JP6477773B2 - 空気調和システム - Google Patents
空気調和システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6477773B2 JP6477773B2 JP2017082092A JP2017082092A JP6477773B2 JP 6477773 B2 JP6477773 B2 JP 6477773B2 JP 2017082092 A JP2017082092 A JP 2017082092A JP 2017082092 A JP2017082092 A JP 2017082092A JP 6477773 B2 JP6477773 B2 JP 6477773B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- compressor
- conditioners
- air conditioner
- air conditioners
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims description 269
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 41
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 33
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 claims description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 16
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 12
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 13
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
- F24F11/46—Improving electric energy efficiency or saving
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/62—Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
- F24F11/63—Electronic processing
- F24F11/65—Electronic processing for selecting an operating mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/02—Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/06—Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
- F24F1/08—Compressors specially adapted for separate outdoor units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/06—Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
- F24F1/14—Heat exchangers specially adapted for separate outdoor units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/50—Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/80—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
- F24F11/86—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2140/00—Control inputs relating to system states
- F24F2140/50—Load
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fuzzy Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
Description
本発明の一実施形態に係る空気調和システムについて図1及び図2を用いて説明する。図1及び図2に示されている空気調和システム10は、屋内98の1つの空調対象空間である部屋RMの空調を行うために、部屋RMの周囲の屋内98に配置されている空調対象外の共通空間である天井裏ATの空気との間で熱交換を行う。屋内98は例えばビル90の内部であり、屋外99は例えばビル90の外部である。なお、例えばビル90の1階の天井裏と2階の天井裏のように独立した複数の共通空間のそれぞれに対応した複数の空調対象空間を1台のシステム制御部で制御することは可能である。しかし、その場合には、システム制御部は、1つの空調対象空間に割り当てられる複数の空気調和機と、他の1つの空調対象空間に割り当てられる他の複数の空気調和機とを区別して制御する。以下においては、1つの空調対象空間と1つの共通空間に割り当てられた複数の空気調和機をシステム制御部で制御する場合を例に挙げて説明する。
(2−1)空気調和機21〜29
空気調和機21〜29は、互いに異なる構造の機器とすることもできるが、ここでは全て同じ構造の機器で構成されているものとして説明する。従って、全ての空気調和機21〜29の代表として空気調和機21を例に挙げて図4及び図5を用いて説明する。
システム制御部30は、図3に示されているように、マイクロプロセッシングユニット(MPU)30aとメモリ30bと通信部30cとタイマ30dとを含んでいる。システム制御部30は、空気調和機21〜29の各機器制御部31〜39に接続されている。システム制御部30は、換気ファン151,152にも接続されている。空気調和機21〜29の運転状態に関する情報が機器制御部31〜39からシステム制御部30に送信される。そのため、システム制御部30は、空気調和機21〜29がそれぞれ運転されているか否かを検知することができる。
(3−1)概要
サーモオン状態において、空気調和機21〜29では、圧縮機41〜49が駆動されており、空気調和機21〜29の空調対象空間側熱交換器210と共通空間側熱交換器220を循環する冷媒を圧縮機41〜49が圧縮している。空気調和機21〜29の空調対象空間側熱交換器210は、利用側熱交換器として、空調対象空間である部屋RMの空気と冷媒の熱交換を行う。また、空気調和機21〜29の共通空間側熱交換器220は、熱源側熱交換器として、共通空間である天井裏ATの空気と冷媒の熱交換を行う。
ここでは、1つの部屋RMに対して1つの設定温度Tsが設定され、システム制御部30は、部屋RMの室内温度Trを設定温度Tsに一致させるように9台の空気調和機21〜29を制御する。例えば、9台の空気調和機21〜29の温度センサ282で検出される室内温度TrをTr1〜Tr9とすると、簡便な制御とするために、これらの室内温度Tr1〜Tr9の平均値である平均室内温度Traと設定温度Tsとの差(Tra−Ts)を、部屋RMを設定温度Tsにするための負荷のパラメータと考える。暖房運転では、設定温度Tsよりも部屋RMの平均室内温度Traが低ければ、空気調和機21〜29から熱エネルギーの供給が必要になり、平均室内温度Traが低ければ低いほど設定温度Tsにするための負荷が大きくなる。従って、平均室内温度Traが設定温度Tsよりも高ければ、負荷はほぼ存在しないと考えられる。冷房運転では、設定温度Tsよりも部屋RMの平均室内温度Traが高ければ、空気調和機21〜29から熱エネルギーの供給が必要になり、平均室内温度Traが高ければ高いほど設定温度Tsにするための負荷が大きくなる。平均室内温度Traが設定温度Tsよりも低ければ、負荷はほぼ存在しないと考えられる。
暖房運転において、設定温度Tsに比べて平均室内温度Traが低く、設定温度Tsと平均室内温度Traの温度差(Ts−Tra)が大きい場合には、ユーザが快適と考える状態を速く実現するため、できるだけ多くの空気調和機21〜29を用いてできるだけ多くの熱エネルギーを供給するようにする。このときは、圧縮機41〜49の運転周波数も大きく、空調能力に基づく圧縮機停止は行われない。同様に、冷房運転において、設定温度Tsに比べて平均室内温度Traが高く、設定温度Tsと平均室内温度Traの温度差(Tra−Ts)が大きい場合にも空調能力に基づく圧縮機停止は行われない。
例えば、9台の空気調和機21〜29の空調能力が所定範囲に入って1台の空気調和機の圧縮機を停止させる場合に、圧縮機停止をさせる空気調和機は予め決められていてもよい。例えば、9台の空気調和機21〜29の圧縮機41〜49が駆動されていて空調能力が所定範囲に入ったときには、空気調和機25の圧縮機45を停止させると予めメモリ30bに記憶させていてもよい。空気調和機25のように、周囲に多くの空気調和機が配置されている空気調和機を選んで圧縮機を停止させてサーモオフさせる方が、空気調和機21,23,27,29のように、周囲に空気調和機の配置が少ない空気調和機の圧縮機を停止させるよりも好ましい。
複数の空気調和機21〜29のうちの2つ以上について空調能力が所定範囲に入ったときに、例えば圧縮機49を停止した場合、圧縮機41〜48の周波数を空気調和機21〜28のエネルギー消費効率の良い運転周波数に上げる制御をシステム制御部30が行う。つまり、上述の場合には、圧縮機41〜48の運転周波数がf1からf2に上げられる。
複数の空気調和機21〜29のうちの2つ以上について空調能力が所定範囲に入ったときに、例えば、圧縮機41〜48の駆動中の空気調和機21〜28の周囲の温度変化を緩和するように空気調和機21〜28の運転状態を変更する。上述の(3−3)で説明したように、空調能力に基づく圧縮機停止があると、圧縮機停止の対象とならなかった空気調和機21〜28の空調能力が圧縮機停止前に比べて向上する。図2において、換気ファン151,152によって天井裏ATにおいて気流が流れる向きを東から西であるとすると、停止される圧縮機49を備える空気調和機29の空調能力が無くなるので、図2に示されている北東のエリアが他に比べて設定温度Tsに到達し難くなる一方、他のエリアの温度変化が大きくなる傾向がある。そこで、このような温度部分の偏りを抑制することで、空気調和機21〜28の周囲の温度変化を緩和するように、空気調和機21〜28の運転状態が変更される。具体的には、空気調和機21〜28の風向及び/または風速の変更が考えられる。
例えば、空調能力に基づく圧縮機停止によって空気調和機29の圧縮機49が停止される前は、空気調和機21〜28の部屋側吹出口350a〜350dのルーバ71が下向きになっていたとする。このような状態で空気調和機29の圧縮機49が停止されると、システム制御部30は、空気調和機21〜28の部屋側吹出口350a〜350dのルーバ71を上向きに角度を変更する。例えば、ルーバ71〜79がステッピングモータで駆動される場合には、予め定められた所定角度だけステッピングモータでルーバ71〜79の角度を上向きに変更するように構成することができる。つまり、システム制御部30は、空調能力に基づき圧縮機停止した空気調和機29が発生したときには、発生前に比べて空気調和機21〜28の風向を上に向ける制御またはスイングする制御を行う。その結果、風向を変更しない場合に比べて、空調能力に基づく圧縮機停止に起因した室内温度の偏りが緩和される。
風速の変更についての説明を分かり易くするために、空気調和機21〜29は、いずれも「大」、「中」及び「小」の3つの風速のタップを有し、「大」が最も速く、「小」が最も遅いものとする。風速の変更は、空調対象空間側ファン61〜69の回転数を変更することによって行われる。例えば、空気調和機29が空調能力に基づく圧縮機停止をするとした場合に、空調能力に基づく圧縮機停止の前は、空気調和機21〜28の風速が「小」であったとすると、圧縮機停止後は、「中」に変更される。その結果、風速を変更しない場合に比べて、空調能力に基づく圧縮機停止に起因した室内温度の偏りが緩和される。また、空調能力に基づく圧縮機停止に伴って風速を変更する空気調和機は、例えば、圧縮機停止した空気調和機29の近くにある空気調和機26,28に限定してもよい。このように風速が変更された空気調和機26,28によって、空気調和機29の周囲の温度変化の小さい空気が移動して温度変化の大きな空気と混じり合うことによって室内温度の偏りが緩和される。ユーザに風速の変更を気づかせたくない場合には、風速を変更する空気調和機を限定することが好ましい。上述のような風速を変更する空気調和機を限定する制御を行う場合には、空気調和機29の圧縮機停止時に、空気調和機29の周囲にある正常空気調和機26,28を特定する必要があるが、その特定方法は、上述の風向の制御の場合と同様である。
(3−7−1)送風運転への切り換え
例えば、上述のように空気調和機29の圧縮機49が空調能力に基づく停止状態になった場合に、空気調和機29の運転を停止する方法がある。しかし、空気調和機29は、圧縮機49の駆動に比べれば比較的電力消費の少ない空調対象空間側ファン69のみを動かして送風運転をするように構成してもよい。送風運転は、圧縮機49が空調能力に基づく停止状態の期間全体にわたって行ってもよいし、停止状態の機関のうちの一部において行ってもよい。空調能力に基づく圧縮機停止の空気調和機29を送風運転することで、空気調和機29の周囲の室内空気と例えば隣接する空気調和機26,28の周囲の空気との入れ換えが進み、温度分布の偏りを緩和することができる。
例えば、上述のように空気調和機29の圧縮機49が空調能力に基づく停止状態になり、他の空気調和機21〜28の圧縮機41〜49が駆動している場合に、空調能力に基づき圧縮機停止状態にある空気調和機29を他の空気調和機21〜28と入れ替えるように構成することができる。空気調和機29の圧縮機49を停止しているのは、空気調和機29の故障ではなく、空気調和システム10の全体としてのエネルギー消費効率の改善が目的である。従って、途中で、空気調和機29をサーモオン状態にして、例えば、空気調和機21の圧縮機41を停止して空気調和機21をサーモオフ状態にしてもよい。上述の(3−1)で説明したように、タイマ30dで所定時間が経過するまで空調能力に基づく圧縮機停止を行う場合に、所定時間の前半には空気調和機29の圧縮機49を停止して空気調和機29をサーモオフ状態にするとともに空気調和機21をサーモオン状態で運転し、後半には空気調和機21の圧縮機41を停止して空気調和機21をサーモオフ状態にするとともに空気調和機29をサーモオン状態で運転するようにすることもできる。
空気調和システム10において、空調能力に基づき圧縮機停止を行う制御フローの具体例について図8を用いて説明する。ここでは、8台の空気調和機の圧縮機の運転周波数が所定範囲に入った場合に2台の空気調和機の圧縮機を停止する場合について説明する。なお、ここで説明する空気調和システム10の制御フローの具体例は一例であって本発明の技術的範囲をこの具体例に限定するものではない。
(4−1)変形例1A
上記実施形態では、空気調和機21〜29がセパレート型である場合について説明したが、空気調和システム10に用いられる空気調和機図9に示されているような一体型の空気調和機であってもよい。
上記実施形態では、システム制御部30が空気調和機21〜29の外部に設けられる場合について説明したが、システム制御部30の機能が空気調和機21〜29の中の親機に設けられるようにしてもよい。その場合には空気調和機21〜29の中の親機以外の子機と親機とがグループ化されて、空気調和機21〜29が互いに通信可能な複数のグループ内空気調和機となるように構成されてもよい。この場合には、親機のシステム制御部30が、複数のグループ内空気調和機同士の通信によって複数のグループ内空気調和機の中で圧縮機停止する空気調和機と圧縮機を駆動し続ける空気調和機とを特定する。
上記実施形態の説明では、全ての空気調和機21〜29の設定温度が同じに設定される場合について説明したが、全ての空気調和機21〜29の設定温度が個別に設定されるように構成されていてもよい。その場合には、部屋RMの空調負荷は、例えば、各空気調和機21〜29が配置されているエリアの空調負荷の総和として計算される。
図4には、1台の空気調和機21において、一つの共通空間側熱交換器220と一つの空調対象空間側熱交換器210との間で熱の伝達が行われる構成について説明したが、1台の空気調和機21において、第1ケーシング301とその中に収納されている機器を複数設けて、一つの共通空間側熱交換器220と複数の空調対象空間側熱交換器210との間で熱の伝達が行われるように構成してもよい。その場合に複数の第1ケーシング301は同一の空調空間の空調に用いられる。
図8に示したフローチャートでは、空調能力に基づく圧縮機停止後に、圧縮機停止をする空気調和機の入れ替えを行うステップが省略されているが、上述の(3−7−2)で説明した圧縮機停止状態にする空気調和機の入れ替えのステップを、例えばステップS7とステップS8の間に入れてもよい。
(5−1)
以上説明したように、空気調和システム10では、複数の空気調和機21〜29のうちの2つ以上について空調能力が所定範囲に入ったときに、圧縮機が駆動されている空気調和機のうちの一部の圧縮機を停止させることから、圧縮機が駆動されている空気調和機の数を減らして複数の空気調和機21〜29の全体としての空調能力が全体の空調負荷に対して余剰が生じて消費電力が不必要に大きくなるのを防ぐことができる。その結果、空気調和システム10の全体としてのエネルギー消費効率の向上を図ることができる。
例えば、空気調和機21〜28の圧縮機41〜48が駆動中で且つ空気調和機29の圧縮機49が空調能力に基づく圧縮停止されている場合、圧縮機駆動中の空気調和機21〜28について圧縮機41〜48の運転周波数を、図7を用いて説明したように、圧縮機停止前の運転周波数f1からエネルギー消費効率の良い運転周波数f2または運転周波数f20に上げて、圧縮機41〜48の運転周波数がさらにエネルギー消費効率が良くなるように調整することができる。このような運転周波数の調整により、空気調和システム10の全体としてのエネルギー消費効率向上の効果を十分に引き出すことができる。
複数の空気調和機21〜29のうちの2つ以上について空調能力が所定範囲に入ったときには、空気調和機21〜29のうちの一部の圧縮機が停止されるが、その残りの駆動中の圧縮機の合計消費電力が小さくなるように駆動中の圧縮機の運転周波数を調整すれば、複数の空気調和機21〜29のうちの駆動中の圧縮機の全体の消費電力が小さくなる。このような運転周波数の調整により、空気調和システム10の省電力化が図られる。
複数の空気調和機21〜29のうちの2つ以上について空調能力が所定範囲に入ったときには、空気調和機21〜29のうちの一部の圧縮機例えば圧縮機45が停止されてその空調能力を残った空気調和機21〜24,26〜29で補おうとするため、圧縮機の駆動中の空気調和機21〜24,26〜29の周囲の温度変化が大きくなる傾向が生じる。そこで、圧縮機駆動中の空気調和機21〜24,26〜29の周囲の温度変化を緩和するように圧縮機駆動中の空気調和機21〜24,26〜29の運転状態を変更することから、圧縮機駆動中の空気調和機21〜24,26〜29の周囲で設定温度近傍範囲を超えて冷えすぎ(暖めすぎ)になるのを抑制することができる。このような空気調和機21〜24,26〜29の運転状態の変更により、快適性の低下を抑制しながら空気調和システム10の全体としてのエネルギー消費効率の向上を図ることができる。
上記の(5−4)で説明した運転状態の変更として、圧縮機駆動中の空気調和機21〜24,26〜29の風向及び/または風速を、圧縮機駆動中の空気調和機21〜24,26〜29の周囲の温度変化を緩和するように変更すれば、一部の圧縮機45を停止させることで生じる温度分布の偏りを緩和することができる。例えば、空気調和機21〜24,26〜29の風向を、変更前よりも多くの調和空気が空気調和機25に向って流れるように風向を変更し、風速が速くなるように変更する。このような風向及び/または風速の変更により、運転中の空気調和機21〜24,26〜29の周囲で設定温度Tsから大きく乖離して冷えすぎまたは暖めすぎになるのを抑制することができる。
複数の空気調和機21〜29のうちの2つ以上について空調能力が所定範囲に入ったときに例えば空気調和機25の圧縮機45の駆動を停止する場合に、圧縮機45の停止された空気調和機25を送風運転に切り換えて、空調対象空間である部屋RMの空気の移動を活発化させる。そうすると、一部の圧縮機45を停止させることで生じる温度分布の偏りを緩和することができ、運転中の空気調和機21〜24,26〜29の周囲で設定温度Tsから大きく乖離して冷えすぎまたは暖めすぎになるのを抑制することができる。
複数の空気調和機21〜29のうちの2つ以上について空調能力が所定範囲に入ったときに例えば空気調和機21の圧縮機41の駆動を最初に停止する場合に、予め設定されていた所定時間の経過後に圧縮機42〜49を駆動する空気調和機24〜29のうちのいずれか(例えば空気調和機29)と圧縮機41を停止する空気調和機21の入れ換えを行うように構成する場合、運転中の空気調和機の少なかった場所(空気調和機21の周囲)と多かった場所(例えば空気調和機29の周囲)とを入れ替えることができる。その結果、一部の圧縮機を停止させることで生じる温度分布の偏りを緩和することができる。
上述の複数の空気調和機21〜29は、グループ化されて互いに通信可能な複数のグループ内空気調和機である。そして、複数のグループ内空気調和機同士の通信によって、複数の空気調和機21〜29のうちの2つ以上について空調能力が所定範囲に入ったときに圧縮機を停止させる空気調和機を選択することから、例えば空気調和機を空調対象空間に新たに追加したり、現在グループ化されている空気調和機を取り外したりするときに、空気調和機の数を変更するための空気調和機の設定が、リモートコントローラなどを用いてグループ化するだけの簡単な設定で行える。
21〜29 空気調和機
30 システム制御部
41〜49 圧縮機
210 空調対象空間側熱交換器(利用側熱交換器の例)
220 共通空間側熱交換器(熱源側熱交換器の例)
Claims (8)
- 屋内の1つの空調対象空間の空調を行うために、前記空調対象空間の周囲に配置され且つ前記空調対象空間から仕切られている天井裏の空気との間で熱交換を行う空気調和システム(10)であって、
前記空調対象空間の空気と冷媒の熱交換を行う利用側熱交換器(210)、前記天井裏の空気と冷媒の熱交換を行う熱源側熱交換器(220)及び前記利用側熱交換器と前記熱源側熱交換器を循環する冷媒を圧縮する、運転周波数を変更可能な圧縮機(41〜49)を有する空気調和機(21〜29)を複数備え、
前記複数の空気調和機のうちの2つ以上の空調能力に基づいて、前記圧縮機が駆動されている前記空気調和機のうちの一部の前記圧縮機を停止させる制御を行い、
前記圧縮機の停止された前記空気調和機を送風運転に切り換える、空気調和システム。 - 屋内の1つの空調対象空間の空調を行うために、前記空調対象空間の周囲に配置され且つ前記空調対象空間から仕切られている天井裏の空気との間で熱交換を行う空気調和システム(10)であって、
前記空調対象空間の空気と冷媒の熱交換を行う利用側熱交換器(210)、前記天井裏の空気と冷媒の熱交換を行う熱源側熱交換器(220)及び前記利用側熱交換器と前記熱源側熱交換器を循環する冷媒を圧縮する、運転周波数を変更可能な圧縮機(41〜49)を有する空気調和機(21〜29)を複数備え、
前記複数の空気調和機のうちの2つ以上の空調能力に基づいて、前記圧縮機が駆動されている前記空気調和機のうちの一部の前記圧縮機を停止させる制御を行い、
前記複数の空気調和機が、グループ化されて互いに通信可能な複数のグループ内空気調和機を含み、前記複数のグループ内空気調和機同士の通信によって、前記圧縮機を停止させる前記空気調和機を選択する、空気調和システム。 - 前記複数の空気調和機は、前記複数の空気調和機のうちの2つ以上について空調能力が所定範囲に入ったときに、前記圧縮機の駆動中の前記空気調和機について前記圧縮機の運転周波数を前記複数の空気調和機のエネルギー消費効率の良い周波数に上げる、
請求項1または請求項2に記載の空気調和システム。 - 前記複数の空気調和機は、前記複数の空気調和機のうちの2つ以上について空調能力が所定範囲に入ったときに、前記圧縮機の駆動中の前記圧縮機の合計消費電力が小さくなるように運転中の前記圧縮機の運転周波数を調整する、
請求項1から3のいずれか一項に記載の空気調和システム。 - 前記複数の空気調和機は、前記複数の空気調和機のうちの2つ以上について空調能力が所定範囲に入ったときに、前記圧縮機の駆動中の前記空気調和機の周囲の温度変化を緩和するように前記圧縮機の駆動中の前記空気調和機の運転状態を変更する、
請求項1から4のいずれか一項に記載の空気調和システム。 - 前記複数の空気調和機は、前記複数の空気調和機のうちの2つ以上について空調能力が所定範囲に入ったときに、前記圧縮機の駆動中の前記空気調和機の風向及び/または風速を、前記圧縮機の駆動中の前記空気調和機の周囲の温度変化を緩和するように変更する、
請求項5に記載の空気調和システム。 - 前記複数の空気調和機は、前記複数の空気調和機のうちの2つ以上について空調能力が所定範囲に入った場合において、前記圧縮機を駆動する前記空気調和機と前記圧縮機を停止する前記空気調和機の入れ換えを行う、
請求項5または請求項6に記載の空気調和システム。 - 屋内の1つの空調対象空間の空調を行うために、前記空調対象空間の周囲の前記屋内に配置されている空調対象外の共通空間の空気との間で熱交換を行う空気調和システム(10)であって、
前記空調対象空間の空気と冷媒の熱交換を行う利用側熱交換器(210)、前記共通空間の空気と冷媒の熱交換を行う熱源側熱交換器(220)及び前記利用側熱交換器と前記熱源側熱交換器を循環する冷媒を圧縮する圧縮機(41〜49)を有する空気調和機(21〜29)を複数備え、
前記複数の空気調和機は、グループ化されて互いに通信可能な複数のグループ内空気調和機を含み、前記複数のグループ内空気調和機同士の通信によって、前記複数の空気調和機のうちの2つ以上について空調能力が所定範囲に入ったときに前記圧縮機を停止させる前記空気調和機を選択して、前記圧縮機が駆動されている空気調和機のうちの一部の前記圧縮機を停止させる、空気調和システム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017082092A JP6477773B2 (ja) | 2017-04-18 | 2017-04-18 | 空気調和システム |
PCT/JP2018/015210 WO2018193931A1 (ja) | 2017-04-18 | 2018-04-11 | 空気調和システム |
EP18787653.7A EP3614061B1 (en) | 2017-04-18 | 2018-04-11 | Air-conditioning system |
US16/490,969 US11098919B2 (en) | 2017-04-18 | 2018-04-11 | Air conditioning system |
ES18787653T ES2910138T3 (es) | 2017-04-18 | 2018-04-11 | Sistema de aire acondicionado |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017082092A JP6477773B2 (ja) | 2017-04-18 | 2017-04-18 | 空気調和システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018179444A JP2018179444A (ja) | 2018-11-15 |
JP6477773B2 true JP6477773B2 (ja) | 2019-03-06 |
Family
ID=63856589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017082092A Active JP6477773B2 (ja) | 2017-04-18 | 2017-04-18 | 空気調和システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11098919B2 (ja) |
EP (1) | EP3614061B1 (ja) |
JP (1) | JP6477773B2 (ja) |
ES (1) | ES2910138T3 (ja) |
WO (1) | WO2018193931A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7422286B2 (ja) * | 2018-09-27 | 2024-01-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空調システム |
EP3715738A1 (en) * | 2019-03-29 | 2020-09-30 | Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. | Air conditioning system, server system, network, method for controlling an air conditioning system and method for controlling a network |
JP2021076337A (ja) * | 2019-11-13 | 2021-05-20 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置及び空気調和システム |
JP6997396B2 (ja) * | 2020-04-02 | 2022-01-17 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和システム |
CN115950062B (zh) * | 2023-01-17 | 2025-02-18 | 青岛海尔空调电子有限公司 | 空调系统及其控制方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS482756B1 (ja) | 1968-05-30 | 1973-01-26 | ||
JPS482756Y1 (ja) | 1968-12-28 | 1973-01-24 | ||
JPS52141039A (en) * | 1976-05-20 | 1977-11-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Air conditioning system |
JPS6383528A (ja) * | 1986-09-25 | 1988-04-14 | Matsushita Electric Works Ltd | 住宅用空調システム |
JP3656078B2 (ja) * | 1995-08-28 | 2005-06-02 | 大薮 和太郎 | 囲い空間の空調装置 |
US5987908A (en) * | 1997-09-25 | 1999-11-23 | Floratech Industries | Self-contained air conditioner with discharge-air filter |
JP2003065588A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-05 | Hitachi Ltd | 空気調和装置 |
GB0313886D0 (en) * | 2003-06-16 | 2003-07-23 | Jha Animesh | Extraction route for Ti02 and alumina from bauxite and bauxitic residues,and titaniferrous deposits and wastes |
JP2007271112A (ja) | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和装置 |
JP5029913B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2012-09-19 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 空調システム及びその制御方法 |
JP4667496B2 (ja) * | 2008-11-17 | 2011-04-13 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP5672088B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2015-02-18 | ダイキン工業株式会社 | 空調コントローラ |
EP2618068A4 (en) * | 2010-09-17 | 2018-10-31 | Mitsubishi Electric Corporation | Air conditioning system and air conditioning method |
JP5633337B2 (ja) * | 2010-11-29 | 2014-12-03 | アイシン精機株式会社 | 空気調和システム |
JP5452659B2 (ja) | 2012-05-16 | 2014-03-26 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
KR20130134349A (ko) | 2012-05-30 | 2013-12-10 | 삼성전자주식회사 | 멀티형 공기조화기 및 그 냉난방제어방법 |
US10088211B2 (en) * | 2013-11-08 | 2018-10-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning apparatus |
US10739027B2 (en) * | 2015-06-24 | 2020-08-11 | Emerson Electric Co. | HVAC performance and energy usage monitoring and reporting system |
JP2021002756A (ja) | 2019-06-21 | 2021-01-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | マスタ送信装置、スレーブ送信装置、スレーブ受信装置、映像信号伝送システム、および映像信号伝送方法 |
-
2017
- 2017-04-18 JP JP2017082092A patent/JP6477773B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-11 EP EP18787653.7A patent/EP3614061B1/en active Active
- 2018-04-11 ES ES18787653T patent/ES2910138T3/es active Active
- 2018-04-11 WO PCT/JP2018/015210 patent/WO2018193931A1/ja unknown
- 2018-04-11 US US16/490,969 patent/US11098919B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3614061A1 (en) | 2020-02-26 |
WO2018193931A1 (ja) | 2018-10-25 |
US20200033018A1 (en) | 2020-01-30 |
EP3614061A4 (en) | 2020-06-17 |
EP3614061B1 (en) | 2022-03-09 |
US11098919B2 (en) | 2021-08-24 |
JP2018179444A (ja) | 2018-11-15 |
ES2910138T3 (es) | 2022-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6477773B2 (ja) | 空気調和システム | |
US10047992B2 (en) | Air-conditioning system using control of number of compressors based on predetermined frequency ranges | |
ES2920958T3 (es) | Sistema de aire acondicionado | |
AU2020259881B2 (en) | Fan unit, fan unit system, and air treatment system | |
JP6856154B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP6764599B1 (ja) | 空気調和システム | |
JP7181477B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP5047206B2 (ja) | 置換換気システム | |
JP2017194202A5 (ja) | ||
JP6365649B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP2018017431A (ja) | 排気対応型床置ウォールスルー空調機及びこの空調機を備えた空調システム | |
JP6966690B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP6873194B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2017142009A (ja) | 換気システム及び換気方法 | |
JP6856061B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP2011112242A (ja) | 空気調和機 | |
WO2023148854A1 (ja) | 熱交換型換気装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190121 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6477773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |