JP6997599B2 - 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 - Google Patents
撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6997599B2 JP6997599B2 JP2017220255A JP2017220255A JP6997599B2 JP 6997599 B2 JP6997599 B2 JP 6997599B2 JP 2017220255 A JP2017220255 A JP 2017220255A JP 2017220255 A JP2017220255 A JP 2017220255A JP 6997599 B2 JP6997599 B2 JP 6997599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- lens
- focal length
- object side
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
前記第2群には、物体側から順に負レンズと正レンズが配置されており、
前記第1群内で最も大きい空気間隔を境界として前記第1群を2つの群に分割したとき、その物体側の群を前群とし、像側の群を後群とすると、以下の条件式(1)~(6)を満足し、
前記第2群において最もパワーの強い正レンズが、以下の条件式(7)及び(8)を満足することを特徴とする。
1.3<-f1a/f<3.5 …(1)
0.9<f1b/f<1.5 …(2)
1.2<f2/f<1.8 …(3)
1.2<|f3/f2|<4.0 …(4)
-1.8<(ra+rb)/(ra-rb)<-0.05 …(5)
νd_2p-νd_2n>25 …(6)
0.45<f2p/f2<1.2 …(7)
θg,F-(-0.0018νd+0.6484)>0.009 …(8)
ただし、
f1a:前群の焦点距離、
f1b:後群の焦点距離、
f:全系の焦点距離、
f2:第2群の焦点距離、
f3:第3群の焦点距離、
ra:前群において最も像側の面の曲率半径、
rb:後群において最も物体側の面の曲率半径、
νd_2p:第2群において物体側から2番目に配置されている正レンズのアッベ数、
νd_2n:第2群において物体側から1番目に配置されている負レンズのアッベ数、
f2p:第2群において最もパワーの強い正レンズの焦点距離、
θg,F:レンズ材料の部分分散比、
θg,F=(Ng-NF)/(NF-NC)
Ng:g線に関する屈折率、
NF:F線に関する屈折率、
NC:C線に関する屈折率、
νd:レンズ材料のd線に関するアッべ数、
である。
前記第2群には、物体側から順に負レンズと正レンズが配置されており、
前記第2群内に少なくとも2枚の正レンズを有しており、
前記第1群内で最も大きい空気間隔を境界として前記第1群を2つの群に分割したとき、その物体側の群を前群とし、像側の群を後群とすると、以下の条件式(1)~(6)及び(9)を満足することを特徴とする。
1.3<-f1a/f<3.5 …(1)
0.9<f1b/f<1.5 …(2)
1.2<f2/f<1.8 …(3)
1.2<|f3/f2|<4.0 …(4)
-1.8<(ra+rb)/(ra-rb)<-0.05 …(5)
νd_2p-νd_2n>25 …(6)
2.0<f2_ip/f2_op<4.5 …(9)
ただし、
f1a:前群の焦点距離、
f1b:後群の焦点距離、
f:全系の焦点距離、
f2:第2群の焦点距離、
f3:第3群の焦点距離、
ra:前群において最も像側の面の曲率半径、
rb:後群において最も物体側の面の曲率半径、
νd_2p:第2群において物体側から2番目に配置されている正レンズのアッベ数、
νd_2n:第2群において物体側から1番目に配置されている負レンズのアッベ数、
f2_op:第2群において最も物体側の正レンズの焦点距離、
f2_ip:第2群において最も像側の正レンズの焦点距離、
である。
前記第2群には、物体側から順に負レンズと正レンズが配置されており、
前記第2群において最も像側のレンズが非球面レンズであり、
前記第1群内で最も大きい空気間隔を境界として前記第1群を2つの群に分割したとき、その物体側の群を前群とし、像側の群を後群とすると、以下の条件式(1)~(6)を満足することを特徴とする。
1.3<-f1a/f<3.5 …(1)
0.9<f1b/f<1.5 …(2)
1.2<f2/f<1.8 …(3)
1.2<|f3/f2|<4.0 …(4)
-1.8<(ra+rb)/(ra-rb)<-0.05 …(5)
νd_2p-νd_2n>25 …(6)
ただし、
f1a:前群の焦点距離、
f1b:後群の焦点距離、
f:全系の焦点距離、
f2:第2群の焦点距離、
f3:第3群の焦点距離、
ra:前群において最も像側の面の曲率半径、
rb:後群において最も物体側の面の曲率半径、
νd_2p:第2群において物体側から2番目に配置されている正レンズのアッベ数、
νd_2n:第2群において物体側から1番目に配置されている負レンズのアッベ数、
である。
前記第2群には、物体側から順に負レンズと正レンズが配置されており、
前記第3群において最も物体側の面が、物体側に凹面を向けた形状を有し、
前記第1群内で最も大きい空気間隔を境界として前記第1群を2つの群に分割したとき、その物体側の群を前群とし、像側の群を後群とすると、以下の条件式(1)~(6)を満足することを特徴とする。
1.3<-f1a/f<3.5 …(1)
0.9<f1b/f<1.5 …(2)
1.2<f2/f<1.8 …(3)
1.2<|f3/f2|<4.0 …(4)
-1.8<(ra+rb)/(ra-rb)<-0.05 …(5)
νd_2p-νd_2n>25 …(6)
ただし、
f1a:前群の焦点距離、
f1b:後群の焦点距離、
f:全系の焦点距離、
f2:第2群の焦点距離、
f3:第3群の焦点距離、
ra:前群において最も像側の面の曲率半径、
rb:後群において最も物体側の面の曲率半径、
νd_2p:第2群において物体側から2番目に配置されている正レンズのアッベ数、
νd_2n:第2群において物体側から1番目に配置されている負レンズのアッベ数、
である。
前記第2群には、物体側から順に負レンズと正レンズが配置されており、
無限遠から至近物体へのフォーカシングにおいて、前記第2群が物体側に移動し、前記第3群が像面側に移動し、
前記第1群内で最も大きい空気間隔を境界として前記第1群を2つの群に分割したとき、その物体側の群を前群とし、像側の群を後群とすると、以下の条件式(1)~(6)を満足することを特徴とする。
1.3<-f1a/f<3.5 …(1)
0.9<f1b/f<1.5 …(2)
1.2<f2/f<1.8 …(3)
1.2<|f3/f2|<4.0 …(4)
-1.8<(ra+rb)/(ra-rb)<-0.05 …(5)
νd_2p-νd_2n>25 …(6)
ただし、
f1a:前群の焦点距離、
f1b:後群の焦点距離、
f:全系の焦点距離、
f2:第2群の焦点距離、
f3:第3群の焦点距離、
ra:前群において最も像側の面の曲率半径、
rb:後群において最も物体側の面の曲率半径、
νd_2p:第2群において物体側から2番目に配置されている正レンズのアッベ数、
νd_2n:第2群において物体側から1番目に配置されている負レンズのアッベ数、
である。
0.2<|d_2Gr/d_3Gr|<1.2 …(10)
ただし、
d_2Gr:無限遠から任意の物体距離までのフォーカシングにおける第2群の移動量、
d_3Gr:無限遠から任意の物体距離までのフォーカシングにおける第3群の移動量、
である。
0.2<f/TL<0.45 …(11)
ただし、
f:全系の焦点距離、
TL:撮像レンズの最も物体側の面から像面までの距離、
である。
1.3<-f1a/f<3.5 …(1)
0.9<f1b/f<1.5 …(2)
1.2<f2/f<1.8 …(3)
1.2<|f3/f2|<4.0 …(4)
-1.8<(ra+rb)/(ra-rb)<-0.05 …(5)
νd_2p-νd_2n>25 …(6)
ただし、
f1a:前群の焦点距離、
f1b:後群の焦点距離、
f:全系の焦点距離、
f2:第2群の焦点距離、
f3:第3群の焦点距離、
ra:前群において最も像側の面の曲率半径、
rb:後群において最も物体側の面の曲率半径、
νd_2p:第2群において物体側から2番目に配置されている正レンズのアッベ数、
νd_2n:第2群において物体側から1番目に配置されている負レンズのアッベ数、
である。
0.9<f1b/f<1.4 …(2a)
この条件式(2a)は、前記条件式(2)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(2a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
1.2<|f3/f2|<3.5 …(4a)
この条件式(4a)は、前記条件式(4)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(4a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
0.45<f2p/f2<1.2 …(7)
θg,F-(-0.0018νd+0.6484)>0.009 …(8)
ただし、
f2p:第2群において最もパワーの強い正レンズの焦点距離、
f2:第2群の焦点距離、
θg,F:レンズ材料の部分分散比、
θg,F=(Ng-NF)/(NF-NC)
Ng:g線に関する屈折率、
NF:F線に関する屈折率、
NC:C線に関する屈折率、
νd:レンズ材料のd線に関するアッべ数、
である。
0.45<f2p/f2<1.0 …(7a)
この条件式(7a)は、前記条件式(7)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(7a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
2.0<f2_ip/f2_op<4.5 …(9)
ただし、
f2_op:第2群において最も物体側の正レンズの焦点距離、
f2_ip:第2群において最も像側の正レンズの焦点距離、
である。
0.2<|d_2Gr/d_3Gr|<1.2 …(10)
ただし、
d_2Gr:無限遠から任意の物体距離までのフォーカシングにおける第2群の移動量、
d_3Gr:無限遠から任意の物体距離までのフォーカシングにおける第3群の移動量、
である。
0.2<f/TL<0.45 …(11)
ただし、
f:全系の焦点距離、
TL:撮像レンズの最も物体側の面から像面までの距離、
である。
z=(c・h2)/[1+√{1-(1+K)・c2・h2}]+Σ(Aj・hj) …(AS)
ただし、
h:z軸(光軸AX)に対して垂直な方向の高さ(h2=x2+y2)、
z:高さhの位置での光軸AX方向のサグ量(面頂点基準)、
c:面頂点での曲率(曲率半径riの逆数)、
K:円錐定数、
Aj:j次の非球面係数、
である。
単位:mm
面データ
i ri di nd νd Ri
0(OB) ∞ d0
1 3.6505 0.102 1.69895 30.05 0.974
2 0.8575 0.526 0.741
3 20.9253 0.092 1.51680 64.20 0.735
4 2.5328 0.219 1.92286 20.88 0.726
5 -11.9373 0.295 0.716
6 -1.7717 0.119 1.62004 36.30 0.668
7 1.9685 0.181 1.61997 63.88 0.671
8 -6.8010 0.027 0.672
9 3.1070 0.281 1.88100 40.14 0.665
10 -2.2357 0.005 0.651
11 2.0457 0.236 1.77250 49.62 0.537
12 -1.6840 0.060 1.71736 29.50 0.514
13 1.9949 0.169 0.459
14(ST) ∞ d14 R14
15 -0.8083 0.162 1.80518 25.46 0.366
16 -1.3785 0.044 0.423
17 1.9910 0.278 1.59282 68.62 0.535
18 -1.3431 0.172 0.553
19* -3.2245 0.100 1.83220 40.10 0.569
20* -1.7591 d20 0.583
21 -2.3650 0.093 1.80518 25.46 0.604
22 8.6281 0.603 0.640
23 ∞ 0.069 1.51480 64.14 1.200
24 ∞ BF 1.200
25(IM) ∞
i 19 20
K 0 0
A4 -2.604E-01 -5.854E-04
A6 1.934E-01 3.059E-01
A8 0.000E+00 0.000E+00
A10 0.000E+00 0.000E+00
A12 0.000E+00 0.000E+00
f 1.13
FNO 1.85
2ω 83.0
TL 4.414
BF 0.0462
可変パラメーター
物体距離d0 R14 d14 d20
∞ (POS1) 0.425 0.395 0.139
7.14mm(POS2) 0.420 0.277 0.257
群移動量(POS1→POS2)
Gr2
-0.118
単位:mm
面データ
i ri di nd νd Ri
0(OB) ∞ d0
1 5.2537 0.102 1.66446 35.91 0.975
2 0.9322 0.551 0.758
3 -30.4018 0.092 1.62004 36.30 0.737
4 1.9408 0.224 1.92286 20.88 0.719
5 24.9372 0.235 0.707
6 -1.8836 0.092 1.69895 30.05 0.686
7 2.6962 0.265 1.83481 42.72 0.699
8 -3.2039 0.009 0.701
9 2.1418 0.231 1.88300 40.76 0.670
10 -7.1415 0.009 0.648
11 1.7434 0.281 1.83481 42.72 0.566
12 -1.8840 0.060 1.69895 30.05 0.526
13 1.4348 0.191 0.444
14(ST) ∞ d14 R14
15 -0.7488 0.055 1.75520 27.53 0.361
16 -2.4434 0.024 0.375
17 2.3343 0.269 1.59282 68.62 0.460
18 -0.9873 0.109 0.491
19* -5.8696 0.135 1.82080 42.71 0.524
20* -1.9402 d20 0.560
21 -4.0712 0.092 1.72047 34.71 0.693
22 20.1119 d22 0.676
23 ∞ 0.069 1.51680 64.14 1.200
24 ∞ BF 1.200
25(IM) ∞
i 19 20
K 0 0
A4 -4.148E-01 -1.172E-01
A6 -1.186E+00 -9.748E-01
A8 5.555E-01 1.023E+00
A10 0.000E+00 0.000E+00
A12 0.000E+00 0.000E+00
f 1.14
FNO 1.85
2ω 82.6
TL 4.414
BF 0.0448
可変パラメーター
物体距離d0 R14 d14 d20 d22
∞ (POS1) 0.416 0.387 0.120 0.760
7.14mm(POS2) 0.400 0.299 0.402 0.565
群移動量(POS1→POS2)
Gr2 Gr3
-0.088 0.194
単位:mm
面データ
i ri di nd νd Ri
0(OB) ∞ d0
1 2.5424 0.102 1.65844 50.85 1.054
2 0.9246 0.439 0.807
3 2.0808 0.190 1.92286 20.88 0.776
4 3.5916 0.102 1.48749 70.32 0.737
5 1.1233 0.453 0.650
6 -1.5692 0.092 1.67270 32.17 0.624
7 1.1681 0.404 1.88100 40.14 0.643
8 -3.0812 0.027 0.638
9* 1.7767 0.211 1.82080 42.71 0.587
10* -7.1583 0.029 0.570
11 3.1208 0.229 1.84850 43.79 0.533
12 -1.8099 0.060 1.69895 30.05 0.512
13 1.7205 0.179 0.464
14(ST) ∞ d14 R14
15* -0.9487 0.055 1.83441 37.28 0.398
16* -3.3164 0.033 0.416
17 3.1258 0.267 1.59282 68.62 0.426
18 -0.8904 0.206 0.450
19* -4.1856 0.132 1.74330 49.33 0.485
20* -1.8713 d20 0.566
21 -4.0518 0.081 1.74077 27.76 0.580
22 ∞ d22 0.693
23 ∞ 0.074 1.51480 64.14 0.713
24 ∞ BF 1.200
25(IM) ∞
i 9 10 15
K 0 0 0
A4 1.636E-02 5.124E-02 -4.036E-01
A6 2.187E-02 1.402E-02 -2.480E-01
A8 4.840E-03 7.649E-03 1.966E-01
A10 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00
A12 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00
i 16 19 20
K 0 0 0
A4 -7.313E-02 1.200E-01 2.110E-01
A6 1.763E-01 1.845E-01 2.880E-01
A8 7.632E-01 -7.940E-02 1.652E-01
A10 0.000E+00 0.000E+00 -1.677E-01
A12 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00
f 1.14
FNO 1.85
2ω 82.7
TL 4.736
BF 0.0448
可変パラメーター
物体距離d0 R14 d14 d20 d22
∞ (POS1) 0.439 0.347 0.176 0.813
6.58mm(POS2) 0.419 0.264 0.484 0.587
群移動量(POS1→POS2)
Gr2 Gr3
-0.083 0.226
単位:mm
面データ
i ri di nd νd Ri
0(OB) ∞ d0
1 1.6401 0.102 1.51823 58.96 0.869
2 0.8915 0.188 0.726
3 0.9243 0.180 1.92286 20.88 0.684
4 0.8935 0.510 0.608
5 -1.0838 0.234 1.72047 34.70 0.552
6 2.2788 0.308 1.77250 49.62 0.583
7 -1.4605 0.018 0.592
8 1.4871 0.244 1.59282 68.62 0.599
9 -6.8881 0.254 0.587
10(ST) ∞ d10 R10
11 -1.1493 0.055 1.59270 35.31 0.479
12 -39.1824 0.02 0.495
13 1.5461 0.289 1.59282 68.62 0.583
14 -2.0569 0.325 0.597
15* -33.5028 0.117 1.76450 49.09 0.628
16* -2.4463 d16 0.635
17 -1.3689 0.083 1.51742 52.15 0.659
18 -22.9117 0.52 0.721
19 ∞ 0.069 1.51680 64.12 1.200
20 ∞ BF 1.200
21(IM) ∞
i 15 16
K 0 0
A4 1.447E-01 1.447E-01
A6 -2.083E-01 -2.083E-01
A8 2.196E+00 2.196E+00
A10 -2.759E+00 -2.759E+00
A12 0.000E+00 0.000E+00
f 1.57
FNO 1.85
2ω 64.9
TL 4.345
BF 0.0462
可変パラメーター
物体距離d0 R10 d10 d16
∞ (POS1) 0.518 0.521 0.259
9.5mm(POS2) 0.518 0.315 0.465
群移動量(POS1→POS2)
Gr2
-0.205
単位:mm
面データ
i ri di nd νd Ri
0(OB) ∞ d0
1 4.6232 0.102 1.51680 64.13 0.832
2 0.8784 0.354 0.673
3 4.0730 0.258 1.95375 32.33 0.657
4 -2.0290 0.083 1.60342 38.03 0.640
5 3.2358 0.108 0.569
6 -1.2945 0.172 1.68893 31.16 0.548
7 1.7517 0.329 1.85150 40.78 0.631
8 -1.7517 0.018 0.645
9 1.1917 0.368 1.49700 81.61 0.653
10 -3.5528 0.009 0.631
11* 4.1556 0.057 1.83441 37.28 0.587
12* 1.9836 0.187 0.557
13(ST) ∞ d13 R13
14 -0.9917 0.062 1.61293 36.94 0.478
15 -5.7790 0.012 0.495
16 2.1244 0.282 1.59282 68.62 0.544
17 -1.3918 0.209 0.562
18* -8.4171 0.098 1.69350 53.20 0.599
19* -2.8176 d19 0.614
20* -1.8973 0.083 1.58313 59.46 0.645
21* -6.9348 d21 0.704
22 ∞ 0.074 1.51680 64.13 1.200
23 ∞ BF 1.200
24(IM) ∞
i 11 12 18
K -4.9288 -0.4693 15.3255
A4 -9.582E-02 -8.355E-02 -2.063E-01
A6 5.043E-01 5.689E-01 6.890E-02
A8 -4.618E-01 -2.913E-01 0.000E+00
A10 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00
A12 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00
i 19 20 21
K -0.9347 -0.1889 0
A4 -2.416E-03 -1.143E-01 -9.359E-02
A6 1.158E-01 -1.549E-01 -1.873E-01
A8 1.983E-01 0.000E+00 1.909E-01
A10 -1.130E-01 0.000E+00 -1.298E-01
A12 0.000E+00 0.000E+00 0.000E+00
f 1.57
FNO 1.85
2ω 64.9
TL 4.553
BF 0.0425
可変パラメーター
物体距離d0 R13 d13 d19 d21
∞ (POS1) 0.533 0.514 0.229 0.751
7.0mm(POS2) 0.509 0.283 0.666 0.545
群移動量(POS1→POS2)
Gr2 Gr3
-0.230 0.206
LU 撮像光学装置
LN 撮像レンズ
Gr1 第1群
Gr2 第2群
Gr3 第3群
Gr1a 前群
Gr1b 後群
L1# 第1群において物体側から#番目のレンズ(#=1,2,…,8)
L2# 第2群において物体側から#番目のレンズ(#=1,2,3)
L31 第3群を構成するレンズ
ST 絞り
SR 撮像素子
SS 受光面(撮像面)
IM 像面(光学像)
AX 光軸
1 信号処理部
2 制御部
3 メモリー
4 操作部
5 表示部
Claims (10)
- 物体側から順に、正パワーの第1群と、正パワーの第2群と、負パワーの第3群との実質的に3つのレンズ群から構成され、無限遠から至近物体へのフォーカシングにおいて、前記第1群が位置固定であり、前記第1群と前記第2群との間隔が縮小し、前記第2群と前記第3群との間隔が拡大する撮像レンズであって、
前記第2群には、物体側から順に負レンズと正レンズが配置されており、
前記第1群内で最も大きい空気間隔を境界として前記第1群を2つの群に分割したとき、その物体側の群を前群とし、像側の群を後群とすると、以下の条件式(1)~(6)を満足し、
前記第2群において最もパワーの強い正レンズが、以下の条件式(7)及び(8)を満足することを特徴とする撮像レンズ;
1.3<-f1a/f<3.5 …(1)
0.9<f1b/f<1.5 …(2)
1.2<f2/f<1.8 …(3)
1.2<|f3/f2|<4.0 …(4)
-1.8<(ra+rb)/(ra-rb)<-0.05 …(5)
νd_2p-νd_2n>25 …(6)
0.45<f2p/f2<1.2 …(7)
θg,F-(-0.0018νd+0.6484)>0.009 …(8)
ただし、
f1a:前群の焦点距離、
f1b:後群の焦点距離、
f:全系の焦点距離、
f2:第2群の焦点距離、
f3:第3群の焦点距離、
ra:前群において最も像側の面の曲率半径、
rb:後群において最も物体側の面の曲率半径、
νd_2p:第2群において物体側から2番目に配置されている正レンズのアッベ数、
νd_2n:第2群において物体側から1番目に配置されている負レンズのアッベ数、
f2p:第2群において最もパワーの強い正レンズの焦点距離、
θg,F:レンズ材料の部分分散比、
θg,F=(Ng-NF)/(NF-NC)
Ng:g線に関する屈折率、
NF:F線に関する屈折率、
NC:C線に関する屈折率、
νd:レンズ材料のd線に関するアッべ数、
である。 - 物体側から順に、正パワーの第1群と、正パワーの第2群と、負パワーの第3群との実質的に3つのレンズ群から構成され、無限遠から至近物体へのフォーカシングにおいて、前記第1群が位置固定であり、前記第1群と前記第2群との間隔が縮小し、前記第2群と前記第3群との間隔が拡大する撮像レンズであって、
前記第2群には、物体側から順に負レンズと正レンズが配置されており、
前記第2群内に少なくとも2枚の正レンズを有しており、
前記第1群内で最も大きい空気間隔を境界として前記第1群を2つの群に分割したとき、その物体側の群を前群とし、像側の群を後群とすると、以下の条件式(1)~(6)及び(9)を満足することを特徴とする撮像レンズ;
1.3<-f1a/f<3.5 …(1)
0.9<f1b/f<1.5 …(2)
1.2<f2/f<1.8 …(3)
1.2<|f3/f2|<4.0 …(4)
-1.8<(ra+rb)/(ra-rb)<-0.05 …(5)
νd_2p-νd_2n>25 …(6)
2.0<f2_ip/f2_op<4.5 …(9)
ただし、
f1a:前群の焦点距離、
f1b:後群の焦点距離、
f:全系の焦点距離、
f2:第2群の焦点距離、
f3:第3群の焦点距離、
ra:前群において最も像側の面の曲率半径、
rb:後群において最も物体側の面の曲率半径、
νd_2p:第2群において物体側から2番目に配置されている正レンズのアッベ数、
νd_2n:第2群において物体側から1番目に配置されている負レンズのアッベ数、
f2_op:第2群において最も物体側の正レンズの焦点距離、
f2_ip:第2群において最も像側の正レンズの焦点距離、
である。 - 物体側から順に、正パワーの第1群と、正パワーの第2群と、負パワーの第3群との実質的に3つのレンズ群から構成され、無限遠から至近物体へのフォーカシングにおいて、前記第1群が位置固定であり、前記第1群と前記第2群との間隔が縮小し、前記第2群と前記第3群との間隔が拡大する撮像レンズであって、
前記第2群には、物体側から順に負レンズと正レンズが配置されており、
前記第2群において最も像側のレンズが非球面レンズであり、
前記第1群内で最も大きい空気間隔を境界として前記第1群を2つの群に分割したとき、その物体側の群を前群とし、像側の群を後群とすると、以下の条件式(1)~(6)を満足することを特徴とする撮像レンズ;
1.3<-f1a/f<3.5 …(1)
0.9<f1b/f<1.5 …(2)
1.2<f2/f<1.8 …(3)
1.2<|f3/f2|<4.0 …(4)
-1.8<(ra+rb)/(ra-rb)<-0.05 …(5)
νd_2p-νd_2n>25 …(6)
ただし、
f1a:前群の焦点距離、
f1b:後群の焦点距離、
f:全系の焦点距離、
f2:第2群の焦点距離、
f3:第3群の焦点距離、
ra:前群において最も像側の面の曲率半径、
rb:後群において最も物体側の面の曲率半径、
νd_2p:第2群において物体側から2番目に配置されている正レンズのアッベ数、
νd_2n:第2群において物体側から1番目に配置されている負レンズのアッベ数、
である。 - 物体側から順に、正パワーの第1群と、正パワーの第2群と、負パワーの第3群との実質的に3つのレンズ群から構成され、無限遠から至近物体へのフォーカシングにおいて、前記第1群が位置固定であり、前記第1群と前記第2群との間隔が縮小し、前記第2群と前記第3群との間隔が拡大する撮像レンズであって、
前記第2群には、物体側から順に負レンズと正レンズが配置されており、
前記第3群において最も物体側の面が、物体側に凹面を向けた形状を有し、
前記第1群内で最も大きい空気間隔を境界として前記第1群を2つの群に分割したとき、その物体側の群を前群とし、像側の群を後群とすると、以下の条件式(1)~(6)を満足することを特徴とする撮像レンズ;
1.3<-f1a/f<3.5 …(1)
0.9<f1b/f<1.5 …(2)
1.2<f2/f<1.8 …(3)
1.2<|f3/f2|<4.0 …(4)
-1.8<(ra+rb)/(ra-rb)<-0.05 …(5)
νd_2p-νd_2n>25 …(6)
ただし、
f1a:前群の焦点距離、
f1b:後群の焦点距離、
f:全系の焦点距離、
f2:第2群の焦点距離、
f3:第3群の焦点距離、
ra:前群において最も像側の面の曲率半径、
rb:後群において最も物体側の面の曲率半径、
νd_2p:第2群において物体側から2番目に配置されている正レンズのアッベ数、
νd_2n:第2群において物体側から1番目に配置されている負レンズのアッベ数、
である。 - 物体側から順に、正パワーの第1群と、正パワーの第2群と、負パワーの第3群との実質的に3つのレンズ群から構成され、無限遠から至近物体へのフォーカシングにおいて、前記第1群が位置固定であり、前記第1群と前記第2群との間隔が縮小し、前記第2群と前記第3群との間隔が拡大する撮像レンズであって、
前記第2群には、物体側から順に負レンズと正レンズが配置されており、
無限遠から至近物体へのフォーカシングにおいて、前記第2群が物体側に移動し、前記第3群が像面側に移動し、
前記第1群内で最も大きい空気間隔を境界として前記第1群を2つの群に分割したとき、その物体側の群を前群とし、像側の群を後群とすると、以下の条件式(1)~(6)を満足することを特徴とする撮像レンズ;
1.3<-f1a/f<3.5 …(1)
0.9<f1b/f<1.5 …(2)
1.2<f2/f<1.8 …(3)
1.2<|f3/f2|<4.0 …(4)
-1.8<(ra+rb)/(ra-rb)<-0.05 …(5)
νd_2p-νd_2n>25 …(6)
ただし、
f1a:前群の焦点距離、
f1b:後群の焦点距離、
f:全系の焦点距離、
f2:第2群の焦点距離、
f3:第3群の焦点距離、
ra:前群において最も像側の面の曲率半径、
rb:後群において最も物体側の面の曲率半径、
νd_2p:第2群において物体側から2番目に配置されている正レンズのアッベ数、
νd_2n:第2群において物体側から1番目に配置されている負レンズのアッベ数、
である。 - 以下の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項5記載の撮像レンズ;
0.2<|d_2Gr/d_3Gr|<1.2 …(10)
ただし、
d_2Gr:無限遠から任意の物体距離までのフォーカシングにおける第2群の移動量、
d_3Gr:無限遠から任意の物体距離までのフォーカシングにおける第3群の移動量、
である。 - 前記第1群と前記第2群との間に絞りが配置されていることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
- 以下の条件式(11)を満足することを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の撮像レンズ;
0.2<f/TL<0.45 …(11)
ただし、
f:全系の焦点距離、
TL:撮像レンズの最も物体側の面から像面までの距離、
である。 - 請求項1~8のいずれか1項に記載の撮像レンズと、撮像面上に形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備え、前記撮像素子の撮像面上に被写体の光学像が形成されるように前記撮像レンズが設けられていることを特徴とする撮像光学装置。
- 請求項9記載の撮像光学装置を備えることにより、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方の機能が付加されたことを特徴とするデジタル機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017220255A JP6997599B2 (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017220255A JP6997599B2 (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019090948A JP2019090948A (ja) | 2019-06-13 |
JP6997599B2 true JP6997599B2 (ja) | 2022-01-17 |
Family
ID=66836431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017220255A Active JP6997599B2 (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6997599B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111929849B (zh) * | 2020-09-29 | 2020-12-18 | 瑞泰光学(常州)有限公司 | 摄像光学镜头 |
JP2022122047A (ja) | 2021-02-09 | 2022-08-22 | キヤノン株式会社 | 光学系、レンズ装置、撮像装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012026070A1 (ja) | 2010-08-25 | 2012-03-01 | パナソニック株式会社 | 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2012255841A (ja) | 2011-06-07 | 2012-12-27 | Sony Corp | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP2013186458A (ja) | 2012-03-12 | 2013-09-19 | Olympus Imaging Corp | インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 |
JP2014142604A (ja) | 2012-12-27 | 2014-08-07 | Panasonic Corp | インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2014145954A (ja) | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Sigma Corp | 結像光学系 |
-
2017
- 2017-11-15 JP JP2017220255A patent/JP6997599B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012026070A1 (ja) | 2010-08-25 | 2012-03-01 | パナソニック株式会社 | 単焦点レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2012255841A (ja) | 2011-06-07 | 2012-12-27 | Sony Corp | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP2013186458A (ja) | 2012-03-12 | 2013-09-19 | Olympus Imaging Corp | インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 |
JP2014142604A (ja) | 2012-12-27 | 2014-08-07 | Panasonic Corp | インナーフォーカスレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2014145954A (ja) | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Sigma Corp | 結像光学系 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019090948A (ja) | 2019-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5399175B2 (ja) | 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
KR101919011B1 (ko) | 망원 줌 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치 | |
JP6997600B2 (ja) | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
JP7015679B2 (ja) | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
US9405095B2 (en) | Imaging lens and imaging apparatus | |
KR102004988B1 (ko) | 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치 | |
US20130027585A1 (en) | Zoom Lens, Imaging Optical Device, and Digital Apparatus | |
CN104238097B (zh) | 变焦透镜和摄像装置 | |
KR101890304B1 (ko) | 줌렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치 | |
US9019620B2 (en) | Zoom lens, image sensing optical device and digital appliance | |
JP6631412B2 (ja) | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
US20150350557A1 (en) | Zoom lens system, imaging optical device, and digital apparatus | |
KR20150006936A (ko) | 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치 | |
JP2004325713A (ja) | 対物レンズ | |
JP2016212288A (ja) | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
EP3136147B1 (en) | Imaging lens system, imaging optical device, and digital appliance | |
JP6608738B2 (ja) | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
JP6641968B2 (ja) | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
JP2015210413A (ja) | 撮像光学系,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
CN105652426B (zh) | 变焦透镜以及摄像装置 | |
JP6455107B2 (ja) | 撮像光学系,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
JP5566814B2 (ja) | 変倍光学系および撮像装置 | |
JP6124028B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6997599B2 (ja) | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
JP7164184B2 (ja) | 撮像光学系,撮像光学装置及びデジタル機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6997599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |