JP6984145B2 - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6984145B2 JP6984145B2 JP2017045332A JP2017045332A JP6984145B2 JP 6984145 B2 JP6984145 B2 JP 6984145B2 JP 2017045332 A JP2017045332 A JP 2017045332A JP 2017045332 A JP2017045332 A JP 2017045332A JP 6984145 B2 JP6984145 B2 JP 6984145B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- area
- correction
- translation
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/40—Processing or translation of natural language
- G06F40/51—Translation evaluation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/10—Text processing
- G06F40/103—Formatting, i.e. changing of presentation of documents
- G06F40/106—Display of layout of documents; Previewing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/40—Processing or translation of natural language
- G06F40/53—Processing of non-Latin text
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Machine Translation (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
本発明の目的は、ユーザが画面上で確認しながら翻訳前の状態と翻訳後の状態とを比較する場合と比べて、翻訳前の状態と翻訳後の状態との差異の程度が予め定められた程度を超えるか否かを判断することの煩雑さを軽減することにある。
請求項2に記載の発明は、前記表示形態を変更することは、前記領域から予め定められた範囲内に付加する画像を変更することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記レイアウト崩れを修正する修正手順の候補を提示する提示手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、画像の情報を取得する取得手段と、前記画像に含まれる文書を翻訳した後の画像である第1画像の、翻訳前の画像である第2画像に対するレイアウト崩れを検出する検出手段と、前記検出手段が前記レイアウト崩れを検出した場合に、前記第1画像における前記レイアウト崩れが検出された領域を、前記レイアウト崩れが検出されていない領域と区分して表示するよう制御する表示制御手段と前記レイアウト崩れを修正する修正手順の候補を提示する提示手段とを備え、前記修正手順には、複数の形式が存在しており、前記提示手段は、領域の種類によって、前記候補として提示する前記修正手順の形式を変更することを特徴とする情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、画像の情報を取得する取得手段と、前記画像に含まれる文書を翻訳した後の画像である第1画像の、翻訳前の画像である第2画像に対するレイアウト崩れを検出する検出手段と、前記検出手段が前記レイアウト崩れを検出した場合に、前記第1画像における前記レイアウト崩れが検出された領域を、前記レイアウト崩れが検出されていない領域と区分して表示するよう制御する表示制御手段とを備え、前記レイアウト崩れの度合いは、前記画像内の領域毎の翻訳後の位置の変化を相対的に評価されることを特徴とする情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、レイアウト崩れの度合いは、前記画像内の領域のうちの翻訳後の位置の変化が、予め定められた程度を超えるか否かで評価されることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置である。
請求項2記載の発明によれば、さらに、領域内の差異の程度又は領域の種類を把握し易くなる。
請求項3記載の発明によれば、修正手順が提示されずにユーザが修正を行う場合と比べて、差異の程度を修正し易くなる。
請求項4記載の発明によれば、領域の種類によらず同一の修正手順を提示する場合と比べて、差異の程度を修正し易くなる。
請求項5記載の発明によれば、各領域の差異の程度に全体的な偏りがある場合であっても、差異の程度が予め定められた程度を超える領域の情報を出力することができる。
請求項6記載の発明によれば、各領域の差異の程度に全体的な偏りがある場合であっても、特定の割合の領域の情報を出力することができる。
まず、本実施の形態に係る画像処理装置100のハードウェア構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る画像処理装置100のハードウェア構成例を示す図である。本実施の形態に係る画像処理装置100は、例えば、画像読み取り機能(スキャン機能)、印刷機能(プリント機能)、複写機能(コピー機能)及びファクシミリ機能等の各種の画像処理機能を備えた、いわゆる複合機である。なお、本実施の形態において、画像処理装置100は、情報処理装置の一例として用いられる。
CPU110は、ROM110c等に記憶された各種プログラムをRAM110bにロードして実行することにより、画像処理装置100における各機能を実現する。RAM110bは、CPU110の作業用メモリ等として用いられるメモリ(記憶部)である。ROM110cは、CPU110が実行する各種プログラム等を記憶するメモリ(記憶部)である。
次に、本実施の形態に係る画像処理装置100の機能構成について説明する。図2は、本実施の形態に係る画像処理装置100の機能構成例を示したブロック図である。
また、画像情報取得部101が取得した画像情報において、各領域の文字情報がすでに把握されている場合には、上述した文字認識部109による文字認識を行わずに、機械翻訳部102の機械翻訳を行ってもよい。
次に、画像処理装置100による一連の処理の手順について説明する。図3は、画像処理装置100による一連の処理の手順の一例を示したフローチャートである。
次に、出力指示受付部107は、翻訳結果を出力する指示を受け付ける(ステップ110)。次に、翻訳結果出力部108は、出力指示受付部107が受け付けた出力指示に従って、修正部105による修正の反映された翻訳結果を出力する(ステップ111)。そして、本処理フローは終了する。
次に、修正領域検出部103が修正領域を検出する処理について説明する。図4(a)、(b)は、修正領域検出部103が修正領域を検出する処理の一例を説明するための図である。図4(a)に示す画像1Aは、翻訳前の画像(画像情報)であり、図4(b)に示す画像1Bは、翻訳後の画像(画像情報)である。
一方、領域11B、領域12C、領域13Aは、不一致画素の割合が予め定められた程度を超えており、修正領域として検出される。言い換えると、領域11B、領域12C、領域13Aは、翻訳の前後でレイアウトが維持されておらず、レイアウトの崩れが生じている。
また、例えば、領域12Cにおいては、文書の位置が翻訳前と翻訳後とで大きく異なっている。
このように、領域11B、領域12C、領域13Aでは、翻訳の前後でレイアウトが維持されておらず、不一致画素の割合が予め定められた程度を超えているため、修正領域として検出される。
次に、修正領域検出部103が修正領域を検出する処理の手順について説明する。図5は、修正領域検出部103が修正領域を検出する処理の手順の一例を示したフローチャートである。図5の処理は、図3に示すステップ104の処理であり、図3のステップ103の処理(機械翻訳部102による翻訳)の後に行われる。
次に、結果表示部104が表示する翻訳結果及びレイアウト崩れの情報について説明する。図6(a)、(b)は、翻訳結果及びレイアウト崩れの情報の表示例を示した図である。ここで、図6(a)に示す画像1Aは、図4(a)と同様に翻訳前の画像である。また、図6(b)に示す画像1Bは、図4(b)と同様に翻訳後の画像であり、翻訳結果を示す。そして、図4(a)、(b)に示す例のように、画像1Aの文書を翻訳した結果、領域11B、領域12C、領域13Aが修正領域として検出されるものとして説明する。
次に、結果表示部104が表示する修正手順の候補について説明する。修正手順の候補としては、例えば、「フォントサイズの変更」、「文書位置の変更」、「短い文章に再翻訳」、「回り込み指定」、「領域変更」、「原文のまま表示」などの複数の形式が存在する。
修正手順による修正を行う場合、ユーザは、まず、修正手順によって修正を行う領域を選択する。ユーザが領域を選択すると、その領域に対して適用される修正手順の候補が表示される。図示の例では、ユーザが画面上で領域13Aを選択するものとする。ユーザが領域13Aを選択すると、領域13Aに対して適用される修正手順の候補の一覧を示す画像17が表示される。例えば、ユーザが「フォントサイズの変更」を選択すると、領域13Aに対して「フォントサイズの変更」の修正が行われる。そして、領域13Aに対して修正が反映された状態で、翻訳後の画像が再度表示される。
「フォントサイズの変更」は、領域内の文書のフォントサイズを変更する処理である。例えば、文書のフォントサイズを小さくすることにより、文書によって隠れていた箇所が隠れずに表示されたり、文書が他の領域にはみ出さずに表示されたりする。
修正手順として「フォントサイズの変更」をユーザが選択した場合には、例えば、変更後のフォントサイズの候補が複数表示される。そして、例えば、ユーザが、表示された候補の中から何れかのフォントサイズを選択すると、領域内の文書のフォントサイズがユーザの選択したフォントサイズに変更されて、翻訳後の画像が再度表示される。
修正手順として「文書位置の変更」をユーザが選択した場合には、例えば、文書位置の候補として、縦揃え(上揃え、中央揃え、下揃え)、横揃え(左揃え、中央揃え、右揃え)が表示される。そして、例えば、ユーザが、表示された文書位置の候補の中から何れかを選択すると、領域内の文書の位置が変更されて、翻訳後の画像が再度表示される。
修正手順として「短い文章に再翻訳」をユーザが選択した場合には、例えば、機械翻訳部102が、領域内の文書に対して再翻訳を行う。そして、再翻訳後の文書を含む画像が再度表示される。
また、例えば、画像内の領域のうち、不一致度の値が予め定められた程度を超える領域の数が、N個(特定の数)になるように、予め定められた程度が設定される。言い換えると、例えば、修正領域検出部103は、画像内の領域のうち、不一致度の値が上位のものから順番に選択して、N個の領域を、修正領域として検出してもよい。
ところで、本実施の形態に係る画像処理装置100による処理は、例えば、PC(Personal Computer)等の汎用のコンピュータにおいて実現してもよい。そこで、この処理をコンピュータ200で実現するものとして、そのハードウェア構成について説明する。図8は、本実施の形態を適用可能なコンピュータ200のハードウェア構成例を示した図である。なお、本実施の形態において、コンピュータ200は、情報処理装置の一例として用いられる。
さらに、コンピュータ200は、外部との通信を行うための通信インタフェース(I/F)204と、ビデオメモリやディスプレイ等からなる表示機構205と、キーボードやマウス等の入力デバイス206とを備える。
また、本開示は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。
Claims (6)
- 画像の情報を取得する取得手段と、
前記画像に含まれる文書を翻訳した後の画像である第1画像の、翻訳前の画像である第2画像に対するレイアウト崩れを検出する検出手段と、
前記検出手段が前記レイアウト崩れを検出した場合に、前記第1画像における前記レイアウト崩れが検出された領域を、前記レイアウト崩れが検出されていない領域と区分して表示するよう制御する表示制御手段と
を備え、
前記表示制御手段は、前記レイアウト崩れが検出されている領域の種類によって、前記レイアウト崩れが検出された領域の表示形態を変更すること
を特徴とする情報処理装置。 - 前記表示形態を変更することは、前記領域から予め定められた範囲内に付加する画像を変更すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記レイアウト崩れを修正する修正手順の候補を提示する提示手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
- 画像の情報を取得する取得手段と、
前記画像に含まれる文書を翻訳した後の画像である第1画像の、翻訳前の画像である第2画像に対するレイアウト崩れを検出する検出手段と、
前記検出手段が前記レイアウト崩れを検出した場合に、前記第1画像における前記レイアウト崩れが検出された領域を、前記レイアウト崩れが検出されていない領域と区分して表示するよう制御する表示制御手段と
前記レイアウト崩れを修正する修正手順の候補を提示する提示手段と
を備え、
前記修正手順には、複数の形式が存在しており、
前記提示手段は、領域の種類によって、前記候補として提示する前記修正手順の形式を変更すること
を特徴とする情報処理装置。 - 画像の情報を取得する取得手段と、
前記画像に含まれる文書を翻訳した後の画像である第1画像の、翻訳前の画像である第2画像に対するレイアウト崩れを検出する検出手段と、
前記検出手段が前記レイアウト崩れを検出した場合に、前記第1画像における前記レイアウト崩れが検出された領域を、前記レイアウト崩れが検出されていない領域と区分して表示するよう制御する表示制御手段と
を備え、
前記レイアウト崩れの度合いは、前記画像内の領域毎の翻訳後の位置の変化を相対的に評価されること
を特徴とする情報処理装置。 - 前記レイアウト崩れの度合いは、前記画像内の領域のうちの翻訳後の位置の変化が、予め定められた程度を超えるか否かで評価されること
を特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017045332A JP6984145B2 (ja) | 2017-03-09 | 2017-03-09 | 情報処理装置 |
US15/802,409 US20180260363A1 (en) | 2017-03-09 | 2017-11-02 | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017045332A JP6984145B2 (ja) | 2017-03-09 | 2017-03-09 | 情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018151699A JP2018151699A (ja) | 2018-09-27 |
JP6984145B2 true JP6984145B2 (ja) | 2021-12-17 |
Family
ID=63445495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017045332A Active JP6984145B2 (ja) | 2017-03-09 | 2017-03-09 | 情報処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180260363A1 (ja) |
JP (1) | JP6984145B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6885318B2 (ja) * | 2017-12-15 | 2021-06-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理装置 |
JP7331404B2 (ja) * | 2019-03-25 | 2023-08-23 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 文書管理装置及びプログラム |
JP7259468B2 (ja) * | 2019-03-25 | 2023-04-18 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6092036A (en) * | 1998-06-02 | 2000-07-18 | Davox Corporation | Multi-lingual data processing system and system and method for translating text used in computer software utilizing an embedded translator |
US7447624B2 (en) * | 2001-11-27 | 2008-11-04 | Sun Microsystems, Inc. | Generation of localized software applications |
US7359849B2 (en) * | 2003-12-17 | 2008-04-15 | Speechgear, Inc. | Translation techniques for acronyms and ambiguities |
GB0421297D0 (en) * | 2004-09-24 | 2004-10-27 | Univ Abertay Dundee | Computer games localisation |
US7865353B2 (en) * | 2005-03-22 | 2011-01-04 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Translation device, image processing device, translation method, and recording medium |
US20080172637A1 (en) * | 2007-01-15 | 2008-07-17 | International Business Machines Corporation | Method and system for using image globalization in dynamic text generation and manipulation |
JP2009193283A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 文書画像処理装置、及び文書画像処理プログラム |
US8508787B2 (en) * | 2009-11-23 | 2013-08-13 | Xerox Corporation | System and method for automatic translation of documents scanned by multifunctional printer machines |
US20140006004A1 (en) * | 2012-07-02 | 2014-01-02 | Microsoft Corporation | Generating localized user interfaces |
JP5449633B1 (ja) * | 2013-03-22 | 2014-03-19 | パナソニック株式会社 | 広告翻訳装置、広告表示装置、および広告翻訳方法 |
US9690549B2 (en) * | 2015-03-25 | 2017-06-27 | Ca, Inc. | Editing software products using text mapping files |
-
2017
- 2017-03-09 JP JP2017045332A patent/JP6984145B2/ja active Active
- 2017-11-02 US US15/802,409 patent/US20180260363A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180260363A1 (en) | 2018-09-13 |
JP2018151699A (ja) | 2018-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5672953B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
US20100020351A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium | |
JP5700014B2 (ja) | 印刷システム、印刷制御プログラム、および記録媒体 | |
JP6665498B2 (ja) | 情報処理装置、画像処理システム及びプログラム | |
JP5594269B2 (ja) | ファイル名作成装置、画像形成装置、およびファイル名作成プログラム | |
US10810383B2 (en) | Image processing apparatus for comparing documents in different languages | |
JP6984145B2 (ja) | 情報処理装置 | |
US10078476B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US8179558B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program and storage medium constructed to generate print data including a bitmap image and attribute data of each pixel of the bitmap image | |
US8355577B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
US10902223B2 (en) | Image processing apparatus | |
US8891129B2 (en) | Image forming apparatus having real-size preview function, method of controlling the same, and storage medium | |
JP6213481B2 (ja) | 操作表示装置 | |
US8259313B2 (en) | Image processing apparatus, method, and computer-readable medium storing the program thereof | |
US10315881B2 (en) | Image forming apparatus that forms and outputs images on a medium | |
JP6696155B2 (ja) | 情報処理装置、画像読み取り装置及びプログラム | |
JP2010136085A (ja) | 画像処理装置 | |
US20070070425A1 (en) | Object-based sharpening for an image forming device | |
US10097705B2 (en) | Image processing apparatus that emphasizes important information added to margin region and image forming apparatus including the same | |
JP4968417B1 (ja) | 印刷データ変換装置及びプログラム | |
US10805483B2 (en) | Image processing apparatus which performs an image process based upon acquired image data and method for controlling image processing apparatus | |
WO2022097408A1 (ja) | 画像処理装置及び画像形成装置 | |
US10484557B2 (en) | Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium for addition of different image data to acquired image data | |
JP2022094555A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2013150111A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6984145 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |