[go: up one dir, main page]

JP7008937B2 - 排水トラップ - Google Patents

排水トラップ Download PDF

Info

Publication number
JP7008937B2
JP7008937B2 JP2017193115A JP2017193115A JP7008937B2 JP 7008937 B2 JP7008937 B2 JP 7008937B2 JP 2017193115 A JP2017193115 A JP 2017193115A JP 2017193115 A JP2017193115 A JP 2017193115A JP 7008937 B2 JP7008937 B2 JP 7008937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
trap
flow path
cylinder
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017193115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019065612A (ja
Inventor
良典 平井
Original Assignee
丸一株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 丸一株式会社 filed Critical 丸一株式会社
Priority to JP2017193115A priority Critical patent/JP7008937B2/ja
Publication of JP2019065612A publication Critical patent/JP2019065612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7008937B2 publication Critical patent/JP7008937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Description

本発明は、排水機器の排水を処理する排水トラップに関するものであって、更に詳しくは、排水トラップにおいて、排水性能を良いものとしつつ、トラップ機能を採用したことで悪化した清掃性を向上させるようにした排水トラップに関するものである。
従来より、洗面ボウルや流し台、浴槽、浴室、洗濯機を載置した洗濯パンなど、使用により排水を生じる機器(以下「排水機器」と記載)において、使用により生じた排水を下水側へ排出するための排水配管が知られている。
これら排水配管は、排水機器に備えられた排水口から、床下配管等下水側に繋がる配管に接続を行うが、排水を排水口から下水側配管に単純に排水するような配管とすると、下水側の臭気や害虫類が逆流し、排水口から屋内側に侵入してしまう、という問題を有している。そこで、この問題を解決するために、排水配管上に、排水口からの排水は下水側に通過させるが、下水側の臭気や害虫類が屋内側に逆流することを防止させる機能を備えた排水装置を備える方法がよく知られている。このような、下水側の臭気や害虫類が屋内側に逆流することを防止させる機能を備えた排水装置は「排水トラップ」と呼ばれている。
特許文献1に記載された排水装置は、逆椀型排水トラップと呼ばれる排水トラップであって、
上方に排水口に連通する開口を備えた天板を有し、底面に椀形状の防臭椀を有するケーシング部、該ケーシング部の側面に備えた排出口、からなるトラップ本体と、
トラップ本体を排水機器である浴室の床パンに取り付ける、排水口を備えたフランジ部材と、筒状にして上端は排水口に水密的に接続され、下端はトラップ本体の防臭椀内に配置される防臭筒と、から構成される。ここで防臭椀の側壁部分は「封水壁」、防臭椀の領域内は「封水部」と呼ばれる。
排水機器にて生じた排水が、排水口からトラップ本体内に流入すると、排水は、防臭筒内部から防臭椀内部に流入し、防臭椀の上縁から溢れた後、排出口から下水側に排出される。
また、生じた排水の一部は防臭椀内部に溜まり、これによって、排水の流路のうち、防臭筒の内部の一部から防臭椀の上端までの流路が排水にて満水の状態となる。下水側からの臭気や害虫類は、この排水トラップ内の流路の満水状態部分を超えて屋内側に逆流することができないため、臭気や害虫類の屋内への侵入を防止することができる。この特許文献1.において、防臭椀内に溜まった排水は「封水」と呼ばれ、特許文献1に記載の排水トラップは、封水によってトラップ機能を生じる為、「封水式排水トラップ」と呼ばれる。
特許文献2に記載された排水装置は、ランニング型排水トラップと呼ばれる排水トラップであって、上方に排水口に連通する開口を備えた天板を有する平面視略楕円形状のケーシング部、該ケーシング部の側面に備えた排出口、平面視天板の開口と排出口の間に設けられた底面から立ち上がる傾斜面からなる防臭壁、からなるトラップ本体と、トラップ本体を排水機器である浴室の床パンに取り付ける、排水口を備えたフランジ部材と、筒状にして上端は排水口に水密的に接続され、下端はトラップ本体の防臭椀内に配置される防臭筒と、から構成される。ここでトラップ本体の側壁内面と封水壁にて囲まれた領域内は「封水部」と呼ばれる。
排水機器にて生じた排水が、排水口からトラップ本体内に流入すると、排水は、防臭筒内部からトラップ本体の封水部内に流入し、封水壁の上縁から溢れた後、排出口から下水側に排出される。
また、生じた排水の一部は封水部内に溜まり、これによって、排水の流路のうち、防臭筒の内部の一部から封水壁の上縁までの流路が排水にて満水の状態となる。下水側からの臭気や害虫類は、この排水トラップ内の流路の満水状態部分を超えて屋内側に逆流することができないため、臭気や害虫類の屋内への侵入を防止することができる。この特許文献2.においては、封水部内に溜まった排水が「封水」となる。特許文献2に記載の排水トラップも特許文献1に記載の排水トラップ同様、封水によってトラップ機能を生じる為、「封水式排水トラップ」と呼ばれる。
特許文献3に記載された排水装置は、S型排水トラップと呼ばれる排水トラップであって、排水口から床下配管に至る排水配管を構成する管体の一部を、略S字形状に屈曲させて構成されてなる。
排水機器にて生じた排水が、排水口からトラップ内に流入すると、排水は、管体のS字に屈曲した部分の、上流側の略U字形状部分に溜まり、その上縁から溢れた後、下水側に排出される。この時、略S字形状の、上流側の略U字形状部分は「封水部」と呼ばれる。
また、生じた排水の一部は封水部内に溜まり、これによって、排水の流路のうち、上流側の略U字形状部分の流路が排水にて満水の状態となる。下水側からの臭気や害虫類は、この排水トラップ内の流路の満水状態部分を超えて屋内側に逆流することができないため、臭気や害虫類の屋内への侵入を防止することができる。この特許文献3.においては、封水部内に溜まった排水が「封水」となる。特許文献3に記載の排水トラップも特許文献1に記載の排水トラップ同様、封水によってトラップ機能を生じる為、「封水式排水トラップ」と呼ばれる。
特開2003-147827号公報 特開2000-336724号公報 特開2002-227270号公報
上記封水式排水トラップは、内部に排水を溜めて封水を形成するため、その内部形状は複雑で、排水が通過する流路も複雑なものとなりやすい。このため、排水を効率よく排出処理する排水性能や、長期間使用した際に内部に付着・堆積した汚れや塵芥を容易に清掃して取り除く清掃性にについて、問題が生じやすい。
段落0003乃至段落0005に記載した各排水トラップにおいては、排水が通過する管体の断面積が充分に確保されている場合、S型排水トラップが最も排水性能が良く、ランニング式排水トラップ、逆椀式排水トラップの順番に排水性能が悪化するとされる。これは、S型排水トラップにおいては上流から下流に向けて排水流路が単純に構成され、乱流が発生しにくいように構成されていることに対し、ランニング式排水トラップでは、防臭筒の下端から平面視において360度全ての方向に対して排水が拡がって流れることに由来する。つまり360度全ての方向に対して排水が拡がって流れるため、360度の内の半分、180度分は、排出口とは逆方向に向かって流れ、その分排水性能が悪化する。しかし、ランニング式排水トラップでは、封水壁を超えた排水は、そのまま排出口の方向に向かって排水が流れ、この部分では乱流が生じにくいため、S型排水トラップ程ではないにせよ、逆椀式排水トラップと比べて比較的良い排水性能を有する。逆椀式排水トラップの場合、防臭筒の下端から平面視において360度全ての方向に対して排水が拡がって流れる点ではランニング式排水トラップと同様であるが、トラップ本体の内側面に沿って流れた排水は、更に排出口で90度屈曲して排出口から排出されるため、排水は排出口近傍でも再び乱流を生じ、排水性能ではランニング式排水トラップよりも更に悪いものとなっていた。
一方で、清掃性に関しては、S型排水トラップが一番清掃性が悪く、ランニング式排水トラップ、逆椀式排水トラップの順番に清掃性が良くなるとされる。S型排水トラップは、管体を上下に繰り返し屈曲させた形状であり、狭い管体の中に清掃作業者が手を入れて清掃を行うなどが困難な上、ブラシなど清掃機具も上下に繰り返し反転する流路に清掃器具を挿通することも難しく、清掃性は低い。ランニング式排水トラップ、逆椀式排水トラップでは、防臭筒を外す事で、排水口から清掃作業者がトラップ本体内部に手を入れることができ、清掃性はS型排水トラップよりも高い。両者を比較すると、逆椀式排水トラップでは、排水口からトラップ本体内部の、防臭椀内外の両方に手を届かせることが比較的容易なことに対し、ランニング式排水トラップでは、排水口からは防臭壁の下流側に手を届かせることが比較的困難なため、ランニング式排水トラップより逆椀式排水トラップの方が清掃性が高いとされる。
このように、従来の排水トラップでは、排水性能と清掃性は相反する関係にあり、排水性能と清掃性のいずれを優先するかは排水トラップにおいて大きな問題となっていた。
本発明は上記問題点に鑑み発明されたものであって、排水トラップにおいて排水性能を良好なものとしつつ、清掃性でも良好な排水トラップを提供するものである。
排水機器に設けられた排水口と、排水口からの排水が流入するケーシング部、及びケーシング部内部の排水を排出する排出口、からなるトラップ本体と、排水口又はケーシング部内に着脱自在且つ水密的に取り付けられる取付部を備え、下方部分はトラップ本体内に配置される筒状体であり、前記取付部の外周縁が非円形の防臭筒と、トラップ本体内部に設けられた、防臭筒の筒部分の下端と排出口の間に配置されて封水を形成する封水壁と、からなり、防臭筒を取り外した状態において、上記ケーシング部内部の流路部分の全体が、平面視、排水口と略同一か、排水口よりも内側にあるように構成することで、そのほぼ全体が排水口から露出するように構成されてなることを特徴とする排水トラップである。
尚、請求項1でいう「ケーシング部内部の流路部分」とは、ケーシング部の内部の内、排水が通過しうる部分」を意味するものである。例えば、後述する第一実施例のトラップ本体のケーシング部内部の内、接続片の外側面と接する部分のケーシング部内部は、ケーシング部の内部ではあるが、当該部分は接続片の内側面が排水が通過する流路として構成されており、当該部分のケーシング部の内部は接続片に覆われて排水が通過する流路としては構成されていないため、「ケーシング部内部の流路部分」には含まれない。
また、「ほぼ露出」とは、平面視、他の部材によって隠れる部分があるものの、その隠れる幅が10ミリメートル程度、望ましくは5ミリメートル以下であり、目視や清掃について特に問題にならない程度に隠れる部分がある場合も含むものである。
請求項2に記載の本発明は、排水機器に設けられた排水口と、排水口からの排水が流入するケーシング部、及びケーシング部内部の排水を排出する排出口、からなるトラップ本体と、排水口又はケーシング部内に着脱自在且つ水密的に取り付けられる取付部を備え、下方部分はトラップ本体内に配置される筒状体である防臭筒と、トラップ本体内部に設けられた、防臭筒の筒部分の下端と排出口の間に配置され、前記ケーシング部の内面に達する ように構成され、封水を形成する封水壁と、からなり、
防臭筒を取り外した状態において、上記ケーシング部内部の流路部分の全体が、平面視、排水口と略同一か、排水口よりも内側にあるように構成することで、そのほぼ全体が排水口から露出するように構成されてなることを特徴とする排水トラップである。
請求項3に記載の本発明は、上記排水トラップにおいて、防臭筒の取付部の外周縁が、平面視非円形形状であることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の排水トラップである。
請求項4に記載の本発明は、上記排水トラップにおいて、防臭筒の、排水口又は開口部との取付部における水密構造が、防臭筒の取付部の外側面と、排水口又は開口部の当接箇所との間に備えた、側面方向に水密的に当接するパッキングであることを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の排水トラップである。
請求項5に記載の本発明は、上記排水トラップにおいて、封水壁の上端が、平面視において、開口部内に形成されてなることを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の排水トラップである。
請求項6に記載の本発明は、上記排水トラップにおいて、防臭筒の筒部分の下端よりも下流部側に、筒部分の下端より連続する管体の流路を形成すると共に、この筒部分の下端より連続する管体の流路が、流路に沿って分割されて形成されることを特徴とする、請求項1乃至請求項5のいずれか一つに記載の排水トラップである。
請求項7に記載の本発明は、上記排水トラップにおいて、流路に沿って分割されて形成される管体の、流路を形成する部材の一つが、トラップ本体と一体的に構成されることを特徴とする、請求項6に記載の排水トラップである。
請求項1、請求項2に記載の本発明によれば、防臭筒を取り外すことで、ケーシング部内部の流路部分の全体が、平面視、排水口と略同一か、排水口よりも内側にあるように構成 するため、排水口からトラップ本体の内部のほぼ全体を確認し、清掃することができ、清掃性が極めて高い構造とすることができる。
請求項3に記載の本発明によれば、排水トラップの形状を自由に設定できる。この形状の自由さは、ランニング式排水トラップにおいて特に好適である。
請求項4に記載の本発明によれば、排水口又は開口部と防臭筒の取付部の構成を明確化できる。
請求項5に記載の本発明によれば、封水壁の下流側の清掃性を良好なものとすることができる。
請求項6に記載の本発明によれば、排水性能をS型排水トラップに準じるものとしつつ、清掃性を良好なものとすることができる。
請求項7に記載の本発明によれば、部材構成を少なくすることで、継ぎ目を減らし、清掃性を良いものとすることができる。
第一実施例の排水トラップを採用した流し台の参考図である。 第一実施例の排水トラップの断面図である。 図2の実施例の、部材構成を示す参考図である。 第一実施例の(a)トラップ本体、(b)防臭筒の平面図である。 第一実施例の排水トラップの、シンクに施工し防臭筒を外した状態の平面図である。 第一実施例のシンク及び部材構成を示す斜視図である。 第一実施例の部材構成を示す斜視図である。 第二実施例の排水トラップを採用した流し台の参考図である。 第二実施例の排水トラップの断面図である。 図9の実施例の、部材構成を示す参考図である。 第二実施例の(a)トラップ本体、(b)防臭筒の平面図である。 第二実施例のシンク及び部材構成を示す斜視図である。 第二実施例の部材構成を示す斜視図である。
以下に本発明の第一実施例を、図面を参照しつつ説明する。
図1乃至図7に示した、本発明の第一実施例の排水トラップは、以下に記載する、トラップ本体2と、防臭筒4と、からなり、流し台NのシンクSに取り付けられ、配管部材Pを介して床下配管に接続される。
トラップ本体2は、平面視非円形形状である略楕円形状を成す、上方を覆う部分が無い、完全に上方が開放された開口部2bを備えた有底筒状のケーシング部2aと、トラップ本体2の外壁面、楕円の一端の側面に設けた、ケーシング部2a内部の排水を排出する排出口2eと、からなる。
また、ケーシング部2a内部には、側面視中心近傍から排出口2eの方向に向かって上方向に傾斜した傾斜面を有する封水壁3aを備えてなる。この封水壁3aは、その両端がケーシング部2aの内面にまで達するように構成されてなる。この時、トラップ本体2の内側面と底面、及び封水壁3aの傾斜面側にて囲まれた領域内は「封水部3」と呼ばれる。また、上記封水壁3aの上端は、図4のように、平面視において、ケーシング部2a内であって、開口部2b内を分割するように直線状に形成されてなる。また、開口部2bには上方から順に突条部2d、段部2cをそれぞれ設けてなる。突条部2d、段部2c、共にケーシング部2aの内周面に沿って内側方向に設けられた段差部分である。トラップ本体2をシンクSに接続固定する際には、この突条部2dの上面に、後述するシンクSの排水口1の接続片S2の下端が当接して上下方向の位置決めを行う。また、施工完了時、段部2c上に防臭筒4の取付部4aの下端を当接するようにすることで、防臭筒4がトラップ本体2の開口部2bに位置決め接続される。
上記のように構成したことで、平面視においてケーシング部2a内の突条部2dよりも下方の内側面は、突条部2dによって開口部2bの上縁よりも若干内側であって、且つ開口部2bや後述する排水口1と略同一の形状を成している。このように、ケーシング部2a内部の流路部分を、平面視、排水口1と略同一で、且つ、排水口1よりも内側にあるように構成したことで、ケーシング部2a内部の流路部分は、施工が完了した上で、防臭筒4を取り外した際、平面視において、そのほぼ全体が排水口1から露出する構造としている。
防臭筒4は、略円錐台形状の筒部分を有する筒体であり、上端の平面視における外周形状は、ケーシング部2aの開口部2bであって、突条部2dと段部2cの間部分の内周面と略同一形状を成す楕円形状であり、下端は平面視トラップ本体2内部の封水部3内に配置可能な円形形状に形成されてなる。
上記防臭筒4の上端部分の外周面には、全周に渡って開口部2bに着脱自在且つ水密的に取り付けられる取付部4aを備えてなる。取付部4aについて詳述すると、取付部4aの外周面の全周に渡って、ゴムなど弾性素材からなる環状パッキングPKを固定してなり、施工完了時には該環状パッキングPKが、開口部2bであって突条部2dと段部2cの間部分の内周面の当接箇所と水密的に当接することで、取付部4aと開口部2bを水密的に接続する。この接続は、開口部2bの内周面と、取付部4aの外周面との間で行われるため、開口部2bに防臭筒4の取付部4aを嵌めるだけで、上下方向に応力を生じさせるロック機構等無しに接続させることができる。
流し台Nは、シンクSを備えた天板部Tと、該天板部Tを載置固定する、内部に収納/配管空間を備えたキャビネットCとからなる。
天板部Tは、平板状のステンレス板からなり、その一部に以下に記載したシンクSを備えてなる。
シンクSは、上方が開口した、平面視長方形を成す箱体であって、短辺の側面に沿ってその底面に、トラップ本体2の開口部2bに略同一を成す排水口1を備えてなる。排水口1は、開口の内側面に沿って下方に延出した、筒状部分からなる接続片S2を備えてなり、該接続片S2の外側面を、トラップ本体2の開口部2bの内側面の突条部2dより上方に接続した上で、トラップ本体2をシンクSに固定することで、排水口1にトラップ本体2を接続することができる。尚、具体的な接続方法、固定方法と、その為の機構については、図示・説明等省略する。
配管部材Pは、直線形状の管体や略垂直に屈曲させた管体からなり、トラップ本体2の排出口2eから、床面の下方に備えられた床下配管までを接続してその内部にトラップ本体2の排出口2eからの排水が通過できるように構成される。
上記のように構成された排水トラップは、以下のようにして流し台NのシンクSに施工される。尚、特に詳述しないが、排水口1と開口部2bの接続や、配管の接続箇所等それぞれの接続部分は、必要に応じて接続部分を接着剤やパッキングを使用したネジ締め、ビス止めなどで水密的に接続される。
また、以下に記載する施工手順において、流し台Nは、施工前の時点で、シンクSをキャビネットCに取り付けた状態で、下水側の床下配管に接続可能な床面上に載置固定されている。
まず、シンクSの排水口1にトラップ本体2の開口部2bを水密的に接続する。この接続の際には、シンクSの排水口1から垂下される接続片S2の外側面を、パッキングなどを介し、トラップ本体2の開口部2bの内側面に水密的に当接して接続した上で、トラップ本体2をシンクSに固定することで、排水口1に開口部2bが連通した状態で、排水口1へのトラップ本体2の接続が行われる。尚、この時、接続片S2の下端は突条部2d上に当接して高さ方向に位置決め固定される。
次に、トラップ本体2の排出口2eから床下配管までを配管部材Pにて接続する。この時、配管部材Pは流し台NのキャビネットCの内側面に沿うように配置され、キャビネットC内部の収納性が好適になるように配管される。
次に、シンクSの開口部2bに防臭筒4を接続する。ケーシング部2aの開口部2bと、防臭筒4との着脱可能且つ水密的な接続は、開口部2b、正確には開口部2bの突条部2dと段部2cの間部分の内周面と、防臭筒4の取付部4aの外側面とが、取付部4aに設けられた環状パッキングPKを介して内外に強く当接することで行われる。環状パッキングPKを上下に押し当てる場合は、防臭筒4の抜け方向である上方に防臭筒4が若干移動しただけで水密的な接続が失われるが、本実施例のように環状パッキングPKを内外に押し当てる場合は、防臭筒4の抜け方向とは関係が無いため、部材の寸法を適切に設計すれば、水密的な接続が失われることは無い。
この防臭筒4の接続の際には、防臭筒4の下端が封水部3内に配置される方向に向け、トラップ本体2の開口部2bの段部2c上面に、防臭筒4の取付部4aの下端が当接するまで押し込むことで、接続の際、高さ方向の位置決めを行う。
以上のようにして、流し台Nへの排水トラップの施工が完了する。
上記のように、防臭筒4の取付部4aは、開口部2bに取り付けられて水密的に接続されている。よって、本実施例の排水トラップは、防臭筒4が開口部2bに取り付けられる排水トラップである。
上記のように構成した排水機器である流し台Nにおいて、シンクS内に排水が生じると、排水は、排水口1から開口部2b、防臭筒4を通過し、封水部3内に溜まった上で、封水壁3a上端から溢れ、排出口2eに接続された配管部材Pを介して下水側に繋がる床下配管に排出される。この時、上述したように、封水部3内に排水が溜まって封水となり、防臭筒4の内部の一部から封水壁3aの上縁までの流路が排水にて満水の状態となることで、下水側からの臭気や害虫類の、屋内側への逆流を防止することができる。
上記排水トラップにおいて、トラップ本体2内部を清掃する場合、開口部2bから防臭筒4を上方に取り出し、排水口1及び開口部2bからトラップ本体2内部を清掃することができる。
本実施例では、トラップ本体2のケーシング部2aの開口部2bの内周形状は、全周に渡って排水口1の外周形状と略同一であり、防臭筒4の取付部4aの外周形状は、全周に渡って開口部2bの内周形状と略同一であり、接続片S2によってケーシング部2aが隠される部分は、ケーシング部2aの開口部2bの上端から突条部2dまでの部分である。そして、ケーシング部2a内の内側面は、段部2cによって若干内側にあるものの、排水口1の内側面と略同一の形状を成している。このように、ケーシング部2a内部の流路部分を、平面視、排水口1と略同一か、排水口1よりも内側にあるように構成したことで、ケーシング部2a内部の流路部分は、平面視、図5にあるように、そのほぼ全体が排水口1から露出する構造とされている。
このため、ケーシング部2a内部の、接続片S2に隠された部分を除く全ての部分が、図5のように、排水口1より目視することができ、また清掃の作業者がトラップ本体2内部に手を入れて清掃の作業を容易に行うことができる。尚、ケーシング部2a内部の接続片S2に覆われた部分は、接続片S2に覆われることで排水が通過することが無いため、ケーシング部2a内であるが、流路部分ではない。また、平面視において開口部2b内に封水壁3aの上端が配置されていることから、封水壁3aの下流側の一部も開口部2b内に配置されており、トラップ本体2内の、封水壁3aの下流側部分の清掃が極めて容易になる。また、排出口2eから高圧洗浄器等管体内部の清掃を行う器具を挿通することも容易となり、排水トラップよりも下流側にある配管部材P等の清掃も容易となっている。
次に本発明の第二実施例を、図面を参照しつつ説明する。
図8乃至図13に示した、本発明の第二実施例の排水トラップは、以下に記載する、トラップ本体2と、防臭筒4と、からなり、流し台NのシンクSに取り付けられ、配管部材Pを介して床下配管に接続される。
トラップ本体2は、平面視非円形形状である略楕円形状を成す、上方を覆う部分が無い、完全に上方が開放された開口部2bを兼ねる排水口1を備えたケーシング部2aと、ケーシング部2aの外壁面であって、楕円の一端近傍の下面に設けられた、ケーシング部2a内部の排水を排出する排出口2eと、からなる。また、排水口1の上縁には、周縁に沿って外周方向にフランジ部2fを備えてなる。また、排水口1には段部2cを設けてなり、施工完了時、この段部2cに防臭筒4の取付部4aの下端が当接して位置決め接続される。
ケーシング部2a内部は、図11、図13等にあるように、段部2cより下方の内側面が、内側に向かってせり出すことで、中央部分に溝状に排水の流路が一体に形成されてなる。この溝状部分について、具体的に説明すると、ケーシング部2aの側面視トラップ本体2の排出口2eとは反対側の端部から排出口2eに至るようにして、略S字形状を成すように底面が形成されてなる。
この底面の略S字形状は、排出口2eの反対側の端部が上流側に位置するようにして始まり、排出口2e側に向かうにつれて、下方に傾斜する第一の傾斜面5a、上方に傾斜する第二の傾斜面5b、再び下方に傾斜する第三の傾斜面5c、の3つの傾斜面を備えてなる。第三の傾斜面5cの下流側端部では、流路は垂直になっており、この部分で再び流路は筒形状を形成している。
また、本実施例では、上記第二の傾斜面5bおよび第三の傾斜面5cにて形成される山形形状部分が封水壁3aとして機能する。
また、この時、トラップ本体2の内側面及び封水壁3aの一部である第二の傾斜面5b側にて囲まれた領域内は「封水部3」として機能する。また、上記封水壁3aの上端は、図11のように、平面視において、排水口1内に配置されている。
また、第一の傾斜面5aは、施工完了時防臭筒4の椀状部4b及び円筒部4cの外側面にほぼ合致する形状を備えてなる。
また、第二の傾斜面5bの上流側端部は、防臭筒4の円筒部4cの下端の下側部分に合致し、当接する形状を備えてなる。
また、第二の傾斜面5b及び第三の傾斜面5cには、傾斜面に沿って、防臭筒4の円筒部4cの下側内面に連続する、断面視半円形状を成す下側流路溝6が形成されてなる。
この下側流路溝6は、後述する防臭筒4の上側流路溝4dと当接する為の連続段部6aを備えてなる。連続段部6aは、施工完了時防臭筒4の円筒部4c下端となる位置から始まり、下側流路溝6に沿って延接され、排出口2e近傍の流路が再び筒形状になった部分で終了する。尚、下側流路溝6の内面は、排出口2e近傍の筒形状部分の内面に連続している。
上記のように、平面視においてケーシング部2a内の段部2cよりも下方の内側面は、排水口1よりも大幅に内側に向かってせり出し、溝状の排水の流路を形成した構造となっている。このように、ケーシング部2a内部の流路部分を、平面視、排水口1よりも内側にあるように構成したことで、ケーシング部2a内部の流路部分は、施工が完了した上で、防臭筒4を取り外した際、平面視において、そのほぼ全体が排水口1から露出する構造としている。
防臭筒4は、上方が開口した有底円筒状の椀状部4bと、該椀状部4bの下端部分から下方に向かって傾斜した円筒の筒部分である円筒部4cと、全周に渡って亘ってトラップ本体2の排水口1に着脱自在且つ水密的に取り付けられる取付部4aと、取付部4a上端と椀状部4b上端の間を覆う板状部4eと、を備えてなる。尚、取付部4aには第一実施例同様の環状パッキングPKを備えてなる。更に、防臭筒4は、円筒部4cの下端の上側部分から連続する、以下に詳述する上側流路溝4dを備えてなる。
上側流路溝4dは、前述したトラップ本体2の下側流路溝6と対になるように構成された、上方に向けて凹条となる溝部分を備えたガイド構造であって、その下面は施工完了時トラップ本体2の連続段部6aに当接する。また、上側流路溝4dは、施工が完了し、防臭筒4が排水口1に取り付けられた時には、下側流路溝6と合致して断面視円形となる管体形状を形成する。この形成された管体形状により、防臭筒4の椀状部4bから、排出口2eまでの流路が、S型トラップのように機能し、排水性能を良好なものとする。特に、本実施例の、防臭筒4の椀状部4bから排出口2eまでの流路が成す略S字形状は、垂直な管体とそれを繋ぐ半円弧では無く、傾斜した管体を組み合わせて横に広がった形状としたものであり、流路の折り返し部分において排水が180度反転しなくても良いため、排水がよりスムーズに流れるように構成されてなる。また、形成される流路は、下流側ほど管体の内径が若干縮径するように構成してなり、流路内が満水状態となり、サイホン効果と呼ばれる、負圧により排水の速度が増す状態になりやすい。
流し台Nは、シンクSを備えた天板部Tと、該天板部Tを載置固定する、内部に収納/配管空間を備えたキャビネットCとからなる。
天板部Tは、平板状のステンレス板からなり、その一部に以下に記載したシンクSを備えてなる。
シンクSは、上方が開口した、平面視長方形を成す箱体であって、短辺の側面に沿ってその底面に、トラップ本体2の排水口1の段部2c近傍の外側面に略同一形状を成す取付孔S1を備えてなり、該取付孔S1にトラップ本体2を上方から挿通した上で、フランジ部2f下面を取付孔S1周縁上面に水密的に接続させてシンクSに固定することで、取付孔S1にトラップ本体2を接続することができる。尚、具体的な接続方法、固定方法と、その為の機構については、図示・説明等省略する。
配管部材Pは、直線形状の管体からなり、トラップ本体2の排出口2eから、床面の下方に備えられた床下配管までを接続してその内部にトラップ本体2の排出口2eからの排水が通過できるように構成される。
上記のように構成された排水トラップは、以下のようにして流し台NのシンクSに施工される。尚、特に詳述しないが、排水口1と取付孔S1の取り付けや、配管の接続箇所等それぞれの接続部分は、必要に応じて接続部分を接着剤やパッキングを使用したネジ締め、ビス止めなどで水密的に接続される。
また、以下に記載する施工手順において、流し台Nは、施工前の時点で、シンクSをキャビネットCに取り付けた状態で、下水側の床下配管に接続可能な床面上に載置固定されている。
まず、トラップ本体2を取付孔S1の上方から挿通し、フランジ部2f下面をパッキングなどを介した上で、取付孔S1の周縁上面に当接するようにした上で、トラップ本体2をシンクSに水密的に取り付け固定する。
次に、トラップ本体2の排出口2eから床下配管までを直線状の管体からなる配管部材Pにて接続する。
次に、トラップ本体2の排水口1に防臭筒4を接続する。トラップ本体2の排水口1と、防臭筒4との着脱可能且つ水密的な接続は、トラップ本体2の排水口1の内側面と、防臭筒4の取付部4aの外側面とが、取付部4aに設けられた環状パッキングPKを介して内外に強く当接することで行われる。
環状パッキングPKを上下に押し当てる場合は、防臭筒4の抜け方向である上方に防臭筒4が若干移動しただけで水密的な接続が失われるが、本実施例のように環状パッキングPKを内外に押し当てる場合は、防臭筒4の抜け方向とは関係が無いため、部材の寸法を適切に設計すれば、水密的な接続が失われることは無い。
また、この防臭筒4の接続の際には、防臭筒4の下端が封水部3内に配置される方向に向け、トラップ本体2の排水口1の段部2c上面に、防臭筒4の取付部4aの下端が当接するまで押し込むことで接続の際、高さ方向の位置決めを行う。
このようにして防臭筒4をトラップ本体2に接続した際、第一の傾斜面5aと防臭筒4の椀状部4b及び円筒部4cの一部が当接した状態となる。
また、上側流路溝4dが下側流路溝6に合致し、断面視円形となる管体形状を形成する。この形成された管体形状により、防臭筒4の椀状部4bから、排出口2eまでの流路が、S型トラップのような形状に形成される。即ち、上側流路溝4dと下側流路溝6は、円筒部4cの下端より連続する管体の流路を形成する構成であって、円筒部4cの下端より連続する管体の流路は、流路に沿って分割された上側流路溝4d及び下側流路溝6によって形成されてなる。また、流路を形成する部材の一部である下側流路溝6は、トラップ本体2と一体に形成されてなる。
以上のようにして、流し台Nへの排水トラップの施工が完了する。
上記のように、防臭筒4の取付部4aは、排水口1に取り付けられて水密的に接続されている。よって、本実施例の排水トラップは、防臭筒4が排水口1に取り付けられる排水トラップである。
上記のように構成した排水機器である流し台Nにおいて、シンクS内に排水が生じると、排水は、排水口1から、排水口1内の防臭筒4の板状部4e、椀状部4b、円筒部4cを通過し、更に上側流路溝4dと下側流路溝6によって形成された流路を通過して封水壁3a上端を超え、排出口2eに接続された配管部材Pを介して下水側に繋がる床下配管に排出される。
排水トラップ内での排水の流路は、防臭筒4の円筒部4cと、上側流路溝4d及び下側流路溝6によって形成された流路により、S型トラップのように乱流を生じることなくスムーズに流れるため、良好な排水性能を確保することができる。
また、前述の通り、本実施例の、防臭筒4の椀状部4bから排出口2eまでの流路が成す略S字形状は、傾斜した管体を組み合わせて横に広げた形状であり、排水の流れが180度反転しないため、排水がよりスムーズに流れると共に、下流側ほど管体の内径が若干縮径するように構成したことで、サイホン効果と呼ばれる、負圧により排水の速度が増す状態になりやすい。
また、この排水時に、封水部3内に排水が溜まって封水となり、防臭筒4の内部の一部から封水壁3aの上縁までの流路が排水にて満水の状態となることで、下水側からの臭気や害虫類の、屋内側への逆流を防止することができる。
尚、本実施例における排水トラップの、臭気や害虫類の逆流を防止するトラップ機能は、封水部3内に封水が溜まることで、防臭筒4の円筒部4c内から封水壁3aの上端までの流路に満水部分が生じることに由来する。
本実施例では、上側流路溝4d及び下側流路溝6の当接部分は、単に当接しているだけで水密的な接続が行われてないため、上側流路溝4d及び下側流路溝6が形成する流路は、S型トラップのように排水の乱流を防ぎ、排水をスムーズに行う為の排水のガイドとしては機能するが、上側流路溝4d及び下側流路溝6の継ぎ目部分で水密性を有していないため、S型トラップとしては機能しない。本実施例の排水トラップは、排水トラップの分類としては、防臭筒4の筒部分の下端が封水部3内に配置されることでトラップ機能を生じる、特許文献2のような、ランニング型排水トラップである。
上記排水トラップにおいて、トラップ本体2内部を清掃する場合、排水口1から防臭筒4を上方に取り出し、排水口1及び開口部2bからトラップ本体2内部を清掃することができる。
本実施例では、防臭筒4を取り外すことで、平面視において、ケーシング部2aの内部全体を開口部2bから目視可能に構成され、ケーシング部2a内の各構造によって影となって目視不可能な部分が無いように構成されている。
このため、ケーシング部2a内部の全ての部分を排水口1より目視することができ、また清掃の作業者がトラップ本体2内部に手を入れて清掃の作業を容易に行うことができる。また、平面視開口部2b内に封水壁3aの上端が配置されていることから、封水壁3aの下流側の一部も開口部2b内に配置されており、トラップ本体2内の、封水壁3aの下流側部分の清掃が極めて容易になる。また、排出口2eから高圧洗浄器等管体内部の清掃を行う器具を挿通することも容易となり、排水トラップよりも下流側の配管部材P等の清掃も容易となっている。
上記排水トラップにおいて、トラップ本体2内部を清掃する場合、排水口1から防臭筒4を上方に取り出し、排水口1からトラップ本体2内部を清掃することができる。
本実施例では、トラップ本体2のケーシング部2aの段部2cよりも下方の内側面形状は、平面視において、排水口1よりも大幅に内側に向かってせり出し、溝状の排水の流路を形成した構造となっている。このように、ケーシング部2a内部の流路部分を、平面視、排水口1よりも内側にあるように構成したことで、ケーシング部2a内部の流路部分は、平面視、そのほぼ全体が排水口1から露出する構造としている。
このため、ケーシング部2a内部の全ての部分が排水口1より目視することができ、また清掃の作業者がトラップ本体2内部に手を入れて清掃の作業を容易に行うことができる。また、平面視開口部2b内に封水壁3aの上端が配置されていることから、封水壁3aの下流側の一部も開口部2b内に配置されており、トラップ本体2内の、封水壁3aの下流側部分の清掃が極めて容易になる。また、排出口2eから高圧洗浄器等管体内部の清掃を行う器具を挿通することも容易となり、排水トラップよりも下流側の清掃も容易となっている。
本発明の実施例は以上のようであるが、本発明は上記実施例に限定される物ではなく、主旨を変更しない範囲において自由に変更が可能である。
例えば、上記実施例では、排水機器としてシンクSを備えた流し台Nを用いてなるが、本発明は上記実施例に限定されるものでは無く、洗面ボウルを備えた洗面台や、浴槽、浴室、洗濯機用防水パン、また水が流れる場合のある床面の排水口1など、どの様な排水機器に採用しても構わない。
また、上記第二実施例では、上側流路溝4dと下側流路溝6を単に当接するだけの構造とし、継ぎ目から漏水や通気漏れを生じても構わない構成としているが、本発明は上記実施例に限定されること無く、継ぎ目部分にパッキングを設け、水密性を高める構造としても構わない。但し、施工時上側流路溝4dと下側流路溝6の継ぎ目は、防臭筒4の板状部4e等に覆い隠され、目視不可能となるため、確実に水密的な当接が行えていることを確認することはできないため、継ぎ目部分は漏水や通気漏れを生じることがあるとする前提で、第二実施例のように、防臭筒4と封水壁3aとでランニング型トラップとしてトラップ機能を確保する構成とすべきである。
また、上記実施例では、排水口1又は開口部2bと防臭筒4の取付部4aとの接続方法を、環状パッキングPKを介して排水口1又は開口部2bと取付部4aとを内外に押し当てるようにして接続しているが、確実に水密的な接続を行えるのであれば、例えば防臭筒4を排水口1又は開口部2bに、上方から押し当てて固定するような構造等、どの様な構造としても構わない。
また、上記第二実施例では、施工完了時において、防臭筒4によってケーシング部2aが覆われている。従って、施工完了時において使用者がケーシング部2aの内側を目視することはなく、意匠性に優れている。
1 排水口 2 トラップ本体
2a ケーシング部 2b 開口部
2c 段部 2d 突条部
2e 排出口 2f フランジ部
3 封水部 3a 封水壁
4 防臭筒 4a 取付部
4b 椀状部 4c 円筒部
4d 上側流路溝 4e 板状部
5a 第一の傾斜面 5b 第二の傾斜面
5c 第三の傾斜面 6 下側流路溝
6a 連続段部 C キャビネット
N 流し台 P 配管部材
PK 環状パッキング S シンク
S1 取付孔 S2 接続片
T 天板部

Claims (7)

  1. 排水機器に設けられた排水口と、
    排水口からの排水が流入するケーシング部、及びケーシング部内部の排水を排出する排出口、からなるトラップ本体と、
    排水口又はケーシング部内に着脱自在且つ水密的に取り付けられる取付部を備え、下方部分はトラップ本体内に配置される筒状体であり、前記取付部の外周縁が非円形の防臭筒と、
    トラップ本体内部に設けられた、防臭筒の筒部分の下端と排出口の間に配置されて封水を形成する封水壁と、からなり、
    防臭筒を取り外した状態において、上記ケーシング部内部の流路部分の全体が、平面視、排水口と略同一か、排水口よりも内側にあるように構成することで、そのほぼ全体が排水口から露出するように構成されてなることを特徴とする排水トラップ。
  2. 排水機器に設けられた排水口と、
    排水口からの排水が流入するケーシング部、及びケーシング部内部の排水を排出する排出口、からなるトラップ本体と、
    排水口又はケーシング部内に着脱自在且つ水密的に取り付けられる取付部を備え、下方部分はトラップ本体内に配置される筒状体である防臭筒と、
    トラップ本体内部に設けられた、防臭筒の筒部分の下端と排出口の間に配置され、前記ケ ーシング部の内面に達するように構成され、封水を形成する封水壁と、からなり、
    防臭筒を取り外した状態において、上記ケーシング部内部の流路部分の全体が、平面視、排水口と略同一か、排水口よりも内側にあるように構成することで、そのほぼ全体が排水口から露出するように構成されてなることを特徴とする排水トラップ。
  3. 上記排水トラップにおいて、防臭筒の取付部の外周縁が、平面視非円形形状であることを特徴とする、請求項2に記載の排水トラップ。
  4. 上記排水トラップにおいて、防臭筒の、排水口又は開口部との取付部における水密構造が、防臭筒の取付部の外側面と、排水口又は開口部の当接箇所との間に備えた、側面方向に水密的に当接するパッキングであることを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の排水トラップ。
  5. 上記排水トラップにおいて、封水壁の上端が、平面視において、開口部内に形成されてなることを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の排水トラップ。
  6. 上記排水トラップにおいて、防臭筒の筒部分の下端よりも下流部側に、筒部分の下端より連続する管体の流路を形成すると共に、この筒部分の下端より連続する管体の流路が、流路に沿って分割されて形成されることを特徴とする、請求項1乃至請求項5のいずれか一つに記載の排水トラップ。
  7. 上記排水トラップにおいて、流路に沿って分割されて形成される管体の、流路を形成する部材の一つが、トラップ本体と一体的に構成されることを特徴とする、請求項6に記載の排水トラップ。
JP2017193115A 2017-10-02 2017-10-02 排水トラップ Active JP7008937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193115A JP7008937B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 排水トラップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193115A JP7008937B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 排水トラップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019065612A JP2019065612A (ja) 2019-04-25
JP7008937B2 true JP7008937B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=66339257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193115A Active JP7008937B2 (ja) 2017-10-02 2017-10-02 排水トラップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7008937B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080695A (ja) 1998-09-04 2000-03-21 Maruichi Kk 排水トラップ
JP2002302979A (ja) 2001-04-09 2002-10-18 Maruichi Kk 排水トラップ
JP2008013948A (ja) 2006-07-03 2008-01-24 Maruichi Kk 排水トラップ
JP2011094359A (ja) 2009-10-28 2011-05-12 Maruichi Corp 排水トラップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080695A (ja) 1998-09-04 2000-03-21 Maruichi Kk 排水トラップ
JP2002302979A (ja) 2001-04-09 2002-10-18 Maruichi Kk 排水トラップ
JP2008013948A (ja) 2006-07-03 2008-01-24 Maruichi Kk 排水トラップ
JP2011094359A (ja) 2009-10-28 2011-05-12 Maruichi Corp 排水トラップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019065612A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5651830B2 (ja) 槽体と排水器との接続構造
JP4709981B2 (ja) 排水トラップ
JP7008937B2 (ja) 排水トラップ
JP7249480B2 (ja) 排水トラップ
JP2004270290A (ja) 排水トラップ配管
JP4637624B2 (ja) 洗濯機用防水パン
JP6019289B2 (ja) 排水トラップ
JP4388441B2 (ja) 浴室の排水配管
JP3569842B2 (ja) 排水トラップ及び排水トラップを用いた浴室構造
JP6194507B2 (ja) 封水式排水トラップ
JP2005133314A (ja) 排水トラップ
JP2016050446A (ja) 管トラップ
JP7249495B2 (ja) 目皿部材を備えた排水継手
JP3569317B2 (ja) トラップ付き排水装置
JP2005163540A (ja) 排水トラップ配管
JP2003313914A (ja) 排水トラップ
JP2009068193A (ja) 排水トラップ
CN212026524U (zh) 一种侧排地漏
JP7526438B2 (ja) 逆流防止弁
JP7138319B2 (ja) 排水機器の排水配管
JP2013231287A (ja) 排水トラップ
JP2008291540A (ja) 排水トラップ
JP2023182417A (ja) 排水経路の異物捕集装置
JP3112329U (ja) 洗濯機用防水パン
JP6019286B2 (ja) 浴室の排水配管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7008937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250