JP4621635B2 - 直列セルの電圧バランス補正回路 - Google Patents
直列セルの電圧バランス補正回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4621635B2 JP4621635B2 JP2006185498A JP2006185498A JP4621635B2 JP 4621635 B2 JP4621635 B2 JP 4621635B2 JP 2006185498 A JP2006185498 A JP 2006185498A JP 2006185498 A JP2006185498 A JP 2006185498A JP 4621635 B2 JP4621635 B2 JP 4621635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- cell
- inductor
- switching element
- difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 144
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 210000000352 storage cell Anatomy 0.000 claims description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
すなわち、上述した電圧バランス補正回路では、たとえば図12の(b)に示すように、2つのセルB1,B2の電圧がほぼ等しくなるバランス状態になった場合でも、インダクタ電流iLの充電と放電が、そのバランス状態になる前と同じように行われている。つまり、電圧バランス補正回路は、バランス補正の必要性の有無あるいは程度にかかわらず、常にフル稼動状態にある。
(1)直列接続された第1と第2の蓄電セルと、インダクタと、第1と第2のスイッチング素子と、スイッチング制御手段を備えること
(2)インダクタは、第1セルと第2セルの共通接続点に一端が接続されること
(3)第1スイッチング素子は、第1セルの他端と上記インダクタの他端間に接続されること
(4)第2スイッチング素子は、第2セルの他端と上記インダクタの他端間に接続されること
(5)スイッチング制御手段は、第1セル電圧と第2セル電圧の差に対応した差分情報を検出する検出回路と、この検出回路の出力に基づいて第1スイッチング素子と第2スイッチング素子を制御する駆動回路を備えること
(6)駆動回路は、第1セル電圧が第2セル電圧より高い場合、第1スイッチング素子をオン・第2スイッチング素子をオフとし、つぎに第1スイッチング素子をオフ・第2スイッチングをオンとする動作と、両スイッチング素子をオフにする動作を繰り返し、かつ、第1セル電圧と第2セル電圧の差が小さいほど当該動作の繰り返し周期に対する両スイッチング素子のオフ時間を大きくすること
(7)駆動回路は、第2セル電圧が第1セル電圧より高い場合、第2スイッチング素子をオン・第1スイッチング素子をオフとし、つぎに第2スイッチング素子をオフ・第1スイッチングをオンとする動作と、両スイッチング素子をオフにする動作を繰り返し、かつ、第1セル電圧と第2セル電圧の差が小さいほど当該動作の繰り返し周期に対する両スイッチング素子のオフ時間を大きくすること
(11)直列接続された第1と第2の蓄電セルと、インダクタと、第1と第2のスイッチング素子と、スイッチング制御手段を備えること
(12)インダクタは、第1セルと第2セルの共通接続点に一端が接続されること
(13)第1スイッチング素子は、第1セルの他端と上記インダクタの他端間に接続されること
(14)第2スイッチング素子は、第2セルの他端と上記インダクタの他端間に接続されること
(15)スイッチング制御手段は、波形発生手段と、比較駆動手段を含むこと
(16)波形発生手段は、第1〜第4の変動基準電圧を生成すること
(17)第1変動基準電圧は、所定の高レベル基準電圧から第1中間レベル電圧に向けて線形減少することを周期的に繰り返す鋸波状の非正弦波電圧であること
(18)第2変動基準電圧は、第1変動基準電圧に対して半周期の位相差で出現し、第1中間レベル電圧から上記高レベル基準電圧に向けて線形増加することを周期的に繰り返す鋸波状の非正弦波電圧であること
(19)第3変動基準電圧は、第2変動基準電圧に対して同相で出現し、所定の低レベル基準電圧から第2中間レベル電圧に向けて線形増加することを周期的に繰り返す鋸波状の非正弦波電圧であること
(20)第4変動基準電圧は、第3変動基準電圧に対して半周期の位相差で出現し、第2中間レベル電圧から上記低レベル基準電圧に向けて線形減少することを周期的に繰り返す鋸波状の非正弦波電圧であること
(21)比較駆動手段は、第1変動基準電圧がセル間電圧差よりも低レベルである期間に第1スイッチング素子をオンとし、第2変動基準電圧がセル間電圧差よりも低レベルである期間に第2スイッチング素子をオンとし、第3変動基準電圧がセル間電圧差よりも高レベルである期間に第2スイッチング素子をオンとし、第4変動基準電圧がセル間電圧差よりも高レベルである期間に第1スイッチング素子をオンとすること
図3は、本発明による電圧バランス補正回路の第2実施形態を示す。同図において、(a)はバランス補正回路の要部を示す回路図、(b)はその一部の動作波形チャートを示す。
第2の変動基準電圧f2:上記第1の変動基準電圧f1に対して半周期の位相差で出現し、電圧が上記第1の中間レベル電圧VMHから上記高レベル基準電圧VHに向けて線形増加することを周期的に繰り返す鋸波状の非正弦波電圧。
第3の変動基準電圧f3:上記第2の変動基準電圧f2に対して同相で出現し、電圧が所定の低レベル基準電圧VLから第2の中間レベル電圧VMLに向けて線形増加することを周期的に繰り返す鋸波状の非正弦波電圧。
第4の変動基準電圧f4:上記第3の変動基準電圧f3に対して半周期の位相差で出現し、電圧が上記第2の中間レベル電圧VMLから上記低レベル基準電圧VLに向けて線形減少することを周期的に繰り返す鋸波状の非正弦波電圧。
21 差動増幅回路 22 増幅回路
23 電圧制限回路 25 電流検出回路
27 差動増幅回路 31 波形発生回路
32 三角波発生回路 33 アナログゲート
34 位相反転およびレベルシフト回路 35 クロック発生回路
41〜44 電圧比較回路 45,46 論理ゲート(OR論理)
B1〜B6 セル CK 基準クロック信号
Ct キャパシタCt(時定数) D1,D2 ダイオード
f1〜f4 第1〜第4の変動基準電圧 iL インダクタ電流
L1 インダクタ N1 中間接続点
p1〜p4 2値論理信号(比較出力) R1,R2 抵抗(分圧回路)
R11,R12 抵抗(時定数) S1,S2 スイッチング素子
ta インダクタ電流iLの充電期間 tb インダクタ電流iLの放電期間
Vx セルの電圧差 VH 高レベル基準電圧
VL 低高レベル基準電圧 VMH 第1の中間レベル電圧
VML 第2の中間レベル電圧 Vh 電圧差幅(オフセット)
VHL 高レベル制限電圧 VLL 低レベル制限電圧
Vi インダクタ電圧Vi Φ1,Φ2 パルス信号
Claims (10)
- 直列接続された第1と第2の蓄電セルと、インダクタと、第1と第2のスイッチング素子と、スイッチング制御手段を備え、
インダクタは、第1セルと第2セルの共通接続点に一端が接続され、
第1スイッチング素子は、第1セルの他端と上記インダクタの他端間に接続され、
第2スイッチング素子は、第2セルの他端と上記インダクタの他端間に接続され、
スイッチング制御手段は、第1セル電圧と第2セル電圧の差に対応した差分情報を検出する検出回路と、この検出回路の出力に基づいて第1スイッチング素子と第2スイッチング素子を制御する駆動回路を備え、
駆動回路は、第1セル電圧が第2セル電圧より高い場合、第1スイッチング素子をオン・第2スイッチング素子をオフとし、つぎに第1スイッチング素子をオフ・第2スイッチングをオンとする動作と、両スイッチング素子をオフにする動作を繰り返し、かつ、第1セル電圧と第2セル電圧の差が小さいほど当該動作の繰り返し周期に対する両スイッチング素子のオフ時間を大きくし、
駆動回路は、第2セル電圧が第1セル電圧より高い場合、第2スイッチング素子をオン・第1スイッチング素子をオフとし、つぎに第2スイッチング素子をオフ・第1スイッチングをオンとする動作と、両スイッチング素子をオフにする動作を繰り返し、かつ、第1セル電圧と第2セル電圧の差が小さいほど当該動作の繰り返し周期に対する両スイッチング素子のオフ時間を大きくする
直列セルの電圧バランス補正回路。 - 請求項1において、検出回路は、第1セルと第2セルの直列電圧を等分割する分圧回路の分圧電圧と、第1セルと第2セルの共通接続点の電圧との電圧差を検出する、直列セルの電圧バランス補正回路。
- 請求項1において、検出回路は前記インダクタの両端電圧を検出する、直列セルの電圧バランス補正回路。
- 請求項1において、検出回路は、第1と第2のスイッチング素子にそれぞれ直列に介在する電流検出回路によって前記インダクタの電流を検出する、直列セルの電圧バランス補正回路。
- 請求項4において、第1と第2のスイッチング素子はそれぞれ半導体基板上に集積形成されたMOS−FET群によって形成され、前記電流検出回路は、当該MOS−FETセル群の一部を用いて形成されている、直列セルの電圧バランス補正回路。
- 直列接続された第1と第2の蓄電セルと、インダクタと、第1と第2のスイッチング素子と、スイッチング制御手段を備え、
インダクタは、第1セルと第2セルの共通接続点に一端が接続され、
第1スイッチング素子は、第1セルの他端と上記インダクタの他端間に接続され、
第2スイッチング素子は、第2セルの他端と上記インダクタの他端間に接続され、
スイッチング制御手段は、波形発生手段と、比較駆動手段を含み、
波形発生手段は、第1〜第4の変動基準電圧を生成し、
第1変動基準電圧は、所定の高レベル基準電圧から第1中間レベル電圧に向けて線形減少することを周期的に繰り返す鋸波状の非正弦波電圧であり、
第2変動基準電圧は、第1変動基準電圧に対して半周期の位相差で出現し、第1中間レベル電圧から上記高レベル基準電圧に向けて線形増加することを周期的に繰り返す鋸波状の非正弦波電圧であり、
第3変動基準電圧は、第2変動基準電圧に対して同相で出現し、所定の低レベル基準電圧から第2中間レベル電圧に向けて線形増加することを周期的に繰り返す鋸波状の非正弦波電圧であり、
第4変動基準電圧は、第3変動基準電圧に対して半周期の位相差で出現し、第2中間レベル電圧から上記低レベル基準電圧に向けて線形減少することを周期的に繰り返す鋸波状の非正弦波電圧であり、
比較駆動手段は、第1変動基準電圧がセル間電圧差よりも低レベルである期間に第1スイッチング素子をオンとし、第2変動基準電圧がセル間電圧差よりも低レベルである期間に第2スイッチング素子をオンとし、第3変動基準電圧がセル間電圧差よりも高レベルである期間に第2スイッチング素子をオンとし、第4変動基準電圧がセル間電圧差よりも高レベルである期間に第1スイッチング素子をオンとする
直列セルの電圧バランス補正回路。 - 請求項6において、第1中間レベル電圧が第2中間レベル電圧よりも高く、両電圧間に所定の電圧差幅が設定されている、直列セルの電圧バランス補正回路。
- 請求項6または7において、第2変動基準電圧および第4変動基準電圧の波形傾斜が第1変動基準電圧および第3変動基準電圧のそれよりも急である、直列セルの電圧バランス補正回路。
- 請求項6〜8のいずれかにおいて、比較駆動手段は、セル間電圧差を増幅し、第1〜第4の変動基準電圧と比較する、直列セルの電圧バランス補正回路。
- 請求項6〜9のいずれかにおいて、比較駆動手段は、セル間電圧差を電圧制限回路により所定の範囲内に抑えて第1〜第4の変動基準電圧と比較する、直列セルの電圧バランス補正回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006185498A JP4621635B2 (ja) | 2006-07-05 | 2006-07-05 | 直列セルの電圧バランス補正回路 |
JP2010215729A JP2011041467A (ja) | 2006-07-05 | 2010-09-27 | 蓄電システムの電圧バランス補正方法、蓄電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006185498A JP4621635B2 (ja) | 2006-07-05 | 2006-07-05 | 直列セルの電圧バランス補正回路 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010215729A Division JP2011041467A (ja) | 2006-07-05 | 2010-09-27 | 蓄電システムの電圧バランス補正方法、蓄電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008017605A JP2008017605A (ja) | 2008-01-24 |
JP4621635B2 true JP4621635B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=39074101
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006185498A Active JP4621635B2 (ja) | 2006-07-05 | 2006-07-05 | 直列セルの電圧バランス補正回路 |
JP2010215729A Pending JP2011041467A (ja) | 2006-07-05 | 2010-09-27 | 蓄電システムの電圧バランス補正方法、蓄電システム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010215729A Pending JP2011041467A (ja) | 2006-07-05 | 2010-09-27 | 蓄電システムの電圧バランス補正方法、蓄電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP4621635B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101263730B1 (ko) | 2011-12-15 | 2013-05-13 | 국방과학연구소 | 바이패스 회로 기반의 전기 이중층 커패시터(edlc) 셀 운용방법 및 장치 |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101220339B1 (ko) * | 2007-10-16 | 2013-01-09 | 한국과학기술원 | 직렬연결 배터리 스트링을 위한 자동 전하 균일 방법 및장치 |
JP5140470B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2013-02-06 | Fdk株式会社 | 直列セルの電圧バランス補正回路 |
JP2011087377A (ja) * | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Fdk Corp | 多直列蓄電セルの充電バランス補正回路 |
JP2011091897A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Fdk Corp | 多直列蓄電セルの充電バランス補正回路 |
US8786255B2 (en) * | 2010-05-03 | 2014-07-22 | Infineon Technologies Ag | Active charge balancing circuit |
EP2400622A3 (en) * | 2010-06-28 | 2012-03-14 | Nxp B.V. | Inductive cell balancing |
FR2969850B1 (fr) * | 2010-12-22 | 2013-09-27 | IFP Energies Nouvelles | Convertisseur d'equilibrage des cellules d'une batterie electrique |
JP2012191679A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-10-04 | Dendo Sharyo Gijutsu Kaihatsu Kk | バランス補正装置および蓄電システム |
JP5827019B2 (ja) | 2011-03-11 | 2015-12-02 | Evtd株式会社 | バランス補正装置および蓄電システム |
KR101453229B1 (ko) | 2011-03-18 | 2014-10-22 | 아사히 가세이 일렉트로닉스 가부시끼가이샤 | 직렬 축전 셀의 밸런스 충전 회로, 직렬 축전 셀의 밸런스 충전 방법 |
JP5718702B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2015-05-13 | Evtd株式会社 | バランス補正装置および蓄電システム |
JP5744598B2 (ja) | 2011-03-31 | 2015-07-08 | Evtd株式会社 | バランス補正装置および蓄電システム |
CN102244477A (zh) * | 2011-07-07 | 2011-11-16 | 西南交通大学 | 具有直流电容辅助均压电路的多电平变换器 |
EP2751903A4 (en) * | 2011-09-02 | 2015-09-09 | Boston Power Inc | METHOD FOR COMPARING CELLS IN BATTERIES |
WO2013033912A1 (zh) * | 2011-09-09 | 2013-03-14 | Dien Ghing-Hsin | 电源管理装置 |
CN102355142A (zh) * | 2011-09-30 | 2012-02-15 | 湖南大学 | 一种适应于中小功率场合的简化型高效三相ac-dc-ac变换器 |
CN103094933A (zh) * | 2011-10-28 | 2013-05-08 | 东莞钜威新能源有限公司 | 一种电池均衡电路及mos管开关电路 |
JP5573818B2 (ja) * | 2011-11-08 | 2014-08-20 | 株式会社豊田自動織機 | 電池均等化装置および方法 |
JP5477366B2 (ja) * | 2011-12-09 | 2014-04-23 | 株式会社豊田自動織機 | 電池充電量制御装置および方法 |
JP5561268B2 (ja) * | 2011-12-09 | 2014-07-30 | 株式会社豊田自動織機 | 電池充電量制御装置および方法 |
WO2013084663A1 (ja) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | 株式会社豊田自動織機 | 電池充電量制御装置および方法 |
EP2838175B1 (en) | 2012-03-19 | 2020-01-22 | NExT-e Solutions Inc. | Balance correction device and power storage system |
JP5864320B2 (ja) | 2012-03-19 | 2016-02-17 | Evtd株式会社 | バランス補正装置および蓄電システム |
DE102012205016A1 (de) * | 2012-03-28 | 2013-10-02 | Robert Bosch Gmbh | Batteriesystem, Kraftfahrzeug mit einem solchen Batteriesystem sowie ein Verfahren zum Ladungsausgleich von Batterieelementen |
JP5964982B2 (ja) * | 2012-10-24 | 2016-08-03 | シャープ株式会社 | バランサ回路およびこれを用いたバッテリユニット |
CN103887836B (zh) * | 2012-12-20 | 2016-08-31 | 东莞钜威动力技术有限公司 | 一种电池管理系统及其方法 |
JP2014147148A (ja) * | 2013-01-25 | 2014-08-14 | Fdk Corp | バランス補正装置及び蓄電装置 |
DE112014001885T5 (de) | 2013-04-09 | 2016-01-21 | Evtd Inc. | Spannungsausgleichsvorrichtung und elektrisches Speichersystem |
JP6271227B2 (ja) * | 2013-11-18 | 2018-01-31 | Fdk株式会社 | バランス補正装置及び蓄電装置 |
JP6205247B2 (ja) * | 2013-11-18 | 2017-09-27 | Fdk株式会社 | バランス補正装置及び蓄電装置 |
JP6170816B2 (ja) * | 2013-11-18 | 2017-07-26 | Fdk株式会社 | バランス補正装置及び蓄電装置 |
JP6541310B2 (ja) | 2014-06-25 | 2019-07-10 | NExT−e Solutions株式会社 | モジュール制御装置、バランス補正システム及び蓄電システム |
US20160049883A1 (en) * | 2014-08-14 | 2016-02-18 | Google Inc. | Power-Balancing Circuits for Stacked Topologies |
JP6814437B2 (ja) * | 2017-02-13 | 2021-01-20 | NExT−e Solutions株式会社 | 制御装置、バランス補正装置、蓄電システム、及び、装置 |
CN109428361A (zh) * | 2017-09-02 | 2019-03-05 | 周宝林 | 一种具有双向同步整流功能的转移式实时电池均衡器 |
JP7007681B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2022-01-25 | NExT-e Solutions株式会社 | 制御装置、バランス補正システム、蓄電システム、及び、装置 |
CN111929500B (zh) * | 2019-05-13 | 2023-01-03 | 上海海拉电子有限公司 | 一种y电容平衡检测方法、系统及电路 |
KR20210060208A (ko) * | 2019-11-18 | 2021-05-26 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 셀 균등화 장치, 이를 포함하는 배터리 장치 및 셀 균등화 방법 |
CN111326805B (zh) * | 2020-03-16 | 2021-11-23 | 重庆理工大学 | 基于模拟采样的分层式电池均衡判断电路与均衡管理电路 |
JP7271629B2 (ja) * | 2021-10-11 | 2023-05-11 | 三菱電機株式会社 | 直流電圧観測装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07322516A (ja) * | 1994-05-25 | 1995-12-08 | Okamura Kenkyusho:Kk | 電池の充電制御装置及び方法 |
JP2001185229A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-06 | Fdk Corp | 直列接続された2次電池のバランス補正方法および装置 |
JP2005033855A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3848635B2 (ja) * | 2003-04-23 | 2006-11-22 | 富士重工業株式会社 | 蓄電素子の電圧均等化装置 |
JP4140585B2 (ja) * | 2004-08-27 | 2008-08-27 | Fdk株式会社 | 直列接続した2次電池のバランス補正装置およびその補正方法 |
-
2006
- 2006-07-05 JP JP2006185498A patent/JP4621635B2/ja active Active
-
2010
- 2010-09-27 JP JP2010215729A patent/JP2011041467A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07322516A (ja) * | 1994-05-25 | 1995-12-08 | Okamura Kenkyusho:Kk | 電池の充電制御装置及び方法 |
JP2001185229A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-06 | Fdk Corp | 直列接続された2次電池のバランス補正方法および装置 |
JP2005033855A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Nissan Motor Co Ltd | 組電池装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101263730B1 (ko) | 2011-12-15 | 2013-05-13 | 국방과학연구소 | 바이패스 회로 기반의 전기 이중층 커패시터(edlc) 셀 운용방법 및 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011041467A (ja) | 2011-02-24 |
JP2008017605A (ja) | 2008-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4621635B2 (ja) | 直列セルの電圧バランス補正回路 | |
JP5140470B2 (ja) | 直列セルの電圧バランス補正回路 | |
CN101247083B (zh) | 开关稳压器 | |
JP5405891B2 (ja) | 電源装置、制御回路、電源装置の制御方法 | |
US7782037B2 (en) | Power conversion circuit | |
US10158286B2 (en) | DC/DC converter | |
CN101753020A (zh) | 输出电压控制器、电子设备和输出电压控制方法 | |
US9252655B2 (en) | Phase shift circuit and power factor correction circuit including the same | |
TWI540818B (zh) | 控制電路、直流轉直流(dcdc)轉換器及驅動方法 | |
JP4366335B2 (ja) | 昇圧コンバータ | |
JP2011151878A (ja) | 昇降圧型のスイッチング電源の制御回路、昇降圧型のスイッチング電源、及び昇降圧型のスイッチング電源の制御方法 | |
JP2018174626A (ja) | 電源装置 | |
JP2010098782A (ja) | 直列セルの電圧バランス補正回路および蓄電装置 | |
US10666146B2 (en) | Bidirectional inverting buck-boost converter converting dissipation current into recycling current | |
US12249911B2 (en) | Flying capacitor startup circuit for multi-level voltage converter | |
JP2018074622A (ja) | パルス電源装置およびパルス発生方法 | |
KR101988089B1 (ko) | 출력 가변 회로 및 이를 이용한 컨버터 제어기 | |
JP2011087379A (ja) | 電力制御器 | |
US20190097517A1 (en) | Adaptive drive strength switching converter | |
JP5881664B2 (ja) | 電源装置、制御回路、電源装置の制御方法 | |
US10734994B2 (en) | Gate control circuit, power supply circuit, and inverter circuit | |
JP6436458B2 (ja) | 充電制御装置および充電装置 | |
JP6277691B2 (ja) | 制御信号生成回路及び回路装置 | |
US11594982B2 (en) | Parallel inverter device | |
CN117096963A (zh) | 用于控制电压变换器的控制器及控制电压变换器的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101101 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4621635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |