JP7032745B2 - 薬剤投与デバイス、及び薬剤投与システム - Google Patents
薬剤投与デバイス、及び薬剤投与システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7032745B2 JP7032745B2 JP2020557350A JP2020557350A JP7032745B2 JP 7032745 B2 JP7032745 B2 JP 7032745B2 JP 2020557350 A JP2020557350 A JP 2020557350A JP 2020557350 A JP2020557350 A JP 2020557350A JP 7032745 B2 JP7032745 B2 JP 7032745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skin
- drug administration
- moving
- needle member
- administration device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001647 drug administration Methods 0.000 title claims description 288
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 171
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 157
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 51
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 33
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 33
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 claims description 24
- 238000001802 infusion Methods 0.000 claims description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 20
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 13
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 10
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims description 8
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 11
- NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N insulin Chemical compound N1C(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(NC(=O)CN)C(C)CC)CSSCC(C(NC(CO)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CCC(N)=O)C(=O)NC(CC(C)C)C(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(=O)NC(CC=2C=CC(O)=CC=2)C(=O)NC(CSSCC(NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2C=CC(O)=CC=2)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(C)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(C(C)C)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(CC=2NC=NC=2)NC(=O)C(CO)NC(=O)CNC2=O)C(=O)NCC(=O)NC(CCC(O)=O)C(=O)NC(CCCNC(N)=N)C(=O)NCC(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC=CC=3)C(=O)NC(CC=3C=CC(O)=CC=3)C(=O)NC(C(C)O)C(=O)N3C(CCC3)C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C)C(O)=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(O)=O)=O)NC(=O)C(C(C)CC)NC(=O)C(CO)NC(=O)C(C(C)O)NC(=O)C1CSSCC2NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(N)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(N)CC=1C=CC=CC=1)C(C)C)CC1=CN=CN1 NOESYZHRGYRDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 5
- 102000004877 Insulin Human genes 0.000 description 4
- 108090001061 Insulin Proteins 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 229940125396 insulin Drugs 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 3
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000003978 infusion fluid Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 3
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 1
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 1
- 206010012289 Dementia Diseases 0.000 description 1
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 229940124350 antibacterial drug Drugs 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000000834 fixative Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 230000003387 muscular Effects 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 210000004003 subcutaneous fat Anatomy 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/158—Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/1407—Infusion of two or more substances
- A61M5/1408—Infusion of two or more substances in parallel, e.g. manifolds, sequencing valves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/142—Pressure infusion, e.g. using pumps
- A61M5/14244—Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
- A61M5/14248—Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body of the skin patch type
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/162—Needle sets, i.e. connections by puncture between reservoir and tube ; Connections between reservoir and tube
- A61M5/1626—Needle protectors therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/142—Pressure infusion, e.g. using pumps
- A61M5/14244—Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
- A61M5/14248—Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body of the skin patch type
- A61M2005/14252—Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body of the skin patch type with needle insertion means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/158—Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
- A61M2005/1581—Right-angle needle-type devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/158—Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
- A61M2005/1585—Needle inserters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/158—Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
- A61M2005/1586—Holding accessories for holding infusion needles on the body
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Electric Suction Cleaners (AREA)
Description
以下、本発明に係る薬剤投与デバイスの第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は本実施形態に係る薬剤投与デバイスの斜視図(第1のポジション)、図2は図1の側面図、図3は図1の平面図、図4は図1の軸方向の断面図、図5Aは第2のポジションにある薬剤投与デバイスの断面図、図5Bは第2ポジションにある薬剤投与デバイスの斜視図である。以下の第1実施形態を含め、本明細書に記載の薬剤投与デバイスは、いずれも液状薬剤を皮下投与するために用いられる。なお、液状薬剤は、生理食塩水等の輸液のような投与量の多い薬剤のほか抗菌薬、インスリン等の投与量が少量である薬剤とすることもできる。また、投与経路も皮下に限定されず、薬剤投与デバイスの針の長さを調製することにより皮内、皮下脂肪層、筋層への薬剤投与に用いることができる。以下、本実施形態について、詳細に説明する。
図1~図5に示すように、本実施形態に係る薬剤投与デバイスは、矩形の板状に形成された基台1と、この基台1上に一体的に形成された薬剤投与部2と、を備えている。
次に、上記のように構成された薬剤投与デバイスの使用方法について説明する。上記のように、移動部22は、初期状態では第1のポジションに位置している。そして、基台1から剥離シートを剥がして粘着材12を露出させる。次に、薬剤ライン5に、薬剤が収容された輸液バッグ(図示省略)を接続する。これによって輸液バッグから排出された薬剤が、薬剤ライン5を介して針部材4に供給される。そして、図7に示すように、薬剤ライン5及び針部材4を薬剤で満たした後、粘着材12を皮下投与すべき皮膚Sの表面に貼り付ける。なお、このデバイスが貼り付けられ、穿刺を行う部位は、例えば、図6の矢印で示す部位のように、体表面積が広く皮下に余裕のある部位が推奨される。続いて、操作部3を基台1側に押圧し、移動部22を第2のポジションに移動する。これにより、図8に示すように、針部材4が貫通孔11を通過し、素早く皮膚Sに刺し込まれ、薬剤が針部材4から皮下投与される。なお、基台1を皮膚に貼り付けた後に、薬剤ライン5と輸液バッグとを連結してもよい。
以上のように、本実施形態によれば、移動部22を第1のポジションから第2のポジションに移動することで、針部材4の先端部を基台1の貫通孔11から突出させ、針部材4を皮膚に刺し込むことができる。そして、針部材4の先端部からは、薬剤ライン5から供給される薬剤を排出できるため、移動部22を第2のポジションに移動させるだけで、薬剤を皮下投与することができる。したがって、患者及び使用者が、簡単な操作によって薬剤の皮下投与を行うことができる。特に操作部3の押し込み、及び引き上げといった操作により薬剤の投与が可能であり、針部材4が本体部21の内部に収容されているため、患者等の使用者にとっては、針を刺す・抜くという心理的障壁を低減することができる。また、この薬剤投与デバイスでは、基台1、本体部21、移動部22、及び連結部23は弾性材料により一体的に形成されているため、構造を簡易にすることができる。
以下、本発明に係る薬剤投与デバイスの第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る薬剤投与デバイスが、第1実施形態と相違するのは、主として連結部の構成であり、その他の構成は概ね同じであるため、同一構成には同一符号を付して説明を省略することとする。図10は本実施形態に係る薬剤投与デバイスの斜視図(第1のポジション)、図11は図10の断面図、図12は第2のポジションにある薬剤投与デバイスの斜視図、図13は図12の断面図である。以下、本実施形態について、詳細に説明する。
図10~図13に示すように、本実施形態に係る薬剤投与デバイスは、基台1と、本体部21と、移動部22と、この移動部22と本体部21とを連結する複数(本実施形態では4個)の連結部23とを備えており、これらは後述する樹脂材料により一体的に形成されている。以下、主として、連結部について説明する。
次に、上記のように構成された薬剤投与デバイスの使用方法について説明するが、概ね第1実施形態と同じである。上記のように、移動部22は、初期状態では第1のポジションに位置している。そして、基台1から剥離シートを剥がして粘着材12を露出させる。次に、薬剤ライン5に、薬剤が収容された輸液バッグ(図示省略)を接続する。これによって輸液バッグから排出された薬剤が、薬剤ライン5を介して針部材4に供給される。そして、図15に示すように、薬剤ライン5及び針部材4を薬剤で満たした後、粘着材12を皮下投与すべき皮膚Sの表面に貼り付ける。なお、このデバイスが貼り付けられ、穿刺を行う部位は、上述した図6と同じにすることができる。続いて、操作部3を基台1側に押圧し、移動部22を第2のポジションに移動する。これにより、図16に示すように、針部材4が貫通孔11を通過し、素早く皮膚Sに刺し込まれ、薬剤が針部材4から皮下投与される。なお、基台1を皮膚に貼り付けた後に、薬剤ライン5と輸液バッグとを連結してもよい。
以上のように、本実施形態によれば、薬剤投与デバイスが、例えば、ポリプロピレンのような硬質樹脂等の樹脂材料で形成されている場合には、移動部22が連結部23によってしっかりと支持されるため、移動部22の変位が安定する。その結果、第1のポジションから第2のポジションへの針先の軌道が安定し、針部材4が斜めに皮膚に突き刺さるのを抑制することができる。このように、硬質樹脂等の樹脂材料を弾性変形させるために、本実施形態では、移動部22と本体部21との間に隙間を空けて複数の折り曲げ可能な連結部23を設け、連結部23が利用者によって手で操作できる程度に変形可能としている。また、連結部23が、所定間隔おきに放射状に配置されているため、移動部22の移動時に、連結部23が均等に変形し、移動部22をその周方向においてバランスよく支持することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。例えば、以下の変更が可能であるが、以下の変形例は、適宜組み合わせることができる。また、上述した各実施形態と以下の各変形例の構成も適宜組み合わせることができる。
上記実施形態では、操作部3に通路311,321を設け、操作部3の固定部32に針部材4を刺し込んで固定しているが、針部材4及び針部材4へ薬剤を供給する通路311,321の構成は特には限定されず、種々の態様が可能である。
上記実施形態では、本体部21よりも外形の大きい操作部3を移動部22に連結し、指で掴むことで、移動部22を第2のポジションから第1のポジションに移動するようにしているが、移動部22を移動しやすくするための構成はこれに限定されない。例えば、操作部の基部31は、移動部22の上端以外に取り付けられてもよく、移動部22の外周面から径方向外方に突出するフランジ状に形成することもできる(図示省略)。また、図22に示すように、移動部22に、操作部の一態様として線材35を取り付けることもできる。線材35は、例えば、インサート成形などで、移動部22と一体的に成形し、固定することができる。また線材35は、基台1、本体部21、移動部22と同一材料とすることで、一体成型することもできる。このように、線材35の両端を移動部22に固定しておけば、この線材35を引っ張ることで、移動部22を第2のポジションから第1のポジションに容易に移動させることができる。
上記実施形態では、針部材4が操作部3と一体になっているため、これらを引っ張って移動部22から取り外すことができるが、操作部3は必ずしも必要ではなく、例えば、図23に示すように、操作部3を設けず、上述した針モジュール60を、射出成形などで移動部22に固定することもできる。あるいは、図24に示すように、針部材4の上端部にコネクタ(図示省略)を設け、このコネクタを介して薬剤ライン5を連結することもできる。図23及び図24の態様では、移動部22を直接指で掴んだり、押したりすることで、ポジションの移動を行うことができる。したがって、移動部22の構成も特には限定されず、針部材4が取り付けられるように構成されていればよい。
本発明の薬剤投与デバイスによる薬剤投与後に当該デバイスを皮膚から脱着した後、針モジュール60を有する操作部3の分別回収や薬剤投与デバイスの再使用を防止するため、例えば、操作部3を強く引っ張ることで、操作部3が移動部22から外れるようにすることができる。また、図25Aに示すように、連結部23に環状のミシン目231を形成し、針モジュール60を有する操作部3を移動部22とともに引きちぎれるようにすることもできる。これにより、図25Bに示すように、連結部23が破断し、移動部22が針部材4とともに本体部21から離脱する。あるいは、図25Cに示すように、連結部23にミシン目で形成された環状の破断部232を形成し、連結部23から突出させた破断部232の端部233を引っ張ることで、破断部232を連結部23から離脱させることができる。これにより、図25Dに示すように、連結部23が分離し、移動部22を本体部21から離脱させることができる。あるいは、図25Eに示すように、移動部22または連結部23に把手36を形成し、この把手36を引っ張って、針モジュール60を有する操作部3を移動部22とともに引きちぎれるようにすることもできる。なお、上記ミシン目や、把手36が、本発明の離脱手段を構成する。
基台1を皮膚から剥がしやすくするため、例えば、図26に示すように、基台1と皮膚との間に隙間が形成されるように、基台1の下面に凹部14を形成することもできる。これにより、凹部14が形成されている隙間に、指を入れることができ、指によって基台1を把持して皮膚から剥がすことができる。また、凹部14に粘着材12を塗布せず、指をさらに入れやすいようにすることもできる。あるいは、凹部14を設けず、凹部14が形成されるべき部分に粘着材を塗布しないようにすることもでき、これによって、粘着材が塗布されていない部分に指を入れることができる。
上記実施形態では、基台1に一つの薬剤投与部2を設けているが、図27に示すように、複数の薬剤投与部2を設けることもできる。これにより、多量の薬剤を短時間で皮下投与することができる。
上記実施形態では、薬剤ライン5から針部材4へ直接薬剤を供給しているが、例えば、図30に示すように、針部材4と薬剤ライン5との間に、薬剤の貯留部38を設けることもできる。この貯留部38には、薬剤ライン5から供給された薬剤を貯めておく閉空間381が形成されており、この閉空間381に針部材4が連結されている。したがって、例えば、何らかの理由で薬剤ライン5からの薬剤の供給が停止したとしても、貯留部38に貯められた薬剤が針部材4に供給されるため、薬剤を安定的に皮下投与することができる。このように貯留部38を有する皮下投与デバイスの場合、針部材の本数を複数本とした場合でも、ラインの数が1本でよくライン同士の絡み等の問題が発生しない。なお、この貯留部38には、薬剤ライン5を設けず、貯留部38に貯留した薬剤のみを投与するようにすることもできる。
上記実施形態において、一旦使用した針部材4の再度使用を防止するため、及び誤穿刺を防止するために、針をカバーする機構を設けることができる。例えば、図31に示すように、操作部3の固定部32の周囲に筒状のカバー部材8を取り付け、この状態で、操作部3、針部材4、及びカバー部材8を移動部22に取り付ける。カバー部材8は、概ね同心状で軸方向の長さがほぼ同じ外筒81と内筒82とを備え、初期状態では、内筒82が外筒81に収容されるようになっている。また、外筒81の外周面が移動部22の内部に固定されている。但し、強く引き上げられれば、外筒81は移動部22から離脱するようになっている。そして、内筒82は外筒81に沿って軸方向にスライドするようになっており、カバー部材8は外筒81の下端部と内筒82の上端部とが互いにロックされるロック機構(図示省略)を有している。
上記実施形態において、移動部22を第1のポジションに保持するためのストッパを設けることもできる。図41に示すように、このストッパ95は、円筒状のストッパ本体951と、このストッパ本体951の外周面に取り付けられた摘まみ部952とを、備え、樹脂材料などで形成されている。ストッパ本体951は、周方向の一部に、軸方向に延びる切り欠き部953が形成されており、全体として平面視C字状に形成されている。また、ストッパ本体951の内径は、移動部22の外径よりもやや大きく、操作部3の基部31及び本体部21の外径よりも小さく形成されている。また、切り欠き部953の周方向の幅は、移動部22の外径よりも小さくなっている。
上記実施形態において、移動部22が第2のポジションにあるとき、この状態を保持するように構成することもできる。例えば、図44に示すように、操作部3において、基部31の周縁から下方に延びる円筒状の延在部39を設けることができる。図45及び図46に示すように、この延在部39の下端部は、移動部22が第2のポジションにあるときに、基台1に接触するように構成されている。これにより、操作部3が基台1上で安定的に保持される。そのため、例えば、横方向から衝撃や負荷が作用したときに、操作部3及び移動部22がずれたり、浮き上がったりするのを防止することができる。したがって、皮膚に刺し込まれた針部材4が、意図せず、皮膚から抜けたり、針部材4が皮膚に刺さった状態で動くのを防止することができる。
上記の実施形態では、移動部を第1のポジションに保持するには、移動部22、連結部23、及び本体部21の材料、形状及び寸法設計による。しかし、本発明はこれに限られるものではなく、外力を加えない状態で、移動部22を第1のポジションに保持できないように構成してもよい。この場合、上述したストッパ95を用いて、移動部22を第1のポジションに保持することができる。つまり、このような薬剤投与デバイスでは、例えば、図43の状態からストッパ95が外されると、外力を加えなくとも移動部22は第1のポジションから第2のポジションに移動し、例えば図5A,Bに示すように、針が皮膚に穿刺され投与が開始される。投与終了後は、薬剤投与デバイス全体を皮膚から剥がすか、固定部32を移動部22から取り外した後、薬剤投与デバイスを皮膚から引きはがすことができる。
本発明において、本体部21の形状は特には限定されず、上記実施形態のような下方にいくにしたがって径が大きくなる筒状のほか、内径が一定の筒状、下方にいくにしたがって径が小さくなる筒状、さらには多角筒状や異形状に形成することもできる。何れの場合も、軸方向とは、筒状の形状の軸芯の方向を意味する。また、連結部23の形状は、本体部21が円筒状であれば、環状であるが、本体部21が多角筒状であれば、それに合わせて連結部23は平面視多角形状に形成される。
本発明において、操作部3の基部31の形状も特には限定されず、円板状以外の形状でもよく、矩形状、多角形状、異形状でもよい。また、操作部3の基部31の外形は、本体部21の上端側の端部(第1端部)と同じ、あるいはそれよりも小さくてもよい。これにより、第2のポジションにあるときに、本体部21から径方向に基部31が突出せず、この薬剤投与デバイスを皮膚に装着したときに、基部31と衣服との擦れや引っ掛かりによって、薬剤投与デバイスが皮膚から離脱するリスクを抑制することができる。
上記薬剤投与デバイスは、少なくとも本体部21、連結部23、移動部22、針部材4を有し、針部材4に対して薬剤ライン5を直接または間接的に接続できるように構成されていれば足りる。すなわち、基台1は必ずしも必要ではなく、本体部21の軸方向の端部(第2端部)を皮膚に直接取り付けることもできる。また、図26で示したのと同様に、本体部21の下端部に凹部を形成し、皮膚から取り外しやすくすることもできる。この場合、本体部21の凹部以外の端部に粘着材を塗布したり、粘着シートやシールを配設することもできる。したがって、操作部3の有無のほか、各部材の形状、材料なども適宜変更することができる。例えば、本体部21、移動部22、及び連結部23は、移動部22が第1のポジションと第2のポジションとの間で移動可能であれば、材料は特には限定されない。したがって、上述したエラストマー等の軟質の樹脂材料のほか、例えば、また、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等の硬質樹脂などの樹脂材料、金属など種々の材料で形成することができる。また、本体部21、移動部22、及び連結部23は、必ずしも一体的に形成されていなくてもよく、複数の材料を組み立てることで形成することもできる。
上記薬剤投与デバイスにおいては、移動部22を皮膚に垂直に第1のポジションから第2のポジションに移動させるために、言い換えると針部材4を皮膚に垂直に穿刺するために、移動部22の周囲に、移動部22(または針部材4)が皮膚に対してほぼ垂直に移動するためのガイド部材(図示しない)を設けることができる。ガイド部材は、例えば、本体部21の内部空間に設けることができる。
上記薬剤投与デバイスにおいては、穿刺時の針折れによる針部材4の皮膚内への留置を防止するために、例えば、図48に示すように、針部材4の外周面にフランジ部41を設けることができる。このフランジ部41は、移動部22が第2のポジションにあるときに、針部材において、固定部32と皮膚Sとの間で外部に露出した領域に設けることができる。これにより、仮に穿刺時に針折れが発生し、針部材4の先端が皮膚S内に残ったとしても、フランジ部41は皮膚Sの外にあるため、フランジ部41を把持して容易に針部材4を皮膚Sから排出することができる。また、穿刺時にフランジ部41が皮膚に接触するようにフランジ部41の位置を設定することで、フランジ部41から針部材4の先端までが穿刺長さとなり、より厳密に穿刺長さを管理することができる。なお、フランジ部41は、針部材4の外周面全体に設けられていなくてもよく、針部材4の外周面の一部から径方向外方に突出する部材であってもよい。更に、フランジ部41が針部材4の外周面の一部から径方向外方に突出する場合、図48に示すように、フランジ部41を針部材4の皮膚Sに近い位置に設けられているが、この位置に限定されるものではなく、例えば、移動部22または操作部3における固定部32に近い位置に設けることもできる。すなわち、フランジ部41は、皮膚Sと固定部32との間に設けられていればよい。
板バネのような弾性部材で連結部を構成することにより、移動部の移動を制御することもできる。以下、いくつかの態様について説明する。
図49A及び図49Bに示す薬剤投与デバイスの例では、円筒状の本体部21と、その内部で上下動可能な針部材4が取り付けられた移動部22とを備えている。これらは、例えば、硬質樹脂等の樹脂材料により一体的に形成することができるが、異なる材料を組み合わせて形成することもできる。また、本体部21の内壁面の上端部と、移動部22とは、板バネ状の弾性部材で構成された連結部23によって連結されている。より詳細に説明すると、図49Bに示すように、移動部22が本体部21の内部に入り込み、針部材4が本体部21の下部開口から突出する第2のポジションにあるとき、連結部23は、負荷がかかっていない水平状態に延びている。一方、図49Aに示すように、針部材4が皮膚から離れるように移動部22が上方に移動した第1のポジションでは、連結部23は、上方に向かって湾曲し、移動部22を下向きに付勢するように負荷が作用した状態となる。そして、図49Aに示す第1のポジションに移動部22を保持するために、移動部22の下端部には着脱自在にストッパ29が取り付けられる。ストッパ29は、移動部22を挟んだ本体部21の対向する上端と移動部22の下端との間に架け渡されるような部材であり、これによって移動部22が下方に移動するのを規制している。なお、ストッパの構成は特には限定されず、移動部22を第1のポジションに保持できるものであればよい。
本発明において、移動部22を本体部の外側で移動するように構成することもできる。例えば、図51の例では、板状の本体部21と、その下端部から水平方向に延びる板バネ状の弾性部材で構成された連結部23と、この連結部23の先端部に取り付けられた移動部22と、を備えている。これらは、例えば、硬質樹脂等の樹脂材料により一体的に形成することができるが、異なる材料を組み合わせて形成することもできる。移動部22は円筒状に形成され、上面には水平方向に突出するフランジ部229が設けられている。また、移動部22の下面からは針部材4が下方に向かって突出している。さらに、本体部21の上面には、直方体状の台部776が取り付けられ、この台部776の上端の側面には水平方向に延びる保持部材755が取り付けられている。この保持部材755は、連結部23の上方に配置されており、先端部に切り欠き756が形成されている。
連結部23として、例えば、ゴムやコイルバネのような復元力のある弾性部材を用い、このような弾性部材によって、本体部21と移動部22とを連結し、移動部22の移動を制御することもできる。以下、いくつかの例を説明する。
図52に示す薬剤投与デバイスの例では、上部及び下部が開口する、中空の直方体状の本体部21を有し、この本体部21に、針部材4が取り付けられた移動部22が収容されている。また、本体部21の内部において、移動部22の上部と本体部21の上部とを連結するように、バネなどの弾性部材28が取り付けられている。移動部22は、図52A)に示すように、本体部21に針部材4が収容される第1のポジションと、図52Bに示すように、本体部21の下部の開口から針部材4が突出する第2のポジションとをとり得るように構成されている。そして、移動部22が第1のポジションにあるときは、弾性部材28は、圧縮されており、本体部21の上部に着脱自在に取り付けられたストッパ29により、移動部22及び針部材4は本体部21内に保持される。この状態から、ストッパ29を取り外すと、圧縮された弾性部材28が伸長し、これによって移動部22が下方に移動する。その結果、上記のように、針部材4が本体部21の下部の開口から突出する。したがって、移動部22が第1のポジションにあるときに、本体部21の下部の開口を皮膚に取り付け、この状態でストッパ29を取り外すと、針部材4を皮膚に刺し込むことができる。なお、移動部22とストッパ29とは、公知の方法で着脱自在に固定することができる。また、ここで示す本体部21、移動部22、及び針部材4は、本発明の薬剤投与部に相当し、この例における弾性部材28も、薬剤投与部に含まれる。
図53に示す薬剤投与デバイスの例では、上部及び下部が開口する、中空の直方体状の本体部21を有し、この本体部21に、針部材4が取り付けられた移動部22が収容されている。また、移動部22の下部と本体部21の下部とを連結するように、バネまたはゴムなどの弾性部材28が取り付けられている。移動部22は、図53Aに示すように、本体部21に針部材4が収容される第1のポジションと、図53Bに示すように、本体部21の下部の開口から針部材4が突出する第2のポジションとを取りうるように構成されている。
図54に示す薬剤投与デバイスの例では、下部が開口する、中空の直方体状の本体部21を有し、この本体部21に、針部材4が取り付けられた移動部22が収容されている。また、移動部22の下部と本体部21の下部とを連結するように、バネなどの弾性部材28が取り付けられている。さらに、本体部21の上部は弾性変形可能となっており、本体部の向かい合う面211,212には、留め具216がそれぞれ設けられており、これら向かい合う面211,212を押圧することで、両留め具216を固定することができる。移動部22は、図54Aに示すように、本体部21に針部材4が収容される第1のポジションと、図54Bに示すように、本体部21の下部の開口から針部材4が突出する第2のポジションとを取りうるように構成されている。上述した留め具216は、第1のポジションにある移動部22の上端付近と対向する位置に配置されている。
図55に示す薬剤投与デバイスの例では、下部が開口する、中空の直方体状の本体部21を有し、この本体部21に、針部材4が取り付けられた移動部22が収容されている。また、移動部22の下部と本体部21の下部とを連結するように、バネなどの弾性部材28が取り付けられている。さらに、本体部21の上部は弾性変形可能となっている。移動部22は、図55A及び図55Bに示すように、本体部21に針部材4が収容される第1のポジションと、図56A及び図56Bに示すように、本体部21の下部の開口から針部材4が突出する第2のポジションとを取りうるように構成されている。また、移動部22の両側面からは、突出部225が突出している。この突出部225は、図示を省略するバネによって移動部22の両側面から突出している。但し、移動部22が第1のポジションにあるときには、突出部225と対向する本体部21の第1側面211及び第2側面212に、各突出部225が接し、それ以上の突出が規制されている。また、移動部22が第2のポジションにあるときの、本体部21の第1側面211及び第2側面212には、それぞれ貫通孔218が形成されており、各貫通孔218から突出部225が突出するようになっている。すなわち、移動部22が第2のポジションにあるときには、バネによって突出部225が押し出され、貫通孔218から突出するようになっている。これにより、移動部22は第2のポジションに保持されるようになっている。
図57に示す薬剤投与デバイスの例では、下部が開口する円筒状の移動部22を有し、この移動部22の内部空間の上面には下方へ延びる針部材4が取り付けられている。そして、針部材4は、移動部22の下部の開口から突出している。また、この移動部22には、円柱状の本体部21が収容可能となっており、この本体部21の上部と移動部22の内部空間の上面とを連結するように、バネなどの弾性部材28が取り付けられている。また、本体部21には上下方向に延びる貫通孔219が形成されており、この貫通孔219に針部材4が挿通されている。移動部22は、図57Aに示すように、本体部21の上方にある第1のポジションと、図57Bに示すように、下方に移動し、本体部21を移動部22の内部空間に収容する第2のポジションとを取りうるように構成されている。移動部22が第1のポジションにあるときには、弾性部材28が伸長し、針部材4は、本体部21の貫通孔219に収容され、本体部21の下方からは突出していない。また、移動部22を第1のポジションに保持するため、本体部21の外周面にはストッパ29が取り付けられ、移動部22が下方に移動しないように保持されている。
図58及び図59に示す薬剤投与デバイスの例では、下部が開口する、円筒状の本体部21を有し、この本体部21に、針部材4が取り付けられた円筒状の移動部22が収容されている。また、移動部22の上部と本体部21の内部空間の上面とを連結するように、バネなどの弾性部材28が取り付けられている。これにより、移動部22は、弾性部材28によって下方に付勢されている。また、移動部22の対向する側面には突出部225がそれぞれ設けられている。また、本体部21の対向する側面には、スリット217がそれぞれ形成されており、各スリット217から、移動部22の突出部225が本体部21の外部へと突出している。各スリット217は、水平方向に延びる第1部位217aと、この第1部位217aの一端部から下方へ延びる第2部位217bとを有するL字状に形成されている。移動部22は、図58A及び図58Bに示すように、針部材4が本体部21に収容される第1のポジションと、図59A及び図59Bに示すように、本体部21の下部の開口から針部材4が突出する第2のポジションとを取りうるように構成されている。
図60に示す薬剤投与デバイスの例では、下部が開口する、中空の直方体状の本体部21を有し、この本体部21に、針部材4が取り付けられた移動部22が収容されている。また、移動部22の上部と本体部21の内部空間の上部とを連結するように、バネなどの弾性部材28が取り付けられている。これにより、移動部22は、弾性部材28によって下方に付勢されている。また、本体部21の下端部には、針部材4を保持する板状のストッパ29が着脱自在に取り付けられている。移動部22は、図60Aに示すように、針部材4が本体部21に収容される第1のポジションと、図60Bに示すように、本体部21の下部の開口から針部材4が突出する第2のポジションとを取りうるように構成されている。
図60に示す薬剤投与デバイスにおいて、ストッパの構成は特には限定されず、種々の態様の公知のものを適用することができる。例えば、図61に示すように、移動部22が第1のポジション(図61A)にあるときに、針部材4の先端に接するストッパ29を設ける。このストッパ29は、回転可能となっており、本体部21の外部から回転操作を行うことができる。したがって、針部材4が第1のポジションにあるときに、ストッパ29を回転させ、針部材4との接触を解除すれば、弾性部材28によって移動部22が下方へ押し出され、第2のポジション(図61B)に移動する。
図62に示すように、本体部21の下部に2つの部位から構成されたストッパ29を設ける。2つの部位29a,29bは、水平方向に移動可能となっており、2つの部位29a,29bが近接し、重なっているときに、第1のポジションにある針部材4と接触するようになっている。これにより、図62Aに示す移動部22が第1のポジションに保持される。また、ストッパ29の各部位29a,29bには、線材27の両端部が固定されている。線材27は、本体部21の両側に設けられたローラ275にそれぞれ引っ掛けられ、線材27の中間部が本体部21の上部から上方に突出している。そして、この突出部分には固定具279が取り付けられている。
本体部を押圧することで、移動部の移動を制御することもできる。図63に示す薬剤投与デバイスの例では、下部が開口する、中空の直方体状の本体部21を有し、この本体部21に、針部材4が取り付けられた移動部22が収容されている。移動部22は、本体部21の内部で上下動可能に保持されている。また、本体部21において、互いに向かい合う一対の面211,212は、塑性変形可能となっている。移動部22は、図63Aに示すように、針部材4が本体部21に収容される第1のポジションと、図63Bに示すように、本体部21の下部の開口から針部材4が突出する第2のポジションとを取りうるように構成されている。
移動部を移動させる手段として、例えば、図64に示すように構成することができる。図64に示す薬剤投与デバイスの例では、下部が開口する円筒状の本体部21を有し、この本体部21に、針部材4が取り付けられた移動部22が収容されている。移動部22は、本体部21の内部で回転可能に保持されており、移動部22を回転するためのダイヤル28が本体部21の外周面に取り付けられている。また、移動部22には針部材4が取り付けられており、図64Aに示すように、針部材4が本体部21の内部に収容された状態と、図64Bに示すように、針部材4が本体部21の下部の開口から突出する状態とを取りうるように構成されている。
本体部の構成は、特には限定されず、例えば、図65に示すように構成することができる。図65Aは薬剤投与デバイスの斜視図、図65Bは操作部及び針部材を取り外した薬剤投与デバイスの斜視図である。図65の例では、上記実施形態の図1の構成と本体部21の構成が相違しており、図65Aに示すように、移動部22が第2のポジションにあるときに、本体部21が移動部22及び操作部3を収容するように構成することができる。すなわち、図65Bに示すように、本体部21の周縁を嵩高くし、移動部22が第2のポジションにあるときに、操作部3が本体部21の内部に収容されるようになっている。これにより、操作部3の周囲が本体部21によって囲まれるとともに、操作部3の上面と本体部21の上端部とが概ね一致し、第2のポジションにある操作部3を本体部21に収容することができる。なお、図65Aに示すように、本体部21の周縁の一部には、切り欠き部219を形成し、操作部3の側面がこの切り欠き部219を介して外部に露出するようにしてもよい。これにより、露出した操作部3の側面に薬剤ライン(図示省略)を連結することができる。
薬剤の供給方法として、図68に示すような薬剤投与デバイスを構成することもできる。図68の例では、基台1、本体部21、連結部23、移動部22、針部材4の構成は、特には限定されないが、例えば、図22と同じである。これに加え、移動部22に薬剤が収容されたシリンジ900を取り付け、シリンジ900の吐出口と針部材4とを連通させている。これにより、移動部22が第2のポジションに移動した後、シリンジ900のプランジャ―を押圧すると、薬剤がシリンジ900から吐出され、この薬剤が針部材4を通して皮膚に投与される。このような薬剤を供給するためのシリンジ900は、上述した他の薬剤投与デバイスに適宜適用することができる。なお、このシリンジ900が、本発明の貯留部の他の例とすることができる。
例えば図4の例では、本体部21には移動部22が上下動するだけの円筒状の内部空間が形成されているが、例えば、図69に示すように、本体部21の下端部の開口の一部を塞ぎ、針部材4が通過する程度の貫通孔219を形成することもできる。
また、各実施形態において針部材4を軸周りに回転可能にすることができる。例えば、針部材4の側面に針穴が形成されていたり、あるいは針部材4の先端が斜めにカットされている場合には、針部材4を軸周りに回転させることで、薬液の径方向の吐出位置を変更することができる。これにより、通液速度の調整も可能になる。このような構成にする場合、例えば図4において、操作部3を、移動部22に対して針部材4の軸周りに回転可能に接続することができる。これにより、針部材4の穿刺後に、操作部3を移動部22に対して回転することにより針穴の周方向の位置を変えることができる。このように、針穴の位置を変更可能にする場合には、所望の位置で操作部3を移動部22に対して固定すべくテープ等で操作部3を固定したり、あるいは移動部22に対して操作部3を所定の回転位置で保持可能に構成する必要がある。
図70及び図71に示すように、本体部21の上端に、第2のポジションにある移動部22及び操作部3を収容するように収容部215を設けることもできる。この収容部215は、本体部21を上方に延長するように、円筒状に形成されている。このような収容部215を設けることで、第2のポジションにある移動部22及び操作部3が衣服等へ引っ掛かるのを防止することができる。なお、収容部215において、薬剤ライン5が通過する箇所には切り欠き151を形成することができる。なお、収容部215の位置は特には限定されず、第2のポジションにある移動部22及び操作部3を収容するように筒状に構成されていればよい。したがって、本体部21の上端に設ける以外に、例えば、本体部21の径方向の外側に設けることもできる。なお、図70及び図71の例は、第2実施形態を元にしているが、第1実施形態を元にしてもよいし、変形例で示した各種の例に適用することもできる。
12 粘着材
14 凹部
2 薬剤投与部
21 本体部
215 収容部
22 移動部
23 連結部
3 操作部
39 延在部
4 針部材
Claims (43)
- 薬剤を皮下投与するための薬剤投与デバイスであって、
患者の皮膚に配置されるように構成された本体部と、
前記皮膚側に向けて突出する少なくとも1つの針部材が取り付けられた移動部と、
前記本体部と前記移動部とを連結する、少なくとも1つの連結部と、
を備え、
前記移動部は、前記本体部が皮膚に配置された状態で、前記皮膚から離間する第1のポジションと前記皮膚に近接する第2のポジションと、の間で往復動可能に構成され、
前記移動部は、外力を加えない状態で、前記第1のポジション及び前記第2のポジションの少なくとも一方に保持されるように構成され、
前記移動部が前記第2のポジションにあるとき、前記針部材の先端部が前記皮膚に刺し込まれるように構成され、
前記薬剤が、前記針部材に設けられた穴から排出されるように構成されており、
前記本体部、移動部、及び連結部は、一体的に形成されており、
前記移動部を前記第2のポジションへ移動させるために要する力が、前記移動部を前記第1のポジションへ移動させるために要する力よりも小さくなるように構成されている、薬剤投与デバイス。 - 薬剤を皮下投与するための薬剤投与デバイスであって、
患者の皮膚に配置されるように構成された筒状の本体部と、
前記皮膚側に向けて突出する少なくとも1つの針部材が取り付けられた、平面視円形状の移動部と、
前記本体部と前記移動部とを連結する、環状の連結部と、
を備え、
前記移動部は、前記皮膚から離間する第1のポジションと前記皮膚に近接する第2のポジションと、の間で移動可能に構成され、
前記移動部は、外力を加えない状態で、前記第1のポジション及び前記第2のポジションの少なくとも一方に保持されるように構成され、
前記移動部が前記第2のポジションにあるとき、前記針部材の先端部が前記皮膚に刺し込まれるように構成され、
前記薬剤が、前記針部材に設けられた穴から排出されるように構成されており、
前記連結部の一端部は、前記移動部の外周面の全周に亘って連結され、
前記連結部の他端部の全周が、前記本体部に連結され、
前記本体部、前記移動部、及び前記連結部は、エラストマーにより一体的に形成されている、薬剤投与デバイス。 - 薬剤を皮下投与するための薬剤投与デバイスであって、
患者の皮膚に配置されるように構成された筒状の本体部と、
前記皮膚側に向けて突出する少なくとも1つの針部材が取り付けられた移動部と、
前記本体部と前記移動部とを連結する、複数の連結部と、
を備え、
前記移動部は、前記皮膚から離間する第1のポジションと前記皮膚に近接する第2のポジションと、の間で移動可能に構成され、
前記移動部は、外力を加えない状態で、前記第1のポジション及び前記第2のポジションの少なくとも一方に保持されるように構成され、
前記移動部が前記第2のポジションにあるとき、前記針部材の先端部が前記皮膚に刺し込まれるように構成され、
前記薬剤が、前記針部材に設けられた穴から排出されるように構成されており、
複数の前記連結部は、前記針部材の周囲において所定間隔おきに放射状に配置された複数の部位によって形成され、
前記各連結部は第1端部と、前記第1端部の反対側の第2端部とを有しており、
前記各連結部の第1端部は、前記移動部にそれぞれ連結され、前記各連結部の第2端部は、前記本体部に所定間隔をおいて連結されている、薬剤投与デバイス。 - 薬剤を皮下投与するための薬剤投与デバイスであって、
患者の皮膚に配置されるように構成された本体部と、
前記皮膚側に向けて突出する少なくとも1つの針部材が取り付けられた移動部と、
前記移動部に連結され、道具または指で把持可能な板状の操作部と、
を備え、
前記移動部は、前記皮膚から離間する第1のポジションと前記皮膚に近接する第2のポジションと、の間で移動可能に構成され、
前記移動部が前記第2のポジションにあるとき、前記針部材の先端部が前記皮膚に刺し込まれるように構成され、
前記移動部を前記第2のポジションから前記第1のポジションに移動させるときに、前記操作部が利用可能に構成されており、
前記薬剤が、前記針部材に設けられた穴から排出されるように構成されており、
前記針部材は、前記操作部に連結され、前記移動部から前記皮膚側へ突出している、薬剤投与デバイス。 - 薬剤を皮下投与するための薬剤投与デバイスであって、
患者の皮膚に配置されるように構成された本体部と、
前記皮膚側に向けて突出する少なくとも1つの針部材が取り付けられた移動部と、
前記移動部に連結され、道具または指で把持可能な板状の操作部と、
前記操作部の内部に形成され、薬剤を貯める貯留部と、
を備え、
前記移動部は、前記皮膚から離間する第1のポジションと前記皮膚に近接する第2のポ
ジションと、の間で移動可能に構成され、
前記移動部が前記第2のポジションにあるとき、前記針部材の先端部が前記皮膚に刺し込まれるように構成され、
前記薬剤が、前記針部材に設けられた穴から排出されるように構成されており、
前記貯留部から前記針部材へ薬剤が供給されるように構成されている、薬剤投与デバイス。 - 薬剤を皮下投与するための薬剤投与デバイスであって、
患者の皮膚に配置されるように構成された筒状の本体部と、
前記皮膚側に向けて突出する少なくとも1つの針部材が取り付けられた移動部と、
前記本体部を支持し、前記皮膚に配置される基台と、
を備え、
前記移動部は、前記皮膚から離間する第1のポジションと前記皮膚に近接する第2のポジションと、の間で移動可能に構成され、
前記移動部が前記第2のポジションにあるとき、前記針部材の先端部が前記皮膚に刺し込まれるように構成され、
前記薬剤が、前記針部材に設けられた穴から排出されるように構成されており、
前記基台は、前記本体部の外周全体を囲み、且つ前記本体部の径方向外方に延びるように形成されている、薬剤投与デバイス。 - 薬剤を皮下投与するための薬剤投与デバイスであって、
患者の皮膚に配置されるように構成された本体部と、
前記本体部と一体的に形成され、前記皮膚側に向けて突出する少なくとも1つの針部材が取り付けられた移動部と、
当該薬剤投与デバイスの再利用を防止するために、前記移動部を前記本体部から切断して離脱させるための離脱手段と、
を備え、
前記移動部は、前記皮膚から離間する第1のポジションと前記皮膚に近接する第2のポジションと、の間で移動可能に構成され、
前記移動部が前記第2のポジションにあるとき、前記針部材の先端部が前記皮膚に刺し込まれるように構成され、
前記薬剤が、前記針部材に設けられた穴から排出されるように構成されている、薬剤投与デバイス。 - 薬剤を皮下投与するための薬剤投与デバイスであって、
患者の皮膚に配置されるように構成された本体部と、
前記皮膚側に向けて突出する少なくとも1つの針部材が取り付けられた移動部と、
前記移動部に連結され、道具または指で把持可能な操作部と、
少なくとも前記針部材の先端部を覆うことが可能な、前記操作部に連結された筒状のカバー部材と、
を備え、
前記移動部は、前記皮膚から離間する第1のポジションと前記皮膚に近接する第2のポジションと、の間で移動可能に構成され、
前記移動部が、初期状態である前記第1のポジションから前記第2のポジションにあるとき、前記針部材の先端部が前記皮膚に刺し込まれるように構成され、
前記薬剤が、前記針部材に設けられた穴から排出されるように構成され、
前記カバー部材は、前記移動部とともに前記第1のポジションから第2のポジションに移動可能に構成され、
前記移動部が前記第2のポジションにあるとき、前記針部材の先端部が前記カバー部材から露出し、前記移動部が前記第2のポジションから前記第1のポジションに移動した後に、前記針部材を皮膚から離れる方向に移動させると、前記カバー部材が前記針部材の先端部を覆うとともに、覆った状態を保持するように構成されている、薬剤投与デバイス。 - 薬剤を皮下投与するための薬剤投与デバイスであって、
患者の皮膚に配置されるように構成された本体部と、
前記皮膚側に向けて突出する少なくとも1つの針部材が取り付けられた移動部と、
筒状に形成され、前記本体部よりも上方に突出する収容部と、
を備え、
前記移動部は、前記皮膚から離間する第1のポジションと前記皮膚に近接する第2のポジションと、の間で移動可能に構成され、
前記収容部は、前記移動部が前記第2のポジションにあるとき、少なくとも前記移動部の外周面を囲むように、当該移動部を収容するように構成され、
前記移動部が前記第2のポジションにあるとき、前記針部材の先端部が前記皮膚に刺し込まれるように構成され、
前記薬剤が、前記針部材に設けられた穴から排出されるように構成されている、薬剤投与デバイス。 - 薬剤を皮下投与するための薬剤投与デバイスであって、
患者の皮膚に配置されるように構成された本体部と、
前記皮膚側に向けて突出する少なくとも1つの針部材が取り付けられた移動部と、
を備え、
前記移動部は、前記皮膚から離間する第1のポジションと前記皮膚に近接する第2のポジションと、の間で移動可能に構成され、
前記移動部が前記第2のポジションにあるとき、前記針部材の先端部が前記皮膚に刺し込まれるように構成され、
前記薬剤が、前記針部材に設けられた穴から排出されるように構成され、
前記針部材は、前記針部材の先端部が前記皮膚に刺し込まれた状態で、前記移動部に対し、当該針部材の軸周りに、軸方向の位置を固定したまま回転可能に構成されている、薬剤投与デバイス。 - 前記移動部は、外力を加えない状態で、前記第1のポジション及び前記第2のポジションの少なくとも一方に保持されるように構成されている、請求項4から10のいずれかに記載の薬剤投与デバイス。
- 前記本体部と前記移動部とを連結し、前記移動部を前記第1のポジション及び前記第2のポジションの少なくとも一方に保持可能に構成された、少なくとも1つの連結部をさらに備えている、請求項4から11のいずれかに記載の薬剤投与デバイス。
- 前記連結部は、弾性変形可能な材料により形成され、前記第1のポジションにおいて第1状態となり、前記第2のポジションにおいて第2状態となるように構成され、
前記連結部は、前記第1状態において上方に延び、前記第2状態において下方に延びた状態となり、
前記連結部は、弾性変形を伴って、前記第1状態と前記第2状態との間を遷移するように構成されている、請求項1、2、3または12に記載の薬剤投与デバイス。 - 前記連結部は、弾性変形可能な材料により形成され、前記第1のポジションにおいて第1状態となり、前記第2のポジションにおいて第2状態となるように構成され、
前記各連結部は、前記第1状態において折り曲げられ、前記第2状態において前記第1状態よりも延びた状態となるか、または前記第2状態において折り曲げられ、前記第1状態において前記第2状態よりも延びた状態となる、請求項1、2、3または12に記載の薬剤投与デバイス。 - 前記連結部は、2~10個設けられている、請求項13または14に記載の薬剤投与デバイス。
- 前記本体部、前記移動部、及び前記連結部は、一体的に形成されている、請求項3,12から15のいずれかに記載の薬剤投与デバイス。
- 前記本体部、前記移動部、及び前記連結部は、弾性変形可能な、エラストマー、硬質樹脂、または金属によって形成されている、請求項1、3、12から16のいずれかに記載の薬剤投与デバイス。
- 前記本体部は、筒状に形成され、
前記移動部は、前記第2のポジションにあるとき、少なくとも一部が前記本体部に収容されるように構成されている、請求項1から17のいずれかに記載の薬剤投与デバイス。 - 前記薬剤を供給する薬剤ラインを取り付け可能に構成され、
前記薬剤ラインから前記針部材に前記薬剤が供給される、請求項1から18のいずれか
に記載の薬剤投与デバイス。 - 前記移動部に連結され、道具または指で把持可能な操作部をさらに備えている、請求項1から3、6、7、9から19のいずれかに記載の薬剤投与デバイス。
- 前記操作部は、前記本体部よりも外形の大きい板状に形成されている、請求項4、5、8,20のいずれかに記載の薬剤投与デバイス。
- 前記操作部に接続される延在部をさらに備えており、
前記移動部が第2のポジションにあるとき、前記延在部が、前記本体部の少なくとも一部を覆うように構成されている、請求項21に記載の薬剤投与デバイス。 - 前記操作部は前記移動部の外周から径方向外方に突出するように構成されており、
前記移動部が前記第1のポジションにあるときに、前記操作部と前記本体部との間に着脱自在に配置され、前記移動部が前記第2のポジションに移動するのを規制するストッパをさらに備えている、請求項4、5、8、20から22のいずれかに記載 の薬剤投与デ
バイス。 - 薬剤を貯める貯留部をさらに備えており、
前記貯留部から前記針部材へ薬剤が供給されるように構成されている、請求項1から4、6から23のいずれかに記載の薬剤投与デバイス。 - 前記本体部を支持し、前記皮膚に配置される基台をさらに備えている、請求項1から5、7から24のいずれかに記載の薬剤投与デバイス。
- 前記基台において、前記皮膚に接する面の少なくとも一部に配置された粘着材をさらに備えている、請求項6または25に記載の薬剤投与デバイス。
- 前記基台と前記皮膚との間に隙間が形成されるように、前記基台の周縁の前記皮膚と対向する面に凹部が形成されている、請求項6、25または26に記載の薬剤投与デバイス。
- 前記基台に、複数の薬剤投与部が配置されており、
前記薬剤投与部は、前記本体部、前記移動部、及び前記針部材を備えている、請求項6、25から27のいずれかに記載の薬剤投与デバイス。 - 前記複数の薬剤投与部の全ての前記移動部が連結されるように構成されている、請求項28に記載の薬剤投与デバイス。
- 前記本体部と前記移動部とを連結し、前記移動部を前記第1のポジション及び前記第2のポジションの少なくとも一方に保持可能に構成された、少なくとも1つの連結部をさらに備え、
前記基台、前記本体部、前記移動部、及び前記連結部は弾性変形可能な、エラストマー、硬質樹脂、または金属により一体的に形成されている、請求項6、25から29のいずれかに記載の薬剤投与デバイス。 - 前記本体部が前記皮膚に取り付けられるように構成され、
前記本体部と前記皮膚との間に隙間が形成されるように、前記本体部に凹部が形成されている、請求項1から5、7から24のいずれかに記載の薬剤投与デバイス。 - 前記操作部に前記針部材が固定されており、前記操作部を前記針部材とともに、前記移動部から離脱可能に構成されている、請求項4、5、8、20から22のいずれかに記載の薬剤投与デバイス。
- 少なくとも前記針部材の先端部を覆うことが可能なカバー部材をさらに備え、
前記移動部が前記第2のポジションにあるとき、前記針部材の先端部が前記カバー部材から露出し、前記移動部が前記第2のポジションから前記第1のポジションに移動した後に、前記カバー部材が前記針部材の先端部を覆うとともに、覆った状態を保持するように構成されている、請求項1から7、9から32のいずれかに記載の薬剤投与デバイス。 - 使用前の前記第1のポジションにあるとき、前記針部材の先端部が前記カバー部材に覆われるように構成されている、請求項8または33に記載の薬剤投与デバイス。
- 前記カバー部材は、前記針部とともに前記移動部から離脱可能に構成されている、請求項8、33、または34に記載の薬剤投与デバイス。
- 前記針部材の太さは、30ゲージ~35ゲージである、請求項1から35のいずれかに記載の薬剤投与デバイス。
- 当該薬剤投与デバイスにおいて、前記皮膚に固定される面から、前記針部材が突出する長さは、1~10mmである、請求項1から36のいずれかに記載の薬剤投与デバイス。
- 前記移動部が前記第2のポジションにあるとき、少なくとも前記移動部を収容するように構成された収容部をさらに備えている、請求項1から8、10から37のいずれかに記載の薬剤投与デバイス。
- 前記針部材は、前記移動部に対し、当該針部材の軸周りに回転可能に構成されている、請求項1から9、11から38のいずれかに記載の薬剤投与デバイス。
- 初期状態において、前記移動部は前記第1のポジションに位置している、請求項1から39のいずれかに記載の薬剤投与デバイス。
- 請求項1から40のいずれかに記載の、少なくとも1つの薬剤投与デバイスと、
少なくとも1つの薬剤容器と、
前記薬剤容器から前記各薬剤投与デバイスへ薬剤を供給する薬剤ラインと、
を備えている、薬剤投与システム。 - 前記薬剤容器が輸液容器である、請求項41に記載の薬剤投与システム。
- 請求項1から40のいずれかに記載の、少なくとも1つの薬剤投与デバイスと、
前記針部材に薬剤を供給可能なシリンジと、
を備えている、薬剤投与システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021074513A JP7624168B2 (ja) | 2018-12-25 | 2021-04-26 | 薬剤投与デバイス、及び薬剤投与システム |
JP2024131225A JP2024144770A (ja) | 2018-12-25 | 2024-08-07 | 薬剤投与デバイス、及び薬剤投与システム |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018241860 | 2018-12-25 | ||
JP2018241860 | 2018-12-25 | ||
JP2019205869 | 2019-11-13 | ||
JP2019205869 | 2019-11-13 | ||
JP2019224089 | 2019-12-11 | ||
JP2019224089 | 2019-12-11 | ||
PCT/JP2019/050883 WO2020138193A1 (ja) | 2018-12-25 | 2019-12-25 | 薬剤投与デバイス、及び薬剤投与システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021074513A Division JP7624168B2 (ja) | 2018-12-25 | 2021-04-26 | 薬剤投与デバイス、及び薬剤投与システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020138193A1 JPWO2020138193A1 (ja) | 2021-02-18 |
JP7032745B2 true JP7032745B2 (ja) | 2022-03-09 |
Family
ID=71127223
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020557350A Active JP7032745B2 (ja) | 2018-12-25 | 2019-12-25 | 薬剤投与デバイス、及び薬剤投与システム |
JP2021074513A Active JP7624168B2 (ja) | 2018-12-25 | 2021-04-26 | 薬剤投与デバイス、及び薬剤投与システム |
JP2024131225A Pending JP2024144770A (ja) | 2018-12-25 | 2024-08-07 | 薬剤投与デバイス、及び薬剤投与システム |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021074513A Active JP7624168B2 (ja) | 2018-12-25 | 2021-04-26 | 薬剤投与デバイス、及び薬剤投与システム |
JP2024131225A Pending JP2024144770A (ja) | 2018-12-25 | 2024-08-07 | 薬剤投与デバイス、及び薬剤投与システム |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220080116A1 (ja) |
EP (1) | EP3903856A4 (ja) |
JP (3) | JP7032745B2 (ja) |
KR (1) | KR20210107007A (ja) |
CN (1) | CN113226403B (ja) |
AU (1) | AU2019414202B2 (ja) |
BR (1) | BR112021012467A2 (ja) |
CA (1) | CA3124933A1 (ja) |
PH (1) | PH12021551507A1 (ja) |
SG (1) | SG11202106928PA (ja) |
TW (1) | TWI846787B (ja) |
WO (1) | WO2020138193A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021112623A (ja) * | 2018-12-25 | 2021-08-05 | 国立大学法人弘前大学 | 薬剤投与デバイス、及び薬剤投与システム |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD973199S1 (en) * | 2020-07-01 | 2022-12-20 | Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. | Medicine administration device |
CA200230S (en) * | 2020-07-01 | 2022-12-07 | Otsuka Pharma Factory Inc | Medicine administration device |
US11737783B2 (en) * | 2020-10-16 | 2023-08-29 | Medtronic Minimed, Inc. | Disposable medical device introduction system |
FR3129842A1 (fr) * | 2021-12-03 | 2023-06-09 | Design 33 | Ensemble d'aiguille médicale de sécurité |
KR102770760B1 (ko) * | 2022-07-29 | 2025-02-25 | 대한민국 | 이중맹검용 거짓침 및 이의 사용 방법 |
KR102770759B1 (ko) * | 2022-07-29 | 2025-02-25 | 대한민국 | 이중맹검용 침 및 이의 사용 방법 |
CN116764030B (zh) * | 2023-08-16 | 2023-12-01 | 浙江普可医疗科技有限公司 | 一种用于术后伤口局部镇痛的注射装置 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005538755A (ja) | 2002-07-02 | 2005-12-22 | パットン メディカル ディヴァイシーズ, リミテッド パートナーシップ | 輸液デバイスおよび輸液方法 |
JP2008520369A (ja) | 2004-11-18 | 2008-06-19 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 目立たないマイクロニードルアレイアプリケーター |
WO2009107806A2 (ja) | 2008-02-29 | 2009-09-03 | 株式会社メドレックス | マイクロニードルの皮膚内への挿入方法及び該方法に使用する補助器具 |
JP2010516337A (ja) | 2007-01-22 | 2010-05-20 | コリウム インターナショナル, インコーポレイテッド | マイクロニードルアレイ用アプリケータ |
JP2010525869A (ja) | 2007-04-30 | 2010-07-29 | メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド | 注入媒質送達システム用の針挿入および流体流通接続 |
JP2010531197A (ja) | 2007-06-25 | 2010-09-24 | メディンゴ・リミテッド | カニューレ挿入用デバイス |
US20130046243A1 (en) | 2011-08-19 | 2013-02-21 | Kuo-Cheng Wu | Holding Device for an Infusion Needle |
WO2013046868A1 (ja) | 2011-09-29 | 2013-04-04 | テルモ株式会社 | シリンジ |
JP2013525078A (ja) | 2010-05-04 | 2013-06-20 | コリウム インターナショナル, インコーポレイテッド | マイクロニードル用のアプリケータ |
JP2013162875A (ja) | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 針組立体 |
JP2016107044A (ja) | 2014-12-04 | 2016-06-20 | 住友ベークライト株式会社 | 医療用針 |
JP2016533860A (ja) | 2013-09-18 | 2016-11-04 | アリアンス バスキュラー デバイス エルエルシーAlliance Vascular Devices Llc | 医療用輸液装置及びその使用法 |
WO2017139119A1 (en) | 2016-02-12 | 2017-08-17 | Michels Shawn | Aid for subcutaneous tissue injection and process of effecting the injection with the aid |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030109829A1 (en) * | 2001-09-28 | 2003-06-12 | Mogensen Lasse Wesseltoft | Injector device for placing a subcutaneous infusion set |
US6830562B2 (en) * | 2001-09-27 | 2004-12-14 | Unomedical A/S | Injector device for placing a subcutaneous infusion set |
WO2003035143A2 (en) * | 2001-10-24 | 2003-05-01 | Horizon Medical Products, Inc. | Intravascular administration set needle safety device |
EP1554001B1 (en) * | 2002-10-07 | 2009-05-13 | Novo Nordisk A/S | Needle insertion device |
EP1556103A1 (en) * | 2002-10-07 | 2005-07-27 | Novo Nordisk A/S | Needle device comprising a plurality of needles |
US6896666B2 (en) * | 2002-11-08 | 2005-05-24 | Kochamba Family Trust | Cutaneous injection delivery under suction |
JP4409239B2 (ja) * | 2003-09-18 | 2010-02-03 | テルモ株式会社 | 薬液注入装置 |
US7150726B2 (en) | 2004-01-23 | 2006-12-19 | Norfolk Medical | Device for subcutaneous infusion of fluids |
US20090076451A1 (en) * | 2005-01-24 | 2009-03-19 | Nova Nordisk A/S | Medical Device with Protected Transcutaneous Device |
US20070191773A1 (en) * | 2006-02-16 | 2007-08-16 | Animas Corporation | Low profile infusion set |
US9119945B2 (en) * | 2006-04-20 | 2015-09-01 | 3M Innovative Properties Company | Device for applying a microneedle array |
CN101808685A (zh) * | 2007-07-03 | 2010-08-18 | 优诺医疗有限公司 | 具有双稳平衡状态的插入器 |
ES2862501T3 (es) * | 2009-12-16 | 2021-10-07 | Becton Dickinson Co | Dispositivo de autoinyección |
JP5756793B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2015-07-29 | テルモ株式会社 | 注射針組立体及び薬剤注射装置 |
CN102971026A (zh) * | 2010-06-30 | 2013-03-13 | 泰尔茂株式会社 | 药剂注射装置和药剂容器 |
GB201112933D0 (en) * | 2011-07-27 | 2011-09-14 | Olberon Ltd | Improvements relating to needle insertion or cannulation |
EP2650032A1 (en) * | 2012-04-11 | 2013-10-16 | PharmaSens AG | Subcutaneous needle insertion mechanism |
WO2014140158A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Body part and diaphragm materials for medical devices |
WO2016052169A1 (ja) * | 2014-09-29 | 2016-04-07 | テルモ株式会社 | 注射針組立体及び薬剤注射装置 |
JP2017099884A (ja) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | ベー・ブラウン・メルズンゲン・アクチエンゲゼルシャフトB.Braun Melsungen Aktiengesellschaft | 双安定構造を備える針デバイスおよび関連方法 |
TWI846787B (zh) * | 2018-12-25 | 2024-07-01 | 國立大學法人弘前大學 | 藥劑投予裝置及藥劑投予系統 |
-
2019
- 2019-12-25 TW TW108147491A patent/TWI846787B/zh active
- 2019-12-25 EP EP19906483.3A patent/EP3903856A4/en active Pending
- 2019-12-25 AU AU2019414202A patent/AU2019414202B2/en active Active
- 2019-12-25 CA CA3124933A patent/CA3124933A1/en active Pending
- 2019-12-25 BR BR112021012467-5A patent/BR112021012467A2/pt unknown
- 2019-12-25 KR KR1020217019245A patent/KR20210107007A/ko not_active Withdrawn
- 2019-12-25 PH PH1/2021/551507A patent/PH12021551507A1/en unknown
- 2019-12-25 WO PCT/JP2019/050883 patent/WO2020138193A1/ja active Search and Examination
- 2019-12-25 US US17/418,714 patent/US20220080116A1/en active Pending
- 2019-12-25 JP JP2020557350A patent/JP7032745B2/ja active Active
- 2019-12-25 SG SG11202106928PA patent/SG11202106928PA/en unknown
- 2019-12-25 CN CN201980086374.0A patent/CN113226403B/zh active Active
-
2021
- 2021-04-26 JP JP2021074513A patent/JP7624168B2/ja active Active
-
2024
- 2024-08-07 JP JP2024131225A patent/JP2024144770A/ja active Pending
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005538755A (ja) | 2002-07-02 | 2005-12-22 | パットン メディカル ディヴァイシーズ, リミテッド パートナーシップ | 輸液デバイスおよび輸液方法 |
JP2008520369A (ja) | 2004-11-18 | 2008-06-19 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 目立たないマイクロニードルアレイアプリケーター |
JP2010516337A (ja) | 2007-01-22 | 2010-05-20 | コリウム インターナショナル, インコーポレイテッド | マイクロニードルアレイ用アプリケータ |
JP2010525869A (ja) | 2007-04-30 | 2010-07-29 | メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド | 注入媒質送達システム用の針挿入および流体流通接続 |
JP2010531197A (ja) | 2007-06-25 | 2010-09-24 | メディンゴ・リミテッド | カニューレ挿入用デバイス |
WO2009107806A2 (ja) | 2008-02-29 | 2009-09-03 | 株式会社メドレックス | マイクロニードルの皮膚内への挿入方法及び該方法に使用する補助器具 |
JP2013525078A (ja) | 2010-05-04 | 2013-06-20 | コリウム インターナショナル, インコーポレイテッド | マイクロニードル用のアプリケータ |
US20130046243A1 (en) | 2011-08-19 | 2013-02-21 | Kuo-Cheng Wu | Holding Device for an Infusion Needle |
WO2013046868A1 (ja) | 2011-09-29 | 2013-04-04 | テルモ株式会社 | シリンジ |
JP2013162875A (ja) | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 針組立体 |
JP2016533860A (ja) | 2013-09-18 | 2016-11-04 | アリアンス バスキュラー デバイス エルエルシーAlliance Vascular Devices Llc | 医療用輸液装置及びその使用法 |
JP2016107044A (ja) | 2014-12-04 | 2016-06-20 | 住友ベークライト株式会社 | 医療用針 |
WO2017139119A1 (en) | 2016-02-12 | 2017-08-17 | Michels Shawn | Aid for subcutaneous tissue injection and process of effecting the injection with the aid |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021112623A (ja) * | 2018-12-25 | 2021-08-05 | 国立大学法人弘前大学 | 薬剤投与デバイス、及び薬剤投与システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020138193A1 (ja) | 2020-07-02 |
PH12021551507A1 (en) | 2022-03-07 |
EP3903856A1 (en) | 2021-11-03 |
BR112021012467A2 (pt) | 2021-09-08 |
TWI846787B (zh) | 2024-07-01 |
KR20210107007A (ko) | 2021-08-31 |
JP7624168B2 (ja) | 2025-01-30 |
JP2021112623A (ja) | 2021-08-05 |
CA3124933A1 (en) | 2020-07-02 |
AU2019414202B2 (en) | 2024-02-08 |
TW202031305A (zh) | 2020-09-01 |
CN113226403B (zh) | 2024-05-31 |
US20220080116A1 (en) | 2022-03-17 |
SG11202106928PA (en) | 2021-07-29 |
JP2024144770A (ja) | 2024-10-11 |
JPWO2020138193A1 (ja) | 2021-02-18 |
AU2019414202A1 (en) | 2021-08-12 |
CN113226403A (zh) | 2021-08-06 |
EP3903856A4 (en) | 2022-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7032745B2 (ja) | 薬剤投与デバイス、及び薬剤投与システム | |
JP4509556B2 (ja) | 皮下注入セットを配置するためのインジェクタ器具 | |
US7896841B2 (en) | Injection device for administering a vaccine | |
JP4978776B2 (ja) | 輸液セット | |
JP6685232B2 (ja) | 薬剤装置 | |
TWI417117B (zh) | 醫療用的小型注射裝置 | |
JP6636503B2 (ja) | 注射針組立体および薬剤注射装置 | |
WO2015001819A1 (ja) | 液体投与具 | |
JP2009545341A (ja) | カニューレ及び送出デバイス | |
KR20080095271A (ko) | 주입 세트 | |
KR20130018783A (ko) | 의료기구 | |
CN1723053A (zh) | 无痛药物注射的方法和设备 | |
WO2016158144A1 (ja) | 薬剤注射装置 | |
JP6360470B2 (ja) | 液体投与具 | |
JP2010051702A (ja) | 皮下注入器 | |
JP6125187B2 (ja) | 液体投与具 | |
CN111035439A (zh) | 神经阻滞穿刺注药装置 | |
RU2802132C2 (ru) | Устройство для введения лекарственного препарата и система для введения лекарственного препарата | |
KR20220153630A (ko) | 바늘을 포함하는 약물 전달 디바이스를 피부에 부착하기 위한 패드 | |
CN115720524A (zh) | 用于通过注射进行的自动控制肠胃外给药的胶囊、装置、系统和方法 | |
JP2002159573A (ja) | 穿刺具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200916 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200909 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200916 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200909 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20201015 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20201029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210426 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210426 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210510 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210511 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20210903 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20210907 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20211012 |
|
C302 | Record of communication |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302 Effective date: 20211215 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220104 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220208 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7032745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |