[go: up one dir, main page]

JP7040032B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7040032B2
JP7040032B2 JP2018005643A JP2018005643A JP7040032B2 JP 7040032 B2 JP7040032 B2 JP 7040032B2 JP 2018005643 A JP2018005643 A JP 2018005643A JP 2018005643 A JP2018005643 A JP 2018005643A JP 7040032 B2 JP7040032 B2 JP 7040032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
semiconductor element
terminal
heat sink
outer conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018005643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019125708A (ja
Inventor
真悟 土持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018005643A priority Critical patent/JP7040032B2/ja
Priority to US16/242,398 priority patent/US10600717B2/en
Priority to CN201910042011.9A priority patent/CN110047807B/zh
Publication of JP2019125708A publication Critical patent/JP2019125708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040032B2 publication Critical patent/JP7040032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32014Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/32227Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the layer connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48175Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1には、半導体装置が開示されている。この半導体装置は、半導体素子と、半導体素子に接続される放熱板と、半導体素子と放熱板とを一体に保持する封止体と、半導体素子に電気的に接続されるとともに、封止体から突出する端子とを備える。放熱板は、絶縁基板と、絶縁基板の一方側に位置するとともに半導体素子へ電気的に接続された内側導体層と、絶縁基板の他方側に位置する外側導体層とを有する。その外側導体層は、封止体の主表面において露出される。端子は、封止体の主表面に隣接する側面から突出している。
特開2012-146760号公報
上記した半導体装置は、一般に、冷却器とともに半導体モジュールに組み込まれ、放熱板に隣接して冷却器が配置される。このような半導体モジュールにおいて、より効果的な冷却特性を得るためには、放熱板が隣接する冷却器に対して隙間なく隣接するとよく、そのためには、放熱板の露出する封止体の主表面が、優れた平面度を有することが好ましい。しかしながら、絶縁基板を有する放熱板は、線膨張係数が比較的に小さいのに対して、放熱板を保持する封止体は、線膨張係数が比較的に大きい。そのため、例えば封止体を成形する工程での温度変化において、放熱板と封止体との間に不均一な熱膨張が生じ、それに伴って、半導体装置全体で反り変形が生じてしまうことがある。このような場合、封止体の成形後に、封止体の主表面を切削加工することによって、主表面の平面度を高めることも考えられる。しかしながら、半導体装置の製造時に封止体の主表面を切削加工しておいても、半導体装置の使用時に生じる反り変形は避けられない。従って、本明細書は、半導体装置に反り変形が生じることを抑制する技術を提供する。
本明細書が開示する半導体装置は、第1半導体素子と、第1半導体素子に接続される第1放熱板と、第1半導体素子と第1放熱板とを一体に保持する封止体と、第1半導体素子に電気的に接続されるとともに、前記封止体から突出する第1端子とを備える。第1放熱板は、絶縁基板と、絶縁基板の一方側に位置するとともに第1半導体素子へ電気的に接続された内側導体層と、絶縁基板の他方側に位置する外側導体層とを有する。その外側導体層は、封止体の第1主表面において露出される。第1端子は、封止体の第1主表面に隣接する第1側面から突出している。そして、封止体の第1主表面には、外側導体層と第1側面との間に位置する範囲において、第1側面に沿う方向に延びる少なくとも一つの第1溝が設けられている。
上記した半導体装置では、封止体の第1側面から突出する第1端子が、封止体の内部において、放熱板に向けて延びている。この第1端子が延びる範囲は、放熱板が存在せず、大部分が封止体によって構成されているので、放熱板が存在する他の範囲と比較して、温度変化に伴う変形量が比較的に大きい。この点に関して、上記の半導体装置における封止体の第1主表面には、外側導体層と第1側面との間に位置する範囲において、第1側面に沿う方向に延びる少なくとも一つの第1溝が設けられている。このような構成によると、前述した第1端子が延びる範囲において、熱変形やそれに伴う熱応力が、主表面に設けられた第1溝によって低減される。これにより、半導体装置に生じる反り変形を抑制することができる。
実施例の半導体装置10の平面図を示す。 実施例の半導体装置10の内部構造を示す。 図1中のIII-III線における断面図を示す。 半導体装置10がパワーサイクルによって熱変形した状態を示す。 図4中の半導体装置10の第1主表面2aにおいて、半導体素子20の端部EからのX軸方向の距離に対する、Z軸方向の変位量を示すグラフである。 図4中の半導体装置10の第1主表面2aにおいて、半導体素子20の端部EからのY軸方向の距離に対する、Z軸方向の変位量を示すグラフである。 図4中の半導体装置10の第2主表面2bにおいて、半導体素子20の端部EからのX軸方向の距離に対する、Z軸方向の変位量を示すグラフである。 図4中の半導体装置10の第2主表面2bにおいて、半導体素子20の端部EからのY軸方向の距離に対する、Z軸方向の変位量を示すグラフである。
本技術の一実施形態では、少なくとも一つの第1溝は、複数の第1溝を含むとともに、第1側面の近くに位置しているものほど、深さ寸法が大きくてよい。このような構成によると、比較的に大きな応力が生じやすい第1側面の近傍において、熱変形やそれに起因する熱応力が十分に緩和され、半導体装置に生じる反り変形が効果的に抑制される。
本技術の一実施形態では、第1半導体素子に電気的に接続されるとともに、封止体から突出する第2端子をさらに備えていてよい。また第2端子は、封止体の第1側面とは反対側に位置している第2側面から突出しており、封止体の第1主表面には、外側導体層と第2側面との間に位置する範囲において、第2側面に沿う方向に延びる少なくとも一つの第2溝がさらに設けられていてよい。このように、半導体装置が、第2側面から突出する第2端子をさらに備える場合は、第1端子に対する第1溝と同様に、第2端子に対しても、封止体の第1主表面に第2溝を設けるとよい。このとき、第1端子の幅寸法が、第2端子の幅寸法よりも大きい場合は、第1端子の剛性が、第2端子の剛性よりも高くなる。このような場合は、第1溝の数を、第2溝の数よりも大きくするとよい。それによって、第1端子側における封止体の剛性が低下し、第1端子側と第2端子側との間で、半導体装置に生じる応力の差が低減される。これにより、半導体装置の反り変形は効果的に抑制される。
上記に加え、又は代えて、第1端子の幅寸法が、第2端子の幅寸法よりも大きい場合は、少なくとも一つの第1溝の深さ寸法が、少なくとも一つの第2溝の深さ寸法よりも大きくてよい。このような構成によっても、第1端子側における封止体の剛性が低下し、第1端子側と第2端子側との間で、半導体装置に生じる応力の差が低減される。これにより、半導体装置の反り変形は抑制される。
本技術の一実施形態では、第1半導体素子を挟んで第1放熱板と対向している第2放熱板をさらに備え、第2放熱板は、絶縁基板と、絶縁基板の一方側に位置するとともに第1半導体素子へ電気的に接続された内側導体層と、絶縁基板の他方側に位置する外側導体層とを有していてよい。また第2放熱板の外側導体層は、封止体の第1主表面とは反対側に位置している第2主表面において露出されており、封止体の第2主表面には、第2放熱板の外側導体層と第1側面との間に位置する範囲において、第1側面に沿う方向に延びる第3溝が設けられていてよい。このように、半導体装置が、第2主表面において露出された第2放熱板をさらに備える場合は、第1主表面の第1溝と同様に、第2主表面にも第3溝を設けることができる。これにより、半導体装置に生じる反り変形を抑制することができる。
上記した実施形態では、少なくとも一つの第3溝は、複数の第3溝を含むとともに、第1側面の近くに位置しているものほど、深さ寸法が大きくてよい。このような構成によると、比較的に大きな応力が生じやすい第1側面の近傍において、熱変形やそれに起因する熱応力が十分に緩和され、半導体装置に生じる反り変形が効果的に抑制される。
上記した実施形態では、第1半導体素子に電気的に接続されるとともに、封止体から突出する第2端子をさらに備えていてよい。また第2端子は、封止体の第1側面とは反対側に位置している第2側面から突出しており、封止体の第2主表面には、外側導体層と第2側面との間に位置する範囲において、第2側面に沿う方向に延びる少なくとも一つの第4溝がさらに設けられていてよい。このように、半導体装置が、第2側面から突出する第2端子をさらに備える場合は、第1端子に対する第3溝と同様に、第2端子に対しても、封止体の第2主表面に第4溝を設けるとよい。このとき、第1端子の幅寸法が、第2端子の幅寸法よりも大きい場合は、第1端子の剛性が、第2端子の剛性よりも高くなる。このような場合は、第3溝の数を第4溝の数よりも大きくするとよく、それによって、第1端子側における封止体の剛性が低下し、第1端子側と第2端子側との間で、半導体装置に生じる応力の差が低減される。これにより、半導体装置の反り変形は効果的に抑制される。
上記した構成に加えて、又は代えて、第1端子の幅寸法が、第2端子の幅寸法よりも大きい場合、少なくとも一つの第3溝の深さ寸法は、少なくとも一つの第4溝の深さ寸法よりも大きくてよい。このような構成によっても、第1端子側における封止体の剛性を比較的に低くすることで、第1端子側と第2端子側との間で、半導体装置に生じる応力の差を低減することができる。これにより、半導体装置の反り変形は抑制される。
本技術の一実施形態では、第2半導体素子と、第2半導体素子に接続されるとともに、封止体によって第2半導体素子と一体に保持された第3放熱板と、第2半導体素子に電気的に接続されるとともに、封止体から突出する第3端子とを備えていてよい。第3放熱板は、絶縁基板と、絶縁基板の一方側に位置するとともに第2半導体素子へ電気的に接続された内側導体層と、絶縁基板の他方側に位置する外側導体層とを有してもよく、第3放熱板の外側導体層は、封止体の第1主表面において露出されてよい。また第3端子は、封止体の第1側面から突出していてよい。さらに、少なくとも一つの第1溝は、第3放熱板の外側導体層と第1側面との間に位置する範囲まで延びていてよい。このような構成では、第1放熱板と第3放熱板とは、別体の絶縁基板をそれぞれ有している。そのため、第1放熱板と第3放熱板との絶縁基板が一体となっている構造よりも、半導体装置に生じる応力を低減することができ、半導体装置の反り変形は抑制される。
図面を参照して、実施例の半導体装置10について説明する。本実施例の半導体装置10は、例えば電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池車といった電動自動車において、コンバータやインバータといった電力変換回路に用いることができる。但し、半導体装置10の用途は特に限定されない。半導体装置10は、様々な装置や回路に広く採用することができる。
図1、図2、図3に示すように、半導体装置10は第1半導体素子20と、第2半導体素子40と、封止体2と、複数の外部接続端子4、5、6、8、9とを備える。第1半導体素子20と第2半導体素子40は、封止体2の内部に封止されている。封止体2は、特に限定されないが、例えばエポキシ樹脂といった熱硬化性樹脂で構成されている。各々の外部接続端子4、5、6、8、9は、封止体2の外部から内部に亘って延びており、封止体2の内部で第1半導体素子20及び第2半導体素子40の少なくとも一方に電気的に接続されている。一例ではあるが、複数の外部接続端子4、5、6、8、9には、電力用であるP端子4、N端子5及びO端子6と、信号用である複数の第1信号端子8及び複数の第2信号端子9が含まれる。ここで、P端子4は、本明細書が開示する技術における第1端子の一例であり、O端子6は、本明細書が開示する技術における第3端子の一例である。また、第1信号端子8は、本明細書が開示する技術における第2端子の一例である。
第1半導体素子20は、上面電極20aと下面電極20bとを有する。上面電極20aは、第1半導体素子20の上面に位置しており、下面電極20bは、第1半導体素子20の下面に位置している。第1半導体素子20は、上下一対の電極20a、20bを有する縦型の半導体素子である。同様に、第2半導体素子40は、上面電極(不図示)と下面電極(不図示)とを有する。上面電極は第2半導体素子40の上面に位置しており、下面電極は第2半導体素子40の下面に位置する。即ち、第2半導体素子40についても、上下一対の電極を有する縦型の半導体素子である。本実施例における第1半導体素子20と第2半導体素子40は、互いに同種の半導体素子であり、詳しくはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)とダイオードとを内蔵するRC-IGBT(Reverse Conducting IGBT)素子である。
但し、第1半導体素子20と第2半導体素子40の各々は、RC-IGBT素子に限定されず、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)素子といった他のパワー半導体素子であってもよい。あるいは、第1半導体素子20と第2半導体素子40の各々は、ダイオード素子とIGBT素子(又はMOSFET素子)といった二以上の半導体素子に置き換えられてもよい。第1半導体素子20と第2半導体素子40の具体的な構成は特に限定されず、各種の半導体素子を採用することができる。この場合、第1半導体素子20と第2半導体素子40は、互いに異種の半導体素子であってもよい。また、第1半導体素子20と第2半導体素子40の各々は、例えばシリコン(Si)、炭化ケイ素(SiC)、又は窒化ガリウム(GaN)といった各種の半導体材料を用いて構成されることができる。
半導体装置10は、第1放熱板22と、第1導体スペーサ24と、第2放熱板26とをさらに備える。第1放熱板22は、絶縁基板28と、絶縁基板28の一方側に位置するとともに第1半導体素子20へ電気的に接続された内側導体層30と、絶縁基板28の他方側に位置する外側導体層32とを有する。第1放熱板22の内側導体層30と外側導体層32とは、絶縁基板28によって互いに絶縁されている。第1放熱板22の内側導体層30は、第1導体スペーサ24を介して、第1半導体素子20の上面電極20aに電気的に接続されている。特に限定されないが、本実施例ではこの接続に、はんだ付けが採用されており、第1放熱板22と第1導体スペーサ24との間、及び第1導体スペーサ24と第1半導体素子20との間には、それぞれはんだ層23、25が形成されている。
第1放熱板22と同様に、第2放熱板26は、絶縁基板34と、絶縁基板34の一方側に位置するとともに第1半導体素子20へ電気的に接続された内側導体層36と、絶縁基板34の他方側に位置する外側導体層38とを有する。第2放熱板26の内側導体層36と外側導体層38とは、絶縁基板34によって互いに絶縁されている。第2放熱板26の内側導体層36は、第1半導体素子20の下面電極20bに電気的に接続されている。特に限定されないが、本実施例ではこの接続にはんだ付けが採用されており、第1半導体素子20と第2放熱板26との間に、はんだ層27が形成されている。
一例ではあるが、本実施例における第1放熱板22又は第2放熱板26は、DBC(Direct Bonded Copper)基板を採用することができる。第1放熱板22及び第2放熱板26の絶縁基板28、34は、例えば酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウム等といったセラミックで構成されている。また第1放熱板22及び第2放熱板26の内側導体層30、36と外側導体層32、38とのそれぞれは、銅で構成されている。但し、第1放熱板22及び第2放熱板26はDBC基板に限定されず、一例ではあるが、第1放熱板22及び第2放熱板26の絶縁基板28、34の両面に高純度アルミニウムを接合したDBA(Direct Bonded Aluminum)基板であってもよい。第1放熱板22及び第2放熱板26の絶縁基板28、34については、セラミックに限定されず、他の絶縁体で構成されてもよい。第1放熱板22及び第2放熱板26の内側導体層30、36と外側導体層32、38とについては、銅やアルミニウムに限定されず、その他の金属で構成されていてもよい。そして、第1放熱板22の絶縁基板28と各導体層30、32との間、及び、第2放熱板26の絶縁基板34と各導体層36、38との間の接合構造についても、特に限定されない。
また、本実施例における第1導体スペーサ24は、銅によって構成されている。但し、第1導体スペーサ24についても、銅に限定されず、例えば、銅合金又はその他の金属といった他の導体で構成されてもよい。ここで、第1導体スペーサ24は、必ずしも必要とされないが、第1信号端子8を第1半導体素子20に接続する際のスペースを確保する。
第1放熱板22の外側導体層32は、封止体2の上面に位置する第1主表面2aに露出されている。これにより、第1放熱板22は半導体装置10の一部を構成するだけでなく、主に第1半導体素子20の熱を外部に放出する放熱板としても機能する。同様に第2放熱板26の外側導体層38は、封止体2の下面に位置する第2主表面2bに露出されている。これにより、第2放熱板26においても半導体装置10の電気回路の一部を構成するだけでなく、主に第1半導体素子20の熱を外部に放出する放熱板としても機能する。このように、本実施例の半導体装置10は、封止体2の両面2a、2bに第1放熱板22の外側導体層32及び第2放熱板26の外側導体層38が露出される両面冷却構造を有する。但し、半導体装置10は、両面冷却構造に限定されず、第1放熱板22の外側導体層32又は第2放熱板26の外側導体層38が封止体2から露出される片面冷却構造であってもよい。
半導体装置10は、第3放熱板42と、第2導体スペーサ44と、第4放熱板46とをさらに備える。第3放熱板42は、絶縁基板(不図示)と、絶縁基板の一方側に位置するとともに第2半導体素子40へ電気的に接続された内側導体層(不図示)と、絶縁基板の他方側に位置する外側導体層52とを有する。第3放熱板42の内側導体層と外側導体層52とは、絶縁基板によって互いに絶縁されている。第3放熱板42の内側導体層は、第2導体スペーサ44を介して、第2半導体素子40の上面電極(不図示)に電気的に接続されている。特に限定されないが、本実施例ではこの接続に、はんだ付けが採用されており、第3放熱板42と第2導体スペーサ44との間、及び第2導体スペーサ44と第2半導体素子40との間には、それぞれはんだ層(不図示)が形成されている。
第3放熱板42と同様に、第4放熱板46は、絶縁基板54と、当該絶縁基板54の一方側に位置するとともに第2半導体素子40へ電気的に接続された内側導体層56と、当該絶縁基板54の他方側に位置する外側導体層(不図示)とを有する。第4放熱板46の内側導体層56と外側導体層とは、絶縁基板54によって互いに絶縁されている。第4放熱板46の内側導体層56は、第2半導体素子40の下面電極に電気的に接続されている。特に限定されないが、本実施例ではこの接続にはんだ付けが採用されており、第2半導体素子40と第4放熱板46との間に、はんだ層(不図示)が形成されている。
一例ではあるが、本実施例における第3放熱板42又は第4放熱板46は、DBC(Direct Bonded Copper)基板を採用することができる。第3放熱板42の絶縁基板及び第4放熱板46の絶縁基板54は、例えば酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウム等といったセラミックで構成されている。また第3放熱板42の内側導体層及び第4放熱板46の内側導体層56と、第3放熱板42の外側導体層52及び第4放熱板46の外側導体層とのそれぞれは、銅で構成されている。但し、第3放熱板42及び第4放熱板46はDBC基板に限定されず、一例ではあるが、第3放熱板42の絶縁基板及び第4放熱板46の絶縁基板54の両面に高純度アルミニウムを接合したDBA(Direct Bonded Aluminum)基板であってもよい。第3放熱板42の絶縁基板及び第4放熱板46の絶縁基板54については、セラミックに限定されず、他の絶縁体で構成されてもよい。第3放熱板42の内側導体層及び第4放熱板46の内側導体層56と、第3放熱板42の外側導体層52及び第4放熱板46の外側導体層とについては、銅やアルミニウムに限定されず、その他の金属で構成されていてもよい。そして、第3放熱板42における絶縁基板と内側導体層及び絶縁基板と外側導体層52との間、及び、第4放熱板46における絶縁基板54と内側導体層56及び絶縁基板54と外側導体層との間の接合構造についても、特に限定されない。
また、本実施例における第2導体スペーサ44は、銅によって構成されている。但し、第2導体スペーサ44についても、銅に限定されず、例えば、銅合金又はその他の金属といった他の導体で構成されてもよい。ここで、第2導体スペーサ44は、必ずしも必要とされないが、第2信号端子9を第2半導体素子40に接続する際のスペースを確保する。
第3放熱板42の外側導体層52は、封止体2の上面に位置する第1主表面2aに露出されている。これにより、第3放熱板42は半導体装置10の一部を構成するだけでなく、主に第2半導体素子40の熱を外部に放出する放熱板としても機能する、同様に第4放熱板46の外側導体層は、封止体2の下面に位置する第2主表面2bに露出されている。これにより、第4放熱板46においても半導体装置10の電気回路の一部を構成するだけでなく、主に第2半導体素子40の熱を外部に放出する放熱板としても機能する。このように、本実施例の半導体装置10は、封止体2の両面2a、2bに第3放熱板42の外側導体層52及び第4放熱板46の外側導体層が露出される両面冷却構造を有する。但し、半導体装置10は、両面冷却構造に限定されず、第3放熱板42の外側導体層52又は第4放熱板46の外側導体層が封止体2から露出される片面冷却構造であってもよい。
半導体装置10は、導体で構成された継手60をさらに有する。継手60は、封止体2の内部に位置しており、一例ではあるが、第1放熱板22の内側導体層30と第4放熱板46の内側導体層56との間を電気的に接続している。これにより、第1半導体素子20の第2半導体素子40は、継手60を介して直列に接続されている。本実施例の継手60は、例えば銅で構成されることができる。また、一例ではあるが、継手60は、第1放熱板22の内側導体層30にはんだ付けによって接合されているとともに、第4放熱板46の内側導体層56に溶接によって接合されていてもよい。但し、これら継手60と第1放熱板22及び第4放熱板46の内側導体層30、56との接合手法は特に限定されない。
上述したように、半導体装置10は外部接続端子として、P端子4、N端子5及びO端子6を備える。本実施例におけるP端子4、N端子5及びO端子6は、銅で構成されている。但し、P端子4、N端子5及びO端子6は、銅に限定されず、他の導体で構成されてもよい。P端子4は、封止体2の内部において、第2放熱板26の内側導体層36に接合されている。N端子5は、封止体2の内部において、第3放熱板42の内側導体層に接合されている。そして、O端子6は、第4放熱板46の内側導体層56に接合されている。一例ではあるが、P端子4及びO端子6は、それぞれ第2放熱板26の内側導体層36及び第4放熱板46の内側導体層56に、溶接によって接合されている。半導体装置10は外部接続端子として、複数の第1信号端子8及び複数の第2信号端子9もまた備える。本実施例における複数の信号端子8、9は、第1半導体素子20及び第2半導体素子40にそれぞれボンディングワイヤ8a、9aによって接続されている。また、P端子4、N端子5及びO端子6は、封止体2の第1主表面2aに隣接する第1側面2cから突出しており、複数の信号端子8、9は、封止体2の第1側面2cとは反対側に位置する第2側面2dから突出している。
上述した構成に加え、本実施例における半導体装置10は、以下のように構成されている。ここで、本技術が開示する技術における第1端子の一例にP端子、第2端子の一例に第1信号端子8、第3端子の一例にO端子6を例に挙げて説明する。図3に示すように、封止体2の第1側面2cから突出するP端子4が、封止体2の内部において、第1放熱板22に向けて延びている。このP端子が延びる範囲は、第1放熱板22及び第2放熱板26が存在せず、大部分が封止体2によって構成されているので、放熱板22、26が存在する他の範囲と比較して、温度変化に伴う変形量が比較的に大きい。この点に関して、本実施例の半導体装置10における封止体2の第1主表面2aには、第1放熱板22の外側導体層32と第1側面2cとの間に位置する範囲において、第1側面2cに沿う方向に延びる第1溝12が設けられている。このような構成によると、前述した第1端子が延びる範囲において、熱変形やそれに伴う熱応力が、第1主表面2aに設けられた第1溝12によって低減される。これにより、半導体装置10に生じる反り変形を抑制することができる。
上記の第1溝12は、一つであってもよいが、本実施例のように複数形成されていてもよい。その場合、複数の第1溝12は、第1側面2cの近くに位置しているものほど、深さ寸法が大きく形成されているとよい。このような構成によると、比較的に大きな応力が生じやすい第1側面2cの近傍において、熱変形やそれに起因する熱応力が十分に緩和され、半導体装置10に生じる反り変形が効果的に抑制される。
同様に本実施例における半導体装置10は、封止体2の第2側面2dから突出する第1信号端子8が第1放熱板22に向けて延びている。この場合、第2主表面2bには、第2放熱板26の外側導体層38との間に位置する範囲において第2側面2dに沿う方向に延びる第2溝14が設けられているとよい。この第2溝14は、P端子4に対する第1溝12と同様に、第1信号端子8に対して設けられている。このとき、P端子4の幅寸法は、第1信号端子8の幅寸法よりも大きいため、P端子4の剛性が、第1信号端子8の剛性よりも高くなる。このような場合は、第1溝12の数を、第2溝14の数よりも大きくするとよい。それによって、P端子4の側における封止体2の剛性が低下し、P端子4の側と第1信号端子8の側との間で、半導体装置10に生じる応力の差が低減される。これにより、半導体装置10の反り変形は効果的に抑制される。
上記したようにP端子4の幅寸法は、第1信号端子8の幅寸法よりも大きいため、P端子4の剛性が、第1信号端子8の剛性よりも高くなる。この場合、少なくとも一つの第1溝12の深さ寸法が、少なくとも一つの第2溝14の深さ寸法よりも大きく形成されていてもよい。このような構成によっても、P端子4の側における封止体2の剛性が低下し、P端子4の側と第1信号端子8の側との間で、半導体装置10に生じる応力の差が低減される。これにより、半導体装置10の反り変形は抑制される。
上述したが本実施例における半導体装置10は、第2放熱板26を備えている。この場合、第1主表面2aと同様に第2主表面2bにおいても、第2放熱板26の外側導体層38との間に位置する範囲において第1側面2cに沿う方向に延びる第3溝16が設けられているとよい。これにより、第1溝12と同様に半導体装置10に生じる反り変形を抑制することができる。さらに、第3溝16は、複数形成されていてもよく、その場合、第1側面2cの近くに位置しているものほど、深さ寸法が大きく形成されているとよい。このような構成によると、比較的に大きな応力が生じやすい第1側面2cの近傍において、熱変形やそれに起因する熱応力が十分に緩和され、半導体装置10に生じる反り変形が効果的に抑制される。
また本実施例における半導体装置10は、第1主表面2aと同様に第2主表面2bにおいても、第2放熱板26の外側導体層38との間に位置する範囲において第2側面2dに沿う方向に延びる第4溝18が設けられているとよい。これにより、第2溝14と同様に半導体装置10に生じる反り変形を抑制することができる。このとき、P端子4の幅寸法は、第1信号端子8の幅寸法よりも大きいため、P端子4の剛性が、第1信号端子8の剛性よりも高くなる。このような場合は、第3溝16の数を、第4溝18の数よりも大きくするとよい。それによって、P端子4の側における封止体2の剛性が低下し、P端子4の側と第1信号端子8の側との間で、半導体装置10に生じる応力の差が低減される。これにより、半導体装置10の反り変形は効果的に抑制される。
上記したようにP端子4の幅寸法は、第1信号端子8の幅寸法よりも大きいため、P端子4の剛性が、第1信号端子8の剛性よりも高くなる。この場合、少なくとも一つの第3溝16の深さ寸法が、少なくとも一つの第4溝18の深さ寸法よりも大きく形成されていてもよい。このような構成によっても、P端子4の側における封止体2の剛性が低下し、P端子4の側と第1信号端子8の側との間で、半導体装置10に生じる応力の差が低減される。これにより、半導体装置10の反り変形は抑制される。
さらに、本実施例における半導体装置10は、第3放熱板42、第4放熱板46もまた備えている。そして、封止体2の第1側面2cから突出するO端子6が、第3放熱板42及び第4放熱板46に向けて延びていて、封止体の2の第2側面2dから突出する第2信号端子9が、第3放熱板42及び第4放熱板46に向けて延びている。このような構成の場合、第1溝12は、第3放熱板42の外側導体層52と第1側面2cとの間に位置する範囲まで延びていてよく、第2溝14は、第3放熱板42の外側導体層52と第2側面2dとの間に位置する範囲まで延びていてよい。同様に第3溝16は、第4放熱板46の外側導体層と第1側面2cとの間に位置する範囲まで延びていてよく、第4溝18は、第4放熱板46の外側導体層と第2側面2dとの間に位置する範囲まで延びていてよい。
本実施例では、半導体装置10は第1半導体素子20と第2半導体素子40との二つの半導体素子を備えているが、半導体素子の数は特に限定されず、一つ又は三以上の半導体素子を備えていてもよい。また、半導体装置10は、第1放熱板22と第3放熱板42とは、別体の絶縁基板をそれぞれ有しているが、この放熱板の構造は、特に限定されず、例えば第1放熱板22と第3放熱板42の絶縁基板とが一体となった構造であってもよい。但し、絶縁基板が一体となることによって、放熱板22、42と封止体2との間により不均一な熱膨張が生じるおそれがあり、この点において本実施例の構造の方がより優れているといえる。第2放熱板26及び第4放熱板46においても、上記と同様のことがいえる。
次いで、半導体装置10において生じる反り変形の変位量をCAE(Computer aided Engineering)解析によって求めた結果を示す。ここで半導体装置10は、通電とその停止を繰り返すパワーサイクルが数回繰り返される。即ち、半導体装置10の内部温度は低温から高温までの温度変動が繰り返される。図4から理解されるように、数回のパワーサイクル後、半導体装置10はX軸方向とY軸方向において、熱応力によるZ軸方向の変位が生じる。但し、図4では、半導体装置10において生じる反り変形を誇張して図示している。図5、図6は、半導体装置10における反り変形において、図4中の第1主表面2aにおける半導体素子20の端部EからのX軸方向及びY軸方向の距離に対する、それぞれのZ軸方向の変位量を示す。また同様に図7、図8は、半導体装置10における反り変形において、図4中の第1主表面2aの反対側に位置する第2主表面2bにおける半導体素子20の端部EからのX軸方向及びY軸方向の距離に対する、それぞれのZ軸方向の変位量を示す。図5-8には、比較例として従来構造の半導体装置のデータも併せて示す。ここで、従来構造の半導体装置は、絶縁基板を有していない放熱板を備えており、半導体装置の封止体の主表面において、溝が設けられていない構造のものを採用している。また、図5-8中のAは本実施例における半導体装置10のデータを示し、Bは従来構造の半導体装置のデータを示す。第1主表面側、第2主表面側のいずれの場合においても、本実施例の半導体装置10は、従来構造よりもZ軸方向における変位量が小さい。以上のことから、本明細書に開示する技術の適用が、半導体装置10の使用時に生じる反り変形を抑制することを理解できる。
また半導体装置の製造時において、半導体装置の放熱板の平面度を改善する他の手法として、封止体を成形する工程の後に、半導体装置における放熱面の例えば切削加工等を実施することも考えられる。この場合、半導体装置の封止体の部分を例えばチャック等の固定工具によって固定し、加工を実施する。しかしながら、半導体装置を固定工具から取り外す際に弾性変形等が生じ、結果として半導体装置に反り変形が生じるおそれがある。このような製造時における反り変形においても、本明細書に開示する技術の適用により、半導体装置10の反り変形を抑制することができる。
以上、いくつかの具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書又は図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものである。
2:封止体
2a:第1主表面
2b:第2主表面
2c:第1側面
2d:第2側面
4:P端子
5:N端子
6:O端子
8:第1信号端子
9:第2信号端子
10:半導体装置
12:第1溝
14:第2溝
16:第3溝
18:第4溝
20:第1半導体素子
22:第1放熱板
23、25、27:はんだ層
24、44:導体スペーサ
26:第2放熱板
28、34、54:絶縁基板
30、36、56:内側導体層
32、38、52:外側導体層
40:第2半導体素子
42:第3放熱板
46:第4放熱板

Claims (11)

  1. 第1半導体素子と、
    前記第1半導体素子に接続される第1放熱板と、
    前記第1半導体素子と前記第1放熱板とを一体に保持する封止体と、
    前記第1半導体素子に電気的に接続されるとともに、前記封止体から突出する第1端子と、
    を備え、
    前記第1放熱板は、絶縁基板と、当該絶縁基板の一方側に位置するとともに前記第1半導体素子へ電気的に接続された内側導体層と、当該絶縁基板の他方側に位置する外側導体層とを有し、
    前記外側導体層は、前記封止体の第1主表面において露出されており、
    前記第1端子は、前記封止体の前記第1主表面に隣接する第1側面から突出しており、
    前記封止体の前記第1主表面には、前記外側導体層と前記第1側面との間に位置する範囲において、前記第1側面に沿う方向に延びる少なくとも一つの第1溝が設けられており
    前記少なくとも一つの第1溝は、複数の第1溝を含むとともに、前記第1側面の近くに位置しているものほど、深さ寸法が大きい、
    半導体装置。
  2. 前記第1半導体素子に電気的に接続されるとともに、前記封止体から突出する第2端子をさらに備え、
    前記第2端子は、前記封止体の前記第1側面とは反対側に位置している第2側面から突出しており、
    前記封止体の前記第1主表面には、前記外側導体層と前記第2側面との間に位置する範囲において、前記第2側面に沿う方向に延びる少なくとも一つの第2溝がさらに設けられており、
    前記第1端子の幅寸法は、前記第2端子の幅寸法よりも大きく、
    前記少なくとも一つの第1溝の数は、前記少なくとも一つの第2溝の数よりも大きい、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1半導体素子に電気的に接続されるとともに、前記封止体から突出する第2端子をさらに備え、
    前記第2端子は、前記封止体の前記第1側面とは反対側に位置している第2側面から突出しており、
    前記封止体の前記第1主表面には、前記外側導体層と前記第2側面との間に位置する範囲において、前記第2側面に沿う方向に延びる少なくとも一つの第2溝がさらに設けられており
    前記第1端子の幅寸法は、前記第2端子の幅寸法よりも大きく、
    前記少なくとも一つの第1溝の深さ寸法は、前記少なくとも一つの第2溝の深さ寸法よりも大きい、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 第1半導体素子と、
    前記第1半導体素子に接続される第1放熱板と、
    前記第1半導体素子と前記第1放熱板とを一体に保持する封止体と、
    前記第1半導体素子に電気的に接続されるとともに、前記封止体から突出する第1端子と、
    前記第1半導体素子に電気的に接続されるとともに、前記封止体から突出する第2端子と、
    を備え、
    前記第1放熱板は、絶縁基板と、当該絶縁基板の一方側に位置するとともに前記第1半導体素子へ電気的に接続された内側導体層と、当該絶縁基板の他方側に位置する外側導体層とを有し、
    前記外側導体層は、前記封止体の第1主表面において露出されており、
    前記第1端子は、前記封止体の前記第1主表面に隣接する第1側面から突出しており、
    前記封止体の前記第1主表面には、前記外側導体層と前記第1側面との間に位置する範囲において、前記第1側面に沿う方向に延びる少なくとも一つの第1溝が設けられており
    前記第2端子は、前記封止体の前記第1側面とは反対側に位置している第2側面から突出しており、
    前記封止体の前記第1主表面には、前記外側導体層と前記第2側面との間に位置する範囲において、前記第2側面に沿う方向に延びる少なくとも一つの第2溝がさらに設けられており、
    前記第1端子の幅寸法は、前記第2端子の幅寸法よりも大きく、
    前記少なくとも一つの第1溝の数は、前記少なくとも一つの第2溝の数よりも大きい、
    半導体装置。
  5. 第1半導体素子と、
    前記第1半導体素子に接続される第1放熱板と、
    前記第1半導体素子と前記第1放熱板とを一体に保持する封止体と、
    前記第1半導体素子に電気的に接続されるとともに、前記封止体から突出する第1端子と、
    前記第1半導体素子に電気的に接続されるとともに、前記封止体から突出する第2端子と、
    を備え、
    前記第1放熱板は、絶縁基板と、当該絶縁基板の一方側に位置するとともに前記第1半導体素子へ電気的に接続された内側導体層と、当該絶縁基板の他方側に位置する外側導体層とを有し、
    前記外側導体層は、前記封止体の第1主表面において露出されており、
    前記第1端子は、前記封止体の前記第1主表面に隣接する第1側面から突出しており、
    前記封止体の前記第1主表面には、前記外側導体層と前記第1側面との間に位置する範囲において、前記第1側面に沿う方向に延びる少なくとも一つの第1溝が設けられており
    前記第2端子は、前記封止体の前記第1側面とは反対側に位置している第2側面から突出しており、
    前記封止体の前記第1主表面には、前記外側導体層と前記第2側面との間に位置する範囲において、前記第2側面に沿う方向に延びる少なくとも一つの第2溝がさらに設けられており、
    前記第1端子の幅寸法は、前記第2端子の幅寸法よりも大きく、
    前記少なくとも一つの第1溝の深さ寸法は、前記少なくとも一つの第2溝の深さ寸法よりも大きい、
    半導体装置。
  6. 前記第1半導体素子を挟んで前記第1放熱板と対向している第2放熱板をさらに備え、
    前記第2放熱板は、絶縁基板と、当該絶縁基板の一方側に位置するとともに前記第1半導体素子へ電気的に接続された内側導体層と、当該絶縁基板の他方側に位置する外側導体層とを有し、
    前記第2放熱板の前記外側導体層は、前記封止体の前記第1主表面とは反対側に位置している第2主表面において露出されており、
    前記封止体の前記第2主表面には、前記第2放熱板の前記外側導体層と前記第1側面との間に位置する範囲において、前記第1側面に沿う方向に延びる少なくとも一つの第3溝が設けられており、
    前記少なくとも一つの第3溝は、複数の第3溝を含むとともに、前記第1側面の近くに位置しているものほど、深さ寸法が大きい、請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 第1半導体素子と、
    前記第1半導体素子に接続される第1放熱板と、
    前記第1半導体素子と前記第1放熱板とを一体に保持する封止体と、
    前記第1半導体素子に電気的に接続されるとともに、前記封止体から突出する第1端子と、
    前記第1半導体素子を挟んで前記第1放熱板と対向している第2放熱板と、
    を備え、
    前記第1放熱板は、絶縁基板と、当該絶縁基板の一方側に位置するとともに前記第1半導体素子へ電気的に接続された内側導体層と、当該絶縁基板の他方側に位置する外側導体層とを有し、
    前記外側導体層は、前記封止体の第1主表面において露出されており、
    前記第1端子は、前記封止体の前記第1主表面に隣接する第1側面から突出しており、
    前記封止体の前記第1主表面には、前記外側導体層と前記第1側面との間に位置する範囲において、前記第1側面に沿う方向に延びる少なくとも一つの第1溝が設けられており
    前記第2放熱板は、絶縁基板と、当該絶縁基板の一方側に位置するとともに前記第1半導体素子へ電気的に接続された内側導体層と、当該絶縁基板の他方側に位置する外側導体層とを有し、
    前記第2放熱板の前記外側導体層は、前記封止体の前記第1主表面とは反対側に位置している第2主表面において露出されており、
    前記封止体の前記第2主表面には、前記第2放熱板の前記外側導体層と前記第1側面との間に位置する範囲において、前記第1側面に沿う方向に延びる少なくとも一つの第3溝が設けられており、
    前記少なくとも一つの第3溝は、複数の第3溝を含むとともに、前記第1側面の近くに位置しているものほど、深さ寸法が大きい、
    半導体装置。
  8. 第1半導体素子と、
    前記第1半導体素子に接続される第1放熱板と、
    前記第1半導体素子と前記第1放熱板とを一体に保持する封止体と、
    前記第1半導体素子に電気的に接続されるとともに、前記封止体から突出する第1端子と、
    前記第1半導体素子を挟んで前記第1放熱板と対向している第2放熱板と、
    前記第1半導体素子に電気的に接続されるとともに、前記封止体から突出する第2端子と、
    を備え、
    前記第1放熱板は、絶縁基板と、当該絶縁基板の一方側に位置するとともに前記第1半導体素子へ電気的に接続された内側導体層と、当該絶縁基板の他方側に位置する外側導体層とを有し、
    前記外側導体層は、前記封止体の第1主表面において露出されており、
    前記第1端子は、前記封止体の前記第1主表面に隣接する第1側面から突出しており、
    前記封止体の前記第1主表面には、前記外側導体層と前記第1側面との間に位置する範囲において、前記第1側面に沿う方向に延びる少なくとも一つの第1溝が設けられており
    前記第2放熱板は、絶縁基板と、当該絶縁基板の一方側に位置するとともに前記第1半導体素子へ電気的に接続された内側導体層と、当該絶縁基板の他方側に位置する外側導体層とを有し、
    前記第2放熱板の前記外側導体層は、前記封止体の前記第1主表面とは反対側に位置している第2主表面において露出されており、
    前記封止体の前記第2主表面には、前記第2放熱板の前記外側導体層と前記第1側面との間に位置する範囲において、前記第1側面に沿う方向に延びる少なくとも一つの第3溝が設けられており、
    前記第2端子は、前記封止体の前記第1側面とは反対側に位置している第2側面から突出しており、
    前記封止体の前記第2主表面には、前記外側導体層と前記第2側面との間に位置する範囲において、前記第2側面に沿う方向に延びる少なくとも一つの第4溝がさらに設けられており、
    前記第1端子の幅寸法は、前記第2端子の幅寸法よりも大きく、
    前記少なくとも一つの第3溝の数は、前記少なくとも一つの第4溝の数よりも大きい、
    半導体装置。
  9. 第1半導体素子と、
    前記第1半導体素子に接続される第1放熱板と、
    前記第1半導体素子と前記第1放熱板とを一体に保持する封止体と、
    前記第1半導体素子に電気的に接続されるとともに、前記封止体から突出する第1端子と、
    前記第1半導体素子を挟んで前記第1放熱板と対向している第2放熱板と、
    前記第1半導体素子に電気的に接続されるとともに、前記封止体から突出する第2端子と、
    を備え、
    前記第1放熱板は、絶縁基板と、当該絶縁基板の一方側に位置するとともに前記第1半導体素子へ電気的に接続された内側導体層と、当該絶縁基板の他方側に位置する外側導体層とを有し、
    前記外側導体層は、前記封止体の第1主表面において露出されており、
    前記第1端子は、前記封止体の前記第1主表面に隣接する第1側面から突出しており、
    前記封止体の前記第1主表面には、前記外側導体層と前記第1側面との間に位置する範囲において、前記第1側面に沿う方向に延びる少なくとも一つの第1溝が設けられており
    前記第2放熱板は、絶縁基板と、当該絶縁基板の一方側に位置するとともに前記第1半導体素子へ電気的に接続された内側導体層と、当該絶縁基板の他方側に位置する外側導体層とを有し、
    前記第2放熱板の前記外側導体層は、前記封止体の前記第1主表面とは反対側に位置している第2主表面において露出されており、
    前記封止体の前記第2主表面には、前記第2放熱板の前記外側導体層と前記第1側面との間に位置する範囲において、前記第1側面に沿う方向に延びる少なくとも一つの第3溝が設けられており、
    前記第2端子は、前記封止体の前記第1側面とは反対側に位置している第2側面から突出しており、
    前記封止体の前記第2主表面には、前記外側導体層と前記第2側面との間に位置する範囲において、前記第2側面に沿う方向に延びる少なくとも一つの第4溝がさらに設けられており、
    前記第1端子の幅寸法は、前記第2端子の幅寸法よりも大きく、
    前記少なくとも一つの第3溝の深さ寸法は、前記少なくとも一つの第4溝の深さ寸法よりも大きい、
    半導体装置。
  10. 第2半導体素子と、
    前記第2半導体素子に接続されるとともに、前記封止体によって前記第2半導体素子と一体に保持された第3放熱板と、
    前記第2半導体素子に電気的に接続されるとともに、前記封止体から突出する第3端子と、を備え、
    前記第3放熱板は、絶縁基板と、当該絶縁基板の一方側に位置するとともに前記第2半導体素子へ電気的に接続された内側導体層と、当該絶縁基板の他方側に位置する外側導体層とを有し、
    前記第3放熱板の前記外側導体層は、前記封止体の前記第1主表面において露出されており、
    前記第3端子は、前記封止体の前記第1側面から突出しており、
    前記少なくとも一つの第1溝は、前記第3放熱板の前記外側導体層と前記第1側面との間に位置する範囲まで延びている、請求項1からのいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 第1半導体素子と、
    前記第1半導体素子に接続される第1放熱板と、
    前記第1半導体素子と前記第1放熱板とを一体に保持する封止体と、
    前記第1半導体素子に電気的に接続されるとともに、前記封止体から突出する第1端子と、
    第2半導体素子と、
    前記第2半導体素子に接続されるとともに、前記封止体によって前記第2半導体素子と一体に保持された第3放熱板と、
    前記第2半導体素子に電気的に接続されるとともに、前記封止体から突出する第3端子と、
    を備え、
    前記第1放熱板は、絶縁基板と、当該絶縁基板の一方側に位置するとともに前記第1半導体素子へ電気的に接続された内側導体層と、当該絶縁基板の他方側に位置する外側導体層とを有し、
    前記外側導体層は、前記封止体の第1主表面において露出されており、
    前記第1端子は、前記封止体の前記第1主表面に隣接する第1側面から突出しており、
    前記封止体の前記第1主表面には、前記外側導体層と前記第1側面との間に位置する範囲において、前記第1側面に沿う方向に延びる少なくとも一つの第1溝が設けられており
    前記第3放熱板は、絶縁基板と、当該絶縁基板の一方側に位置するとともに前記第2半導体素子へ電気的に接続された内側導体層と、当該絶縁基板の他方側に位置する外側導体層とを有し、
    前記第3放熱板の前記外側導体層は、前記封止体の前記第1主表面において露出されており、
    前記第3端子は、前記封止体の前記第1側面から突出しており、
    前記少なくとも一つの第1溝は、前記第3放熱板の前記外側導体層と前記第1側面との間に位置する範囲まで延びている、
    半導体装置。
JP2018005643A 2018-01-17 2018-01-17 半導体装置 Active JP7040032B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005643A JP7040032B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 半導体装置
US16/242,398 US10600717B2 (en) 2018-01-17 2019-01-08 Semiconductor device
CN201910042011.9A CN110047807B (zh) 2018-01-17 2019-01-17 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005643A JP7040032B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125708A JP2019125708A (ja) 2019-07-25
JP7040032B2 true JP7040032B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=67213323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005643A Active JP7040032B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10600717B2 (ja)
JP (1) JP7040032B2 (ja)
CN (1) CN110047807B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6771447B2 (ja) * 2017-09-29 2020-10-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
KR102163662B1 (ko) * 2018-12-05 2020-10-08 현대오트론 주식회사 양면 냉각 파워 모듈 및 이의 제조방법
JP7024900B1 (ja) 2021-02-19 2022-02-24 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2022244629A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24
JP7528865B2 (ja) 2021-05-27 2024-08-06 株式会社デンソー 半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310987A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Denso Corp 半導体モジュール実装構造、カード状半導体モジュール及びカード状半導体モジュール密着用受熱部材
US20090243061A1 (en) 2008-03-31 2009-10-01 Yang Gwi-Gyeon Complex Semiconductor Packages and Methods of Fabricating the Same
JP2012146760A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Calsonic Kansei Corp パワー半導体モジュール
JP2013038309A (ja) 2011-08-10 2013-02-21 Denso Corp 半導体モジュールおよびそれを備えた半導体装置
WO2015125352A1 (ja) 2014-02-24 2015-08-27 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュールおよびパワーユニット
WO2015173862A1 (ja) 2014-05-12 2015-11-19 三菱電機株式会社 電力用半導体装置及びその製造方法
JP2016004941A (ja) 2014-06-18 2016-01-12 株式会社デンソー 半導体装置及びパワーモジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166052A (ja) * 1986-01-20 1986-07-26 Hitachi Ltd 樹脂モールド半導体デバイス
US7009291B2 (en) * 2002-12-25 2006-03-07 Denso Corporation Semiconductor module and semiconductor device
JP4407489B2 (ja) * 2004-11-19 2010-02-03 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法ならびに半導体装置の製造装置
JP4967447B2 (ja) 2006-05-17 2012-07-04 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
US7705475B2 (en) * 2006-08-03 2010-04-27 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system
JP2013021254A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9240371B2 (en) * 2011-08-10 2016-01-19 Denso Corporation Semiconductor module, semiconductor device having semiconductor module, and method of manufacturing semiconductor module
US10231338B2 (en) * 2015-06-24 2019-03-12 Intel Corporation Methods of forming trenches in packages structures and structures formed thereby
JP6517682B2 (ja) * 2015-12-17 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310987A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Denso Corp 半導体モジュール実装構造、カード状半導体モジュール及びカード状半導体モジュール密着用受熱部材
US20090243061A1 (en) 2008-03-31 2009-10-01 Yang Gwi-Gyeon Complex Semiconductor Packages and Methods of Fabricating the Same
JP2012146760A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Calsonic Kansei Corp パワー半導体モジュール
JP2013038309A (ja) 2011-08-10 2013-02-21 Denso Corp 半導体モジュールおよびそれを備えた半導体装置
WO2015125352A1 (ja) 2014-02-24 2015-08-27 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュールおよびパワーユニット
US20170053861A1 (en) 2014-02-24 2017-02-23 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor module and power unit
WO2015173862A1 (ja) 2014-05-12 2015-11-19 三菱電機株式会社 電力用半導体装置及びその製造方法
JP2016004941A (ja) 2014-06-18 2016-01-12 株式会社デンソー 半導体装置及びパワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US10600717B2 (en) 2020-03-24
CN110047807B (zh) 2023-04-21
CN110047807A (zh) 2019-07-23
US20190221496A1 (en) 2019-07-18
JP2019125708A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7040032B2 (ja) 半導体装置
JP5602095B2 (ja) 半導体装置
US10170433B2 (en) Insulated circuit board, power module and power unit
KR102088390B1 (ko) 반도체 장치
CN110506330B (zh) 功率电子模块以及包含该模块的电功率变换器
JP2019067949A (ja) 半導体装置
JP2013069782A (ja) 半導体装置
JP7135930B2 (ja) 半導体モジュールとそれを用いた電力変換装置
CN110233135A (zh) 半导体装置
WO2016158020A1 (ja) 半導体モジュール
JP7163583B2 (ja) 半導体装置
WO2018151010A1 (ja) 半導体装置
US10566295B2 (en) Semiconductor device
JP5987634B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5125530B2 (ja) 電力変換装置
JP6827402B2 (ja) 半導体装置
JP2019212809A (ja) 半導体装置
JP2019067950A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7147186B2 (ja) 半導体装置
JP7063224B2 (ja) 半導体モジュール
JP7147187B2 (ja) 半導体装置
US20240014106A1 (en) Semiconductor device
JP7035868B2 (ja) 半導体装置
JP7069848B2 (ja) 半導体装置
CN118974916A (zh) 半导体模块、半导体装置以及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7040032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250