JP7048192B2 - 車両構造 - Google Patents
車両構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7048192B2 JP7048192B2 JP2018237078A JP2018237078A JP7048192B2 JP 7048192 B2 JP7048192 B2 JP 7048192B2 JP 2018237078 A JP2018237078 A JP 2018237078A JP 2018237078 A JP2018237078 A JP 2018237078A JP 7048192 B2 JP7048192 B2 JP 7048192B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- bent
- inclined portion
- collision
- bent portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
一方、一対のサイドメンバの車両前後方向の中間部およびリヤ部は、車両のフロア部の下側に配されるが、これらの部分には、側面視において屈曲した第2の屈曲部が前端部に形成された後上がり傾斜部が設けられる。このような構成によれば、サイドメンバのリヤ部を高くし、たとえばリヤサスペンションの構成部材の取付けなどに適したものとすることが可能である。
すなわち、サイドメンバの前記した第1および第2の屈曲部のそれぞれは、剛性断点になり易く、車両の前突や後突などの衝突が発生してサイドメンバに衝突荷重が入力した際には、第1および第2の屈曲部のそれぞれの箇所が起点となって、サイドメンバに折れ変形を生じ易い。このような折れ変形が生じたのでは、サイドメンバの耐荷重性能が低くなり、車両の衝突に対する車体強度も低くなる虞がある。また、衝突荷重の伝達性が悪くなる他、衝突エネルギがサイドメンバによって適切に吸収されるようにサイドメンバの曲げ変形を適切にコントロールすることも難しくなるため、衝撃吸収性能を高めることも困難となる。
このような不具合を防止する手段としては、第1および第2の屈曲部のそれぞれの箇所近辺を、たとえば厚肉化したり、あるいは補強部材を用いて補強するといったことが考えられる。ところが、第1および第2の屈曲部のそれぞれに対して、前記したような手段を採用したのでは、生産性が悪化し、製造コストが高価となる。また、車両重量も増加する。
すなわち、サイドメンバの前記した第1および第2の屈曲部は、同一箇所に集約して形成されているため、第1および第2の屈曲部が互いに離間した箇所にそれぞれ個別に設けられていた従来技術と比較すると、車両の衝突時に剛性断点となり得る屈曲部の数が少なくなる。したがって、その分だけ、車両の前突や後突などの衝突時に、サイドメンバに不当な折れ変形を生じ難くし、車体強度を高め、耐荷重性(耐衝撃性)をよくすることができる。また、サイドメンバの荷重伝達性をよくし、さらにはサイドメンバの曲げ変形による衝突エネルギの吸収性能をコントロールし易くなるため、衝撃吸収性能も優れたものとすることが可能となる。
一方、本発明においては、既述したように、第1および第2の屈曲部を同一箇所に集約することによって、サイドメンバの強度向上が図られる。また、仮に、第1および第2の屈曲部を厚肉にし、あるいは補強部材を用いて補強する場合には、実質的に1箇所を補強すればよいこととなる。従来技術とは異なり、第1および第2の屈曲部のそれぞれを個別に厚肉にしたり、あるいは別々の補強部材を用いて補強する必要はない。このようなことから、本発明によれば、サイドメンバの構成を簡素化し、製造コストの低減化、ならびに車両重量の軽減などを適切に図ることもできる。
また、本発明によれば、サイドメンバの強度向上が図られるため、車両の操安性をよくする効果も得られる。
1の前部から後部にわたって一連に延びている。図2(a)に示すように、各サイドメンバ3は、たとえば断面ハット状などの部材を用いて構成されており、車両1のフロア部11が設けられている箇所においては、このフロア部11の下面部に溶接されている。
また、一対のサイドメンバ3は、図1(a)の側面視に示すように、後下がり傾斜部37、略水平状の中間水平部38、および後上がり傾斜部39を有している。中間水平部38の後端部と後上がり傾斜部39の前端部との境界部分は、第2の屈曲部B2となっている。
内入り傾斜部33は、フロント部32の後端に繋がっており、かつ車両後方側ほど車幅方向相互間隔が狭くなるように、底面視おいて傾斜した部分である。この内入り傾斜部33の下方近傍には、前輪19aを懸架する不図示のフロントサスペンションメンバ(サブフレームとも称される)が取付けられる。内入り傾斜部33は、このようなフロントサスペンションメンバの取付けに適する。
また、直状部34の前端部と内入り傾斜部33の後端部との境界部分は、第4の屈曲部B4となっているが、この第4の屈曲部B4は、ロッカ15にトルクボックス16を介し
て接続されるなどして補強されている。
各サイドメンバ3のうち、第1の屈曲部B1の形成箇所が最も車幅方向外方側に位置しているが、この第1の屈曲部B1においては、図3に示すように、各サイドメンバ3の車幅方向外方側の側壁部3aが、ロッカ15の内側壁部に当接し、かつ溶接されている。これは、第1の屈曲部B1の強度を高める上で好ましい。
さらに、図4を参照して説明したように、サイドメンバ3の第2の屈曲部B2(および第1の屈曲部B1)は、第3のクロスメンバ6cの下方に位置し、この第3のクロスメンバ6cによっても補強されている。このようなことから、車両1の衝突時に、第1および第2の屈曲部B1,B2に折れ変形を生じることを、適切に防止または抑制することが可能である。
上述の実施形態においては、底面視において、サイドメンバ3の拡幅傾斜部35の後端部に、第1の屈曲部B1を介してリヤ内入り傾斜部36aが連設されているが、本発明はこれに限定されない。拡幅傾斜部35の後端部には、リヤ内入り傾斜部36aに代えて、車両前後方向に略非傾斜で略直線状に延びるように形成された部分(リヤ直状部36bと同様な形状部分)が、第1の屈曲部B1を介して連設された構成とすることもできる。
B1,B2 第1および第2の屈曲部
3 サイドメンバ
35 拡幅傾斜部
39 後上がり傾斜部
Claims (1)
- 車幅方向に間隔を隔てて車両の下部に位置し、かつ前記車両の前部から後部にわたって延びた左右一対のサイドメンバを備えており、
これら一対のサイドメンバは、
車両前後方向の途中箇所から車両後方側ほど車幅方向相互間隔が広くなり、かつ底面視において屈曲した第1の屈曲部が後端部に形成されている拡幅傾斜部と、
この拡幅傾斜部の車両後方側に前記第1の屈曲部を介して繋がったリヤ部と、
側面視において後上がり状に屈曲した第2の屈曲部が前端部に形成され、かつこの第2の屈曲部を始端として後上がり状に傾斜している後上がり傾斜部と、
を有している、車両構造であって、
前記第1の屈曲部の車幅方向の外側面および内側面のそれぞれは、前記拡幅傾斜部の後端寄り部分と前記リヤ部の前端寄り部分との外側面どうしおよび内側面どうしを滑らかに繋ぐ底面視湾曲状の曲面とされており、
前記第1および第2の屈曲部は、少なくともこれら第1および第2の屈曲部の一部分どうしが、車両前後方向において互いにオーバラップする位置関係となるように同一箇所に形成されていることを特徴とする、車両構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018237078A JP7048192B2 (ja) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | 車両構造 |
MYPI2019007534A MY201543A (en) | 2018-12-19 | 2019-12-17 | Vehicle structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018237078A JP7048192B2 (ja) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | 車両構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020097351A JP2020097351A (ja) | 2020-06-25 |
JP7048192B2 true JP7048192B2 (ja) | 2022-04-05 |
Family
ID=71105695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018237078A Active JP7048192B2 (ja) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | 車両構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7048192B2 (ja) |
MY (1) | MY201543A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7596724B2 (ja) | 2020-11-04 | 2024-12-10 | スズキ株式会社 | 車両下部構造 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016168922A (ja) | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 三菱自動車工業株式会社 | 車体下部骨格構造 |
JP2018039313A (ja) | 2016-09-06 | 2018-03-15 | マツダ株式会社 | 車両の後部車体構造 |
WO2018207688A1 (ja) | 2017-05-08 | 2018-11-15 | マツダ株式会社 | 車両の後部車体構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5911971A (ja) * | 1982-07-12 | 1984-01-21 | Mazda Motor Corp | 自動車の後部車体構造 |
JPS59157982U (ja) * | 1983-03-15 | 1984-10-23 | マツダ株式会社 | 自動車の下部車体構造 |
JP3181101B2 (ja) * | 1992-07-20 | 2001-07-03 | マツダ株式会社 | 自動車の下部車体構造 |
-
2018
- 2018-12-19 JP JP2018237078A patent/JP7048192B2/ja active Active
-
2019
- 2019-12-17 MY MYPI2019007534A patent/MY201543A/en unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016168922A (ja) | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 三菱自動車工業株式会社 | 車体下部骨格構造 |
JP2018039313A (ja) | 2016-09-06 | 2018-03-15 | マツダ株式会社 | 車両の後部車体構造 |
WO2018207688A1 (ja) | 2017-05-08 | 2018-11-15 | マツダ株式会社 | 車両の後部車体構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
MY201543A (en) | 2024-02-28 |
JP2020097351A (ja) | 2020-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5963060B2 (ja) | 車体後部のフロア構造 | |
JP4875559B2 (ja) | 車体フレーム構造 | |
JP2014094588A (ja) | 車体前部構造 | |
US20120119542A1 (en) | Car body with reinforcing structure | |
CN112109811B (zh) | 车身结构和包括该车身结构的车辆 | |
JP2017124656A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP6421534B2 (ja) | 車両フロア構造 | |
JP6919187B2 (ja) | 車体フロア構造 | |
JP2012076600A (ja) | 車両のフロア骨格構造 | |
US10583864B2 (en) | Vehicle body frame structure | |
JP7048192B2 (ja) | 車両構造 | |
JPWO2012153425A1 (ja) | 車両用構造体 | |
JP2012111307A (ja) | 車体後部構造 | |
JP5560069B2 (ja) | フロア構造 | |
JP2016052820A (ja) | リヤシートバックフレーム構造 | |
JP6871897B2 (ja) | 車両構造 | |
JP6893747B2 (ja) | 車両構造 | |
CN116353718A (zh) | 车身下部构造 | |
JP2023110749A (ja) | 車体後部構造 | |
JP6706640B2 (ja) | 車両の後部開口構造 | |
JP5056461B2 (ja) | 車両のアンダーボデー構造 | |
JP4853164B2 (ja) | 車体パネル接合部構造 | |
JP6935979B2 (ja) | 車両前部構造 | |
JP4853165B2 (ja) | ダッシュパネル構造 | |
JP7582054B2 (ja) | 車両の下部車体構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7048192 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |