JP7041563B2 - Hydraulic control device - Google Patents
Hydraulic control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7041563B2 JP7041563B2 JP2018054908A JP2018054908A JP7041563B2 JP 7041563 B2 JP7041563 B2 JP 7041563B2 JP 2018054908 A JP2018054908 A JP 2018054908A JP 2018054908 A JP2018054908 A JP 2018054908A JP 7041563 B2 JP7041563 B2 JP 7041563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- offset amount
- current
- oil
- pressure
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 32
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明は、油圧制御装置に関する。 The present invention relates to a hydraulic control device.
無段変速機(CVT)は、プライマリプーリおよびセカンダリプーリにチェーンベルトが巻き回されており、プライマリプーリの回転がチェーンベルトによってセカンダリプーリに伝達される。無段変速機では、チェーンベルトとプライマリプーリまたはセカンダリプーリとの間に滑りが発生する場合がある。例えば、特許文献1には、セカンダリプーリに供給するオイルの目標セカンダリ圧と実セカンダリ圧を比較して、目標セカンダリ圧へのフィードバック制御を行うことにより、チェーンベルトとセカンダリプーリとの間の滑りを防止する技術が開示されている。
In a continuously variable transmission (CVT), a chain belt is wound around a primary pulley and a secondary pulley, and the rotation of the primary pulley is transmitted to the secondary pulley by the chain belt. In continuously variable transmissions, slippage may occur between the chain belt and the primary or secondary pulley. For example, in
例えば、プライマリプーリ側において収容するオイルの容積よりも、セカンダリプーリ側において収容するオイルの容積の方が大きい場合、変速する際に、セカンダリプーリに供給するオイルの流量が不足または過多となることがある。このとき、セカンダリプーリ側において収容するオイルの変速する際の容積変化に対して、セカンダリプーリに供給するオイルの流量が不足すると、ベルトとセカンダリプーリとの間に滑りが発生するおそれがある。また、セカンダリプーリ側において収容するオイルの変速する際の容積変化に対して、セカンダリプーリに供給するオイルの流量が過多となると、変速遅れが生じてしまうおそれがある。 For example, if the volume of oil accommodated on the secondary pulley side is larger than the volume of oil accommodated on the primary pulley side, the flow rate of oil supplied to the secondary pulley may be insufficient or excessive when shifting. be. At this time, if the flow rate of the oil supplied to the secondary pulley is insufficient with respect to the volume change of the oil accommodated on the secondary pulley side at the time of shifting, slip may occur between the belt and the secondary pulley. Further, if the flow rate of the oil supplied to the secondary pulley becomes excessive with respect to the volume change when the oil accommodated on the secondary pulley side is changed, a shift delay may occur.
そこで、本発明は、セカンダリプーリに供給するオイルの流量が不足または過多となることを抑制することが可能な油圧制御装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a hydraulic control device capable of suppressing an insufficient or excessive flow rate of oil supplied to a secondary pulley.
上記課題を解決するために、本発明の油圧制御装置は、印加された電流の電流値に応じて出力油圧を調圧するソレノイド弁と、前記出力油圧に基づいて無段変速機のセカンダリプーリに供給するオイルのセカンダリ圧を調圧するセカンダリ圧制御弁と、前記ソレノイド弁に印加する電流の電流値を決定し、前記決定した電流値の電流を前記ソレノイド弁に印加する制御部と、を備え、前記制御部は、前記セカンダリプーリに供給する前記オイルの流量が不足または過多となることが予測される所定の条件が成立した場合に、前記決定した電流値に対するオフセット量を導出し、前記オフセット量に基づいて前記電流値を補正し、補正した電流値の電流を前記ソレノイド弁に印加し、ドライブ走行状態と、コースト走行状態とで、導出する前記オフセット量を異ならせる。
また、上記課題を解決するために、本発明の油圧制御装置は、印加された電流の電流値に応じて出力油圧を調圧するソレノイド弁と、前記出力油圧に基づいて無段変速機のセカンダリプーリに供給するオイルのセカンダリ圧を調圧するセカンダリ圧制御弁と、前記ソレノイド弁に印加する電流の電流値を決定し、前記決定した電流値の電流を前記ソレノイド弁に印加する制御部と、を備え、前記制御部は、前記セカンダリプーリに供給する前記オイルの流量が不足または過多となることが予測される所定の条件が成立した場合に、前記決定した電流値に対するオフセット量を導出し、前記オフセット量に基づいて前記電流値を補正し、補正した電流値の電流を前記ソレノイド弁に印加し、前記オフセット量は、正の値が定められる第1オフセット量と、正の値または負の値が定められる第2オフセット量との加算によって導出される。
In order to solve the above problems, the hydraulic control device of the present invention supplies the solenoid valve that regulates the output hydraulic pressure according to the current value of the applied current, and the secondary pulley of the stepless transmission based on the output hydraulic current. A secondary pressure control valve that regulates the secondary pressure of the oil to be used, and a control unit that determines the current value of the current applied to the solenoid valve and applies the current of the determined current value to the solenoid valve. The control unit derives an offset amount with respect to the determined current value when a predetermined condition in which the flow rate of the oil supplied to the secondary pulley is predicted to be insufficient or excessive is satisfied, and uses the offset amount as the offset amount. Based on this, the current value is corrected, and the current of the corrected current value is applied to the solenoid valve, and the offset amount to be derived differs between the drive running state and the coast running state .
Further, in order to solve the above problems, the hydraulic control device of the present invention has a solenoid valve that regulates the output hydraulic pressure according to the current value of the applied current, and a secondary pulley of the stepless transmission based on the output hydraulic pressure. A secondary pressure control valve that regulates the secondary pressure of the oil supplied to the solenoid valve, and a control unit that determines the current value of the current applied to the solenoid valve and applies the current of the determined current value to the solenoid valve. , The control unit derives an offset amount with respect to the determined current value when a predetermined condition for which it is predicted that the flow rate of the oil supplied to the secondary pulley is insufficient or excessive is satisfied, and the offset The current value is corrected based on the amount, and the current of the corrected current value is applied to the solenoid valve. The offset amount is a first offset amount in which a positive value is determined and a positive value or a negative value. It is derived by adding with the specified second offset amount.
また、前記制御部は、ドライブ走行状態と、コースト走行状態とで、導出する前記オフセット量を異ならせてもよい。 Further, the control unit may make the offset amount to be derived different between the drive running state and the coast running state.
また、前記第1オフセット量は、調圧後における目標となる前記セカンダリ圧と、現在の前記オイルの温度とに基づいて決定してもよい。 Further, the first offset amount may be determined based on the target secondary pressure after pressure adjustment and the current temperature of the oil.
また、前記第2オフセット量は、無段変速機のプライマリプーリにおける現在の位置と目標となる位置との差分に少なくとも基づいて導出される前記オイルの必要流量と、現在の前記オイルの温度とに基づいて決定してもよい。 Further, the second offset amount is determined by the required flow rate of the oil derived at least based on the difference between the current position and the target position in the primary pulley of the continuously variable transmission and the current temperature of the oil. It may be decided based on.
また、前記制御部は、現在の前記オイルの温度が所定値以下である場合のみにおいて、前記第1オフセット量を導出し得るとよい。 Further, it is preferable that the control unit can derive the first offset amount only when the current temperature of the oil is equal to or lower than a predetermined value.
また、前記制御部は、無段変速機の変速比が所定範囲である場合のみにおいて、前記第1オフセット量を導出し得るとよい。 Further, it is preferable that the control unit can derive the first offset amount only when the gear ratio of the continuously variable transmission is within a predetermined range.
また、前記変速比の所定範囲は、前記変速比が最大となるLOWと、前記変速比が最小となるODとの中間である中央変速比よりも前記OD側であるとよい。 Further, the predetermined range of the gear ratio may be on the OD side of the central gear ratio, which is intermediate between the LOW at which the gear ratio is maximum and the OD at which the gear ratio is minimum.
また、前記制御部は、現在の前記オイルの温度が所定値以下である場合のみにおいて、前記第2オフセット量を導出し得るとよい。 Further, it is preferable that the control unit can derive the second offset amount only when the current temperature of the oil is equal to or lower than a predetermined value.
また、前記制御部は、単位時間当たりの無段変速機のプライマリプーリにおける目標となる位置の変化量が所定値以上である場合、または、単位時間当たりの前記プライマリプーリにおける目標となる位置の位置変化量が所定値以下である場合のみにおいて、前記第2オフセット量を導出し得るとよい。 Further, when the amount of change in the target position of the primary pulley of the continuously variable transmission per unit time is equal to or more than a predetermined value, or the position of the target position in the primary pulley per unit time, the control unit may be used. It is preferable that the second offset amount can be derived only when the amount of change is not more than a predetermined value.
また、前記制御部は、無段変速機のプライマリプーリにおける現在の位置と目標となる位置との差分が所定範囲を超えた場合のみにおいて、前記第2オフセット量を導出し得るとよい。 Further, it is preferable that the control unit can derive the second offset amount only when the difference between the current position and the target position in the primary pulley of the continuously variable transmission exceeds a predetermined range.
本発明によれば、セカンダリプーリに供給するオイルの流量が不足または過多となることを抑制することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to prevent the flow rate of oil supplied to the secondary pulley from becoming insufficient or excessive.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. The dimensions, materials, other specific numerical values, etc. shown in the embodiment are merely examples for facilitating the understanding of the invention, and do not limit the present invention unless otherwise specified. In the present specification and the drawings, elements having substantially the same function and configuration are designated by the same reference numerals to omit duplicate description, and elements not directly related to the present invention are not shown. do.
図1は、車両100の構成を説明する図である。なお、図1中、制御の流れを破線の矢印で示し、オイルの流れを実線の矢印で示す。図1に示すように、車両100は、エンジン202、動力伝達機構200、ECU(Engine Control Unit)300、油圧制御装置400等が備える。エンジン202は、例えば、ガソリンエンジンである。詳しくは後述するが、動力伝達機構200は、エンジン202の動力を変速して車輪に伝達する。ECU300は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含むマイクロコンピュータで構成され、エンジン202全体を統括制御する。油圧制御装置400は、動力伝達機構200を構成する無段変速機(CVT)210等にオイルを供給する。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a
以下、まず、動力伝達機構200の概略的な構成を説明した後、油圧制御装置400について詳述する。
Hereinafter, first, a schematic configuration of the
図2は、動力伝達機構200の構成を示す図である。図2に示すように、エンジン202は、クランクシャフト202aを備えており、燃焼室における爆発圧力でピストンを往復動させてクランクシャフト202aを回転させる。エンジン202のクランクシャフト202aには、エンジン202側から、トルクコンバータ206、入力クラッチ208を介して無段変速機210が接続される。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the
トルクコンバータ206は、クランクシャフト202aに接続されたフロントカバー206aと、フロントカバー206aに固定されたポンプインペラ206bとを備える。また、トルクコンバータ206は、フロントカバー206a内において、ポンプインペラ206bにタービンランナ206cが対向配置されており、タービンランナ206cにタービンシャフト206dが接続される。さらに、トルクコンバータ206は、ポンプインペラ206bおよびタービンランナ206cの間の内周側にステータ206eが配置され、内部に作動流体が封入されている。
The
トルクコンバータ206は、ポンプインペラ206bが回転することで作動流体が外周側に送出され、作動流体をタービンランナ206cに送ることでタービンランナ206cを回転させる。これにより、クランクシャフト202aからタービンランナ206cに動力が伝達される。
The
ステータ206eは、タービンランナ206cから送り出された作動流体の流動方向を変化させてポンプインペラ206bに還流させ、ポンプインペラ206bの回転を促進させる。そのため、トルクコンバータ206は伝達トルクを増幅することができる。
The
また、トルクコンバータ206は、タービンシャフト206dと一体回転するクラッチプレート206fがフロントカバー206aの内面に対向配置される。クラッチプレート206fは、油圧によりフロントカバー206aに押し付けられることにより、クランクシャフト202aからタービンシャフト206dに動力が伝達される。また、油圧を制御することでクラッチプレート206fがフロントカバー206aに滑りながら当接することにより、クランクシャフト202aからタービンシャフト206dへ伝達される動力を調整することができる。
Further, in the
入力クラッチ208は、タービンシャフト206dに固定された固定ケース208aと、回転軸204aと一体回転する移動部材208bとが対向配置されており、油圧制御装置400から供給されるオイルの油圧により、移動部材208bが固定ケース208aに向けて移動する。
The
入力クラッチ208は、固定ケース208aと移動部材208bとが離間した開放状態において、タービンシャフト206dと回転軸204aとの間の動力の伝達を遮断する。また、入力クラッチ208は、入力クラッチ208に付加される油圧により固定ケース208aに移動部材208bが押し付けられた連結状態において、タービンシャフト206dと回転軸204aとの間で動力を伝達する。なお、入力クラッチ208は、付与される油圧によって、タービンシャフト206dと回転軸204aとの間で伝達される動力を調整できる。
The
無段変速機210は、プライマリプーリ212、セカンダリプーリ214、ベルト216を含む。プライマリプーリ212は、回転軸204aに設けられ、セカンダリプーリ214は、回転軸204aに対して平行に配置された平行軸218に設けられる。ベルト216は、リンクプレートをピンで連結したチェーンベルトで構成される。ベルト216は、プライマリプーリ212とセカンダリプーリ214との間に張架され、プライマリプーリ212とセカンダリプーリ214との間で動力を伝達する。ここでは、ベルト216がチェーンベルトで構成される場合について説明したが、ベルト216は、例えば、2つのリングで複数のコマ(エレメント)を挟持して構成される金属ベルトで構成されてもよい。
The continuously
プライマリプーリ212は、回転軸方向に移動可能な可動シーブ212aと、回転軸方向の移動が規制されている固定シーブ212bとを備えている。可動シーブ212aと固定シーブ212bは、互いに回転軸204aの軸方向に対向して設けられる。また、可動シーブ212aと固定シーブ212bの双方の対向面が、略円錐形状のコーン面212cとなっており、このコーン面212cによってベルト216が張架される溝が形成される。
The
同様に、セカンダリプーリ214は、回転軸方向の移動が規制されている固定シーブ214aと、回転軸方向に移動可能な可動シーブ214bで構成される。固定シーブ214aと可動シーブ214bは、互いに平行軸218の軸方向に対向して設けられる。また、固定シーブ214aと可動シーブ214bの双方の対向面が、略円錐形状のコーン面214cとなっており、このコーン面214cによってベルト216が張架される溝が形成される。
Similarly, the
そして、プライマリプーリ212の可動シーブ212aは、油圧制御装置400から供給されるオイルの油圧により、回転軸204aの軸方向の位置が可変とされる。また、セカンダリプーリ214の可動シーブ214bは、油圧制御装置400から供給されるオイルの油圧により、平行軸218の軸方向の位置が可変とされる。
The position of the
このように、プライマリプーリ212の可動シーブ212aと固定シーブ212b、および、セカンダリプーリ214の固定シーブ214aと可動シーブ214bのそれぞれの対向間隔が可変となる。そして、ベルト216が張架される溝は、プライマリプーリ212の可動シーブ212aと固定シーブ212b、および、セカンダリプーリ214の固定シーブ214aと可動シーブ214bの径方向内方が狭く、径方向外方が広くなっている。そのため、コーン面212c、214cの対向間隔が変わり、ベルト216が張架される溝幅が変更されると、ベルト216の張架される位置が変わる。
In this way, the facing distances between the
プライマリプーリ212を例に挙げると、コーン面212cの対向間隔が広くなり、ベルト216が掛け渡される溝の幅が広くなると、コーン面212cのうち、ベルト216の張架される位置が内径側となり、ベルト216の巻き付け径が小さくなる。一方、コーン面212cの対向間隔が狭くなり、ベルト216が掛け渡される溝の幅が狭くなると、コーン面212cのうち、ベルト216の張架される位置が外径側となり、巻き付け径が大きくなる。こうして、無段変速機210は、回転軸204aと平行軸218との間の伝達動力を無段変速する。
Taking the
平行軸218は、ギヤ機構220aを介して、車輪226が連結された出力軸222に接続されており、無段変速機210によって変速された伝達動力を、ギヤ機構220aおよび出力軸222を介して車輪226に伝達する。
The
図3は、油圧制御装置400の構成を説明する図である。図3中、オイルの流れを実線の矢印で示し、制御の流れを破線の矢印で示す。図3に示すように、油圧制御装置400は、オイルポンプ402、調圧弁404、ソレノイド弁406、セカンダリ圧制御弁408、TCU(制御部)410、アップ弁およびダウン弁から構成されるデューティー弁412、プライマリ圧制御弁414を含んで構成される。
FIG. 3 is a diagram illustrating the configuration of the
オイルポンプ402は、エンジン202の回転に伴って作動するポンプである。オイルポンプ402は、例えば、タービンシャフト206d(図2参照)に接続され、タービンシャフト206dの回転に比例して作動する。オイルポンプ402は、不図示のオイルパンからオイルを吸引し、吸引したオイルを、油圧制御装置400を介して、トルクコンバータ206(図2参照)、無段変速機210のプライマリプーリ212、セカンダリプーリ214、入力クラッチ208および各種潤滑部に供給する。また、トルクコンバータ206、プライマリプーリ212、セカンダリプーリ214、入力クラッチ208および各種潤滑部で利用されたオイルは、不図示のオイルパンに返送されて、循環することとなる。
The
調圧弁404は、オイルポンプ402から供給されたライン圧のオイルを所定の圧力に減圧してソレノイド弁406へとオイルを供給する。
The
ソレノイド弁406は、印加される電流の電流値に応じて、調圧弁404から供給されたオイルを調圧してセカンダリ圧制御弁408へと供給する。なお、以下では、ソレノイド弁406によって調圧されたオイルの圧力をセカンダリ圧制御信号圧と称する。具体的には、ソレノイド弁406に印加する電流の電流値が増大すると、出力されるセカンダリ圧制御信号圧が降下し、ソレノイド弁406に印加する電流の電流値が減少すると、出力されるセカンダリ圧制御信号圧が増大する。ソレノイド弁406へ印加する電流の電流値は、TCU(Transmission Control Unit)410によって制御される。
The
セカンダリ圧制御弁408は、オイルポンプ402から供給されたライン圧のオイルを、ソレノイド弁406から出力されたセカンダリ圧制御信号圧に基づいて調圧して入力クラッチ208、可動シーブ212a、可動シーブ214bに供給する。なお、以下では、セカンダリ圧制御弁408によって調圧されたオイルの圧力をセカンダリ圧と称する。具体的には、ソレノイド弁406から供給されたオイルのセカンダリ圧制御信号圧によってセカンダリ圧制御弁408内の不図示のスプール弁軸をセカンダリ圧制御弁408内で移動させる。これにより、オイルポンプ402から供給されたライン圧のオイルを所望のセカンダリ圧まで減圧することができる。すなわち、ソレノイド弁406から供給されたオイルは、セカンダリ圧を調圧するために用いられ、プライマリプーリ212の可動シーブ212a、セカンダリプーリ214の可動シーブ214b、および、入力クラッチ208へは供給されない。
The secondary pressure control valve 408 adjusts the line pressure oil supplied from the
デューティー弁412は、アップ弁とダウン弁とを備え、オイルポンプ402から供給されたライン圧のオイルを調圧してプライマリ圧制御弁414に供給する。なお、以下では、デューティー弁412によって調圧されたオイルの圧力をプライマリ圧制御信号圧と称する。ここで、アップ弁はプライマリ圧制御信号圧を上昇させるために用いられ、ダウン弁はプライマリ圧制御信号圧を降下させるために用いられる。また、デューティー弁412における、アップ弁およびダウン弁の制御は、TCU410によって行われる。
The
プライマリ圧制御弁414は、オイルポンプ402から供給されたライン圧のオイルを、デューティー弁412から出力されたプライマリ圧制御信号圧に基づいて調圧して可動シーブ212aに供給する。なお、以下では、プライマリ圧制御弁414によって調圧されたオイルの圧力をプライマリ圧と称する。具体的には、デューティー弁412から供給されたオイルのプライマリ圧制御信号圧によってプライマリ圧制御弁414内の不図示のスプール弁軸をプライマリ圧制御弁414内で移動させる。これにより、オイルポンプ402から供給されたライン圧のオイルを所望のプライマリ圧に減圧することができる。すなわち、デューティー弁412から供給されたオイルは、プライマリ圧を調圧するために用いられ、プライマリプーリ212の可動シーブ212aへは供給されない。
The primary pressure control valve 414 adjusts the line pressure oil supplied from the
TCU410は、CPU、RAM、ROMを含むマイクロコンピュータでなり、ソレノイド弁406や、デューティー弁412へ印加する電流の電流値を制御する。詳しくは後述するが、TCU410は、セカンダリプーリ214に供給する油圧の目標となる目標セカンダリ圧のオイルをセカンダリ圧制御弁408が出力するように、目標セカンダリ圧制御信号圧を決定し、この決定した目標セカンダリ圧に対応する電流の電流値をソレノイドに印加する。
The
上記のように、プライマリプーリ212の可動シーブ212aには、プライマリ圧のオイルおよびセカンダリ圧のオイルの両方が供給されることとなる。そのため、プライマリプーリ212とベルト216との間の滑りに対して、セカンダリ圧が与える影響は比較的小さい。また、アップ弁およびダウン弁のそれぞれは、電流値の増加方向と減少方向において、電流値に対する出力油圧(プライマリ圧制御信号圧)が異なるヒステリシス特性を有している。しかしながら、上記のように、アップ弁でプライマリ圧制御信号圧の昇圧を行い、ダウン弁でプライマリ圧制御信号圧の降圧を行うため、アップ弁およびダウン弁においては、ヒステリシス特性が、プライマリプーリ212とベルト216との間の滑りに対して与える影響は比較的小さい。
As described above, both the primary pressure oil and the secondary pressure oil will be supplied to the
一方、上記のように、セカンダリプーリ214の可動シーブ214bには、セカンダリ圧のオイルのみが付与される。そのため、セカンダリプーリ214とベルト216との間の滑りに対してセカンダリ圧が与える影響は大きい。そして、セカンダリ圧の調圧において応答遅れが生じた場合、セカンダリプーリ214とベルト216との間に滑りが生じるおそれがある。同様に、入力クラッチ208にも、セカンダリ圧のみが付与されるため、入力クラッチ208の滑りに対してセカンダリ圧が与える影響は大きい。
On the other hand, as described above, only the oil of the secondary pressure is applied to the
続いて、TCU410による電流値の補正制御処理の具体的な流れについて、図4を参照して説明する。図4は、TCU410による電流値の補正制御処理の流れを説明するフローチャートである。当該TCU410による電流値の補正制御処理は、例えば、所定時間間隔の割込処理として実行される。
Subsequently, a specific flow of the current value correction control process by the
まず、TCU410は、補正前電流値を導出する(ステップS100)。ここで、補正前電流値とは、ソレノイド弁406に付与する電流値を決める際の補正量を考慮していない電流値である。以下に、補正前電流値の導出について詳述する。
First, the
まず、TCU410は、車速とアクセル開度に基づいて、目標プライマリ回転数を導出する。図5は、目標プライマリ回転数を算出する際に参照される特性マップの一例を示す図である。図5に示す特性マップでは、変速比が最大となる特性線LOWと変速比が最小となる特性線ODとの間に、アクセルペダルの踏み込み量に伴って増減するアクセル開度(図5では10%~30%)に対応した複数の特性線が設定されている。TCU410は、車速およびアクセル開度に基づいてこの特性マップを参照することで、プライマリプーリ212の目標回転数(目標プライマリ回転数)を導出することができるようになっている。
First, the
TCU410は、目標プライマリ回転数と実セカンダリ回転数とに基づいて、目標変速比を導出する。具体的には、上記ステップS100において導出した目標プライマリ回転数と、不図示のセカンダリ回転数センサによって検出されたセカンダリプーリ214の回転数の値(実セカンダリ回転数)とに基づいて、目標変速比(実セカンダリ回転数/目標プライマリ回転数)を導出する。
The
TCU410は、目標変速比と入力トルクに基づいて、単位トルク当たりの必要油圧を導出する。入力トルクは、ECU300から取得した実トルクおよび目標トルクのうち、大きい方の値を用いる。図6は、単位トルク当たりの必要セカンダリ圧を算出する際に参照される特性マップの一例を示す図である。図6に示す特性マップでは、入力トルクに対応した複数の特性線が設定されており、入力トルクと目標変速比に基づいてこの特性マップを参照することで、単位トルク当たりの必要油圧を導出することができるようになっている。
The
TCU410は、単位トルク当たりの必要油圧に目標変速比を乗算して、セカンダリプーリ214に供給する油圧の目標となる目標セカンダリ圧を導出する。TCU410は、目標セカンダリ圧から目標セカンダリ圧制御信号圧を求め、補正前電流値を導出する。具体的には、目標セカンダリ圧と目標セカンダリ圧制御信号圧との対応関係を示すマップを予め記憶しておき、このマップを用いることによって、目標セカンダリ圧制御信号圧を導出する。また、現在の油圧から目標セカンダリ圧制御信号圧へと調圧するために、現在の電流値から増加または減少させた電流値(補正前電流値)を導出するためのマップを予め記憶しておく。そして、この補正前電流値に関するマップを用いることによって、補正前電流値を導出する。
The
続いて、TCU410は、第1オフセット設定条件が成立したかを判定する(ステップS102)。その結果、第1オフセット設定条件が成立したと判定した場合(ステップS102のYES)には、後述のステップS104に処理を移し、第1オフセット設定条件が成立していないと判定した場合(ステップS102のNO)には、後述のステップS106に処理を移す。
Subsequently, the
ここで、第1オフセット設定条件としては、第1オフセット設定条件(1)オイルの温度が所定値以下であること、第1オフセット設定条件(2)変速比が所定範囲内であることの2の条件が両方成立した場合としている。 Here, as the first offset setting condition, the first offset setting condition (1) the oil temperature is equal to or less than a predetermined value, and the first offset setting condition (2) the gear ratio is within a predetermined range. It is assumed that both conditions are satisfied.
一般的にオイルの粘性は温度に依存して変化し、オイルの温度が高いときは粘度が低く、オイルの温度が低いときは粘度が高い。第1オフセット設定条件(1)は、主に、温度変化によるオイルの粘性への影響を考慮して設けられている。本実施形態では、第1オフセット設定条件(1)について、オイルの温度の所定値を全域に設定している。ただし、第1オフセット設定条件(1)について、オイルの温度の所定値を全域に設定せずに、オイルの温度の所定値を所望の値に設定するとしてもよい。 In general, the viscosity of oil changes depending on the temperature. When the temperature of oil is high, the viscosity is low, and when the temperature of oil is low, the viscosity is high. The first offset setting condition (1) is mainly provided in consideration of the influence of the temperature change on the viscosity of the oil. In the present embodiment, for the first offset setting condition (1), a predetermined value of the oil temperature is set in the entire range. However, regarding the first offset setting condition (1), the predetermined value of the oil temperature may be set to a desired value without setting the predetermined value of the oil temperature over the entire area.
また、本実施形態では、第1オフセット設定条件(2)について、変速比が最大となるLOWと変速比が最小となるODとの間におけるOD付近を、変速比の所定範囲として設定している。すなわち、LOWとODとの中間である中央変速比よりもOD側を変速比の所定範囲として設定している。これは、変速比がOD付近においては、セカンダリプーリ214における必要圧よりも入力クラッチ208における必要圧の方が大きいため、セカンダリプーリ214とベルト216との間の滑りを抑制するのに十分な目標セカンダリ圧を設定したとしても、この目標セカンダリ圧が入力クラッチ208における必要圧に満たない傾向があるためである。このように、第1オフセット設定条件(2)は、入力クラッチ208における滑りの抑制を考慮して設けられている。
Further, in the present embodiment, regarding the first offset setting condition (2), the vicinity of the OD between the LOW where the gear ratio is the maximum and the OD where the gear ratio is the minimum is set as a predetermined range of the gear ratio. .. That is, the OD side of the central gear ratio, which is between LOW and OD, is set as a predetermined range of the gear ratio. This is a sufficient target to suppress slippage between the
TCU410は、上記ステップS102において第1オフセット設定条件が成立したと判定した場合、第1オフセット量を決定する(ステップS104)。具体的には、予め設定されている第1オフセット量マップを参照して目標セカンダリ圧と、オイル温度とに基づいて、第1オフセット量を決定する。図7は、第1オフセット量マップを示す図である。図7に示すように、第1オフセット量マップでは、同一目標セカンダリ圧において、オイル温度が低くなるほど第1オフセット量が大きくなる。また、第1オフセット量マップでは、同一オイル温度において、目標セカンダリ圧が低くなるほど第1オフセット量が大きくなる。換言すれば、同一目標セカンダリ圧において、オイル温度が高くなるほど第1オフセット量が小さくなり、同一オイル温度において、目標セカンダリ圧が高くなるほど第1オフセット量が小さくなる。したがって、第1オフセット量マップのうちオイル温度が最も低い値で、かつ、目標セカンダリ圧が最も低い値のとき、第1オフセット量は最も大きな値となる。また、オイル温度が最も大きい値で、かつ、目標セカンダリ圧が最も高い値のとき、第1オフセット量は最も小さな値となる。
When the
ここで、入力トルクが比較的小さい領域においては、セカンダリプーリ214における必要圧よりも入力クラッチ208における必要圧の方が大きい。逆に、入力トルクが比較的大きい領域においては、セカンダリプーリ214における必要圧よりも入力クラッチ208における必要圧の方が小さい。したがって、目標セカンダリ圧が比較的高い領域におけるオフセット量は主に、入力クラッチ208の滑りの抑制に対して効果を有していることとなる。一方、目標セカンダリ圧が比較的低い領域におけるオフセット量は主に、セカンダリプーリ214とベルト216との間の滑りの抑制に対して効果を有していることとなる。
Here, in the region where the input torque is relatively small, the required pressure in the
また、本実施形態では、第1オフセット量マップは、主にドライブ走行状態において参照するドライブ走行状態用の第1オフセット量マップと、主にコースト走行状態において参照するコースト走行状態用の第1オフセット量マップと有している。ドライブ走行状態用の第1オフセット量マップは、コースト走行状態用の第1オフセット量マップに比べて、ドライブ走行時における燃費影響を考慮して、オフセット量が小さく設定されている。なお、コースト走行状態においては、元々燃料カットを行っているので、オフセット量を大きく設定したとしても、燃費影響を小さくすることができる。 Further, in the present embodiment, the first offset amount map is a first offset amount map for the drive driving state mainly referred to in the driving driving state and a first offset for the coast driving state mainly referred to in the coast driving state. It has a quantity map. The first offset amount map for the driving driving state is set to have a smaller offset amount than the first offset amount map for the coast driving state in consideration of the influence of fuel consumption during the driving driving. Since the fuel is originally cut in the coastal running state, the influence on fuel consumption can be reduced even if the offset amount is set large.
上記のように、ドライブ走行状態用の第1オフセット量マップと、コースト走行状態用の第1オフセット量マップとでオフセット量に差を設けている。本実施形態では、コースト走行状態からドライブ走行状態へ遷移した場合と、ドライブ走行状態からコースト走行状態へ遷移した場合とで、参照する第1オフセット量マップを切り替えるタイミングが異なるようにしている。具体的には、ドライブ走行状態からコースト走行状態へ遷移した場合については、ドライブ走行状態用の第1オフセット量マップから、コースト走行状態用の第1オフセット量マップへの切替を即時に行う。一方、コースト走行状態からドライブ走行状態へ遷移した場合には、コースト走行状態用の第1オフセット量マップからドライブ走行状態用の第1オフセット量マップへの切り替えに際して遅延(ディレイ)を持たせている。すなわち、セカンダリ圧の昇圧途中で、オフセット量が大きいコースト走行状態用の第1オフセット量マップから、オフセット量が小さいドライブ走行状態用の第1オフセット量マップへの切り替えを行わないようにすることで、変速をスムーズに行うことができるようにしている。 As described above, there is a difference in the offset amount between the first offset amount map for the drive running state and the first offset amount map for the coast running state. In the present embodiment, the timing of switching the first offset amount map to be referred to is different depending on whether the transition from the coast running state to the driving running state or the transition from the driving running state to the coast running state. Specifically, in the case of transition from the drive running state to the coast running state, the first offset amount map for the driving running state is immediately switched to the first offset amount map for the coast running state. On the other hand, when the transition from the coast running state to the driving running state is performed, a delay is provided when switching from the first offset amount map for the coast running state to the first offset amount map for the driving running state. .. That is, by preventing the switching from the first offset amount map for the coast running state with a large offset amount to the first offset amount map for the drive running state with a small offset amount during the boosting of the secondary pressure. , It is possible to shift gears smoothly.
次に、TCU410は、第1オフセット解除条件が成立したかを判定する(ステップS106)。その結果、第1オフセット解除条件が成立したと判定した場合(ステップS106のYES)には、後述のステップS108に処理を移し、第1オフセット解除条件が成立していないと判定した場合(ステップS106のNO)には、後述のステップS110に処理を移す。
Next, the
ここで、第1オフセット解除条件としては、上記の第1オフセット設定条件(1)オイルの温度が所定値以下であること、第1オフセット設定条件(2)変速比が所定範囲内であることの2の条件のいずれか一方が非成立となった場合としている。 Here, as the first offset release condition, the above-mentioned first offset setting condition (1) the oil temperature is equal to or less than a predetermined value, and the first offset setting condition (2) the gear ratio is within a predetermined range. It is assumed that one of the conditions of 2 is not satisfied.
TCU410は、上記ステップS106において第1オフセット解除条件が成立したと判定した場合、第1オフセット量を解除する(ステップS108)。なお、第1オフセット量が設定されていなかった場合には、処理をステップS110に移す。
When the
TCU410は、第2オフセット設定条件が成立したかを判定する(ステップS110)。その結果、第2オフセット設定条件が成立したと判定した場合(ステップS110のYES)には、後述のステップS112に処理を移し、第2オフセット設定条件が成立していないと判定した場合(ステップS110のNO)には、後述のステップS114に処理を移す。
The
ここで、第2オフセット設定条件としては、第2オフセット設定条件(1)オイルの温度が所定値以下であること、第2オフセット設定条件(2)単位時間当たりの目標プライマリプーリ位置変化量が所定値以上であること、または、単位時間当たりの目標プライマリプーリ位置変化量が所定値以下であること、(3)目標プライマリプーリ位置と実プライマリプーリ位置との差であるプライマリプーリ位置偏差が所定範囲を超えたことの3の条件が全て成立した場合としている。 Here, as the second offset setting condition, the second offset setting condition (1) the temperature of the oil is equal to or less than a predetermined value, and the second offset setting condition (2) the target primary pulley position change amount per unit time is predetermined. It is equal to or more than the value, or the amount of change in the target primary pulley position per unit time is less than or equal to the predetermined value, and (3) the deviation of the primary pulley position, which is the difference between the target primary pulley position and the actual primary pulley position, is within the predetermined range. It is assumed that all three conditions of exceeding the above are satisfied.
一般的にオイルの粘性は温度に依存して変化し、オイルの温度が高いときは粘度が低く、オイルの温度が低いときは粘度が高い。第2オフセット設定条件(1)は、主に、温度変化によるオイルの粘性への影響を考慮して設けられている。本実施形態では、第2オフセット設定条件(1)について、オイルの温度の所定値を全域に設定している。ただし、第2オフセット設定条件(1)について、オイルの温度の所定値を全域に設定せずに、オイルの温度の所定値を所望の値に設定するとしてもよい。 In general, the viscosity of oil changes depending on the temperature. When the temperature of oil is high, the viscosity is low, and when the temperature of oil is low, the viscosity is high. The second offset setting condition (1) is mainly provided in consideration of the influence of the temperature change on the viscosity of the oil. In the present embodiment, for the second offset setting condition (1), a predetermined value of the oil temperature is set in the entire range. However, regarding the second offset setting condition (1), the predetermined value of the oil temperature may be set to a desired value without setting the predetermined value of the oil temperature over the entire area.
また、上記の第2オフセット設定条件(2)において、単位時間当たりの目標プライマリプーリ位置変化量が所定値以上であることについては、変速比が低くなるアップシフトにおける変速速度が比較的速い場合に対応している。また、単位時間当たりの目標プライマリプーリ位置変化量が所定値以下であることについては、変速比が高くなるダウンシフトにおける変速速度が比較的早い場合に対応している。アップシフトにおける変速速度が比較的速い場合、または、ダウンシフトにおける変速速度が比較的早い場合には、セカンダリプーリ214側において収容するオイルの容積変化が大きくなり、セカンダリプーリ214に供給するオイルの流量が不足または過多が生じることが予測されるからである。
Further, in the above-mentioned second offset setting condition (2), the target primary pulley position change amount per unit time is equal to or more than a predetermined value when the shift speed in the upshift where the gear ratio is low is relatively fast. It corresponds. Further, the fact that the target primary pulley position change amount per unit time is not more than a predetermined value corresponds to the case where the shift speed in the downshift where the gear ratio is high is relatively fast. When the shift speed in the upshift is relatively fast, or when the shift speed in the downshift is relatively fast, the volume change of the oil accommodated on the
また、上記の第2オフセット設定条件(3)において、実プライマリプーリ位置は、TCU410において、現在の変速比からの推定で導出されることとなる。また、プライマリプーリ位置偏差が所定範囲を超えた場合とは、ダウンシフト量、または、アップシフト量が比較的大きい場合に対応している。プライマリプーリ位置偏差の値は、ODにおけるプライマリプーリ212の可動シーブ212aの位置を基準(「0」)としている。すなわち、アップシフトの場合にはプライマリプーリ位置偏差はマイナスの値をとり、ダウンシフトの場合にはプライマリプーリ位置偏差はプラスの値をとることとなる。
Further, in the second offset setting condition (3) described above, the actual primary pulley position is derived by estimation from the current gear ratio in the
TCU410は、上記ステップS110において第2オフセット設定条件が成立したと判定した場合、第2オフセット量を決定する(ステップS112)。具体的には、まず、予め設定されている必要流量マップを参照してセカンダリプーリ214に供給するオイルの必要流量を導出する。図8は、必要流量マップを示す図である。図8に示すように、必要流量マップは、プライマリプーリ位置偏差が正の範囲(ダウンシフト)においては、プライマリプーリ位置偏差が大きい正の値をとるほど必要流量が大きい正の値をとる。一方、プライマリプーリ位置偏差が負の範囲(アップシフト)においては、プライマリプーリ位置偏差が大きい負の値をとるほど必要流量が大きい負の値をとる。また、プライマリプーリ位置偏差の値が「0」の場合には、必要流量の値も「0」をとることとなる。なお、図8では、オイル温度によらず、縦軸には同じ値が設定されている。
When the
すなわち、アップシフトにおいてセカンダリプーリに供給するオイルの流量が過多となることが予測されることから、セカンダリプーリに供給していたオイルを排出するようにマイナスの値の必要流量が導出される。また、ダウンシフトにおいてセカンダリプーリに供給するオイルの流量が不足となることが予測されることから、セカンダリプーリに供給するオイルを増やすようにプラスの値の必要流量が導出される。 That is, since it is predicted that the flow rate of the oil supplied to the secondary pulley will be excessive in the upshift, a required flow rate of a negative value is derived so as to discharge the oil supplied to the secondary pulley. Further, since it is predicted that the flow rate of the oil supplied to the secondary pulley will be insufficient in the downshift, a positive required flow rate is derived so as to increase the oil supplied to the secondary pulley.
次に、TCU410は、予め設定されている第2オフセット量マップを参照して、上記のようにして導出した必要流量と、オイル温度とに基づいて、第2オフセット量を決定する。図9は、第2オフセット量マップを示す図である。図9に示すように、第2オフセット量マップは、必要流量が正の範囲において、同一必要流量に対して、オイル温度が低くなるほど第2オフセット量が大きい正の値をとる。また、第2オフセット量マップは、必要流量が正の範囲において、同一オイル温度に対して、必要流量が大きい正の値をとるほど第2オフセット量が大きい正の値をとる。一方、第2オフセット量マップは、必要流量が負の範囲において、同一必要流量に対して、オイル温度が低くなるほど第2オフセット量が大きい負の値をとる。また、第2オフセット量マップは、必要流量が負の範囲において、同一オイル温度に対して、必要流量が大きい負の値をとるほど第2オフセット量が大きい負の値をとる。また、必要流量の値が「0」の場合には、オイル温度によらず、オフセット量の値は「0」をとることとなる。
Next, the
次に、TCU410は、第2オフセット解除条件が成立したかを判定する(ステップS114)。その結果、第2オフセット解除条件が成立したと判定した場合(ステップS114のYES)には、後述のステップS116に処理を移し、第2オフセット解除条件が成立していないと判定した場合(ステップS114のNO)には、後述のステップS118に処理を移す。
Next, the
ここで、第2オフセット解除条件としては、プライマリプーリ位置偏差が所定範囲に収まった状態を所定時間継続した場合としている。ここで、所定時間としては、例えば、コンマ数秒程度のオーダーが設定される。 Here, the second offset release condition is a case where the state in which the primary pulley position deviation is within a predetermined range is continued for a predetermined time. Here, as the predetermined time, for example, an order of about several seconds is set.
TCU410は、上記ステップS114において第2オフセット解除条件が成立したと判定した場合、第2オフセット量を解除する(ステップS116)。なお、第2オフセット量が設定されていなかった場合には、処理をステップS118に移す。
When the
TCU410は、上記ステップS100において導出した補正前電流値に、第1オフセット量および第2オフセット量を加算して、目標電流値を導出する(ステップS118)。
The
TCU410は、上記ステップS118において導出した目標電流値をソレノイド弁406に印加して(ステップS120)、当該電流値の補正制御処理を終了する。
The
以上のように、本実施形態の油圧制御装置400によれば、TCU410は、セカンダリプーリ214に供給するオイルの流量が不足となることが予測される場合に、セカンダリプーリ214に供給するオイルの流量が大きくなるようにオフセット量を設定する。一方、TCU410は、セカンダリプーリ214に供給するオイルの流量が過多となることが予測される場合に、セカンダリプーリ214に供給していたオイルを排出するようにオフセット量を設定する。これにより、セカンダリプーリ214に供給するオイルの流量が不足または過多となることを抑制することが可能となる。これによって、ベルト216とセカンダリプーリ214との間に滑りが発生するおそれを抑制し、また、変速遅れが生じるおそれを抑制することができる。
As described above, according to the
また、上記のように、主に変速比が所定範囲に該当する場合に対応してオフセット量が導出される第1オフセット量と、主にプライマリプーリ212の可動シーブ212aの位置変化に対応してオフセット量が導出される第2オフセット量の2のオフセット量を併せ持つことによって、セカンダリプーリ214に供給するオイルの流量が不足または過多となることを抑制することが可能となる。
Further, as described above, the first offset amount from which the offset amount is derived mainly when the gear ratio falls within a predetermined range and the position change of the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 Although the preferred embodiment of the present invention has been described above with reference to the accompanying drawings, it goes without saying that the present invention is not limited to such an embodiment. It is clear that a person skilled in the art can come up with various modifications or modifications within the scope of the claims, and it is understood that these also naturally belong to the technical scope of the present invention. Will be done.
なお、上記実施形態において、必要流量マップを参照して求める必要流量の値について、オイル温度によらず、必要流量マップの縦軸には同じ値の必要流量が設定されることとしたが、オイル温度によって、必要流量マップの縦軸に異なる値の必要流量を設定してもよい。 In the above embodiment, regarding the value of the required flow rate obtained by referring to the required flow rate map, the required flow rate of the same value is set on the vertical axis of the required flow rate map regardless of the oil temperature. Depending on the temperature, different values of the required flow rate may be set on the vertical axis of the required flow rate map.
また、上記実施形態では、予め補正処理を行った電流値の電流をソレノイド弁406に付与し、フィードバック制御を特に行わないこととしたが、電流値の補正制御処理を実行した後に、さらに、フィードバック制御を併せて実行することとしてもよい。
Further, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、セカンダリ圧のオイルを入力クラッチ208にも供給する場合について示したが、入力クラッチ208に供給するオイルの油圧を別系統で制御することとしてもよい。この場合には、入力クラッチ208を考慮せずに、第1オフセット量マップおよび第2オフセット量マップを設定してもよい。
Further, in the above embodiment, the case where the oil of the secondary pressure is also supplied to the
また、上記実施形態では、第2オフセット設定条件(2)において、変速速度が比較的速い場合に対する条件について、目標プライマリプーリ位置変化量が所定値以上または所定値以下である場合について示したが、第2オフセット設定条件(2)として、単位時間当たりのプライマリプーリ212の位置の変化量(実プライマリプーリ位置変化量)が所定値以上の場合(アップシフトにおける変速速度が比較的速い場合)または所定値以下の場合(ダウンシフトにおける変速速度が比較的早い場合)としてもよい。
Further, in the above embodiment, in the second offset setting condition (2), regarding the condition for the case where the shift speed is relatively fast, the case where the target primary pulley position change amount is a predetermined value or more or a predetermined value or less is shown. As the second offset setting condition (2), when the amount of change in the position of the
本発明は、油圧制御装置に利用できる。 The present invention can be used for hydraulic control devices.
210 無段変速機
212 プライマリプーリ
214 セカンダリプーリ
400 油圧制御装置
406 ソレノイド弁
408 セカンダリ圧制御弁
410 TCU(制御部)
210 Continuously
Claims (11)
前記出力油圧に基づいて無段変速機のセカンダリプーリに供給するオイルのセカンダリ圧を調圧するセカンダリ圧制御弁と、
前記ソレノイド弁に印加する電流の電流値を決定し、前記決定した電流値の電流を前記ソレノイド弁に印加する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記セカンダリプーリに供給する前記オイルの流量が不足または過多となることが予測される所定の条件が成立した場合に、前記決定した電流値に対するオフセット量を導出し、前記オフセット量に基づいて前記電流値を補正し、補正した電流値の電流を前記ソレノイド弁に印加し、ドライブ走行状態と、コースト走行状態とで、導出する前記オフセット量を異ならせる油圧制御装置。 A solenoid valve that regulates the output hydraulic pressure according to the current value of the applied current,
A secondary pressure control valve that regulates the secondary pressure of oil supplied to the secondary pulley of the continuously variable transmission based on the output hydraulic pressure.
A control unit that determines the current value of the current applied to the solenoid valve and applies the current of the determined current value to the solenoid valve.
Equipped with
The control unit derives an offset amount with respect to the determined current value when a predetermined condition in which the flow rate of the oil supplied to the secondary pulley is predicted to be insufficient or excessive is satisfied, and the offset amount is obtained. A hydraulic control device that corrects the current value based on the above, applies the corrected current value to the solenoid valve, and makes the derived offset amount different between the drive running state and the coast running state .
前記出力油圧に基づいて無段変速機のセカンダリプーリに供給するオイルのセカンダリ圧を調圧するセカンダリ圧制御弁と、
前記ソレノイド弁に印加する電流の電流値を決定し、前記決定した電流値の電流を前記ソレノイド弁に印加する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記セカンダリプーリに供給する前記オイルの流量が不足または過多となることが予測される所定の条件が成立した場合に、前記決定した電流値に対するオフセット量を導出し、前記オフセット量に基づいて前記電流値を補正し、補正した電流値の電流を前記ソレノイド弁に印加し、
前記オフセット量は、正の値が定められる第1オフセット量と、正の値または負の値が定められる第2オフセット量との加算によって導出される油圧制御装置。 A solenoid valve that regulates the output hydraulic pressure according to the current value of the applied current,
A secondary pressure control valve that regulates the secondary pressure of oil supplied to the secondary pulley of the continuously variable transmission based on the output hydraulic pressure.
A control unit that determines the current value of the current applied to the solenoid valve and applies the current of the determined current value to the solenoid valve.
Equipped with
The control unit derives an offset amount with respect to the determined current value when a predetermined condition in which the flow rate of the oil supplied to the secondary pulley is predicted to be insufficient or excessive is satisfied, and the offset amount is obtained. The current value is corrected based on the above, and the current of the corrected current value is applied to the solenoid valve.
The offset amount is a hydraulic control device derived by adding a first offset amount in which a positive value is determined and a second offset amount in which a positive value or a negative value is determined .
ドライブ走行状態と、コースト走行状態とで、導出する前記オフセット量を異ならせる請求項2に記載の油圧制御装置。 The control unit
The hydraulic control device according to claim 2 , wherein the offset amount to be derived differs between the drive running state and the coast running state.
現在の前記オイルの温度が所定値以下である場合のみにおいて、前記第1オフセット量を導出し得る請求項2から5のいずれか1項に記載の油圧制御装置。 The control unit
The hydraulic control device according to any one of claims 2 to 5, wherein the first offset amount can be derived only when the current temperature of the oil is equal to or lower than a predetermined value.
無段変速機の変速比が所定範囲である場合のみにおいて、前記第1オフセット量を導出し得る請求項2から6のいずれか1項に記載の油圧制御装置。 The control unit
The hydraulic control device according to any one of claims 2 to 6, wherein the first offset amount can be derived only when the gear ratio of the continuously variable transmission is within a predetermined range.
前記変速比が最大となるLOWと、前記変速比が最小となるODとの中間である中央変速比よりも前記OD側である請求項7に記載の油圧制御装置。 The predetermined range of the gear ratio is
The hydraulic control device according to claim 7, wherein the hydraulic control device is on the OD side of the central gear ratio, which is intermediate between the LOW having the maximum gear ratio and the OD having the minimum gear ratio.
現在の前記オイルの温度が所定値以下である場合のみにおいて、前記第2オフセット量を導出し得る請求項2から8のいずれか1項に記載の油圧制御装置。 The control unit
The hydraulic control device according to any one of claims 2 to 8, wherein the second offset amount can be derived only when the current temperature of the oil is equal to or lower than a predetermined value.
単位時間当たりの無段変速機のプライマリプーリにおける目標となる位置の変化量が所定値以上である場合、または、単位時間当たりの前記プライマリプーリにおける目標となる位置の位置変化量が所定値以下である場合のみにおいて、前記第2オフセット量を導出し得る請求項2から9のいずれか1項に記載の油圧制御装置。 The control unit
When the amount of change in the target position on the primary pulley of the continuously variable transmission per unit time is greater than or equal to the predetermined value, or when the amount of change in the target position on the primary pulley per unit time is less than or equal to the predetermined value. The hydraulic control device according to any one of claims 2 to 9, wherein the second offset amount can be derived only in a certain case.
無段変速機のプライマリプーリにおける現在の位置と目標となる位置との差分が所定範囲を超えた場合のみにおいて、前記第2オフセット量を導出し得る請求項2から10のいずれか1項に記載の油圧制御装置。 The control unit
The invention according to any one of claims 2 to 10, wherein the second offset amount can be derived only when the difference between the current position and the target position in the primary pulley of the continuously variable transmission exceeds a predetermined range. Hydraulic control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018054908A JP7041563B2 (en) | 2018-03-22 | 2018-03-22 | Hydraulic control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018054908A JP7041563B2 (en) | 2018-03-22 | 2018-03-22 | Hydraulic control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019168004A JP2019168004A (en) | 2019-10-03 |
JP7041563B2 true JP7041563B2 (en) | 2022-03-24 |
Family
ID=68108118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018054908A Active JP7041563B2 (en) | 2018-03-22 | 2018-03-22 | Hydraulic control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7041563B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002310276A (en) | 2001-04-09 | 2002-10-23 | Fuji Heavy Ind Ltd | Control device for continuously variable transmission |
JP2004125040A (en) | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Jatco Ltd | Hydraulic control device for v-belt type continuously variable transmission |
JP2011185430A (en) | 2010-03-11 | 2011-09-22 | Toyota Motor Corp | Control device of continuously variable transmission |
JP2014114937A (en) | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Toyota Motor Corp | Gear change control device of continuously variable transmission |
-
2018
- 2018-03-22 JP JP2018054908A patent/JP7041563B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002310276A (en) | 2001-04-09 | 2002-10-23 | Fuji Heavy Ind Ltd | Control device for continuously variable transmission |
JP2004125040A (en) | 2002-10-01 | 2004-04-22 | Jatco Ltd | Hydraulic control device for v-belt type continuously variable transmission |
JP2011185430A (en) | 2010-03-11 | 2011-09-22 | Toyota Motor Corp | Control device of continuously variable transmission |
JP2014114937A (en) | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Toyota Motor Corp | Gear change control device of continuously variable transmission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019168004A (en) | 2019-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8062156B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JPH065095B2 (en) | Hydraulic control system for automobile belt type continuously variable transmission | |
JP2008151198A (en) | Speed-change controller for belt type continuously variable transmission | |
JP5803770B2 (en) | Control device for continuously variable transmission for vehicle | |
JP6260495B2 (en) | Control device for vehicle drive device | |
JP5376054B2 (en) | Vehicle speed change control device | |
JP5983522B2 (en) | Control device for vehicle lock-up clutch | |
US9995389B2 (en) | Continuously variable transmission control device and control method | |
JP7041563B2 (en) | Hydraulic control device | |
JPWO2019167507A1 (en) | Automatic transmission lockup controller and control method | |
JP7044896B2 (en) | Lock-up controller for automatic transmission | |
JP2007196868A (en) | Controller for engine for vehicle equipped with automatic transmission | |
JP7189668B2 (en) | hydraulic controller | |
JP6907949B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP6913249B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP7133034B2 (en) | Vehicle and vehicle control method | |
WO2018096621A1 (en) | Continuously variable transmission | |
JP6921999B2 (en) | Lock-up engagement control device for automatic transmission | |
JP7086460B2 (en) | Hydraulic control device for transmission | |
JP7057825B2 (en) | Automatic transmission lockup controller | |
JP6865888B2 (en) | Automatic transmission lockup controller and control method | |
JP6907950B2 (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP2010210026A (en) | Control device for continuously variable transmission | |
JP2010265918A (en) | Control device and control method for continuously variable transmission | |
JP2001248717A (en) | Line pressure control device for continuously variable transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7041563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |