[go: up one dir, main page]

JP7045180B2 - パワー半導体装置、モジュール及び製造方法 - Google Patents

パワー半導体装置、モジュール及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7045180B2
JP7045180B2 JP2017241562A JP2017241562A JP7045180B2 JP 7045180 B2 JP7045180 B2 JP 7045180B2 JP 2017241562 A JP2017241562 A JP 2017241562A JP 2017241562 A JP2017241562 A JP 2017241562A JP 7045180 B2 JP7045180 B2 JP 7045180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
power semiconductor
electrode
layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017241562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019110183A (ja
Inventor
直樹 櫻井
靖 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017241562A priority Critical patent/JP7045180B2/ja
Priority to PCT/JP2018/042604 priority patent/WO2019123931A1/ja
Priority to CN201880075381.6A priority patent/CN111448668B/zh
Publication of JP2019110183A publication Critical patent/JP2019110183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045180B2 publication Critical patent/JP7045180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of the types provided for in two or more different main groups of the same subclass of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/66Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、パワー半導体装置、モジュール及び製造方法に関する。
パワーエレクトロニクスの分野では、省エネルギーのため、産業、鉄道、自動車、家電、エレベータ、家電、医療等広い分野で電力変換器としてインバータの導入が進んでいる。インバータ化により、例えば、ポンプではバルブによる制御に対して、約25%の消費電力の削減が見込まれる。また、鉄道では回生により停止時、モータのエネルギーを架線に戻すことができ、約50%消費電力を削減できる。
インバータの普及に当たっては、キーとなるパワーデバイスの発展が大きな役割を果たしてきた。すなわち、サイリスタ、ゲートターンオフサイリスタ、バイポーラトランジスタ、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor、以下IGBTと呼ぶ)と発展するに従い、パワーデバイスは、低損失化とともに、高周波でのスイッチングが可能になるとともに、IGBTではバイポーラトランジスタまでの電流制御から電圧制御になりCPUによる制御性が向上した。さらに破壊しにくくなり、初期のインバータが数kW程度であったのに対して、現在では数10MWのインバータも実現可能になっている。
パワーデバイスとしては、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)がある。しかしながら、シリコンは抵抗が高いため、特に600V以上では、伝導度変調によりオン時の抵抗を下げられるサイリスタ、ゲートターンオフサイリスタ、バイポーラトランジスタ、IGBTが用いられてきた。これに対して、近年シリコンカーバイト(Silicon Carbide、以下SiCと呼ぶ)を用いたパワーデバイスが製品化されてきた。SiCは絶縁破壊電圧Ecが1ケタ高く、耐圧を確保するためのチップの厚さを薄くできるとともに、不純物濃度を高くすることができる。このため、シリコンではオン抵抗が大きく実用的ではない耐圧600Vから6500Vまでの範囲で、SiCを使ったパワーMOSFETが開発されている。
パワーデバイスの進歩に合わせて小型化、低コスト化のために冷却技術も進歩して来ている。特に水冷は放熱能力が高く、小型化が必須な電気自動車やハイブリッド自動車に広く使われている。当初は、水に浸かる冷却フィンとパワーデバイスを実装したモジュール間を放熱グリスで接着し、冷却フィンとモジュールをボルト締めにより固定していた。次に、モジュールの底面を冷却フィンとする直接冷却方式が開発された。直接冷却方式では、放熱グリスがなくなるため熱抵抗が下がるという利点がある。この直接冷却方式をモジュールの上下に施したのが両面冷却モジュールである。両面冷却もモジュールは、片面冷却に比べ熱抵抗を半減できる。
ここで、熱変化によって生じる応力により半導体素子が破壊されることを防止できるモールド型半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、「IGBTが形成された半導体チップの表面に、Al合金からなる第1金属層、Niからなる第2金属層、Auからなる第3金属層を形成することでエミッタ電極を形成し、エミッタ電極の上にはんだを形成してなるモールド型パワーデバイスにおいて、はんだの降伏応力が少なくとも第1金属層の降伏応力よりも小さくなるようにする。」と記載されている。
特開2005-19447号公報
ところで、最近、特に自動車では、はんだに鉛を含まないこと(鉛フリー)が求められている。普及している鉛フリーはんだはアルミ電極より降伏応力が大きい。そのため、普及している鉛フリーはんだのままでは、特許文献1に開示された技術を適用できず、特殊な鉛フリーはんだを開発する必要がある。
本発明の目的は、はんだ材料にかかわらず熱応力による破壊を防止することができるパワー半導体装置等を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、パワー半導体素子と、はんだ材と、前記はんだ材を介して前記パワー半導体素子と電気的に接続される導体と、を備え、前記パワー半導体素子は、一方の面に設けられる制御電極及び第1のアルミ電極と、他方の面に設けられる第2のアルミ電極と、前記第1のアルミ電極を覆うNi層と、前記制御電極を覆う第1の保護膜と、を有し、前記Ni層及び第1のアルミ電極は、前記第1の保護膜から離れているパワー半導体装置であって、前記パワー半導体素子は、前記第1の保護膜を覆う第2の保護膜を有し、前記Ni層は、前記第2の保護膜を挟んで前記第1の保護膜と対向する
本発明によれば、はんだ材料にかかわらず熱応力による破壊を防止することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
比較例によるIGBTの構成図である。 本発明の第1の実施形態によるIGBTの構成図である。 本発明の第1実施形態によるIGBTの製造方法を示す図である。 本発明の第2の実施形態によるIGBTの構成図である。 本発明の第2実施形態によるIGBTの製造方法を示す図である。 本発明を適用したIGBTモジュールの平面図である。 図6Aに示すIGBTモジュールの断面図である。
以下、図面を用いて、本発明の第1~第2の実施形態によるパワー半導体装置の構成を説明する。なお、各図において、同一符号は同一部分を示す。
(比較例)
初めに、図1を用いて、比較例に係るパワー半導体装置(パワーデバイス)の構成を説明する。図1は、パワー半導体装置としての絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor、以下IGBTを称す)の両面冷却モジュールの断面を示す。詳細には、断面は、ゲート電極(ゲート配線)とアルミ電極(エミッタ電極)間の領域を示す。
IGBTはトレンチゲート構造で示している。IGBTチップ裏面には、アルミ電極さらにNi電極が設けられている。銅のコレクタ電極はチップのNi電極とはんだで接続されている。表面エミッタ側は裏面と同様に、アルミ電極さらにNi電極が設けられ、エミッタ電極とはんだで接続されている。ゲート電極は酸化膜上に形成され絶縁膜として、ポリイミドで覆われている。
図1でアルミ電極(エミッタ電極)上に形成されたNi電極はポリイミドと接している。ところで、IGBTを動作させると自己発熱によりIGBTチップの温度が上下する。各材料は熱膨張係数が違うため、熱応力が発生する。この温度変化が繰り返される(温度サイクル)とNi電極はポリイミドが接触しているところに熱応力の集中点が発生する。この熱応力によりアルミ電極(エミッタ電極)に亀裂(アルミクラック)が入りそこから表面側はんだが進入する。温度変化の回数の増加とともに、半田の進入距離も長くなり、最後にはゲート電極に達する。はんだがゲート電極に達するとゲートとエミッタが短絡しIGBTはオンできなり故障にいたる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態によるIGBTを図2に示す。n-層1の裏面(図2の下側)にはAL(アルミ)電極層20が形成されさらにその裏面にはNi層21が形成されている。Ni層21裏面には半田22が形成されコレクタ電極100と接続されている。
基板中、裏面側にはn層2、p+層3が設けられIGBTのコレクタ層を形成している。n-層1の表面側には溝状のトレンチゲートが形成されている。トレンチゲートは、トレンチゲート表面に形成されたゲート酸化膜10と、トレンチを充填しているゲート電極材料であるポリシリコン11で構成されている。トレンチゲートは複数設けられ、その間にはp層4が設けられている。p層4中にはn+層6が設けられている。p層4がチャネル層、n+層6がエミッタ層それとトレンチゲートによりMOS(Metal Oxide Semiconductor)構造を形成している。この表面側のMOS構造と裏面側コレクタn層2、p+層3によりIGBTが形成されている。
p+層5が、反転層が形成されないp層4の不純物濃度をあげ、抵抗率を下げることで、IGBTの寄生サイリスタ動作を防止するため設けられている。n-層1表面には酸化膜30a、30bが設けられている。酸化膜30aにはコンタクト31が設けられている。コンタクト31を通じてエミッタAL(アルミ)電極24とp+層5及びn+層6が接触している。エミッタAL電極24上には、Niめっき25が形成されている。Niめっき層25上には半田27が設けられさらにその上に形成された裏面電極101と接続している。
すなわち、パワー半導体装置は、IGBT(パワー半導体素子)と、半田27(はんだ材)を介してIGBTと電気的に接続される裏面電極101(導体)と、を備える。
チップにはIGBTの他にゲートに電圧を与えるゲート配線AL電極26が形成されている。ゲート配線AL電極26は、n-層1基板中に形成されたp-WELL層7、さらにその上の酸化膜30b上に形成されている。p-WELL層7は図には示されていないゲート酸化膜30bのコンタクト穴を通じてエミッタ電極24と接続されている。p-WELL層7をエミッタ電位とすることで、ゲートに加わる電位を安定させている。
ゲート配線AL電極26はポリイミドなどの保護膜28で覆われている。保護膜28は、ゲート配線AL電極26に使われているアルミが、外部から侵入した水分により腐食するのを防止する。また、半田27が表面全面を覆うため、エミッタとゲートを絶縁するという役割も果している。
このように、ゲート配線AL電極26(制御電極)及びエミッタAL電極24(第1のアルミ電極)は、IGBT(パワー半導体素子)の一方の面(図2の上側面)に設けられ、AL電極層20(第2のアルミ電極)は、他方の面(図2の下側面)に設けられる。Niめっき層25(Ni層)は、エミッタAL電極24を覆う。保護膜28(第1の保護膜)は、ゲート配線AL電極26(制御電極)を覆う。
なお、本実施形態では、AL電極層20は、AL電極24より高電位に接続される。つまり、AL電極層20は、相対的に高電位であり、AL電極24は相対的に低電位である。これにより、ゲート配線AL電極26(制御電極)に供給される制御信号に応じて、AL電極層20からAL電極24へ電流が流れる。
本発明の実施形態では、保護膜28とNiめっき層25の間にも半田27が形成されている。これにより、Ni層と保護膜が接触することを回避できるため、Ni層と保護膜の界面に発生する熱応力集中点を排除し、アルミ電極に亀裂が入るのを防止できるため、特殊な半田を使うことなく高信頼な両面冷却モジュールが実現できる。
換言すれば、Niめっき層25(Ni層)及びエミッタAL電極24(第1のアルミ電極)は、保護膜28(第1の保護膜)から離れている。詳細には、Niめっき層25(Ni層)とゲート配線AL電極26(制御電極)との間において、Niめっき層25は、半田27(はんだ材)を挟んで保護膜28(第1の保護膜)と対向する。これにより、Niめっき層25と保護膜28による熱応力集中点が排除される。
図3に本発明の第1実施形態によるIGBTの製造方法を示す。(S1)では、表面AL電極を形成する。(S2)では、表面AL電極にホトレジスト60を塗布し、図2には示していないホトマスク及び露光装置を用いたフォトリソグラフィにより、表面AL電極のうちエミッタAL電極24とゲート配線AL電極26となる領域のみレジスト60を残す。(S3)では、表面AL電極をエッチングし、エミッタAL電極24とゲート配線AL電極26を形成する。
(S4)では、保護膜を形成し、(S5)では、保護膜ホトにより、ゲート配線AL電極26の保護膜28となる領域のみホトマスク及び露光装置によりレジスト61を残す。(S6)では、保護膜をエッチングし保護膜28を形成する。(S7)では、Niめっきを行う。このとき、無電解めっきを使うことで、Niめっき層25はめっき液と触れる部分しか形成されない、すなわちエミッタAL電極24上にしか形成されない。(S8)では、半田層を塗布あるいはシート状の半田を置きリフローすることで形成する。
(S2)及び(S5)のホト工程において、図3でA-A‘で示したエミッタAL電極24形成用のホトレジストの開口部は、B-B‘で示した保護膜28形成用のレジスト61よりも広く形成されている。これにより、保護膜28とNiめっき層25に隙間ができる。その後、(S8)の半田形成時に、この保護膜28とNiめっき層25間のすきまに半田が入り込み、図1で示した本発明の第1の実施形態を形成することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、はんだ材料にかかわらず熱応力による破壊を防止することができる。
(第2の実施形態)
図4は本発明の第2の実施形態によるIGBTを示す。ゲート配線AL電極26は、保護膜28さらに半田27より硬度が低く保護膜28より硬度が高いレジンなどの第2の保護膜50で覆われている。保護膜50は、保護膜28とNiめっき層25間にも形成されている。
換言すれば、IGBT(パワー半導体素子)は、保護膜28(第1の保護膜)を覆う保護膜50(第2の保護膜)を有する。Niめっき層25(Ni層)は、保護膜50を挟んで保護膜28と対向する。これより、Niめっき層25と保護膜28による熱応力集中点が排除される。
さらに、本実施形態では、半田27より硬度が低い第2の保護膜50と保護膜28が接触するため、保護膜端部の応力を下げることができる。これにより、第1の実施形態よりも大きい温度差が発生するような使用環境でもアルミ電極に亀裂が入るのを防止できる。
詳細には、第2の保護膜50は、半田27(はんだ材)より硬度が低くかつ保護膜28(第1の保護膜)より硬度が高い。これにより、第2の保護膜50が熱応力に対するクッションとして機能する。
図5に本発明の第2の実施形態によるIGBTの製造方法を示す。(S1)の表面AL電極形成から(S6)の保護膜エッチングまでは、図3に本発明の第1実施形態の製造方法と同じである。(S70)では、第2の保護膜を形成し、(S80)では、第2の保護膜ホトにより、保護膜28を覆う第2の保護膜50となる領域のみホトマスク及び露光装置を用いたフォトリソグラフィによりレジスト62を残す。(S90)では、第2の保護膜をエッチングし保護膜28を覆う第2の保護膜50を形成する。フォトリソグラフィ(S80)及びエッチング(S90)により第2の保護膜50を高精度に形成できる。以降Niめっき形成以降は、図3で示した本発明の第1実施形態の製造方法と同じである。
(S2)及び(S5)のホト工程において、図5でA-A‘で示したエミッタAL電極24形成用のホトレジストの開口部は、B-B‘で示した保護膜28形成用のレジスト61よりも広く形成されている。さらに、(S80)の第2の保護膜ホトでは、C-C‘で示した第2の保護膜50形成用のレジスト62はB-B‘で示した保護膜28形成用のレジスト61よりも広く形成されている。これにより、保護膜28は第2の保護膜50で覆われる。その後、半田形成時に、この第2の保護膜50とNiめっき層25間のすきまに半田が入り込み図4で示した本発明の第2の実施形態を形成することができる。
図6A、6Bは本発明の第1あるいは第2の実施形態を適用したIGBTモジュールの実施形態を示す。図6Aは平面図である。上下アームが1つのパッケージに実装された2in1で示している。金属ケース110には、冷却用の柱状のフィン111が複数設けられている。すなわち、IGBTモジュール(モジュール)は、パワー半導体装置を収納する金属ケース110(ケース)を備える。金属ケース110の表面及び裏面には、放熱用のフィンが設けられている。これより冷却性能が向上する。
IGBTモジュールは端子として、出力端子120、高電圧側端子121、低電圧側端子122、上アームエミッタ補助端子123a、下アームエミッタ補助端子123b、上アームゲート端子124a、下アームゲート端子124bを有する。金属ケース110からの各端子の取り出し部には、樹脂などの補強材105が設けられている。
図6Bは、図6Aに示す平面図のA-A‘断面図である。IGBTチップ200及びダイオードチップ201の表面側は半田28a及び半田28bにより低電圧側端子122と接続されている。低電圧側端子122は絶縁シート130aを介して接着剤150により金属ケース110と接続している。IGBTチップ200及びダイオードチップ201の裏面側は半田22a及び半田22bにより出力端子120と接続されている。出力端子120は絶縁シート130bを介して接着剤150により金属ケース110と接続している。
また、IGBTチップ200及びダイオードチップ201及び出力端子120、高電圧側端子121、低電圧側端子122、上アームエミッタ補助端子123a、下アームエミッタ補助端子123b、上アームゲート端子124a、下アームゲート端子124bはレジン140でモールドされている。モールドされたレジン140は接着剤150を介して金属ケース110と接続している。本実施形態では、冷却フィンが上下に設けられているため、冷却フィンが裏面のみに設けられているIGBTモジュールに比べて冷却能力が高く、より大きな電流すなわち大きな出力を得ることができる。また、本発明を適用することで、より大きな温度変化に対しても信頼性が保障できるIGBTモジュールを提供することができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
上記実施形態ではIGBTで説明したが、ソース及びドレイン電極がはんだで接合されるパワーMOSFETでも同じ効果が得られる。
上記実施形態では、一例としてNチャネルIGBTに本発明を適用したが、PチャネルIGBTに適用してもよい。つまり、極性を逆にしてもよい。
1:n-層
2:n層
3:p+層
4:p層
5:p+層
6:n+層
7:p-WELL層
10:ゲート酸化膜
11:ポリシリコン
20:AL(アルミ)電極層20
21:Ni層21
22:半田
24:エミッタAL(アルミ)電極
25:Niめっき層
26:ゲート配線AL電極
27:半田
28:保護膜
30:酸化膜
31:コンタクト
50:第2の保護膜
100:コレクタ電極
101:裏面電極
105:補強材
120:出力端子
121:高電圧側端子
122:低電圧側端子
123:エミッタ補助端子
124:ゲート端子
130:絶縁シート
140:レジンモールド
150:接着剤

Claims (7)

  1. パワー半導体素子と、はんだ材と、前記はんだ材を介して前記パワー半導体素子と電気的に接続される導体と、を備え、前記パワー半導体素子は、一方の面に設けられる制御電極及び第1のアルミ電極と、他方の面に設けられる第2のアルミ電極と、前記第1のアルミ電極を覆うNi層と、前記制御電極を覆う第1の保護膜と、を有し、前記Ni層及び第1のアルミ電極は、前記第1の保護膜から離れているパワー半導体装置であって、
    前記パワー半導体素子は、前記第1の保護膜を覆う第2の保護膜を有し、
    前記Ni層は、前記第2の保護膜を挟んで前記第1の保護膜と対向する
    ことを特徴とするパワー半導体装置。
  2. 請求項に記載のパワー半導体装置であって、
    前記第2の保護膜は、
    前記はんだ材より硬度が低くかつ前記第1の保護膜より硬度が高い
    ことを特徴とするパワー半導体装置。
  3. 請求項1に記載のパワー半導体装置であって、
    第2のアルミ電極は、
    第1のアルミ電極より高電位に接続される
    ことを特徴とするパワー半導体装置。
  4. 請求項1に記載のパワー半導体装置を含むモジュール。
  5. 請求項に記載のモジュールであって、
    前記パワー半導体装置を収納するケースを備え、
    前記ケースの表面及び裏面に放熱用のフィンが設けられている
    ことを特徴とするモジュール。
  6. 請求項1に記載のパワー半導体装置の製造方法であって、
    前記Ni層は、
    無電解めっき法により形成される
    ことを特徴とする製造方法。
  7. 請求項に記載のパワー半導体装置の製造方法であって、
    前記第2の保護膜は、
    フォトリソグラフィ及びエッチングにより形成される
    ことを特徴とする製造方法。
JP2017241562A 2017-12-18 2017-12-18 パワー半導体装置、モジュール及び製造方法 Active JP7045180B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241562A JP7045180B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 パワー半導体装置、モジュール及び製造方法
PCT/JP2018/042604 WO2019123931A1 (ja) 2017-12-18 2018-11-19 パワー半導体装置、モジュール及び製造方法
CN201880075381.6A CN111448668B (zh) 2017-12-18 2018-11-19 功率半导体装置、模块及制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241562A JP7045180B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 パワー半導体装置、モジュール及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110183A JP2019110183A (ja) 2019-07-04
JP7045180B2 true JP7045180B2 (ja) 2022-03-31

Family

ID=66994543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017241562A Active JP7045180B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 パワー半導体装置、モジュール及び製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7045180B2 (ja)
CN (1) CN111448668B (ja)
WO (1) WO2019123931A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058820A (ja) 1998-08-07 2000-02-25 Hitachi Ltd パワー半導体素子及びパワーモジュール
JP2005019798A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Denso Corp モールド型半導体装置及びその製造方法
JP2005116962A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Denso Corp パッケージ型半導体装置
JP2011066377A (ja) 2009-08-18 2011-03-31 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012015224A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Automotive Systems Ltd パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803667B2 (en) * 2001-08-09 2004-10-12 Denso Corporation Semiconductor device having a protective film
JP5128100B2 (ja) * 2006-09-29 2013-01-23 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP4908475B2 (ja) * 2008-09-03 2012-04-04 株式会社東芝 半導体装置
WO2010125661A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE102010038933A1 (de) * 2009-08-18 2011-02-24 Denso Corporation, Kariya-City Halbleitervorrichtung mit Halbleiterchip und Metallplatte und Verfahren zu deren Fertigung
JP2011060883A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Toyota Motor Corp 絶縁ゲートトランジスタ
JP5729126B2 (ja) * 2011-05-18 2015-06-03 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
EP2787534B1 (en) * 2011-11-28 2020-09-23 Fuji Electric Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing same
JP5995701B2 (ja) * 2012-12-18 2016-09-21 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
WO2014128839A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 株式会社 日立製作所 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
WO2016027721A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6299789B2 (ja) * 2016-03-09 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058820A (ja) 1998-08-07 2000-02-25 Hitachi Ltd パワー半導体素子及びパワーモジュール
JP2005019798A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Denso Corp モールド型半導体装置及びその製造方法
JP2005116962A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Denso Corp パッケージ型半導体装置
JP2011066377A (ja) 2009-08-18 2011-03-31 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012015224A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Automotive Systems Ltd パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111448668B (zh) 2023-09-01
CN111448668A (zh) 2020-07-24
WO2019123931A1 (ja) 2019-06-27
JP2019110183A (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10483216B2 (en) Power module and fabrication method for the same
US9793265B2 (en) Semiconductor device including Schottky barrier diode and power MOSFETs and a manufacturing method of the same
US11270984B2 (en) Semiconductor module
US8314459B2 (en) Semiconductor device including vertical transistor and horizontal transistor
US9159715B2 (en) Miniaturized semiconductor device
TWI601269B (zh) 半導體裝置
US11605613B2 (en) Semiconductor device
EP3026701B1 (en) Power module and manufacturing method thereof
JP5605095B2 (ja) 半導体装置
TW200527675A (en) A semiconductor device
JP7494953B2 (ja) 半導体モジュール
US6900537B2 (en) High power silicon carbide and silicon semiconductor device package
JP6898203B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP4096741B2 (ja) 半導体装置
CN109841598B (zh) 多相半桥驱动器封装以及制造方法
WO2018047485A1 (ja) パワーモジュールおよびインバータ装置
JP7365368B2 (ja) 半導体装置
JP7045180B2 (ja) パワー半導体装置、モジュール及び製造方法
US20200203252A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN110911375A (zh) 半导体装置
JP2002353406A (ja) 半導体装置
JP7063224B2 (ja) 半導体モジュール
JP7139799B2 (ja) 半導体装置
US20230317685A1 (en) Packaged electronic device comprising a plurality of power transistors
US11837571B2 (en) Semiconductor module comprising a first and second connecting element for connecting a semiconductor chip, and also production method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150