JP6641968B2 - 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 - Google Patents
撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6641968B2 JP6641968B2 JP2015245003A JP2015245003A JP6641968B2 JP 6641968 B2 JP6641968 B2 JP 6641968B2 JP 2015245003 A JP2015245003 A JP 2015245003A JP 2015245003 A JP2015245003 A JP 2015245003A JP 6641968 B2 JP6641968 B2 JP 6641968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- group
- image
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/08—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0045—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/04—Reversed telephoto objectives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/18—Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/005—Diaphragms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/64—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
フォーカシングに際して、前記第1レンズ群及び第3レンズ群が像面に対して位置固定であり、前記第2レンズ群が移動し、
前記第1レンズ群において、その全長の半分の位置より像側に位置する軸上レンズ面間隔のうち最も長い空気間隔を境界として、前記第1レンズ群を2つのレンズ群に分けたとき、その物体側のレンズ群を前群とし、像側のレンズ群を後群とすると、前記前群において最も像側の面が像側に凹のレンズ面であり、前記後群において最も像側の面が像側に凹のレンズ面であり、
前記第1レンズ群内に絞りを有し、
以下の条件式(1)〜(4)を満足することを特徴とする。
0.2<P1/P<0.6 …(1)
0.3<P1/P2<0.9 …(2)
0.03<t1/t<0.1 …(3)
0.05<t2/t<0.14 …(4)
ただし、
P1:第1レンズ群のパワー、
P2:第2レンズ群のパワー、
P:全系のパワー、
t1:第1レンズ群において、その全長の半分の位置より像側に位置する軸上レンズ面間隔のうち最も長い空気間隔、
t2:無限遠物体距離状態における第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔、
t:撮像レンズの全長、
である。
第2の発明の撮像レンズは、物体側から順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、第3レンズ群とからなり、
フォーカシングに際して、前記第1レンズ群及び第3レンズ群が像面に対して位置固定であり、前記第2レンズ群が移動し、
前記第1レンズ群において、その全長の半分の位置より像側に位置する軸上レンズ面間隔のうち最も長い空気間隔を境界として、前記第1レンズ群を2つのレンズ群に分けたとき、その物体側のレンズ群を前群とし、像側のレンズ群を後群とすると、前記前群において最も像側の面が像側に凹のレンズ面であり、前記後群において最も像側の面が像側に凹のレンズ面であり、
以下の条件式(1)〜(4)を満足し、
前記第1レンズ群中の正のパワーを有するレンズのうち少なくとも1枚が以下の条件式(6)を満足することを特徴とする。
0.2<P1/P<0.6 …(1)
0.3<P1/P2<0.9 …(2)
0.03<t1/t<0.1 …(3)
0.05<t2/t<0.14 …(4)
νd>55 …(6)
ただし、
P1:第1レンズ群のパワー、
P2:第2レンズ群のパワー、
P:全系のパワー、
t1:第1レンズ群において、その全長の半分の位置より像側に位置する軸上レンズ面間隔のうち最も長い空気間隔、
t2:無限遠物体距離状態における第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔、
t:撮像レンズの全長、
νd:d線に関するアッべ数、
である。
第3の発明の撮像レンズは、物体側から順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、第3レンズ群とからなり、
フォーカシングに際して、前記第1レンズ群及び第3レンズ群が像面に対して位置固定であり、前記第2レンズ群が移動し、
前記第1レンズ群において、その全長の半分の位置より像側に位置する軸上レンズ面間隔のうち最も長い空気間隔を境界として、前記第1レンズ群を2つのレンズ群に分けたとき、その物体側のレンズ群を前群とし、像側のレンズ群を後群とすると、前記前群において最も像側の面が像側に凹のレンズ面であり、前記後群において最も像側の面が像側に凹のレンズ面であり、
前記第2レンズ群が、物体側から順に正レンズと負レンズと正レンズとの3枚のレンズで構成されており、
以下の条件式(1)〜(4)を満足することを特徴とする。
0.2<P1/P<0.6 …(1)
0.3<P1/P2<0.9 …(2)
0.03<t1/t<0.1 …(3)
0.05<t2/t<0.14 …(4)
ただし、
P1:第1レンズ群のパワー、
P2:第2レンズ群のパワー、
P:全系のパワー、
t1:第1レンズ群において、その全長の半分の位置より像側に位置する軸上レンズ面間隔のうち最も長い空気間隔、
