[go: up one dir, main page]

JP7012161B2 - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP7012161B2
JP7012161B2 JP2020532333A JP2020532333A JP7012161B2 JP 7012161 B2 JP7012161 B2 JP 7012161B2 JP 2020532333 A JP2020532333 A JP 2020532333A JP 2020532333 A JP2020532333 A JP 2020532333A JP 7012161 B2 JP7012161 B2 JP 7012161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
receiving surface
torque receiving
friction pad
selvage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020532333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020022176A1 (ja
Inventor
映 井上
祥一 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020022176A1 publication Critical patent/JPWO2020022176A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012161B2 publication Critical patent/JP7012161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0972Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts transmitting brake reaction force, e.g. elements interposed between torque support plate and pad
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0973Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces
    • F16D65/0974Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts not subjected to brake forces acting on or in the vicinity of the pad rim in a direction substantially transverse to the brake disc axis
    • F16D65/0977Springs made from sheet metal
    • F16D65/0978Springs made from sheet metal acting on one pad only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/005Components of axially engaging brakes not otherwise provided for
    • F16D65/0056Brake supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0008Brake supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/04Fluid pressure acting on a piston-type actuator, e.g. for liquid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • F16D65/183Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes with force-transmitting members arranged side by side acting on a spot type force-applying member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D66/02Apparatus for indicating wear
    • F16D66/021Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means
    • F16D66/028Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means with non-electrical sensors or signal transmission, e.g. magnetic, optical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に制動力を付与するディスクブレーキに関する。
一般に、自動車等の車両に設けられるディスクブレーキは、ディスク(ロータ)を跨いで形成され車両の非回転部に取付けられる取付部材(キャリア)と、裏金と該裏金に接合(固着)されるライニング(摩擦材)とからなり、キャリパへの液圧供給によりディスクに押圧される摩擦パッドと、該摩擦パッドに取付けられ、該摩擦パッドをディスク周方向に押圧するばね部材(付勢部)とを含んで構成されている。
このばね部材は、摩擦パッドを車両前進時におけるディスク回出側に予め押圧して、摩擦パッドと取付部材(トルク受面)との間の隙間をなくしている。これにより、車両前進時に制動を掛けたときには、摩擦パッドがトルク受面に衝突するときのクロンク音(衝突音)の発生が抑制される。また、車両後退時に制動を掛けたときには、付勢部の弾性力により、摩擦パッドとトルク受面との間の衝撃力を緩和してクロンク音の発生が抑制される(例えば、特許文献1参照)。
特開2011-12713号公報
ところで、上述した特許文献1では、車両後退時の緩制動時には、摩擦パッドとトルク受面との当接荷重が低いので、摩擦パッドが振動しやすくなりブレーキ鳴き(微圧鳴き)が発生する虞がある。
本発明の目的は、車両後退時に制動を掛けたときのブレーキ鳴きを抑制することができるディスクブレーキを提供することにある。
本発明の一実施形態に係るディスクブレーキは、ディスクを跨いで車両に固定され制動時のトルクを受けるトルク受面を有した取付部材と、前記取付部材に支持される裏金と該裏金に貼付された摩擦材としてのライニングとを有し、前記裏金にはディスク周方向両側に位置する側面部に前記制動時のトルクを前記取付部材の前記トルク受面に当接して伝達する耳部が形成された摩擦パッドと、前記取付部材に摺動可能に設けられ、前記摩擦パッドを前記ディスクに押圧するキャリパと、前記摩擦パッドの前記耳部のうち車両前進時にディスク回入側となる一方の耳部と該一方の耳部に対向する前記取付部材のトルク受面との間に設けられ、前記摩擦パッドをディスク回出側に向けて付勢する付勢部と、が備えられている。
そして、前記付勢部は、前記裏金に取付けられる取付部と、前記取付部の端部から前記ディスクとは離れる方向に延出された延出部と、前記延出部から折返されて前記ディスクに近付く方向に延出され、前記耳部と前記トルク受面とが当接した場合に、前記耳部を挟んで前記ディスクとは反対側位置で前記トルク受面に当接して、前記トルク受面から反力を受ける当接部と、が備えられており、前記延出部は、前記取付部からディスク軸方向に沿って延出する軸方向延出板と、前記軸方向延出板から前記トルク受面に近付く方向に延びる周方向延出板とからなり、前記当接部は、前記周方向延出板から前記耳部と前記トルク受面との間に向けて延びており、前記当接部の先端には、ディスク軸方向とのなす角が大きくなるように前記トルク受面に向けて折曲げられ、前記トルク受面に弾性をもって接触する接触部が設けられていることを特徴としている。
本発明の一実施形態によれば、車両後退時に制動を掛けたときのブレーキ鳴きを抑制することができる。
本実施形態によるディスクブレーキを上方からみた平面図である。 ディスクブレーキをアウタ側(図1の下側)からみた正面図である。 インナ側の摩擦パッドとばね部材とを拡大して示す一部破断の平面図である。 図3中の摩擦パッドの耳部とばね部材とを拡大して示す平面図である。 車両後退時に制動を掛けたときの摩擦パッドとばね部材とを拡大して示す断面図である。 ばね部材を単体で示す斜視図である。 本発明の第1変形例によるばね部材を示す斜視図である。 本発明の第2変形例によるばね部材を示す斜視図である。 本発明の第3変形例によるばね部材を示す斜視図である。
以下、実施形態によるディスクブレーキを、添付図面に従って詳細に説明する。
図1および図2に示すディスク1は、例えば車両が前進方向に走行するときに、車輪(図示せず)と共に矢示A方向に回転し、車両が後退するときには矢示B方向に回転するものである。
取付部材(キャリア)2は、ディスク1を跨いで車両の非回転部(図示せず)に固定されている。図1および図2に示すように、取付部材2は、一対の腕部2A、支承部2B、および補強ビーム2Cを含んで構成されている。各腕部2Aは、ディスク1の回転方向(図1および図2の左,右方向、本出願においてはディスク周方向という)に離間してディスク1の外周を跨ぐようにディスク1の軸方向(図1の上,下方向、図2の表,裏方向、本出願においてはディスク軸方向という)に延びている。
支承部2Bは、各腕部2Aの基端側を一体化するように接続して設けられ、ディスク1のインナ側となる位置で車両の非回転部に固定されている。補強ビーム2Cは、ディスク1のアウタ側となる位置で各腕部2Aの先端側を互いに連結している。これにより、取付部材2の各腕部2Aは、ディスク1のインナ側で支承部2Bにより一体的に連結されるとともに、アウタ側で補強ビーム2Cにより一体的に連結されている。
取付部材2の各腕部2Aのうちディスク軸方向の中間部には、ディスク1の外周(回転軌跡)に沿って弧状に延びるディスクパス部(図示せず)が形成されている。取付部材2のうちディスクパス部の両側(ディスク軸方向の両側)には、インナ側,アウタ側のパッドガイド3がそれぞれ形成されている。
換言すれば、取付部材2におけるディスク周方向部位(ディスク周方向の両側)には、インナ側とアウタ側とでそれぞれ後述の摩擦パッド7を支持する支持部としてのパッドガイド3が形成されている。これら各パッドガイド3は、断面コ字形状をなす凹溝として形成され、後述の摩擦パッド7が摺動変位する方向、即ちディスク軸方向に延びている。
各パッドガイド3は、摩擦パッド7を構成する裏金8の耳部8B,8Cを介して、該摩擦パッド7をディスク軸方向にガイドするものである。このために、各パッドガイド3には、摩擦パッド7(裏金8)の耳部8B,8Cが、ディスク1の径方向(図1の表,裏方向、図2の上,下方向、本出願においてはディスク径方向という)に挟まれるように凹凸嵌合している。
各パッドガイド3の奥側壁面は、所謂トルク受部としてのトルク受面4を構成している。このトルク受面4は、ブレーキ操作時(制動時)に発生する制動トルクを摩擦パッド7の耳部8B,8Cを介して受承する。
キャリパ5は、取付部材2に摺動可能に設けられ、摩擦パッド7をディスク1に押圧する。このキャリパ5は、インナ脚部5A、ブリッジ部5B、およびアウタ脚部5Cを含んで構成されている。インナ脚部5Aは、ディスク1の軸方向一側であるインナ側に設けられている。ブリッジ部5Bは、取付部材2の各腕部2A間でディスク1の外周側を跨ぐようにインナ脚部5Aからディスク1の軸方向他側であるアウタ側へと延設されている。アウタ脚部5Cは、ブリッジ部5Bの先端側であるアウタ側からディスク径方向の内向きに延び、先端側が二又状の爪部となっている。
キャリパ5のインナ脚部5Aには、ピストン5D(図2参照)が摺動可能に挿嵌されるシリンダ(図示せず)が形成されている。また、図1に示すように、インナ脚部5Aには、ディスク周方向に突出する一対の取付部5Eが一体に設けられている。これら各取付部5Eは、摺動ピン(図示せず)を介して取付部材2の各腕部2Aにキャリパ5を摺動可能に支持するものである。
パッドスプリング6は、取付部材2の各腕部2Aにそれぞれ取付けられている。これら各パッドスプリング6は、それぞれインナ側,アウタ側の摩擦パッド7を弾性的に支持すると共に、これら各摩擦パッド7のディスク軸方向への摺動変位を滑らかにするものである。パッドスプリング6は、ばね性を有するステンレス鋼板等を曲げ加工(プレス成形)することにより形成されている。
パッドスプリング6は、一対の案内板部6A、連結板部6B、および径方向付勢板部6Cを含んで構成されている。一対の案内板部6Aは、取付部材2の各パッドガイド3内に嵌合するように略コ字状に折曲げて形成され、ディスク1のインナ側とアウタ側とで互いに離間して形成されている。
連結板部6Bは、各案内板部6Aをディスク1のインナ側とアウタ側とで一体的に連結するため、ディスク1の外周側を跨いだ状態で軸方向に延びて形成されている。径方向付勢板部6Cは、各案内板部6Aのディスク径方向内側部位に一体形成されている。
パッドスプリング6の各案内板部6Aは、取付部材2の各パッドガイド3内に嵌合して取付けられ、摩擦パッド7の裏金8を凸形状の耳部8B,8Cを介してディスク軸方向に案内する。各径方向付勢板部6Cは、取付部材2の各パッドガイド3内で各摩擦パッド7(裏金8)の耳部8B,8Cに弾性的に当接することにより、各摩擦パッド7の裏金8をディスク径方向の外側に向けて付勢している。これにより、各摩擦パッド7のがたつきを抑えつつ、ブレーキ操作時には、摩擦パッド7を案内板部6Aに沿ってディスク軸方向へと円滑に案内することができる。
次に、取付部材2に取付けられる摩擦パッド7と、摩擦パッド7をディス周方向に押圧するばね部材13とについて説明する。
インナ側,アウタ側の摩擦パッド7は、ディスク1の軸方向両側面に対向して配置されている。各摩擦パッド7は、ディスク周方向に延びる平板状の裏金8と、該裏金8の表面のうちディスク1に対面するライニング貼付面8Aに接合(固着)されディスク1の表面(軸方向側面)に摩擦接触する摩擦材としてのライニング9とを含んで構成されている。なお、裏金8は金属や樹脂等で成形することができる。
摩擦パッド7の裏金8には、ディスク周方向両側に位置する側面部にそれぞれ凸形状をなした嵌合部としての耳部8B,8Cを有している。即ち、耳部8B,8Cは、裏金8の長手方向両側に形成されている。これら各耳部8B,8Cは、取付部材2のパッドガイド3に対して凹凸嵌合するものである。そして、各耳部8B,8Cは、車両のブレーキ操作時にディスク1から摩擦パッド7が受ける制動トルクを取付部材2のトルク受面4に当接して伝達するトルク伝達部を構成している。
摩擦パッド7(裏金8)の耳部8B,8Cは、左,右対称に形成され、互いに同一の形状をなしている。ここで、一方(図3の右方)の耳部8Bは、車両の前進時に矢示A方向に回転するディスク1の回転方向入口側(ディスク回入側)に配置され、他方(図3の左方)の耳部8Cは、ディスク1の回転方向出口側(ディスク回出側)に配置されている。各耳部8B,8Cのうちディスク1の回入側に位置する一方の耳部8Bには、後述のばね部材13が取付けられている。
摩擦パッド7の裏金8には、各耳部8B,8Cの基端(根元)側寄りに位置してそれぞれ突起10が設けられている。これら各突起10は、裏金8の背面8D(ライニング9が設けられるライニング貼付面8Aに対して反対側となる面、裏面)側に突出して設けられている。各突起10のうちディスク回入側に位置する一方の突起10は、後述するばね部材13を裏金8に対して位置決めするためのものである。即ち、一方の突起10には、ばね部材13の係合孔14Dが係合(嵌合)されている。
裏金8の各耳部8B,8Cのうちパッドガイド3のトルク受面4との対向面8Eには、それぞれ溝部11が形成されている。これら各溝部11は、耳部8B,8Cの先端側(突出側)の端面である対向面8Eを凹状に切欠くことにより形成されている。各溝部11のうちディスク回入側に位置する溝部11は、後述するばね部材13の一部を収納するための収納隙間を構成し、該溝部11には、ばね部材13がディスク軸方向に延出して配置されている。
インナ側,アウタ側の摩擦パッド7には、裏金8の背面8D側に位置して鳴き防止用のシム板12(図2でアウタ側のシム板12のみ図示)が着脱可能に取付けられている。アウタ側のシム板12は、キャリパ5のアウタ脚部5Cと裏金8との間に配置され、両者が直に接触することを防止することにより、両者の間で所謂ブレーキ鳴きの発生を抑えるものである。一方、インナ側のシム板は、キャリパ5のインナ脚部5Aに挿嵌されたピストン5Dと裏金8との間に配置され、両者が直に接触することを防止することにより、両者の間でブレーキ鳴きの発生を抑えるものである。
ばね部材13は、インナ側,アウタ側の摩擦パッド7を構成する裏金8の各耳部8B,8Cのうち、車両前進時にディスク回入側となる耳部8Bと、耳部8Bに対向する取付部材2のトルク受面4との間に設けられている。ばね部材13は、本発明の付勢部を構成するもので、パッドガイド3を付勢して摩擦パッド7をディスク周方向(ディスク回出側)に押圧する押圧機能を有している。ばね部材13は、例えばばね性を有するステンレス鋼板等を曲げ加工(プレス成形)することにより形成されている。そして、ばね部材13は、取付部14、延出部15、当接部16、および接触部17を含んで構成されている。
ばね部材13の取付部14は、摩擦パッド7の裏金8に取付けられる部位であり、一方の耳部8Bに差し込み可能な断面コ字形に形成されている。この取付部14は、耳部8Bを厚さ方向(ディスク軸方向)両側から挟持する2つの対向片14A,14Bと、これら両対向片14A,14Bを前記厚さ方向で連結する連結片14Cとを有している。
取付部14の両対向片14A,14Bのうち裏金8の背面8D側に配置される一方の対向片14Aは、略四角形状に形成され、その中央部には、裏金8(耳部8B)の突起10に係合(嵌合)される係合孔14Dが貫通して設けられている。図6に示すように、係合孔14Dは、耳部8Bの突起10の横断面形状と同様な形状の孔として形成されている。係合孔14Dに突起10を係合させることにより、裏金8に対するばね部材13の位置決めおよびばね部材13のがたつき防止等を図ることができる。
取付部14の連結片14Cは、その一端側が一方の対向片14Aに接続され、裏金8の背面8D側からライニング貼付面8A側に向け、耳部8Bの溝部11を介してディスク1に近付く方向に延出されている。また、裏金8のライニング貼付面8A側に延出された連結片14Cの他端側は、他方の対向片14Bに接続されている。
そして、取付部14の対向片14Bは、連結片14Cから裏金8のライニング貼付面8Aに沿って延びている。ばね部材13は、取付部14が対向片14A,14Bと連結片14Cとにより略コ字状に形成されて、裏金8の耳部8Bを狭持することにより摩擦パッド7に取付けられている。
ばね部材13の延出部15は、取付部14の対向片14Aの端部(ディスク周方向の端部)からディスク1(ライニング9)とは離れる方向に延出している。具体的には、延出部15は、対向片14Aのうち係合孔14Dを挟んで連結片14Cとは反対側の端部に接続され、裏金8の背面8Dから離れる方向に延びている。
そして、延出部15は、取付部14の対向片14Aからディスク1の軸方向に沿って延出する軸方向延出板15Aと、軸方向延出板15Aからディスク回入側のトルク受面4に近付く方向に延びる周方向延出板15Bとからなっている。即ち、延出部15は、軸方向延出板15Aと周方向延出板15BとによりL字状に屈曲した板体として形成されている。この場合、図4に示すように、延出部15の周方向延出板15Bは、軸方向延出板15Aから耳部8Bの対向面8E(耳部8Bの対向面8Eのディスク軸線方向の接線C-C)よりもトルク受面4側に突出して延びている。
ばね部材13の当接部16は、延出部15の周方向延出板15Bから折返されてディスク1(ライニング9)に近付く方向に延出している。図4に示すように、当接部16は、周方向延出板15Bからディスク軸方向とのなす角αをもって折曲げられ、耳部8Bとトルク受面4との間に向けて延びている。
当接部16は、耳部8Bとトルク受面4とが当接した場合に、耳部8Bを挟んでディスク1とは反対側位置でトルク受面4に当接して、トルク受面4から反力を受ける。換言すると、当接部16は、耳部8Bとトルク受面4とが当接した場合に、裏金8のライニング貼付面8Aに垂直な方向で耳部8Bを挟んでライニング9とは反対側位置でトルク受面4に当接して、トルク受面4から反力を受ける。この場合、当接部16は、耳部8Bの対向面8Eよりもトルク受面4側に位置している。従って、耳部8Bの対向面8Eがパッドスプリング6を介してトルク受面4に当接した場合には、当接部16がトルク受面4に反力を受けるように当接する。
図5に示すように、車両後退時のブレーキ操作時には、摩擦パッド7が矢示B方向に回転しているディスク1に引き摺られて、耳部8Bがパッドスプリング6を介してトルク受面4に接触する。このときに、インナ側の摩擦パッド7に設けられたばね部材13の当接部16は、耳部8Bよりもピストン5D側でパッドスプリング6を介してトルク受面4に接触する。一方、アウタ側の摩擦パッド7に設けられたばね部材13の当接部16は、耳部8Bよりもインナ脚部5A側でパッドスプリング6を介してトルク受面4に接触する。
ここで、図5に示すように、摩擦パッド7には、摩擦パッド7のライニング9と矢示B方向に回転するディスク1との接触反力により、重心Gの反時計回りにモーメントMaが発生する。このモーメントMaは、摩擦パッド7の耳部8Bをディスク1から離れる方向に振動させる。この振動が原因で摩擦パッド7に自励振動が起こり、ブレーキ鳴きが発生する虞がある。
しかし、ばね部材13の当接部16は、摩擦パッド7の耳部8Bよりもディスク1から離れた位置でトルク受面4から反力を受けることにより、摩擦パッド7の耳部8Bに時計回りのモーメントMbを発生させる。このモーメントMbは、摩擦パッド7に発生するモーメントMaを低減させる。これにより、摩擦パッド7に発生する自励振動を抑制して、ブレーキ鳴きの発生を低減させることができる。
ばね部材13の接触部17は、当接部16の先端からディスク1に近付く方向に延出している。図4に示すように、接触部17は、ディスク軸方向とのなす角βが当接部16のディスク軸方向とのなす角αよりも大きくなるようにトルク受面4に向けて折曲られている。即ち、接触部17は、当接部16の先端から取付部14とはディスク周方向の反対側に向けて折曲げられている。接触部17は、摩擦パッド7を取付部材2に組付けたときに、取付部材2のディスク回入側のトルク受面4にパッドスプリング6を介して弾性をもって接触する。
これにより、ばね部材13は、摩擦パッド7を車両前進時におけるディスク回出側に予め押圧して、摩擦パッド7とディスク回出側のトルク受面4との間の隙間をなくしている。その結果、車両前進時に制動を掛けたときには、摩擦パッド7がトルク受面4に衝突するときのクロンク音(衝突音)の発生が抑制されている。また、車両後退時に制動を掛けたときには、接触部17の弾性力により、摩擦パッド7とトルク受面4との間の衝撃力を緩和してクロンク音の発生が抑制されている。
また、接触部17は、摩擦パッド7を取付部材2に組付けたときに、先端17Aが耳部8Bよりもディスク1側に向けて突出するように延びている。接触部17の先端17Aは、摩擦パッド7のライニング9が予め設定した所定部位(摩耗限界)まで摩耗したときに、ディスク1の軸方向側面(表面)と接触して振動することにより、音(異音)を発生させる。これにより、運転者等に摩擦パッド7の交換時期がきたこと(ライニング9が摩耗限界である旨)を警報することができる。
本実施形態によるディスクブレーキは、上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。
まず、車両のブレーキ操作時には、キャリパ5のインナ脚部5A(シリンダ)にブレーキ液圧を供給することによりピストン5Dをディスク1に向けて摺動変位させ、これによりインナ側の摩擦パッド7をディスク1の一側面に押圧する。そして、このときにはキャリパ5がディスク1からの押圧反力を受けるため、キャリパ5全体が取付部材2の腕部2Aに対してインナ側に摺動変位し、アウタ脚部5Cがアウタ側の摩擦パッド7をディスク1の他側面に押圧する。
これにより、インナ側とアウタ側の摩擦パッド7は、例えば図1および図2中の矢示A方向(車両の前進時)に回転しているディスク1を、両者の間でディスク軸方向両側から挟持することができ、ディスク1に制動力を与えることができる。そして、ブレーキ操作を解除したときには、ピストン5Dへの液圧供給が停止されることにより、インナ側とアウタ側の摩擦パッド7がディスク1から離間して再び非制動状態に復帰する。
摩擦パッド7は、摩擦パッド7の耳部8B,8Cのうちディスク回入側に位置する耳部8Bがばね部材13の接触部17によって図2中の矢示D方向に常時付勢されている。これにより、ディスク回出側に位置する耳部8Cは、このときの付勢力によりパッドスプリング6の案内板部6Aを介してパッドガイド3のトルク受面4に弾性的に押付けられている。このため、摩擦パッド7が車両走行時の振動等でディスク周方向にがたつくことを、ディスク回入側の耳部8Bとトルク受面4との間に設けられたばね部材13により規制することができる。
そして、車両前進時のブレーキ操作時には、摩擦パッド7がディスク1から受ける制動トルク(矢示A方向の回転トルク)を、ディスク回出側の腕部2A(パッドガイド3のトルク受面4)により受承することができる。これにより、ディスク回出側に位置する摩擦パッド7の耳部8Cは、パッドガイド3のトルク受面4に案内板部6Aを介して当接し続ける。
しかも、ディスク回出側の耳部8Cは、ブレーキ操作前にばね部材13の接触部17の付勢力により案内板部6Aに当接し、クリアランス(隙間)がない状態となっているので、制動トルクによって摩擦パッド7が移動して異音が発生することを抑制することができる。これにより、緩制動時のブレーキ鳴き(微圧鳴き)を低減することができる。
一方、長期間の使用等に伴って、摩擦パッド7のライニング9が予め設定した所定部位(摩耗限界)まで摩耗すると、制動時における裏金8の位置がディスク1に近付く。この場合、ばね部材13の接触部17の先端17Aが、ディスク1の側面(表面)と接触し、ばね部材13から音が発生する。これにより、運転者等に、摩擦パッド7の交換時期がきたことを知らせることができる。即ち、接触部17の先端17Aは、ライニング9の摩耗限界を検知する摩耗検知部となっている。
また、車両後退時のブレーキ操作時には、摩擦パッド7が矢示B方向に回転しているディスク1に引き摺られて、耳部8Bがパッドスプリング6を介してトルク受面4に接触する。この場合、ばね部材13の接触部17は、先端17Aが当接部16よりもトルク受面4側に位置するように当接部16から折曲げられている。
これにより、車両後退時のブレーキ操作時には、接触部17の弾性力に抗して摩擦パッド7を緩やかに移動させて、当接部16をトルク受面4に接触させることができる。また、摩擦パッド7は、ばね部材13の接触部17の弾性力に抗して緩やかに移動するので、摩擦パッド7の耳部8Bとトルク受面4との間の衝撃力が緩和され、耳部8Bがトルク受面4に衝突するときのクロンク音(衝突音)の発生を抑制させることができる。
ところで、上述した従来技術では、ばね部材が摩擦パッドの耳部よりもディスクに近い側で摩擦パッドをディスク回出側に押圧している。この場合、例えば車両後退時の緩制動時には、摩擦パッドとトルク受面との当接荷重が低いので、トルク受面に接触している耳部側がディスクから離れる方向に振動する虞がある。このような振動は、摩擦パッドに自励振動が起こる原因となり、ブレーキ鳴き(微圧鳴き)が発生する虞がある。
そこで、本実施形態では、ばね部材13に当接部16を設けている。図4に示すように、当接部16は、摩擦パッド7の耳部8Bに取付けた状態で、耳部8Bを挟んでディスク1とは反対側に位置して、耳部8Bの対向面8Eよりもトルク受面4側に突出している。これにより、車両後退時のブレーキ操作時には、摩擦パッド7が矢示B方向に回転するディスク1に引き摺られて、耳部8Bがトルク受面4に当接したときに、当接部16が耳部8Bよりもディスク1から離れた位置でトルク受面4に当接してトルク受面4から反力を受ける。
図5に示すように、当接部16がトルク受面4から受ける反力は、摩擦パッド7に反時計回りのモーメントMbを発生させる。このモーメントMbは、摩擦パッド7に自励振動が発生する原因となるモーメントMaを相殺する。これにより、車両後退時の緩制動時に摩擦パッド7のライニング9とディスク1とを安定して摩擦接触させることができるので、ブレーキ鳴きが発生するのを低減させることができる。
なお、上述した実施形態では、ばね部材13に当接部16の先端から折曲られた接触部17を形成した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図7に示す第1変形例のように、ばね部材21は、接触部17を形成せずに、耳部8Bを挟んでディスク1とは反対側でトルク受面4に当接する当接部22のみで形成してもよい。この場合、ばね部材21は、当接部22が摩擦パッド7を図2中の矢示D方向に常時付勢していてもよい。
また、本発明は、図8に示す第2変形例のように、ばね部材31は、当接部32と接触部33とを折曲げずに一直線上に形成してもよい。また、本発明は、図9に示す第3変形例のように、ばね部材41は、当接部42の先端から取付部14側に折曲られた接触部43を形成してもよい。
なお、上述した実施形態では、摩擦パッド7の耳部8B,8Cの背面8D側にばね部材13を組付けるための突起10が設けられた場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばばね部材13の対向片14Bに係合孔14Dを形成して、摩擦パッド7の耳部8B,8Cのライニング貼付面8A側にばね部材13を取付ける突起を設けてもよい。このことは、第1,第2,第3変形例についても同様である。
さらに、上述した実施形態では、キャリパ5のインナ脚部5Aにシリンダを介してピストン5Dを摺動可能に設け、キャリパ5のアウタ脚部5Cをアウタ側の摩擦パッド7に当接させる構成とした所謂フローティングキャリパ型のディスクブレーキを例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えばキャリパのインナ側とアウタ側とにそれぞれピストンを設ける構成とした所謂対向ピストン型のディスクブレーキに適用してもよい。
以上説明した実施形態に基づくディスクブレーキおよび摩擦パッドとして、例えば以下に述べる態様のものが考えられる。
ディスクブレーキの第1の態様としては、ディスクを跨いで車両に固定され制動時のトルクを受けるトルク受面を有した取付部材と、前記取付部材に支持される裏金と該裏金に貼付された摩擦材としてのライニングとを有し、前記裏金にはディスク周方向両側に位置する側面部に前記制動時のトルクを前記取付部材の前記トルク受面に当接して伝達する耳部が形成された摩擦パッドと、前記取付部材に摺動可能に設けられ、前記摩擦パッドを前記ディスクに押圧するキャリパと、前記摩擦パッドの前記耳部のうち車両前進時にディスク回入側となる一方の耳部と該一方の耳部に対向する前記取付部材のトルク受面との間に設けられ、前記摩擦パッドをディスク回出側に向けて付勢する付勢部と、が備えられ、前記付勢部は、前記裏金に取付けられる取付部と、前記取付部の端部から前記ディスクとは離れる方向に延出された延出部と、前記延出部から折返されて前記ディスクに近付く方向に延出され、前記耳部と前記トルク受面とが当接した場合に、前記耳部を挟んで前記ディスクとは反対側位置で前記トルク受面に当接して、前記トルク受面から反力を受ける当接部と、が備えられていることを特徴としている。
第2の態様としては、第1の態様において、前記延出部は、前記取付部からディスク軸方向に沿って延出する軸方向延出板と、前記軸方向延出板から前記トルク受面に近付く方向に延びる周方向延出板とからなり、前記当接部は、前記周方向延出板から前記耳部と前記トルク受面との間に向けて延びていることを特徴としている。
第3の態様としては、第2の態様において、前記当接部の先端には、ディスク軸方向とのなす角が大きくなるように前記トルク受面に向けて折曲げられ、前記トルク受面に弾性をもって接触する接触部が設けられていることを特徴としている。
摩擦パッドの第1の態様としては、裏金と、該裏金に貼付された摩擦材としてのライニングとを有し、前記裏金の長手方向両側に耳部が形成され、該耳部には付勢部が備えられており、前記付勢部は、前記裏金に取付けられる取付部と、前記ライニングから離れる方向に向けて前記取付部の端部から延出された延出部と、前記延出部から折返されて前記ライニングに近付く方向に延出され、前記摩擦パッドがディスクブレーキに搭載されて前記耳部が該ディスクブレーキのトルク受面に当接した場合に、前記裏金のライニング貼付面に垂直な方向で前記耳部を挟んで前記ライニングとは反対側位置で前記トルク受面に当接して、前記トルク受面から反力を受ける当接部と、が備えられていることを特徴としている。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2018年7月25日付出願の日本国特許出願第2018-139324号に基づく優先権を主張する。2018年7月25日付出願の日本国特許出願第2018-139324号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1 ディスク 2 取付部材 4 トルク受面 5 キャリパ 7 摩擦パッド 8 裏金 8A ライニング貼付面 8B,8C 耳部 9 ライニング 13,21,31,41 ばね部材(付勢部) 14 取付部 15 延出部 15A 軸方向延出板 15B 周方向延出板 16,22,32,42 当接部 17 接触部

Claims (1)

  1. ディスクブレーキであって、該ディスクブレーキは、
    ディスクを跨いで車両に固定され制動時のトルクを受けるトルク受面を有した取付部材と、
    前記取付部材に支持される裏金と該裏金に貼付された摩擦材としてのライニングとを有し、前記裏金にはディスク周方向両側に位置する側面部に前記制動時のトルクを前記取付部材の前記トルク受面に当接して伝達する耳部が形成された摩擦パッドと、
    前記取付部材に摺動可能に設けられ、前記摩擦パッドを前記ディスクに押圧するキャリパと、
    前記摩擦パッドの前記耳部のうち車両前進時にディスク回入側となる一方の耳部と該一方の耳部に対向する前記取付部材のトルク受面との間に設けられ、前記摩擦パッドをディスク回出側に向けて付勢する付勢部と、が備えられ、
    前記付勢部は、
    前記裏金に取付けられる取付部と、
    前記取付部の端部から前記ディスクとは離れる方向に延出された延出部と、
    前記延出部から折返されて前記ディスクに近付く方向に延出され、前記耳部と前記トルク受面とが当接した場合に、前記耳部を挟んで前記ディスクとは反対側位置で前記トルク受面に当接して、前記トルク受面から反力を受ける当接部と、
    が備えられており、
    前記延出部は、前記取付部からディスク軸方向に沿って延出する軸方向延出板と、前記軸方向延出板から前記トルク受面に近付く方向に延びる周方向延出板とからなり、
    前記当接部は、前記周方向延出板から前記耳部と前記トルク受面との間に向けて延びており、
    前記当接部の先端には、ディスク軸方向とのなす角が大きくなるように前記トルク受面に向けて折曲げられ、前記トルク受面に弾性をもって接触する接触部が設けられていることを特徴とするディスクブレーキ。
JP2020532333A 2018-07-25 2019-07-18 ディスクブレーキ Active JP7012161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139324 2018-07-25
JP2018139324 2018-07-25
PCT/JP2019/028222 WO2020022176A1 (ja) 2018-07-25 2019-07-18 ディスクブレーキおよび摩擦パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020022176A1 JPWO2020022176A1 (ja) 2021-04-08
JP7012161B2 true JP7012161B2 (ja) 2022-01-27

Family

ID=69181033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532333A Active JP7012161B2 (ja) 2018-07-25 2019-07-18 ディスクブレーキ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11835100B2 (ja)
JP (1) JP7012161B2 (ja)
CN (1) CN112313426B (ja)
DE (1) DE112019003736B4 (ja)
MX (1) MX2020014217A (ja)
WO (1) WO2020022176A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022200654A1 (de) * 2022-01-20 2023-07-20 Hl Mando Corporation Bremsbelaganordnung mit einer Belagfeder für ein Scheibenbremssystem und Scheibenbremssystem

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000179593A (ja) 1998-12-16 2000-06-27 Nisshinbo Ind Inc ディスクブレーキ装置
JP2013167290A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Hitachi Automotive Systems Ltd ディスクブレーキ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3977499A (en) * 1974-06-28 1976-08-31 The Bendix Corporation Disc brake shoe anti-rattle clip
JPS5386969A (en) * 1977-01-08 1978-07-31 Aisin Seiki Co Ltd Disccbrake used pad keep spring
US4460067A (en) * 1981-02-20 1984-07-17 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Pad-wear-limit warning device for disc brake
JP3395342B2 (ja) * 1994-04-14 2003-04-14 住友電気工業株式会社 ディスクブレーキのパッド戻し機構
EP0732521B1 (en) * 1995-03-16 2000-09-13 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Pad clip for disc brake
DE19626303A1 (de) * 1996-07-01 1998-01-08 Teves Gmbh Alfred Haltefeder für ein Gehäuse einer Teilbelag-Scheibenbremse
JPH10331883A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Aisin Seiki Co Ltd ディスクブレーキ
JPH11210787A (ja) * 1998-01-20 1999-08-03 Hosei Brake Ind Co Ltd ディスクブレーキのブレーキパッド
JP4039753B2 (ja) * 1998-11-04 2008-01-30 曙ブレーキ工業株式会社 ディスクブレーキ
FR2800140B1 (fr) * 1999-10-26 2002-01-11 Bosch Gmbh Robert Ressort de guidage d'elements de friction et frein a disque comportant au moins un tel ressort
KR100437207B1 (ko) * 2000-07-18 2004-06-23 주식회사 만도 디스크 브레이크의 패드마모감지장치
CN100378365C (zh) * 2004-06-02 2008-04-02 曙制动器工业株式会社 盘式制动装置的制动衬块夹
US7578374B2 (en) * 2005-07-19 2009-08-25 Advics Co., Ltd. Disk brake device
JP2008144889A (ja) 2006-12-12 2008-06-26 Advics:Kk ディスクブレーキ
JP4818250B2 (ja) * 2007-12-27 2011-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP5137888B2 (ja) * 2009-03-26 2013-02-06 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ
JP5277089B2 (ja) * 2009-06-30 2013-08-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP5583533B2 (ja) * 2009-09-28 2014-09-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP5353652B2 (ja) * 2009-11-17 2013-11-27 株式会社アドヴィックス ディスクブレーキ装置
US20130192939A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Akebono Corporation (North America) Brake spring for a disc brake
JP5916875B2 (ja) * 2012-09-25 2016-05-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP5900413B2 (ja) * 2013-05-22 2016-04-06 株式会社アドヴィックス ブレーキパッド押圧ばねとそれを用いたディスクブレーキ
JP6086980B2 (ja) * 2013-05-31 2017-03-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP6134926B2 (ja) * 2013-06-28 2017-05-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
BR112017008439B1 (pt) * 2014-11-19 2022-10-25 Hitachi Astemo, Ltd Freio a disco
KR102494459B1 (ko) * 2016-02-25 2023-02-01 현대모비스 주식회사 캘리퍼 브레이크 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000179593A (ja) 1998-12-16 2000-06-27 Nisshinbo Ind Inc ディスクブレーキ装置
JP2013167290A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Hitachi Automotive Systems Ltd ディスクブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
US11835100B2 (en) 2023-12-05
CN112313426A (zh) 2021-02-02
US20210262542A1 (en) 2021-08-26
DE112019003736B4 (de) 2025-03-20
JPWO2020022176A1 (ja) 2021-04-08
DE112019003736T5 (de) 2021-04-08
WO2020022176A1 (ja) 2020-01-30
MX2020014217A (es) 2021-03-09
CN112313426B (zh) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047200B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5916875B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5583533B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6501907B2 (ja) ディスクブレーキ
WO2016080481A1 (ja) ディスクブレーキ
JP6746789B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5341555B2 (ja) ディスクブレーキ
JP7012161B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2007271064A (ja) ディスクブレーキ
JP6745997B2 (ja) ディスクブレーキ
JP4843576B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6757592B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6579969B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6099282B2 (ja) ディスクブレーキおよび摩擦パッド
JP6689702B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5714384B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5879145B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6212758B2 (ja) ディスクブレーキ
JP7361653B2 (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250