JP7006428B2 - モータ制御装置 - Google Patents
モータ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7006428B2 JP7006428B2 JP2018055780A JP2018055780A JP7006428B2 JP 7006428 B2 JP7006428 B2 JP 7006428B2 JP 2018055780 A JP2018055780 A JP 2018055780A JP 2018055780 A JP2018055780 A JP 2018055780A JP 7006428 B2 JP7006428 B2 JP 7006428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- short
- circuit
- current
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 7
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
まず、各実施形態のMG制御装置が適用されるMG駆動システムの全体構成について、図1を参照して説明する。MG駆動システム90は、充放電可能な二次電池であるバッテリ11の直流電力をインバータ60で3相交流電力に変換してMG80に供給するシステムである。なお、MG制御装置40は、バッテリ11の電圧を昇圧してインバータ60に出力するコンバータを備えたモータ駆動システムに適用されてもよい。
第1実施形態による短絡発生時処理について、図5のフローチャート及び図6のタイムチャートを参照して説明する。以下のフローチャートの説明で、記号「S」はステップを意味する。なお、他の実施形態のフローチャートとステップ番号を共用する都合上、ステップ番号に欠番が生じる場合がある。また、破線で囲んだ部分が短絡相数判定処理に相当する。
Iu_min>Iv_max かつ Iu_min>Iw_max・・・(1.1)
Iv_min>Iw_max かつ Iv_min>Iu_max・・・(1.2)
Iw_min>Iu_max かつ Iw_min>Iv_max・・・(1.3)
Iu_max<Iv_min かつ Iu_max<Iw_min・・・(2.1)
Iv_max<Iw_min かつ Iv_max<Iu_min・・・(2.2)
Iw_max<Iu_min かつ Iw_max<Iv_min・・・(2.3)
第2実施形態について、図7を参照して説明する。第1実施形態に対し第2実施形態の短絡相数判定処理では、1相短絡条件の成立を判断するS6、及び、1相短絡を検出するS7において、上アームの短絡か下アームの短絡かの識別が追加される。S5の後、まず短絡相数判定部45は、S6Uで上アーム1相短絡条件が成立するか否かを判定する。S6UでYESの場合、S7Uにて上アーム1相短絡が検出される。
第3実施形態について、図8、図9を参照して説明する。図8に示す第3実施形態の処理は、図5の第1実施形態の処理に対しS3及びS4が追加される。なお、S3及びS4は互いに独立したステップでおり、いずれか一方のみが第1実施形態の処理に追加されてもよい。また、第1実施形態の処理に代えて、図7の第2実施形態の処理に対しS3及びS4が追加される形態も第3実施形態に含まれる。
第4実施形態について、図10を参照して説明する。第4実施形態では、短絡相数判定処理における相電流ピーク値取得のS5の後に、ノイズを除去するS5Fが追加される。S5Fで相電流ピーク値取得部44は、各相電流のピークホールド値をローパスフィルタで処理したり、電気1周期以上の移動平均を用いたりすることで、各相の電流最大値及び電流最小値からノイズを除去して相電流ピーク値取得部44に出力する。なお、図10の処理では、第3実施形態による電源リレーオフのS3、回転数判定のS4を同様に実施しているが、これらの一方又は両方が省略されてもよい。第4実施形態では、電流検出値のノイズの影響を軽減することができる。
(a)第3実施形態では、MG回転数Nが判定限界値N_Jlim未満の低回転領域で短絡相数判定処理の実行が中止される。それ以外にも、例えば他の異常が検出され、短絡相数判定の結果にかかわらずインバータが即遮断されるような場合、短絡相数判定処理の実行が中止されてもよい。
43・・・短絡発生検出部、
44・・・相電流ピーク値取得部、
45・・・短絡相数判定部、
60・・・インバータ、
61-66・・・スイッチング素子、
80・・・MG(モータ)。
Claims (5)
- 3相上下アームの複数のスイッチング素子(61-66)がブリッジ接続されたインバータ(60)により、直流電源からの直流電力を3相交流電力に変換してモータ(80)に供給するモータ制御装置であって、
前記インバータにおいて、1相以上の前記スイッチング素子の短絡が発生したことを検出する短絡発生検出部(43)と、
前記モータの電気1周期以上の期間における相電流の検出値又は推定値に基づき、各相の電流最大値及び電流最小値を取得する相電流ピーク値取得部(44)と、
前記短絡発生検出部により前記インバータの短絡発生が検出されたとき、各相の電流最大値及び電流最小値に基づいて、前記インバータの短絡が1相短絡であるか、2相又は3相の複相短絡であるかを識別する短絡相数判定処理を実行する短絡相数判定部(45)と、
を備え、
前記短絡相数判定部は、前記短絡相数判定処理において、
3相のうち任意の1相である特定相の電流最小値が他の2相の電流最大値より大きい場合、又は、前記特定相の電流最大値が他の2相の電流最小値より小さい場合、前記特定相の1相短絡であると判定し、1相短絡以外の場合、複相短絡であると判定するモータ制御装置。 - 前記短絡相数判定部は、前記短絡相数判定処理において、
前記特定相の電流最小値が他の2相の電流最大値より大きい場合、前記特定相の上アームの1相短絡であると判定し、
前記特定相の電流最大値が他の2相の電流最小値より小さい場合、前記特定相の下アームの1相短絡であると判定する請求項1に記載のモータ制御装置。 - 前記短絡発生検出部により前記インバータの短絡発生が検出されたとき、前記短絡相数判定部は、前記直流電源と前記インバータとの間に設けられた電源リレーをオフした後、前記短絡相数判定処理を実行する請求項1または2に記載のモータ制御装置。
- 前記相電流ピーク値取得部は、各相の電流最大値及び電流最小値からノイズを除去して前記短絡相数判定部に出力する請求項1~3のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
- 前記短絡相数判定部は、前記モータの回転数が所定の判定限界値未満のとき、前記短絡相数判定処理の実行を中止する請求項1~4のいずれか一項に記載のモータ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018055780A JP7006428B2 (ja) | 2018-03-23 | 2018-03-23 | モータ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018055780A JP7006428B2 (ja) | 2018-03-23 | 2018-03-23 | モータ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019170057A JP2019170057A (ja) | 2019-10-03 |
JP7006428B2 true JP7006428B2 (ja) | 2022-01-24 |
Family
ID=68108627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018055780A Active JP7006428B2 (ja) | 2018-03-23 | 2018-03-23 | モータ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7006428B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111837326B (zh) * | 2020-05-15 | 2023-12-05 | 深圳市汇顶科技股份有限公司 | 电源管理电路、芯片和设备 |
CN112104289B (zh) * | 2020-10-12 | 2021-12-28 | 北京理工大学 | 一种永磁同步电机相电流重构的参数扰动抑制方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007118680A (ja) | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Mitsubishi Electric Corp | 自動車用動力制御装置 |
JP2008011683A (ja) | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Toyota Motor Corp | モータ駆動装置 |
JP2010158089A (ja) | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Honda Motor Co Ltd | 電動機の制御装置 |
US20110266986A1 (en) | 2009-01-14 | 2011-11-03 | Airbus Operations Gmbh | Fault detection method for electric motors with one or several star points |
JP5003589B2 (ja) | 2008-05-15 | 2012-08-15 | トヨタ自動車株式会社 | 短絡相特定方法 |
JP2013121202A (ja) | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Denso Corp | 多相回転機の制御装置 |
JP2016123141A (ja) | 2014-12-24 | 2016-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 電動機システム |
JP2016123145A (ja) | 2014-12-24 | 2016-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両 |
-
2018
- 2018-03-23 JP JP2018055780A patent/JP7006428B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007118680A (ja) | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Mitsubishi Electric Corp | 自動車用動力制御装置 |
JP2008011683A (ja) | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Toyota Motor Corp | モータ駆動装置 |
JP5003589B2 (ja) | 2008-05-15 | 2012-08-15 | トヨタ自動車株式会社 | 短絡相特定方法 |
JP2010158089A (ja) | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Honda Motor Co Ltd | 電動機の制御装置 |
US20110266986A1 (en) | 2009-01-14 | 2011-11-03 | Airbus Operations Gmbh | Fault detection method for electric motors with one or several star points |
JP2013121202A (ja) | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Denso Corp | 多相回転機の制御装置 |
JP2016123141A (ja) | 2014-12-24 | 2016-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 電動機システム |
JP2016123145A (ja) | 2014-12-24 | 2016-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019170057A (ja) | 2019-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3661572B2 (ja) | インバーターの電流センサー診断装置 | |
US9054626B2 (en) | Motor control apparatus | |
JP2014072973A (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP7343269B2 (ja) | モータの制御装置および制御方法 | |
JP7059790B2 (ja) | 車両の駆動装置、および車両の制御方法 | |
JP5584994B2 (ja) | インバータの故障診断装置 | |
JPWO2019102539A1 (ja) | 回転電機制御装置及び電動車両 | |
JP7111011B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP6652073B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP5263067B2 (ja) | インバータの故障検出装置 | |
JP6464995B2 (ja) | 電圧センサ異常診断装置 | |
JP7006428B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6503962B2 (ja) | 電流センサ異常診断装置 | |
JP2021035178A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2010220384A (ja) | 回転電機制御装置 | |
JP6828515B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6740842B2 (ja) | 多相回転機の制御装置 | |
JP6197463B2 (ja) | インバータ制御交流モータの異常診断装置 | |
JP6269328B2 (ja) | 同期モータの制御装置、及び、これを備える車両制御システム | |
JP2014212602A (ja) | モータ駆動装置 | |
JP7047056B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6946988B2 (ja) | 駆動装置 | |
JP6451600B2 (ja) | 電圧センサ異常診断装置 | |
JP2011259523A (ja) | モータ制御装置 | |
JP6485821B1 (ja) | モータ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211220 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7006428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |