JP7043858B2 - 医療機器 - Google Patents
医療機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7043858B2 JP7043858B2 JP2018015537A JP2018015537A JP7043858B2 JP 7043858 B2 JP7043858 B2 JP 7043858B2 JP 2018015537 A JP2018015537 A JP 2018015537A JP 2018015537 A JP2018015537 A JP 2018015537A JP 7043858 B2 JP7043858 B2 JP 7043858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation line
- rotating member
- line
- medical device
- base end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
なぜなら、湾曲のアウトコース側に位置する操作線を牽引してカテーテルの先端を外側方向に屈曲させようとすると、牽引される操作線の経路が短くなる方向へと、湾曲した血管内でカテーテルが当該カテーテルの軸周りに回転してしまうためである。
前記医療機器本体の軸方向に沿ってそれぞれ挿通されている第1操作線及び第2操作線と、
前記第1操作線及び前記第2操作線の牽引により前記医療機器本体の先端部の屈曲操作を行うための屈曲操作部と、
を備え、
前記第1操作線と前記第2操作線とが前記医療機器本体の周方向において互いに対向する位置に配置されており、
前記屈曲操作部に対する操作により、前記第1操作線と前記第2操作線との双方を牽引するとともに前記第1操作線を前記第2操作線よりも強く牽引する操作が可能なように、前記屈曲操作部が構成されている医療機器を提供するものである。
本実施形態に係る医療機器の各種の構成要素は、個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等を許容する。
実施形態の説明において、先端部および基端部という用語を使用する場合がある。先端部とは、医療機器の各部において、医療機器の挿入先端側の端(遠位端)を含む所定の長さ領域をいう。また基端部とは、医療機器の各部において、医療機器の基端側の端(近位端)を含む所定の長さ領域をいう。
また、軸心とは、医療機器本体の長手方向に沿った中心軸を意味する。
医療機器の縦断面とは、医療機器を軸心に沿って切断した断面をいう。
医療機器の横断面とは、医療機器を軸心に対して直交する平面で切断した断面をいう。
先ず、図1から図7を用いて第1実施形態を説明する。
なお、図1は図2のA-A線に沿った断面図である。
図5においては、部分的に屈曲操作部580のハウジング586を破断してハウジング586の内部の構造を示している。
そして、第1操作線541と第2操作線542との双方を牽引するとともに第1操作線541を第2操作線542よりも強く牽引する操作が行われることにより、医療機器本体510の先端部511をより確実に所望の向きに屈曲させることができる。
このため、第1操作線541と第2操作線542との双方を牽引することにより、医療機器本体510の先端部511の局部的な領域を急峻に屈曲させることができる。すなわち、医療機器本体510における第1固定部5711と第2固定部5721との間の部位を局部的に急峻に屈曲させることができる。また、第1操作線541を第2操作線542よりも強く牽引する操作を行うことによって、より確実に、医療機器本体510の先端部511の局部的な領域を急峻に屈曲させることができる。
そして、第3操作線543と第4操作線544との双方を牽引するとともに第3操作線543を第4操作線544よりも強く牽引する操作が行われることにより、医療機器本体510の先端部511をより確実に所望の向きに屈曲させることができる。
このため、第3操作線543と第4操作線544との双方を牽引することにより、医療機器本体510の先端部511の局部的な領域を急峻に屈曲させることができる。すなわち、医療機器本体510における第3固定部5712と第4固定部5722との間の部位を局部的に急峻に屈曲させることができる。なお、第3操作線543と第4操作線544との双方を牽引することにより医療機器本体510の先端部511が屈曲する方向は、第1操作線541と第2操作線542との双方を牽引することにより医療機器本体510の先端部511が屈曲する方向とは、異なる方向となる。
また、第3操作線543を第4操作線544よりも強く牽引する操作を行うことによって、より確実に、医療機器本体510の先端部511の局部的な領域を急峻に屈曲させることができる。
本実施形態の場合、第3操作線543と第4操作線544との双方を牽引することにより医療機器本体510の先端部511が屈曲する方向は、第1操作線541と第2操作線542との双方を牽引することにより医療機器本体510の先端部511が屈曲する方向とは、互いに反対方向となる。
同様に、第3操作線543と、第1操作線541及び第4操作線544とが医療機器本体510の周方向において互いに対向する位置に配置されているとは、この例に限らず、第3操作線543と、第1操作線541及び第4操作線544とが医療機器本体510の周方向において互いに120度以上離間していることを意味する。
同様に、第4操作線544と第2操作線542とが医療機器本体510の周方向において互いに対向する位置に配置されているとは、この例に限らず、第4操作線544と第2操作線542とが医療機器本体510の周方向において互いに120度以上離間していることを意味する。
本実施形態の場合、樹脂管520は、内腔がルーメン521となっている中空管形状の内層522と、内層522と同軸で内層522の外周囲に形成されている中空管形状の外層523と、を含む層構造となっている。内層522及び外層523は、それぞれ樹脂材料により構成されている。外層523の内周面は内層522の外周面に対して接合している。
内層522を構成する樹脂材料と外層523を構成する樹脂材料とは互いに異なっていてもよいし、互いに等しくてもよい。
医療機器本体510の外表層には、必要に応じて、親水性コートが形成されていてもよい。
ルーメン521は、医療機器本体510の先端から基端に亘って連続的に形成されており、医療機器本体510の先端と基端においてそれぞれ開口している。
第1中空管531には第1操作線541が挿通されており、第2中空管532には第2操作線542が挿通されており、第3中空管533には第3操作線543が挿通されており、第4中空管534には第4操作線544が挿通されている。
第1中空管531、第2中空管532、第3中空管533及び第4中空管534は、それぞれサブルーメンチューブであり、これらサブルーメンチューブの内腔はサブルーメンである。すなわち、各操作線(第1操作線541、第2操作線542、第3操作線543、第4操作線544)は、サブルーメンに挿通されている。
第1中空管531、第2中空管532、第3中空管533及び第4中空管534の内径は、ルーメン521の内径よりも小さい。
第1操作線541、第2操作線542、第3操作線543及び第4操作線544は、それぞれ金属又は樹脂などの細線により構成されている。
また、第3操作線543及び第3中空管533が第2操作線542及び第2中空管532よりも医療機器本体510の径方向外方に配置されている。そして、第2操作線542及び第2中空管532と、第3操作線543及び第3中空管533とが、医療機器本体510の径方向において並んで配置されている。
ただし、第1操作線541及び第1中空管531と第4操作線544及び第4中空管534とが医療機器本体510の周方向において並んで配置されていてもよいし、第3操作線543及び第3中空管533とが第2操作線542及び第2中空管532とが医療機器本体510の周方向において並んで配置されていてもよい。
なお、第1中空管531、第2中空管532、第3中空管533及び第4中空管534は、例えば、ブレード層551よりも医療機器本体510の径方向外方(医療機器本体510の軸心から遠い位置)に配置されている。
第1マーカー部材571は、ルーメン521と同軸に、且つ、ルーメン521の周囲に配置されている。
第1マーカー部材571は、例えば、ブレード層551の周囲に配置されている。
第2マーカー部材572は、ルーメン521と同軸に、且つ、ルーメン521の周囲に配置されている。
第2マーカー部材572は、例えば、ブレード層551の周囲に配置されている。
第2操作線542の先端部542aは、例えば、スポット状の半田である第2固定部5721により第2マーカー部材572に対して固定されている。
第3操作線543の先端部543aは、例えば、スポット状の半田である第3固定部5712により第1マーカー部材571に対して固定されている。
第4操作線544の先端部544aは、例えば、スポット状の半田である第4固定部5722により第2マーカー部材572に対して固定されている。
また、第3操作線543の先端部543aは第3固定部5712において第1マーカー部材571に固定されることで、間接的に、医療機器本体510の先端部511に固定されており、第4操作線544の先端部544aは第4固定部5722において第2マーカー部材572に固定されることで、間接的に、医療機器本体510の先端部511に固定されている。
同様に、第2固定部5721と第4固定部5722とは医療機器本体510の軸方向において互いに同位置(略同位置)に配置されている。
本実施形態の場合、中間部512は、例えば、第1固定部5711及び第3固定部5712よりも基端側の部位である。
同様に、第3操作線543と第4操作線544との双方が牽引された際に、先端部511の局部的な領域が急峻に屈曲する。
より詳細には、第1操作線541が挿通されている第1中空管531も、医療機器本体510における第2マーカー部材572の配設領域よりも径方向外側の部分を通して、第2マーカー部材572よりも基端側の領域から第2マーカー部材572よりも先端側の領域へと引き回されている。
より詳細には、第3操作線543が挿通されている第3中空管533も、医療機器本体510における第2マーカー部材572の配設領域よりも径方向外側の部分を通して、第2マーカー部材572よりも基端側の領域から第2マーカー部材よりも先端側の領域へと引き回されている。
ハブ590は、当該ハブ590の基端から図示しない注入器(シリンジ)を挿入するための連結部593を有している。連結部593の外周には、シリンジを着脱可能に固定できるようにねじ溝が形成されている。
ハブ590は、ハブ590の軸心を介して互いに対向する2枚の羽部592を当該ハブ590の外周に有している。
ハブ590の先端部には、医療機器本体510の基端部が差し込み固定されている。これにより、医療機器本体510の内側のルーメン521と、ハブ590の内部空間とが相互に連通している。
ハブ590の軸心を中心として羽部592を回転させることにより、医療機器本体510の全体を軸回転させるトルク操作が可能である。
ハブ590の先端側には、以下に説明する屈曲操作部580のハウジング586が連接固定されている。
第1屈曲操作部680は、第1操作線541及び第2操作線542の牽引により、医療機器本体510の先端部511の屈曲操作を行うためのものである。
第2屈曲操作部780は、第3操作線543及び第4操作線544の牽引により、第1操作線541及び第2操作線542の牽引による医療機器本体510の先端部511の屈曲の方向とは異なる方向への先端部511の屈曲操作を行うためのものである。
ここで、本明細書において、ある部材が回転可能とは、360度以上回転可能な態様に限らず、360度未満の所定の角度範囲での揺動のみが可能な態様も含む。
第1回転部材681には、第1操作線541の基端部と第2操作線542の基端部とが固定されている。
第1係合部681aと第2係合部681bとは、互いに同軸に配置されている。また、第1係合部681a及び第2係合部681bの中心軸は、第1回転部材681の回転軸と同軸に配置されている。
第1操作線541の基端部は、第1係合部681aに対して係合しているとともに第1係合部681aに固定されている。第2操作線542の基端部は、第2係合部681bに対して係合しているとともに第2係合部681bに固定されている。
移動機構によって、第1回転部材681を上記牽引方向に移動させることによって、第1操作線541と第2操作線542との双方を牽引するとともに第1操作線541を第2操作線542よりも強く牽引することができるようになっている。
第1進退部材682は、第1回転部材681を回転可能に保持している第1保持部682aと、第1保持部682aから医療機器本体510の基端側に延出している第1棒状部682bと、を備えている。第1棒状部682bには、第1ラック部682cが形成されている。
医療機器本体510の基端部513は、ハウジング586の内部を通して、ハウジング586の基端側に導かれており、ハブ590の先端部に差し込み固定されている。
第1ダイヤル操作部684は、例えば、円盤状に形成されている。第1ダイヤル操作部684の回転軸は、ハウジング586内における医療機器本体510の軸心方向に対して直交する方向に延在している。
第1ピニオン683は、第1ダイヤル操作部684の一方の面側に、第1ダイヤル操作部684と一体に形成されており、第1ダイヤル操作部684の回転軸と同軸に配置されている。
第1ピニオン683の外周の歯車は、第1進退部材682の第1ラック部682cの歯車と噛み合っている。
第1ダイヤル操作部684は、少なくとも一部分がハウジング586の外部に露出しており、医療機器500の操作を行う操作者が第1ダイヤル操作部684を回転させる操作をハウジング586の外部から行うことができるようになっている。
第1操作線541の基端部は、例えば、第1係合部681aに対して複数回巻回されて、当該第1操作線541の基端が第1係合部681aに固定されている。
また、第2操作線542は、例えば、第2係合部681bに対して複数回巻回されて、当該第2操作線542の基端が第2係合部681bに固定されている。
第1係合部681aに対する第1操作線541の巻回方向と、第2係合部681bに対する第2操作線542の巻回方向とは、互いに反対方向となっている。
上記のように、第2係合部681bの半径が第1係合部681aの半径よりも大きい。このため、第1回転部材681の回転角度は、第1操作線541の張力が第2操作線542の張力よりも大きくなる角度に自律的に調整されるようになっている。
したがって、第1回転部材681を牽引して第1操作線541と第2操作線542との双方を牽引する際に、第1操作線541が第2操作線542よりも強く牽引される。
図6において、第1ダイヤル操作部684を時計回りに回転させることにより、第1進退部材682及び第1回転部材681が後退し、第1操作線541及び第2操作線542の双方が医療機器本体510の基端側に牽引され、且つ、第1操作線541が第2操作線542よりも強く牽引される。
ここで、第1操作線541と第2操作線542との双方が牽引されるとは、第1操作線541と第2操作線542の双方がともに牽引されるタイミングが存在することを意味し、第1操作線541と第2操作線542とで牽引され始めのタイミングが同じになることに限らず、また、第1操作線541と第2操作線542とで牽引され終わりのタイミングが同じになることに限らない。
なお、図7のように先端部511が屈曲した状態で第1ダイヤル操作部684を反時計回り回転させると、第1進退部材682及び第1回転部材681が前進し、第1操作線541及び第2操作線542の張力が緩められるため、医療機器本体510の先端部511が直線状に復帰することが許容される。
このように、本実施形態の場合、屈曲操作部580は、使用者による操作を回転機構(第1ダイヤル操作部684)で受け、この操作により回転機構に与えられた力を、第1ピニオン683及びラック(第1ラック部682c)により構成された変換機構によって、医療機器本体510の軸方向における進退運動に変換するように構成されている。
第2回転部材781は、第1回転部材681の第1係合部681a及び第2係合部681bとそれぞれ同様の第3係合部781a及び第4係合部781bを備えている。
第2進退部材782は、第1保持部682a、第1棒状部682b及び第1ラック部682cとそれぞれ同様の第2保持部782a、第2棒状部782b及び第2ラック部782cを備えている。
第1保持部682aは、第2回転部材781を回転可能に保持している。
例えば、第2屈曲操作部780は、第1屈曲操作部680に対して、図5において上下対称に配置されている。
第2回転部材781の回転角度は、第3操作線543の張力が第4操作線544の張力よりも大きくなる角度に自律的に調整されるようになっている。したがって、第2回転部材781を牽引して第3操作線543と第4操作線544との双方を牽引する際に、第3操作線543が第4操作線544よりも強く牽引される。
内層522の材料としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)等の樹脂材料を用いることができる。
外層523の材料としては、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)のほか、ポリエチレン(PE)、ポリアミド(PA)、ナイロンエラストマー、ポリウレタン(PU)、エチレン-酢酸ビニル樹脂(EVA)、ポリ塩化ビニル(PVC)またはポリプロピレン(PP)等の樹脂材料を用いることができる。
第1中空管531、第2中空管532、第3中空管533及び第4中空管534の材料としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂(PFA)等の樹脂材料を用いることができる。
ブレード層551を構成するワイヤの材料は、例えば、ステンレスやタングステンなどの金属材料が好ましいが、樹脂材料であってもよい。
巻回ワイヤ552を構成するワイヤの材料は、例えば、ステンレスやタングステンなどの金属材料が好ましいが、樹脂材料であってもよい。
次に、図8及び図9を用いて第2実施形態を説明する。
本実施形態に係る医療機器500は、以下に説明する点で、上記の第1実施形態に係る医療機器500と相違しており、その他の点では、上記の第1実施形態に係る医療機器500と同様に構成されている。
その代わりに、屈曲操作部580は、ハウジング586に対して回転可能に軸支されたダイヤル操作部584を備えている。
ダイヤル操作部584は、円盤状に形成されている本体部と、この本体部と一体に設けられた巻取部810と、を備えている。
ダイヤル操作部584の本体部は、少なくとも一部分がハウジング586の外部に露出しており、医療機器500の操作を行う操作者がダイヤル操作部584を回転させる操作をハウジング586の外部から行うことができるようになっている。
第1係合部811及び第2係合部812の各々は、円筒状(円形状)に形成されている。第1係合部811は、第2係合部812よりも大径に形成されている。
第1係合部811と第2係合部812とは、互いに同軸に配置されている。
第1係合部811及び第2係合部812の中心軸は、ダイヤル操作部584の本体部の中心軸と同軸に配置されている。
なお、第1係合部811及び第2係合部812の形状は、円形状に限らず、円弧状であってもよい。
第2操作線542の基端部は、例えば、第2係合部812に対して複数回巻回されて、当該第2操作線542の基端が第2係合部812に固定されている。
第1係合部811に対する第1操作線541の巻回方向と、第2係合部812に対する第2操作線542の巻回方向とは、互いに同方向である。
第4操作線544の基端部は、例えば、第2係合部812に対して複数回巻回されて、当該第4操作線544の基端が第2係合部812に固定されている。
第1係合部811に対する第1操作線541の巻回方向と、第1係合部811に対する第3操作線543の巻回方向とは、互いに反対方向である。
第1係合部811に対する第3操作線543の巻回方向と、第2係合部812に対する第4操作線544の巻回方向とは、互いに同方向である。
また、第1係合部811が第2係合部812よりも大径であるため、第1操作線541が第2操作線542よりも強く牽引される。
また、第1係合部811が第2係合部812よりも大径であるため、第3操作線543が第4操作線544よりも強く牽引される。
なお、本実施形態とは異なり、回転部材(ダイヤル操作部584)は、第1係合部811とは別個の第3係合部を備えていてもよいし、第2係合部812とは別個の第4係合部を備えていてもよい。
次に、図10を用いて第3実施形態を説明する。
本実施形態に係る医療機器500は、以下に説明する点で上記の第1実施形態に係る医療機器500と相違しており、その他の点では上記の第1実施形態に係る医療機器500と同様に構成されている。
本実施形態の場合、屈曲操作部580は、ハウジング586と、第1回転部材820と、第2回転部材830と、ダイヤル操作部584(第3回転部材)と、第1回転部材820とダイヤル操作部584とを相互に連結している第1連結ワイヤ892と、第2回転部材830とダイヤル操作部584とを相互に連結している第2連結ワイヤ893と、を備えている。
第1係合部821と第2係合部822とは、互いに同軸に配置されている。また、第1係合部821及び第2係合部822の中心軸は、第1回転部材820の回転軸と同軸に配置されている。
第1操作線541の基端部は、第1係合部821に対して係合しているとともに第1係合部821に固定されている。第2操作線542の基端部は、第2係合部822に対して係合しているとともに第2係合部822に固定されている。
一例として、第1回転部材820の回転軸と第2回転部材830の回転軸とは、互いに平行となっている。ただし、これら回転軸は、互いに平行ではなくてもよい。
第3係合部831と第4係合部832とは、互いに同軸に配置されている。また、第3係合部831及び第4係合部832の中心軸は、第2回転部材830の回転軸と同軸に配置されている。
第3操作線543の基端部は、第3係合部831に対して係合しているとともに第3係合部831に固定されている。第4操作線544の基端部は、第4係合部832に対して係合しているとともに第4係合部832に固定されている。
第1操作線541の基端部は、例えば、第1係合部821に対して複数回巻回されて、当該第1操作線541の基端が第1係合部821に固定されている。
第2操作線542は、例えば、第2係合部822に対して複数回巻回されて、当該第2操作線542の基端が第2係合部822に固定されている。
第1係合部821に対する第1操作線541の巻回方向と、第2係合部822に対する第2操作線542の巻回方向とは、互いに反対方向となっている。
第2係合部822の半径が第1係合部821の半径よりも大きい。このため、第1回転部材820の回転角度は、第1操作線541の張力が第2操作線542の張力よりも大きくなる角度に自律的に調整されるようになっている。
したがって、第1回転部材820を牽引して第1操作線541と第2操作線542との双方を牽引する際に、第1操作線541が第2操作線542よりも強く牽引される。
第4操作線544は、例えば、第4係合部832に対して複数回巻回されて、当該第4操作線544の基端が第4係合部832に固定されている。
第3係合部831に対する第3操作線543の巻回方向と、第4係合部832に対する第4操作線544の巻回方向とは、互いに反対方向となっている。
第4係合部832の半径が第3係合部831の半径よりも大きい。このため、第2回転部材830の回転角度は、第3操作線543の張力が第4操作線544の張力よりも大きくなる角度に自律的に調整されるようになっている。
したがって、第2回転部材830を牽引して第3操作線543と第4操作線544との双方を牽引する際に、第3操作線543が第4操作線544よりも強く牽引される。
一例として、ダイヤル操作部584の回転軸は、第1回転部材820の回転軸及び第2回転部材830の回転軸に対して平行となっている。ただし、ダイヤル操作部584の回転軸は、第1回転部材820の回転軸及び第2回転部材830の回転軸に対して平行でなくてもよい。
巻取部810は、例えば、円筒状のボビンである。巻取部810は、ダイヤル操作部584の回転軸と同軸に配置されている。
ダイヤル操作部584の本体部は、少なくとも一部分がハウジング586の外部に露出しており、医療機器500の操作を行う操作者がダイヤル操作部584を回転させる操作をハウジング586の外部から行うことができるようになっている。
同様に、第2連結ワイヤ893の先端は、第2回転部材830の回転軸に連結されている。第2連結ワイヤ893の基端部は、例えば、巻取部810に対して1周半巻回されて、当該第2連結ワイヤ893の基端が第2連結部位896において巻取部810に固定されている。
巻取部810に対する第1連結ワイヤ892の巻回方向と第2連結ワイヤ893の巻回方向とは互いに反対方向となっている。
すなわち、ダイヤル操作部584を図10において時計回りに回転させる操作が行われたときには、第1連結ワイヤ892が巻取部810に巻き取られるため、第1回転部材820が基端側に牽引される。よって、第1操作線541及び第2操作線542の双方が医療機器本体510の基端側に牽引され、且つ、第1操作線541が第2操作線542よりも強く牽引され、医療機器本体510の先端部511が一方向に屈曲する。
また、ダイヤル操作部584を図10において反時計回りに回転させる操作が行われたときには、第2連結ワイヤ893が巻取部810に巻き取られるため、第2回転部材830が基端側に牽引される。よって、第3操作線543及び第4操作線544の双方が医療機器本体510の基端側に牽引され、且つ、第3操作線543が第4操作線544よりも強く牽引され、医療機器本体510の先端部511が上記一方向に対する反対方向に屈曲する。
つまり、1個のダイヤル操作部584に対する操作によって、第1操作線541及び第2操作線542の双方を牽引する操作と、第3操作線543及び第4操作線544の双方を牽引する操作と、を行うことができる。
例えば、第1回転部材820の回転軸が第3回転部材における第1連結部位に対して直に軸支されているとともに、第2回転部材830の回転軸が第3回転部材における第2連結部位に対して直に軸支されていてもよい。この場合、第3連結部材は、上記の巻取部810を備える必要がない。
次に、図11を用いて第4実施形態を説明する。
本実施形態に係る医療機器500は、以下に説明する点で上記の第3実施形態に係る医療機器500と相違しており、その他の点では上記の第3実施形態に係る医療機器500と同様に構成されている。
本実施形態の場合、屈曲操作部580は、それぞれ図10に示す巻取部810、第1連結ワイヤ892及び第2連結ワイヤ893を備えていない。その代わりに、屈曲操作部580は、図11に示すピニオン597、第1ラック部材598、第2ラック部材599及びガイド600を備えている。
屈曲操作部580は、例えば、第1ラック部材598に対応して設けられた前後一対のガイド600を備えている。これらガイド600によって、第1ラック部材598は、ハウジング586内における医療機器本体510の軸心方向に直線状に進退可能にガイドされている。
屈曲操作部580は、例えば、第2ラック部材599に対応して設けられた前後一対のガイド600を備えている。これらガイド600によって、第2ラック部材599は、ハウジング586内における医療機器本体510の軸心方向に直線状に進退可能にガイドされている。
このため、第1回転部材820の回転角度、並びに、第2回転部材830の回転角度は、第3実施形態と同様に、自律的に調整されるようになっている。
すなわち、ダイヤル操作部584を図11において時計回りに回転させる操作が行われたときには、第1ラック部材598が基端側に移動(後退)するため、第1回転部材820が基端側に牽引される。よって、第1操作線541及び第2操作線542の双方が医療機器本体510の基端側に牽引され、且つ、第1操作線541が第2操作線542よりも強く牽引されて、医療機器本体510の先端部511が一方向に屈曲する。
また、ダイヤル操作部584を図11において反時計回りに回転させる操作が行われたときには、第2ラック部材599が基端側に移動(後退)するため、第2回転部材830が基端側に牽引される。よって、第3操作線543及び第4操作線544の双方が医療機器本体510の基端側に牽引され、且つ、第3操作線543が第4操作線544よりも強く牽引されて、医療機器本体510の先端部511が上記一方向に対する反対方向に屈曲する。
なお、第1ラック部材598が基端側に移動する際には、第2ラック部材599が先端側に移動し、第2ラック部材599が基端側に移動する際には、第1ラック部材598が先端側に移動する。
次に、図12から図14を用いて第5実施形態を説明する。
本実施形態に係る医療機器500は、以下に説明する点で、上記の第1実施形態から第4実施形態のいずれかに係る医療機器500と相違しており、その他の点では、上記の第1実施形態から第4実施形態のいずれかに係る医療機器500と同様に構成されている。
第1操作線541の先端部541aは、図12及び図14に示す第1固定部5701にて、マーカー部材570に固定されている。
第2操作線542の先端部542aは、図12及び図14に示す第2固定部5702にて、マーカー部材570に固定されている。
第3操作線543の先端部543aは、図14に示す第3固定部5703にて、マーカー部材570に固定されている。
第4操作線544の先端部544aは、図14に示す第4固定部5704にて、マーカー部材570に固定されている。
また、第3操作線543と第4操作線544との双方が牽引されることによって、医療機器本体510の周方向において、上記一方向に対して90度ずれた方向に、医療機器本体510の先端部511が屈曲する。
なお、本実施形態の場合も、第1操作線541が第2操作線542よりも強く牽引され、これによって、先端部511がより確実に屈曲する。同様に、第3操作線543が第4操作線544よりも強く牽引され、これにより、先端部511がより確実に屈曲する。
次に、図15から図21を用いて第6実施形態を説明する。
本実施形態に係る医療機器500は、以下に説明する点で、上記の第1実施形態に係る医療機器500と相違しており、その他の点では上記の第1実施形態に係る医療機器500と同様に構成されている。
本実施形態の場合、屈曲操作部580は、ダイヤル操作部584と、ダイヤル操作部584を回転可能に軸支している軸支部材595と、軸支部材595を医療機器本体510の軸方向に進退可能にガイドする進退ガイド部594と、を備えている。
ダイヤル操作部584は、円盤状の本体部と、本体部の一方の面に設けられた巻取部581と、を備えている。
軸支部材595は、例えば、医療機器本体510の基端部513を先基端方向に挿通させるゲート部596を有しており、このゲート部596が進退ガイド部594によってガイドされている。
進退ガイド部594は、例えば、ハウジング586の内面に固定されている。
また、第2操作線542の基端部は、例えば、巻取部581に対して複数回巻回されて、当該第2操作線542の基端が巻取部581に固定されている。
巻取部581に対する第1操作線541の巻回方向と第2操作線542の巻回方向とは互いに反対方向となっている。
ダイヤル操作部584に対する回転操作により、ダイヤル操作部584と一体の巻取部581が一方向に回転すると、第1操作線541と第2操作線542とのうち第1操作線541が選択的に基端側に牽引される。
また、ダイヤル操作部584に対する回転操作により、巻取部581が上記一方向に対する反対方向に回転すると、第1操作線541と第2操作線542とのうち第2操作線542が選択的に基端側に牽引される。
また、ダイヤル操作部584を基端側に引っ張りつつ、ダイヤル操作部584及びダイヤル操作部584を上記一方向に回転させることにより、第1操作線541と第2操作線542との双方を牽引し、且つ、第1操作線541を第2操作線542よりも強く牽引することができる。
ダイヤル操作部584を基端側に引っ張りつつ、ダイヤル操作部584及びダイヤル操作部584を上記一方向に対する反対方向に回転させることにより、第1操作線541と第2操作線542との双方を牽引し、且つ、第2操作線542を第1操作線541よりも強く牽引することができる。
第2操作線542を選択的に基端側に牽引する操作が行われた場合には、図21(b)に示すように、医療機器本体510において先端部511と基端部513との中間に位置する中間部512が緩やかに屈曲する。ここでの屈曲の方向は、図21(a)での屈曲の方向とは逆方向である。
第1操作線541と第2操作線542との双方を牽引する操作が行われた場合には、図21(c)に示すように、先端部511の局部的な領域が急峻に屈曲する。ここでの屈曲の方向は、図21(a)での屈曲の方向と同方向である。なお、第1操作線541を第2操作線542よりも強く牽引することによって、図21(c)のような屈曲をより容易に実現することができる。
また、図21(c)のときと比べて第2操作線542を基端側に牽引する強さを強くすると、図21(d)に示すように、中間部512は図21(b)と同様に屈曲し、且つ、先端部511の局部的な領域が図21(c)と同様に屈曲する。
すなわち、医療機器500は、医療機器本体510の軸方向に沿ってそれぞれ挿通されている第3操作線543及び第4操作線544と、第3操作線543及び第4操作線544の牽引により第1操作線541及び第2操作線542の牽引による医療機器本体510の先端部511の屈曲の方向とは異なる方向への医療機器本体510の先端部511の屈曲操作を行うための第2屈曲操作部と、を備え、第3操作線543と第4操作線544とが医療機器本体510の周方向において互いに対向する位置に配置されており、第2屈曲操作部は、回転可能に軸支されているとともに第2方向及び第2方向に対する反対方向に移動可能な第2回転操作部を備え、第3操作線543の基端部は、第3基端固定部において第2回転操作部に固定されており、第4操作線544の基端部は、第4基端固定部において第2回転操作部に固定されている構成であってもよい。
(1)長尺な医療機器本体と、
前記医療機器本体の軸方向に沿ってそれぞれ挿通されている第1操作線及び第2操作線と、
前記第1操作線及び前記第2操作線の牽引により前記医療機器本体の先端部の屈曲操作を行うための屈曲操作部と、
を備え、
前記第1操作線と前記第2操作線とが前記医療機器本体の周方向において互いに対向する位置に配置されており、
前記屈曲操作部に対する操作により、前記第1操作線と前記第2操作線との双方を牽引するとともに前記第1操作線を前記第2操作線よりも強く牽引する操作が可能なように、前記屈曲操作部が構成されている医療機器。
(2)前記屈曲操作部は、回転可能に軸支されている回転部材を備え、
前記第1操作線の基端部は、第1基端固定部において前記回転部材に固定されており、
前記第2操作線の基端部は、第2基端固定部において前記回転部材に固定されており、
前記第1基端固定部は、前記第2基端固定部よりも、前記回転部材の回転中心から遠くに位置しており、
前記第1操作線と前記第2操作線との双方を牽引するとともに前記第1操作線を前記第2操作線よりも強く牽引する操作は、前記回転部材を一方向に回転させる操作である(1)に記載の医療機器。
(3)前記屈曲操作部は、回転可能に軸支されている回転部材を備え、
前記第1操作線及び前記第2操作線の各々は前記回転部材に係合しており、
前記回転部材を一方向に回転させる際に、前記回転部材に対する前記第1操作線の係合経路長の増大量が、前記回転部材に対する前記第2操作線の係合経路長の増大量よりも大きくなるように、前記回転部材の形状と、前記回転部材に対する前記第1操作線及び前記第2操作線の各々の係合経路と、が設定されている(1)又は(2)に記載の医療機器。
(4)前記回転部材は、前記第1操作線が係合する第1係合部と、前記第2操作線が係合する第2係合部と、を備え、
前記第1係合部及び前記第2係合部の各々は、前記回転部材の回転中心を中心とする円形ないしは円弧状に形成されており、
前記第1係合部の半径が前記第2係合部の半径よりも大きい(3)に記載の医療機器。
(5)前記医療機器本体の軸方向に沿ってそれぞれ挿通されている第3操作線及び第4操作線を備え、
前記第3操作線と前記第4操作線とが前記医療機器本体の周方向において互いに対向する位置に配置されており、
前記屈曲操作部に対する操作により、前記第3操作線と前記第4操作線との双方を牽引するとともに前記第3操作線を前記第4操作線よりも強く牽引する操作が可能なように、前記屈曲操作部が構成されている(1)から(4)のいずれか一項に記載の医療機器。
(6)前記医療機器本体の軸方向に沿ってそれぞれ挿通されている第3操作線及び第4操作線を備え、
前記第3操作線と前記第4操作線とが前記医療機器本体の周方向において互いに対向する位置に配置されており、
前記屈曲操作部に対する操作により、前記第3操作線と前記第4操作線との双方を牽引するとともに前記第3操作線を前記第4操作線よりも強く牽引する操作が可能なように、前記屈曲操作部が構成されており、
前記第3操作線の基端部は、第3基端固定部において前記回転部材に固定されており、
前記第4操作線の基端部は、第4基端固定部において前記回転部材に固定されており、
前記第3基端固定部は、前記第4基端固定部よりも、前記回転部材の回転中心から遠くに位置しており、
前記第3操作線と前記第4操作線との双方を牽引するとともに前記第3操作線を前記第4操作線よりも強く牽引する操作は、前記回転部材を前記一方向に対する反対方向に回転させる操作である(2)から(4)のいずれか一項に記載の医療機器。
(7)前記屈曲操作部は、回転可能に軸支されている回転部材を備え、
前記第3操作線及び前記第4操作線の各々は前記回転部材に係合しており、
前記回転部材を前記反対方向に回転させる際に、前記回転部材に対する前記第3操作線の係合経路長の増大量が、前記回転部材に対する前記第4操作線の係合経路長の増大量よりも大きくなるように、前記回転部材の形状と、前記回転部材に対する前記第3操作線及び前記第4操作線の各々の係合経路と、が設定されている(6)に記載の医療機器。
(8)前記回転部材は、前記第3操作線が係合する第3係合部と、前記第4操作線が係合する第4係合部と、を備え、
前記第3係合部及び前記第4係合部の各々は、前記回転部材の回転中心を中心とする円形ないしは円弧状に形成されており、
前記第3係合部の半径が前記第4係合部の半径よりも大きい(7)に記載の医療機器。
(9)前記屈曲操作部は、
回転可能に軸支されている回転部材であって、前記第1操作線の基端部と前記第2操作線の基端部とが固定されている回転部材と、
前記回転部材を前記第1操作線及び前記第2操作線を牽引する牽引方向、及び、前記牽引方向に対する反対方向に移動させる移動機構と、
を備え、
前記回転部材に対して前記第1操作線の基端部が固定されている部位よりも、前記回転部材に対して前記第2操作線の基端部が固定されている部位の方が、前記回転部材の回転中心から遠くに位置しており、
前記第1操作線と前記第2操作線との双方を牽引するとともに前記第1操作線を前記第2操作線よりも強く牽引する操作は、前記回転部材を前記牽引方向に移動させる操作である(1)に記載の医療機器。
(10)前記回転部材は、前記第1操作線が係合する第1係合部と、前記第2操作線が係合する第2係合部と、を備え、
前記第1係合部及び前記第2係合部の各々は、前記回転部材の回転中心を中心とする円形状ないしは円弧状に形成されており、
前記第2係合部の半径が前記第1係合部の半径よりも大きい(9)に記載の医療機器。
(11)前記屈曲操作部は、ユーザの操作を受け付けて動作する操作受付部を備え、
前記操作受付部の動力が前記移動機構を介して前記回転部材に伝達されることで、前記回転部材が前記牽引方向及び前記反対方向に移動する(9)又は(10)に記載の医療機器。
(12)前記操作受付部は、回転操作可能に軸支されており、
前記移動機構は、
前記操作受付部と一体且つ同軸に設けられたピニオンと、
前記ピニオンの回転に連動して進退するラック部材と、
を備え、
前記ラック部材に前記回転部材が軸支されている(11)に記載の医療機器。
(13)前記医療機器本体の軸方向に沿ってそれぞれ挿通されている第3操作線及び第4操作線と、
前記第3操作線及び前記第4操作線の牽引により、前記第1操作線及び前記第2操作線の牽引による前記医療機器本体の先端部の屈曲の方向とは異なる方向への前記医療機器本体の先端部の屈曲操作を行うための第2屈曲操作部と、
を備え、
前記第3操作線と前記第4操作線とが前記医療機器本体の周方向において互いに対向する位置に配置されており、
前記第2屈曲操作部は、
回転可能に軸支されている第2回転部材であって、前記第3操作線の基端部と前記第4操作線の基端部とが固定されている第2回転部材と、
前記第2回転部材を前記第3操作線及び前記第4操作線を牽引する第2牽引方向、及び、前記第2牽引方向に対する反対方向に移動させる第2移動機構と、
を備え、
前記第2回転部材に対して前記第3操作線の基端部が固定されている部位よりも、前記第2回転部材に対して前記第4操作線の基端部が固定されている部位の方が、前記第2回転部材の回転中心から遠くに位置しており、
前記第2回転部材を前記第2牽引方向に移動させる操作により、前記第3操作線と前記第4操作線との双方が牽引されるとともに前記第3操作線が前記第4操作線よりも強く牽引される(9)から(12)のいずれか一項に記載の医療機器。
(14)前記第2回転部材は、前記第3操作線が係合する第3係合部と、前記第4操作線が係合する第4係合部と、を備え、
前記第3係合部及び前記第4係合部の各々は、前記第2回転部材の回転中心を中心とする円形状ないしは円弧状に形成されており、
前記第4係合部の半径が前記第3係合部の半径よりも大きい(13)に記載の医療機器。
(15)前記第2屈曲操作部は、ユーザの操作を受け付けて動作する第2操作受付部を備え、
前記第2操作受付部の動力が前記第2移動機構を介して前記第2回転部材に伝達されることで、前記第2回転部材が前記第2牽引方向及び前記第2牽引方向に対する反対方向に移動する(13)又は(14)に記載の医療機器。
(16)前記第2操作受付部は、回転操作可能に軸支されており、
前記第2移動機構は、
前記第2操作受付部と一体且つ同軸に設けられた第2ピニオンと、
前記第2ピニオンの回転に連動して進退する第2ラック部材と、
を備え、
前記第2ラック部材に前記第2回転部材が軸支されている(15)に記載の医療機器。
(17)前記医療機器本体の軸方向に沿ってそれぞれ挿通されている第3操作線及び第4操作線を備え、
前記第3操作線と前記第4操作線とが前記医療機器本体の周方向において互いに対向する位置に配置されており、
前記屈曲操作部に対する操作により、前記第1操作線と前記第2操作線との双方を牽引するとともに前記第1操作線を前記第2操作線よりも強く牽引する操作、又は、前記第3操作線と前記第4操作線との双方を牽引するとともに前記第3操作線を前記第4操作線よりも強く牽引する操作を選択的に行うことが可能なように、前記屈曲操作部が構成されている(1)に記載の医療機器。
(18)前記屈曲操作部は、
それぞれ回転可能に軸支されている第1回転部材、第2回転部材及び第3回転部材を備え、
前記第1回転部材の回転軸は、前記第3回転部材における第1連結部位に連結されており、
前記第2回転部材の回転軸は、前記第3回転部材における第2連結部位に連結されており、
前記第1操作線の基端部は、第1基端固定部において前記第1回転部材に固定されており、
前記第2操作線の基端部は、第2基端固定部において前記第1回転部材に固定されており、
前記第3操作線の基端部は、第3基端固定部において前記第2回転部材に固定されており、
前記第4操作線の基端部は、第4基端固定部において前記第2回転部材に固定されており、
前記第1基端固定部は、前記第2基端固定部よりも、前記第1回転部材の回転中心の近くに位置しており、
前記第3基端固定部は、前記第4基端固定部よりも、前記第2回転部材の回転中心の近くに位置しており、
前記第1操作線と前記第2操作線との双方を牽引するとともに前記第1操作線を前記第2操作線よりも強く牽引する操作は、前記第3回転部材を一方向に回転させることで、前記第1回転部材を牽引する操作であり、
前記第3操作線と前記第4操作線との双方を牽引するとともに前記第3操作線を前記第4操作線よりも強く牽引する操作は、前記第3回転部材を前記一方向に対する反対方向に回転させることで、前記第2回転部材を牽引する操作である(17)に記載の医療機器。
(19)前記屈曲操作部は、
それぞれ回転可能に軸支されている第1回転部材、第2回転部材及び第3回転部材と、
前記第3回転部材と一体且つ同軸に設けられたピニオンと、
前記第1回転部材の回転軸が連結されているとともに、前記ピニオンの回転に連動して進退する第1ラック部材と、
前記第2回転部材の回転軸が連結されているとともに、前記ピニオンの回転に連動して前記第1ラック部材の進退方向とは常に逆方向に進退する第2ラック部材と、
を備え、
前記第1操作線の基端部は、第1基端固定部において前記第1回転部材に固定されており、
前記第2操作線の基端部は、第2基端固定部において前記第1回転部材に固定されており、
前記第3操作線の基端部は、第3基端固定部において前記第2回転部材に固定されており、
前記第4操作線の基端部は、第4基端固定部において前記第2回転部材に固定されており、
前記第1基端固定部は、前記第2基端固定部よりも、前記第1回転部材の回転中心の近くに位置しており、
前記第3基端固定部は、前記第4基端固定部よりも、前記第2回転部材の回転中心の近くに位置しており、
前記第1操作線と前記第2操作線との双方を牽引するとともに前記第1操作線を前記第2操作線よりも強く牽引する操作は、前記第3回転部材を一方向に回転させることで、前記第1回転部材を牽引する操作であり、
前記第3操作線と前記第4操作線との双方を牽引するとともに前記第3操作線を前記第4操作線よりも強く牽引する操作は、前記第3回転部材を前記一方向に対する反対方向に回転させることで、前記第2回転部材を牽引する操作である(17)に記載の医療機器。
(20)前記屈曲操作部は、回転可能に軸支されているとともに第1方向及び前記第1方向に対する反対方向に移動可能な回転操作部を備え、
前記第1操作線の基端部は、第1基端固定部において前記回転操作部に固定されており、
前記第2操作線の基端部は、第2基端固定部において前記回転操作部に固定されている(1)に記載の医療機器。
(21)前記医療機器本体の軸方向に沿ってそれぞれ挿通されている第3操作線及び第4操作線と、
前記第3操作線及び前記第4操作線の牽引により、前記第1操作線及び前記第2操作線の牽引による前記医療機器本体の先端部の屈曲の方向とは異なる方向への前記医療機器本体の先端部の屈曲操作を行うための第2屈曲操作部と、
を備え、
前記第3操作線と前記第4操作線とが前記医療機器本体の周方向において互いに対向する位置に配置されており、
前記第2屈曲操作部は、回転可能に軸支されているとともに第2方向及び前記第2方向に対する反対方向に移動可能な第2回転操作部を備え、
前記第3操作線の基端部は、第3基端固定部において前記第2回転操作部に固定されており、
前記第4操作線の基端部は、第4基端固定部において前記第2回転操作部に固定されている(20)に記載の医療機器。
511 先端部
512 中間部
513 基端部
520 樹脂管
521 ルーメン
522 内層
523 外層
531 第1中空管
532 第2中空管
533 第3中空管
534 第4中空管
541 第1操作線
541a 先端部
542 第2操作線
542a 先端部
543 第3操作線
543a 先端部
544 第4操作線
544a 先端部
551 ブレード層
552 巻回ワイヤ
570 マーカー部材
571 第1マーカー部材
572 第2マーカー部材
5701 第1固定部
5702 第2固定部
5703 第3固定部
5704 第4固定部
5711 第1固定部
5712 第3固定部
5721 第2固定部
5722 第4固定部
580 屈曲操作部
581 巻取部
584 ダイヤル操作部(第3回転部材)
586 ハウジング
590 ハブ
592 羽部
593 連結部
594 進退ガイド部
595 軸支部材
596 ゲート部
597 ピニオン
598 第1ラック部材
599 第2ラック部材
600 ガイド
680 第1屈曲操作部
681 第1回転部材
681a 第1係合部
682a 第2係合部
682 第1進退部材(移動機構)
682a 第1保持部
682b 第1棒状部
682c 第1ラック部
683 第1ピニオン(移動機構)
684 第1ダイヤル操作部
685 第1ガイド
780 第2屈曲操作部
780 第2屈曲操作部
781 第2回転部材
781a 第3係合部
782a 第4係合部
782 第2進退部材(移動機構)
782a 第2保持部
782b 第2棒状部
782c 第2ラック部
783 第2ピニオン(移動機構)
784 第2ダイヤル操作部
785 第2ガイド
810 巻取部
811 第1係合部
812 第2係合部
820 第1回転部材
821 第1係合部
822 第2係合部
830 第2回転部材
831 第3係合部
832 第4係合部
892 第1連結ワイヤ
893 第2連結ワイヤ
895 第1連結部位
896 第2連結部位
Claims (17)
- 長尺な医療機器本体と、
前記医療機器本体の軸方向に沿ってそれぞれ挿通されている第1操作線及び第2操作線と、
前記第1操作線及び前記第2操作線の牽引により前記医療機器本体の先端部の屈曲操作を行うための屈曲操作部と、
を備え、
前記第1操作線と前記第2操作線とが前記医療機器本体の周方向において互いに対向する位置に配置されており、
前記屈曲操作部に対する操作により、前記第1操作線と前記第2操作線との双方を牽引するとともに前記第1操作線を前記第2操作線よりも強く牽引する操作が可能なように、前記屈曲操作部が構成されており、
前記屈曲操作部は、回転可能に軸支されている回転部材を備え、
前記第1操作線の基端部は、第1基端固定部において前記回転部材に固定されており、
前記第2操作線の基端部は、第2基端固定部において前記回転部材に固定されており、
前記第1基端固定部は、前記第2基端固定部よりも、前記回転部材の回転中心から遠くに位置しており、
前記第1操作線と前記第2操作線との双方を牽引するとともに前記第1操作線を前記第2操作線よりも強く牽引する操作は、前記回転部材を一方向に回転させる操作である医療機器。 - 長尺な医療機器本体と、
前記医療機器本体の軸方向に沿ってそれぞれ挿通されている第1操作線及び第2操作線と、
前記第1操作線及び前記第2操作線の牽引により前記医療機器本体の先端部の屈曲操作を行うための屈曲操作部と、
を備え、
前記第1操作線と前記第2操作線とが前記医療機器本体の周方向において互いに対向する位置に配置されており、
前記屈曲操作部に対する操作により、前記第1操作線と前記第2操作線との双方を牽引するとともに前記第1操作線を前記第2操作線よりも強く牽引する操作が可能なように、前記屈曲操作部が構成されており、
前記第1操作線の先端部は、第1固定部において前記医療機器本体の先端部に対して固定されており、前記第2操作線の先端部は、前記医療機器本体の軸方向において前記第1固定部よりも基端側に位置する第2固定部において前記医療機器本体の前記先端部に対して固定されており、
前記屈曲操作部は、回転可能に軸支されているとともに第1方向及び前記第1方向に対する反対方向に移動可能な回転操作部を備え、
前記第1操作線の基端部は、第1基端固定部において前記回転操作部に固定されており、
前記第2操作線の基端部は、第2基端固定部において前記回転操作部に固定されており、
前記屈曲操作部は、回転可能に軸支されている回転部材を備え、
前記第1操作線及び前記第2操作線の各々は前記回転部材に係合しており、
前記回転部材を一方向に回転させる際に、前記回転部材に対する前記第1操作線の係合経路長の増大量が、前記回転部材に対する前記第2操作線の係合経路長の増大量よりも大きくなるように、前記回転部材の形状と、前記回転部材に対する前記第1操作線及び前記第2操作線の各々の係合経路と、が設定されている医療機器。 - 前記回転部材は、前記第1操作線が係合する第1係合部と、前記第2操作線が係合する第2係合部と、を備え、
前記第1係合部及び前記第2係合部の各々は、前記回転部材の回転中心を中心とする円形ないしは円弧状に形成されており、
前記第1係合部の半径が前記第2係合部の半径よりも大きい請求項2に記載の医療機器。 - 前記医療機器本体の軸方向に沿ってそれぞれ挿通されている第3操作線及び第4操作線を備え、
前記第3操作線と前記第4操作線とが前記医療機器本体の周方向において互いに対向する位置に配置されており、
前記屈曲操作部に対する操作により、前記第3操作線と前記第4操作線との双方を牽引するとともに前記第3操作線を前記第4操作線よりも強く牽引する操作が可能なように、前記屈曲操作部が構成されている請求項1から3のいずれか一項に記載の医療機器。 - 前記医療機器本体の軸方向に沿ってそれぞれ挿通されている第3操作線及び第4操作線を備え、
前記第3操作線と前記第4操作線とが前記医療機器本体の周方向において互いに対向する位置に配置されており、
前記屈曲操作部に対する操作により、前記第3操作線と前記第4操作線との双方を牽引するとともに前記第3操作線を前記第4操作線よりも強く牽引する操作が可能なように、前記屈曲操作部が構成されており、
前記第3操作線の基端部は、第3基端固定部において前記回転部材に固定されており、
前記第4操作線の基端部は、第4基端固定部において前記回転部材に固定されており、
前記第3基端固定部は、前記第4基端固定部よりも、前記回転部材の回転中心から遠くに位置しており、
前記第3操作線と前記第4操作線との双方を牽引するとともに前記第3操作線を前記第4操作線よりも強く牽引する操作は、前記回転部材を前記一方向に対する反対方向に回転させる操作である請求項1から3のいずれか一項に記載の医療機器。 - 前記屈曲操作部は、回転可能に軸支されている回転部材を備え、
前記第3操作線及び前記第4操作線の各々は前記回転部材に係合しており、
前記回転部材を前記反対方向に回転させる際に、前記回転部材に対する前記第3操作線の係合経路長の増大量が、前記回転部材に対する前記第4操作線の係合経路長の増大量よりも大きくなるように、前記回転部材の形状と、前記回転部材に対する前記第3操作線及び前記第4操作線の各々の係合経路と、が設定されている請求項5に記載の医療機器。 - 前記回転部材は、前記第3操作線が係合する第3係合部と、前記第4操作線が係合する第4係合部と、を備え、
前記第3係合部及び前記第4係合部の各々は、前記回転部材の回転中心を中心とする円形ないしは円弧状に形成されており、
前記第3係合部の半径が前記第4係合部の半径よりも大きい請求項6に記載の医療機器。 - 長尺な医療機器本体と、
前記医療機器本体の軸方向に沿ってそれぞれ挿通されている第1操作線及び第2操作線と、
前記第1操作線及び前記第2操作線の牽引により前記医療機器本体の先端部の屈曲操作を行うための屈曲操作部と、
を備え、
前記第1操作線と前記第2操作線とが前記医療機器本体の周方向において互いに対向する位置に配置されており、
前記屈曲操作部に対する操作により、前記第1操作線と前記第2操作線との双方を牽引するとともに前記第1操作線を前記第2操作線よりも強く牽引する操作が可能なように、前記屈曲操作部が構成されており、
前記屈曲操作部は、
回転可能に軸支されている回転部材であって、前記第1操作線の基端部と前記第2操作線の基端部とが固定されている回転部材と、
前記回転部材を前記第1操作線及び前記第2操作線を牽引する牽引方向、及び、前記牽引方向に対する反対方向に移動させる移動機構と、
を備え、
前記回転部材に対して前記第1操作線の基端部が固定されている部位よりも、前記回転部材に対して前記第2操作線の基端部が固定されている部位の方が、前記回転部材の回転中心から遠くに位置しており、
前記第1操作線と前記第2操作線との双方を牽引するとともに前記第1操作線を前記第2操作線よりも強く牽引する操作は、前記回転部材を前記牽引方向に移動させる操作である医療機器。 - 前記回転部材は、前記第1操作線が係合する第1係合部と、前記第2操作線が係合する第2係合部と、を備え、
前記第1係合部及び前記第2係合部の各々は、前記回転部材の回転中心を中心とする円形状ないしは円弧状に形成されており、
前記第2係合部の半径が前記第1係合部の半径よりも大きい請求項8に記載の医療機器。 - 前記屈曲操作部は、ユーザの操作を受け付けて動作する操作受付部を備え、
前記操作受付部の動力が前記移動機構を介して前記回転部材に伝達されることで、前記回転部材が前記牽引方向及び前記反対方向に移動する請求項8又は9に記載の医療機器。 - 前記操作受付部は、回転操作可能に軸支されており、
前記移動機構は、
前記操作受付部と一体且つ同軸に設けられたピニオンと、
前記ピニオンの回転に連動して進退するラック部材と、
を備え、
前記ラック部材に前記回転部材が軸支されている請求項10に記載の医療機器。 - 前記医療機器本体の軸方向に沿ってそれぞれ挿通されている第3操作線及び第4操作線と、
前記第3操作線及び前記第4操作線の牽引により、前記第1操作線及び前記第2操作線の牽引による前記医療機器本体の先端部の屈曲の方向とは異なる方向への前記医療機器本体の先端部の屈曲操作を行うための第2屈曲操作部と、
を備え、
前記第3操作線と前記第4操作線とが前記医療機器本体の周方向において互いに対向する位置に配置されており、
前記第2屈曲操作部は、
回転可能に軸支されている第2回転部材であって、前記第3操作線の基端部と前記第4操作線の基端部とが固定されている第2回転部材と、
前記第2回転部材を前記第3操作線及び前記第4操作線を牽引する第2牽引方向、及び、前記第2牽引方向に対する反対方向に移動させる第2移動機構と、
を備え、
前記第2回転部材に対して前記第3操作線の基端部が固定されている部位よりも、前記第2回転部材に対して前記第4操作線の基端部が固定されている部位の方が、前記第2回転部材の回転中心から遠くに位置しており、
前記第2回転部材を前記第2牽引方向に移動させる操作により、前記第3操作線と前記第4操作線との双方が牽引されるとともに前記第3操作線が前記第4操作線よりも強く牽引される請求項8から11のいずれか一項に記載の医療機器。 - 前記第2回転部材は、前記第3操作線が係合する第3係合部と、前記第4操作線が係合する第4係合部と、を備え、
前記第3係合部及び前記第4係合部の各々は、前記第2回転部材の回転中心を中心とする円形状ないしは円弧状に形成されており、
前記第4係合部の半径が前記第3係合部の半径よりも大きい請求項12に記載の医療機器。 - 前記第2屈曲操作部は、ユーザの操作を受け付けて動作する第2操作受付部を備え、
前記第2操作受付部の動力が前記第2移動機構を介して前記第2回転部材に伝達されることで、前記第2回転部材が前記第2牽引方向及び前記第2牽引方向に対する反対方向に移動する請求項12又は13に記載の医療機器。 - 前記第2操作受付部は、回転操作可能に軸支されており、
前記第2移動機構は、
前記第2操作受付部と一体且つ同軸に設けられた第2ピニオンと、
前記第2ピニオンの回転に連動して進退する第2ラック部材と、
を備え、
前記第2ラック部材に前記第2回転部材が軸支されている請求項14に記載の医療機器。 - 長尺な医療機器本体と、
前記医療機器本体の軸方向に沿ってそれぞれ挿通されている第1操作線及び第2操作線と、
前記第1操作線及び前記第2操作線の牽引により前記医療機器本体の先端部の屈曲操作を行うための屈曲操作部と、
を備え、
前記第1操作線と前記第2操作線とが前記医療機器本体の周方向において互いに対向する位置に配置されており、
前記屈曲操作部に対する操作により、前記第1操作線と前記第2操作線との双方を牽引するとともに前記第1操作線を前記第2操作線よりも強く牽引する操作が可能なように、前記屈曲操作部が構成されており、
前記医療機器本体の軸方向に沿ってそれぞれ挿通されている第3操作線及び第4操作線を備え、
前記第3操作線と前記第4操作線とが前記医療機器本体の周方向において互いに対向する位置に配置されており、
前記屈曲操作部に対する操作により、前記第1操作線と前記第2操作線との双方を牽引するとともに前記第1操作線を前記第2操作線よりも強く牽引する操作、又は、前記第3操作線と前記第4操作線との双方を牽引するとともに前記第3操作線を前記第4操作線よりも強く牽引する操作を選択的に行うことが可能なように、前記屈曲操作部が構成されており、
前記屈曲操作部は、
それぞれ回転可能に軸支されている第1回転部材、第2回転部材及び第3回転部材を備え、
前記第1回転部材の回転軸は、前記第3回転部材における第1連結部位に連結されており、
前記第2回転部材の回転軸は、前記第3回転部材における第2連結部位に連結されており、
前記第1操作線の基端部は、第1基端固定部において前記第1回転部材に固定されており、
前記第2操作線の基端部は、第2基端固定部において前記第1回転部材に固定されており、
前記第3操作線の基端部は、第3基端固定部において前記第2回転部材に固定されており、
前記第4操作線の基端部は、第4基端固定部において前記第2回転部材に固定されており、
前記第1基端固定部は、前記第2基端固定部よりも、前記第1回転部材の回転中心の近くに位置しており、
前記第3基端固定部は、前記第4基端固定部よりも、前記第2回転部材の回転中心の近くに位置しており、
前記第1操作線と前記第2操作線との双方を牽引するとともに前記第1操作線を前記第2操作線よりも強く牽引する操作は、前記第3回転部材を一方向に回転させることで、前記第1回転部材を牽引する操作であり、
前記第3操作線と前記第4操作線との双方を牽引するとともに前記第3操作線を前記第4操作線よりも強く牽引する操作は、前記第3回転部材を前記一方向に対する反対方向に回転させることで、前記第2回転部材を牽引する操作である医療機器。 - 長尺な医療機器本体と、
前記医療機器本体の軸方向に沿ってそれぞれ挿通されている第1操作線及び第2操作線と、
前記第1操作線及び前記第2操作線の牽引により前記医療機器本体の先端部の屈曲操作を行うための屈曲操作部と、
を備え、
前記第1操作線と前記第2操作線とが前記医療機器本体の周方向において互いに対向する位置に配置されており、
前記屈曲操作部に対する操作により、前記第1操作線と前記第2操作線との双方を牽引するとともに前記第1操作線を前記第2操作線よりも強く牽引する操作が可能なように、前記屈曲操作部が構成されており、
前記医療機器本体の軸方向に沿ってそれぞれ挿通されている第3操作線及び第4操作線を備え、
前記第3操作線と前記第4操作線とが前記医療機器本体の周方向において互いに対向する位置に配置されており、
前記屈曲操作部に対する操作により、前記第1操作線と前記第2操作線との双方を牽引するとともに前記第1操作線を前記第2操作線よりも強く牽引する操作、又は、前記第3操作線と前記第4操作線との双方を牽引するとともに前記第3操作線を前記第4操作線よりも強く牽引する操作を選択的に行うことが可能なように、前記屈曲操作部が構成されており、
前記屈曲操作部は、
それぞれ回転可能に軸支されている第1回転部材、第2回転部材及び第3回転部材と、
前記第3回転部材と一体且つ同軸に設けられたピニオンと、
前記第1回転部材の回転軸が連結されているとともに、前記ピニオンの回転に連動して進退する第1ラック部材と、
前記第2回転部材の回転軸が連結されているとともに、前記ピニオンの回転に連動して前記第1ラック部材の進退方向とは常に逆方向に進退する第2ラック部材と、
を備え、
前記第1操作線の基端部は、第1基端固定部において前記第1回転部材に固定されており、
前記第2操作線の基端部は、第2基端固定部において前記第1回転部材に固定されており、
前記第3操作線の基端部は、第3基端固定部において前記第2回転部材に固定されており、
前記第4操作線の基端部は、第4基端固定部において前記第2回転部材に固定されており、
前記第1基端固定部は、前記第2基端固定部よりも、前記第1回転部材の回転中心の近くに位置しており、
前記第3基端固定部は、前記第4基端固定部よりも、前記第2回転部材の回転中心の近くに位置しており、
前記第1操作線と前記第2操作線との双方を牽引するとともに前記第1操作線を前記第2操作線よりも強く牽引する操作は、前記第3回転部材を一方向に回転させることで、前記第1回転部材を牽引する操作であり、
前記第3操作線と前記第4操作線との双方を牽引するとともに前記第3操作線を前記第4操作線よりも強く牽引する操作は、前記第3回転部材を前記一方向に対する反対方向に回転させることで、前記第2回転部材を牽引する操作である医療機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018015537A JP7043858B2 (ja) | 2018-01-31 | 2018-01-31 | 医療機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018015537A JP7043858B2 (ja) | 2018-01-31 | 2018-01-31 | 医療機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019130085A JP2019130085A (ja) | 2019-08-08 |
JP7043858B2 true JP7043858B2 (ja) | 2022-03-30 |
Family
ID=67545182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018015537A Active JP7043858B2 (ja) | 2018-01-31 | 2018-01-31 | 医療機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7043858B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020161353A1 (en) | 2001-04-30 | 2002-10-31 | Bart-Jan Kortelling | Steerable catheter with reinforced tip |
JP2012213478A (ja) | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 医療用機器 |
JP2013017693A (ja) | 2011-07-12 | 2013-01-31 | Japan Lifeline Co Ltd | カテーテル用ハンドル |
WO2013154048A1 (ja) | 2012-04-12 | 2013-10-17 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69333256T2 (de) * | 1992-12-04 | 2004-07-22 | C.R. Bard, Inc. | Bedienelement zur Verwendung mit einem Katheter mit unabhängiger distaler und proximaler Steuerung |
-
2018
- 2018-01-31 JP JP2018015537A patent/JP7043858B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020161353A1 (en) | 2001-04-30 | 2002-10-31 | Bart-Jan Kortelling | Steerable catheter with reinforced tip |
JP2012213478A (ja) | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 医療用機器 |
JP2013017693A (ja) | 2011-07-12 | 2013-01-31 | Japan Lifeline Co Ltd | カテーテル用ハンドル |
WO2013154048A1 (ja) | 2012-04-12 | 2013-10-17 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019130085A (ja) | 2019-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9427551B2 (en) | Steerable catheters and methods for making them | |
EP2937110B1 (en) | Medical device | |
WO2014098011A1 (ja) | 医療機器 | |
JP5747449B2 (ja) | カテーテル | |
JP2010227137A (ja) | カテーテル | |
JP7043858B2 (ja) | 医療機器 | |
US11890428B2 (en) | Catheter | |
JP7027917B2 (ja) | カテーテル | |
JP6089864B2 (ja) | 医療用機器および医療用機器の製造方法 | |
WO2019026995A1 (ja) | 医療機器 | |
JP7555174B2 (ja) | 医療機器 | |
US11571549B2 (en) | Medical device | |
JP7651251B2 (ja) | 医療機器 | |
JP7462378B2 (ja) | 医療機器 | |
JP2014188213A (ja) | 医療用機器および医療用機器の製造方法 | |
JP2019013484A (ja) | 医療機器 | |
JP2019024919A (ja) | カテーテル | |
JP2023094820A (ja) | カテーテル | |
JP2022132890A (ja) | バルーンカテーテル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220228 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7043858 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |