JP7047858B2 - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents
撮像装置及び撮像方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7047858B2 JP7047858B2 JP2020056493A JP2020056493A JP7047858B2 JP 7047858 B2 JP7047858 B2 JP 7047858B2 JP 2020056493 A JP2020056493 A JP 2020056493A JP 2020056493 A JP2020056493 A JP 2020056493A JP 7047858 B2 JP7047858 B2 JP 7047858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- pixel signal
- image
- output
- main line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 136
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 85
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 80
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 59
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 50
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
<<1.はじめに>>
<1-1.背景>
<1-2.概要>
<<2.構成>>
<2-1.撮像装置の構成>
<2-2.イメージセンサの構成>
<<3.動作例>
<3-1.動作例1>
<3-2.動作例2>
<<4.変形例>>
<4-1.変形例1>
<4-2.変形例2>
<<5.むすび>>
<1-1.背景>
本開示の一実施形態にかかる撮像装置についての説明にあたり、図面を参照しながら本開示の一実施形態に係る撮像装置の創作に至った背景を説明する。
図4は、本開示の実施形態に係る撮像装置の概要について説明するための説明図である。なお、図4は、本実施形態に係る撮像装置1(撮像制御装置)の概略的な構成について、イメージセンサ100と画像処理LSI200とに着目して示しており、その他の構成については図示を省略している。
以下では、まず本実施形態に係る撮像装置1の構成例について図5を参照して説明した後、撮像装置1が備えるイメージセンサ100の構成例について図6~9を参照して説明する。
図5は、本実施形態に係る撮像装置1の構成の一例を示す説明図であり、前述したイメージセンサ100と画像処理LSI200とを同一筐体内に設けた場合の一例を示している。図5に示される撮像装置1は、被写体を撮像し、その被写体の画像を電気信号として出力する装置である。
以上、本実施形態に係る撮像装置1の構成例について図5を参照して説明した。続いて、撮像装置1が備えるイメージセンサ100の構成例について図6~9を参照して説明する。
まず、図6を参照して、図4を参照して説明した本実施形態に係るイメージセンサ100が備える画素アレイ部111の画素配置の一例について、特に画素アレイ部111が有する位相差画素の配置に着目して説明する。図6は、本実施形態に係るイメージセンサ100が備える画素アレイ部111の画素配置の一例を説明するための説明図である。画素アレイ部111には、赤、青、緑の通常画素の他、図6にA,Bとして示す位置に焦点調整に用いられる位相差画素121a、121bが周期的に配置される。
以上、本実施形態に係るイメージセンサ100が備える画素アレイ部111の画素配置の一例について説明した。続いて、図8を参照して、イメージセンサ100における読出し・出力に係る構成の一例について、特に、図示しない光学系素子を介して入射した光を光電変換し、各画素の画素値をA/D変換することで画素信号を読み出して、出力する構成に着目して説明する。
以上、図5~9を参照しながら本実施形態に係る撮像装置1、及び撮像装置1が備えるイメージセンサ100の構成例について説明した。続いて、以下では本実施形態に係る撮像装置1の動作例として、1回の焦点調整のために焦点画素信号の読出しと出力が1回ずつ行われる例と、1回の焦点調整のために焦点画素信号の読出しと出力が複数回行われる例について図10、11を参照して順次説明する。
図10は、本実施形態に係る撮像装置1において、1回の焦点調整のために焦点画素信号の読出しと出力が1回ずつ行われる動作例1を説明するための概略的なタイムチャートである。
以上、本実施形態に係る撮像装置1の動作例として、1回の焦点調整のために焦点画素信号の読出しと出力が1回ずつ行われる動作例1について図10を参照して説明した。続いて、1回の焦点調整のために焦点画素信号の読出しと出力が複数回行われる動作例2図11を参照して説明する。図11は、本実施形態に係る撮像装置1において、1回の焦点調整のために焦点画素信号の読出しと出力が複数回行われる動作例2を説明するための概略的なタイムチャートである。
以上、本開示の一実施形態を説明した。以下では、本実施形態の幾つかの変形例を説明する。なお、以下に説明する各変形例は、単独で本実施形態に適用されてもよいし、組み合わせで本実施形態に適用されてもよい。また、各変形例は、本実施形態で説明した構成に代えて適用されてもよいし、本実施形態で説明した構成に対して追加的に適用されてもよい。
上記実施形態では、焦点調整に用いられる焦点検出画素が、位相差方式により焦点調整を行うための位相差画素である例を説明したが、本技術は上記の例に限定されない。例えば、焦点検出画素は、画像のコントラストが高くなるレンズ位置を合焦位置とするコントラスト方式により焦点調整を行うための画素であってもよい。焦点調整として、コントラスト方式が用いられる場合、焦点検出画素は、画像生成にも利用可能な通常画素であってもよい。この場合、後述する変形例2と同様に、通常画素の一部の画素、または一部のラインが、上記以外の画素とは独立して制御されてもよい。また、焦点調整方式として、上記の位相差方式とコントラスト方式の2つの方式を組み合わせたハイブリッド方式が用いられる場合であっても、本技術は適用可能である。
上記実施形態では、制御部が、画素アレイ部に予め配置された焦点検出画素からの焦点画素信号の読出しと、画像生成用の通常画素からの本線画素信号の読出しとが、独立して行われるように画素を制御する例を説明したが本技術は上記に限定されない。本技術では、任意の画素が独立して(先行して)読出されてもよい。
以上説明したように、本開示の実施形態によれば、焦点調整に用いられる焦点検出画素からの焦点画素信号を、通常画素からの本線画素信号に対して先行して読出し、出力することで、オートフォーカスにかかるレイテンシを小さくすることが可能である。また、本実施形態に係るイメージセンサは、フレームメモリを備えることで、本線画素信号を一回出力する期間に、焦点画素信号を複数回出力することが可能であり、オートフォーカスに係る精度を高めると共に、レイテンシをさらに小さくすることが可能である。
(1)
画像生成に用いられる通常画素と焦点調整に用いられる焦点検出画素を含む画素アレイと、
前記通常画素から読み出された本線画素信号が記録されるフレームメモリと、
前記フレームメモリに記録された前記本線画素信号と、前記焦点検出画素から読み出された焦点画素信号と、が独立して入力される入力部と、
前記本線画素信号の入力中に、前記焦点画素信号に基づくフォーカスレンズの駆動指示を行うレンズ駆動指示部と、
を備える撮像装置。
(2)
前記焦点画素信号は、前記本線画素信号が一回出力される期間中に、複数回出力される、(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記フレームメモリに記録された前記本線画素信号を出力する出力部をさらに備える、(1)または(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記焦点検出画素の露光と前記画像生成に用いられる画素の露光をそれぞれ制御する露光制御部をさらに備える、(1)~(3)のいずれか一項に記載の撮像装置。
(5)
前記露光制御部は、前記焦点検出画素の露光時間と前記画像生成に用いられる画素の露光時間とが異なるように、前記焦点検出画素の露光と前記画像生成に用いられる画素の露光を制御する、(4)に記載の撮像装置。
(6)
前記露光制御部は、前記焦点検出画素の露光時間が前記画像生成に用いられる画素の露光時間より長くなるように、前記焦点検出画素の露光と前記画像生成に用いられる画素の露光を制御する、(5)に記載の撮像装置。
(7)
画像処理に基づいて特定される前記焦点検出画素からの前記焦点画素信号の読出しと、前記本線画素信号の読出しとが、独立して行われるよう画素を制御する制御部をさらに備える、(1)~(6)のいずれか一項に記載の撮像装置。
(8)
前記画像処理は、被写体追跡処理を含み、前記画像処理に基づいて特定される前記焦点検出画素は、前記被写体追跡処理により特定される被写体領域に対応する画素である、(7)に記載の撮像装置。
(9)
前記画像処理は、物体検出処理を含み、前記画像処理に基づいて特定される前記焦点検出画素は、前記物体検出処理により特定される物体領域に対応する画素である、(7)または(8)に記載の撮像装置。
(10)
前記焦点検出画素は、位相差方式により焦点調整を行うための画素である、(1)~(9)のいずれか一項に記載の撮像装置。
(11)
前記制御部は1つの画素から2以上の同一の画素信号の読出しが行われるよう制御する(7)に記載の撮像装置。
(12)
画像生成に用いられる通常画素と焦点調整に用いられる焦点検出画素を含む画素アレイを有する撮像装置が実行する撮像方法であって、
前記通常画素から読み出された本線画素信号がフレームメモリに記録されることと、
前記フレームメモリに記録された前記本線画素信号と、前記焦点検出画素から読み出された焦点画素信号と、が独立して入力されることと、
前記本線画素信号の入力中に、前記焦点画素信号に基づくフォーカスレンズの駆動指示を行うことと、
を含む、撮像方法。
11 フォーカスレンズ
12 駆動制御部
13 操作部
14 コーデック処理部
15 記録部
16 表示部
100 イメージセンサ
100-1 画素チップ
100-2 周辺回路チップ
101 制御部
111 画素アレイ部
180 出力回路
190 フレームメモリ
210 画像処理部
Claims (13)
- 画像生成に用いられる通常画素と焦点調整に用いられる焦点検出画素を含む画素アレイと、
フレームメモリと、
所定の撮影間隔で示される期間内に露光され、前記通常画素から読み出され、前記フレームメモリに記録された本線画素信号と、前記期間内に露光され、前記焦点検出画素から読み出され、前記フレームメモリに記録されていない焦点画素信号と、を出力する出力部と、を備えるイメージセンサーと、
前記出力部から出力された前記本線画素信号と前記出力部から出力された前記焦点画素信号が入力され、入力された前記焦点画素信号に基づいて被写体距離の測定を行う画像処理部と、
前記画像処理部への前記本線画素信号の入力終了までに、前記被写体距離に基づいてフォーカスレンズを駆動させる駆動制御部と、
を備える撮像装置。 - 画像生成に用いられる通常画素と焦点調整に用いられる焦点検出画素を含む画素アレイと、
フレームメモリと、
所定の撮影間隔で示される期間内に露光され、前記通常画素から読み出され、前記フレームメモリに記録された本線画素信号と、前記期間内に露光され、前記焦点検出画素から読み出され、前記フレームメモリに記録されていない焦点画素信号と、を出力する出力部と、を備えるイメージセンサーと、
前記出力部から出力された前記本線画素信号と前記出力部から出力された前記焦点画素信号が入力され、入力された前記焦点画素信号に基づいて被写体距離の測定を行う画像処理部と、
前記画像処理部への前記本線画素信号の入力終了までに、前記被写体距離に基づくフォーカスレンズの駆動指示を行う駆動制御部と、
を備える、撮像装置。 - 前記焦点画素信号は、前記本線画素信号が一回出力される期間中に、複数回出力される、請求項1または2に記載の撮像装置。
- 前記焦点検出画素の露光と前記画像生成に用いられる画素の露光をそれぞれ制御する露光制御部をさらに備える、請求項1~3のいずれか一項に記載の撮像装置。
- 前記露光制御部は、前記焦点検出画素の露光時間と前記画像生成に用いられる画素の露光時間とが異なるように、前記焦点検出画素の露光と前記画像生成に用いられる画素の露光を制御する、請求項4に記載の撮像装置。
- 前記露光制御部は、前記焦点検出画素の露光時間が前記画像生成に用いられる画素の露光時間より長くなるように、前記焦点検出画素の露光と前記画像生成に用いられる画素の露光を制御する、請求項5に記載の撮像装置。
- 画像処理に基づいて特定される前記焦点検出画素からの前記焦点画素信号の読出しと、前記本線画素信号の読出しとが、独立して行われるよう画素を制御する制御部をさらに備える、請求項1~6のいずれか一項に記載の撮像装置。
- 前記画像処理部は、被写体追跡処理を含む画像処理を行い、
前記画像処理に基づいて特定される前記焦点検出画素は、前記被写体追跡処理により特定される被写体領域に対応する画素である、請求項6に記載の撮像装置。 - 前記画像処理は、物体検出処理を含み、前記画像処理に基づいて特定される前記焦点検出画素は、前記物体検出処理により特定される物体領域に対応する画素である、請求項7または8に記載の撮像装置。
- 前記焦点検出画素は、位相差方式により焦点調整を行うための画素である、請求項1~9のいずれか一項に記載の撮像装置。
- 前記制御部は1つの画素から2以上の同一の画素信号の読出しが行われるよう制御する請求項7に記載の撮像装置。
- 画像生成に用いられる通常画素と焦点調整に用いられる焦点検出画素を含む画素アレイと、フレームメモリと、所定の撮影間隔で示される期間内に露光され、前記通常画素から読み出され、前記フレームメモリに記録された本線画素信号と、前記期間内に露光され、前記焦点検出画素から読み出され、前記フレームメモリに記録されていない焦点画素信号と、を出力する出力部と、を備えるイメージセンサーと、を有する撮像装置が実行する撮像方法であって、
所定の撮影間隔で示される期間内に露光され、前記通常画素から読み出された本線画素信号と、前記期間内に露光され、前記焦点検出画素から読み出された焦点画素信号と、を出力することと、
出力された前記本線画素信号と出力された前記焦点画素信号が入力され、入力された前記焦点画素信号に基づいて被写体距離の測定を行うことと、
前記本線画素信号の入力終了までに、前記被写体距離に基づいてフォーカスレンズを駆動させることと、
を含む、撮像方法。 - 画像生成に用いられる通常画素と焦点調整に用いられる焦点検出画素を含む画素アレイと、フレームメモリと、所定の撮影間隔で示される期間内に露光され、前記通常画素から読み出され、前記フレームメモリに記録された本線画素信号と、前記期間内に露光され、前記焦点検出画素から読み出され、前記フレームメモリに記録されていない焦点画素信号と、を出力する出力部と、を備えるイメージセンサーと、を有する撮像装置が実行する撮像方法であって、
出力された前記本線画素信号と出力された前記焦点画素信号が入力され、入力された前記焦点画素信号に基づいて被写体距離の測定を行うことと、
前記本線画素信号の入力終了までに、前記被写体距離に基づくフォーカスレンズの駆動指示を行うことと、
を含む、撮像方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020056493A JP7047858B2 (ja) | 2020-03-26 | 2020-03-26 | 撮像装置及び撮像方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020056493A JP7047858B2 (ja) | 2020-03-26 | 2020-03-26 | 撮像装置及び撮像方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015116389A Division JP6682770B2 (ja) | 2015-06-09 | 2015-06-09 | 撮像装置、及び撮像方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020108176A JP2020108176A (ja) | 2020-07-09 |
JP7047858B2 true JP7047858B2 (ja) | 2022-04-05 |
Family
ID=71449639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020056493A Active JP7047858B2 (ja) | 2020-03-26 | 2020-03-26 | 撮像装置及び撮像方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7047858B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7585150B2 (ja) | 2020-07-30 | 2024-11-18 | オリンパス株式会社 | 撮像装置、位相差オートフォーカスの実行方法、内視鏡システム、およびプログラム |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005215373A (ja) | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 撮像装置 |
JP2005333491A (ja) | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮像装置 |
JP2008085535A (ja) | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Nikon Corp | 撮像素子および撮像装置 |
JP2010074243A (ja) | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Panasonic Corp | 固体撮像装置、撮像装置 |
JP2010219958A (ja) | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2013038597A (ja) | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置 |
JP2014241577A (ja) | 2013-05-17 | 2014-12-25 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2015079158A (ja) | 2013-10-17 | 2015-04-23 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
-
2020
- 2020-03-26 JP JP2020056493A patent/JP7047858B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005215373A (ja) | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 撮像装置 |
JP2005333491A (ja) | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 撮像装置 |
JP2008085535A (ja) | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Nikon Corp | 撮像素子および撮像装置 |
JP2010074243A (ja) | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Panasonic Corp | 固体撮像装置、撮像装置 |
JP2010219958A (ja) | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2013038597A (ja) | 2011-08-08 | 2013-02-21 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置 |
JP2014241577A (ja) | 2013-05-17 | 2014-12-25 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2015079158A (ja) | 2013-10-17 | 2015-04-23 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020108176A (ja) | 2020-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102652933B1 (ko) | 촬상 제어 장치, 촬상 장치 및 촬상 제어 방법 | |
CN105530427B (zh) | 摄像元件、摄像装置 | |
US11405565B2 (en) | Information processing device and information processing method | |
US7859582B2 (en) | Solid-state imaging apparatus and imaging apparatus system using the same | |
JP6765860B2 (ja) | 撮像素子、撮像装置、および撮像信号処理方法 | |
JP6070599B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、および撮像装置 | |
JP2006157862A (ja) | Mos型撮像素子および撮像装置 | |
US11882375B2 (en) | Imaging element, imaging apparatus, operation method of imaging element, and program | |
US10171784B2 (en) | Solid state imaging device and imaging apparatus having a plurality of addition read modes | |
WO2016194339A1 (en) | Image pickup device and imaging apparatus | |
JP7047858B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2018056703A (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
WO2020137217A1 (ja) | 撮像素子、撮像装置、画像データ処理方法、及びプログラム | |
JP2017216649A (ja) | 撮像素子、撮像装置、および撮像信号処理方法 | |
JP5963550B2 (ja) | 撮像装置および撮像装置の制御方法 | |
JP5142807B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2014230242A (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP7224930B2 (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
JP2015022116A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP2013005166A (ja) | 撮像装置および画像再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200421 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220307 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7047858 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |