JP2003313914A - 排水トラップ - Google Patents
排水トラップInfo
- Publication number
- JP2003313914A JP2003313914A JP2002123186A JP2002123186A JP2003313914A JP 2003313914 A JP2003313914 A JP 2003313914A JP 2002123186 A JP2002123186 A JP 2002123186A JP 2002123186 A JP2002123186 A JP 2002123186A JP 2003313914 A JP2003313914 A JP 2003313914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drainage
- branch pipe
- trap
- drain
- water sealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 75
- 239000010865 sewage Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 63
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 17
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 239000003657 drainage water Substances 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
Abstract
口側から枝管側への排水の逆流を防止する排水トラップ
を提供する。 【解決手段】排水が流入する流入口(2)、下水側への
排水配管に接続される流出口(3)、前記流入口(2)
から前記流出口(3)に至る排水流路(W1)、及び該
排水流路(W1)中に設けられた封水を備えた封水部
(4)、とを備えたトラップ本体(1)と、他の排水装
置からの排水が流入する、トラップ本体(1)側面に設
けた枝管部(5)と、該枝管部(5)と前記流出口
(3)若しくは流出口(3)近傍とを、上記排水流路
(W1)に対して独立に連通する、トラップ機能を有し
た枝管流路(W2)と、から構成する排水トラップ。
Description
等に用いられる防水パンや、流し台や洗面台等、キャビ
ネットを有する排水機器に用いられる排水トラップに関
するものである。
れる防水パンや、或いは流し台や洗面台等の、使用によ
って排水が生じる各種の生活排水機器(以下、「排水機
器」と呼ぶ)には、使用によって生じた排水を下水側等
に排出する排水装置が取り付けられている。これら排水
装置には、単に排水を集めて下水側等に排出するだけの
単純な排水装置もあるが、排水の流路中に封水と呼ばれ
る必ず排水が溜まる部分を設けて、下水側からの臭気や
害虫類が屋内側に進入することを防止する機能を備え
た、排水トラップと呼ばれる排水装置が良く知られてい
る。以下に従来よく知られた排水トラップの配管例を、
図面を参照しつつ説明する。
防水パンに、排水エルボまたは排水トラップと呼ばれる
排水装置を施工した状態を示すものであって、以下に記
載した防水パン等の各部材より構成されて成る。防水パ
ンは、使用者が身体を洗う洗い場部と、浴槽を載置する
浴槽載置部と、から成り、また、洗い場部、浴槽載置部
それぞれに取付部を開口して、洗い場部には後述する排
水トラップを、また浴槽載置部にはやはり後述する排水
エルボ部材を、防水パンの下面側、即ち床下空間内に取
り付けている。浴槽は防水パンの浴槽載置部上に載置さ
れる部材であって、排水口に排水栓を備え、該排水栓か
ら、浴槽内の排水が排水エルボ内に直接流れ込むように
配管が行われている。排水エルボは、単純に内部に排水
を流すための排水装置であって、上記のように、浴槽か
らの排水がその内部に流れ込むと同時に、浴槽載置部上
の排水も流入するように排水口が設けられており、浴槽
からの排水と、浴槽載置部上からの排水の両方を、パイ
プ等を介して排水トラップに流入するように配管されて
いる。排水トラップは、後記するトラップ本体と、ヘリ
サート部材、フランジ部材からなる。トラップ本体は、
有底円筒形状であって、上方に対して開口を有し、さら
に外壁部、後述する封水部、枝管部、流出口を備えて成
る。封水部は、有底円筒状で、上方に排水が流入する流
入口を設けてなる。枝管部は、前記した排水エルボから
の排水をトラップ本体側へ導入するための開口であっ
て、トラップ本体の外壁部側面から外方向に向かって延
出形成され、内部はトラップ本体の封水部内と連通して
いる。流出口は前記トラップ本体内の排水を下水側配管
へ排出するための開口であって、外壁部の側面から外方
向に向かって延出形成され、内部はトラップ本体内部と
連通してなる。ここで、トラップ本体内部に、後述する
防臭筒から、封水部の上端縁部を介して流出口に至る排
水流路と、前記枝管部から、封水部の上端縁部を介して
流出口に至る2種類の排水流路が形成される。ヘリサー
ト部材は、前記トラップ本体の外壁部の上方に向いた開
口を水密的に閉口するための部材であって、その中心に
雌ねじを設けた開口部を有している。また、トラップ本
体の外壁部側面と、ヘリサート部材とは、一方の部材を
高速回転させ、他の部材に接触させることで、接触によ
り発生する熱で部材同士溶かし溶着する、スピン溶着法
と呼ばれる溶着方法によって溶着される。フランジ部材
は、上下に開口した円筒形状の部材であって、上端には
鍔部を設け、また外周面には前記したヘリサート部材の
雌ねじと螺合する雄ねじを設け、平面視内側には前記流
入口と連通する排水口を開口している。防臭筒部材は、
上方、下方とも開放された円筒体であり、上方は前記フ
ランジ部材の排水口と着脱自在且つ水密的に嵌合され、
下端は前記封水部内に配置されてなる。
リサート部材の雌ねじをフランジ部材の雄ねじに螺合さ
せることで、防水パンの取付部周縁が、フランジ部材の
鍔部とヘリサート部材の開口部の周縁とで挟持され、防
水パンに排水トラップが取り付けられる。上記のように
構成された排水配管において、浴槽や防水パン上に排水
が行われると、排水は浴槽、浴槽載置部、洗い場部、の
いずれかの排水機器に設けられた排水口から、排水栓や
枝管部を介して下水側等に排出される。
構造の排水装置には以下のような問題があった。排水機
器の使用時にあって、例えば浴槽から排水を行った場
合、排水は浴槽内から、排水栓、排水エルボ、(排水ト
ラップの)枝管部、封水部、の順に流れ、最後に流出口
より下水側に排出されるのが正しい流れ方であるが、流
出口の排出能力を超える程に大量の排水があった場合、
排水エルボ側、すなわち枝管部から流出口に至る排水経
路の途中に封水部が有るため、排水が流出口ではなく、
封水部から排水トラップの流入口に溢れ出る、逆流と呼
ばれる現象を生じることがあった。また同様に洗い場部
から排水を行った場合にも、流出口の排出能力を超える
程に大量の排水があった場合、枝管部を介して封水部か
ら排水エルボや排水栓に逆流を発生し、浴槽載置部上や
浴槽内に排水が溢れ出る場合があった。本発明は上記の
ような課題を解決するために研究開発されたものであっ
て、排水トラップと、該排水トラップに接続されている
排水装置において、それらの間での逆流を防ぐ排水トラ
ップを提供するものである。
は、排水が流入する流入口(2)、下水側への排水配管
に接続される流出口(3)、前記流入口(2)から前記
流出口(3)に至る排水流路(W1)、及び該排水流路
(W1)中に設けられた封水を備えた封水部(4)、と
を備えたトラップ本体(1)と、他の排水装置からの排
水が流入する、トラップ本体(1)側面に設けた枝管部
(5)と、該枝管部(5)と前記流出口(3)若しくは
流出口(3)近傍とを、上記排水流路(W1)に対して
独立に連通する、トラップ機能を有した枝管流路(W
2)と、より構成されることを特徴とする排水トラップ
である。
(W2)を前記封水部(4)側面に沿って設けたことを
特徴とする前記段落0006に記載の排水トラップであ
る。
(W1)と枝管流路(W2)とを、封水部(4)の外側
面に沿って設けると共に、前記封水部(4)をトラップ
本体(1)に対して水密的且つ着脱自在に設け、封水部
(4)の脱着時に排水流路(W1)及び枝管流路(W
2)のいずれか一方、又は両方の、封水部(4)側側面
が開放されることを特徴とする前記段落0006または
前記段落0007に記載の排水トラップである。
(4)上端開口及びトラップ本体(1)の外壁部上端を
円形状且つ同心円位置に配置し、更に両開口間を、円形
にして中央に開口部(6)を設けたヘリサート部材
(7)にて閉口したことを特徴とする、前記段落000
6または前記段落0007に記載の排水トラップであ
る。
体部(1)側面又は前記封水部(4)側面の、前記枝管
部(5)と対向位置に孔部(8)を設け、更に該孔部
(8)にキャップ体(9)を着脱自在且つ水密的に備え
たことを特徴とする前記段落0006乃至前記段落00
09に記載の排水トラップである。
面を参照にしつつ説明する。図1及び図5に示した、本
発明の第一実施例は、以下に記載したトラップ本体
(1)、ヘリサート部材(7)、フランジ部材(1
0)、防臭筒部材(11)、より構成されてなる。
状の外壁部(1a)と、封水部(4)と、流出口(3)
と、枝管部(5)と、排水流路(W1)と、枝管流路
(W2)と、から構成される。トラップ本体(1)の外
壁部(1a)は有底円筒形状であって、上方に対して開
口を有してなる。封水部(4)は、有底円筒状で、外壁
部(1a)と同心円となる位置に設けられ、上方に排水
が流入する流入口(2)を設け、また上端側面であっ
て、流出口(3)の近傍に、排水を排出する切欠部(1
2)を設けている。更に、後記する枝管部(5)と対向
する位置に孔部(8)を設け、該孔部(8)には着脱自
在且つ水密的にキャップ体(9)が備えられている。流
出口(3)は前記トラップ本体(1)内の排水を下水側
配管へ排出するための開口であって、外壁部(1a)の
側面から外方向に向かって延出形成され、内部はトラッ
プ本体(1)内部と連通してなる。ここで、トラップ本
体(1)内部に、前記封水部の流入口(2)から、封水
部(4)、切欠部(12)を介して流出口(3)に至る
排水流路(W1)が形成される。枝管部(5)は、後記
する排水エルボ(E)からの排水をトラップ本体(1)
側へ導入するための開口であって、トラップ本体(1)
の外壁部(1a)側面から外方向に向かって延出形成さ
れ、内部はトラップ本体(1)の外壁部と連通してい
る。枝管流路(W2)は封水部(4)側面に沿って、ト
ラップ本体(1)の外壁部(1a)と封水部(4)の間
に形成される、前記排水流路(W1)とは独立に設けら
れた、枝管部(5)と流出口(3)を連通する枝管部
(5)側の排水の流路であって、その内部に上下方向に
対して角度を有するテーパー部(13)を形成してな
り、このテーパー部(13)によって排水流路(W1)
側の封水部(4)とは別個に封水部(4)を形成したた
め、トラップ機能を備えている。
体(1)の外壁部(1a)の上方に向いた開口を水密的
に閉口するための部材であって、前記封水部(4)の流
入口(2)と略同一径の開口部(6)を備え、且つ該開
口部(6)には雌ねじを設けている。また、トラップ本
体(1)の外壁部(1a)側面上端及び封水部(4)の
流入口(2)と、ヘリサート部材(7)とは、一方の部
材を高速回転させ、他の部材に接触させることで、接触
により発生する熱で部材同士溶かし溶着する、スピン溶
着法と呼ばれる溶着方法によって溶着される。
円筒形状の部材であって、上端には鍔部を設け、また外
周面には前記したヘリサート部材(7)の雌ねじと螺合
する雄ねじを設け、内側には前記流入口(2)に連通す
る排水口(14)を開口している。防臭筒部材(11)
は、上下端とも開放された円筒体であって、上端は前記
フランジ部材(10)の排水口(14)と着脱自在且つ
水密的に嵌合され、下端は前記封水部(4)内に配置さ
れてなる。
した、排水トラップの各部材は、下記の部材によって、
排水機器である浴槽及び防水パンに、図4乃至図5に示
したように配管される。防水パン(P)は、使用者が身
体を洗う洗い場部と、浴槽(B)を載置する浴槽載置部
と、から成り、また、洗い場部、浴槽載置部それぞれに
取付部を開口して、洗い場部には前記した排水トラップ
を、また浴槽載置部には後記する排水エルボ(E)を、
防水パン(P)の下面側、即ち床下空間内に取り付けて
いる。浴槽(B)は防水パン(P)の浴槽載置部上に載
置される部材であって、排水金具に排水栓を備え、該排
水栓から、浴槽(B)内の排水が排水エルボ(E)内に
直接流れ込むように配管が行われている。排水エルボ
(E)は、単純に内部に排水を流すための排水装置であ
って、上記のように、浴槽(B)からの排水がその内部
に流れ込むと同時に、浴槽載置部上の排水も流入するよ
うに開口が設けられており、浴槽(B)からの排水と、
浴槽載置部上からの排水の両方を、パイプなどを介して
排水トラップに流入するように配管されている。ここ
で、防水パン(P)の取付部を間に介した状態で、ヘリ
サート部材(7)の雌ねじをフランジ部材(10)の雄
ねじに螺合させることで、防水パン(P)の取付部周縁
が、フランジ部材(10)の鍔部とヘリサート部材
(7)の開口部(6)の周縁とで挟持され、防水パン
(P)に排水トラップが取り付けられる。
含む排水配管において、洗い場部から排水が発生した際
は、排水が、洗い場部のフランジ部材(10)の排水口
(14)から、防臭筒部材(11)を介して、トラップ
本体(1)の封水部(4)内に流入し、更に封水部
(4)内の排水は切欠部(12)からオーバーフローし
て、最終的に流出口(3)から下水側配管へと排出され
る。
が発生した際の排水の流れとしては、前記した排水エル
ボ(E)を介して、枝管部(5)より枝管流路(W2)
を介して下水側配管へと排出される。ここで、枝管流路
(W2)内にはテーパー部(13)によって封水部
(4)を排水流路(W1)のものとは独立して形成して
排水エルボ(E)にもトラップ機能が付与されている。
内に排水中の汚泥などが堆積して、管詰まりが生じた場
合、トラップ本体(1)のキャップ体(9)を取り外
し、開口した孔部(8)から高圧の水流を押し当てる
か、コイル状に巻いた金属線を挿通して押し当てる等す
ることで、管詰まりの原因である汚泥などを破砕し、管
詰まりを解消することができる。なお、上記のように高
圧の水流によって管詰まりを解消する方法は高圧洗浄
法、金属のコイル線によって管詰まりを解消する方法は
カンツール法とそれぞれ呼ばれている。
は排水流路(W1)、枝管部(5)側からの排水は枝管
流路(W2)、と排水トラップ内でそれぞれ独立した別
流路を形成し、枝管部(5)からの排水が、流入口
(2)側の封水部(4)を通過しないように構成したの
で、枝管部(5)、すなわち浴槽載置部側からの排水
が、流入口(2)すなわち洗い場部側へと逆流すること
がなく円滑に下水側配管へと排出され、また逆に洗い場
部側の排水が浴槽内あるいは浴槽載置部側へと逆流する
ことがなく円滑に下水側配管へと排出される。
a)側壁上端と、封水部(4)とを円筒形状且つ同心円
に配置したことによって、排水トラップの外壁部(1
a)側壁及び封水部(4)と、ヘリサート部材(7)と
を高速回転によるスピン溶着法にて溶着することができ
る。
向位置に孔部(8)とキャップ体(9)を備えたことに
よって、枝管部(5)に管部まりが生じた際、キャップ
体(9)を取り外すことで枝管部(5)にカンツール法
や高圧洗浄法を施すことができる。
にしつつ説明する。図6乃至図10に示した、本発明の
第二実施例は、以下に記載したトラップ本体(1)、ヘ
リサート部材(7)、フランジ部材(10)、防臭筒部
材(11)、より構成されてなる。
状の外壁部(1a)と、封水部(4)と、流出口(3)
と、枝管部(5)と、排水流路(W1)と、枝管流路
(W2)と、から構成される。トラップ本体(1)の外
壁部(1a)は有底円筒形状であって、上方に対して開
口を有してなる。封水部(4)は、トラップ本体(1)
の外壁部(1a)に対して着脱自在に備えられた、有底
円筒状の部材であって、上方に排水が流入する流入口
(2)を設け、またその周縁に沿って、外方向に突出し
た鍔部を設けてなり、更に該鍔部と後記する隔壁部(1
5)との間の高さ位置に、排水を排出する為の第一切欠
部(12a)を設けている。流出口(3)は前記トラッ
プ本体(1)内の排水を下水側配管へ排出するための開
口であって、外壁部(1a)の側面から外方向に向かっ
て延出形成され、内部はトラップ本体(1)と連通して
なる。隔壁部(15)は排水トラップの外壁部(1a)
内に、水平方向に広がるようにして配置される部材であ
って、排水トラップのトラップ本体(1a)内を上下方
向に二分割するとともに、流出口(3)近傍には後記す
る枝管流路(W2)の排水が排出される第二切欠部(1
2b)開口を設け、更にその中心部分には封水部(4)
を水密的且つ着脱自在に当接するように水密部材が取り
付けられている。枝管部(5)は、後記する排水エルボ
(E)からの排水をトラップ本体(1)側へ導入するた
めの開口であって、トラップ本体(1)の外壁部(1
a)側面から外方向に向かって延出形成され、内部はト
ラップ本体(1)の外壁部(1a)と連通している。こ
こで、トラップ本体(1)に封水部(4)が取り付けら
れている場合、封水部(4)の側壁面によって、隔壁部
(14)の上下の間では、第二切欠部(12b)を除い
て排水の交換が行われない。そのため、流入口(2)か
ら、封水部(4)、第一切欠部(12a)を介して流出
口(3)に至る排水流路(W1)と、枝管部(5)か
ら、トラップ本体(1)の外壁部(1a)と隔壁部(1
5)底面、及び封水部(4)の側面とで囲まれる部分、
及び第二切欠部(12b)を介して流出口(3)に至る
枝管流路(W2)がそれぞれ独立に形成されてなる。な
お、枝管部(5)の上端と第二切欠部(12b)の間に
は封水として機能するように高低差が設定されており、
これによって枝管流路(W2)はトラップ機能を備えて
なる。
体(1)の外壁部(1a)の上方に向いた開口を水密的
に閉口するための部材であって、前記封水部(4)の流
入口(2)と略同一径の開口部(6)を備え、且つ該開
口部(6)には雌ねじを設けている。また、トラップ本
体(1)の外壁部(1a)側面上端とヘリサート部材
(7)とは、スピン溶着法よって溶着されている。
円筒形状の部材であって、上端には鍔部を設け、また外
周面には前記したヘリサート部材(7)の雌ねじと螺合
する雄ねじを設け、内側には前記流入口(2)に連通す
る排水口(14)を開口している。また該排水口(1
4)の径は封水部(4)の底面の径よりも多少大径に構
成されており、上方から封水部(4)底面が挿通可能で
またその排水口(14)周縁に封水部(4)の鍔部を水
密的に載置することができる。
れた円筒体であって、上端は前記フランジ部材(10)
の排水口(14)と着脱自在且つ水密的に嵌合され、下
端は前記封水部(4)内に配置されてなる。
した、排水トラップの各部材は、段落0015に記載し
た第一実施例と同様の部材および方法によって、防水パ
ンに、図9乃至図10に示したように配管される。
含む排水配管において、洗い場部から排水が発生した際
は、排水が、洗い場部のフランジ部材(10)の排水口
(14)から、防臭筒部材(11)を介して、トラップ
本体(1)の封水部(4)内に流入し、更に封水部
(4)内の排水は切欠部(12)からオーバーフローし
て、最終的に流出口(3)から下水側配管へと排出され
る。
が発生した際の排水の流れとしては、前記した排水エル
ボ(E)を介して、枝管部(5)より枝管流路(W2)
を介して下水側配管へと排出される。ここで、枝管流路
(W2)内には枝管部(5)の上端と第二切欠部(12
b)との高低差によって、封水部(4)を排水流路(W
1)のものとは独立して形成しており、これによって排
水エルボ(E)にもトラップ機能が付与されている。
(5)内、または排水流路(W1)、枝管流路(W2)
に排水中の汚泥などが堆積して、管詰まりが生じた場
合、トラップ本体(1)から封水部(4)を脱着して、
開口した排水流路(W1)や枝管流路(W2)から直接
管詰まりの原因を取り除くことができ、また枝管部
(5)に対しても、枝管部(5)方向の開口から、高圧
洗浄法またはカンツール法によって管詰まりを解消する
ことができる。
は排水流路(W1)、枝管部(5)側からの排水は枝管
流路(W2)、と排水トラップ内でそれぞれ独立した別
流路を形成し、枝管部(5)からの排水が、流入口
(2)側の封水部(4)を通過しないように構成したの
で、枝管部(5)すなわち浴槽載置部側からの排水が、
流入口(2)すなわち洗い場部側へと逆流することがな
く円滑に下水側配管へと排出され、また逆に洗い場部側
の排水が浴槽内あるいは浴槽載置部側へと逆流すること
がなく円滑に下水側配管へと排出される。
に対して着脱自在に構成したため、排水流路(W1)や
枝管流路(W2)に管詰まりが発生した場合に、封水部
(4)を取り外すことで排水流路(W1)や枝管流路
(W2)を直接洗浄したり、枝管部(5)にカンツール
法や高圧洗浄法を施すことができる。
発明は上記実施例に限定されるものではなく、発明の要
旨を変更しない範囲で、自在に変更が可能である。たと
えば本発明の第一実施例においては、排水トラップに孔
部(8)とキャップ体(9)を備えているが、必要に応
じて省略しても、本発明の目的である逆流の防止を達成
することができる。又、孔部(8)とキャップ体(9)
の位置は適宜トラップ本体側に備えても、カンツール
法、高圧洗浄法が行える位置であれば問題はない。
成したため、以下記載した優れた効果を奏する。 1.請求項1に記載の本発明によれば、排水トラップ内
に排水流路と枝管流路とを互いに独立に設け、封水部で
両者が合流しないように設けたため、流入口及び枝管部
のいずれか一方に多量の排水があった場合でも、他方側
への排水の逆流が殆ど無くなった。 2.請求項1に記載の本発明によれば、枝管部と枝管流
路をトラップ本体に設けたため、流入口や流出口、枝管
部などの位置関係は従来の排水トラップと同一であり、
このため関連部材が従来のものと共通化を計ることがで
き、一連の施工に要する費用を安価なものとすることが
できる。 3.請求項2に記載の本発明によれば、枝管流路を封水
部側面に沿って設けたことによって、排水トラップ内に
排水流路、枝管流路とを一体的に設けることができ、枝
管流路を別部材などで構成した場合に比べて、排水部材
点数の減少となる。よってより安価な排水トラップとな
る。 4.請求項3に記載の本発明によれば、前記排水流路と
枝管流路とを、封水部の外側面に沿って設けると共に、
前記封水部をトラップ本体に対して水密的且つ着脱自在
に設け、また封水部を外した場合は排水流路や枝管流路
が解放するように構成されているため、排水流路及び枝
管流路内の清掃を容易に行うことができる。 5.請求項4に記載の本発明によれば、封水部上端開口
及びトラップ本体の外壁部上端を円形状且つ同心円位置
に配置したことで、ヘリサート部材を、スピン溶着法で
溶着できるようになった。 6.請求項5に記載の本発明によれば、封水部側面の、
枝管部と対向位置に孔部を設け、更に孔部に水密キャッ
プを着脱自在且つ水密的に備えたことで、管詰まりが生
じた際に、適宜カンツール法や高圧洗浄法を行うことが
できる。
である。
を切り欠いた斜視図である。
である。
状態を示す断面図である。
である。
を切り欠いた斜視図である。
である。
態を示す断面図である。
ート部材 8 孔部 9 キャッ
プ体 10 フランジ部材 11 防臭筒
部材 12 切欠部 12a 第一
切欠部 12b 第二切欠部 13 テー
パー部 14 排水口 15 隔壁
部 B 浴槽 E 排水
エルボ P 防水パン W1 排水
流路 W2 枝管流路
Claims (5)
- 【請求項1】排水が流入する流入口(2)、下水側への
排水配管に接続される流出口(3)、前記流入口(2)
から前記流出口(3)に至る排水流路(W1)、及び該
排水流路(W1)中に設けられた封水を備えた封水部
(4)、とを備えたトラップ本体(1)と、他の排水装
置からの排水が流入する、トラップ本体(1)側面に設
けた枝管部(5)と、該枝管部(5)と前記流出口
(3)若しくは流出口(3)近傍とを、上記排水流路
(W1)に対して独立に連通する、トラップ機能を有し
た枝管流路(W2)と、より構成されることを特徴とす
る排水トラップ。 - 【請求項2】前記枝管流路(W2)を前記封水部(4)
側面に沿って設けたことを特徴とする請求項1に記載の
排水トラップ。 - 【請求項3】前記排水流路(W1)と枝管流路(W2)
とを、封水部(4)側面に沿って設けると共に、前記封
水部(4)をトラップ本体(1)に対して水密的且つ着
脱自在に設け、封水部(4)の脱着時に排水流路(W
1)及び枝管流路(W2)のいずれか一方、又は両方
の、封水部(4)側側面が開放されることを特徴とする
請求項1または請求項2に記載の排水トラップ。 - 【請求項4】前記封水部(4)上端開口及びトラップ本
体(1)の外壁部上端を円形状且つ同心円位置に配置
し、更に両開口間を、円形にして中央に開口部(6)を
設けたヘリサート部材(7)にて閉口したことを特徴と
する、請求項1または請求項2に記載の排水トラップ。 - 【請求項5】前記トラップ本体部(1)側面又は前記封
水部(4)側面の、前記枝管部(5)と対向位置に孔部
(8)を設け、更に該孔部(8)にキャップ体(9)を
着脱自在且つ水密的に備えたことを特徴とする請求項1
乃至請求項4に記載の排水トラップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002123186A JP2003313914A (ja) | 2002-04-24 | 2002-04-24 | 排水トラップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002123186A JP2003313914A (ja) | 2002-04-24 | 2002-04-24 | 排水トラップ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003313914A true JP2003313914A (ja) | 2003-11-06 |
Family
ID=29538599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002123186A Pending JP2003313914A (ja) | 2002-04-24 | 2002-04-24 | 排水トラップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003313914A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007205098A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Shinko:Kk | 排水トラップ |
JP2007332624A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Bridgestone Corp | 排水トラップ |
JP2012127181A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-07-05 | Kyodo Valve Shoji Kk | インナーおよびインナーを備えた排水トラップ |
JP2012172422A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Lixil Corp | 排水トラップ |
-
2002
- 2002-04-24 JP JP2002123186A patent/JP2003313914A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007205098A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Shinko:Kk | 排水トラップ |
JP2007332624A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Bridgestone Corp | 排水トラップ |
JP2012127181A (ja) * | 2010-11-26 | 2012-07-05 | Kyodo Valve Shoji Kk | インナーおよびインナーを備えた排水トラップ |
JP2012172422A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Lixil Corp | 排水トラップ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7349049B2 (ja) | 階間病原体伝播遮断構造型排水トラップ | |
JP6019281B2 (ja) | 排水配管 | |
KR100538651B1 (ko) | 오수받이 장치 | |
JP2003313914A (ja) | 排水トラップ | |
JP2004270290A (ja) | 排水トラップ配管 | |
JP6194507B2 (ja) | 封水式排水トラップ | |
JP4332603B2 (ja) | 排水トラップ | |
JPS6026895B2 (ja) | 排水トラツプにおける水封機能維持装置 | |
JP3879743B2 (ja) | 排水トラップ | |
JPH1143975A (ja) | 浴室ユニットの浴槽排水構造 | |
JP4099574B2 (ja) | 排水装置 | |
JPS6014865Y2 (ja) | 集合排水トラップ | |
JP3569317B2 (ja) | トラップ付き排水装置 | |
JP4206437B2 (ja) | 排水装置 | |
KR200169068Y1 (ko) | 욕실용 배수장치 | |
KR200262328Y1 (ko) | 욕조용 배수트랩 | |
JP4617419B2 (ja) | 排水機器の配管構造と、それに用いられる排水トラップ。 | |
JP7138319B2 (ja) | 排水機器の排水配管 | |
KR200292726Y1 (ko) | 세면기의 배수트랩 | |
KR200200796Y1 (ko) | 배수 장치 | |
JP2008002232A (ja) | 排水トラップ | |
KR20100106694A (ko) | 바닥체용 배수 장치 | |
JPH09195348A (ja) | 浴室の排水路構造 | |
JP2003082736A (ja) | 排水装置 | |
KR200305387Y1 (ko) | 배수용 트랩 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20050302 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050311 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20061121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070119 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20070131 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20080205 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20080331 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20080812 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080821 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081120 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081201 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Effective date: 20090319 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 |