t2:無限遠物体距離状態における第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔、
t:撮像レンズの全長、
である。
第4の発明の撮像レンズは、物体側から順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、第3レンズ群とからなり、
フォーカシングに際して、前記第1レンズ群及び第3レンズ群が像面に対して位置固定であり、前記第2レンズ群が移動し、
前記第1レンズ群において、その全長の半分の位置より像側に位置する軸上レンズ面間隔のうち最も長い空気間隔を境界として、前記第1レンズ群を2つのレンズ群に分けたとき、その物体側のレンズ群を前群とし、像側のレンズ群を後群とすると、前記前群において最も像側の面が像側に凹のレンズ面であり、前記後群において最も像側の面が像側に凹のレンズ面であり、
以下の条件式(1)〜(4)及び条件式(7)を満足することを特徴とする。
0.2<P1/P<0.6 …(1)
0.3<P1/P2<0.9 …(2)
0.03<t1/t<0.1 …(3)
0.05<t2/t<0.14 …(4)
0.3<P2/P’<0.95 …(7)
ただし、
P1:第1レンズ群のパワー、
P2:第2レンズ群のパワー、
P:全系のパワー、
t1:第1レンズ群において、その全長の半分の位置より像側に位置する軸上レンズ面間隔のうち最も長い空気間隔、
t2:無限遠物体距離状態における第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔、
t:撮像レンズの全長、
P’:無限遠物体距離状態における全系のパワー、
である。
nd>1.79 …(5)
ただし、
nd:d線に関する屈折率、
である。
0.40<(P1+P3)/P’<1.0 …(8)
ただし、
P1:第1レンズ群のパワー、
P3:第3レンズ群のパワー、
P’:無限遠物体距離状態における全系のパワー、
である。
0.2<P1/P<0.6 …(1)
0.3<P1/P2<0.9 …(2)
0.03<t1/t<0.1 …(3)
0.05<t2/t<0.14 …(4)
ただし、
P1:第1レンズ群のパワー、
P2:第2レンズ群のパワー、
P:全系のパワー、
t1:第1レンズ群において、その全長の半分の位置より像側に位置する軸上レンズ面間隔のうち最も長い空気間隔、
t2:無限遠物体距離状態における第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔、
t:撮像レンズの全長、
である。
0.3<P1/P<0.55 …(1a)
この条件式(1a)は、前記条件式(1)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(1a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
0.4<P1/P2<0.75 …(2a)
この条件式(2a)は、前記条件式(2)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(2a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
0.03<t1/t<0.08 …(3a)
この条件式(3a)は、前記条件式(3)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(3a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
0.07<t2/t<0.12 …(4a)
この条件式(4a)は、前記条件式(4)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(4a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
nd>1.79 …(5)
ただし、
nd:d線に関する屈折率、
である。
nd>1.85 …(5a)
この条件式(5a)は、前記条件式(5)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(5a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
νd>55 …(6)
ただし、
νd:d線に関するアッべ数、
である。
νd>60 …(6a)
νd>65 …(6b)
これらの条件式(6a),(6b)は、前記条件式(6)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(6a)、更に好ましくは条件式(6b)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
0.3<P2/P’<0.95 …(7)
ただし、
P2:第2レンズ群のパワー、
P’:無限遠物体距離状態における全系のパワー、
である。
0.6<P2/P’<0.85 …(7a)
この条件式(7a)は、前記条件式(7)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(7a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
0.40<(P1+P3)/P’<1.0 …(8)
ただし、
P1:第1レンズ群のパワー、
P3:第3レンズ群のパワー、
P’:無限遠物体距離状態における全系のパワー、
である。
0.45<(P1+P3)/P’<0.8 …(8a)
この条件式(8a)は、前記条件式(8)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(8a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
z=(c・h2)/[1+√{1−(1+K)・c2・h2}]+Σ(Aj・hj) …(AS)
ただし、
h:z軸(光軸AX)に対して垂直な方向の高さ(h2=x2+y2)、
z:高さhの位置での光軸AX方向のサグ量(面頂点基準)、
c:面頂点での曲率(曲率半径rの逆数)、
K:円錐定数、
Aj:j次の非球面係数、
である。
単位:mm
面データ
i r(mm) d(mm) Nd νd
0(OB) ∞ ∞ 〜158.00
1 89.678 2.50 1.7236 55.0
2 30.058 24.27
3 -31.127 2.00 1.7637 27.3
4 48.439 13.22 1.7277 54.8
5 -44.935 0.30
6 110.238 9.21 1.9300 22.0
7 -93.297 0.30
8 40.391 8.45 1.7299 54.6
9 386.035 1.28
10 417.255 1.60 1.7249 28.6
11 43.165 7.69
12(ST) ∞ 2.00
13 39.348 1.60 1.9300 22.0
14 32.525 13.33 〜6.66
15* 43.619 4.31 1.7308 40.5
16* 141.092 4.34
17 -32.155 1.30 1.8081 22.8
18 119.706 3.18
19* 69.704 7.00 1.7308 40.5
20* -28.125 3.49 〜10.16
21 -40.910 1.60 1.9300 22.0
22 -99.981 0.50
23 -155.000 4.54 1.8074 40.4
24 -46.877 23.49
25(IM) ∞
第15面
K= 0.00000E+00
A4=-9.12283E-06
A6=-1.58128E-08
A8=-1.05413E-11
A10=-2.82868E-13
第16面
K= 0.00000E+00
A4=-1.66769E-05
A6=-6.76994E-09
A8=-2.71954E-11
A10=-6.87133E-14
第19面
K= 0.00000E+00
A4=-1.34442E-05
A6= 5.25316E-09
A8= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
第20面
K= 0.00000E+00
A4= 3.82463E-06
A6=-1.24179E-08
A8= 1.98894E-11
A10=-5.89532E-14
f = 34.931
FNO. = 1.44
2ω = 66.02
y'max = 21.6
TL = 141.49
BF = 23.49
f1 = 67.886
f2 = 52.863
f3 = -7752.960
単位:mm
面データ
i r(mm) d(mm) Nd νd
0(OB) ∞ ∞ 〜158.00
1 221.544 1.60 1.6529 59.6
2 32.653 21.39
3 -34.104 1.60 1.7588 27.0
4 53.881 11.59 1.7511 51.4
5 -53.881 0.30
6 147.171 9.18 1.9289 22.1
7 -78.012 0.30
8 46.737 8.63 1.7394 53.1
9 -368.586 0.74
10 -171.223 1.60 1.6696 32.3
11 124.596 0.96
12 121.789 1.60 1.7349 28.1
13 62.688 6.30
14(ST) ∞ 1.50
15 39.716 1.60 1.9111 22.4
16 29.065 15.84 〜6.66
17 28.855 4.50 1.7292 54.7
18 63.221 4.39
19 -174.397 1.30 1.8026 25.3
20 51.077 4.77
21* 123.402 6.00 1.7308 40.5
22* -49.612 3.48 〜10.16
23* 160.144 6.73 1.8074 40.4
24* -48.801 0.50
25 -56.892 1.60 1.9300 22.0
26 ∞ 23.52
27(IM) ∞
第21面
K= 0.00000E+00
A4=-6.85594E-06
A6=-2.49441E-08
A8= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
第22面
K= 0.00000E+00
A4=-1.02290E-06
A6=-3.37115E-08
A8= 5.56685E-11
A10=-9.31598E-14
第23面
K= 0.00000E+00
A4=-1.91502E-06
A6=-1.26646E-08
A8= 2.95197E-11
A10=-3.66394E-14
第24面
K= 0.00000E+00
A4=-6.33167E-07
A6=-3.88608E-09
A8= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00
f = 34.932
FNO. = 1.44
2ω = 66.30
y'max = 21.6
TL = 141.52
BF = 23.52
f1 = 135.959
f2 = 66.914
f3 = 184.811
単位:mm
面データ
i r(mm) d(mm) Nd νd
0(OB) ∞ ∞ 〜258.00
1 262.077 3.20 1.6180 63.4
2 32.284 22.99
3 -31.141 3.20 1.8052 25.5
4 59.020 11.86 1.7725 49.6
5 -47.340 0.30
6 107.712 8.39 1.9229 20.9
7 -91.206 0.30
8 48.513 5.96 1.8042 46.5
9 121.143 1.13
10 99.753 7.09 1.4970 81.6
11 -86.620 2.40 1.7847 25.7
12 174.957 4.44
13(ST) ∞ 1.54
14 36.561 1.60 1.8467 23.8
15 23.422 14.10 〜8.13
16 55.047 2.66 1.7234 38.0
17 -2526.037 4.50
18 -30.592 1.30 1.8052 25.5
19 175.456 2.18
20* 138.556 7.00 1.7308 40.5
21* -28.448 3.48 〜9.46
22 412.068 1.60 1.8467 23.8
23 52.964 1.55
24* 61.068 5.24 1.8074 40.4
25* -189.472 23.48
26(IM) ∞
第20面
K= 0.00000E+00
A4= 1.76919E-06
A6= 1.97882E-09
A8=-5.72553E-12
A10= 2.47498E-14
第21面
K= 0.00000E+00
A4= 5.39507E-06
A6= 6.00518E-09
A8=-1.63658E-11
A10= 5.85953E-14
第24面
K= 0.00000E+00
A4=-5.39449E-06
A6= 1.64107E-09
A8= 1.05226E-11
A10= 3.32679E-14
第25面
K= 0.00000E+00
A4=-4.64267E-06
A6= 3.20482E-10
A8= 3.90580E-11
A10=-5.83730E-14
A12= 1.56080E-16
f = 34.928
FNO. = 1.44
2ω = 66.34
y'max = 21.6
TL = 141.48
BF = 23.48
f1 = 79.341
f2 = 63.593
f3 = 254.429
単位:mm
面データ
i r(mm) d(mm) Nd νd
0(OB) ∞ ∞ 〜259.52
1 18931.519 3.20 1.5168 64.2
2 32.814 24.43
3 -28.665 3.20 1.8467 23.8
4 190.595 10.78 1.8348 42.7
5 -39.035 0.30
6 129.308 7.27 1.9229 20.9
7 -99.038 0.30
8 48.348 3.57 1.8042 46.5
9 58.221 0.30
10 44.196 8.84 1.5928 68.6
11 -160.937 2.40 1.8052 25.5
12 117.347 4.89
13(ST) ∞ 2.80
14 51.208 1.60 1.8467 23.8
15 25.819 12.59 〜6.85
16 43.029 2.17 1.7234 38.0
17 76.039 6.33
18 -27.288 1.30 1.8052 25.5
19 -76.133 1.00
20* 490.049 7.00 1.7308 40.5
21* -28.327 3.45 〜9.19
22 -182.410 1.60 1.9212 24.0
23 65.301 0.75
24* 61.096 6.42 1.8074 40.4
25* -80.356 23.50
26(IM) ∞
第20面
K= 0.00000E+00
A4= 1.07032E-06
A6= 2.10443E-09
A8=-7.08199E-12
A10= 8.42071E-14
第21面
K= 0.00000E+00
A4= 6.44678E-06
A6= 1.06067E-08
A8=-4.43496E-11
A10= 1.59120E-13
第24面
K= 0.00000E+00
A4=-5.84651E-06
A6= 2.02183E-08
A8=-7.43287E-11
A10= 1.91357E-13
第25面
K= 0.00000E+00
A4=-3.49051E-06
A6= 8.72883E-09
A8= 2.49023E-11
A10=-1.73432E-13
A12= 5.39830E-16
f = 35.122
FNO. = 1.44
2ω = 66.10
y'max = 21.6
TL = 139.98
BF = 23.50
f1 = 87.162
f2 = 58.847
f3 = 213.33
単位:mm
面データ
i r(mm) d(mm) Nd νd
0(OB) ∞ ∞ 〜259.52
1 235.294 3.20 1.5168 64.2
2 31.299 26.88
3 -26.967 3.20 1.8467 23.8
4 28171.365 10.46 1.8348 42.7
5 -35.435 0.30
6 90.815 7.79 1.9229 20.9
7 -126.369 0.30
8 201.531 2.45 1.8042 46.5
9 217.108 0.30
10 39.977 9.90 1.5928 68.6
11 -111.591 2.40 1.8467 23.8
12 105.778 4.99
13(ST) ∞ 2.91
14 47.654 1.60 1.8052 25.5
15 25.495 12.76 〜6.38
16 37.301 1.71 1.7433 49.2
17 50.867 5.98
18 -26.973 1.30 1.8052 25.5
19 -77.233 1.00
20* 230.304 6.83 1.7308 40.5
21* -29.024 3.44 〜9.81
22* 741.136 4.71 1.8074 40.4
23* -55.339 0.50
24 -77.844 1.60 1.9229 20.9
25 ∞ 23.51
26(IM) ∞
第20面
K= 0.00000E+00
A4= 2.37003E-07
A6=-3.06261E-09
A8= 2.65152E-12
A10= 1.65677E-14
第21面
K= 0.00000E+00
A4= 5.86403E-06
A6= 7.29923E-10
A8=-3.94280E-13
A10= 2.01840E-14
第22面
K= 0.00000E+00
A4=-6.05274E-06
A6= 1.74111E-08
A8=-8.78530E-11
A10= 4.15160E-13
A12=-2.97030E-16
第23面
K= 0.00000E+00
A4=-3.67037E-06
A6= 1.99563E-08
A8=-6.92536E-11
A10= 2.70690E-13
f = 35.125
FNO. = 1.44
2ω = 66.16
y'max = 21.6
TL = 140.00
BF = 23.51
f1 = 83.889
f2 = 62.543
f3 = 255.748
LU 撮像光学装置
LN 撮像レンズ
Gr1 第1レンズ群
Gr2 第2レンズ群
Gr3 第3レンズ群
Gr1F 前群
Gr1R 後群
ST 絞り(開口絞り)
SR 撮像素子
SS 受光面(撮像面)
IM 像面(光学像)
AX 光軸
1 信号処理部
2 制御部
3 メモリー
4 操作部
5 表示部
Claims (12)
- 物体側から順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、第3レンズ群とからなり、
フォーカシングに際して、前記第1レンズ群及び第3レンズ群が像面に対して位置固定であり、前記第2レンズ群が移動し、
前記第1レンズ群において、その全長の半分の位置より像側に位置する軸上レンズ面間隔のうち最も長い空気間隔を境界として、前記第1レンズ群を2つのレンズ群に分けたとき、その物体側のレンズ群を前群とし、像側のレンズ群を後群とすると、前記前群において最も像側の面が像側に凹のレンズ面であり、前記後群において最も像側の面が像側に凹のレンズ面であり、
前記第1レンズ群内に絞りを有し、
以下の条件式(1)〜(4)を満足することを特徴とする撮像レンズ;
0.2<P1/P<0.6 …(1)
0.3<P1/P2<0.9 …(2)
0.03<t1/t<0.1 …(3)
0.05<t2/t<0.14 …(4)
ただし、
P1:第1レンズ群のパワー、
P2:第2レンズ群のパワー、
P:全系のパワー、
t1:第1レンズ群において、その全長の半分の位置より像側に位置する軸上レンズ面間隔のうち最も長い空気間隔、
t2:無限遠物体距離状態における第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔、
t:撮像レンズの全長、
である。 - 物体側から順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、第3レンズ群とからなり、
フォーカシングに際して、前記第1レンズ群及び第3レンズ群が像面に対して位置固定であり、前記第2レンズ群が移動し、
前記第1レンズ群において、その全長の半分の位置より像側に位置する軸上レンズ面間隔のうち最も長い空気間隔を境界として、前記第1レンズ群を2つのレンズ群に分けたとき、その物体側のレンズ群を前群とし、像側のレンズ群を後群とすると、前記前群において最も像側の面が像側に凹のレンズ面であり、前記後群において最も像側の面が像側に凹のレンズ面であり、
以下の条件式(1)〜(4)を満足し、
前記第1レンズ群中の正のパワーを有するレンズのうち少なくとも1枚が以下の条件式(6)を満足することを特徴とする撮像レンズ;
0.2<P1/P<0.6 …(1)
0.3<P1/P2<0.9 …(2)
0.03<t1/t<0.1 …(3)
0.05<t2/t<0.14 …(4)
νd>55 …(6)
ただし、
P1:第1レンズ群のパワー、
P2:第2レンズ群のパワー、
P:全系のパワー、
t1:第1レンズ群において、その全長の半分の位置より像側に位置する軸上レンズ面間隔のうち最も長い空気間隔、
t2:無限遠物体距離状態における第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔、
t:撮像レンズの全長、
νd:d線に関するアッべ数、
である。 - 物体側から順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、第3レンズ群とからなり、
フォーカシングに際して、前記第1レンズ群及び第3レンズ群が像面に対して位置固定であり、前記第2レンズ群が移動し、
前記第1レンズ群において、その全長の半分の位置より像側に位置する軸上レンズ面間隔のうち最も長い空気間隔を境界として、前記第1レンズ群を2つのレンズ群に分けたとき、その物体側のレンズ群を前群とし、像側のレンズ群を後群とすると、前記前群において最も像側の面が像側に凹のレンズ面であり、前記後群において最も像側の面が像側に凹のレンズ面であり、
前記第2レンズ群が、物体側から順に正レンズと負レンズと正レンズとの3枚のレンズで構成されており、
以下の条件式(1)〜(4)を満足することを特徴とする撮像レンズ;
0.2<P1/P<0.6 …(1)
0.3<P1/P2<0.9 …(2)
0.03<t1/t<0.1 …(3)
0.05<t2/t<0.14 …(4)
ただし、
P1:第1レンズ群のパワー、
P2:第2レンズ群のパワー、
P:全系のパワー、
t1:第1レンズ群において、その全長の半分の位置より像側に位置する軸上レンズ面間隔のうち最も長い空気間隔、
t2:無限遠物体距離状態における第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔、
t:撮像レンズの全長、
である。 - 物体側から順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、第3レンズ群とからなり、
フォーカシングに際して、前記第1レンズ群及び第3レンズ群が像面に対して位置固定であり、前記第2レンズ群が移動し、
前記第1レンズ群において、その全長の半分の位置より像側に位置する軸上レンズ面間隔のうち最も長い空気間隔を境界として、前記第1レンズ群を2つのレンズ群に分けたとき、その物体側のレンズ群を前群とし、像側のレンズ群を後群とすると、前記前群において最も像側の面が像側に凹のレンズ面であり、前記後群において最も像側の面が像側に凹のレンズ面であり、
以下の条件式(1)〜(4)及び条件式(7)を満足することを特徴とする撮像レンズ;
0.2<P1/P<0.6 …(1)
0.3<P1/P2<0.9 …(2)
0.03<t1/t<0.1 …(3)
0.05<t2/t<0.14 …(4)
0.3<P2/P’<0.95 …(7)
ただし、
P1:第1レンズ群のパワー、
P2:第2レンズ群のパワー、
P:全系のパワー、
t1:第1レンズ群において、その全長の半分の位置より像側に位置する軸上レンズ面間隔のうち最も長い空気間隔、
t2:無限遠物体距離状態における第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔、
t:撮像レンズの全長、
P’:無限遠物体距離状態における全系のパワー、
である。 - 前記後群が少なくとも1枚の負レンズを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
- 前記第1レンズ群中に正のパワーを有するレンズが3枚以上連続して配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
- 前記第1レンズ群中の正のパワーを有するレンズのうち少なくとも1枚が以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮像レンズ;
nd>1.79 …(5)
ただし、
nd:d線に関する屈折率、
である。 - 前記第2レンズ群が正レンズと負レンズを少なくとも1枚ずつ有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
- 前記第3レンズ群が正のパワーを有することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
- 以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の撮像レンズ;
0.40<(P1+P3)/P’<1.0 …(8)
ただし、
P1:第1レンズ群のパワー、
P3:第3レンズ群のパワー、
P’:無限遠物体距離状態における全系のパワー、
である。 - 請求項1〜10のいずれか1項に記載の撮像レンズと、撮像面上に形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備え、前記撮像素子の撮像面上に被写体の光学像が形成されるように前記撮像レンズが設けられていることを特徴とする撮像光学装置。
- 請求項11記載の撮像光学装置を備えることにより、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方の機能が付加されたことを特徴とするデジタル機器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015245003A JP6641968B2 (ja) | 2015-12-16 | 2015-12-16 | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
US15/378,279 US10302898B2 (en) | 2015-12-16 | 2016-12-14 | Imaging lens system, imaging optical device, and digital appliance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015245003A JP6641968B2 (ja) | 2015-12-16 | 2015-12-16 | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017111275A JP2017111275A (ja) | 2017-06-22 |
JP6641968B2 true JP6641968B2 (ja) | 2020-02-05 |
Family
ID=59064645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015245003A Expired - Fee Related JP6641968B2 (ja) | 2015-12-16 | 2015-12-16 | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10302898B2 (ja) |
JP (1) | JP6641968B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6983605B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2021-12-17 | キヤノン株式会社 | 単焦点レンズおよび撮像装置 |
JP6921041B2 (ja) * | 2018-07-26 | 2021-08-18 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
US11841486B2 (en) | 2020-01-29 | 2023-12-12 | Fujifilm Corporation | Imaging lens and imaging apparatus |
JP7203811B2 (ja) * | 2020-01-29 | 2023-01-13 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
CN111538147B (zh) * | 2020-04-13 | 2022-04-15 | 苏州德创测控科技有限公司 | 可变工作距的小景深远心光学镜头 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3909989B2 (ja) * | 1999-11-12 | 2007-04-25 | オリンパス株式会社 | ズームレンズと電子撮像素子を備えたカメラ |
JP5391565B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2014-01-15 | 株式会社ニコン | 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置 |
US20110163037A1 (en) * | 2008-10-21 | 2011-07-07 | Mason Craig A | Filtration of a hydrocarbon from a fluid |
JP5628090B2 (ja) * | 2011-05-20 | 2014-11-19 | ソニー株式会社 | インナーフォーカス式レンズ |
JP5761608B2 (ja) * | 2011-07-22 | 2015-08-12 | 株式会社ニコン | 光学系、及び、この光学系を有する光学機器 |
JP5959999B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-08-02 | 株式会社シグマ | 光学系 |
US9449795B2 (en) * | 2013-02-28 | 2016-09-20 | Novellus Systems, Inc. | Ceramic showerhead with embedded RF electrode for capacitively coupled plasma reactor |
JP6040105B2 (ja) * | 2013-06-17 | 2016-12-07 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP5830593B2 (ja) * | 2014-08-21 | 2015-12-09 | オリンパス株式会社 | 結像光学系及びそれを用いた撮像装置 |
-
2015
- 2015-12-16 JP JP2015245003A patent/JP6641968B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-12-14 US US15/378,279 patent/US10302898B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170176709A1 (en) | 2017-06-22 |
JP2017111275A (ja) | 2017-06-22 |
US10302898B2 (en) | 2019-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5811043B2 (ja) | 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
JP6631412B2 (ja) | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
JP2012027262A (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2008304708A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
CN104635327A (zh) | 变焦透镜以及摄像装置 | |
US9720214B2 (en) | Zoom lens system, imaging optical device, and digital apparatus | |
JP7015679B2 (ja) | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
JP2008304706A (ja) | 防振機能を有するズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6997600B2 (ja) | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
JP2014235190A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2012022080A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6641968B2 (ja) | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
JP2012230209A (ja) | マクロモードを備えたズームレンズ | |
US20150309291A1 (en) | Zoom lens and imaging apparatus | |
JP2016212288A (ja) | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
JP2015210413A (ja) | 撮像光学系,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
JP6485287B2 (ja) | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
US9575295B2 (en) | Zoom lens and imaging apparatus | |
US9568715B2 (en) | Zoom lens and imaging apparatus | |
JP6696780B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6455107B2 (ja) | 撮像光学系,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
JP2016009006A (ja) | 撮像光学系,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
JP6124028B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2012252253A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6675252B2 (ja) | 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6641968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |