JP6633588B2 - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6633588B2 JP6633588B2 JP2017195809A JP2017195809A JP6633588B2 JP 6633588 B2 JP6633588 B2 JP 6633588B2 JP 2017195809 A JP2017195809 A JP 2017195809A JP 2017195809 A JP2017195809 A JP 2017195809A JP 6633588 B2 JP6633588 B2 JP 6633588B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- passing
- risk
- passing position
- threshold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 230000009471 action Effects 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 230000010391 action planning Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
自車両の車速および位置と、対向車両の車速および位置と、に基づいて、前記自車両と前記対向車両とがすれ違うすれ違い位置を予測するすれ違い位置予測部と、
前記すれ違い位置において前記自車両に生じるすれ違いリスクを判定するリスク判定部と、
前記すれ違いリスクに応じて前記すれ違い位置を別位置に変更するためのすれ違い位置変更制御を行う車両制御部と、を備える
ことを特徴とする。
前記リスク判定部は、前記すれ違いリスクを、前記すれ違い位置の道路幅に基づいて判定するようにしてもよい。
前記リスク判定部は、前記すれ違いリスクを、前記すれ違い位置の道路種別に基づいて判定するようにしてもよい。
前記リスク判定部は、前記道路幅が狭くなるほど前記すれ違いリスクを大きく判定するようにしてもよい。
前記リスク判定部は、前記すれ違いリスクを閾値との比較により判定し、前記道路種別に応じて前記閾値を変更するようにしてもよい。
前記リスク判定部は、前記道路種別が踏切である場合に前記閾値として使用する第2閾値を、前記道路種別が踏切以外である場合に前記閾値として使用する第1閾値よりも小さくするようにしてもよい。
前記車両制御部は、前記すれ違い位置変更制御として、前記対向車両が前記自車両よりも先に前記すれ違い位置を通過するように、前記自車両を減速または停車させる走行制御を行うようにしてもよい。
前記車両制御部は、前記すれ違い位置変更制御として、前記自車両が前記対向車両よりも先に前記すれ違い位置を通過するように、前記自車両を加速させる走行制御を行うようにしてもよい。
図1に示されるように、自車両10は、車両制御装置12と、車両制御装置12が入力する各種情報を取得または記憶する入力系装置群14と、車両制御装置12が出力する各種指示に応じて動作する出力系装置群16と、を備える。自車両10は、車両制御装置12により運転操作が行われる自動運転車両(完全自動運転車両を含む。)、または、一部の運転操作を支援する運転支援車両である。
入力系装置群14には、自車両10の周囲(外界)の状態を検出する外界センサ18と、自車両10の外部にある各種通信機器と情報の送受信を行う通信装置20と、位置精度がセンチメートル単位以下であるMPU(高精度地図)22と、目的地までの走行経路を生成すると共に自車両10の位置を計測するナビゲーション装置24と、自車両10の走行状態を検出する車両センサ26と、が含まれる。
出力系装置群16には、駆動力出力装置40と操舵装置42と制動装置44と報知装置46とが含まれる。駆動力出力装置40には、駆動力出力ECUと、エンジンや駆動モータ等の駆動源と、が含まれる。駆動力出力装置40は、乗員が行うアクセルペダルの操作または車両制御装置12から出力される駆動の制御指示に応じて駆動力を発生させる。操舵装置42には、電動パワーステアリングシステム(EPS)ECUと、EPSアクチュエータと、が含まれる。操舵装置42は、乗員が行うステアリングホイールの操作または車両制御装置12から出力される操舵の制御指示に応じて操舵力を発生させる。制動装置44には、ブレーキECUと、ブレーキアクチュエータと、が含まれる。制動装置44は、乗員が行うブレーキペダルの操作または車両制御装置12から出力される制動の制御指示に応じて制動力を発生させる。報知装置46には、報知ECUと、情報伝達装置(表示装置、音響装置、触覚装置等)と、が含まれる。報知装置46は、車両制御装置12または他のECUから出力される報知指示に応じて乗員に対する報知を行う。
車両制御装置12はECUにより構成され、プロセッサ等の演算装置50と、ROMやRAM等の記憶装置52と、を備える。車両制御装置12は、演算装置50が記憶装置52に記憶されるプログラムを実行することにより各種機能を実現する。図2に示されるように、演算装置50は外界認識部60と自車位置認識部70と行動計画部80と車両制御部90として機能する。
図4を用いて車両制御装置12が行う処理を説明する。以下で説明する処理は、自車両10の電源が投入されている間に繰り返し実行される。また、以下で説明する処理は、自車両10が自動運転車両であることを想定している。
上述した実施形態は本発明の一例である。本発明には様々な実施形態がある。例えば、自車位置認識部70で領域認識部72の機能を実行するのではなく、外界認識部60で領域認識部72の機能を実行するようにしてもよい。この場合、領域認識部72は、カメラ28の画像情報に基づいて特定領域を認識する。具体的には、自車両10の進行方向に位置する特定領域の存在、種別、大きさ、境界の位置等を認識する。なお、特定領域の情報は、第2通信装置36が行う路車間通信によって取得することも可能である。
車両制御装置12は、自車両10の車速V1および位置P10と、対向車両100aの車速V2および位置P20と、に基づいて、自車両10と対向車両100aとがすれ違うすれ違い位置124を予測するすれ違い位置予測部82と、すれ違い位置124において自車両10に生じるすれ違いリスクを判定するリスク判定部84と、すれ違いリスクに応じてすれ違い位置124を別位置126に変更するためのすれ違い位置変更制御を行う車両制御部90と、を備える。
82…すれ違い位置予測部 84…リスク判定部
90…車両制御部 100a…対向車両
124…すれ違い位置 126…別位置
Claims (4)
- 自車両の車速および位置と、対向車両の車速および位置と、に基づいて、前記自車両と前記対向車両とがすれ違うすれ違い位置を予測するすれ違い位置予測部と、
前記すれ違い位置において前記自車両に生じるすれ違いリスクを道路幅と対応付けており、前記道路幅が狭いほど前記すれ違いリスクが大きく、前記道路幅が広いほど前記すれ違いリスクが小さくなるマップを記憶するとともに、道路種別に対応する前記すれ違いリスクの閾値を記憶する記憶部と、
前記すれ違い位置の前記道路幅と前記マップとを照らし合わせて前記すれ違い位置における前記すれ違いリスクを判定し、判定した前記すれ違いリスクと、前記すれ違い位置の前記道路種別に対応する前記すれ違いリスクの前記閾値と、を比較することにより前記すれ違いリスクの大小を判定するリスク判定部と、
前記すれ違いリスクが大きい場合に前記すれ違い位置を別位置に変更するためのすれ違い位置変更制御を行う車両制御部と、
を備える
ことを特徴とする車両制御装置。 - 請求項1に記載の車両制御装置において、
前記リスク判定部は、前記道路種別が踏切である場合に前記閾値として使用する第2閾値を、前記道路種別が踏切以外である場合に前記閾値として使用する第1閾値よりも小さくする
ことを特徴とする車両制御装置。 - 請求項1または2に記載の車両制御装置において、
前記車両制御部は、前記すれ違い位置変更制御として、前記対向車両が前記自車両よりも先に前記すれ違い位置を通過するように、前記自車両を減速または停車させる走行制御を行う
ことを特徴とする車両制御装置。 - 請求項1または2に記載の車両制御装置において、
前記車両制御部は、前記すれ違い位置変更制御として、前記自車両が前記対向車両よりも先に前記すれ違い位置を通過するように、前記自車両を加速させる走行制御を行う
ことを特徴とする車両制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017195809A JP6633588B2 (ja) | 2017-10-06 | 2017-10-06 | 車両制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017195809A JP6633588B2 (ja) | 2017-10-06 | 2017-10-06 | 車両制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019070900A JP2019070900A (ja) | 2019-05-09 |
JP6633588B2 true JP6633588B2 (ja) | 2020-01-22 |
Family
ID=66441862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017195809A Expired - Fee Related JP6633588B2 (ja) | 2017-10-06 | 2017-10-06 | 車両制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6633588B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020262425A1 (ja) * | 2019-06-26 | 2020-12-30 | 京セラ株式会社 | 基地局、移動局、交通通信システム、及び交通通信方法 |
JP2021033667A (ja) * | 2019-08-26 | 2021-03-01 | パイオニア株式会社 | 地図データ生成方法 |
EP4201772B1 (en) * | 2019-12-02 | 2024-06-26 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle control method and vehicle control device |
CN115175838B (zh) * | 2020-02-24 | 2023-08-04 | 日产自动车株式会社 | 车辆控制方法及车辆控制装置 |
WO2021199579A1 (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | 日立Astemo株式会社 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
JP2023176490A (ja) * | 2022-05-31 | 2023-12-13 | 日立Astemo株式会社 | 車両制御装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006273000A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Advics:Kk | 車両用走行支援装置 |
JP4941776B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2012-05-30 | 株式会社デンソー | 走行支援装置 |
BR112016030418B1 (pt) * | 2014-06-25 | 2022-01-04 | Nissan Motor Co., Ltd. | Aparelho de controle de veículo |
-
2017
- 2017-10-06 JP JP2017195809A patent/JP6633588B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019070900A (ja) | 2019-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6633588B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US11292492B2 (en) | Driving assistance method and driving assistance device | |
US11370442B2 (en) | Vehicle control device and control method | |
JP7266709B2 (ja) | 車両制御方法及び車両制御装置 | |
JP6337435B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP7049283B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US11312394B2 (en) | Vehicle control device | |
RU2759277C1 (ru) | Способ помощи при передвижении и устройство помощи при передвижении | |
JP6637537B2 (ja) | 車両制御装置および車両制御方法 | |
JP6799168B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2019069640A (ja) | 車両制御装置 | |
JP7185408B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6600671B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6985176B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6661222B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6691902B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6880222B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2023101547A (ja) | 車両制御装置 | |
CN113544023B (zh) | 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置 | |
JP2019144690A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2019168960A (ja) | 運転支援装置 | |
US11180166B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2018090063A (ja) | 車両制御システム | |
JP7334107B2 (ja) | 車両制御方法及び車両制御装置 | |
JP7516232B2 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180529 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6633588 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |