JP6040105B2 - 撮像レンズおよび撮像装置 - Google Patents
撮像レンズおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6040105B2 JP6040105B2 JP2013126420A JP2013126420A JP6040105B2 JP 6040105 B2 JP6040105 B2 JP 6040105B2 JP 2013126420 A JP2013126420 A JP 2013126420A JP 2013126420 A JP2013126420 A JP 2013126420A JP 6040105 B2 JP6040105 B2 JP 6040105B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- imaging
- positive
- lens group
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 130
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 6
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 46
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 9
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0045—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0055—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
- G02B13/006—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
第1レンズ群は、物体側から順に、最も広い空気間隔で第11レンズ群と第12レンズ群とに分けられ、
第11レンズ群は負の屈折力を有し、少なくとも1枚の像側に凹面を向けた負レンズからなり、
第12レンズ群は正の屈折力を有し、
第2レンズ群は、物体側から順に 少なくとも1面に非球面を有する非球面レンズと、正レンズ、負レンズ、および正レンズを物体側からこの順に接合した3枚接合レンズとを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
Nd2>1.8 … (1)
ただし、
Nd2:3枚接合レンズのうちの正レンズの材質のd線に対する屈折率の平均値
無限遠物体から近距離物体へのフォーカス調整は、第2レンズ群のうち、非球面レンズおよび3枚接合レンズを含む一部、または第2レンズ群全体を物体側に移動させることにより行うように構成されていることが好ましい。
Nd12a>1.8 … (2)
Nd12a>1.85 … (2−1)
0<θgF12b−0.6415+0.001618×νd12b … (3)
0.012<θgF12b−0.6415+0.001618×νd12b
…(3−1)
νd12b<35 … (4)
νd12b<27 … (4−1)
νd2p−νd2n>5 … (5)
ただし、
Nd2:3枚接合レンズのうちの正レンズの材質のd線に対する屈折率の平均値
Nd12a:第12レンズ群のうちのd線に対する屈折率が最も高い正レンズの材質のd線に対する屈折率
νd12b :第12レンズ群に含まれる正レンズのうちの1枚のレンズL12bの材質のd線に対するアッベ数
θgF12b:第12レンズ群に含まれる正レンズのうちの1枚のレンズL12bの材質のg線とF線間の部分分散比
νd2p:3枚接合レンズのうちの2枚の正レンズのうち、d線に対するアッベ数が大きい方のレンズの材質のアッベ数
νd2n:3枚接合レンズのうちの負レンズの材質のd線に対するアッベ数
本発明による撮像装置は、上述した本発明による撮像レンズを備えたことを特徴とするものである。
ただし、
Nd2:第2レンズ群G2に含まれる3枚接合レンズのうちの正レンズL22,L24の材質のd線に対する屈折率の平均値
条件式(1)を満足することで、球面収差の増加を防止し、非球面レンズL21が担う球面収差の補正の負担を軽減でき、球面収差とともに、像面湾曲を良好に補正することができる。
ただし、
Nd12a:第12レンズ群G12のうちのd線に対する屈折率が最も高い正レンズの材質のd線に対する屈折率
なお、後述する実施例1,2において、第12レンズ群G12のうちのd線に対する屈折率が最も高い正レンズはレンズL121,L122であり、実施例3,4においてはレンズL121であり、実施例5においてはレンズL122,L124である。
νd12b<35 … (4)
ただし、
νd12b:第12レンズ群G12に含まれる正レンズのうちの1枚のレンズL12bの材質のd線に対するアッベ数
θgF12b:第12レンズ群G12に含まれる正レンズのうちの1枚のレンズL12bの材質のg線とF線間の部分分散比
なお、あるレンズのg線とF線間の部分分散比θgFとは、そのレンズのg線、F線、C線の屈折率をそれぞれNg、NF、NCとしたとき、θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)で定義されるものである。また、実施例1〜5において、レンズL12bはレンズL122である。
ただし、
νd2p:第2レンズ群G2の3枚接合レンズのうちの2枚の正レンズL22,L24のうち、d線に対するアッベ数が大きい方のレンズの材質のアッベ数
νd2n:第2レンズ群G2の3枚接合レンズのうちの負レンズL23の材質のd線に対するアッベ数
条件式(5)を満足することで、波長による球面収差の差が増大することを防止でき、主に軸上色収差および倍率色収差を良好に補正することができる。
Nd12a>1.85 … (2−1)
0.012<θgF12b−0.6415+0.001618×νd12b
…(3−1)
νd12b<27 … (4−1)
なお、本発明の撮像レンズは、上述した好ましい態様の1つまたは任意の組合せを適宜選択的に採用することが可能である。また、図1〜図5には示していないが、本発明の撮像レンズは、フレアの発生を抑制するための遮光手段を設けたり、レンズ系と像面Simとの間に各種フィルタ等を設けたりしてもよい。
実施例1の撮像レンズのレンズ群の配置を図1に示す。なお、図1の構成におけるレンズ群および各レンズの詳細な説明は上述した通りであるので、以下では特に必要のない限り重複した説明は省略する。
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率半径の逆数
KA、Am:非球面係数(m=3、4、5、…10)
以上述べた表2の記載の仕方は、後述する表4,6,8,10においても同様である。
図2に、実施例2の撮像レンズにおけるレンズ群の配置を示す。実施例2の撮像レンズは、上述した実施例1の撮像レンズと略同様の構成とされている。
図3に、実施例3の撮像レンズにおけるレンズ群の配置を示す。実施例3の撮像レンズは、上述した実施例1の撮像レンズと略同様の構成とされているが、第11レンズ群G11が、像側に凹面を向けた2枚の負の屈折力を有するレンズL111およびレンズL112から構成され、第12レンズ群G12の非球面レンズL124に代えて、物体側に凸の正のメニスカスレンズL124から構成され、第2レンズ群G2を構成する両凸レンズL25および両凹レンズL26をこの順に接合した接合レンズに代えて、像側に凸面を向けた1枚の負のメニスカスレンズL25から構成され、フォーカス調整を第2レンズ群G2の全体を光軸Zに沿って移動させることにより行う点において相違している。なお、この実施例1に対する相違点のうち、第11レンズ群G11の相違点および第12レンズ群G12の相違点は、後述する実施例4においても同様であり、実施例4の説明ではその点を繰り返し述べることはしない。
図4に、実施例4の撮像レンズにおけるレンズ群の配置を示す。実施例4の撮像レンズは、上述した実施例3の撮像レンズと略同様の構成とされているが、第2レンズ群G2を構成する像側に凸面を向けた負のメニスカスレンズL25に代えて、両凹レンズL25から構成されている点において相違している。
図5に、実施例5の撮像レンズにおけるレンズ群の配置を示す。実施例5の撮像レンズは、上述した実施例1の撮像レンズと略同様の構成とされているが、第12レンズ群G12が、物体側から順に、1枚の両凹レンズL121と、1枚の正レンズL122と、物体側に凸面を向けた1枚の正レンズL123と、両凸レンズL124および両凹レンズL125を接合した接合レンズとから構成され、第2レンズ群G2を構成する両凸レンズL25および両凹レンズL26をこの順に接合した接合レンズに代えて、像側に凸面を向けた正のメニスカスレンズL25および両凹レンズL26をこの順に接合した接合レンズから構成されている点において相違している。
次に、本発明による撮像装置について説明する。図11に、本発明の一実施形態によるカメラの斜視形状を示す。ここに示すカメラ10は、コンパクトデジタルカメラであり、カメラボディ11の正面および内部には本発明の実施形態に係る小型の撮像レンズ12が設けられ、カメラボディ11の正面には被写体に閃光を発光するための閃光発光装置13が設けられ、カメラボディ11の上面にはシャッターボタン15と、電源ボタン16とが設けられ、カメラボディ11の内部には撮像素子17が設けられている。撮像素子17は、小型の広角レンズ12により形成される光学像を撮像して電気信号に変換するものであり、例えば、CCDやCMOS等により構成される。
11、31 カメラボディ
12 撮像レンズ
13 閃光発光装置
15、32 シャッターボタン
16、33 電源ボタン
17 撮像素子
34、35 操作部
36 表示部
37 マウント
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G11 第11レンズ群
G12 第12レンズ群
PP 光学部材
Sim 結像面
St 開口絞り
Z 光軸
Claims (15)
- 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、絞り、および正の屈折力を有する第2レンズ群からなり、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、最も広い空気間隔で第11レンズ群と第12レンズ群とに分けられ、
前記第11レンズ群は負の屈折力を有し、少なくとも1枚の像側に凹面を向けた負レンズからなり、
前記第12レンズ群は正の屈折力を有し、
前記第2レンズ群は、物体側から順に 少なくとも1面に非球面を有する非球面レンズと、正レンズ、負レンズ、および正レンズを物体側からこの順に接合した3枚接合レンズとを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
Nd2>1.8 … (1)
ただし、
Nd2:前記3枚接合レンズのうちの正レンズの材質のd線に対する屈折率の平均値 - 前記第12レンズ群は、物体側から順に、互いに隣接する1枚の正レンズと、物体側に凸面を向けた1枚の正レンズと、像側に凹面を向けた1枚の負レンズとを有する請求項1記載の撮像レンズ。
- 前記3枚接合レンズは、像側に凸面を向けた正レンズ、負レンズ、および像側に凸面を向けた正レンズを物体側からこの順に接合してなる請求項1または2記載の撮像レンズ。
- 以下の条件式を満足する請求項1から3のいずれか1項記載の撮像レンズ。
Nd12a>1.8 … (2)
ただし、
Nd12a:前記第12レンズ群のうちのd線に対する屈折率が最も高い正レンズの材質のd線に対する屈折率 - 以下の条件式を満足する請求項1から4のいずれか1項記載の撮像レンズ。
0<θgF12b−0.6415+0.001618×νd12b … (3)
νd12b<35 … (4)
ただし、
νd12b :前記第12レンズ群に含まれる正レンズのうちの1枚のレンズL12bの材質のd線に対するアッベ数
θgF12b:前記第12レンズ群に含まれる正レンズのうちの1枚のレンズL12bの材質のg線とF線間の部分分散比 - 以下の条件式を満足する請求項1から5のいずれか1項記載の撮像レンズ。
νd2p−νd2n>5 … (5)
ただし、
νd2p:前記3枚接合レンズのうちの2枚の正レンズのうち、d線に対するアッベ数が大きい方のレンズの材質のアッベ数
νd2n:前記3枚接合レンズのうちの負レンズの材質のd線に対するアッベ数 - 前記第11レンズ群は、少なくとも2枚の像側に凹面を向けた負レンズを有する請求項1から6のいずれか1項記載の撮像レンズ。
- 前記第2レンズ群は、前記3枚接合レンズの像側に1枚以上のレンズを有し、
無限遠物体から近距離物体へのフォーカス調整は、前記第2レンズ群のうち、前記非球面レンズおよび前記3枚接合レンズを含む一部、または前記第2レンズ群全体を物体側に移動させることにより行うように構成されている請求項1から7のいずれか1項記載の撮像レンズ。 - 無限遠物体から近距離物体へのフォーカス調整において、前記第1レンズ群が固定されている請求項8記載の撮像レンズ。
- 無限遠物体から近距離物体へのフォーカス調整において、前記第2レンズ群における前記3枚接合レンズの像側の前記1枚以上のレンズから、前記第2レンズ群の最も像側のレンズまでが固定されている請求項8または9記載の撮像レンズ。
- 前記固定されているレンズまたはレンズ群は、負の屈折力を有する請求項10記載の撮像レンズ。
- 以下の条件式を満足する請求項1から11のいずれか1項記載の撮像レンズ。
Nd2>1.85 … (1−1)
ただし、
Nd2:前記3枚接合レンズのうちの正レンズの材質のd線に対する屈折率の平均値 - 以下の条件式を満足する請求項1から12のいずれか1項記載の撮像レンズ。
Nd12a>1.85 … (2−1)
ただし、
Nd12a:前記第12レンズ群のうちのd線の屈折率が最も高い正レンズの材質のd線に対する屈折率 - 以下の条件式を満足する請求項1から13のいずれか1項記載の撮像レンズ。
0.012<θgF12b−0.6415+0.001618×νd12b
…(3−1)
νd12b<27 … (4−1)
ただし、
νd12b :前記第12レンズ群に含まれる正レンズのうちの1枚のレンズL12bの材質のd線に対するアッベ数
θgF12b:前記第12レンズ群に含まれる正レンズのうちの1枚のレンズL12bの材質のg線とF線間の部分分散比 - 請求項1から14のいずれか1項記載の撮像レンズを備えた撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013126420A JP6040105B2 (ja) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
CN201410267582.XA CN104238086B (zh) | 2013-06-17 | 2014-06-16 | 摄像透镜和摄像装置 |
US14/306,899 US9329362B2 (en) | 2013-06-17 | 2014-06-17 | Imaging lens and imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013126420A JP6040105B2 (ja) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015001641A JP2015001641A (ja) | 2015-01-05 |
JP6040105B2 true JP6040105B2 (ja) | 2016-12-07 |
Family
ID=52019018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013126420A Active JP6040105B2 (ja) | 2013-06-17 | 2013-06-17 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9329362B2 (ja) |
JP (1) | JP6040105B2 (ja) |
CN (1) | CN104238086B (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104456430B (zh) * | 2014-12-22 | 2017-07-07 | 四川九洲视讯科技有限责任公司 | 一种用于光路调整的透镜系统 |
CN105988193B (zh) * | 2015-01-30 | 2018-10-19 | 大立光电股份有限公司 | 光学取像系统、取像装置以及电子装置 |
JP6558103B2 (ja) * | 2015-07-01 | 2019-08-14 | 株式会社シグマ | 大口径広角レンズ |
JP6641968B2 (ja) * | 2015-12-16 | 2020-02-05 | コニカミノルタ株式会社 | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
CN105652417A (zh) * | 2016-04-14 | 2016-06-08 | 南京昂驰光电科技有限公司 | 星光级道路监控变焦镜头 |
TWI663420B (zh) * | 2016-05-27 | 2019-06-21 | 揚明光學股份有限公司 | 光學鏡頭 |
JP6381582B2 (ja) * | 2016-06-01 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する撮像装置 |
JP6808428B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | 光学系およびそれを有する光学機器 |
JP6685942B2 (ja) * | 2017-01-20 | 2020-04-22 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP6689771B2 (ja) | 2017-03-01 | 2020-04-28 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP6797770B2 (ja) * | 2017-09-14 | 2020-12-09 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JPWO2019220615A1 (ja) * | 2018-05-18 | 2021-04-22 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 |
JPWO2019220614A1 (ja) * | 2018-05-18 | 2021-04-22 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器、および光学系の製造方法 |
JP7123383B2 (ja) * | 2018-06-12 | 2022-08-23 | 株式会社シグマ | 結像光学系 |
JP6921041B2 (ja) * | 2018-07-26 | 2021-08-18 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
CN109031625B (zh) * | 2018-09-25 | 2020-10-02 | 云南博硕信息技术有限公司 | 大孔径日夜两用的五百万像素级的高清监控镜头 |
CN109143525B (zh) * | 2018-10-31 | 2023-09-19 | 福建福光股份有限公司 | 一种宽光谱低畸变光学无热化镜头及其使用方法 |
CN113366360B (zh) * | 2019-01-31 | 2023-08-15 | 富士胶片株式会社 | 成像镜头及摄像装置 |
JP7146708B2 (ja) * | 2019-08-12 | 2022-10-04 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP7353876B2 (ja) * | 2019-09-05 | 2023-10-02 | キヤノン株式会社 | 光学系およびそれを有する撮像装置 |
JP2021086134A (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP7270562B2 (ja) * | 2020-01-29 | 2023-05-10 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
US11841486B2 (en) * | 2020-01-29 | 2023-12-12 | Fujifilm Corporation | Imaging lens and imaging apparatus |
CN111061048B (zh) * | 2020-01-29 | 2022-02-25 | 福建福光股份有限公司 | 在轨广角高分辨率空间目标探测镜头 |
JP7254734B2 (ja) | 2020-02-18 | 2023-04-10 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
CN111999866B (zh) * | 2020-07-27 | 2022-04-08 | 北京空间机电研究所 | 一种大视场低畸变航测相机光学系统 |
CN111948787B (zh) * | 2020-08-26 | 2024-12-13 | 凤凰光学股份有限公司 | 一种大光圈星光级无人机镜头 |
CN115437108A (zh) * | 2021-06-03 | 2022-12-06 | 浙江舜宇光学有限公司 | 光学成像镜头 |
CN115185062B (zh) * | 2021-12-20 | 2024-01-12 | 福建福光股份有限公司 | 一种高像素紧凑型大画幅光学镜头 |
CN114924384B (zh) * | 2022-05-20 | 2023-10-13 | 浙江大华技术股份有限公司 | 一种镜头及摄像装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH095625A (ja) * | 1995-06-26 | 1997-01-10 | Minolta Co Ltd | ズームコンバータ |
JP3921160B2 (ja) * | 2002-10-03 | 2007-05-30 | 株式会社タムロン | 投射レンズ |
JP4823641B2 (ja) * | 2005-10-19 | 2011-11-24 | 富士フイルム株式会社 | 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置 |
JP2007225877A (ja) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置 |
JP2008309991A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Fujinon Corp | 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置 |
JP5380811B2 (ja) | 2007-09-28 | 2014-01-08 | 株式会社ニコン | 広角レンズ、および撮像装置 |
JP5189451B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-04-24 | リコー光学株式会社 | 投射用レンズおよび投射型画像表示装置 |
JP5259353B2 (ja) * | 2008-11-20 | 2013-08-07 | 富士フイルム株式会社 | 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置 |
JP2010145487A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Topcon Corp | 投影レンズ |
CN101876744B (zh) * | 2009-04-29 | 2011-11-09 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 投影镜头 |
JP5399175B2 (ja) | 2009-09-09 | 2014-01-29 | コニカミノルタ株式会社 | 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
JP5731176B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2015-06-10 | リコー光学株式会社 | 投射用レンズおよび投射型画像表示装置 |
JP2012123155A (ja) | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Canon Inc | 光学系 |
WO2013157237A1 (ja) * | 2012-04-18 | 2013-10-24 | 富士フイルム株式会社 | 投写用レンズおよび投写型表示装置 |
-
2013
- 2013-06-17 JP JP2013126420A patent/JP6040105B2/ja active Active
-
2014
- 2014-06-16 CN CN201410267582.XA patent/CN104238086B/zh active Active
- 2014-06-17 US US14/306,899 patent/US9329362B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9329362B2 (en) | 2016-05-03 |
CN104238086B (zh) | 2018-01-26 |
US20140368926A1 (en) | 2014-12-18 |
JP2015001641A (ja) | 2015-01-05 |
CN104238086A (zh) | 2014-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6040105B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5616535B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5638702B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5642891B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5655164B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6042768B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6204896B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6548590B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6468978B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5974101B2 (ja) | 広角レンズおよび撮像装置 | |
JP6219183B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5607264B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
US9606330B2 (en) | Imaging lens and imaging apparatus | |
JP5633892B2 (ja) | 撮像レンズおよびこれを備えた撮像装置 | |
US8917456B2 (en) | Medium telephoto lens and imaging device | |
JP6320904B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5796919B2 (ja) | レトロフォーカス型広角レンズおよび撮像装置 | |
JP5592571B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6040105 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |