JP6880222B2 - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6880222B2 JP6880222B2 JP2019548808A JP2019548808A JP6880222B2 JP 6880222 B2 JP6880222 B2 JP 6880222B2 JP 2019548808 A JP2019548808 A JP 2019548808A JP 2019548808 A JP2019548808 A JP 2019548808A JP 6880222 B2 JP6880222 B2 JP 6880222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- space
- crossing
- traveling
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000010391 action planning Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
- B60W60/0015—Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
- B60W60/0016—Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3691—Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0212—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0231—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/20—Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096708—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
- G08G1/096725—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0967—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
- G08G1/096766—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
- G08G1/096791—Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/161—Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Transportation (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Ecology (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
自車両の周辺の外界状態を認識する外界認識部と、
前記自車両が走行する走行路沿いに他車両が認識される場合に、前記他車両の挙動を判定する挙動判定部と、
前記挙動判定部により前記他車両が前記走行路を横断すると判定される場合に、前記他車両の挙動に応じて前記他車両の前方に前記他車両が視界を確保できるスペースを設定するスペース設定部と、
前記他車両の前方に前記スペースを形成するための制御を行う車両制御部と、を備える
ことを特徴とする。
前記スペース設定部は、前記挙動判定部により前記他車両が前記自車両の前方を横断して直進することが判定される場合に、前記自車両の前方を走行する先行車両と前記他車両が前記走行路を横断する横断位置との間に前記スペースを設定するようにしてもよい。
前記スペース設定部は、前記挙動判定部により前記他車両が前記走行路の前方を横断して前記自車両の進行方向と逆方向に進行することが判定される場合に、前記自車両の前方を走行する先行車両と前記他車両が前記走行路を横断する横断位置との間に第1スペースを設定し、前記横断位置と前記自車両との間に第2スペースを設定し、
前記車両制御部は、前記第1スペースおよび前記第2スペースを形成するための制御を行うようにしてもよい。
前記スペース設定部は、前記第1スペースが小さくなるほど前記第2スペースを大きくするようにしてもよい。
図1に示されるように、自車両10は、車両制御装置12と、車両制御装置12が入力する各種情報を取得または記憶する入力系装置群14と、車両制御装置12が出力する各種指示に応じて動作する出力系装置群16と、を備える。自車両10は、車両制御装置12により運転操作が行われる自動運転車両(完全自動運転車両を含む。)、または、一部の運転操作を支援する運転支援車両である。
入力系装置群14には、自車両10の周囲(外界)の状態を検出する外界センサ18と、自車両10の外部にある各種通信機器と情報の送受信を行う通信装置20と、位置精度がセンチメートル単位以下であるMPU(高精度地図)22と、目的地までの走行経路を生成すると共に自車両10の位置を計測するナビゲーション装置24と、自車両10の走行状態を検出する車両センサ26と、が含まれる。
出力系装置群16には、駆動力出力装置40と操舵装置42と制動装置44と報知装置46と照明装置48と警音装置49が含まれる。駆動力出力装置40には、駆動力出力ECUと、エンジンや駆動モータ等の駆動源と、が含まれる。駆動力出力装置40は、乗員が行うアクセルペダルの操作または車両制御装置12から出力される駆動の制御指示に応じて駆動力を発生させる。操舵装置42には、電動パワーステアリングシステム(EPS)ECUと、EPSアクチュエータと、が含まれる。操舵装置42は、乗員が行うステアリングホイールの操作または車両制御装置12から出力される操舵の制御指示に応じて操舵力を発生させる。制動装置44には、ブレーキECUと、ブレーキアクチュエータと、が含まれる。制動装置44は、乗員が行うブレーキペダルの操作または車両制御装置12から出力される制動の制御指示に応じて制動力を発生させる。報知装置46には、報知ECUと、情報伝達装置(表示装置、音響装置、触覚装置等)と、が含まれる。報知装置46は、車両制御装置12または他のECUから出力される報知指示に応じて乗員に対する報知を行う。照明装置48にはヘッドライトが含まれ、警音装置49にはクラクションが含まれる。
車両制御装置12はECUにより構成され、プロセッサ等の演算装置50と、ROMやRAM等の記憶装置52と、を備える。車両制御装置12は、演算装置50が記憶装置52に記憶されるプログラムを実行することにより各種機能を実現する。図2に示されるように、演算装置50は外界認識部60と自車位置認識部70と行動計画部80と車両制御部90として機能する。
図3、図4を用いて、車両制御装置12が設定するスペース128に関する説明をする。以下の説明は、左側通行の地域を前提にしている。右側通行の地域の場合は左右が逆になる。
図4および図5を用いて車両制御装置12が行う処理の一例を説明する。以下で説明する処理は、自車両10の電源が投入されている間に繰り返し実行される。
図5に示されるフローチャートのステップS5で行われる判定について説明する。スペース設定部86は、図4に示されるように、横断車両100cが直進する方向(矢線136)に進行する場合には、第1スペース130を形成する制御を行うか否かを判定する。横断車両100cが右折する方向(矢線138)に進行する場合には、第1スペース130および第2スペース132を形成する制御を行うか否かを判定する。スペース128を形成する制御を行うか否かは、スペース128を形成することができるか否か、または、スペース128を形成する必要があるか否か、という観点で判定される。
図6に示されるように、先行車両100fが横断位置142よりも進行方向106の順方向側であって、横断位置142の近傍に停車している場合、走行路120と交差路124との交差位置126Lと先行車両100fとの間、または、横断位置142と先行車両100fとの間に第1スペース130を形成することはできない。このような場合に、スペース設定部86はスペース128(第1スペース130)を形成する制御を行わないことを判定する。
図7に示されるように、自車両10が通常走行を行い先行車両100fの後方に停車すると仮定する。このとき、交差位置126Lまたは横断位置142と自車両10との間に第1スペース130が形成されると仮定する。このような状況が想定される場合に、スペース設定部86はスペース128(第1スペース130)を形成する制御を行わず、通常走行を行うことを判定する。
スペース設定部86は、下記(1)、(2)の条件が満たされる場合にスペース128(第1スペース130)を形成する制御を行うことを判定する。
(1) 先行車両100fが交差位置126Lよりも進行方向106の順方向側に停車する。
(2) 先行車両100fの後端位置から交差位置126Lまでの距離が、第1スペース130の長さよりも長く、かつ、第1スペース130の長さに自車両10の車長を足した長さよりも短い。
[5.1.変形例1]
図8を用いて横断車両100cが右折する場合にスペース128を設定する方法の変形例を説明する。横断車両100cが右折する場合は、第2スペース132を大きく設定する(進行方向106に沿って長くする)ことにより、第1スペース130を小さく設定する(進行方向106に沿って短くする)ことが可能である。
図9を用いて第1スペース130を動的に設定する方法の一例を説明する。変形例2は、横断車両100cが横断を終えるまでに費やされる時間を確保するという観点で第1スペース130を設定するものである。以下の処理では、横断車両100cが対向車両100oを走行路120の第1中央地点αで認識するために必要な第1スペース130を設定する。第1中央地点αというのは、走行路120の中心線156と交差路124の中心線158との交点である。なお、第1中央地点αの位置は適宜変更可能である。
車両制御装置12は、自車両10の周辺の外界状態を認識する外界認識部60と、自車両10が走行する走行路120沿いに横断車両100c(他車両100)が認識される場合に、横断車両100cの挙動を判定する挙動判定部82と、挙動判定部82により横断車両100cが走行路120を横断すると判定される場合に、横断車両100cの挙動に応じて横断車両100cの前方に横断車両100cが視界144、148を確保できるスペース128を設定するスペース設定部86と、横断車両100cの前方にスペース128を形成するための制御を行う車両制御部90と、を備える。
Claims (3)
- 自車両(10)の周辺の外界状態を認識する外界認識部(60)と、
前記自車両(10)が走行する走行路(120)沿いに他車両(100)が認識される場合に、前記他車両(100)の挙動を判定する挙動判定部(82)と、
前記挙動判定部(82)により前記他車両(100)が前記走行路(120)を横断すると判定される場合に、前記他車両(100)の前方に前記他車両(100)が視界(144、148)を確保できるスペース(128)を設定するスペース設定部(86)と、
前記他車両(100)の前方に前記スペース(128)を形成するための制御を行う車両制御部(90)と、を備え、
前記スペース設定部(86)は、前記挙動判定部(82)により前記他車両(100)が前記走行路(120)の前方を横断して前記自車両(10)の進行方向(106)と逆方向に進行することが判定される場合に、前記自車両(10)の前方を走行する先行車両(100f)と前記他車両(100)が前記走行路(120)を横断する横断位置(142)との間に第1スペース(130)を設定し、前記横断位置(142)と前記自車両(10)との間に第2スペース(132)を設定し、
前記車両制御部(90)は、前記第1スペース(130)および前記第2スペース(132)を形成するための制御を行う
ことを特徴とする車両制御装置(12)。 - 請求項1に記載の車両制御装置(12)において、
前記スペース設定部(86)は、前記挙動判定部(82)により前記他車両(100)が前記自車両(10)の前方を横断して直進することが判定される場合に、前記自車両(10)の前方を走行する先行車両(100f)と前記他車両(100)が前記走行路(120)を横断する横断位置(142)との間に前記スペース(128)を設定する
ことを特徴とする車両制御装置(12)。 - 請求項1または2に記載の車両制御装置(12)において、
前記スペース設定部(86)は、前記第1スペース(130)が小さくなるほど前記第2スペース(132)を大きくする
ことを特徴とする車両制御装置(12)。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/037447 WO2019077669A1 (ja) | 2017-10-17 | 2017-10-17 | 車両制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019077669A1 JPWO2019077669A1 (ja) | 2020-07-02 |
JP6880222B2 true JP6880222B2 (ja) | 2021-06-02 |
Family
ID=66174336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019548808A Active JP6880222B2 (ja) | 2017-10-17 | 2017-10-17 | 車両制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11091174B2 (ja) |
JP (1) | JP6880222B2 (ja) |
CN (1) | CN111316339B (ja) |
DE (1) | DE112017007932T5 (ja) |
WO (1) | WO2019077669A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12179590B2 (en) * | 2019-01-31 | 2024-12-31 | Lg Electronics Inc. | Image output device |
JP7049283B2 (ja) * | 2019-03-07 | 2022-04-06 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
JP7325251B2 (ja) * | 2019-07-10 | 2023-08-14 | 日立Astemo株式会社 | 電子制御装置 |
US11383705B2 (en) * | 2019-08-29 | 2022-07-12 | Ford Global Technologies, Llc | Enhanced collision avoidance |
US11378978B2 (en) | 2019-10-04 | 2022-07-05 | Pony Ai Inc. | System and method for reacting to signals |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006331082A (ja) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Honda Motor Co Ltd | 車両の運転支援装置 |
JP5024255B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2012-09-12 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP2010237828A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Aisin Aw Co Ltd | 車両操作診断装置、車両操作診断方法及びコンピュータプログラム |
JP5353999B2 (ja) * | 2011-04-01 | 2013-11-27 | 株式会社デンソー | 運転者支援装置 |
DE102011018159A1 (de) * | 2011-04-19 | 2012-10-25 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Vorrichtung und Verfahren zur Fahrerunterstützung |
JP2012226618A (ja) | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Mitsubishi Motors Corp | 運転支援装置 |
JP5863481B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2016-02-16 | 日立マクセル株式会社 | 車両用衝突危険予測装置 |
US8798841B1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-08-05 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for improving sensor visibility of vehicle in autonomous driving mode |
CA2945957C (en) * | 2014-04-14 | 2023-03-14 | Sirius Xm Radio Inc. | Systems, methods and applications for using and enhancing vehicle to vehicle communications, including synergies and interoperation with satellite radio |
EP2950294B1 (en) * | 2014-05-30 | 2019-05-08 | Honda Research Institute Europe GmbH | Method and vehicle with an advanced driver assistance system for risk-based traffic scene analysis |
US9688273B2 (en) * | 2015-10-27 | 2017-06-27 | GM Global Technology Operations LLC | Methods of improving performance of automotive intersection turn assist features |
US9751506B2 (en) * | 2015-10-27 | 2017-09-05 | GM Global Technology Operations LLC | Algorithms for avoiding automotive crashes at left and right turn intersections |
JP2019059245A (ja) * | 2016-02-05 | 2019-04-18 | マクセル株式会社 | ヘッドアップディスプレイ装置及びその表示制御方法 |
CN107230362A (zh) * | 2017-07-10 | 2017-10-03 | 王团刚 | 一种红绿灯设置方法 |
-
2017
- 2017-10-17 WO PCT/JP2017/037447 patent/WO2019077669A1/ja active Application Filing
- 2017-10-17 JP JP2019548808A patent/JP6880222B2/ja active Active
- 2017-10-17 DE DE112017007932.2T patent/DE112017007932T5/de active Pending
- 2017-10-17 CN CN201780096064.8A patent/CN111316339B/zh active Active
- 2017-10-17 US US16/755,938 patent/US11091174B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019077669A1 (ja) | 2019-04-25 |
CN111316339A (zh) | 2020-06-19 |
DE112017007932T5 (de) | 2020-05-28 |
JPWO2019077669A1 (ja) | 2020-07-02 |
US11091174B2 (en) | 2021-08-17 |
CN111316339B (zh) | 2022-03-11 |
US20200255029A1 (en) | 2020-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6650904B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6630267B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US20180129206A1 (en) | Vehicle control device | |
JP6880222B2 (ja) | 車両制御装置 | |
CN109649391B (zh) | 车辆控制装置 | |
CN110446641B (zh) | 车辆控制装置和车辆控制方法 | |
JP6817413B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6812568B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6985176B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7064357B2 (ja) | 車両制御装置 | |
CN109664883B (zh) | 车辆控制装置 | |
JP6907304B2 (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
US10948303B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7093738B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2019144691A (ja) | 車両制御装置 | |
US20190256098A1 (en) | Vehicle control device | |
US11180166B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6376520B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2018086947A (ja) | 車両制御装置 | |
JP6432584B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7226626B2 (ja) | 自動運転システム | |
US20230227028A1 (en) | Driving assist device | |
WO2023037894A1 (ja) | 車両制御装置および車両制御方法 | |
WO2023054197A1 (ja) | 車両制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527 Effective date: 20200107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6880222 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |