[go: up one dir, main page]

JP7015264B2 - ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法 - Google Patents

ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7015264B2
JP7015264B2 JP2019044918A JP2019044918A JP7015264B2 JP 7015264 B2 JP7015264 B2 JP 7015264B2 JP 2019044918 A JP2019044918 A JP 2019044918A JP 2019044918 A JP2019044918 A JP 2019044918A JP 7015264 B2 JP7015264 B2 JP 7015264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
electric discharge
voltage
facing area
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019044918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020146788A (ja
Inventor
福晨 初
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019044918A priority Critical patent/JP7015264B2/ja
Priority to US16/811,780 priority patent/US11724324B2/en
Priority to KR1020200029173A priority patent/KR102669331B1/ko
Priority to EP20162029.1A priority patent/EP3708285A1/en
Priority to TW109107743A priority patent/TWI788637B/zh
Priority to CN202010168010.1A priority patent/CN111687503B/zh
Publication of JP2020146788A publication Critical patent/JP2020146788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7015264B2 publication Critical patent/JP7015264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
    • B23H1/022Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges for shaping the discharge pulse train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H11/00Auxiliary apparatus or details, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/18Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for maintaining or controlling the desired spacing between electrode and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/20Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for programme-control, e.g. adaptive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/26Apparatus for moving or positioning electrode relatively to workpiece; Mounting of electrode
    • B23H7/32Maintaining desired spacing between electrode and workpiece, e.g. by means of particulate material
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H2200/00Specific machining processes or workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • B23H7/065Electric circuits specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4163Adaptive control of feed or cutting velocity
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37594Detect discharge state between electrode and workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45043EDM machine, wire cutting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45221Edm, electrical discharge machining, electroerosion, ecm, chemical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

本発明は、ワイヤ電極と加工対象物の間に発生させる放電によって加工対象物に対して放電加工を施すワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法に関する。
ワイヤ放電加工機において、所望形状を得るため、加工中に極間距離を一定にすることが必須となる。極間電圧と極間距離とは比例関係を有しているので、実際の加工時は、一定の極間距離を保つため、軸送り速度を制御することにより一定の極間電圧を維持しつつ、加工対象物を加工する。コーナ形状を加工する場合は、極間電圧と極間距離との比例係数が直線形状を加工する場合と異なるため、上記制御をそのまま適用すると直線形状を加工する場合に比べて形状精度が悪化してしまう。このような問題に対して、加工部位の形状の変化によらず加工精度を向上させるために、下記に示す特許文献1に記載されているように、コーナ形状を加工する場合において放電休止時間を変更して加工除去量を調整する方法などが提案されている。
特開2003-165030号公報
しかしながら、上記従来技術のように、加工対象物の加工部位の形状の変化のみに着目して加工条件を変更する手法では、極間距離を一定に保ってコーナ形状を加工する場合における加工精度を向上させることはできなかった。
そこで、本発明は、加工対象物の加工部位の形状によらず高精度な加工が可能なワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、加工プログラムで指定された経路に沿って加工対象物に対してワイヤ電極を相対移動させつつ、前記ワイヤ電極と前記加工対象物とで形成される極間に電圧を印加して放電をさせることで、前記加工対象物を放電加工するワイヤ放電加工機であって、前記極間の極間電圧を検出する電圧検出部と、前記ワイヤ電極の中心軸から、前記極間に放電が発生しうる距離である所定の距離以内に含まれる前記加工対象物の表面の面積を対向面積として計算する対向面積計算部と、前記電圧検出部が検出した極間電圧値と、前記対向面積とに基づいて軸送り速度を決定する軸送り速度決定部と、前記加工対象物に対して前記ワイヤ電極が前記軸送り速度で相対移動するように制御する移動制御部と、を備え、前記軸送り速度決定部は、前記極間電圧値の平均値が予め決められた値の目標電圧になるように前記軸送り速度を決定するものであって、前記経路が直線である場合に計算された値に比べて前記対向面積の値が変化した場合に、変化量に応じて前記極間電圧値が増減するように補正し、補正後の前記極間電圧値の平均値が前記目標電圧になるように前記軸送り速度を決定する。
本発明の第2の態様は、加工プログラムで指定された経路に沿って加工対象物に対してワイヤ電極を相対移動させつつ、前記ワイヤ電極と前記加工対象物とで形成される極間に電圧を印加して放電をさせることで、前記加工対象物を放電加工するワイヤ放電加工機であって、前記極間の極間電圧を検出する電圧検出部と、前記ワイヤ電極の中心軸から、前記極間に放電が発生しうる距離である所定の距離以内に含まれる前記加工対象物の表面の面積を対向面積として計算する対向面積計算部と、前記電圧検出部が検出した極間電圧値と、前記対向面積とに基づいて軸送り速度を決定する軸送り速度決定部と、前記加工対象物に対して前記ワイヤ電極が前記軸送り速度で相対移動するように制御する移動制御部と、を備え、前記軸送り速度決定部は、前記極間電圧値の平均値が目標電圧になるように前記軸送り速度を決定するものであって、前記経路が直線である場合に計算された値に比べて前記対向面積の値が変化した場合に、変化量に応じて前記目標電圧が増減するように補正し、前記極間電圧値の平均値が補正後の前記目標電圧になるように前記軸送り速度を決定する。
本発明の第の態様は、加工プログラムで指定された経路に沿って加工対象物に対してワイヤ電極を相対移動させつつ、前記ワイヤ電極と前記加工対象物とで形成される極間に電圧を印加して放電をさせることで、前記加工対象物を放電加工するワイヤ放電加工方法であって、前記ワイヤ電極の中心軸から、前記極間に放電が発生しうる距離である所定の距離以内に含まれる前記加工対象物の表面の面積を対向面積として計算する対向面積計算ステップと、前記極間の極間電圧を検出する電圧検出部が検出した極間電圧値と、前記対向面積とに基づいて軸送り速度を決定する軸送り速度決定ステップと、前記加工対象物に対して前記ワイヤ電極が前記軸送り速度で相対移動するように制御する移動制御ステップと、を含み、前記軸送り速度決定ステップは、前記極間電圧値の平均値が予め決められた値の目標電圧になるように前記軸送り速度を決定するものであって、前記経路が直線である場合に計算された値に比べて前記対向面積の値が変化した場合に、変化量に応じて前記極間電圧値が増減するように補正し、補正後の前記極間電圧値の平均値が前記目標電圧になるように前記軸送り速度を決定する
本発明の第4の態様は、加工プログラムで指定された経路に沿って加工対象物に対してワイヤ電極を相対移動させつつ、前記ワイヤ電極と前記加工対象物とで形成される極間に電圧を印加して放電をさせることで、前記加工対象物を放電加工するワイヤ放電加工方法であって、前記ワイヤ電極の中心軸から、前記極間に放電が発生しうる距離である所定の距離以内に含まれる前記加工対象物の表面の面積を対向面積として計算する対向面積計算ステップと、前記極間の極間電圧を検出する電圧検出部が検出した極間電圧値と、前記対向面積とに基づいて軸送り速度を決定する軸送り速度決定ステップと、前記加工対象物に対して前記ワイヤ電極が前記軸送り速度で相対移動するように制御する移動制御ステップと、を含み、前記軸送り速度決定ステップは、前記極間電圧値の平均値が目標電圧になるように前記軸送り速度を決定するものであって、前記経路が直線である場合に計算された値に比べて前記対向面積の値が変化した場合に、変化量に応じて前記目標電圧が増減するように補正し、前記極間電圧値の平均値が補正後の前記目標電圧になるように前記軸送り速度を決定する。
本発明によれば、加工対象物の加工部位の形状によらず高精度な加工ができる。
実施の形態におけるワイヤ放電加工機の概略構成図である。 実施の形態におけるワイヤ放電加工機の機能ブロック図である。 ワイヤ電極および加工対象物の関係をワイヤ電極の中心軸方向(Z軸方向)に観た断面図である。 ワイヤ電極の中心軸から加工対象物までの距離と放電確率との関係を示した図である。 加工経路が直線の場合における対向面積を説明する断面図である。 加工経路が曲線の場合における対向面積を説明する断面図である。 加工経路が直線の場合の極間電圧の時間変化を示す図である。 加工経路が曲線の場合の極間電圧の時間変化を示す図である。 極間電圧値の平均値と極間距離との関係を示す図である。 内コーナ形状を加工する場合の目標電圧の補正を説明する図である。 対向面積に応じた補正による目標電圧の変化を説明する図である。 対向面積に応じて休止時間を変化させることを説明する図である。 実施の形態におけるワイヤ放電加工方法を説明するフローチャートである。 変形例1における内コーナ形状を加工する場合の極間電圧値の補正を説明する図である。 変形例2における対向面積の定義に使用する所定の距離を説明するための図である。 変形例2における対向面積を説明する断面図である。
本発明に係るワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
[実施の形態]
図1は、実施の形態におけるワイヤ放電加工機10の概略構成図である。ワイヤ放電加工機10は、所定の加工プログラムで指定された経路に沿ってテーブル12に搭載された加工対象物(図1では示さず)に対してワイヤ電極14を相対移動させつつ、ワイヤ電極14と加工対象物とで形成される極間に電圧を印加して放電をさせることで、加工対象物を放電加工する。
ワイヤ放電加工機10は、テーブル12の上方側(+Z方向側)で、ワイヤ電極14を支持する上ワイヤガイド16と、テーブル12の下方側(-Z方向側)で、ワイヤ電極14を支持する下ワイヤガイド18と、上ワイヤガイド16が設置される上ガイドブロック20と、下ワイヤガイド18が設置される下ガイドブロック22と、を備える。ワイヤボビン24から予め定められた速度で送り出し方向に供給されたワイヤ電極14は、上ワイヤガイド16および下ワイヤガイド18を経由して、回収箱26に収納される。さらに、ワイヤ放電加工機10は、極間に電圧を供給する加工電源28と、数値制御装置(CNC)30と、を有している。数値制御装置30は、CPUなどのプロセッサとメモリとを有し、メモリに記憶されたプログラムを実行することで、本実施の形態の数値制御装置30として機能する。図1に示したX方向、Y方向およびZ方向は互いに直交しており、Z方向の逆向きが重力方向である。
テーブル12、加工対象物(図1では示さず)、上ワイヤガイド16および上ガイドブロック20、下ワイヤガイド18および下ガイドブロック22は加工液で満たされた加工槽34に収容されており、この状態でワイヤ放電加工が実行される。加工槽34はベッド38の上に設置されている。
図2は、実施の形態におけるワイヤ放電加工機10の機能ブロック図である。図2では、図1で示したワイヤ放電加工機10の構成の一部を省いているが、ワイヤ放電加工機10が備える構成要素であって図1では示さなかった駆動部40および電圧検出部42を示している。
駆動部40は、加工対象物Wに対してワイヤ電極14をX方向およびY方向に相対移動させるためにテーブル12を駆動する。駆動部40は、モータ(図示せず)、モータのエンコーダ(図示せず)、および駆動伝達機構(図示せず)を備える。モータは、テーブル12をX方向およびY方向に動かすためにそれぞれ設けられている。駆動伝達機構は、X方向用およびY方向用のモータのそれぞれの回転運動をテーブル12のX方向およびY方向の直線運動に変換するためのボールねじおよびテーブル12に設置されたナットなどにより構成される。
なお、駆動部40の代りに、上ガイドブロック20および下ガイドブロック22を駆動する駆動部が設けられていてもよいし、駆動部40に加えて、上ガイドブロック20および下ガイドブロック22を駆動する駆動部が設けられていてもよい。電圧検出部42は、ワイヤ電極14と加工対象物Wとで形成される極間の極間電圧を検出する。
数値制御装置30は、記憶装置(図示せず)に記憶されている加工プログラム46と、移動制御部50と、対向面積計算部52と、軸送り速度決定部54と、放電制御部56と、を備える。
移動制御部50は、加工対象物Wを搭載したテーブル12を駆動する駆動部40を制御して、加工プログラム46で指定された経路(加工経路)に沿って、加工対象物Wに対してワイヤ電極14を軸送り速度決定部54が決定した軸送り速度で相対移動するように制御する。
対向面積計算部52は、加工プログラム46に基づいてワイヤ電極14の中心軸から所定の距離以内に含まれる加工対象物Wの表面の面積を対向面積として計算する。対向面積計算部52は、加工中に、常時監視している極間電圧および放電回数に基づいて、前回行われた仕上げ加工または荒加工による加工対象物Wの形状を算出する。さらに、対向面積計算部52は、加工プログラム46から取得したワイヤ電極14の中心軸の現在位置に基づいて、今回行われている仕上げ加工による加工対象物Wの現在の形状を算出する。なお、以下では、前回行われた仕上げ加工または荒加工を前回の加工と呼び、今回行われている仕上げ加工を今回の加工と呼ぶ。そして、数値制御装置30において予め決められた計算周期ごとに、当該計算周期のワイヤ電極14の中心軸の位置において、算出された加工対象物Wの現在の形状に基づいて対向面積を計算する。以下では、対向面積の定義および対向面積に応じた制御の必要性について説明する。
図3は、ワイヤ電極14および加工対象物Wの関係をワイヤ電極14の中心軸O方向(Z軸方向)から観た断面図である。ワイヤ放電加工において、放電加工を行う際に、ワイヤ電極14および加工対象物Wは図3のような位置関係になっている。ワイヤ電極14の中心軸Oは加工経路に沿って加工方向に相対移動する。
図4は、ワイヤ電極14の中心軸Oから加工対象物Wまでの距離と放電確率との関係を示した図である。図4の横軸は、ワイヤ電極14の中心軸Oから加工対象物Wまでの距離であり、縦軸は、極間に放電が発生する確率である放電確率である。中心軸Oから加工対象物Wまでの距離に依存して、放電確率は図4に示すように変化する。中心軸Oから加工対象物Wまでの距離は、ワイヤ電極14のワイヤ半径に極間の距離(極間距離)を加えた値になっている。極間に放電が発生する中心軸Oから加工対象物Wまでの距離の最大距離を最大放電可能距離と呼ぶ。そして、本実施の形態では、ワイヤ電極14の中心軸Oから最大放電可能距離以内に含まれる加工対象物Wの表面の面積を対向面積と定義する。
図5は、加工経路が直線の場合における対向面積を説明する断面図である。図5は、ワイヤ電極14および加工対象物Wをワイヤ電極14の中心軸O方向(Z軸方向)から観た断面図であり、二点鎖線で今回の加工によって形成する所望の形状(直線形状)が示してある。ワイヤ電極14の中心軸Oは、加工プログラム46で指定された加工経路に沿って加工方向に直線的に移動する。上記定義による対向面積は、ワイヤ電極14の中心軸Oから半径が最大放電可能距離の円内に含まれる加工対象物Wの表面の面積となる。対向面積の算出対象となる加工対象物Wの表面60には、今回の加工による加工対象物Wの表面60aと前回の加工による加工対象物Wの表面60bとが含まれる。
図6は、加工経路が曲線の場合における対向面積を説明する断面図である。図6は、ワイヤ電極14および加工対象物Wをワイヤ電極14の中心軸O方向(Z軸方向)から観た断面図であり、二点鎖線で今回の加工によって形成する所望の形状(内コーナ形状)が示してある。ワイヤ電極14の中心軸Oは、加工プログラム46で指定された曲線の加工経路に沿って移動方向を変化させる。対向面積の算出対象となる加工対象物Wの表面62には、今回の加工による加工対象物Wの表面62aと前回の加工による加工対象物Wの表面62bとが含まれる。図5に示した加工対象物Wを直線形状に加工する場合の対向面積に比べて、図6に示した加工対象物Wを内コーナ形状に加工する場合の対向面積の方が大きくなっていることがわかる。
次に、対向面積の変化に応じた放電確率および極間電圧値の予め決められた時間内の平均値の変化について説明する。上記平均値を以下では、単に極間電圧値の平均値と呼ぶ。図7は、加工経路が直線の場合の極間電圧の時間変化を示す図である。図8は、加工経路が曲線の場合の極間電圧の時間変化を示す図である。図7は、図5のような直線形状を加工する場合に対応し、図8は、図6のような内コーナ形状を加工する場合に対応する。図7および図8の横軸は時間、縦軸は極間電圧である。図7および図8においては、極間に印加される電圧パルスの電圧値、電圧パルス間の休止時間、および軸送り速度は全て同じであり、軸送り速度は予め定めた一定値になるように制御されている。放電がない場合は、電圧パルスは矩形波形のままであるが、放電が発生した場合は、放電発生時に電圧値が降下した電圧波形となる。図7と図8とを比べればわかるように、上記同一条件のもとでは、放電の発生頻度は直線形状を加工する場合より対向面積が大きくなる内コーナ形状を加工する場合の方が高くなっている。その結果、軸送り速度を制御しない場合の極間電圧値の平均値は、直線形状を加工する場合より内コーナ形状を加工する場合の方が小さくなる。
また、図9は、極間電圧値の平均値と極間距離との関係を示す図である。図9の横軸は極間電圧値の平均値であり、縦軸は極間距離である。図9において、直線形状に沿った直線の加工経路の場合の極間電圧値の平均値と極間距離との比例関係を「直線形状」で示し、内コーナ形状に沿った曲線の加工経路の場合の極間電圧値の平均値と極間距離との比例関係を「内コーナ形状」で示し、外コーナ形状に沿った曲線の加工経路の場合の極間電圧値の平均値と極間距離との比例関係を「外コーナ形状」で示す。極間電圧値の平均値を一定にした場合、外コーナ形状、直線形状、内コーナ形状の順に極間距離が大きくなる傾向がある。
対向面積を考慮しないで、極間電圧値の平均値が予め決められた値の目標電圧になるように軸送り速度を決定する制御が実行される従来のワイヤ放電加工機においては、軸送り速度を制御して極間電圧値の平均値が対向面積に依存しない目標電圧の値に追従するようなる。したがって、図7に示した直線形状の加工における極間電圧値の平均値が、軸送り速度を制御する場合の予め決められた目標電圧の値になっている場合は、図8に示した内コーナ形状の加工における極間電圧値の平均値も図7と同じ目標電圧の値になるように軸送り速度が制御されることになる。その結果、内コーナ形状の加工における極間距離は、図9に示したように直線形状の加工における極間距離より大きくなってしまい、極間距離を一定に保てなくなってしまう。
そこで、本実施の形態においては、加工対象物Wの加工部位の形状および加工経路が直線形状および直線から変化して対向面積が変化したときは、極間距離を一定に保てるように、極間電圧値の平均値に加えて対向面積にも依存した軸送り速度の制御を実行する。
図9において、目標電圧の予め決められた値の電圧がV0で、直線形状の加工における極間電圧値の平均値もV0で、直線形状の加工における極間距離がD0であったとする。このとき、従来技術のように対向面積を考慮せずに目標電圧を補正しなければ、内コーナ形状の加工における極間距離はD0より大きいD1となってしまう。その結果、極間距離を一定値D0に保つことができない。これに対して、本実施の形態においては、加工対象物Wの加工部位が直線形状から内コーナ形状に変化したときに、対向面積の変化量(増加量)に応じて目標電圧をV0からV1と値が小さくなるように補正する。その結果、内コーナ形状を加工する場合においても極間距離を一定値D0に保って加工精度を向上させることが可能となる。また、加工対象物Wの加工部位が直線形状から外コーナ形状に変化したときは、極間距離をD0に保つために対向面積の変化量(減少量)に応じて目標電圧をV0より大きくなるように補正する。これにより、加工対象物Wの加工部位の形状によらず高精度な仕上げ加工ができる。
軸送り速度決定部54は、電圧検出部42が検出した極間電圧値と、上記したように対向面積計算部52が計算した対向面積とに基づいて軸送り速度を決定する。軸送り速度決定部54は、極間電圧値の平均値が予め決められた値の目標電圧になるように軸送り速度を決定する。さらに、本実施の形態の軸送り速度決定部54は、計算された対向面積の値の変化量に応じて目標電圧が増減するように補正する。
具体的には、軸送り速度決定部54は、加工対象物Wの加工部位が直線形状から内コーナ形状または外コーナ形状に変化して、加工経路が直線である場合に計算された値に比べて対向面積の値が変化した場合に、対向面積の値の変化量に応じて、目標電圧を予め決められた値から増減するように補正する。例えば、内コーナ形状を加工するために加工経路が曲線になって対向面積が増大した場合は、対向面積が増大するほど目標電圧を予め決められた値から減少するように補正し、外コーナ形状を加工するために加工経路が曲線になって対向面積が減少した場合は、対向面積が減少するほど目標電圧を予め決められた値から増大するように補正する。
図10は、内コーナ形状を加工する場合の目標電圧の補正を説明する図である。図10の横軸は時間、縦軸は極間電圧である。図11は、対向面積に応じた補正による目標電圧の変化を説明する図である。図11の上側に時間変化に対応する対向面積の変化が示され、下側に時間変化に対応する補正による目標電圧の値の変化が示されている。
内コーナ形状を加工する場合のように直線形状の加工での値に比べて対向面積の値が大きくなったら、図10および図11に示すように、対向面積の値が大きくなるほど目標電圧を予め決められた値より小さくなるように補正する。特に、図10では、補正後の目標電圧V1が図8の平均値になるように予め決められた値V0の目標電圧を補正している。そして、軸送り速度決定部54は、極間電圧値の平均値が補正後の目標電圧になるように軸送り速度を決定する。その結果、内コーナ形状の加工において直線形状の加工より放電の発生頻度が高い状態が維持されて、対向面積に応じた適切な軸送り速度を決定することが可能になる。なお、図11に示すように、加工対象物Wの加工部位が内コーナ形状から直線形状に戻ったら、目標電圧を予め決められた値に戻す。
放電制御部56は、加工電源28を制御して、予め定められた休止時間を挟んで極間に電圧を印加する。加工部位が直線形状から内コーナ形状に変化して、図6および図8に示したように対向面積および放電の発生頻度が増加すると、放電により生じた放電反発力は増加する。その結果、ワイヤ電極14の加工経路からの位置ずれが発生する可能性が高まる。そこで、放電制御部56は、対向面積の変化に応じて休止時間を変化させる。具体的には、対向面積が大きくなるほど休止時間を大きくする。これにより、放電反発力を受ける頻度を低減して、ワイヤ電極14の位置ずれを防止することができる。逆に、加工部位が直線形状から外コーナ形状に変化して、対向面積および放電の発生頻度が減少すると、放電により生じた放電反発力は減少する。この場合は、対向面積が小さくなるほど休止時間を小さくすればよい。
図12は、対向面積に応じて休止時間を変化させることを説明する図である。図12の上側に時間変化に対応する対向面積の変化が示され、下側に時間変化に対応する休止時間の変化が示されている。すなわち、加工対象物Wの加工部位が直線形状から内コーナ形状に変化して対向面積が大きくなったら、放電制御部56は休止時間を直線形状の加工での値より大きくし、加工対象物Wの加工部位が内コーナ形状から直線形状に戻ったら、休止時間を元の値に戻す。
図13は、実施の形態におけるワイヤ放電加工方法を説明するフローチャートである。図13のフローチャートは仕上げ加工中に実行される。
まず、対向面積計算部52が、予め決められた計算周期ごとに、当該計算周期のワイヤ電極14の中心軸Oの位置において、加工プログラム46に基づいてワイヤ電極14の中心軸Oから最大放電可能距離以内に含まれる加工対象物Wの表面の面積を対向面積として計算する(ステップS1)。
ステップS1の次に、軸送り速度決定部54は、電圧検出部42が検出した極間電圧値と、ステップS1で求められた対向面積とに基づいて軸送り速度を決定する(ステップS2)。具体的には、加工対象物Wの加工部位の形状が変化して、加工経路が直線である場合に計算された値に比べて対向面積の値が変化した場合に、軸送り速度決定部54は、対向面積の値の変化量に応じて目標電圧を予め決められた値から増減するように補正する。そして、軸送り速度決定部54は、極間電圧値の平均値が補正後の目標電圧になるように軸送り速度を決定する。
なお、ステップS2における軸送り速度の決定に使用する平均値の計算対象となる極間電圧値には、ステップS1で対向面積計算部52が対向面積を計算したときに使用した中心軸Oの位置にワイヤ電極14が位置していたときに電圧検出部42によって検出された極間電圧値が含まれていることが望ましいが、この条件は必ずしも満たされなくてもよい。
ステップS2の次に、移動制御部50は駆動部40にテーブル12を駆動させて、加工プログラム46で指定され経路に沿って加工対象物Wに対してワイヤ電極14をステップS2で決定された軸送り速度で相対移動するように制御する(ステップS3)。
ステップS3の後、移動制御部50は、加工プログラム46に基づいて仕上げ加工が終了したか否かを判断し(ステップS4)、仕上げ加工が終了するまでステップS1~S3が繰り返される。仕上げ加工が終了したと判断されたら(ステップS4:YES)、終了である。
以上説明したように、ワイヤ放電加工機10によれば、軸送り速度の決定において、対向面積の変化に応じた補正を目標電圧に行う。これにより、加工対象物Wの加工部位の形状が、直線形状、内コーナ形状、外コーナ形状と変化しても、極間距離を一定に保つことが可能になる。また、直線から円弧、円弧から直線といった加工経路が徐々に変化する加工部位、さらには、段差を有する加工部位においても、対向面積の変化を計算して加工条件の補正を行うことによって極間距離を一定に保つことが可能になる。その結果、加工対象物Wの加工部位の形状によらず高精度な加工ができる。なお、上記実施の形態では、仕上げ加工を例に説明したが、荒加工においても同様な効果が得られることはいうまでもない。
なお、対向面積の変化に応じて補正する加工条件に、加工経路に対する中心軸Oのオフセット、加工液の噴流の量などをさらに含めてもかまわない。
[変形例]
上記実施の形態は、以下のように変形してもよい。
(変形例1)
図14は、変形例1における内コーナ形状を加工する場合の極間電圧値の補正を説明する図である。上記実施の形態の軸送り速度決定部54は、計算された対向面積の値の変化量に応じて目標電圧が増減するように補正したが、対向面積の値の変化量に応じて極間電圧値が増減するように補正しても同様な効果が得られる。変形例1の軸送り速度決定部54も極間電圧値の平均値が予め決められた値の目標電圧になるように軸送り速度を決定するが、目標電圧V0は補正せずに予め決められた値に固定されている。
そして、軸送り速度決定部54は、加工対象物Wの加工部位が直線形状から内コーナ形状または外コーナ形状に変化して、加工経路が直線である場合に計算された値に比べて対向面積の値が変化した場合に、対向面積の値の変化量に応じて、電圧検出部42が検出した極間電圧値が増減するように補正する。すなわち、内コーナ形状を加工するために直線形状の加工での値に比べて対向面積の値が大きくなったら、図14に示すように、対向面積の値が大きくなるほど、極間電圧値が検出された値より大きくなるように補正する。図14では、補正後の極間電圧値の平均値がV0になるように極間電圧値を補正している。そして、軸送り速度決定部54は、補正後の極間電圧値の平均値が目標電圧V0になるように軸送り速度を決定する。その結果、内コーナ形状の加工において直線形状の加工より放電の発生頻度が高い状態が維持されて、対向面積に応じた適切な軸送り速度を決定することが可能になる。逆に、外コーナ形状を加工するために直線形状の加工での値に比べて対向面積の値が小さくなったら、対向面積の値が小さくなるほど、極間電圧値が検出された値より小さくなるように補正する。
(変形例2)
図15は、変形例2における対向面積の定義に使用する所定の距離dを説明するための図である。図16は、変形例2における対向面積を説明する断面図である。上記実施の形態の対向面積計算部52は、ワイヤ電極14の中心軸Oから最大放電可能距離以内に含まれる加工対象物Wの表面の面積を対向面積と定義したが、対向面積はこれに限定されない。図15には、図4と同じワイヤ電極14の中心軸Oから加工対象物Wまでの距離と放電確率との関係が示されている。そして、放電確率にはそれ未満の値になると放電による除去効率が大きく落ちる閾値が存在する。そこで、変形例2においては、対向面積の定義に使用する所定の距離dを、放電確率が閾値以上になる中心軸Oから加工対象物Wまでの距離の範囲に限定する。具体的には、対向面積計算部52が、中心軸Oから所定の距離d以内に含まれる加工対象物Wの表面の面積を対向面積として計算する際に使用する所定の距離dを、図15のd1以上且つd2以下の距離に限定する。このようにして定めた所定の距離dを用いて定義された対応面積が図16に示されている。これにより、加工対象物Wの加工部位の形状によらない高精度な加工を効率的に実現することが可能となる。
なお、対向面積計算部52が、中心軸Oから所定の距離以内に含まれる加工対象物Wの表面の面積を対向面積として計算する際に使用する所定の距離は、上記実施の形態および変形例2に限定されず任意に設定してもかまわない。
(変形例3)
上記実施の形態および変形例1および2は、矛盾の生じない範囲で任意に組み合わされてもよい。
[実施の形態から得られる発明]
上記実施の形態から把握しうる発明について、以下に記載する。
(第1の発明)
ワイヤ放電加工機(10)は、加工プログラム(46)で指定された経路に沿って加工対象物(W)に対してワイヤ電極(14)を相対移動させつつ、ワイヤ電極(14)と加工対象物(W)とで形成される極間に電圧を印加して放電をさせることで、加工対象物(W)を放電加工する。ワイヤ放電加工機(10)は、極間の極間電圧を検出する電圧検出部(42)と、ワイヤ電極(14)の中心軸(O)から所定の距離以内に含まれる加工対象物(W)の表面の面積を対向面積として計算する対向面積計算部(52)と、電圧検出部(42)が検出した極間電圧値と、対向面積とに基づいて軸送り速度を決定する軸送り速度決定部(54)と、加工対象物(W)に対してワイヤ電極(14)が軸送り速度で相対移動するように制御する移動制御部(50)と、を備える。
これにより、加工対象物(W)の加工部位の形状によらず高精度な加工が可能となる。
軸送り速度決定部(54)は、極間電圧値の平均値が予め決められた値の目標電圧になるように軸送り速度を決定するものであって、経路が直線である場合に計算された値に比べて対向面積の値が変化した場合に、変化量に応じて極間電圧値が増減するように補正し、補正後の極間電圧値の平均値が目標電圧になるように軸送り速度を決定してもよい。これにより、対向面積に応じた適切な軸送り速度を決定することが可能になる。
軸送り速度決定部(54)は、極間電圧値の平均値が目標電圧になるように軸送り速度を決定するものであって、経路が直線である場合に計算された値に比べて対向面積の値が変化した場合に、変化量に応じて目標電圧が増減するように補正し、極間電圧値の平均値が補正後の目標電圧になるように軸送り速度を決定してもよい。これにより、対向面積に応じた適切な軸送り速度を決定することが可能になる。
ワイヤ放電加工機(10)は、休止時間を挟んで極間に電圧を印加する放電制御部(56)を備えてもよい。放電制御部(56)は、対向面積の変化に応じて休止時間を変化させてもよい。これにより、放電反発力を受ける頻度を低減して、ワイヤ電極(14)の位置ずれを防止することができる。
所定の距離は、極間に放電が発生する最大距離でもよい。
所定の距離は、極間に放電が発生する確率が閾値以上となる距離でもよい。これにより、加工対象物(W)の加工部位の形状によらない高精度な加工を効率的に実現することが可能となる。
対向面積計算部(52)は、加工プログラム(46)に基づいて対向面積を計算してもよい。
(第2の発明)
ワイヤ放電加工方法は、加工プログラム(46)で指定された経路に沿って加工対象物(W)に対してワイヤ電極(14)を相対移動させつつ、ワイヤ電極(14)と加工対象物(W)とで形成される極間に電圧を印加して放電をさせることで、加工対象物(W)を放電加工する。ワイヤ放電加工方法は、ワイヤ電極(14)の中心軸(O)から所定の距離以内に含まれる加工対象物(W)の表面の面積を対向面積として計算する対向面積計算ステップ(S1)と、極間の極間電圧を検出する電圧検出部(42)が検出した極間電圧値と、対向面積とに基づいて軸送り速度を決定する軸送り速度決定ステップ(S2)と、加工対象物(W)に対してワイヤ電極(14)が軸送り速度で相対移動するように制御する移動制御ステップ(S3)と、を含む。
これにより、加工対象物(W)の加工部位の形状によらず高精度な加工が可能となる。
軸送り速度決定ステップ(S2)は、極間電圧値の平均値が予め決められた値の目標電圧になるように軸送り速度を決定するものであって、経路が直線である場合に計算された値に比べて対向面積の値が変化した場合に、変化量に応じて極間電圧値が増減するように補正し、補正後の極間電圧値の平均値が目標電圧になるように軸送り速度を決定してもよい。これにより、対向面積に応じた適切な軸送り速度を決定することが可能になる。
軸送り速度決定ステップ(S2)は、極間電圧値の平均値が目標電圧になるように軸送り速度を決定するものであって、経路が直線である場合に計算された値に比べて対向面積の値が変化した場合に、変化量に応じて目標電圧が増減するように補正し、極間電圧値の平均値が補正後の目標電圧になるように軸送り速度を決定してもよい。これにより、対向面積に応じた適切な軸送り速度を決定することが可能になる。
ワイヤ放電加工方法は、休止時間を挟んで極間に電圧を印加する放電制御ステップを含んでもよい。放電制御ステップは、対向面積の変化に応じて休止時間を変化させてもよい。これにより、放電反発力を受ける頻度を低減して、ワイヤ電極(14)の位置ずれを防止することができる。
所定の距離は、極間に放電が発生する最大距離でもよい。
所定の距離は、極間に放電が発生する確率が閾値以上となる距離でもよい。これにより、加工対象物(W)の加工部位の形状によらない高精度な加工を効率的に実現することが可能となる。
対向面積計算ステップ(S1)は、加工プログラム(46)に基づいて対向面積を計算してもよい。
10…ワイヤ放電加工機 12…テーブル
14…ワイヤ電極 16…上ワイヤガイド
18…下ワイヤガイド 20…上ガイドブロック
22…下ガイドブロック 24…ワイヤボビン
26…回収箱 28…加工電源
30…数値制御装置 34…加工槽
38…ベッド 40…駆動部
42…電圧検出部 46…加工プログラム
50…移動制御部 52…対向面積計算部
54…軸送り速度決定部 56…放電制御部
60、60a、60b、62、62a、62b…表面
O…中心軸 W…加工対象物

Claims (12)

  1. 加工プログラムで指定された経路に沿って加工対象物に対してワイヤ電極を相対移動させつつ、前記ワイヤ電極と前記加工対象物とで形成される極間に電圧を印加して放電をさせることで、前記加工対象物を放電加工するワイヤ放電加工機であって、
    前記極間の極間電圧を検出する電圧検出部と、
    前記ワイヤ電極の中心軸から、前記極間に放電が発生しうる距離である所定の距離以内に含まれる前記加工対象物の表面の面積を対向面積として計算する対向面積計算部と、
    前記電圧検出部が検出した極間電圧値と、前記対向面積とに基づいて軸送り速度を決定する軸送り速度決定部と、
    前記加工対象物に対して前記ワイヤ電極が前記軸送り速度で相対移動するように制御する移動制御部と、
    を備え、
    前記軸送り速度決定部は、前記極間電圧値の平均値が予め決められた値の目標電圧になるように前記軸送り速度を決定するものであって、前記経路が直線である場合に計算された値に比べて前記対向面積の値が変化した場合に、変化量に応じて前記極間電圧値が増減するように補正し、補正後の前記極間電圧値の平均値が前記目標電圧になるように前記軸送り速度を決定する、ワイヤ放電加工機。
  2. 加工プログラムで指定された経路に沿って加工対象物に対してワイヤ電極を相対移動させつつ、前記ワイヤ電極と前記加工対象物とで形成される極間に電圧を印加して放電をさせることで、前記加工対象物を放電加工するワイヤ放電加工機であって、
    前記極間の極間電圧を検出する電圧検出部と、
    前記ワイヤ電極の中心軸から、前記極間に放電が発生しうる距離である所定の距離以内に含まれる前記加工対象物の表面の面積を対向面積として計算する対向面積計算部と、
    前記電圧検出部が検出した極間電圧値と、前記対向面積とに基づいて軸送り速度を決定する軸送り速度決定部と、
    前記加工対象物に対して前記ワイヤ電極が前記軸送り速度で相対移動するように制御する移動制御部と、
    を備え、
    前記軸送り速度決定部は、前記極間電圧値の平均値が目標電圧になるように前記軸送り速度を決定するものであって、前記経路が直線である場合に計算された値に比べて前記対向面積の値が変化した場合に、変化量に応じて前記目標電圧が増減するように補正し、前記極間電圧値の平均値が補正後の前記目標電圧になるように前記軸送り速度を決定する、ワイヤ放電加工機。
  3. 請求項1または2に記載のワイヤ放電加工機であって、
    休止時間を挟んで前記極間に電圧を印加する放電制御部を備え、
    前記放電制御部は、前記対向面積の変化に応じて前記休止時間を変化させる、ワイヤ放電加工機。
  4. 請求項1~のいずれか1項に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記所定の距離は、前記極間に放電が発生する最大距離である、ワイヤ放電加工機。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記所定の距離は、前記極間に放電が発生する確率が閾値以上となる距離である、ワイヤ放電加工機。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載のワイヤ放電加工機であって、
    前記対向面積計算部は、前記加工プログラムに基づいて前記対向面積を計算する、ワイヤ放電加工機。
  7. 加工プログラムで指定された経路に沿って加工対象物に対してワイヤ電極を相対移動させつつ、前記ワイヤ電極と前記加工対象物とで形成される極間に電圧を印加して放電をさせることで、前記加工対象物を放電加工するワイヤ放電加工方法であって、
    前記ワイヤ電極の中心軸から、前記極間に放電が発生しうる距離である所定の距離以内に含まれる前記加工対象物の表面の面積を対向面積として計算する対向面積計算ステップと、
    前記極間の極間電圧を検出する電圧検出部が検出した極間電圧値と、前記対向面積とに 基づいて軸送り速度を決定する軸送り速度決定ステップと、
    前記加工対象物に対して前記ワイヤ電極が前記軸送り速度で相対移動するように制御する移動制御ステップと、
    を含み、
    前記軸送り速度決定ステップは、前記極間電圧値の平均値が予め決められた値の目標電圧になるように前記軸送り速度を決定するものであって、前記経路が直線である場合に計算された値に比べて前記対向面積の値が変化した場合に、変化量に応じて前記極間電圧値が増減するように補正し、補正後の前記極間電圧値の平均値が前記目標電圧になるように前記軸送り速度を決定する、ワイヤ放電加工方法。
  8. 加工プログラムで指定された経路に沿って加工対象物に対してワイヤ電極を相対移動させつつ、前記ワイヤ電極と前記加工対象物とで形成される極間に電圧を印加して放電をさせることで、前記加工対象物を放電加工するワイヤ放電加工方法であって、
    前記ワイヤ電極の中心軸から、前記極間に放電が発生しうる距離である所定の距離以内に含まれる前記加工対象物の表面の面積を対向面積として計算する対向面積計算ステップと、
    前記極間の極間電圧を検出する電圧検出部が検出した極間電圧値と、前記対向面積とに基づいて軸送り速度を決定する軸送り速度決定ステップと、
    前記加工対象物に対して前記ワイヤ電極が前記軸送り速度で相対移動するように制御する移動制御ステップと、
    を含み、
    前記軸送り速度決定ステップは、前記極間電圧値の平均値が目標電圧になるように前記軸送り速度を決定するものであって、前記経路が直線である場合に計算された値に比べて前記対向面積の値が変化した場合に、変化量に応じて前記目標電圧が増減するように補正し、前記極間電圧値の平均値が補正後の前記目標電圧になるように前記軸送り速度を決定する、ワイヤ放電加工方法。
  9. 請求項7または8に記載のワイヤ放電加工方法であって、
    休止時間を挟んで前記極間に電圧を印加する放電制御ステップを含み、
    前記放電制御ステップは、前記対向面積の変化に応じて前記休止時間を変化させる、ワイヤ放電加工方法。
  10. 請求項7~9のいずれか1項に記載のワイヤ放電加工方法であって、
    前記所定の距離は、前記極間に放電が発生する最大距離である、ワイヤ放電加工方法。
  11. 請求項7~9のいずれか1項に記載のワイヤ放電加工方法であって、
    前記所定の距離は、前記極間に放電が発生する確率が閾値以上となる距離である、ワイヤ放電加工方法。
  12. 請求項7~11のいずれか1項に記載のワイヤ放電加工方法であって、
    前記対向面積計算ステップは、前記加工プログラムに基づいて前記対向面積を計算する、ワイヤ放電加工方法。
JP2019044918A 2019-03-12 2019-03-12 ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法 Active JP7015264B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044918A JP7015264B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法
US16/811,780 US11724324B2 (en) 2019-03-12 2020-03-06 Wire electrical discharge machine and wire electrical discharge machining method
KR1020200029173A KR102669331B1 (ko) 2019-03-12 2020-03-09 와이어 방전 가공기 및 와이어 방전 가공 방법
EP20162029.1A EP3708285A1 (en) 2019-03-12 2020-03-10 Wire electrical discharge machine and wire electrical discharge machining method
TW109107743A TWI788637B (zh) 2019-03-12 2020-03-10 金屬線放電加工機及金屬線放電加工方法
CN202010168010.1A CN111687503B (zh) 2019-03-12 2020-03-11 线放电加工机以及线放电加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044918A JP7015264B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020146788A JP2020146788A (ja) 2020-09-17
JP7015264B2 true JP7015264B2 (ja) 2022-02-02

Family

ID=69784297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044918A Active JP7015264B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11724324B2 (ja)
EP (1) EP3708285A1 (ja)
JP (1) JP7015264B2 (ja)
KR (1) KR102669331B1 (ja)
CN (1) CN111687503B (ja)
TW (1) TWI788637B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7173921B2 (ja) * 2019-05-10 2022-11-16 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法
TWI767550B (zh) * 2021-02-03 2022-06-11 精呈科技股份有限公司 精加工之放電波寬調變方法
WO2022219678A1 (ja) * 2021-04-12 2022-10-20 三菱電機株式会社 マルチワイヤ放電加工機
US20250058391A1 (en) 2022-06-27 2025-02-20 Mitsubishi Electric Corporation Control device for wire spark erosion machine and control method for wire spark erosion machine
CN118789052B (zh) * 2024-09-14 2024-11-22 宁波必固得金属科技有限公司 基于电火花线切割机的加工方法、系统及电火花线切割机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010001472A1 (ja) 2008-07-03 2010-01-07 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置、及びワイヤ放電加工方法
WO2010050014A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置
JP5175292B2 (ja) 2006-11-07 2013-04-03 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレスネットワーク品質に基づいた登録タイマ調整
WO2015063932A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置
WO2015087389A1 (ja) 2013-12-10 2015-06-18 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置、ワイヤ放電加工方法および制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132322A (en) * 1974-09-11 1976-03-18 Konishiroku Photo Ind Shashinkankozairyonoseizohoho
JPS5820735B2 (ja) * 1974-12-26 1983-04-25 株式会社井上ジャパックス研究所 ワイヤカツトホウデンカコウソウチ
WO1988003071A1 (en) * 1986-10-24 1988-05-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wire cut electrical discharge machine
KR920006654B1 (ko) * 1986-10-24 1992-08-14 미쓰비시덴기 가부시기가이샤 와이어 커트 방전 가공기
JP2722867B2 (ja) 1991-07-01 1998-03-09 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置
JP4255634B2 (ja) 2001-11-29 2009-04-15 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置およびワイヤ放電加工方法
JP4015148B2 (ja) 2004-10-28 2007-11-28 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機の制御装置
EP2213400B1 (en) * 2009-01-29 2013-06-12 Agie Charmilles SA Wire electric discharge machining method and apparatus
JP4693933B2 (ja) 2009-07-10 2011-06-01 ファナック株式会社 ワイヤカット放電加工機の制御装置
JP5855692B2 (ja) 2014-02-26 2016-02-09 ファナック株式会社 コーナ形状補正機能を有するワイヤ放電加工機
WO2015145484A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工機の制御装置、ワイヤ放電加工機の制御方法
JP6680714B2 (ja) 2017-03-30 2020-04-15 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機の制御装置及び機械学習装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5175292B2 (ja) 2006-11-07 2013-04-03 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレスネットワーク品質に基づいた登録タイマ調整
WO2010001472A1 (ja) 2008-07-03 2010-01-07 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置、及びワイヤ放電加工方法
WO2010050014A1 (ja) 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置
WO2015063932A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置
WO2015087389A1 (ja) 2013-12-10 2015-06-18 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置、ワイヤ放電加工方法および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202039127A (zh) 2020-11-01
EP3708285A1 (en) 2020-09-16
JP2020146788A (ja) 2020-09-17
CN111687503B (zh) 2024-04-26
KR20200109257A (ko) 2020-09-22
TWI788637B (zh) 2023-01-01
US20200290142A1 (en) 2020-09-17
CN111687503A (zh) 2020-09-22
US11724324B2 (en) 2023-08-15
KR102669331B1 (ko) 2024-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7015264B2 (ja) ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法
JP4693933B2 (ja) ワイヤカット放電加工機の制御装置
JP5241850B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
JP4772138B2 (ja) 仕上加工における局部的なスジの発生を抑制する機能を備えたワイヤカット放電加工機
KR20110058650A (ko) 와이어 컷 방전 가공기 및 방전 가공 방법
JP2012254505A (ja) 被加工物を傾けてテーパ加工を行うワイヤ放電加工機
US8519296B2 (en) Method and machine for machining parts using spark-erosion milling
JP3575087B2 (ja) 放電加工装置
US6730872B2 (en) Method of and apparatus for wire electric-discharge machining
JP2005066738A (ja) ワイヤカット放電加工機の加工制御方法
KR910008244B1 (ko) 와이어컷(wire cut) 방전가공기
US8395069B2 (en) Method and apparatus for controlling an electric discharge machining process
US20130186865A1 (en) Wire electrical discharge machine carrying out electrical discharge machining by inclining wire electrode
WO2011049101A1 (ja) ワイヤ放電加工装置
JP4569973B2 (ja) 放電加工装置及び方法、並びに放電発生を判別する方法
JP6506349B2 (ja) ワイヤ放電加工機の制御装置、および、ワイヤ放電加工機の制御方法
KR102183265B1 (ko) 와이어 방전 가공기 및 방전 가공 방법
CN111958072A (zh) 线放电加工机以及线放电加工方法
JP7010872B2 (ja) ワイヤ放電加工機および端面位置決定方法
JP3882810B2 (ja) 放電加工装置
JP2012003515A (ja) 工作機械の制御方法および工作機械の制御装置
JP3902713B2 (ja) 放電加工機及び放電加工機のジャンプ制御方法
JP2009214248A (ja) 放電加工機、放電加工機のジャンプ制御方法、放電加工方法及び放電加工プログラム。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7015264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150