JP7046776B2 - 電源装置 - Google Patents
電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7046776B2 JP7046776B2 JP2018190439A JP2018190439A JP7046776B2 JP 7046776 B2 JP7046776 B2 JP 7046776B2 JP 2018190439 A JP2018190439 A JP 2018190439A JP 2018190439 A JP2018190439 A JP 2018190439A JP 7046776 B2 JP7046776 B2 JP 7046776B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate signal
- delay
- battery circuit
- circuit module
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
実施形態における電源装置1について説明する。図1は、電源装置1のブロック図を示している。図1に示すように、電源装置1は、複数の電池回路モジュール10(10a,10b,10c,・・・,10e)と、電池回路モジュール10a,10b,10c,・・・,10eにゲート信号を出力して電池回路モジュール10a,10b,10c,・・・,10eをONOFF駆動する制御回路11とを備えている。
次に、電池回路モジュール10の動作について図2、3を参照して説明する。図2は、電池回路モジュール10の概略構成図を、図3は電池回路モジュール10の動作に関するタイムチャートをそれぞれ示している。また、図3において、符号D1は、電池回路モジュール10aを駆動するゲート信号の矩形波を、符号D2は、第1のスイッチング素子S1のONOFF状態を示す矩形波を、符号D3は、第2のスイッチング素子S2のONOFF状態を示す矩形波を、符号D4は、電池回路モジュール10aにより出力される電圧Vmodの特性をそれぞれ示している。
図1に戻り、制御回路11による電源装置1の制御について説明する。制御回路11は、電池回路モジュール群100の全体を制御する。すなわち、電池回路モジュール10a,10b,10c,・・・,10eの動作をそれぞれ制御して電源装置1としての出力電圧を制御する。
「具体例」
電池BとコンデンサCはRLCフィルタを形成しているので、電源装置1にはフィルタリングされて平準化された電流が出力される(図5中、符号J2参照)。
本実施形態において、最下流側の遅延回路13cからのゲート信号は、コントローラ12に入力される。従って、コントローラ12は、遅延回路13eからのゲート信号の入力タイミングから、ゲート信号を最上流側の遅延回路13aに向けて出力してから、最下流側の遅延回路13eからゲート信号が出力されるまでに時間、すなわち、制御回路11にある遅延回路13a,13b,13c,・・・13e全体での合計としての遅延時間を把握することができる。そして、ゲート信号の受信に応じて次のゲート信号を出力することができる。
本実施形態では、多数の電池回路モジュール10を直列接続して用いる。ここで、所望の電池回路モジュール10を切り離せば、その電池回路モジュール10についてはスイッチングが不要となる。従って、出力電圧が比較的低い場合には、一部の電池回路モジュール10を強制的に切り離すことも好適である。また、一部の電池回路モジュールを強制接続することも考えられる。強制接続すれば、当該電池回路モジュール10については、スイッチングが必要なくなる。このため、出力電圧が比較的高い場合には強制接続することも好適である。
強制切り離しモードでは、切り離す電池回路モジュール10について、スイッチング素子S1をON、スイッチング素子S2をOFFの状態に固定することで、当該電池回路モジュール10を切り離す。
ここで、電源装置1が、10個の電池回路モジュール10、遅延回路13を有し、5番目の電池回路モジュール10を切り離す場合について考える。
図10には、図1に示すゲート信号をコントローラ12によって列の先頭の遅延回路13に戻す構成において、5番電池回路モジュール10を切り離す場合を示してある。この場合は、切り離し指令に応答して所定の遅延したタイミングで、切り換え回路14における切り換え、および対応する電池回路モジュール10のスイッチング素子のオンオフ固定が行われるとともに、次のサイクルより、周期(20→18us)の変更が行われる。
図11には、本実施形態に係る電源装置における、強制切り離しモードへの移行時の各電池回路モジュール10のスイッチング状態を示してある。
図13には、強制切り離し解除時の各電池回路モジュール10のスイッチング状態を示してある。
強制接続モードでは、強制接続する電池回路モジュール10について、スイッチング素子S1をOFF、スイッチング素子S2をONの状態に固定することで、対応する電池回路モジュール10を常時接続(スイッチング素子S1をOFF、スイッチング素子S2をON)に固定する。
図17には、5番電池回路モジュール10の強制接続を解除し、通常モードに復帰する場合のスイッチング状態が示してある。
「モード変更についての信号処理回路」
図19に示すように、Dフリップフロップ40が設けられ、このDフリップフロップ40のD入力端には強制切り離し指令が入力される。また、Dフリップフロップ40のクロック入力端には6番電池回路モジュール10に入力されるゲート信号(遅延後ゲート信号)の反転信号が入力される。これによって、強制切り離し指令がオン(Hレベル)になった後の遅延後ゲート信号の立ち下がりにおいて強制切り離し指令がラッチされ、強制切り離し実行信号がオン(Hレベル)になる。
図20には、強制接続の実行のための回路例を示す。このように、この回路では、図20の回路と異なり、Dフリップフロップ40D入力端に強制接続指令が入力され、クロック入力端に遅延後ゲート信号がそのまま入力される。従って、強制接続指令のONの後の遅延後ゲート信号の立ち上がりをトリガとして、強制接続指令のONが取り込まれ、強制接続実行信号がオンとなり、このタイミングで5番電池回路モジュール10への切り換え回路42,14が切り換えられる。従って、遅延前および遅延後ゲート信号の両方がONのタイミングで、5番電池回路モジュール10に供給されるゲート信号がON(Hレベル:接続状態)に固定される。また、遅延回路13における遅延もこのタイミングで停止される。
以上説明したように、電池回路モジュール群100を駆動する場合、最上流側の電池回路モジュール10aに出力したゲート信号を、下流側の電池回路モジュール10bに一定時間遅延して出力して、さらに、このゲート信号を一定時間遅延して下流側の電池回路モジュールに順次伝達するので、電池回路モジュール10a,10b,10c,・・・,10eは、一定時間遅延しながら、接続状態の期間において順次電圧をそれぞれ出力する。そして、これらの電圧が合計されることによって、電源装置1としての電圧が出力されることになり、所望の電圧を得ることができる。このため、昇圧回路が必要なくなり、電源装置1の構成を簡素化することができ、小型化、低コスト化することができる。また、構成が簡素化されるので、損失が発生する部分が減少して昇圧効率が向上する。さらに、複数の電池回路モジュール10a,10b,10c,・・・,10eから略均等に電圧を出力しているので、特定の電池回路モジュールに駆動が集中することもなく、電源装置1の内部抵抗損失を低減することができる。
Claims (4)
- 電池を正側端子と負側端子に接続し電池からの電力を出力する接続状態と、電池を正側端子または負側端子から切り離し正側端子と負側端子を短絡するスルー状態とが、ゲート信号によって切り換えられる電池回路モジュールを、正側端子および負側端子を介して複数直列接続した電池回路モジュール群と、
各電池回路モジュールに対応して設けられ、ゲート信号を一定時間ずつ遅延させて伝達する複数の遅延回路と、最上流側の遅延回路にゲート信号を供給するとともに、ゲート信号を電池回路モジュール群の各電池回路モジュールに対して一定時間ずつ異ならせてそれぞれ供給する、制御回路と、
を有し、
前記制御回路は、特定の電池回路モジュールについてゲート信号の状態に関わらず当該電池回路モジュールの切り離しを維持する強制切り離し指令を受けた際に、当該電池回路モジュールに供給される遅延前ゲート信号と、遅延前ゲート信号が一定時間遅延された遅延後ゲート信号との両方がスルー状態を指示しているタイミングで強制切り離しを実行する、
電源装置。 - 請求項1に記載の電源装置であって、
強制切り離し指令をラッチしておき、遅延前および遅延後ゲート信号の両方がスルー状態を指示しているタイミングで強制切り離しを実行する、
電源装置。 - 電池を正側端子と負側端子に接続し電池からの電力を出力する接続状態と、電池を正側端子または負側端子から切り離し正側端子と負側端子を短絡するスルー状態とが、ゲート信号によって切り換えられる電池回路モジュールを、正側端子および負側端子を介して複数直列接続した電池回路モジュール群と、
各電池回路モジュールに対応して設けられ、ゲート信号を一定時間ずつ遅延させて伝達する複数の遅延回路と、最上流側の遅延回路にゲート信号を供給するとともに、ゲート信号を電池回路モジュール群の各電池回路モジュールに対して一定時間ずつ異ならせてそれぞれ供給する、制御回路と、
を有し、
前記制御回路は、特定の電池回路モジュールについてゲート信号の状態に関わらず当該電池回路モジュールの接続を維持する強制接続指令を受けた際に、当該電池回路モジュールに供給される遅延前ゲート信号と、遅延前ゲート信号が一定時間遅延された遅延後ゲート信号との両方が接続を指示しているタイミングで強制接続を実行する、
電源装置。 - 請求項3に記載の電源装置であって、
強制接続指令をラッチしておき、遅延前ゲート信号および遅延後ゲート信号の両方が接続状態を指示しているタイミングで強制接続を実行する、
電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018190439A JP7046776B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | 電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018190439A JP7046776B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | 電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020061834A JP2020061834A (ja) | 2020-04-16 |
JP7046776B2 true JP7046776B2 (ja) | 2022-04-04 |
Family
ID=70219129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018190439A Active JP7046776B2 (ja) | 2018-10-05 | 2018-10-05 | 電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7046776B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3100851A (en) | 1959-11-03 | 1963-08-13 | Ling Temco Vought Inc | High power synthetic waveform generator |
US6265846B1 (en) | 2000-10-03 | 2001-07-24 | International Business Machines Corporation | Active bypass circuit for extending energy capacity and operational life of a multi-cell battery |
JP2008151682A (ja) | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Honda Motor Co Ltd | 電圧監視回路 |
US20150115736A1 (en) | 2013-10-25 | 2015-04-30 | Saft S.A. | Bypassable battery modules |
JP2018182782A (ja) | 2017-04-03 | 2018-11-15 | 株式会社豊田中央研究所 | 電源装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5514916A (en) * | 1993-03-22 | 1996-05-07 | Yang; Tai-Her | Power unit with controlled sparking |
US5563780A (en) * | 1993-12-08 | 1996-10-08 | International Power Systems, Inc. | Power conversion array applying small sequentially switched converters in parallel |
JP5851151B2 (ja) * | 2011-08-09 | 2016-02-03 | 株式会社東芝 | 蓄電装置およびその制御方法 |
JP6531745B2 (ja) * | 2016-10-27 | 2019-06-19 | 株式会社豊田中央研究所 | 電源装置及び電源装置の制御方法 |
-
2018
- 2018-10-05 JP JP2018190439A patent/JP7046776B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3100851A (en) | 1959-11-03 | 1963-08-13 | Ling Temco Vought Inc | High power synthetic waveform generator |
US6265846B1 (en) | 2000-10-03 | 2001-07-24 | International Business Machines Corporation | Active bypass circuit for extending energy capacity and operational life of a multi-cell battery |
JP2008151682A (ja) | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Honda Motor Co Ltd | 電圧監視回路 |
US20150115736A1 (en) | 2013-10-25 | 2015-04-30 | Saft S.A. | Bypassable battery modules |
JP2018182782A (ja) | 2017-04-03 | 2018-11-15 | 株式会社豊田中央研究所 | 電源装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020061834A (ja) | 2020-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11451140B2 (en) | Power supply device and control method for power supply device | |
JP6812889B2 (ja) | 電源装置 | |
JP4621635B2 (ja) | 直列セルの電圧バランス補正回路 | |
JP7056005B2 (ja) | 電源装置 | |
US8154334B2 (en) | System and method for pre-charging a bootstrap capacitor in a switching regulator with high pre-bias voltage | |
JP6805933B2 (ja) | 電源装置 | |
KR102318121B1 (ko) | 전원 장치 | |
KR102271514B1 (ko) | 전원 장치 | |
JP2013013234A5 (ja) | ||
JP2020072549A (ja) | 電源装置 | |
JP6960898B2 (ja) | 電源装置 | |
JP6960897B2 (ja) | 電源装置 | |
JP7046776B2 (ja) | 電源装置 | |
JP6825460B2 (ja) | 電源装置 | |
JP6922337B2 (ja) | 電源装置及びそれにおけるsoc推定方法 | |
CN113315357B (zh) | 一种大功率逆变电源错相控制系统及方法 | |
JP2019126205A (ja) | 電源装置及び電源装置の制御方法 | |
JP7141308B2 (ja) | 電源装置 | |
JP7318227B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2024110694A (ja) | 電源システム | |
JP5411868B2 (ja) | スイッチモード電源を制御する方法、及び対応する電源 | |
JP2024116721A (ja) | マルチフェーズ型dcdcコンバータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7046776 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |