[go: up one dir, main page]

JP6997396B2 - 空気調和システム - Google Patents

空気調和システム Download PDF

Info

Publication number
JP6997396B2
JP6997396B2 JP2020066857A JP2020066857A JP6997396B2 JP 6997396 B2 JP6997396 B2 JP 6997396B2 JP 2020066857 A JP2020066857 A JP 2020066857A JP 2020066857 A JP2020066857 A JP 2020066857A JP 6997396 B2 JP6997396 B2 JP 6997396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
outside air
normal operation
output
processing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020066857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021162267A (ja
Inventor
雄太 福山
裕貴 笹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2020066857A priority Critical patent/JP6997396B2/ja
Priority to PCT/JP2021/011091 priority patent/WO2021200221A1/ja
Priority to EP21781714.7A priority patent/EP4130593B1/en
Priority to ES21781714T priority patent/ES2998761T3/es
Priority to CN202180026259.1A priority patent/CN115362336A/zh
Publication of JP2021162267A publication Critical patent/JP2021162267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997396B2 publication Critical patent/JP6997396B2/ja
Priority to US17/890,069 priority patent/US20220390136A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0035Indoor units, e.g. fan coil units characterised by introduction of outside air to the room
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0087Indoor units, e.g. fan coil units with humidification means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本開示は、空気調和システムに関する。
特許文献1には、空気調和機と、外気処理機とを備えた空調システムが開示されている。空気調和機は、冷媒回路で接続された室外機と室内機とを備え、室内機が室内の空気を取り込んで当該空気の温度を調整し、室内に吹き出している。外気処理機は、室外の空気を取り込んで当該空気の温度及び湿度を調整し、室内に吹き出している。
特開2010-121912号公報
外気処理機は、通常、人目に付かない天井裏等に設置され、ダクトを介して天井等に形成された吹出口に接続されている。そのため、ユーザは、外気処理機の存在に気付かないことがあり、部屋の使用を終えても空気調和装置のみの運転を停止し、外気処理機をそのまま運転させてしまい、無駄な電力を消費させることがあった。
本開示は、外気処理機の運転による消費電力を抑制することを目的とする。
(1)本開示の空気調和システムは、制御装置を有する室外機と、前記制御装置に通信可能に接続される室内機と、前記制御装置に通信可能に接続される外気処理機と、を備えており、
前記室内機は、室内から取り入れた空気の温度を調整して当該空気を室内に供給する通常運転制御と、通常運転制御よりも出力が制限された出力制限制御とを実行可能であり、
前記外気処理機は、室外から取り入れた空気の温度及び湿度の少なくとも一方を調整して当該空気を室内に供給する通常運転制御と、通常運転制御よりも出力が制限された出力制限制御とを実行可能であり、
前記室内機が通常運転制御から出力制限制御に移行したときに、前記制御装置は、前記外気処理機を通常運転制御から出力制限制御に移行させる。
以上の構成を有する空気調和システムにおいては、室内機の出力が制限されたときに、外気処理機の出力も連動して制限することができる。したがって、外気処理機の運転による消費電力を抑制することができる。
(2)上記(1)の空調システムにおいて、好ましくは、前記室内機が複数備えられ、
全ての前記室内機が出力制限制御に移行したときに、前記制御装置は、前記外気処理機を出力制限制御に移行させる。
空気調和システムが複数の室内機を備えている場合、複数の室内機の全てが出力制限制御に移行したとき、外気処理機の出力も連動して抑制することができる。
(3)上記(2)の空調システムにおいて、好ましくは、前記室内機及び前記外気処理機における出力制限制御が、出力を止める停止制御を含み、
全ての前記室内機が停止制御に移行したとき、前記制御装置は、前記外気処理機を停止制御に移行させる。
この構成によれば、例えば部屋の使用を終えることによって室内機を停止させたときに、外気処理機も連動して停止させることができる。
(4)上記(2)の空調システムにおいて、好ましくは、前記室内機における出力制限制御が、出力を止める停止制御を含み、
前記外気処理機における出力制限制御が、出力を抑制する抑制制御を含み、
全ての前記室内機が停止制御に移行したとき、前記制御装置は、前記外気処理機を抑制制御に移行させる。
この場合、全ての室内機が停止制御により出力を抑えたときに、外気処理機も連動して出力を抑えることができる。
(5)上記(2)~(4)のいずれかの空調システムにおいて、好ましくは、前記室内機における出力制限制御が、出力を止める停止制御と出力を抑制する抑制制御とを含み、
前記外気処理機における出力制限制御が、出力を抑制する抑制制御を含み、
全ての前記室内機が出力制限制御に移行し、そのうち少なくとも一つの前記室内機が抑制制御に移行したとき、前記制御装置が、前記外気処理機を抑制制御に移行させる。
この場合、全ての室内機が抑制制御又は停止制御により出力を抑えたときに、外気処理機も連動して出力を抑えることができる。
(6)上記(3)の空調システムにおいて、好ましくは、全ての前記室内機が停止制御に移行することで前記外気処理機が停止制御に移行した後、少なくとも一つの前記室内機が通常運転制御に移行したとき、前記外気処理機は停止制御のまま維持される。
この構成によれば、いずれかの室内機が停止制御から通常運転制御に移行したとしても、外気処理機を連動させずに停止制御のまま維持することで、不要な外気処理機の運転を防ぐことができる。
(7)上記(4)の空調システムにおいて、好ましくは、全ての前記室内機が停止制御に移行することで前記外気処理機が抑制制御に移行した後、いずれかの前記室内機が通常運転制御に移行したとき、前記制御装置は、前記外気処理機を通常運転制御に移行させる。
(8)上記(5)の空調システムにおいて、好ましくは、全ての前記室内機が出力制限制御に移行することで前記外気処理機が抑制制御に移行した後、いずれかの前記室内機が通常運転制御に移行したとき、前記制御装置は、前記外気処理機を通常運転制御に移行させる。
(9)上記(4)、(5)、(7)、又は(8)の空調システムにおいて、好ましくは、前記室外機が圧縮機を備え、
前記室外機、前記室内機、及び前記外気処理機が、前記圧縮機により冷媒が循環される冷媒回路で接続されており、
前記外気処理機の抑制制御が、前記圧縮機の停止を伴う。
この構成によれば、室外機の圧縮機を停止させることで、外気処理機の抑制制御を行うことができる。
本開示の一実施形態に係る空気調和システムの構成の一例を示す図である。 空気調和システムの冷媒回路の一例を示す図である。 連動制御に係る室内機と外気処理機との出力制限制御の対応関係を示す表である。 室内機が出力制限制御に移行してから通常運転制御に戻るまでの室外機の第1制御装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。 連動制御の変形例に係る室内機と外気処理機との出力制限制御の対応関係を示す表である。 室内機が出力制限制御に移行してから通常運転制御に戻るまでの室外機の第1制御装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。
[空気調和システムの構成]
図1は、本開示の一実施形態に係る空気調和システムの構成の一例を示す図である。この空気調和システム10は、部屋Rの内部(対象空間)Sにおける温度及び湿度を調整する。空気調和システム10は、空気調和機11と外気処理機21とを有する。空気調和機11は、部屋Rの外部に設置される室外機12と、部屋Rの内部に設置される室内機13とを有する。本実施形態の室内機13は、天井R1や天井裏に設置される。外気処理機21は、部屋Rの天井裏に設置される。外気処理機21は、ダクト21C、21Dによって屋外及び対象空間Sと接続されている。
室外機12は、第1制御装置12Aを有している。室内機13は、第2制御装置13Aを有している。室内機13の第2制御装置13Aは、通信線によって室外機12の第1制御装置12Aに通信可能に接続されている。室内機13の第2制御装置13Aにはリモコン13Bが接続されている。ユーザは、リモコン13Bにより空気調和機11の運転操作を行うことができる。
本実施形態の空気調和機11においては、1つの室外機12に対して複数の室内機13が接続されている。複数の室内機13の第2制御装置13Aは、それぞれ室外機12の第1制御装置12Aに通信可能に接続されている。室外機12の第1制御装置12Aは、各室内機13の第2制御装置13Aから識別コードを受信することによって、各室内機13を識別することができる。室内機13のリモコン13Bは、各室内機13に1つずつ設けられていてもよいし、複数の室内機13に対して1つ設けられていてもよい。
外気処理機21は、第3制御装置21Aを有している。外気処理機21の第3制御装置21Aは、通信線によって室外機12の第1制御装置12Aに通信可能に接続されている。外気処理機21の第3制御装置21Aにはリモコン21Bが接続されている。ユーザは、リモコン21Bにより外気処理機21の運転操作を行うことができる。室外機12の第1制御装置12Aは、外気処理機21の第3制御装置13Aから識別コードを受信することによって、外気処理機21と各室内機13とを識別することができる。
第1~第3制御装置12A,13A,21Aは、それぞれプロセッサ及びメモリ等を有するコンピュータにより構成されている。各制御装置12A,13A,21Aは、メモリ内に格納されている制御プログラムをプロセッサが実行することで、種々の機能を発揮する。
図2は、空気調和システム10の冷媒回路の一例を示す図である。
室外機12と、室内機13と、外気処理機21とは、1系統の冷媒回路31で接続されている。室外機12は、圧縮機32、室外熱交換器33、ファン34、四路切換弁35、及び膨張機構36等を有する。圧縮機32は、冷媒回路中に冷媒を循環させる。室外熱交換器33は、冷媒と空気との間で熱交換を行い、当該空気の温度を上昇又は低下させる。ファン34は、空気の流れを生成し当該空気を室外熱交換器33に供給する。四路切換弁35は、圧縮機32から吐出された冷媒を、室外熱交換器33へ向けて流す形態と後述する室内熱交換器38,41へ向けて流す形態とのいずれかに切り換える。膨張機構36は、電動膨張弁等により構成され、室外熱交換器33を流れる冷媒の流量を調整する。室外機12の圧縮機32、ファン34、四路切換弁35、及び膨張機構36の動作は、第1制御装置12A(図1参照)によって制御される。
室内機13は、室内熱交換器38、ファン39、及び膨張機構40等を有する。室内熱交換器38は、冷媒と空気との間で熱交換を行い、当該空気の温度を上昇又は低下させる。ファン39は、空気の流れを生成し当該空気を室内熱交換器38に供給する。膨張機構40は、電動膨張弁等により構成され、室内熱交換器38を流れる冷媒の流量を調整する。室内機13のファン39及び膨張機構40の動作は、第2制御装置13A(図1参照)によって制御される。
外気処理機21は、室内熱交換器41、ファン42、膨張機構43、及び加湿器44等を有する。室内熱交換器41は、冷媒と空気との間で熱交換を行い、当該空気の温度を上昇又は低下させる。ファン42は、空気の流れを生成し当該空気を室内熱交換器41及び加湿器44に供給する。膨張機構43は、電動膨張弁等により構成され、室内熱交換器41を流れる冷媒の流量を調整する。加湿器44は、水分を保持することができるエレメント等を有し、エレメントを通過する空気を加湿する。外気処理機21のファン42及び膨張機構43の動作は、第3制御装置21Aによって制御される。
室外機12と室内機13と外気処理機21とは、周知の蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことにより、対象空間Sの空調を行うことができる。この冷凍サイクル運転によって、室内機13は、対象空間Sから取り込んだ空気の温度を室内熱交換器38によって調整し、対象空間Sに吹き出すことで空調を行う。本明細書において、室内機13の出力とは、室内機13によって対象空間Sの空気の温度を上昇又は低下させる能力をいう。
外気処理機21は、屋外から取り込んだ空気の温度及び湿度を調整し、対象空間Sに吹き出すことで空調を行う。具体的に、外気処理機21のファン42によって屋外から取り入れられた空気の温度は室内熱交換器41によって調整され、湿度は加湿器44によって調整される。なお、本明細書において、外気処理機21の出力とは、外気処理機21によって対象空間Sの空気の温度及び湿度を上昇又は低下させる能力をいう。外気処理機21は、対象空間Sの温度及び湿度のいずれか1方のみを調整するものであってもよい。
室内機13の第2制御装置13Aは、通常運転制御と、通常運転制御よりも出力が制限された出力制限制御とを実行する。通常運転制御は、膨張機構40の開度やファン39の回転数を調整することによって対象空間Sの温度を所定の目標温度に調整する制御である。出力制限制御は、出力を抑制する抑制制御と、運転を停止する制御(停止制御)とを含む。抑制制御は、例えばファン39を駆動したまま膨張機構40を閉じることで室内熱交換器38への冷媒の流れを停止させる制御とすることができる。停止制御は、リモコン13Bで運転停止の操作がなされることによって膨張機構40を閉じるとともにファン39を停止する制御とすることができる。
外気処理機21の第3制御装置21Aも、通常運転制御と、通常運転制御よりも出力が制限された出力制限制御とを実行する。通常運転制御は、膨張機構43の開度やファン42の回転数を調整することによって対象空間Sの温度及び湿度を所定の目標値に調整する制御である。出力制限制御は、出力を抑制する抑制制御と、運転を停止する制御(停止制御)とを含む。抑制制御は、例えばファン42を駆動したまま膨張機構43を閉じることで室内熱交換器41への冷媒の流れを停止させる制御とすることができる。停止制御は、リモコン21Bで運転停止の操作がなされることによって膨張機構43を閉じるとともにファン42を停止する制御とすることができる。
室外機12の第1制御装置12Aは、室内機13の第2制御装置13A及び外気処理機21の第3制御装置21Aと通信し、各制御装置13A,21Aから制御の状態を受信する。したがって、室外機12の第1制御装置12Aは、室内機13及び外気処理機21がそれぞれ通常運転制御及び出力制限制御のいずれの状態にあるかを認識することができる。
本実施形態の室外機12の第1制御装置12Aは、室内機13が出力制限制御に移行したとき、これに連動させて外気処理機21を出力制限制御に移行させる「連動制御」を実行する。以下、「連動制御」について詳細に説明する。
[室外機12の第1制御装置12Aによる連動制御]
図3は、連動制御に係る室内機13と外気処理機21との出力制限制御の対応関係を示す表である。この表には、室内機13の出力制限制御と、室外機12の第1制御装置12Aによって移行される外気処理機21の出力制限制御とが対応付けられた状態で示されている。室外機12の第1制御装置12Aは、外気処理機21が図3の(A)~(D)に示す状態に移行するように制御を実行する。
図3の(A)は、全ての室内機13が出力制限制御に移行し、そのうちの少なくとも1つが抑制制御であるとき、言い換えると、全ての室内機13が抑制制御に移行するか、又は、抑制制御に移行する室内機13と停止制御に移行する室内機13とが混在しているとき、室外機12の第1制御装置12Aが、外気処理機21を抑制制御に移行させる制御を行うことを示している。
図3の(B)は、全ての室内機13が停止制御に移行したとき、室外機12の第1制御装置12Aが、外気処理機21を抑制制御に移行させる制御を行うことを示している。
図3の(C)は、上記(A)の状態から、いずれか1つの室内機13が通常運転制御に移行したときに、室外機12の第1制御装置12Aが、外気処理機21を抑制制御から通常運転制御に移行させる制御を行うことを示している。
図3の(D)は、上記(B)の状態から、いずれか1つの室内機13が通常運転制御に移行したとき、室外機12の第1制御装置12Aが、外気処理機21を抑制制御から通常運転制御に移行させる制御を行うことを示している。
次に、連動制御に係る第1制御装置12Aの具体的な処理手順について説明する。
図4は、室内機13が出力制限制御に移行してから通常運転制御に戻るまでの室外機12の第1制御装置12Aの処理手順の一例を示すフローチャートである。
室外機12の第1制御装置12Aは、図4のステップS11において、第2制御装置13A及び第3制御装置21Aからそれぞれ室内機13及び外気処理機21の制御の状態を受信する。
第1制御装置12Aは、ステップS12において、全ての室内機13が出力制限制御に移行したか否か、言い換えると、全ての室内機13が抑制制御又は停止制御(図3の(A)又は(B)の状態)に移行したか否かを判断する。第1制御装置12Aは、ステップS12において肯定的な判断(YES)を行った場合、ステップS13において、外気処理機21の第3制御装置21Aに抑制制御への移行を指示する信号を送信する。外気処理機21の第3制御装置21Aは、第1制御装置12Aからの指示信号に基づいて抑制制御を実行する。
次いで、第1制御装置12Aは、ステップS14において、室外機12の圧縮機32を停止する制御を行う。ステップS13に至るまでに、全ての室内機13は、抑制制御又は停止制御に移行し、外気処理機21は、抑制制御に移行しているので、圧縮機32を停止しても何ら支障がない。したがって、圧縮機32を停止することで運転時間を削減し、消費電力を抑制することができる。外気処理機21の抑制制御への移行は、第1制御装置12Aが圧縮機32を停止させる制御をもって実行することもできる。例えば、圧縮機32を停止すると、外気処理機21の室内熱交換器41には冷媒が流れなくなるので、外気処理機21は実質的に抑制制御となる。
室外機12の第1制御装置12Aは、ステップS15において、いずれかの室内機13の第2制御装置13Aから通常運転制御に移行することを示す信号を受信すると、ステップS16において、圧縮機32の運転を再開する。次いで、第1制御装置12Aは、ステップS17において、外気処理機21の第3制御装置21Aに通常運転制御への移行を指示する信号を送信する。外気処理機21の第3制御装置21Aは、第1制御装置12Aからの指示信号に基づいて通常運転制御を実行する。
以上により、室外機12の第1制御装置12Aは、室内機13の出力制限制御に連動させて外気処理機21を出力制限制御に移行させることができる。これにより、室内機13が抑制制御の間又は停止している間に、外気処理機21が不必要に運転を継続してしまうことがなく、外気処理機21の無駄な運転による消費電力を抑制することができる。
[変形例]
図5は、連動制御の変形例に係る室内機13と外気処理機21との出力制限制御の対応関係を示す表である。室外機12の第1制御装置12Aは、外気処理機21が図5に示す(E)~(H)に示す状態に移行するように制御を実行する。
図5の(E)は、全ての室内機13が出力制限制御に移行し、そのうちの少なくとも1つが抑制制御であるとき、言い換えると、全ての室内機13が抑制制御に移行するか、抑制制御に移行する室内機13と停止制御に移行する室内機13とが混在しているとき、室外機12の第1制御装置12Aが、外気処理機21を抑制制御に移行させる制御を行うことを示している。
図5の(F)は、全ての室内機13が停止制御に移行したとき、室外機12の第1制御装置12Aが、外気処理機21を停止制御に移行させる制御を行うことを示している。
図5の(G)は、上記(E)の制御状態から、いずれか1つの室内機13が通常運転制御に移行したとき、室外機12の第1制御装置12Aが、外気処理機21を抑制制御から通常運転制御に移行させる制御を行うことを示している。
図5の(H)は、上記(F)の制御状態から、いずれか1つの室内機13が通常運転制御に移行したとき、室外機12を停止させたまま維持させることを示している。
次に、連動制御の変形例に係る第1制御装置12Aの具体的な処理手順について説明する。
図6は、室内機13が出力制限制御に移行してから通常運転制御に戻るまでの室外機12の第1制御装置12Aの処理手順の一例を示すフローチャートである。
室外機12の第1制御装置12Aは、図6のステップS21において、第2制御装置13A及び第3制御装置21Aからそれぞれ室内機13及び外気処理機21の制御の状態を受信する。
第1制御装置12Aは、ステップS22において、全ての室内機13が出力制限制御に移行したか否かを判断する。第1制御装置12Aは、ステップS22において肯定的(YES)な判断を行った場合、さらにステップS23において、全ての室内機13が、停止制御に移行したか否かを判断する。ステップS23において第1制御装置12Aが肯定的な判断(YES)を行った場合、全ての室内機13は停止制御に移行したことになる(図5の(F)の状態)。第1制御装置12Aが否定的な判断(NO)を行った場合、全ての室内機13は出力制限制御に移行しかつそのうちの少なくとも1つが抑制制御に移行したことになる(図5の(E)の状態)。
室外機12の第1制御装置12Aは、ステップS23において肯定的な判断(YES)を行った場合、ステップS24において、外気処理機21の第3制御装置21Aに停止制御への移行を指示する信号を送信する。外気処理機21の第3制御装置21Aは、第1制御装置12Aからの指示信号に基づいて停止制御を実行する。
室外機12の第1制御装置12Aは、ステップS25において、室外機12の圧縮機32を停止する制御を行う。ステップS23に至るまでに、全ての室内機13及び外気処理機21は停止制御に移行しているので、圧縮機32を停止させても何ら支障がなく、圧縮機32の運転時間を削減することによって消費電力を抑制することができる。
室外機12の第1制御装置12Aは、ステップS26において、いずれかの室内機13の第2制御装置13Aから通常運転制御に移行することを示す信号を受信すると、ステップS26において、圧縮機32の運転を再開する。これにより、いずれかの室内機13における通常運転制御が可能となる。その後、第1制御装置12Aは、外気処理機21の第3制御装置21Aに通常運転制御への移行を指示する信号を送信することなく、外気処理機21を停止したまま維持させる。
一方、室外機12の第1制御装置12Aは、ステップS23において否定的な判断(NO)を行った場合、ステップS28において、外気処理機21の第3制御装置21Aに抑制制御への移行を指示する信号を送信する。外気処理機21の第3制御装置21Aは、第1制御装置12Aからの指示信号に基づいて抑制制御を実行する。
次いで、第1制御装置12Aは、ステップS29において、室外機12の圧縮機32を停止する制御を行う。ステップS28に至るまでに、全ての室内機13は、抑制制御又は停止制御に移行し、外気処理機21は抑制制御に移行しているので、圧縮機32を停止させても何ら支障がなく、圧縮機32の運転時間を削減することによって消費電力を抑制することができる。なお、外気処理機21の抑制制御への移行は、第1制御装置12Aが圧縮機32を停止させる制御をもって実行することもできる。
室外機12の第1制御装置12Aは、ステップS30において、いずれかの室内機13の第2制御装置13Aから通常運転制御に移行することを示す信号を受信すると、ステップS31において、圧縮機32の運転を再開する。これにより、いずれかの室内機13における通常運転制御が可能となる。次いで、第1制御装置12Aは、ステップS32において、外気処理機21の第3制御装置21Aに通常運転制御への移行を指示する信号を送信する。外気処理機21の第3制御装置21Aは、第1制御装置12Aからの指示信号に基づいて通常運転制御を実行する。
以上の変形例においても、室外機12の第1制御装置12Aは、室内機13の出力制限制御に連動させて外気処理機21を出力制限制御に移行させることができる。これにより、室内機13が抑制制御の間又は停止している間に、外気処理機21が不必要に運転を継続してしまうことがなく、外気処理機21の無駄な運転による消費電力を抑制することができる。
[他の実施形態]
室外機12の第1制御装置12Aは、図3及び図4に示す連動制御の態様と、図5及び図6に示す連動制御の態様とのいずれかの選択を受け付け、その選択された態様で連動制御を実行してもよい。この場合、例えば、第1制御装置12Aのコンピュータが実装される制御基板に、連動制御の態様を選択するためのディップスイッチ等の選択手段を設けておき、空気調和機11及び外気処理機21を設置するときにサービスマンによる設定で連動制御の態様を選択することができる。
上記実施形態の空気調和システム10は、複数の室内機13を備えているが、1つの室内機13を備えていてもよい。上記実施形態の空気調和システム10は、1つの外気処理機21を備えているが、複数の外気処理機21を備えていてもよい。上記実施形態の空気調和システム10は、1つの室外機12を備えているが、複数の室外機12を備えていてもよい。この場合、複数の室外機12のうち1つの室外機(親機)12の第1制御装置12Aによって連動制御を行うことができる。
室内機13及び外気処理機21の抑制制御は、上記実施形態で例示したものの他、ファン39,42の回転数を通常運転制御と同じ回転数にし、膨張機構40,43の開度を通常運転制御よりも小さくする制御としてもよい。抑制制御は、ファン39,42の回転数を通常運転制御の回転数よりも下げ、室内熱交換器38,41における熱交換量を少なくして省電力化を図る制御としてもよい。この場合、図4のステップS14及び図6のステップS29における圧縮機32の停止は行わなくてもよい。
[実施形態の作用効果]
(1)上記実施形態の空気調和システム10は、第1制御装置12Aを有する室外機12と、第1制御装置12Aに通信可能に接続される室内機13と、第1制御装置12Aに通信可能に接続される外気処理機21とを備える。室内機13は、室内から取り入れた空気の温度を調整して当該空気を室内に供給する通常運転制御と、通常運転制御よりも出力が制限された出力制限制御とを実行可能である。外気処理機21は、室外から取り入れた空気の温度及び湿度の少なくとも一方を調整して当該空気を室内に供給する通常運転制御と、通常運転制御よりも出力が制限された出力制限制御とを実行可能である。室内機13が通常運転制御から出力制限制御に移行したときに、第1制御装置12Aは、外気処理機21を通常運転制御から出力制限制御に移行させる。そのため、対象空間Sの温度が所定の目標温度に達し室内機13が抑制制御となった場合や室内機13の運転が停止した場合など、室内機13の出力が制限されたときに、外気処理機21の出力も連動して制限することができる。これにより、外気処理機21の運転による消費電力を抑制することができる。
なお、本実施形態の空気調和システム10は、室外機12、室内機13、及び外気処理機21を統括的に制御する公知の集中コントローラを備えていないが、室外機12の第1制御装置12Aが、室内機13及び外気処理機21の制御の状態を認識可能であり、かつ、第1制御装置12Aが、外気処理機21に出力制限制御又は通常運転制御の移行の指示を与えることで、室内機13と外気処理機21との連動制御を実現することができる。そのため、集中コントローラを備えていない比較的小規模な空気調和システム10においても、複数の室内機13と外気処理機21との統括的な制御を可能にすることができる。
(2)上記実施形態の空気調和システム10は、室内機13が複数備えられ、全ての室内機13が出力制限制御に移行したときに、第1制御装置12Aが、外気処理機21を出力制限制御に移行させる。このように空気調和システム10が複数の室内機13を備えている場合、複数の室内機13の全てが出力制限制御に移行したとき、外気処理機21の出力も連動して抑制することができる。
(3)上記実施形態では、室内機13及び外気処理機21における出力制限制御は、出力を止める停止制御を含む。図5及び図6に示す例では、全ての室内機13が停止制御に移行したとき、第1制御装置12Aは、外気処理機21を停止制御に移行させる。部屋Rを使用しているユーザは、天井裏に設置された外気処理機21の存在に気付きにくく、部屋Rの使用を終えたとしても室内機13のみを停止し、外気処理機21を停止し忘れることがある。このような場合でも、上記実施形態の空気調和システム10では、室内機13の停止に連動させて自動的に外気処理機21を停止させることができるので、無駄な消費電力を抑制することができる。
(4)上記実施形態では、室内機13における出力制限制御は、出力を止める停止制御を含み、外気処理機21における出力制限制御は、出力を抑制する抑制制御を含む。図3及び図4に示す例では、全ての室内機13が停止制御に移行したとき、第1制御装置12Aは、外気処理機21を抑制制御に移行させる。そのため、全ての室内機13が停止制御により出力を抑えたときに、外気処理機21も連動して出力を抑えることができる。
(5)上記実施形態では、室内機13における出力制限制御は、出力を止める停止制御と出力を抑制する抑制制御とを含み、外気処理機21における出力制限制御は、出力を抑制する抑制制御を含む。上記実施形態では、全ての室内機13が出力制限制御に移行し、そのうち少なくとも一つの室内機13が抑制制御に移行したとき、第1制御装置12Aは、外気処理機21を抑制制御に移行させる。そのため、全ての室内機13が抑制制御又は停止制御により出力を抑えたときに、外気処理機21も連動して出力を抑えることができる。
(6)上記実施形態のうち、図5及び図6に示す例では、全ての室内機13が停止制御に移行することで外気処理機21が停止制御に移行した後、少なくとも一つの室内機13が通常運転制御に移行したとき、外気処理機21は停止制御のまま維持される。そのため、いずれかの室内機13が停止制御から通常運転制御に移行したとしても、外気処理機21を連動させずに停止制御のまま維持し、不要な外気処理機21の運転を抑制することができる。
(7)上記実施形態のうち、図3及び図4に示す例では、全ての室内機13が停止制御に移行することで外気処理機21が抑制制御に移行した後、いずれかの室内機13が通常運転制御に移行したとき、第1制御装置12Aは、外気処理機21を通常運転制御に移行させる。そのため、いずれかの室内機13が通常運転制御に移行したときに、ユーザの操作を介することなく外気処理機21を連動して通常運転制御に移行させることができる。
(8)上記実施形態では、全ての室内機13が抑制制御、又は、停止制御及び抑制制御に移行することで外気処理機21が抑制制御に移行した後、いずれかの室内機13が通常運転制御に移行したとき、第1制御装置12Aは、外気処理機21を通常運転制御に移行させる。そのため、いずれかの室内機13が通常運転制御に移行したときに、ユーザの操作を介することなく外気処理機21を連動して通常運転制御に移行させることができる。
(9)上記実施形態では、室外機12が圧縮機32を備え、室外機12、室内機13、及び外気処理機21が、圧縮機32により冷媒が循環される冷媒回路31で接続されている。外気処理機21の抑制制御は、圧縮機32の停止を伴う。そのため、室外機12の圧縮機32を停止させることで、外気処理機21の抑制制御を行うことができる。
以上、実施形態について説明したが、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
10 :空気調和システム
12 :室外機
12A :第1制御装置
13 :室内機
21 :外気処理機
31 :冷媒回路
32 :圧縮機

Claims (9)

  1. 制御装置(12A)を有する室外機(12)と、前記制御装置(12A)に通信可能に接続される複数の室内機(13)と、前記制御装置(12A)に通信可能に接続される外気処理機(21)と、を備えており、
    前記室内機(13)は、室内から取り入れた空気の温度を調整して当該空気を室内に供給する通常運転制御と、通常運転制御よりも出力が制限された出力制限制御とを実行可能であり、
    前記外気処理機(21)は、室外から取り入れた空気の温度及び湿度の少なくとも一方を調整して当該空気を室内に供給する通常運転制御と、通常運転制御よりも出力が制限された出力制限制御とを実行可能であり、
    前記室内機(13)における出力制限制御は、出力を止める停止制御と出力を抑制する抑制制御とを含み、
    前記外気処理機(21)における出力制限制御は、出力を抑制する抑制制御を含み、
    全ての前記室内機(13)が通常運転制御から出力制限制御に移行し、そのうち少なくとも一つの前記室内機(13)が抑制制御に移行したときに、前記制御装置(12A)は、前記外気処理機(21)を通常運転制御から抑制制御に移行させる、空気調和システム。
  2. 制御装置(12A)及び圧縮機(32)を有する室外機(12)と、前記制御装置(12A)に通信可能に接続される複数の室内機(13)と、前記制御装置(12A)に通信可能に接続される外気処理機(21)と、を備えており、
    前記室外機(12)、前記室内機(13)、及び前記外気処理機(21)が、前記圧縮機(32)により冷媒が循環される冷媒回路(31)で接続されており、
    前記室内機(13)は、室内から取り入れた空気の温度を調整して当該空気を室内に供給する通常運転制御と、通常運転制御よりも出力が制限された出力制限制御とを実行可能であり、
    前記外気処理機(21)は、室外から取り入れた空気の温度及び湿度の少なくとも一方を調整して当該空気を室内に供給する通常運転制御と、通常運転制御よりも出力が制限された出力制限制御とを実行可能であり、
    前記室内機(13)における出力制限制御は、出力を止める停止制御を含み、
    前記外気処理機(21)における出力制限制御は、出力を抑制する抑制制御を含み、
    全ての前記室内機(13)が通常運転制御から停止制御に移行したときに、前記制御装置(12A)は、前記外気処理機(21)を通常運転制御から抑制制御に移行させ
    前記外気処理機(21)の抑制制御が、前記圧縮機(32)の停止を伴う、空気調和システム。
  3. 制御装置(12A)を有する室外機(12)と、前記制御装置(12A)に通信可能に接続される複数の室内機(13)と、前記制御装置(12A)に通信可能に接続される外気処理機(21)と、を備えており、
    前記室内機(13)は、室内から取り入れた空気の温度を調整して当該空気を室内に供給する通常運転制御と、通常運転制御よりも出力が制限された出力制限制御とを実行可能であり、
    前記外気処理機(21)は、室外から取り入れた空気の温度及び湿度の少なくとも一方を調整して当該空気を室内に供給する通常運転制御と、通常運転制御よりも出力が制限された出力制限制御とを実行可能であり、
    前記室内機(13)及び前記外気処理機(21)における出力制限制御は、出力を止める停止制御を含み、
    全ての前記室内機(13)が通常運転制御から停止制御に移行したときに、前記制御装置(12A)は、前記外気処理機(21)を通常運転制御から停止制御に移行させ
    全ての前記室内機(13)が停止制御に移行することで前記外気処理機(21)が停止制御に移行した後、少なくとも一つの前記室内機(13)が通常運転制御に移行したとき、前記外気処理機(21)は、通常運転制御に移行した前記室内機(13)に連動せずに停止制御のまま維持される、空気調和システム。
  4. 制御装置(12A)を有する室外機(12)と、前記制御装置(12A)に通信可能に接続される複数の室内機(13)と、前記制御装置(12A)に通信可能に接続される外気処理機(21)と、を備えており、
    前記室内機(13)は、室内から取り入れた空気の温度を調整して当該空気を室内に供給する通常運転制御と、通常運転制御よりも出力が制限された出力制限制御とを実行可能であり、
    前記外気処理機(21)は、室外から取り入れた空気の温度及び湿度の少なくとも一方を調整して当該空気を室内に供給する通常運転制御と、通常運転制御よりも出力が制限された出力制限制御とを実行可能であり、
    前記室内機(13)及び前記外気処理機(21)における出力制限制御は、出力を抑制する抑制制御を含み、
    全ての前記室内機(13)が通常運転制御から抑制制御に移行したときに、前記制御装置(12A)は、前記外気処理機(21)を通常運転制御から抑制制御に移行させる、空気調和システム。
  5. 前記室内機(13)及び前記外気処理機(21)における出力制限制御は、出力を止める停止制御を含み、
    全ての前記室内機(13)が停止制御に移行したとき、前記制御装置(12A)は、前記外気処理機(21)を停止制御に移行させる、請求項1又は4に記載の空気調和システム。
  6. 前記室内機(13)における出力制限制御は、出力を止める停止制御を含み
    ての前記室内機(13)が停止制御に移行したとき、前記制御装置(12A)は、前記外気処理機(21)を抑制制御に移行させる、請求項1又は4に記載の空気調和システム。
  7. 全ての前記室内機(13)が停止制御に移行することで前記外気処理機(21)が抑制制御に移行した後、いずれかの前記室内機(13)が通常運転制御に移行したとき、前記制御装置(12A)は、前記外気処理機(21)を通常運転制御に移行させる、請求項2に記載の空気調和システム。
  8. 全ての前記室内機(13)が出力制限制御に移行することで前記外気処理機(21)が抑制制御に移行した後、いずれかの前記室内機(13)が通常運転制御に移行したとき、前記制御装置(12A)は、前記外気処理機(21)を通常運転制御に移行させる、請求項1又は4に記載の空気調和システム。
  9. 前記室外機(12)が圧縮機(32)を備え、
    前記室外機(12)、前記室内機(13)、及び前記外気処理機(21)が、前記圧縮機(32)により冷媒が循環される冷媒回路(31)で接続されており、
    前記外気処理機(21)の抑制制御が、前記圧縮機(32)の停止を伴う、請求項1、4、及び8のいずれか1項に記載の空気調和システム。
JP2020066857A 2020-04-02 2020-04-02 空気調和システム Active JP6997396B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066857A JP6997396B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 空気調和システム
PCT/JP2021/011091 WO2021200221A1 (ja) 2020-04-02 2021-03-18 空気調和システム
EP21781714.7A EP4130593B1 (en) 2020-04-02 2021-03-18 Air conditioning system
ES21781714T ES2998761T3 (en) 2020-04-02 2021-03-18 Air conditioning system
CN202180026259.1A CN115362336A (zh) 2020-04-02 2021-03-18 空调系统
US17/890,069 US20220390136A1 (en) 2020-04-02 2022-08-17 Air conditioning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066857A JP6997396B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 空気調和システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021162267A JP2021162267A (ja) 2021-10-11
JP6997396B2 true JP6997396B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=77927941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066857A Active JP6997396B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 空気調和システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220390136A1 (ja)
EP (1) EP4130593B1 (ja)
JP (1) JP6997396B2 (ja)
CN (1) CN115362336A (ja)
ES (1) ES2998761T3 (ja)
WO (1) WO2021200221A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220036A (ja) 2011-04-04 2012-11-12 Daikin Industries Ltd 空調システム
JP2016057038A (ja) 2014-09-12 2016-04-21 株式会社東芝 空調制御装置、空調制御方法、及びプログラム
WO2018182022A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP2018194203A (ja) 2017-05-15 2018-12-06 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 換気システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2674359B2 (ja) * 1991-06-14 1997-11-12 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2674361B2 (ja) * 1991-06-18 1997-11-12 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JPH07318150A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Daikin Ind Ltd 空気調和システム及びそれに用いる熱交換換気機
JPH08178396A (ja) * 1994-12-28 1996-07-12 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP3074595B2 (ja) * 1995-08-02 2000-08-07 株式会社山武 ホテルの空調制御システム
JP5487600B2 (ja) 2008-11-21 2014-05-07 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP5532153B1 (ja) * 2013-01-10 2014-06-25 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
US10088211B2 (en) * 2013-11-08 2018-10-02 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP5910719B1 (ja) * 2014-12-15 2016-04-27 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6477773B2 (ja) * 2017-04-18 2019-03-06 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
US11221615B2 (en) * 2018-11-06 2022-01-11 Trane International Inc. Modifying an environment control setting to facilitate awareness of a fault condition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220036A (ja) 2011-04-04 2012-11-12 Daikin Industries Ltd 空調システム
JP2016057038A (ja) 2014-09-12 2016-04-21 株式会社東芝 空調制御装置、空調制御方法、及びプログラム
WO2018182022A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP2018194203A (ja) 2017-05-15 2018-12-06 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 換気システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220390136A1 (en) 2022-12-08
CN115362336A (zh) 2022-11-18
JP2021162267A (ja) 2021-10-11
EP4130593A1 (en) 2023-02-08
ES2998761T3 (en) 2025-02-21
EP4130593A4 (en) 2023-09-06
EP4130593B1 (en) 2024-10-09
WO2021200221A1 (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110462301B (zh) 空调系统
JP5404777B2 (ja) 空気調和装置
JP6072221B2 (ja) 空気調和システム
JP6833050B2 (ja) 熱交換型換気システム
JP2011208808A (ja) 空調制御装置、空調制御システム及び空調制御方法
KR101711837B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
WO2018163882A1 (ja) 空調システム
JP6221580B2 (ja) 空気調和機
JP6997396B2 (ja) 空気調和システム
JP4579810B2 (ja) 空調制御システム
CN113865059A (zh) 多联机空调器制热运行控制方法
JP6769522B1 (ja) 空調システム
JP2020070985A (ja) 空気調和機
JP6989780B2 (ja) 空気調和機
JPH0933066A (ja) 空気調和機
EP1659346A2 (en) Air conditioner
JP4567576B2 (ja) 室圧制御システム
KR20080012516A (ko) 멀티형 공기 조화 시스템의 제어 방법
JP6861874B2 (ja) 冷暖切換型空気調和システムおよびプログラム
JP2020070981A (ja) 空気調和機
JP6990260B2 (ja) 全館空調システム及び建物の空調方法
JP2020051700A (ja) 空調システム
JP2013200089A (ja) 空気調和機
WO2016063362A1 (ja) 空気調和装置の制御システム、及び空気調和装置の制御方法
WO2021053748A1 (ja) 室外機、空気調和システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6997396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151