JP7049283B2 - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7049283B2 JP7049283B2 JP2019041301A JP2019041301A JP7049283B2 JP 7049283 B2 JP7049283 B2 JP 7049283B2 JP 2019041301 A JP2019041301 A JP 2019041301A JP 2019041301 A JP2019041301 A JP 2019041301A JP 7049283 B2 JP7049283 B2 JP 7049283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- control device
- obstacle
- distance
- outside world
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000010391 action planning Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/095—Predicting travel path or likelihood of collision
- B60W30/0956—Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
- B60W30/162—Speed limiting therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
- B60W60/0027—Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
- B60W60/00276—Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants for two or more other traffic participants
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F18/00—Pattern recognition
- G06F18/20—Analysing
- G06F18/22—Matching criteria, e.g. proximity measures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/70—Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
- G06V10/74—Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
- G06V10/761—Proximity, similarity or dissimilarity measures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
- Evolutionary Biology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
外界センサから出力される情報に基づいて自車両が走行する自車レーンの状況および前記自車レーンに隣接する対向レーンの状態を認識する外界認識部と、
前記自車レーンにいる前方車両の挙動を判断する挙動判断部と、
前記外界認識部の認識結果と前記挙動判断部の判断結果とに基づいて前記自車両の動作を決める動作決定部と、
前記動作決定部が決めた動作に基づいて前記自車両を制御する車両制御部と、を備え、
前記外界認識部が、前記自車両よりも進行方向の前記対向レーンに対向車両の走行を阻害する障害物が存在することを認識するとともに、前記障害物よりも前記進行方向に前記前方車両が存在することを認識する場合であり、かつ、前記挙動判断部が、前記障害物から所定距離以内に前記前方車両が停止することを判断する場合に、
前記動作決定部は、前記自車両を前記障害物の手前で停止させる。
図1に示される車両制御装置10は、自車両90(図3)の走行制御(加速、減速、操舵の車両制御)を乗員が行う手動運転と走行制御の少なくとも一部を自動で行う自動運転との切り替えが可能である。
図1を用いて車両制御装置10の構成を説明する。車両制御装置10は、自車両90に設けられる。車両制御装置10は、制御部12と、制御部12に対して各種情報を入力する入力装置群と、制御部12から出力される各種情報に基づいて自車両90を動作させる出力装置群と、を有する。入力装置群には、外界センサ14と、ナビゲーション装置16と、測位部18と、通信部20と、車体挙動センサ22と、操作センサ24と、が含まれる。出力装置群には、駆動力出力装置28と、制動装置30と、操舵装置32と、HMI34と、が含まれる。
外界センサ14には、1以上のカメラ40と、1以上のレーダ42と、1以上のLiDAR44と、が含まれる。カメラ40は、自車両90の周辺環境を撮影し、画像情報を制御部12に出力する。レーダ42とLiDAR44は、自車両90の周辺の物標を検知し、検知情報を制御部12に出力する。
制御部12は、ECUにより構成される。制御部12は、入出力装置56と、演算装置58と、記憶装置60と、を有する。入出力装置56は、A/D変換回路、通信インターフェース、ドライバ等により構成される。演算装置58は、例えばCPU等を備えるプロセッサにより構成される。演算装置58は、記憶装置60に記憶されるプログラムを実行することにより各種機能を実現する。演算装置58の各種機能については下記[2.4]で説明する。記憶装置60は、RAM、ROM等のメモリにより構成される。記憶装置60は、各種プログラムと、演算装置58が行う処理で使用される数値情報等を記憶する。
駆動力出力装置28は、駆動力出力ECUと、駆動力出力ECUの制御対象であるアクチュエータ(駆動モータ、スロットルバルブ等を含む)と、を有する。駆動力出力装置28は、乗員が行うアクセルペダルの操作または制御部12から出力される指示情報(駆動指示)に応じて駆動力を調整する。
図2を用いて演算装置58が実現する各種機能について説明する。演算装置58は、外界認識部66と、自車位置認識部68と、行動計画部70と、車両制御部72と、報知制御部74として機能する。
[3.1.基本処理]
図3に示されるように、本実施形態では、自車両90よりも進行方向(自車両90の前方側)の対向レーン102に対向車両98の走行を阻害する障害物92が存在し、障害物92よりも進行方向に前方車両96が存在する場合であり、かつ、障害物92から第1所定距離D1t以内に前方車両96が停止する場合に、自車両90は、障害物92の手前で停止する。なお、以下で進行方向というのは、自車両90の進行方向を意味し、自車両90を基準とする前方を意味する。
図7に示されるように、自車両90よりも進行方向と逆方向(自車両90の後方)の自車レーン100を後続車両112が走行する場合、後続車両112の数に応じて、自車両90を停止させるか否かの判定条件が変更されてもよい。図8を用いてその一例を説明する。ここでは、判定条件を変更する例として、第1所定距離D1tを変更する実施形態を説明する。以下で説明する処理は、図4のステップS4の処理が行われる前までに行われる。
図4のステップS5の処理と図8のステップS12の処理は必須でない。また、図8のステップS11の処理では後続車両112の判定数として0が設定されているが、0以外の判定数が設定されてもよい。
上記実施形態および変形例から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
外界センサ14から出力される情報に基づいて自車両90が走行する自車レーン100の状況および前記自車レーン100に隣接する対向レーン102の状態を認識する外界認識部66と、
前記自車レーン100にいる前方車両96の挙動を判断する挙動判断部76と、
前記外界認識部66の認識結果と前記挙動判断部76の判断結果とに基づいて前記自車両90の動作を決定する動作決定部78と、
前記動作決定部78が決定した動作に基づいて前記自車両90を制御する車両制御部72と、を備え、
前記外界認識部66が、前記自車両90よりも進行方向の前記対向レーン102に対向車両98の走行を阻害する障害物92が存在することを認識するとともに、前記障害物92よりも前記進行方向に前記前方車両96が存在することを認識する場合であり、かつ、前記挙動判断部76が、前記障害物92から所定距離(第1所定距離D1t)以内に前記前方車両96が停止することを判断する場合に、
前記動作決定部78は、前記自車両90を前記障害物92の手前で停止させる。
前記挙動判断部76は、前記自車両90よりも前記進行方向の前記自車レーン100が渋滞している場合に、前記障害物92から所定距離(第1所定距離D1t)以内に前記前方車両96が停止することを判断してもよい(図4のステップS3)。
前記挙動判断部76は、前記自車両90よりも前記進行方向の前記自車レーン100の交通信号機110が停止指示を示す場合に、前記障害物92から所定距離(第1所定距離D1t)以内に前記前方車両96が停止することを判断してもよい(図4のステップS3)。
前記所定距離(第1所定距離D1t)とは別に他所定距離(第2所定距離D2t)が設定され、
前記外界認識部66が、前記自車レーン100と前記対向レーン102とを区画する中央線104と前記障害物92との距離(第2距離D2)が、前記他所定距離(第2所定距離D2t)よりも小さいことを認識する場合に、
前記動作決定部78は、前記自車両90を前記障害物92の手前で停止させてもよい(図4のステップS5:YES、ステップS6)。
前記外界認識部66が、前記中央線104と前記障害物92との距離(第2距離D2)が前記他所定距離(第2所定距離D2t)よりも大きいことを認識する場合に、
前記動作決定部78は、前記自車両90を前記対向レーン102から離れる方向に寄せて走行させてもよい(図4のステップS5:NO、ステップS7)。
前記外界認識部66は、前記対向レーン102に停止する停止車両94を認識し、かつ、前記停止車両94の手前に横断歩道108を認識する場合に、前記停止車両94を前記障害物92として認識しなくてもよい(図4のステップS1:NO)。
前記外界認識部66は、前記対向レーン102と路肩106に跨って停止する停止車両94を前記障害物92として認識してもよい(図4のステップS1:YES)。
前記外界認識部66は、前記自車両90よりも進行方向逆側の前記自車レーン100を走行する後続車両112を認識し、
前記外界認識部66が認識する前記後続車両112の有無に応じて、前記自車両90を停止させるか否かの判定条件が変更されてもよい(図8)。
前記判定条件は、前記所定距離(第1所定距離D1t)であり、
前記挙動判断部76は、前記後続車両112の数が0である場合に前記所定距離(第1所定距離D1t)を第1変更距離(初期値)とし、前記後続車両112の数が1以上である場合に前記所定距離(第1所定距離D1t)を前記第1変更距離よりも大きい第2変更距離としてもよい(図8のステップS11)。
前記挙動判断部76は、前記後続車両112の数が多くなるほど前記所定距離(第1所定距離D1t)を大きくしてもよい(図8のステップS13)。
先頭の前記後続車両112と前記自車両90との車間距離D4が所定車間距離D4tよりも小さいことを前記外界認識部66が認識する場合に、前記挙動判断部76は前記判定条件を変え、
前記車間距離D4が前記所定車間距離D4tよりも大きいことを前記外界認識部66が認識する場合に、前記挙動判断部76は前記判定条件を維持してもよい(図8のステップS12:NO、ステップS14)。
66…外界認識部 72…車両制御部
76…挙動判断部 78…動作決定部
90…自車両 92…障害物
96…前方車両 100…自車レーン
102…対向レーン 104…中央線
106…路肩 108…横断歩道
110…交通信号機 112…後続車両
Claims (11)
- 外界センサから出力される情報に基づいて自車両が走行する自車レーンの状況および前記自車レーンに隣接する対向レーンの状態を認識する外界認識部と、
前記自車レーンにいる前方車両の挙動を判断する挙動判断部と、
前記外界認識部の認識結果と前記挙動判断部の判断結果とに基づいて前記自車両の動作を決める動作決定部と、
前記動作決定部が決めた動作に基づいて前記自車両を制御する車両制御部と、を備え、
前記外界認識部が、前記自車両よりも進行方向の前記対向レーンに対向車両の走行を阻害する障害物が存在することを認識するとともに、前記障害物よりも前記進行方向に前記前方車両が存在することを認識する場合であり、かつ、前記挙動判断部が、前記障害物から所定距離以内に前記前方車両が停止することを判断する場合に、
前記動作決定部は、前記自車両を前記障害物の手前で停止させる、車両制御装置。 - 請求項1に記載の車両制御装置であって、
前記挙動判断部は、前記自車両よりも前記進行方向の前記自車レーンが渋滞している場合に、前記障害物から所定距離以内に前記前方車両が停止することを判断する、車両制御装置。 - 請求項1に記載の車両制御装置であって、
前記挙動判断部は、前記自車両よりも前記進行方向の前記自車レーンの交通信号機が停止指示を示す場合に、前記障害物から所定距離以内に前記前方車両が停止することを判断する、車両制御装置。 - 請求項1~3のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
前記所定距離とは別に他所定距離が設定され、
前記外界認識部が、前記自車レーンと前記対向レーンとを区画する中央線と前記障害物との距離が、前記他所定距離よりも小さいことを認識する場合に、
前記動作決定部は、前記自車両を前記障害物の手前で停止させる、車両制御装置。 - 請求項4に記載の車両制御装置であって、
前記外界認識部が、前記中央線と前記障害物との距離が前記他所定距離よりも大きいことを認識する場合に、
前記動作決定部は、前記自車両を前記対向レーンから離れる方向に寄せて走行させる、車両制御装置。 - 請求項1~5のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
前記外界認識部は、前記対向レーンに停止する停止車両を認識し、かつ、前記停止車両の手前に横断歩道を認識する場合に、前記停止車両を前記障害物として認識しない、車両制御装置。 - 請求項1~5のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
前記外界認識部は、前記対向レーンと路肩に跨って停止する停止車両を前記障害物として認識する、車両制御装置。 - 請求項1~7のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
前記外界認識部は、前記自車両よりも進行方向逆側の前記自車レーンを走行する後続車両を認識し、
前記外界認識部が認識する前記後続車両の有無に応じて、前記自車両を停止させるか否かの判定条件が変更される、車両制御装置。 - 請求項8に記載の車両制御装置であって、
前記判定条件は、前記所定距離であり、
前記挙動判断部は、前記後続車両の数が0である場合に前記所定距離を第1変更距離とし、前記後続車両の数が1以上である場合に前記所定距離を前記第1変更距離よりも大きい第2変更距離とする、車両制御装置。 - 請求項9に記載の車両制御装置であって、
前記挙動判断部は、前記後続車両の数が多くなるほど前記所定距離を大きくする、車両制御装置。 - 請求項8~10のいずれか1項に記載の車両制御装置であって、
先頭の前記後続車両と前記自車両との車間距離が所定車間距離よりも小さいことを前記外界認識部が認識する場合に、前記挙動判断部は前記判定条件を変え、
前記車間距離が前記所定車間距離よりも大きいことを前記外界認識部が認識する場合に、前記挙動判断部は前記判定条件を維持する、車両制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019041301A JP7049283B2 (ja) | 2019-03-07 | 2019-03-07 | 車両制御装置 |
CN202010151688.9A CN111661041B (zh) | 2019-03-07 | 2020-03-06 | 车辆控制装置 |
US16/811,348 US11136026B2 (en) | 2019-03-07 | 2020-03-06 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019041301A JP7049283B2 (ja) | 2019-03-07 | 2019-03-07 | 車両制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020142675A JP2020142675A (ja) | 2020-09-10 |
JP7049283B2 true JP7049283B2 (ja) | 2022-04-06 |
Family
ID=72336140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019041301A Active JP7049283B2 (ja) | 2019-03-07 | 2019-03-07 | 車両制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11136026B2 (ja) |
JP (1) | JP7049283B2 (ja) |
CN (1) | CN111661041B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7279654B2 (ja) * | 2020-01-29 | 2023-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援システム |
JP2022175143A (ja) * | 2021-05-13 | 2022-11-25 | アルプスアルパイン株式会社 | 道路情報収集装置 |
JP7616369B2 (ja) * | 2021-05-28 | 2025-01-17 | 日産自動車株式会社 | 転舵制御方法及び転舵制御装置 |
CN115534808A (zh) * | 2021-06-29 | 2022-12-30 | 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 | 车辆安全警示系统 |
CN114407879B (zh) * | 2022-01-17 | 2023-06-02 | 常州信息职业技术学院 | 一种适用于自动驾驶的应急转向控制系统及控制方法 |
WO2023188449A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 日立Astemo株式会社 | 情報処理装置 |
CN115092180A (zh) * | 2022-06-30 | 2022-09-23 | 广州文远知行科技有限公司 | 一种车辆会车方法、装置、计算机设备及存储介质 |
DE102023207854B3 (de) | 2023-08-16 | 2024-12-24 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Längsregeln eines Kraftfahrzeugs und Fahrerassistenzsystem |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006131055A (ja) | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Denso Corp | 車両走行制御装置 |
JP2017224237A (ja) | 2016-06-17 | 2017-12-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 周辺環境認識装置 |
WO2018002984A1 (ja) | 2016-06-27 | 2018-01-04 | 日産自動車株式会社 | 車両制御方法及び車両制御装置 |
WO2018193535A1 (ja) | 2017-04-19 | 2018-10-25 | 日産自動車株式会社 | 走行支援方法及び走行支援装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011098614A (ja) * | 2009-11-05 | 2011-05-19 | Aisin Aw Co Ltd | 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム |
JP5757900B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2015-08-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両走行制御装置 |
BR112016030418B1 (pt) * | 2014-06-25 | 2022-01-04 | Nissan Motor Co., Ltd. | Aparelho de controle de veículo |
GB201517752D0 (en) * | 2015-10-07 | 2015-11-18 | Trw Ltd | A vehicle safety system |
DE102017212036A1 (de) * | 2017-07-13 | 2019-01-17 | Audi Ag | Lenkvorrichtung für ein Fahrzeug |
JP6880222B2 (ja) * | 2017-10-17 | 2021-06-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
JP7021983B2 (ja) * | 2018-03-07 | 2022-02-17 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
JP6725568B2 (ja) * | 2018-03-13 | 2020-07-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム |
JP2019156193A (ja) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
JP7377822B2 (ja) * | 2019-01-15 | 2023-11-10 | 日産自動車株式会社 | 運転支援方法及び運転支援装置 |
JP2020185968A (ja) * | 2019-05-17 | 2020-11-19 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
-
2019
- 2019-03-07 JP JP2019041301A patent/JP7049283B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-06 US US16/811,348 patent/US11136026B2/en active Active
- 2020-03-06 CN CN202010151688.9A patent/CN111661041B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006131055A (ja) | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Denso Corp | 車両走行制御装置 |
JP2017224237A (ja) | 2016-06-17 | 2017-12-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 周辺環境認識装置 |
WO2018002984A1 (ja) | 2016-06-27 | 2018-01-04 | 日産自動車株式会社 | 車両制御方法及び車両制御装置 |
WO2018193535A1 (ja) | 2017-04-19 | 2018-10-25 | 日産自動車株式会社 | 走行支援方法及び走行支援装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020142675A (ja) | 2020-09-10 |
CN111661041B (zh) | 2023-04-18 |
CN111661041A (zh) | 2020-09-15 |
US11136026B2 (en) | 2021-10-05 |
US20200282986A1 (en) | 2020-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7049283B2 (ja) | 車両制御装置 | |
CN108216244B (zh) | 车辆控制装置 | |
US10994735B2 (en) | Vehicle control device | |
CN109703563B (zh) | 车辆、行驶控制装置和行驶控制方法 | |
EP3725630A1 (en) | Vehicle control device | |
US11312394B2 (en) | Vehicle control device | |
US10821980B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6637537B2 (ja) | 車両制御装置および車両制御方法 | |
US11279352B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7185408B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US20200226927A1 (en) | Travel control device, travel control method, and storage medium storing program | |
JP6633588B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US10948303B2 (en) | Vehicle control device | |
CN109664878B (zh) | 车辆控制装置 | |
CN109969191B (zh) | 驾驶辅助系统和方法 | |
JP7064357B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US11364912B2 (en) | Vehicle control device | |
EP4137378B1 (en) | Travel assistance method and travel assistance device | |
JP2019144690A (ja) | 車両制御装置 | |
CN119173419A (zh) | 自动控制转向指示装置的方法及车辆 | |
JP7471150B2 (ja) | 走行支援方法、及び、走行支援装置 | |
US20230227028A1 (en) | Driving assist device | |
JP2024006451A (ja) | 走行制御方法及び走行制御装置 | |
JP2021142902A (ja) | 制御装置及び車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190527 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7049283 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |