JP7043903B2 - スイッチの駆動回路 - Google Patents
スイッチの駆動回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7043903B2 JP7043903B2 JP2018045667A JP2018045667A JP7043903B2 JP 7043903 B2 JP7043903 B2 JP 7043903B2 JP 2018045667 A JP2018045667 A JP 2018045667A JP 2018045667 A JP2018045667 A JP 2018045667A JP 7043903 B2 JP7043903 B2 JP 7043903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- arm switch
- arm
- switches
- drive unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 66
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 173
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/08—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
- H03K17/082—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
- H03K17/0822—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
以下、本発明に係るスイッチの駆動回路を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図3のステップS16の処理を、自アームスイッチのゲート電圧Vgsが規定電圧(判定電圧に相当)を下回っているか否かを判定する処理に置き換え、規定電圧が、対向アームスイッチの発熱量がその許容上限値を超える程度の還流電流量に対応したゲート電圧に設定されていてもよい。この場合、自アームスイッチに異常が生じて自アームスイッチが強制的にオフ状態に切り替えられたとしても、対向アームスイッチの発熱量がその許容上限値を超えないのであれば、対向アームスイッチがオン状態に切り替えられず、オフ状態に維持される。
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、自アームスイッチに過電流異常が生じていると判定された場合、自アームスイッチがオフ状態に切り替えられて自アームスイッチに流れるドレイン電流が減少し始めた場合に対向アームスイッチがオン状態に切り替えられる。
自アームスイッチに過電流異常が発生した後、自アームスイッチに流れるドレイン電流が0になったと判定された場合に対向アームスイッチがオン状態に切り替えられてもよい。
以下、第3実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、自アームスイッチに過電流異常が生じていると判定された場合、自アームスイッチがオフ状態に切り替えられた後、対向アームダイオードに流れる還流電流が0から増加し始めた場合に対向アームスイッチがオン状態に切り替えられる。
対向アーム制御部は、対向アームスイッチの端子間電圧Vds(ドレイン及びソース間電圧)を取得し、取得した端子間電圧Vdsが0から上昇し始めたと判定した場合に対向アームスイッチをオン状態に切り替えてもよい。
以下、第4実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、制御装置30からオン指令がなされている場合における対向アームスイッチのゲート電圧よりも高いゲート電圧が、自アームスイッチの過電流異常が発生した場合における対向アームスイッチのゲートに印加される。
本実施形態では、過電流異常が発生した場合における対向アームスイッチのオフ指令を伝達するための上,下アーム制御部40,50間の信号線を不要にする。図12に、対向アーム制御部により実行される対向アームスイッチの駆動処理の手順を示す。この処理は、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。なお、図12において、先の図9,図10に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
以下、第5実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図13に示すように、インバータ20Aの各アームは、2つのスイッチの並列接続体で構成されている。なお、図13において、先の図1に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
自アーム制御部は、第1,第2自アームスイッチの放電処理が開始されてからデッドタイムが経過したタイミングで第1,第2対向アームスイッチをオン状態に切り替える指令を対向アーム制御部に対して出力してもよい。この場合、デッドタイムは、第1,第2自アームスイッチの放電処理が開始されてから、第1,第2自アームスイッチそれぞれのゲート電圧が低下して閾値電圧Vthになるタイミングまでの期間の最大値よりも長い期間に設定されればよい。
図15のステップS36の処理を、第1,第2自アームスイッチそれぞれのゲート電圧Vgsが規定電圧を下回っているか否かを判定する処理に置き換え、規定電圧が、第1,第2対向アームスイッチそれぞれの発熱量がその許容上限値を超える程度の還流電流量に対応したゲート電圧に設定されていてもよい。
第1,第2上アームスイッチSH1,SH2のオン状態への切り替えタイミングが互いに相違し、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2のオン状態への切り替えタイミングが互いに相違する構成であってもよい。この場合、第1,第2自アームスイッチのうち、一方のスイッチのみがオン状態とされる期間が存在する。このような構成であっても、第1,第2自アームスイッチのうち、一方のスイッチのみがオン状態とされる期間において、他方のスイッチのゲート電圧Vgsが何らかの要因で変動し、ステップS36で肯定判定され得る。このため、このような構成であっても、図15の処理を行うことが有効である。
以下、第6実施形態について、第5実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、第1,第2対向アームスイッチのうち、温度が最も低い対向アームスイッチのゲート電圧を上昇させ、温度が最も高い対向アームスイッチのゲート電圧を低下させる。これにより、各対向アームスイッチの温度をバランスさせる。
以下、第7実施形態について、第6実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、第1,第2対向アームスイッチのうち、ドレイン電流が最も小さい対向アームスイッチのゲート電圧を上昇させ、ドレイン電流が最も大きい対向アームスイッチのゲート電圧を低下させる。これにより、各対向アームスイッチの電流をバランスさせ、ひいては各対向アームスイッチの温度をバランスさせる。
以下、第8実施形態について、第6実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、第1,第2自アームスイッチそれぞれに流れるドレイン電流の合計値が減少し始めたと判定された場合に第1,第2対向アームスイッチがオン状態に切り替えられる。これは、第1,第2自アームスイッチそれぞれのゲート電圧が閾値電圧Vthを下回ると、第1,第2自アームスイッチそれぞれに流れるドレイン電流の合計値が減少し始めることに鑑みた構成である。
第1,第2上アームスイッチSH1,SH2のオン状態への切り替えタイミングが互いに相違し、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2のオン状態への切り替えタイミングが互いに相違する構成であってもよい。このような構成であっても、図19の処理を行えばよい。
以下、第9実施形態について、第8実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。第1,第2自アームスイッチの端子間電圧Vdsが電源電圧VDCに到達したと判定された場合に第1,第2対向アームスイッチがオン状態に切り替えられる。
第1,第2上アームスイッチSH1,SH2のオン状態への切り替えタイミングが互いに相違し、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2のオン状態への切り替えタイミングが互いに相違する構成であってもよい。このような構成であっても、第1,第2自アームスイッチのうち、一方のスイッチのみがオン状態とされる期間において、ステップS71で肯定判定され得る。このため、このような構成であっても、図20の処理を行うことが有効である。
以下、第10実施形態について、第5実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、第1,第2対向アームスイッチの端子間電圧Vdsが低下し始めたと判定された場合に第1,第2対向アームスイッチがオン状態に切り替えられる。
第1,第2上アームスイッチSH1,SH2のオン状態への切り替えタイミングが互いに相違し、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2のオン状態への切り替えタイミングが互いに相違する構成であってもよい。このような構成であっても、図21の処理を行えばよい。
以下、第11実施形態について、第10実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、第1,第2対向アームダイオードに流れる還流電流が増加し始めたと判定された場合に第1,第2対向アームスイッチがオン状態に切り替えられる。
第1,第2上アームスイッチSH1,SH2のオン状態への切り替えタイミングが互いに相違し、第1,第2下アームスイッチSL1,SL2のオン状態への切り替えタイミングが互いに相違する構成であってもよい。このような構成であっても、図22の処理を行うことが有効である。
以下、第12実施形態について、第6,第7実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図23に示すように、インバータ20Bの各アームは、3つのスイッチの並列接続体で構成されている。なお、図23において、先の図13に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
Claims (14)
- 直列接続された上アームスイッチ(SH,SH1,SH2)及び下アームスイッチ(SL,SL1,SL2)を駆動するスイッチの駆動回路(DrCH,DrCL)において、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン状態とする主駆動部と、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち、前記主駆動部によりオン状態とされているスイッチを自アームスイッチとし、前記主駆動部によりオフ状態とされているスイッチを対向アームスイッチとし、前記対向アームスイッチに逆並列接続されたボディダイオードを対向アームダイオードとする場合、前記自アームスイッチに異常が生じて、かつ、前記自アームスイッチのゲート電圧がその判定電圧を下回ったと判定したとき、前記自アームスイッチをオフ状態に切り替え、前記対向アームスイッチをオン状態に切り替える保護駆動部と、を備えるスイッチの駆動回路。 - 直列接続された上アームスイッチ(SH,SH1,SH2)及び下アームスイッチ(SL,SL1,SL2)を駆動するスイッチの駆動回路(DrCH,DrCL)において、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン状態とする主駆動部と、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち、前記主駆動部によりオン状態とされているスイッチを自アームスイッチとし、前記主駆動部によりオフ状態とされているスイッチを対向アームスイッチとし、前記対向アームスイッチに逆並列接続されたボディダイオードを対向アームダイオードとする場合、前記自アームスイッチに異常が生じて、かつ、前記自アームスイッチに流れる電流が減少し始めたと判定したとき、前記自アームスイッチをオフ状態に切り替え、前記対向アームスイッチをオン状態に切り替える保護駆動部と、を備えるスイッチの駆動回路。 - 直列接続された上アームスイッチ(SH,SH1,SH2)及び下アームスイッチ(SL,SL1,SL2)を駆動するスイッチの駆動回路(DrCH,DrCL)において、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン状態とする主駆動部と、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち、前記主駆動部によりオン状態とされているスイッチを自アームスイッチとし、前記主駆動部によりオフ状態とされているスイッチを対向アームスイッチとし、前記対向アームスイッチに逆並列接続されたボディダイオードを対向アームダイオードとする場合、前記自アームスイッチに異常が生じて、かつ、前記自アームスイッチがオフ状態に切り替えられた後、前記対向アームダイオードに流れる電流が増加し始めたと判定したとき、前記自アームスイッチをオフ状態に切り替え、前記対向アームスイッチをオン状態に切り替える保護駆動部と、を備えるスイッチの駆動回路。 - 直列接続された上アームスイッチ(SH,SH1,SH2)及び下アームスイッチ(SL,SL1,SL2)を駆動するスイッチの駆動回路(DrCH,DrCL)において、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち少なくとも一方のスイッチが複数であり、複数の前記スイッチが互いに並列接続されており、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン状態とする主駆動部を備え、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち、前記主駆動部によりオン状態とされているスイッチを自アームスイッチとし、前記主駆動部によりオフ状態とされているスイッチを対向アームスイッチとし、前記対向アームスイッチに逆並列接続されたボディダイオードを対向アームダイオードとし、
前記自アームスイッチに異常が生じて、かつ、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうちいずれか一方であって並列接続された複数の前記スイッチに前記自アームスイッチが含まれて、かつ、前記自アームスイッチを含む複数の前記スイッチそれぞれのゲート電圧がその判定電圧を下回ったと判定した場合、前記自アームスイッチをオフ状態に切り替え、前記対向アームスイッチをオン状態に切り替える保護駆動部を備えるスイッチの駆動回路。 - 直列接続された上アームスイッチ(SH,SH1,SH2)及び下アームスイッチ(SL,SL1,SL2)を駆動するスイッチの駆動回路(DrCH,DrCL)において、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち少なくとも一方のスイッチが複数であり、複数の前記スイッチが互いに並列接続されており、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン状態とする主駆動部を備え、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち、前記主駆動部によりオン状態とされているスイッチを自アームスイッチとし、前記主駆動部によりオフ状態とされているスイッチを対向アームスイッチとし、前記対向アームスイッチに逆並列接続されたボディダイオードを対向アームダイオードとし、
前記自アームスイッチに異常が生じて、かつ、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうちいずれか一方であって並列接続された複数の前記スイッチに前記自アームスイッチが含まれて、かつ、前記自アームスイッチを含む複数の前記スイッチそれぞれに流れる電流の合計値が減少し始めたと判定した場合、前記自アームスイッチをオフ状態に切り替え、前記対向アームスイッチをオン状態に切り替える保護駆動部を備えるスイッチの駆動回路。 - 直列接続された上アームスイッチ(SH,SH1,SH2)及び下アームスイッチ(SL,SL1,SL2)を駆動するスイッチの駆動回路(DrCH,DrCL)において、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち少なくとも一方のスイッチが複数であり、複数の前記スイッチが互いに並列接続されており、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン状態とする主駆動部を備え、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち、前記主駆動部によりオン状態とされているスイッチを自アームスイッチとし、前記主駆動部によりオフ状態とされているスイッチを対向アームスイッチとし、前記対向アームスイッチに逆並列接続されたボディダイオードを対向アームダイオードとし、
前記自アームスイッチに異常が生じて、かつ、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうちいずれか一方であって並列接続された複数の前記スイッチに前記自アームスイッチが含まれて、かつ、前記対向アームダイオードに流れる還流電流が増加し始めたと判定した場合、前記自アームスイッチをオフ状態に切り替え、前記対向アームスイッチをオン状態に切り替える保護駆動部を備えるスイッチの駆動回路。 - 直列接続された上アームスイッチ(SH,SH1,SH2)及び下アームスイッチ(SL,SL1,SL2)を駆動するスイッチの駆動回路(DrCH,DrCL)において、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち少なくとも一方のスイッチが複数であり、複数の前記スイッチが互いに並列接続されており、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン状態とする主駆動部を備え、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち、前記主駆動部によりオン状態とされているスイッチを自アームスイッチとし、前記主駆動部によりオフ状態とされているスイッチを対向アームスイッチとし、前記対向アームスイッチに逆並列接続されたボディダイオードを対向アームダイオードとし、
前記自アームスイッチに異常が生じて、かつ、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうちいずれか一方であって並列接続された複数の前記スイッチに前記自アームスイッチが含まれて、かつ、前記自アームスイッチを含む複数の前記スイッチそれぞれの端子間電圧が、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチの直列接続体に印加される入力電圧に到達したと判定した場合、前記自アームスイッチをオフ状態に切り替え、前記対向アームスイッチをオン状態に切り替える保護駆動部を備えるスイッチの駆動回路。 - 直列接続された上アームスイッチ(SH,SH1,SH2)及び下アームスイッチ(SL,SL1,SL2)を駆動するスイッチの駆動回路(DrCH,DrCL)において、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち少なくとも一方のスイッチが複数であり、複数の前記スイッチが互いに並列接続されており、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン状態とする主駆動部を備え、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち、前記主駆動部によりオン状態とされているスイッチを自アームスイッチとし、前記主駆動部によりオフ状態とされているスイッチを対向アームスイッチとし、前記対向アームスイッチに逆並列接続されたボディダイオードを対向アームダイオードとし、
前記自アームスイッチに異常が生じて、かつ、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち一方であって並列接続された複数の前記スイッチに前記自アームスイッチが含まれて、かつ、前記対向アームスイッチの端子間電圧が低下し始めたと判定した場合、前記自アームスイッチをオフ状態に切り替え、前記対向アームスイッチをオン状態に切り替える保護駆動部を備えるスイッチの駆動回路。 - 直列接続された上アームスイッチ(SH,SH1,SH2)及び下アームスイッチ(SL,SL1,SL2)を駆動するスイッチの駆動回路(DrCH,DrCL)において、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち少なくとも一方のスイッチが複数であり、複数の前記スイッチが互いに並列接続されており、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン状態とする主駆動部を備え、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち、前記主駆動部によりオン状態とされているスイッチを自アームスイッチとし、前記主駆動部によりオフ状態とされているスイッチを対向アームスイッチとし、前記対向アームスイッチに逆並列接続されたボディダイオードを対向アームダイオードとし、
前記自アームスイッチに異常が生じて、かつ、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち一方であって並列接続された複数の前記スイッチが前記対向アームスイッチである場合、前記自アームスイッチをオフ状態に切り替え、複数の前記対向アームスイッチのうち少なくとも1つをオン状態に切り替える保護駆動部を備えるスイッチの駆動回路。 - 前記保護駆動部は、オン状態に切り替えられた前記対向アームスイッチが複数の場合、複数の前記対向アームスイッチのうち、温度が最も低い対向アームスイッチのゲート電圧を上昇させ、温度が最も高い対向アームスイッチのゲート電圧を低下させる請求項9に記載のスイッチの駆動回路。
- 前記保護駆動部は、オン状態に切り替えられた前記対向アームスイッチが複数の場合、複数の前記対向アームスイッチのうち、流れる電流が最も小さい対向アームスイッチのゲート電圧を上昇させ、流れる電流が最も大きい対向アームスイッチのゲート電圧を低下させる請求項9に記載のスイッチの駆動回路。
- 前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち少なくとも一方のスイッチが3つ以上であり、それら前記スイッチが互いに並列接続されており、
前記保護駆動部は、オン状態に切り替えられた前記対向アームスイッチが3つ以上の場合、オン状態に切り替えられた前記対向アームスイッチのうち、電流が流れることに伴う電力損失が最も小さい対向アームスイッチのゲート電圧を上昇させ、前記電力損失が最も大きい対向アームスイッチのゲート電圧を低下させる請求項9に記載のスイッチの駆動回路。 - 前記保護駆動部は、複数の前記対向アームスイッチのうち、温度がその閾値以下の対向アームスイッチのみをオン状態に切り替える請求項9~12のいずれか1項に記載のスイッチの駆動回路。
- 直列接続された上アームスイッチ(SH,SH1,SH2)及び下アームスイッチ(SL,SL1,SL2)を駆動するスイッチの駆動回路(DrCH,DrCL)において、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチを交互にオン状態とする主駆動部を備え、
前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチのうち、前記主駆動部によりオン状態とされているスイッチを自アームスイッチとし、前記主駆動部によりオフ状態とされているスイッチを対向アームスイッチとし、前記対向アームスイッチに逆並列接続されたボディダイオードを対向アームダイオードとし、
前記自アームスイッチに異常が生じた場合、前記自アームスイッチをオフ状態に切り替え、前記主駆動部により前記対向アームスイッチがオン状態に切り替えられるときにおける前記対向アームスイッチのゲート電圧よりも高いゲート電圧を前記対向アームスイッチのゲートに印加することにより前記対向アームスイッチをオン状態に切り替える保護駆動部を備えるスイッチの駆動回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018045667A JP7043903B2 (ja) | 2018-03-13 | 2018-03-13 | スイッチの駆動回路 |
US16/351,945 US10855269B2 (en) | 2018-03-13 | 2019-03-13 | Drive circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018045667A JP7043903B2 (ja) | 2018-03-13 | 2018-03-13 | スイッチの駆動回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019161856A JP2019161856A (ja) | 2019-09-19 |
JP7043903B2 true JP7043903B2 (ja) | 2022-03-30 |
Family
ID=67906271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018045667A Active JP7043903B2 (ja) | 2018-03-13 | 2018-03-13 | スイッチの駆動回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10855269B2 (ja) |
JP (1) | JP7043903B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113114061B (zh) * | 2021-03-26 | 2022-06-24 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | 变换器及抑制变换器的环流干扰的方法 |
JP7589665B2 (ja) | 2021-09-30 | 2024-11-26 | 株式会社デンソー | スイッチの駆動装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013125366A1 (ja) | 2012-02-24 | 2013-08-29 | 三菱電機株式会社 | 電力用スイッチング回路 |
JP2013201817A (ja) | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Sanyo Electric Co Ltd | モータ駆動回路、モータ装置、および電動車両 |
WO2015045531A1 (ja) | 2013-09-25 | 2015-04-02 | 富士電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP2016005289A (ja) | 2014-06-13 | 2016-01-12 | 株式会社日立製作所 | 劣化診断機能を有する電力変換装置 |
JP2016034178A (ja) | 2014-07-31 | 2016-03-10 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置及びその制御方法 |
JP2017163733A (ja) | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 株式会社Soken | 電力変換装置 |
JP2018011404A (ja) | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 株式会社デンソー | 駆動対象スイッチの駆動回路 |
JP2018015865A (ja) | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 株式会社マキタ | 電動作業機 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6007168B2 (ja) | 2013-11-25 | 2016-10-12 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | ゲート電圧の制御方法 |
JP6252561B2 (ja) * | 2015-07-28 | 2017-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | 電気回路 |
-
2018
- 2018-03-13 JP JP2018045667A patent/JP7043903B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-13 US US16/351,945 patent/US10855269B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013125366A1 (ja) | 2012-02-24 | 2013-08-29 | 三菱電機株式会社 | 電力用スイッチング回路 |
JP2013201817A (ja) | 2012-03-23 | 2013-10-03 | Sanyo Electric Co Ltd | モータ駆動回路、モータ装置、および電動車両 |
WO2015045531A1 (ja) | 2013-09-25 | 2015-04-02 | 富士電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP2016005289A (ja) | 2014-06-13 | 2016-01-12 | 株式会社日立製作所 | 劣化診断機能を有する電力変換装置 |
JP2016034178A (ja) | 2014-07-31 | 2016-03-10 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置及びその制御方法 |
JP2017163733A (ja) | 2016-03-10 | 2017-09-14 | 株式会社Soken | 電力変換装置 |
JP2018011404A (ja) | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 株式会社デンソー | 駆動対象スイッチの駆動回路 |
JP2018015865A (ja) | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 株式会社マキタ | 電動作業機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10855269B2 (en) | 2020-12-01 |
US20190288678A1 (en) | 2019-09-19 |
JP2019161856A (ja) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9979286B2 (en) | Power converting device | |
JP6342063B2 (ja) | 電力変換装置 | |
KR101790134B1 (ko) | 인버터의 고장진단 방법 | |
TW201230630A (en) | Soft-start control system and method for an isolated DC-DC converter with secondary controller | |
JP2008022698A (ja) | 高電圧電源回路の方法および装置 | |
JP6791087B2 (ja) | スイッチの駆動回路 | |
US12040707B2 (en) | Step-up circuit and step-up circuit control method | |
CN108809120B (zh) | 转换器装置 | |
WO2015111154A1 (ja) | スイッチング回路、インバータ回路、及びモータ制御装置 | |
JP2017192113A (ja) | 駆動装置および誘導性負荷駆動装置 | |
JP7043903B2 (ja) | スイッチの駆動回路 | |
JP6194047B2 (ja) | ゲートドライバ | |
WO2013088652A1 (ja) | 直流電源装置 | |
JP7172912B2 (ja) | スイッチの駆動回路及び駆動装置 | |
JPWO2020144796A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2009195073A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2023060683A (ja) | スイッチの過電流検出装置 | |
JP5415630B2 (ja) | レギュレータ、バッテリ充電装置、および、バッテリ充電方法 | |
CN104584355A (zh) | 用于在负载减少时操控有源桥式整流器的方法、整流器装置和计算机程序产品 | |
US8780591B2 (en) | Frequency converter assembly | |
JP7140015B2 (ja) | スイッチの駆動回路 | |
JP5764680B2 (ja) | 突入電流防止装置 | |
JP2007129875A (ja) | 突入電流防止回路 | |
JP7632994B2 (ja) | 整流器 | |
JP7417079B2 (ja) | クランプ回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220228 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7043903 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |