JP7014152B2 - 光記録媒体およびその製造方法 - Google Patents
光記録媒体およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7014152B2 JP7014152B2 JP2018510291A JP2018510291A JP7014152B2 JP 7014152 B2 JP7014152 B2 JP 7014152B2 JP 2018510291 A JP2018510291 A JP 2018510291A JP 2018510291 A JP2018510291 A JP 2018510291A JP 7014152 B2 JP7014152 B2 JP 7014152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- layer
- recording
- atomic
- layers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2403—Layers; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24035—Recording layers
- G11B7/24038—Multiple laminated recording layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2407—Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24073—Tracks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B7/2433—Metals or elements of Groups 13, 14, 15 or 16 of the Periodic Table, e.g. B, Si, Ge, As, Sb, Bi, Se or Te
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B7/2437—Non-metallic elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/26—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24304—Metals or metalloids group 2 or 12 elements (e.g. Be, Ca, Mg, Zn, Cd)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24306—Metals or metalloids transition metal elements of groups 3-10
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24302—Metals or metalloids
- G11B2007/24308—Metals or metalloids transition metal elements of group 11 (Cu, Ag, Au)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/242—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
- G11B7/243—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
- G11B2007/24318—Non-metallic elements
- G11B2007/2432—Oxygen
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/257—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
- G11B2007/25705—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
- G11B2007/25706—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing transition metal elements (Zn, Fe, Co, Ni, Pt)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/257—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
- G11B2007/25705—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
- G11B2007/25708—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 13 elements (B, Al, Ga)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
- G11B7/257—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
- G11B2007/25705—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
- G11B2007/2571—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 14 elements except carbon (Si, Ge, Sn, Pb)
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Description
1 第1の実施形態
1.1 光記録媒体の構成
1.2 光記録媒体の製造方法
1.3 効果
2 第2の実施形態
2.1 光記録媒体の構成
2.2 光記録媒体の製造方法
2.3 効果
[1.1 光記録媒体の構成]
図1に示すように、本技術の第1の実施形態に係る光記録媒体1は、いわゆる多層の追記型光記録媒体であり、第1ディスク10と、第2ディスク20と、第1、第2ディスク10、20の間に設けられた貼合層30とを備える。光記録媒体1は、グルーブトラックおよびランドトラックの両方にデータを記録する方式(以下「ランド/グルーブ記録方式」という。)の光記録媒体であり、中央に開口(以下「センターホール」という。)が設けられた円盤形状を有する。なお、光記録媒体1の形状は円盤形状に限定されるものではなく、これ以外の形状であってもよい。
基板11、21は、例えば、中央にセンターホールが設けられた円盤形状を有する。この基板11、21の一主面は、例えば、凹凸面となっており、この凹凸面上に情報信号層L0が成膜される。以下では、凹凸面のうち凹部をランドLdといい、凸部をグルーブGvという。
貼合層30は、硬化した紫外線硬化樹脂により構成されている。この貼合層30により、第1ディスク10と第2ディスク20とが貼り合わされる。より具体的には、光透過層12、22がそれぞれ表面側となるようにして、第1ディスク10の基板11と第2ディスク基板の基板21とが貼り合わされる。
情報信号層Lは、凹状のトラック(以下「ランドトラック」という。)および凸状のトラック(以下「グルーブトラック」という。)を有している。本実施形態に係る光記録媒体1は、ランドトラックおよびグルーブトラックの両方に情報信号を記録可能に構成されている。ランドトラックとグルーブトラックとのピッチTpが、高記録密度の観点からすると、0.225nm以下であることが好ましい。
第1光照射面C1から最も奥側となる情報信号層L0以外の情報信号層L1~Lnのうちの少なくとも1層の無機記録層41が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物を主成分として含んでいる。金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、金属BはMnであり、金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種である。金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物にそれぞれ含まれる金属A、金属Bおよび金属Cの割合が、0.46≦x1、好ましくは0.46≦x1≦1.70の関係を満たしている。これにより、光記録媒体1の情報信号層Lとして求められる特性を満たしつつ、優れた透過特性を実現できる。ここで、光記録媒体1の情報信号層Lとして求められる特性としては、良好な信号特性、高記録パワーマージンおよび高再生耐久性などが挙げられる。
a:金属A、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Aの原子比率[原子%]
b:金属A、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Bの原子比率[原子%]
c:金属A、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Cの原子比率[原子%])
誘電体層42、43が酸素バリア層として機能することで、無機記録層41の耐久性を向上することができる。また、無機記録層41の酸素の逃避を抑制することで、無機記録層41の膜質の変化(主に反射率の低下として検出)を抑制することができ、無機記録層41として必要な膜質を確保することができる。さらに、誘電体層42、43を設けることで、記録特性を向上させることができる。これは、誘電体層42、43に入射したレーザー光の熱拡散が最適に制御されて、記録部分における泡が大きくなりすぎたり、Mn酸化物の分解が進みすぎて泡がつぶれるといったことが抑制され、記録時の泡の形状を最適化することができるためと考えられる。
誘電体層42:SIZ
無機記録層41:WCOM(0.3≦x1≦0.5)
誘電体層43:ITO
誘電体層42:SIZ
無機記録層41:WCOM(0.6≦x1≦1.0)
誘電体層43:SIZ
誘電体層42:SIZ
無機記録層41:WCOM(0.9≦x1≦1.4)
誘電体層43:SIZ
スペーサ層S1~Sn、S1~Smはそれぞれ、情報信号層L0~Ln、L0~Lmを物理的および光学的に十分な距離をもって離間させる役割を果たし、その表面には凹凸面が設けられている。その凹凸面は、例えば、同心円状または螺旋状のランドLdおよびグルーブGvを形成している。スペーサ層S1~Sn、S1~Smの厚みとしては9μm~50μmに設定することが好ましい。スペーサ層S1~Sn、S1~Smの材料としては特に限定されるものではないが、紫外線硬化性アクリル樹脂を用いることが好ましい。また、スペーサ層S1~Sn、S1~Smは奥層へのデータの記録および再生のためのレーザー光の光路となることから、十分に高い光透過性を有していることが好ましい。
光透過層12、22は、例えば、紫外線硬化樹脂などの感光性樹脂を硬化してなる樹脂層である。この樹脂層の材料としては、例えば、紫外線硬化型のアクリル系樹脂が挙げられる。また、円環形状を有する光透過性シートと、この光透過性シートを情報信号層Ln、Lmに対して貼り合わせるための接着層とから光透過層12、22を構成するようにしてもよい。光透過性シートは、記録および再生に用いられるレーザー光に対して、吸収能が低い材料からなることが好ましく、具体的には透過率90パーセント以上の材料からなることが好ましい。光透過性シートの材料としては、例えば、ポリカーボネート樹脂材料、ポリオレフィン系樹脂(例えばゼオネックス(登録商標))などを用いることができる。接着層の材料としては、例えば、紫外線硬化樹脂、感圧性粘着剤(PSA:Pressure Sensitive Adhesive)などを用いることができる。
ハードコート層は、第1、第2光照射面C1、C2に耐擦傷性などを付与するためのものである。ハードコート層の材料としては、例えば、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、有機無機ハイブリッド系樹脂などを用いることができる。ハードコート層が、機械的強度の向上のために、シリカゲルの微粉末を含んでいてもよい。
次に、本技術の第1の実施形態に係る光記録媒体の製造方法の一例について説明する。
第1ディスク10を以下のようにして作製する。
まず、一主面に凹凸面が形成された基板11を成形する。基板11の成形の方法としては、例えば、射出成形(インジェクション)法、フォトポリマー法(2P法:Photo Polymerization)などを用いることができる。
次に、例えばスパッタリング法により、基板11上に、誘電体層43、無機記録層41、誘電体層42を順次積層することにより、情報信号層L0を形成する。以下に、誘電体層43、無機記録層41および誘電体層42の形成工程について具体的に説明する。
まず、基板11を、誘電体材料を主成分として含むターゲットが備えられた真空チャンバー内に搬送し、真空チャンバー内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバー内にArガスやO2ガスなどのプロセスガスを導入しながら、ターゲットをスパッタリングして、基板11上に誘電体層43を成膜する。スパッタリング法として、例えば高周波(RF)スパッタリング法、直流(DC)スパッタリング法を用いることができるが、特に直流スパッタリング法が好ましい。直流スパッタ法は高周波スパッタ法に比して成膜レートが高いため、生産性を向上することができるからである。
次に、基板11を、無機記録層成膜用のターゲットが備えられた真空チャンバー内に搬送し、真空チャンバー内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバー内にArガスやO2ガスなどのプロセスガスを導入しながら、ターゲットをスパッタリングして、誘電体層43上に無機記録層41を成膜する。
次に、基板11を、誘電体材料を主成分として含むターゲットが備えられた真空チャンバー内に搬送し、真空チャンバー内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバー内にArガスやO2ガスなどのプロセスガスを導入しながら、ターゲットをスパッタリングして、無機記録層41上に誘電体層42を成膜する。スパッタリング法として、例えば高周波(RF)スパッタリング法、直流(DC)スパッタリング法を用いることができるが、特に直流スパッタリング法が好ましい。直流スパッタ法は高周波スパッタ法に比して成膜レートが高いため、生産性を向上することができるからである。
以上により、基板11上に情報信号層L0が形成される。
次に、例えばスピンコート法により紫外線硬化樹脂を情報信号層L0上に均一に塗布する。その後、情報信号層L0上に均一に塗布された紫外線硬化樹脂に対してスタンパの凹凸パターンを押し当て、紫外線を紫外線硬化樹脂に対して照射して硬化させた後、スタンパを剥離する。これにより、スタンパの凹凸パターンが紫外線硬化樹脂に転写され、例えばランドLdおよびグルーブGvが設けられたスペーサ層S1が情報信号層L0上に形成される。
次に、上述の情報信号層L0およびスペーサ層S1の形成工程と同様にして、情報信号層L1、スペーサ層S2、情報信号層L3、・・・、スペーサ層Sn、情報信号層Lnをこの順序でスペーサ層S1上に積層する。この際、成膜条件やターゲット組成などを適宜調整することにより、情報信号層L1~Lnを構成する誘電体層43、無機記録層41および誘電体層42の膜厚や組成などを適宜調整するようにしてもよい。また、スピンコート法の条件を適宜調整することにより、スペーサ層S2~Snの厚さを適宜調整するようにしてもよい。
次に、例えばスピンコート法により、紫外線硬化樹脂(UVレジン)などの感光性樹脂を情報信号層Ln上にスピンコートした後、紫外線などの光を感光性樹脂に照射し、硬化する。これにより、情報信号層Ln上に光透過層12が形成される。以上により、第1ディスク10が作製される。
第2ディスクの作製工程は、上述の第1ディスクの作製工程と同様であるので、説明を省略する。
次に、以下のようにして、スピンコート法により、上述のようにして作製された第1、第2ディスク10、20の間に接着剤としての紫外線硬化樹脂を延伸させる。まず、第2ディスク20の両主面のうち第2光照射面C2とは反対側の主面に、センターホールの周縁に沿って紫外線硬化樹脂をリング状に塗布する。次に、第1ディスク10の両主面のうち第1光照射面C1とは反対側の主面と、第2ディスク20の両主面のうち第2光照射面C2とは反対側の主面とが対向するようにして、第1ディスク10を紫外線硬化樹脂を介して第2ディスク20に対して押し付ける。
上述の第1の実施形態に係る光記録媒体は、2以上の無機記録層41を備え、2以上の無機記録層41のうち第1、第2光照射面C1、C2から最も奥側以外の少なくとも1層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物を主成分として含む。金属AはW、Mo、Zrのうちの少なくとも1種であり、金属BはMnであり、金属CはCu、Ag、Niのうちの少なくとも1種である。金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物にそれぞれ含まれる金属A、金属Bおよび金属Cの割合が、0.46≦x1の関係を満たしている。これにより、優れた透過特性かつ良好な記録特性を有する無機記録層41およびそれを備える光記録媒体1を廉価で実現することができる。
[2.1 光記録媒体の構成]
第2の実施形態に係る光記録媒体1は、第1、第2光照射面C1、C2から最も奥側となる情報信号層L0以外の情報信号層L1~Ln、L1~Lmのうちの少なくとも1層の無機記録層41が、第1の実施形態の3元系酸化物にさらに金属Dの酸化物を加えた4元系酸化物を主成分として含んでいる点において、第1の実施形態に係る光記録媒体1とは異なっている。情報信号層L0~Lmの構成は、情報信号層L0~Lnの構成と同様とすることができるので、以下では情報信号層L0~Lnの構成についてのみ説明する。
a:金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの合計に対する金属Aの原子比率[原子%]
b:金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの合計に対する金属Bの原子比率[原子%]
c:金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの合計に対する金属Cの原子比率[原子%]
d:金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの合計に対する金属Dの原子比率[原子%]
誘電体層42:SIZ
無機記録層41:WZCMO(0.3≦x2≦0.5)
誘電体層43:ITO
誘電体層42:SIZ
無機記録層41:WZCMO(0.6≦x2≦1.0)
誘電体層43:SIZ
誘電体層42:SIZ
無機記録層41:WZCMO(0.9≦x2≦1.4)
誘電体層43:SIZ
本技術の第2の実施形態に係る光記録媒体の製造方法は、無機記録層の成膜工程以外の点においては、第1の実施形態に係る光記録媒体の製造方法と同様であるので、以下では無機記録層の成膜工程についてのみ説明する。
基板11を、無機記録層成膜用のターゲットが備えられた真空チャンバー内に搬送し、真空チャンバー内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバー内にArガスやO2ガスなどのプロセスガスを導入しながら、ターゲットをスパッタリングして、誘電体層43上に無機記録層41を成膜する。
上述の第2の実施形態に係る光記録媒体1は、2以上の無機記録層41を備え、2以上の無機記録層41のうち第1、第2光照射面C1、C2から最も奥側以外の少なくとも1層が、第1の実施形態の3元系酸化物にさらに金属Dの酸化物を加えた4元系酸化物を主成分として含んでいる。また、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物、金属Cの酸化物および金属Dの酸化物にそれぞれ含まれる金属A、金属B、金属Cおよび金属Dの割合が、0.46≦x2の関係を満たしている。これにより、光記録媒体1の情報信号層Lとして求められる特性を満たしつつ、優れた透過特性を維持しながら、金属Dの酸化物以外の金属酸化物の総量を低くすることができる。
i 無機記録層の組成
ii 誘電体層の光学膜厚
iii 無機記録層に含まれるZnおよびWの割合
[実施例1~7、比較例1]
まず、射出成形により、厚さ1.1mmのポリカーボネート基板を成形した。なお、このポリカーボネート基板上には、ランドおよびグルーブを有する凹凸面を形成した。また、ランドト-グルーブ間のトラックピッチTpを0.225nmとした。次に、スパッタリング法により、ポリカーボネート基板の凹凸面上に第1誘電体層、無機記録層、第2誘電体層を順次積層することにより、L0層を作製した。ここで、L0層は、2層の光記録媒体用のL0層とした。
第2誘電体層(スペーサ層側)
材料:SIZ、厚さ:10nm
無機記録層
材料:WZCMO、厚さ:30nm
組成比:a=21、b=26、c=22、d=25
第1誘電体層(基板側)
材料:ITO、厚さ:10nm
第2誘電体層(光透過層側)
材料:SIZ、厚さ:10nm
無機記録層
材料:表1に示す3元系の金属酸化物(金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物)、厚さ:30nm
原子比率(組成比):表2に示す原子比率a、b、c
第1誘電体層(スペーサ層側)
材料:SIZ、厚さ:10nm
L1層の無機記録層の材料および組成比を以下のように変更したこと以外は実施例1と同様にして2層の光記録媒体を得た。
材料:表1に示す4元系の金属酸化物(金属Aの酸化物、金属Bの酸化物、金属Cの酸化物および金属Dの酸化物)、厚さ:30nm
原子比率(組成比):表2に示す原子比率a、b、c、d
上述のようにして得られた光記録媒体に対して以下の評価を行った。
まず、透過率算出用のサンプルを以下のようにして作製した。まず、実施例1と同様にして、ポリカーボネート基板の凹凸面上にL0層(2層の光記録媒体用のL0層)を形成した。次に、スピンコート法により、紫外線硬化樹脂(デクセリアルズ株式会社製、商品名:SK8300)を第2誘電体層上に均一塗布し、これに紫外線を照射して硬化させることにより、厚さ100μmを有する光透過層を形成した。以上により、透過率算出用のサンプルとしての単層の光記録媒体を得た。
R=11%(L0層単独の反射率)×T2 ・・・(1)
2層の光記録媒体のL1層に対し、ディスクテスタ(パルステック社製、商品名:ODU-1000)を用いて、記録波長405nm、記録線速14.00m/s(4倍速相当)で1層あたり50GB密度の1-7変調データをランドおよびグルーブに記録し、クロストークキャンセラーを通してデータ再生して、SERを求め、SERが最小値となる記録パワーを記録感度とした。記録感度は25mW以下であることが好ましい。記録感度が25mWを超えると、記録線速35.0m/s(10倍速相当)で情報信号を記録する場合に、60mW以上の記録パワーが必要となり、現在の半導体レーザーでは記録が困難となるからである。
上記透過率および記録感度の評価結果に基づき、以下の基準で光記録媒体の特性を総合判定した。その判定結果を表2に記号○、△、×で記した。
○:透過率が55%以上であり、かつ記録感度が25mW以下である。
△:透過率が55%以上であり、かつ記録感度が25mWを超える。
×:透過率が55%未満である。
なお、L1層の透過率が55%未満であると、L0層の反射率が低下して、民生用のドライブ装置において再生が困難となったり、エラー訂正が困難となったりする虞がある。ここで、“L0層の反射率”は、単層の状態でのL0層の反射率ではなく、2層の光記録媒体とした状態でのL0層の反射率(すなわち光照射面からみたL0層の反射率)を意味している。
[実施例24~27]
L1層の第1誘電体層の厚みを表3に示すように変更する以外は実施例1と同様にして2層の光記録媒体を得た。
第1誘電体層の材料として表3に示すようにITOを用いる以外は実施例24~27と同様にして2層の光記録媒体を得た。
上述のようにして得られた2層の光記録媒体のL1層に対し、ディスクテスタ(パルステック社製、商品名:ODU-1000)を用いて、プッシュプル信号振幅PPbを測定した。次に、記録波長405nm、記録線速14.00m/s(4倍速相当)で1層あたり50GB密度の1-7変調データをランドのみ、グルーブのみ、またはランドとグルーブとの両方に記録し、記録信号上のプッシュプル信号振幅PPaを測定した。
トラッキングオフセット=(PPb-PPa)/(PPb+PPa) ・・・(2)
トラッキングオフセットは20%以下であること好ましい。トラッキングオフセットが20%を超えると、記録部と未記録部との境界でのトラッキング安定性が悪くなり、記録部と未記録部との境界からの記録が困難となる。
○:トラッキングオフセットが20%以下である。
△:トラッキングオフセットが20%を超える。
図3A、図3Bに、記録前後にける実施例24の光記録媒体の各種信号の測定結果を示す。図4A、図4Bに、記録前後にける実施例26の光記録媒体の各種信号の測定結果を示す。これらの測定結果から、n×T≧32nmの関係を満たす実施例26の光記録媒体は、n×T≧32nmの関係を満たさない実施例24の光記録媒体に比べて、記録前後におけるプッシュプル信号の差を小さくできることがわかる。
[比較例5、6]
表4、表5に示すように、無機記録層の原子比率a、b、cを変更したこと以外は比較例4と同様にして2層の光記録媒体を得た。
上述のようにして得られた2層の光記録媒体のL1層に対し、ディスクテスタ(パルステック社製、商品名:ODU-1000)を用いて、記録波長405nm、記録線速14.0m/s(4倍速相当)で1層あたり50GB密度の1-7変調データをランドおよびグルーブに記録し、クロストークキャンセラーを通してデータ再生して、SERを求めた。なお、SER値2×10-4が、民生用のドライブ装置によりエラー訂正可能な上限値である。
○:SERがSER値2×10-4以下である。
△:SERがSER値2×10-4を超える。
(1)
2以上の記録層と、
前記2以上の記録層に情報信号を記録するための光が照射される光照射面と
を備え、
前記2以上の記録層のうち前記光照射面から最も奥側以外の少なくとも1層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物を含み、
前記金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、前記金属BはMnであり、前記金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、
前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの割合が、0.46≦x1(但し、x1=a/(b+0.8c)、a:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Aの原子比率[原子%]、b:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Bの原子比率[原子%]、c:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Cの原子比率[原子%])の関係を満たす光記録媒体。
(2)
2以上の記録層と、
前記2以上の記録層に情報信号を記録するための光が照射される光照射面と
を備え、
前記2以上の記録層のうち前記光照射面から最も奥側以外の少なくとも1層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物、金属Cの酸化物および金属Dの酸化物を含み、
前記金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、前記金属BはMnであり、前記金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、前記金属DはZnおよびMgのうちの少なくとも1種であり、
前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの割合が、0.46≦x2(但し、x2=(0.1d+a)/(b+0.8c)、a:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Aの原子比率[原子%]、b:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Bの原子比率[原子%]、c:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Cの原子比率[原子%]、d:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Dの原子比率[原子%])の関係を満たす光記録媒体。
(3)
前記記録層は、凹状および凸状のトラックを有し、
前記凹状および凸状のトラックの両方に情報信号を記録可能に構成されている(1)または(2)に記載の光記録媒体。
(4)
前記凹状のトラックと前記凸状のトラックとのピッチが、0.225nm以下である(3)に記載の光記録媒体。
(5)
前記記録層の両面のうち、情報信号を記録または再生するための光が照射される側とは反対側の面側に設けられた誘電体層をさらに備え、
前記誘電体層の屈折率nおよび厚みTが、n×T≧32nmの関係を満たす(3)または(4)に記載の光記録媒体。
(6)
前記金属AがWであり、前記金属DがZnであり、
前記記録層中におけるZnの原子比率が、前記記録層中におけるWの原子比率以上である(2)に記載の光記録媒体。
(7)
前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cが、0.46≦x1≦1.70の関係を満たす(1)に記載の光記録媒体。
(8)
前記2以上の記録層のうち前記光照射面から最も奥側以外の全ての記録層が、前記金属Aの酸化物、前記金属Bの酸化物および前記金属Cの酸化物を含み、かつ0.46≦x1の関係を満たす(1)に記載の光記録媒体。
(9)
x1の値が、前記光照射面に近い記録層ほど大きくなる(8)に記載の光記録媒体。
(10)
前記2以上の記録層のうち少なくとも2層が、前記金属Aの酸化物、前記金属Bの酸化物および前記金属Cの酸化物を含み、かつ0.46≦x1の関係を満たし、
x1の値が、前記光照射面に近い記録層のほうが大きい関係を満たす(1)に記載の光記録媒体。
(11)
前記原子比率a、前記原子比率bおよび前記原子比率cがそれぞれ、10≦a≦70、2≦b≦40、5≦c≦50の関係を満たす(1)、(7)から(10)のいずれかに記載の光記録媒体。
(12)
前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの割合が、0.46≦x2≦1.70の関係を満たす(2)に記載の光記録媒体。
(13)
前記2以上の記録層のうち前記光照射面から最も奥側以外の全ての記録層が、前記金属Aの酸化物、前記金属Bの酸化物、前記金属Cの酸化物および前記金属Dの酸化物を含み、かつ0.46≦x2の関係を満たす(2)に記載の光記録媒体。
(14)
x2の値が、前記光照射面に近い記録層ほど大きくなる(13)に記載の光記録媒体。
(15)
前記2以上の記録層のうち少なくとも2層が、前記金属Aの酸化物、前記金属Bの酸化物、前記金属Cの酸化物および前記金属Dの酸化物を含み、かつ0.46≦x2の関係を満たし、
x2の値が、前記光照射面に近い記録層のほうが大きい関係を満たす(2)に記載の光記録媒体。
(16)
前記原子比率a、前記原子比率b、前記原子比率cおよび前記原子比率dがそれぞれ、20≦a≦40、5≦b≦30、5≦c≦40、20≦d≦70の関係を満たす(2)、(12)から(15)のいずれかに記載の光記録媒体。
(17)
前記記録層の一方の面側に設けられた第1誘電体層と、
前記記録層の他方の面側に設けられた第2誘電体層と
をさらに備える(1)から(16)のいずれかに記載の光記録媒体。
(18)
金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物を含み、
前記金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、前記金属BはMnであり、前記金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、
前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの割合が、0.46≦x1(但し、x1=a/(b+0.8c)、a:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Aの原子比率[原子%]、b:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Bの原子比率[原子%]、c:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Cの原子比率[原子%])の関係を満たす光記録媒体用記録層。
(19)
金属Aの酸化物、金属Bの酸化物、金属Cの酸化物および金属Dの酸化物を含み、
金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、前記金属BはMnであり、前記金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、前記金属DはZnおよびMgのうちの少なくとも1種であり、
前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの割合が、0.46≦x2(但し、x2=(0.1d+a)/(b+0.8c)、a:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Aの原子比率[原子%]、b:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Bの原子比率[原子%]、c:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Cの原子比率[原子%]、d:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Dの原子比率[原子%])の関係を満たす光記録媒体用録媒層。
(20)
少なくとも酸素との反応性スパッタリングにより2以上の記録層を形成する工程を備え、
前記2以上の記録層のうち、該2以上の記録層に情報信号を記録するための光が照射される光照射面から最も奥側以外の少なくとも1層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物を含み、
前記金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、前記金属BはMnであり、前記金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、
前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの割合が、0.46≦x1(但し、x1=a/(b+0.8c)、a:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Aの原子比率[原子%]、b:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Bの原子比率[原子%]、c:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Cの原子比率[原子%])の関係を満たす光記録媒体の製造方法。
(21)
少なくとも酸素との反応性スパッタリングにより2以上の記録層を形成する工程を備え、
前記2以上の記録層のうち、該2以上の記録層に情報信号を記録するための光が照射される光照射面から最も奥側以外の少なくとも1層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物、金属Cの酸化物および金属Dの酸化物を含み、
前記金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、前記金属BはMnであり、前記金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、前記金属DはZnおよびMgのうちの少なくとも1種であり、
前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの割合が、0.46≦x2(但し、x2=(0.1d+a)/(b+0.8c)、a:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Aの原子比率[原子%]、b:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Bの原子比率[原子%]、c:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Cの原子比率[原子%]、d:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Dの原子比率[原子%])の関係を満たす光記録媒体の製造方法。
10 第1ディスク
20 第2ディスク
30 貼合層
11、21 基板
12、22 光透過層
41 記録層
42、43 誘電体層
L0~Ln、L0~Lm 情報信号層
S1~Sn、S1~Sm スペーサ層
C1 第1光照射面
C2 第2光照射面
Gv グルーブ
Ld ランド
Tp ピッチ
Claims (15)
- 2以上の記録層と、
前記2以上の記録層に情報信号を記録するための光が照射される光照射面と
を備え、
前記2以上の記録層のうち前記光照射面から最も奥側以外の少なくとも2層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物を含み、
前記金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、前記金属BはMnであり、前記金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、
前記2以上の記録層のうち前記光照射面から最も奥側以外の少なくとも2層において、前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの割合が、0.46≦x1(但し、x1=a/(b+0.8c)、a:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Aの原子比率[原子%]、b:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Bの原子比率[原子%]、c:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Cの原子比率[原子%])の関係を満たし、
x1の値が、前記光照射面に近い記録層のほうが大きい関係を満たす光記録媒体。 - 2以上の記録層と、
前記2以上の記録層に情報信号を記録するための光が照射される光照射面と
を備え、
前記2以上の記録層のうち前記光照射面から最も奥側以外の少なくとも2層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物、金属Cの酸化物および金属Dの酸化物を含み、
前記金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、前記金属BはMnであり、前記金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、前記金属DはZnおよびMgのうちの少なくとも1種であり、
前記2以上の記録層のうち前記光照射面から最も奥側以外の少なくとも2層において、前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの割合が、0.46≦x2(但し、x2=(0.1d+a)/(b+0.8c)、a:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Aの原子比率[原子%]、b:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Bの原子比率[原子%]、c:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Cの原子比率[原子%]、d:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Dの原子比率[原子%])の関係を満たし、
x2の値が、前記光照射面に近い記録層のほうが大きい関係を満たす光記録媒体。 - 前記記録層は、凹状および凸状のトラックを有し、
前記凹状および凸状のトラックの両方に情報信号を記録可能に構成されている請求項1または2に記載の光記録媒体。 - 前記凹状のトラックと前記凸状のトラックとのピッチが、0.225nm以下である請求項3に記載の光記録媒体。
- 前記記録層の両面のうち、情報信号を記録または再生するための光が照射される側とは反対側の面側に設けられた誘電体層をさらに備え、
前記誘電体層の屈折率nおよび厚みTが、n×T≧32nmの関係を満たす請求項3に記載の光記録媒体。 - 前記金属AがWであり、前記金属DがZnであり、
前記記録層中におけるZnの原子比率が、前記記録層中におけるWの原子比率以上である請求項2に記載の光記録媒体。 - 前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cが、0.46≦x1≦1.70の関係を満たす請求項1に記載の光記録媒体。
- 前記2以上の記録層のうち前記光照射面から最も奥側以外の全ての記録層が、前記金属Aの酸化物、前記金属Bの酸化物および前記金属Cの酸化物を含み、かつ0.46≦x1の関係を満たす請求項1に記載の光記録媒体。
- 前記原子比率a、前記原子比率bおよび前記原子比率cがそれぞれ、10≦a≦70、2≦b≦40、5≦c≦50の関係を満たす請求項1に記載の光記録媒体。
- 前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの割合が、0.46≦x2≦1.70の関係を満たす請求項2に記載の光記録媒体。
- 前記2以上の記録層のうち前記光照射面から最も奥側以外の全ての記録層が、前記金属Aの酸化物、前記金属Bの酸化物、前記金属Cの酸化物および前記金属Dの酸化物を含み、かつ0.46≦x2の関係を満たす請求項2に記載の光記録媒体。
- 前記原子比率a、前記原子比率b、前記原子比率cおよび前記原子比率dがそれぞれ、20≦a≦40、5≦b≦30、5≦c≦40、20≦d≦70の関係を満たす請求項2に記載の光記録媒体。
- 前記記録層の一方の面側に設けられた第1誘電体層と、
前記記録層の他方の面側に設けられた第2誘電体層と
をさらに備える請求項1または2に記載の光記録媒体。 - 少なくとも酸素との反応性スパッタリングにより2以上の記録層を形成する工程を備え、
前記2以上の記録層のうち、該2以上の記録層に情報信号を記録するための光が照射される光照射面から最も奥側以外の少なくとも2層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物を含み、
前記金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、前記金属BはMnであり、前記金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、
前記2以上の記録層のうち前記光照射面から最も奥側以外の少なくとも2層において、前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの割合が、0.46≦x1(但し、x1=a/(b+0.8c)、a:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Aの原子比率[原子%]、b:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Bの原子比率[原子%]、c:前記金属A、前記金属Bおよび前記金属Cの合計に対する前記金属Cの原子比率[原子%])の関係を満たし、
x1の値が、前記光照射面に近い記録層のほうが大きい関係を満たす光記録媒体の製造方法。 - 少なくとも酸素との反応性スパッタリングにより2以上の記録層を形成する工程を備え、
前記2以上の記録層のうち、該2以上の記録層に情報信号を記録するための光が照射される光照射面から最も奥側以外の少なくとも2層が、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物、金属Cの酸化物および金属Dの酸化物を含み、
前記金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、前記金属BはMnであり、前記金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種であり、前記金属DはZnおよびMgのうちの少なくとも1種であり、
前記2以上の記録層のうち前記光照射面から最も奥側以外の少なくとも2層において、前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの割合が、0.46≦x2(但し、x2=(0.1d+a)/(b+0.8c)、a:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Aの原子比率[原子%]、b:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Bの原子比率[原子%]、c:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Cの原子比率[原子%]、d:前記金属A、前記金属B、前記金属Cおよび前記金属Dの合計に対する前記金属Dの原子比率[原子%])の関係を満たし、
x2の値が、前記光照射面に近い記録層のほうが大きい関係を満たす光記録媒体の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016078403 | 2016-04-08 | ||
JP2016078403 | 2016-04-08 | ||
PCT/JP2017/011322 WO2017175580A1 (ja) | 2016-04-08 | 2017-03-22 | 光記録媒体およびその製造方法、光記録媒体用記録層 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017175580A1 JPWO2017175580A1 (ja) | 2019-02-14 |
JP7014152B2 true JP7014152B2 (ja) | 2022-02-01 |
Family
ID=60000353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018510291A Active JP7014152B2 (ja) | 2016-04-08 | 2017-03-22 | 光記録媒体およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10522181B2 (ja) |
JP (1) | JP7014152B2 (ja) |
TW (1) | TWI722142B (ja) |
WO (1) | WO2017175580A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019128969A (ja) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 情報記録媒体とその製造方法、およびターゲット |
TWI788518B (zh) * | 2018-03-05 | 2023-01-01 | 日商索尼股份有限公司 | 光記錄媒體用記錄層、及光記錄媒體 |
JP7209228B2 (ja) | 2018-08-09 | 2023-01-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 情報記録媒体およびその製造方法 |
CN113348510B (zh) * | 2019-02-01 | 2023-09-15 | 索尼集团公司 | 光记录介质、记录层以及记录层形成用溅射靶 |
TW202141472A (zh) * | 2019-12-26 | 2021-11-01 | 日商索尼股份有限公司 | 光記錄媒體 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012120817A1 (ja) | 2011-03-08 | 2012-09-13 | パナソニック株式会社 | 情報記録媒体とその製造方法 |
JP2013086336A (ja) | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Sony Corp | 光情報記録媒体用記録層、および光情報記録媒体 |
WO2013183277A1 (ja) | 2012-06-04 | 2013-12-12 | ソニー株式会社 | 記録層、情報記録媒体およびターゲット |
JP2014026704A (ja) | 2012-07-27 | 2014-02-06 | Sony Corp | 光記録媒体、光記録媒体の製造方法 |
WO2015083337A1 (ja) | 2013-12-04 | 2015-06-11 | ソニー株式会社 | 光記録媒体用記録層、および光記録媒体 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5346915A (en) | 1976-10-09 | 1978-04-27 | Nitto Chem Ind Co Ltd | Preparation of alkali salt of aminopolyacetic acid |
JPS5662874A (en) | 1979-10-29 | 1981-05-29 | Sharp Corp | Display device of liquid crystal |
JPS5799742A (en) | 1980-12-12 | 1982-06-21 | Fujitsu Ltd | Mask for x-ray exposure |
US7439007B2 (en) * | 2002-12-20 | 2008-10-21 | Ricoh Company, Ltd. | Phase change information recording medium having multiple layers and recording and playback method for the medium |
US20050142124A1 (en) * | 2003-12-31 | 2005-06-30 | Kaiser Jon D. | Nutrient compositions and methods for enhanced effectiveness of the immune system |
EP2479751B1 (en) * | 2009-09-18 | 2017-04-26 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Recording layer for optical information recording medium, optical information recording medium, and sputtering target |
JP5346915B2 (ja) | 2010-12-28 | 2013-11-20 | 株式会社神戸製鋼所 | 光情報記録媒体用記録層、及び光情報記録媒体 |
JP5935234B2 (ja) * | 2011-02-03 | 2016-06-15 | ソニー株式会社 | 光情報記録媒体 |
JP5793881B2 (ja) * | 2011-02-03 | 2015-10-14 | ソニー株式会社 | 光情報記録媒体 |
JP5760464B2 (ja) * | 2011-02-03 | 2015-08-12 | ソニー株式会社 | 光情報記録媒体 |
JP5662874B2 (ja) | 2011-05-31 | 2015-02-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 光情報記録媒体用記録膜および光情報記録媒体、並びに上記記録膜の形成に用いられるスパッタリングターゲット |
JP2015197936A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | ソニー株式会社 | 光記録媒体およびその製造方法 |
US10176839B2 (en) * | 2015-02-10 | 2019-01-08 | Sony Corporation | Optical recording medium |
CN107210051A (zh) * | 2015-02-10 | 2017-09-26 | 松下知识产权经营株式会社 | 信息记录介质以及信息记录介质的制造方法 |
-
2017
- 2017-03-21 TW TW106109257A patent/TWI722142B/zh active
- 2017-03-22 US US16/090,929 patent/US10522181B2/en active Active
- 2017-03-22 JP JP2018510291A patent/JP7014152B2/ja active Active
- 2017-03-22 WO PCT/JP2017/011322 patent/WO2017175580A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012120817A1 (ja) | 2011-03-08 | 2012-09-13 | パナソニック株式会社 | 情報記録媒体とその製造方法 |
JP2013086336A (ja) | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Sony Corp | 光情報記録媒体用記録層、および光情報記録媒体 |
WO2013183277A1 (ja) | 2012-06-04 | 2013-12-12 | ソニー株式会社 | 記録層、情報記録媒体およびターゲット |
JP2014026704A (ja) | 2012-07-27 | 2014-02-06 | Sony Corp | 光記録媒体、光記録媒体の製造方法 |
WO2015083337A1 (ja) | 2013-12-04 | 2015-06-11 | ソニー株式会社 | 光記録媒体用記録層、および光記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2017175580A1 (ja) | 2019-02-14 |
TWI722142B (zh) | 2021-03-21 |
TW201807255A (zh) | 2018-03-01 |
US10522181B2 (en) | 2019-12-31 |
US20190108854A1 (en) | 2019-04-11 |
WO2017175580A1 (ja) | 2017-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7014152B2 (ja) | 光記録媒体およびその製造方法 | |
JP5151418B2 (ja) | 追記型光記録媒体およびその製造方法 | |
TWI460723B (zh) | An optical information recording medium recording layer and an optical information recording medium | |
JP5592621B2 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2005267779A (ja) | 多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法 | |
JP5935234B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP5760464B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2014017031A (ja) | 光情報記録媒体 | |
TWI541800B (zh) | 光學資訊記錄媒體 | |
TWI788518B (zh) | 光記錄媒體用記錄層、及光記錄媒體 | |
JP4667721B2 (ja) | 光記録媒体およびその製造方法 | |
US20070147223A1 (en) | Optical disc and method of producing the same | |
JP4729125B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
CN113348510B (zh) | 光记录介质、记录层以及记录层形成用溅射靶 | |
US10204652B2 (en) | Optical recording medium having a plurality of recording layers capable of suppressing off-track | |
WO2021132299A1 (ja) | 光記録媒体 | |
JP2011123954A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2006172626A (ja) | 光情報記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220103 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7014152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |