JP2010227137A - カテーテル - Google Patents
カテーテル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010227137A JP2010227137A JP2009074967A JP2009074967A JP2010227137A JP 2010227137 A JP2010227137 A JP 2010227137A JP 2009074967 A JP2009074967 A JP 2009074967A JP 2009074967 A JP2009074967 A JP 2009074967A JP 2010227137 A JP2010227137 A JP 2010227137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catheter
- distal end
- region
- operation line
- lumen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 33
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 24
- 238000009940 knitting Methods 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 71
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 17
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 16
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 8
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920005594 polymer fiber Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009954 braiding Methods 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002434 celiac artery Anatomy 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/0105—Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
- A61M25/0133—Tip steering devices
- A61M25/0147—Tip steering devices with movable mechanical means, e.g. pull wires
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/0105—Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
- A61M25/0133—Tip steering devices
- A61M25/0147—Tip steering devices with movable mechanical means, e.g. pull wires
- A61M2025/015—Details of the distal fixation of the movable mechanical means
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hematology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
【解決手段】カテーテル10は、長尺の管状本体(シース16)の内部に、メインルーメンと、メインルーメンよりも小径のサブルーメン30とが管状本体(シース16)の軸AXに沿って形成されている。そして、カテーテル10は、サブルーメン30に摺動可能に挿通されてカテーテル10の遠位端部15に固定された操作線40の近位端部17を牽引することにより、カテーテル10の遠位端部15が、軸AXに対して屈曲するとともに軸AXまわりに旋回する。
【選択図】図1
Description
押し/引きワイヤは、ガイドワイヤを挿通する主管腔よりも小径のワイヤ管腔に貫通されており、これを引っ張ることでワイヤ管腔側にカテーテルの遠位端が屈曲し、押し込むことで逆側に屈曲するとされている。
第一に、押し/引きワイヤをカテーテルに押し込んだ場合に、カテーテルの遠位端部はワイヤ管腔と逆側には必ずしも屈曲しない。すなわち、押し/引きワイヤを引っ張った場合にはカテーテルの遠位端部がワイヤ管腔側に屈曲することが予想されるものの、押し/引きワイヤを押し込んだ場合には、遠位端部はもっぱら真っ直ぐ伸張されるに留まり、ワイヤ管腔の逆側にはほとんど屈曲しない。
第二に、上記発明では、押し/引きワイヤを牽引した場合にも、カテーテルの遠位端部はまっすぐワイヤ管腔側に屈曲するのみである。このため、さまざまな方向に分岐する体腔に対してカテーテルを進入させるためには、その都度、カテーテルに回転トルクを与えて、分岐方向に屈曲方向を一致させる必要がある。
前記サブルーメンに摺動可能に挿通されて前記カテーテルの遠位端部に固定された操作線の近位端部を牽引することにより、前記カテーテルの遠位端部が、前記軸に対して屈曲するとともに前記軸まわりに旋回することを特徴とする。
前記第二領域が、前記第一領域を構成する前記樹脂材料と剛性の異なる他の樹脂材料からなってもよい。
前記ブレード層における前記ワイヤの編組密度が、前記第一領域と前記第二領域とで相違してもよい。
はじめに、本実施形態のカテーテル10の概要について説明する。
図1(a)は、自然状態、すなわち操作線40の非牽引状態におけるカテーテル10を長手方向に対して側方から見た模式図である。同図(b)は操作線40を僅かに牽引した状態のカテーテル10を示す模式図であり、同図(c)は操作線40の牽引長を増加した状態のカテーテル10を示す模式図である。
図2は、本実施形態のカテーテル10の遠位端部15を長手方向に切った部分縦断面図である。図3は、本実施形態のカテーテル10の遠位端部15を径方向に切った横断面図であり、図2のIII-III断面図である。
そして、本実施形態のカテーテル10は、サブルーメン30に摺動可能に挿通されてカテーテル10の遠位端部15に固定された操作線40の近位端部17を牽引することにより、カテーテル10の遠位端部15が、軸AXに対して屈曲するとともに軸AXまわりに旋回する。
ここで、軸AXに対する傾斜方向とは、軸AXに対して平行または直交な方向を除く角度方向を意味する。
本実施形態のカテーテル10では、操作線40およびこれが挿通されたサブルーメン30が、メインルーメン20の周囲に複数巻きの螺旋状に形成されている。
本発明においてメインルーメン20やサブルーメン30が軸AXに沿って形成されているとは、メインルーメン20やサブルーメン30の延在方向が軸AXに平行な成分をもつことを意味し、メインルーメン20やサブルーメン30の延在方向が軸AXと完全に平行であることを必ずしも要しない。
たとえば、本実施形態においては、メインルーメン20の延在方向は軸AXと一致しているのに対し、サブルーメン30の延在方向はメインルーメン20および軸AXに対する傾斜方向であって軸AXとは一致しない。
本実施形態のカテーテル10は、自然状態にある図1(a)の状態から操作線40の近位端41を図中右上方向に牽引すると、カテーテル10の遠位端部15には引張力が与えられる。遠位端部15は、横断面における剛心から操作線40の方向に向かって、その一部または全部が屈曲する。
このとき、本実施形態のカテーテル10は、操作線40が遠位端部15に対して軸方向に対する傾斜方向に引張力を与えるため、遠位端部15は軸AXに対して交差する方向(屈曲方向)とともに、軸AXまわりに旋回する方向(回転方向)に変形する。
このため、カテーテル10の遠位端部15は、図1(b)および(c)に示すようにトルク回転して、遠位端DEにおけるメインルーメン20の開口方向、すなわち遠位端DEの指向方向DR(DR1、DR2)は、軸AXに対する交差方向の成分をもつ。
また、カテーテル10が屈曲するとは、カテーテル10の一部または全部が、湾曲または折れ曲がって曲がることをいう。
シース16の近位端部17は軸部71に固定されている。また、ハンドル部74と軸部71とは一体に構成されている。そして、把持部75とハンドル部74とを相対的に軸回転させることで、操作線40を含むシース16全体が軸部71とともにトルク回転する。
すなわち、本実施形態の操作部70は、シース16をトルク回転させる回転操作部としてのハンドル部74と、シース16を屈曲させるための屈曲操作部としてのスライダ72とが一体に設けられている。
そして、スライダ72を軸部71に対して基端側にスライドさせることにより、これに接続された操作線40が牽引され、シース16の遠位端部15に引張力が与えられる。これにより、操作線40の側に遠位端部15が屈曲する。
具体的には、図1(a)の初期状態にあるカテーテル10から、同図(b)に白抜矢印で示すように所定の牽引長L1だけスライダ72を基端側に牽引したとする。このときの遠位端DEの旋回角度をθ1とする。
一方、同図(a)の初期状態のカテーテル10から、L1よりも大きい所定の牽引長L2だけスライダ72を基端側に牽引して同図(c)の状態に至ったとする。このときの遠位端DEの旋回角度θ2は、同図(b)の状態における旋回角度θ1よりも大きい。
カテーテル10を体腔に進入させる際の具体的な操作方法は、図5を用いて後述する。
本実施形態のカテーテル10においては、遠位端部15に十分な旋回角度を得る観点から、傾斜角度αは45度以上、90度未満が好ましい。また、遠位端部15において屈曲角度と旋回角度とをバランスして得る観点から、傾斜角度αは60度以上がより好ましい。さらに、傾斜角度αを75度以上とすることにより、三次元的に任意の角度で分岐する人体の体腔の進行方向に対して遠位端部15を指向させつつ、これを十分な深さに進入させることができる。
また、メインルーメン20に対するサブルーメン30の巻回数(螺旋回転数)は特に限定されない。すなわち、カテーテル10の遠位端DEから近位端PEに亘る全長において、サブルーメン30の螺旋回転数は1未満であってもよく、または1以上であってもよい。
ただし、シース16に螺旋状に周設した操作線40の牽引によって遠位端DEの指向方向DRを自在に回転させるという本実施形態の観点からは、かかる螺旋回転数は1以上であることが好ましい。一方、操作線40を牽引した際に体腔内で遠位端部15が過度に旋回することを防止する観点からは、螺旋回転数を10以下とすることが好ましい。
また、操作線40およびサブルーメン30は、遠位端DEから近位端PEに亘る全長において螺旋状であってもよく、または遠位端DE側の一部長さ領域においてのみ螺旋状であってもよい。図1各図に示すように、本実施形態のカテーテル10では、操作線40およびサブルーメン30は、シース16の遠位端DE側の一部長さ領域において螺旋状に形成され、近位端PE側の長さ領域においては軸AX方向に形成されている。
カテーテル10の遠位端部15には、X線等の放射線が不透過な材料からなるリング状のマーカー66が設けられている。具体的には、マーカー66には白金などの金属材料を用いることができる。本実施形態のマーカー66は、メインルーメン20の周囲であって外層60の内部に設けられている。
ブレード層50は、所定の交差角で交差するワイヤ52を編み上げ機によって内層21の周囲に編組したものである。
同図に示すように、本実施形態のカテーテル10において、操作線40が挿通されたサブルーメン30は、外層60の内部、かつブレード層50の外側に形成されている。
したがって、本実施形態のカテーテル10は、操作線40がカテーテル10の剛心よりも径方向の外方に偏心して設けられることとなる。このため、操作線40を牽引した際に遠位端部15を当該偏心方向に良好に屈曲させることができる。
そして、本実施形態のようにサブルーメン30をブレード層50の外部に設けることにより、シース16内を摺動する操作線40に対して、ブレード層50の内部、すなわちメインルーメン20が保護される。このため、かりに操作線40がカテーテル10の遠位端部15から外れたとしても、操作線40がメインルーメン20の周壁を開裂してしまうことがない。
内層21にフッ素系樹脂を用いることにより、カテーテル10のメインルーメン20を通じて造影剤や薬液などを患部に供給する際のデリバリー性が良好となる。
ワイヤ52の断面形状は特に限定されず、丸線でも平線でもよい。
より具体的には、ダイには、軸中心に大径の主孔を設け、軸中心から所定の径位置に主孔よりも小径の副孔を設けておく。ダイを軸回転することで、副孔は主孔のまわりを回転する。
そして、メインルーメン20を形成するための芯線を主孔に挿通し、操作線40を副孔に挿通した状態で樹脂材料を押し出す。このとき、ダイを所定の角速度で回転させながら押出成形をおこなうことで、芯線の周囲を螺旋状に延在する操作線40をシース16の内部に形成することができる。
なお、ダイを軸回転させる上記製法に代えて、ダイを固定しつつ、押し出された樹脂材料を所定の速度で引き取る引取側を軸回転させてもよい。
また、成形後のサブルーメン30に対して操作線40を摺動可能とするため、サブルーメン30の内壁と操作線40との間には所定のクリアランスが存在することが好ましい。したがって、操作線40に熱収縮性の樹脂材料を用い、押出成形後のシース16を熱処理して操作線40を径方向に収縮させ、サブルーメン30との間にクリアランスを形成してもよい。
メインルーメン20の半径は200〜300μm程度、内層21の厚さは10〜30μm程度、外層60の厚さは100〜150μm程度、ブレード層50の厚さは20〜30μmとすることができる。そして、カテーテル10の軸心からサブルーメン30の中心までの半径は300〜350μm程度、サブルーメン30の内径は40〜100μmとし、操作線40の太さを30〜60μmとすることができる。そして、カテーテル10の最外径を350〜450μm程度とすることができる。
すなわち、本実施形態のカテーテル10の外径は直径1mm未満であり、腹腔動脈などの血管に挿通可能である。また、本実施形態のカテーテル10に関しては、操作線40の牽引により進行方向が自在に操作されるため、たとえば分岐する血管内においても所望の方向にカテーテル10を進入させることが可能である。
すなわち、図1各図に示すように、カテーテル10は長手方向に沿って先端部11、中間部12および基端部13に区画されており、基端部13よりも中間部12において可撓性が高く、さらに中間部12よりも先端部11において可撓性が高くなっている。
ここで、カテーテル10の可撓性とは、径方向に単位荷重を付与した場合の曲がりやすさをいう。
なお、シース16の可撓性は、近位端PE側から遠位端DE側にむかって不連続かつ段階的に増大してもよく、または連続的かつ無段階に増大してもよい。
本実施形態のカテーテル10において、先端部11と遠位端部15とは一致してもよく、または一方が他方を包含してもよい。本実施形態の場合、図1では、先端部11および中間部12の一部を含む長さ領域として遠位端部15を図示している。
具体的には、基端部13において、近位端PEから中間部12に向かって硬度を連続的に増大させている。すなわち、基端部13は、近位端PE近傍よりも、中間部12に隣接する遠位側において、より高い可撓性を有している。
これにより、カテーテル10を先端部11から中間部12に至るまで屈曲させる際に、基端部13の剛性に拘束されて中間部12の変形が阻害されることがない。言い換えると、本実施形態によれば、カテーテル10の近位端PE近傍における耐モーメント性を維持しつつ、中間部12を十分に屈曲変形させることができる。
一方、カテーテル10の自重に起因する曲げモーメントがもっとも負荷される基端部13の剛性を高くすることにより、カテーテル10のコシを強くして形態安定性を保つことができる。
また、本実施形態のカテーテル10のように近位端PE側の剛性を高めておくことにより、操作線40の近位端41を所定以上の牽引長Lで牽引した場合に、近位端PE側の剛性によってカテーテル10の過大な変形や旋回を抑制することができる。
同図(a)は、血管100内に挿通されたカテーテル10の遠位端DEが、血管100の分岐部101に至った状態を示している。
ここで、分岐部101より血管枝102に向かって、図中の矢印で示す方向Xにカテーテル10を進行させる。
そこで、同図(b)に示すように、操作線40の近位端41を牽引して、カテーテル10の遠位端部15を屈曲および旋回させる。このとき、近位端41を牽引長L1で牽引することにより、カテーテル10の遠位端DEの指向方向DR1を方向Xに対して略一致させる。この状態でカテーテル10の全体を血管100に押し込むことにより、遠位端部15が血管枝102に対して深く進入する。このため、遠位端部15に案内されて、カテーテル10の全体を血管枝102に進入させることができる。
さらに、同図(c)に示す分岐部105において、カテーテル10を血管枝104から血管枝106に進入させる場合は、同図(c)に示すように、遠位端DEの指向方向DR3が血管枝106の延在方向と略一致するように、操作線40の近位端41を牽引長L3で牽引するとよい。
これにより、カテーテル10の全体を、血管枝102から血管枝104、そして血管枝104から血管枝106へと、さまざまな分岐角度に進入させることができる。
そして、本実施形態のカテーテル10では、操作線40の牽引長Lを変化させることにより遠位端DEの指向方向DRが変化する。このため、カテーテル10の全体をトルク回転させずとも、遠位端DEを所望の方向に指向させた状態でカテーテル10を体腔に押し込むことにより、さまざまな分岐角度の体腔に対してカテーテル10を迅速に進入操作することが可能である。
図6は、本実施形態にかかるカテーテル10の遠位端部15の部分縦断面図である。
図7は、本実施形態のカテーテル10におけるシース16の遠位端部15の部分斜視図である。図6は、図7のVI-VI方向断面にあたる。ただし、図7では、マーカー66、外層60およびコート層64は図示を省略している。
そして、本実施形態のカテーテル10では、操作線40が挿通されたサブルーメン30が内層21の内部に形成されている。
サブルーメン30に挿通された操作線40の先端は、図6に示すように内層21の遠位端部15に対して溶着されている。
そして、本実施形態のブレード層50におけるワイヤ52の編組密度は、第一領域161と第二領域162とで相違する。
第一層53は、内層21の外周面のうち第二領域162にあたる、軸AXまわりに螺旋状に延びる縦ワイヤ52aからなる層である。
第二層54は、第一層53の外周に、軸AXに交差して巻回された横ワイヤ52bからなる層である。
第三層55は、第二層54の外周に、軸AXに交差して巻回された横ワイヤ52cからなる層である。
横ワイヤ52bと52cは、軸AXに対する交差角度が正負反転しており、第一層53および第二層54の二層を併せると、横ワイヤ52b,52cは軸AXまわりに疑似等方的に巻回されている。
ここで、カテーテル10の操作部70を保持して近位端41を牽引すると、操作線40からの引張荷重を受けたシース16は、縦ワイヤ52aに沿って螺旋状に座屈して屈曲する。このため、シース16の遠位端部15は、操作線40の牽引により、軸AXに対して屈曲するとともに、軸AXまわりに旋回する。
また、本実施形態のカテーテル10においては、縦ワイヤ52aの傾斜角度α(図7を参照)は、0度より大きく90度未満の範囲で特に限定されないが、45度以上、好ましくは60度以上、さらに好ましくは75度以上である。縦ワイヤ52aの傾斜角度αとは、カテーテル10を径方向に切った横断面に対する、縦ワイヤ52aの立ち上がり角をいう。
また、本実施形態では、ブレード層50に縦ワイヤ52aを巻回して、第二領域162におけるワイヤ本数を第一領域161よりも増やすことにより第二領域162の剛性を高めているが、本実施形態はこれに限られない。たとえば、縦ワイヤ52aを設けることなく、横ワイヤ52bと52cの巻線間隔を近接させた高ピッチ領域を、内層21に対して螺旋状に形成してもよい。すなわち、第二層54および第三層55の編成密度を局所的に増減調整し、横ワイヤ52b,52cの高密度領域を軸AXまわりに螺旋状にずらすことによって第二領域162を形成することもできる。
ここで、第二領域162と第一領域161の材料が異なるとは、互いに異種の樹脂材料で成形する場合のほか、共通の樹脂材料に対して、添加する無機または有機の異種材料の配合態様を相違させる場合を含む。
これにより、第一領域161と圧縮剛性の異なる第二領域162を螺旋状に形成することができる。
11 先端部
12 中間部
13 基端部
15 遠位端部
16 シース
161 第一領域
162 第二領域
17 近位端部
20 メインルーメン
21 内層
30 サブルーメン
40 操作線
41 近位端
50 ブレード層
52 ワイヤ
60 外層
64 コート層
66 マーカー
70 操作部
71 軸部
72 スライダ
74 ハンドル部
75 把持部
AX 軸
DE 遠位端
PE 近位端
θ 旋回角度
DR 指向方向
L 牽引長
Claims (7)
- 長尺の管状本体の内部に、メインルーメンと、前記メインルーメンよりも小径のサブルーメンとが前記管状本体の軸に沿って形成されたカテーテルであって、
前記サブルーメンに摺動可能に挿通されて前記カテーテルの遠位端部に固定された操作線の近位端部を牽引することにより、前記カテーテルの遠位端部が、前記軸に対して屈曲するとともに前記軸まわりに旋回することを特徴とするカテーテル。 - 前記操作線の牽引長さに応じて、前記カテーテルの遠位端部の旋回角度が変化することを特徴とする請求項1に記載のカテーテル。
- 前記管状本体のうち少なくとも遠位端部に、第一領域と、前記軸に対する傾斜方向に延在するとともに前記第一領域と剛性の異なる第二領域とが、前記メインルーメンの周囲に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のカテーテル。
- 前記管状本体が樹脂材料からなるとともに、
前記第二領域が、前記第一領域を構成する前記樹脂材料と剛性の異なる他の樹脂材料からなる請求項3に記載のカテーテル。 - 前記管状本体が、前記メインルーメンの周囲にワイヤを編成してなるブレード層を含むとともに、
前記ブレード層における前記ワイヤの編組密度が、前記第一領域と前記第二領域とで相違することを特徴とする請求項3または4に記載のカテーテル。 - 前記操作線が挿通された前記サブルーメンが、前記メインルーメンの周囲に、前記軸に対する傾斜方向に延在して形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のカテーテル。
- 前記管状本体の可撓性が、近位端側から遠位端側にむかって増大することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載のカテーテル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009074967A JP2010227137A (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | カテーテル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009074967A JP2010227137A (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | カテーテル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010227137A true JP2010227137A (ja) | 2010-10-14 |
Family
ID=43043655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009074967A Pending JP2010227137A (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | カテーテル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010227137A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012100827A (ja) * | 2010-11-09 | 2012-05-31 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | カテーテル |
JP2012100828A (ja) * | 2010-11-09 | 2012-05-31 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | カテーテルおよびカテーテルの製造方法 |
JP2014188212A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 医療用機器および医療用機器の製造方法 |
WO2015093602A1 (ja) | 2013-12-20 | 2015-06-25 | オリンパス株式会社 | 軟性マニピュレータ用ガイド部材および軟性マニピュレータ |
JP2015147080A (ja) * | 2015-04-15 | 2015-08-20 | 住友ベークライト株式会社 | カテーテル及びカテーテルの製造方法 |
JP2015188569A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 日本ライフライン株式会社 | 先端偏向操作可能カテーテル |
JP2018528838A (ja) * | 2015-05-29 | 2018-10-04 | キューマックス,エルエルシー | 動的壁管材 |
WO2021112067A1 (ja) * | 2019-12-02 | 2021-06-10 | 朝日インテック株式会社 | カテーテル |
CN114466672A (zh) * | 2019-11-05 | 2022-05-10 | 百多力两合公司 | 用于可操纵导管的导管管件以及用于通过可操纵导管植入可植入医疗装置的方法 |
US12066129B2 (en) | 2022-10-20 | 2024-08-20 | Qmax, Llc | Tubes and methods of expanding and/or contracting tubes |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05345031A (ja) * | 1992-06-16 | 1993-12-27 | Tougou Medeikitsuto Kk | カテーテル |
JPH06105798A (ja) * | 1992-09-30 | 1994-04-19 | Terumo Corp | カテーテルチューブ |
JP2000288095A (ja) * | 1999-03-03 | 2000-10-17 | Cordis Webster Inc | 偏向可能なカテーテル |
JP2002272677A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-24 | Olympus Optical Co Ltd | 湾曲圧排具 |
-
2009
- 2009-03-25 JP JP2009074967A patent/JP2010227137A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05345031A (ja) * | 1992-06-16 | 1993-12-27 | Tougou Medeikitsuto Kk | カテーテル |
JPH06105798A (ja) * | 1992-09-30 | 1994-04-19 | Terumo Corp | カテーテルチューブ |
JP2000288095A (ja) * | 1999-03-03 | 2000-10-17 | Cordis Webster Inc | 偏向可能なカテーテル |
JP2002272677A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-24 | Olympus Optical Co Ltd | 湾曲圧排具 |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012100828A (ja) * | 2010-11-09 | 2012-05-31 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | カテーテルおよびカテーテルの製造方法 |
JP2012100827A (ja) * | 2010-11-09 | 2012-05-31 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | カテーテル |
JP2014188212A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 医療用機器および医療用機器の製造方法 |
US10213263B2 (en) | 2013-12-20 | 2019-02-26 | Olympus Corporation | Flexible-manipulator guide member and flexible manipulator |
WO2015093602A1 (ja) | 2013-12-20 | 2015-06-25 | オリンパス株式会社 | 軟性マニピュレータ用ガイド部材および軟性マニピュレータ |
US11666405B2 (en) | 2013-12-20 | 2023-06-06 | Olympus Corporation | Flexible-manipulator guide member and flexible manipulator |
US10786322B2 (en) | 2013-12-20 | 2020-09-29 | Olympus Corporation | Flexible-manipulator guide member and flexible manipulator |
JP2015188569A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 日本ライフライン株式会社 | 先端偏向操作可能カテーテル |
JP2015147080A (ja) * | 2015-04-15 | 2015-08-20 | 住友ベークライト株式会社 | カテーテル及びカテーテルの製造方法 |
JP2018528838A (ja) * | 2015-05-29 | 2018-10-04 | キューマックス,エルエルシー | 動的壁管材 |
US11123517B2 (en) | 2015-05-29 | 2021-09-21 | Qmax, Llc | Dynamic walled tubing |
US11896777B2 (en) | 2015-05-29 | 2024-02-13 | Qmax, Llc | Dynamic walled tubing |
CN114466672A (zh) * | 2019-11-05 | 2022-05-10 | 百多力两合公司 | 用于可操纵导管的导管管件以及用于通过可操纵导管植入可植入医疗装置的方法 |
JP2022553602A (ja) * | 2019-11-05 | 2022-12-26 | バイオトロニック エスエー アンド カンパニー カーゲー | 操縦可能なカテーテル用のカテーテルチューブ、及び操縦可能なカテーテルによって埋め込み型医療装置を埋め込む方法 |
WO2021112067A1 (ja) * | 2019-12-02 | 2021-06-10 | 朝日インテック株式会社 | カテーテル |
JP2021087479A (ja) * | 2019-12-02 | 2021-06-10 | 朝日インテック株式会社 | カテーテル |
CN114746140A (zh) * | 2019-12-02 | 2022-07-12 | 朝日英达科株式会社 | 导管 |
EP4070846A4 (en) * | 2019-12-02 | 2024-02-14 | Asahi Intecc Co., Ltd. | CATHETER |
JP7555185B2 (ja) | 2019-12-02 | 2024-09-24 | 朝日インテック株式会社 | カテーテル |
US12066129B2 (en) | 2022-10-20 | 2024-08-20 | Qmax, Llc | Tubes and methods of expanding and/or contracting tubes |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5604974B2 (ja) | カテーテル | |
JP2010227137A (ja) | カテーテル | |
JP5452026B2 (ja) | カテーテル | |
JP5724382B2 (ja) | カテーテル | |
EP3546008B1 (en) | Catheter and method for manufacturing catheter | |
JP5636656B2 (ja) | カテーテル | |
JP6303476B2 (ja) | 医療機器 | |
US11951262B2 (en) | Catheter devices and methods for making them | |
US20140323964A1 (en) | Steerable catheters and methods for making them | |
WO2013146673A1 (ja) | 医療機器および医療機器の製造方法 | |
JP5747449B2 (ja) | カテーテル | |
WO2014098011A1 (ja) | 医療機器 | |
JP5990907B2 (ja) | 医療機器および医療機器の製造方法 | |
JP2012213627A (ja) | カテーテル | |
JP5446518B2 (ja) | カテーテル | |
JP2011062320A (ja) | ガイドワイヤおよびカテーテルシステム | |
JP2010207321A (ja) | カテーテル | |
JP6209841B2 (ja) | 医療用機器 | |
JP5994335B2 (ja) | カテーテル | |
JP5891770B2 (ja) | 医療機器、および医療機器の製造方法 | |
JP2021159149A (ja) | カテーテル及びカテーテルの製造方法 | |
JP2014111139A (ja) | カテーテル | |
JP2013208355A (ja) | 医療機器及び医療機器の製造方法 | |
JP5672994B2 (ja) | カテーテルおよびカテーテルの製造方法 | |
JP2019024919A (ja) | カテーテル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130419 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131029 |