリソースのconfiguration1及び複数RACHリソースのconfiguration2も同様に複数のRACHリソースを指定することができる。
1)RACHリソースのOFDM symbol index:複数のRACHリソースの先頭又は末尾のRACHリソースのindexとして指定されてもよく、SS block個別に指定されてもよい
2)無線フレームにおける時間方向のRACHリソースの数
3)無線フレームにおける時間方向のRACHリソースごとの間隔
4)無線フレームにおける周波数方向のRACHリソースの数
5)無線フレームにおける周波数方向のRACHリソースごとの間隔
6)複数のRACHリソースのサブセットの周期
7)Preamble indexの数
8)Root sequence index
9)Cyclic shift value
また、SS block個別に通知される情報は、例えば、下記の情報の一部又は全部を含んでよい。
1)RACHリソースのSlot index:複数のRACHリソースの先頭又は末尾のRACHリソースのindexとして指定されてもよい
2)RACHリソースの周波数方向の位置:複数のRACHリソースの先頭又は末尾のRACHリソースのindexとして指定されてもよい
3)Preamble indexの範囲:開始index等でもよい
上記のように、複数又はすべてのSS blockに共通する情報を設定することにより、報知情報に係るオーバーヘッドを削減することができる。また、SS block個別に情報を設定することにより、柔軟なRACHリソースの設定が可能となる。
以下、実施例2について説明する。実施例2では実施例1と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、実施例1と同様であってよい。
次に、これまでに説明した処理及び動作を実行する基地局装置100及びユーザ装置200の機能構成例を説明する。基地局装置100及びユーザ装置200はそれぞれ、少なくとも実施例1及び2を実施する機能を含む。ただし、基地局装置100及びユーザ装置200はそれぞれ、実施例1及び2の中の一部の機能のみを備えることとしてもよい。
図12は、基地局装置100の機能構成の一例を示す図である。図12に示されるように、基地局装置100は、送信部110と、受信部120と、設定情報管理部130と、初期アクセス情報設定部140とを有する。図6に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
図13は、ユーザ装置200の機能構成の一例を示す図である。図13に示されるように、ユーザ装置200は、送信部210と、受信部220と、設定情報管理部230と、初期アクセス制御部240とを有する。図7に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
上述の本発明の実施の形態の説明に用いた機能構成図(図12及び図13)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に複数要素が結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
以上、説明したように、本発明の実施の形態によれば、基地局装置と通信を行うユーザ装置であって、前記基地局装置から送信されるビームに関連付けられる初期アクセスに使用する情報を含む1又は複数のブロックを、前記基地局装置から受信する受信部と、前記ブロックに含まれる情報に基づいて、プリアンブルを送信するリソースを特定する制御部と、前記特定されたリソースを用いてプリアンブルを前記基地局装置に送信する送信部とを有し、前記ブロックに含まれる情報は、複数のリソース及びプリアンブルを指定するセットを含むユーザ装置が提供される。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、基地局装置100及びユーザ装置200は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って基地局装置100が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従ってユーザ装置200が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
200 ユーザ装置
110 送信部
120 受信部
130 設定情報管理部
140 初期アクセス情報設定部
200 ユーザ装置
210 送信部
220 受信部
230 設定情報管理部
240 初期アクセス制御部
1001 プロセッサ
1002 記憶装置
1003 補助記憶装置
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置
Claims (4)
- 同期信号及びシステム情報を含む複数のブロックを基地局から受信し、前記システム情報に基づいて他のシステム情報を前記基地局から受信する受信部と、
前記他のシステム情報に基づいて、すべてのランダムアクセスに共通する第1の情報と、一部のランダムアクセスに共通する第2の情報とを取得し、前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、ランダムアクセスに使用するプリアンブル及びリソースを設定する制御部と、
前記設定されたリソースを用いて前記設定されたプリアンブルを前記基地局に送信する送信部とを有する端末。 - 前記第1の情報は、前記複数のブロックすべてに共通する情報であり、前記第2の情報は、前記複数のブロックのうち一部のブロックに共通する情報である請求項1記載の端末。
- 同期信号及びシステム情報を含む複数のブロックを端末に送信し、前記システム情報に基づいて他のシステム情報を前記端末に送信する送信部と、
前記他のシステム情報に含まれる、すべてのランダムアクセスに共通する第1の情報と、一部のランダムアクセスに共通する第2の情報とに基づいて、ランダムアクセスに使用するプリアンブル及びリソースを決定する制御部と、
前記決定されたリソースを用いて前記決定されたプリアンブルを前記端末から受信する受信部とを有する基地局。 - 端末及び基地局を含む無線通信システムであって、
前記端末は、
同期信号及びシステム情報を含む複数のブロックを前記基地局から受信し、前記システム情報に基づいて他のシステム情報を前記基地局から受信する受信部と、
前記他のシステム情報に基づいて、すべてのランダムアクセスに共通する第1の情報と、一部のランダムアクセスに共通する第2の情報とを取得し、前記第1の情報及び前記第2の情報に基づいて、ランダムアクセスに使用するプリアンブル及びリソースを設定する制御部と、
前記設定されたリソースを用いて前記設定されたプリアンブルを前記基地局に送信する送信部とを有し、
前記基地局は、
前記複数のブロックを前記端末に送信し、前記他のシステム情報を前記端末に送信する送信部と、
前記他のシステム情報に含まれる、前記第1の情報と、前記第2の情報とに基づいて、ランダムアクセスに使用するプリアンブル及びリソースを決定する制御部と、
前記決定されたリソースを用いて前記決定されたプリアンブルを前記端末から受信する受信部とを有する無線通信システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/029692 WO2019035216A1 (ja) | 2017-08-18 | 2017-08-18 | ユーザ装置及び基地局装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019035216A1 JPWO2019035216A1 (ja) | 2020-10-01 |
JP7051872B2 true JP7051872B2 (ja) | 2022-04-11 |
Family
ID=65362509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019536408A Active JP7051872B2 (ja) | 2017-08-18 | 2017-08-18 | 端末、基地局及び無線通信システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11445554B2 (ja) |
EP (1) | EP3672178A4 (ja) |
JP (1) | JP7051872B2 (ja) |
CN (1) | CN110999239B (ja) |
WO (1) | WO2019035216A1 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017130989A1 (ja) | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2136587A3 (en) * | 2006-08-18 | 2012-05-02 | Fujitsu Limited | communication systems |
US8665857B2 (en) * | 2007-12-18 | 2014-03-04 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for sending and receiving random access response in a wireless communication system |
JP5895388B2 (ja) * | 2011-07-22 | 2016-03-30 | シャープ株式会社 | 端末装置、基地局装置、集積回路および通信方法 |
US20150305041A1 (en) * | 2014-04-16 | 2015-10-22 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method and apparatus for providing service using radio resource aggregation |
KR20170114911A (ko) * | 2016-04-04 | 2017-10-16 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 피드백 송수신 방법 및 장치 |
CN109792610B (zh) * | 2016-09-29 | 2022-06-24 | 日本电气株式会社 | 无线终端、基站及其方法 |
-
2017
- 2017-08-18 EP EP17921666.8A patent/EP3672178A4/en not_active Withdrawn
- 2017-08-18 CN CN201780093918.7A patent/CN110999239B/zh active Active
- 2017-08-18 US US16/638,833 patent/US11445554B2/en active Active
- 2017-08-18 JP JP2019536408A patent/JP7051872B2/ja active Active
- 2017-08-18 WO PCT/JP2017/029692 patent/WO2019035216A1/ja unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017130989A1 (ja) | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019035216A1 (ja) | 2019-02-21 |
US11445554B2 (en) | 2022-09-13 |
CN110999239A (zh) | 2020-04-10 |
CN110999239B (zh) | 2023-02-17 |
JPWO2019035216A1 (ja) | 2020-10-01 |
US20210136837A1 (en) | 2021-05-06 |
EP3672178A1 (en) | 2020-06-24 |
EP3672178A4 (en) | 2021-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7092806B2 (ja) | 端末及び基地局装置 | |
JP6944528B2 (ja) | 端末、通信方法、基地局及び無線通信システム | |
JP7074767B2 (ja) | 端末及び基地局 | |
JP7079273B2 (ja) | 端末、通信方法及び基地局 | |
JP6997200B2 (ja) | 端末、端末の通信方法、及び基地局装置 | |
JPWO2018229964A1 (ja) | 基地局装置 | |
JP6893992B2 (ja) | ユーザ装置及び基地局装置 | |
JP6768151B2 (ja) | 端末、基地局及び通信方法 | |
JP7360948B2 (ja) | 端末、通信方法及び基地局 | |
JP7051872B2 (ja) | 端末、基地局及び無線通信システム | |
US11575477B2 (en) | User equipment and base station apparatus | |
US12177903B2 (en) | User apparatus and base station apparatus | |
JP2022024178A (ja) | 基地局及び通信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7051872 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |