[go: up one dir, main page]

JP6981945B2 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6981945B2
JP6981945B2 JP2018171333A JP2018171333A JP6981945B2 JP 6981945 B2 JP6981945 B2 JP 6981945B2 JP 2018171333 A JP2018171333 A JP 2018171333A JP 2018171333 A JP2018171333 A JP 2018171333A JP 6981945 B2 JP6981945 B2 JP 6981945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pattern
silicon
organic
organic underlayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018171333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020042224A (ja
Inventor
勤 荻原
俊治 矢野
和規 前田
亮 三井
岳志 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2018171333A priority Critical patent/JP6981945B2/ja
Priority to US16/547,870 priority patent/US20200090935A1/en
Priority to EP19193091.6A priority patent/EP3623867B1/en
Priority to TW108132501A priority patent/TWI722561B/zh
Priority to KR1020190112073A priority patent/KR102290945B1/ko
Priority to CN201910864595.8A priority patent/CN110895380A/zh
Publication of JP2020042224A publication Critical patent/JP2020042224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981945B2 publication Critical patent/JP6981945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0338Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0752Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away
    • G03F7/343Lamination or delamination methods or apparatus for photolitographic photosensitive material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0335Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by their behaviour during the process, e.g. soluble masks, redeposited masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • G03F7/2006Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light using coherent light; using polarised light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、側壁スペーサー法によるパターン形成方法に関する。
レジストパターン形成の際に使用する露光光として、1980年代には水銀灯のg線(436nm)もしくはi線(365nm)を光源とする光露光が広く用いられた。更なる微細化のための手段として、露光波長を短波長化する方法が有効とされ、1990年代の64Mビット(加工寸法が0.25μm以下)DRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー)以降の量産プロセスには、露光光源としてi線(365nm)に代わって短波長のKrFエキシマレーザー(248nm)が利用された。
しかし、更に微細な加工技術(加工寸法が0.2μm以下)を必要とする集積度256M及び1G以上のDRAMの製造には、より短波長の光源が必要とされ、10年ほど前からArFエキシマレーザー(193nm)を用いたフォトリソグラフィーが本格的に検討されてきた。当初ArFリソグラフィーは180nmノードのデバイス作製から適用されるはずであったが、KrFエキシマリソグラフィーは130nmノードデバイス量産まで延命され、ArFリソグラフィーの本格適用は90nmノードからである。更に、NAを0.9にまで高めたレンズと組み合わせて65nmノードデバイスの量産が行われている。次の45nmノードデバイスには露光波長の短波長化が推し進められ、波長157nmのFリソグラフィーが候補に挙がった。しかしながら、投影レンズに高価なCaF単結晶を大量に用いることによるスキャナーのコストアップ、ソフトペリクルの耐久性が極めて低いためのハードペリクル導入に伴う光学系の変更、レジスト膜のエッチング耐性低下等の種々問題により、Fリソグラフィーの開発が中止され、ArF液浸リソグラフィーが導入された。
ArF液浸リソグラフィーにおいては、投影レンズとウエハーの間に屈折率1.44の水がパーシャルフィル方式によって挿入され、これによって高速スキャンが可能となり、NA1.3級のレンズによって45nmノードデバイスの量産が行われている。
32nmノードのリソグラフィー技術としては、波長13.5nmの真空紫外光(EUV)リソグラフィーが候補に挙げられている。EUVリソグラフィーの問題点としてはレーザーの高出力化、レジスト膜の高感度化、高解像度化、低ラインエッジラフネス(LER)化、無欠陥MoSi積層マスク、反射ミラーの低収差化等が挙げられ、克服すべき問題が山積している。32nmノードのもう一つの候補の高屈折率液浸リソグラフィーは、高屈折率レンズ候補であるLUAGの透過率が低いことと、液体の屈折率が目標の1.8に届かなかったことによって開発が中止された。このように、汎用技術として用いられている光露光では、光源の波長に由来する本質的な解像度の限界に近づきつつある。
そこで、近年注目を浴びている微細化技術の一つとして、1回目の露光と現像でパターンを形成し、2回目の露光で1回目のパターンの丁度間にパターンを形成するダブルパターニングプロセスである(非特許文献1)。ダブルパターニングの方法としては多くのプロセスが提案されている。例えば、(1)1回目の露光と現像でラインとスペースが1:3の間隔のフォトレジストパターンを形成し、ドライエッチングで下層のハードマスクを加工し、その上にハードマスクをもう1層敷いて1回目の露光のスペース部分にフォトレジスト膜の露光と現像でラインパターンを形成してハードマスクをドライエッチングで加工して初めのパターンのピッチの半分のラインアンドスペースパターンを形成する方法である。また、(2)1回目の露光と現像でスペースとラインが1:3の間隔のフォトレジストパターンを形成し、ドライエッチングで下層のハードマスクをドライエッチングで加工し、その上にフォトレジスト膜を塗布してハードマスクが残っている部分に2回目のスペースパターンを露光しハードマスクをドライエッチングで加工する。いずれも2回のドライエッチングでハードマスクを加工する。
前者の方法ではハードマスクを2回敷く必要があり、後者の方法ではハードマスクは1層で済むが、ラインパターンに比べて解像が困難なトレンチパターンを形成する必要がある。また、後者の方法ではトレンチパターンの形成にネガ型レジスト材料を使う方法がある。この方法ではポジ現像パターンでラインを形成するのと同じ高コントラストの光を用いることができるが、ポジ型レジスト材料に比べてネガ型レジスト材料の溶解コントラストが低い。そのため、ポジ型レジスト材料でラインを形成する場合とネガ型レジスト材料で同じ寸法のトレンチパターンを形成する場合とを比較すると、ネガ型レジスト材料を使った方が解像性が低い。後者の方法で、ポジ型レジスト材料を用いて広いトレンチパターンを形成してから、基板を加熱してトレンチパターンをシュリンクさせるサーマルフロー法や、現像後のトレンチパターンの上に水溶性膜をコートしてから加熱してレジスト膜表面を架橋させることによってトレンチをシュリンクさせるRELACS法を適用させることも考えられるが、プロキシミティーバイアスが劣化するという欠点やプロセスが更に煩雑化し、スループットが低下する欠点が生じる。
前者、後者いずれの方法においても、基板加工のエッチングは2回必要なため、スループットの低下と2回のエッチングによるパターンの変形や位置ずれが生じる問題がある。
エッチングを1回で済ませるために、1回目の露光でネガ型レジスト材料を用い、2回目の露光でポジ型レジスト材料を用いる方法がある。1回目の露光でポジ型レジスト材料を用い、2回目の露光でポジ型レジスト材料が溶解しない炭素4以上の高級アルコールに溶解させたネガ型レジスト材料を用いる方法もある。これらの場合、解像性が低いネガ型レジスト材料を使うため解像性の劣化が生じる。
その他の方法として、1回目の露光と現像で形成されたパターンを、反応性の金属化合物で処理し、パターンを不溶化した後、新たに1回目のパターンとパターンの間に2回目のパターンを露光、現像で形成する方法が提案されている(特許文献1)。
このようなダブルパターニングにおいて最もクリティカルな問題となるのは、1回目のパターンと2回目のパターンの合わせ精度である。位置ずれの大きさがラインの寸法のバラツキとなるために、例えば32nmのラインを10%の精度で形成しようとすると3.2nm以内の合わせ精度が必要となる。現状のスキャナーの合わせ精度が8nm程度であるので、大幅な精度の向上が必要である。
スキャナーの合わせ精度の問題や、1つのパターンを2つに分割することが困難であるため、1回の露光でピッチを半分にする方法が検討されている。例えば、ラインパターン両側の側壁に膜を付けてこれによってピッチを半分にする側壁スペーサー法が提案されている(非特許文献2)。この側壁スペーサー法としては、レジスト下層のハードマスクとその側壁に付けた膜と膜の間のスペースに埋めこんだ膜とをエッチングパターンとして用いるスペーサースペース法と、レジスト下層のハードマスク側壁に付けた膜をエッチングパターンとして用いるスペーサーライン法が提案されている(非特許文献3)。
側壁スペーサー法としては、さらに、コアとなるパターンにCVD法により、SiO、α−Si、α−Cなどで側壁を形成した後、ドライエッチングでコアパターンを除去することで側壁をパターンとし、パターンピッチを半分にする方法が提案されている。しかしながら、この場合、側壁を形成する際の加熱の温度が150℃以上必要である。このため露光で形成されたレジストパターンをコアにした場合、このような高温ではパターンが崩れてしまうことからスペーサーのコアとしては強度が不十分である。したがって、形成されるパターンは元のレジストパターンに比べて平滑性が劣化する。
特開2008−33174号公報
Proc.SPIEVol.5754p1508(2005) J.Vac.Sci.Technol.B17(6)、Nov/Dec1999 第4回液浸シンポジウム(2007年)講演番号;PR−01、題名;Implementation of immersion lithography to NAND/CMOS device manufacturing
そのため、このレジストパターンを直接コアパターンとして利用するのではなく、SiOやα―Cからなるコア材を用い、このコア材にドライエッチングによりレジストパターンを転写した後、該パターンの転写されたコア材に側壁を形成し、続いてコア材を除去することでパターンピッチが1/2のパターンを形成することができる。この時、SiOやα―Cからなるコア材はCVDやALDで形成されるため非常に強度が高くコア材としての性能は良好である。しかしながら、側壁形成後に不要となったコア材をドライエッチング除去する際、強度が高いため基板とのエッチング選択比を十分に取ることができず、コア材の除去のドライエッチング工程で基板がダメージを受けてしまう。これにより、製品の性能未達や歩留まり低下の問題が生じる。
上記のように、近年のパターンルールの微細化に伴い、より微細なパターンを簡便で効率的にさらにはより平滑度の高いパターンを形成することができるパターン形成方法が求められている。
本発明は上述のような状況を改善したもので、製品の性能劣化や歩留まり低下の問題を解決できるパターン形成方法を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために、本発明では、
(1)基板上に有機下層膜、その上にケイ素含有中間膜、更にその上に上層レジスト膜を形成する工程、
(2)前記上層レジスト膜を露光、現像して上層レジストパターンを形成する工程、
(3)前記上層レジストパターンが形成された前記上層レジスト膜をマスクとして、ドライエッチングで前記ケイ素含有中間膜に前記上層レジストパターンを転写し、更に前記上層レジストパターンが転写された前記ケイ素含有中間膜をマスクとして、ドライエッチングで前記有機下層膜に前記上層レジストパターンを転写して有機下層膜パターンを形成する工程、
(4)前記有機下層膜パターンを覆うように無機ケイ素膜をCVD法又はALD法によって形成する工程、
(5)前記無機ケイ素膜の一部をドライエッチングで除去して前記有機下層膜パターンの上部を露出させる工程、及び
(6)前記有機下層膜パターンを剥離液で除去して、パターンピッチが前記上層レジストパターンの1/2である無機ケイ素膜パターンを形成する工程、
を含むパターン形成方法を提供する。
このようなパターン形成方法であれば、側壁を形成している無機ケイ素膜や基板にダメージを与えない剥離液で有機下層膜と、ドライエッチング後に残っている場合には、同時にケイ素中間膜を洗浄除去できるため、側壁や基板にダメージを与えることなくパターンピッチが上層レジストパターンの1/2である無機ケイ素膜パターン(側壁パターン)を形成することが可能になる。
また、前記無機ケイ素膜を、ポリシリコン、アモルファスシリコン、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化窒化ケイ素、炭化ケイ素又はこれらの複合材料からなるものとすることが好ましい。
本発明では、無機ケイ素膜をこのようなものすることができる。
また、前記工程(1)において、前記上層レジスト膜の上に更に撥水性塗布膜を形成してもよい。
上層レジストパターンを形成するときに、液浸露光を使用するために上層レジストの保護膜が必要な時は、このようなパターン形成方法とすることができる。
また、前記工程(3)において、前記有機下層膜パターンを、前記ケイ素含有中間膜が前記有機下層膜上に残存したものとしてもよい。
もしくは、前記工程(3)において、前記有機下層膜パターンを、前記ケイ素含有中間膜が前記有機下層膜上に残存しないものとしてもよい。
本発明のパターン形成方法では、ドライエッチングによるパターン転写後にマスクとなる材料の残留物がある場合においてもない場合においても、側壁や基板にダメージを与えることなく無機ケイ素膜パターン(側壁パターン)の形成が可能である。
また、前記工程(6)において、剥離液を過酸化水素、硫酸のいずれか一方又は両方を含むものとすることが好ましい。
このような剥離液とすれば、より確実に側壁を形成している無機ケイ素膜や基板にダメージを与えることなく有機下層膜パターンを洗浄除去し、無機ケイ素膜パターン(側壁パターン)の形成が可能になる。
また、前記ケイ素含有中間膜を、架橋性有機構造を有する化合物を含むケイ素中間膜形成用組成物から形成されるものとすることが好ましい。
このようなものとすれば、ドライエッチング後の剥離液による洗浄によって、より確実に有機下層膜と同時に除去が可能なケイ素含有中間膜となる。
このとき、前記架橋性有機構造を、オキシラン環、オキセタン環、水酸基又はカルボキシル基から選ばれる1種類以上とすることが好ましい。
このような架橋性有機構造とすれば、ドライエッチング後の剥離液による洗浄によって、さらに確実に有機下層膜と同時に除去が可能なケイ素含有中間膜となる。
また、前記ケイ素中間膜形成用組成物を、更に熱、光の一方又は両方で酸を発生する酸発生剤を含むものとすることが好ましい。
また、前記ケイ素中間膜形成用組成物を、更に架橋剤を含むものとすることが好ましい。
このようなケイ素中間膜形成用組成物とすれば、架橋性有機構造として含まれているオキシラン環、オキセタン環、水酸基又はカルボキシル基等の架橋が促進されるとともに、ドライエッチング後においても確実に有機下層膜と同時に洗浄除去可能なケイ素含有中間膜を形成可能となる。
本発明によれば、側壁スペーサープロセスのコア材として有機下層膜を用いると、ドライエッチング後に基板にダメージを与えることなく剥離液でコア材の洗浄除去が可能であるため、製品の性能劣化や歩留まり低下の問題が発生することなく、平滑性の高いパターンを形成することができる。従って、本発明は、より微細なパターンを簡便かつ効率的に形成可能であり、半導体の製造プロセスに適用することのできる、実用性の高いパターン形成方法を提供できる。
本発明に係るパターン形成方法の一例の説明図である。
上述のように、近年のパターンルールの微細化に伴い、より微細なパターンを簡便かつ効率的に形成可能であり、半導体の製造プロセスに適用することのできる、実用性の高いパターン形成方法が必要視されていた。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、露光、現像により形成されたレジストパターンを有機下層膜に転写し、このパターン転写された有機下層膜にCVDやALDで側壁を形成することで、コア材となる有機下層膜を基板にダメージを与えることなく剥離液で簡便に取り除くことができることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、
(1)基板上に有機下層膜、その上にケイ素含有中間膜、更にその上に上層レジスト膜を形成する工程、
(2)前記上層レジスト膜を露光、現像して上層レジストパターンを形成する工程、
(3)前記上層レジストパターンが形成された前記上層レジスト膜をマスクとして、ドライエッチングで前記ケイ素含有中間膜に前記上層レジストパターンを転写し、更に前記上層レジストパターンが転写された前記ケイ素含有中間膜をマスクとして、ドライエッチングで前記有機下層膜に前記上層レジストパターンを転写して有機下層膜パターンを形成する工程、
(4)前記有機下層膜パターンを覆うように無機ケイ素膜をCVD法又はALD法によって形成する工程、
(5)前記無機ケイ素膜の一部をドライエッチングで除去して前記有機下層膜パターンの上部を露出させる工程、及び
(6)前記有機下層膜パターンを剥離液で除去して、パターンピッチが前記上層レジストパターンの1/2である無機ケイ素膜パターンを形成する工程、
を含むパターン形成方法である。
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の一態様を、図を用いて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。図1は本発明に係るパターン形成方法の一例を示す説明図である。まず、工程(1)では、基板(被加工体)1上に有機下層膜(塗布型有機下層膜)2、その上にケイ素含有中間膜(ケイ素含有塗布型中間膜)3、更にその上に上層レジスト膜4を形成する(図1(a)、(b)、(c)、(d))。次に、工程(2)では、上層レジスト膜4を露光し(図1(e))、現像、リンスして上層レジストパターン5を得る(図1(f))。次に、工程(3)では、ドライエッチングで上層レジストパターン5をマスクにしてケイ素含有中間膜3にパターンを転写し(図1(g))、更にケイ素含有中間膜に形成されたパターンをマスクにして有機下層膜2にパターン転写して有機下層膜パターン6を形成する(図1(h))。このとき、有機下層膜パターンの断面形状を矩形にするため、ケイ素含有中間膜3を有機下層膜パターン6の上部に残すドライエッチング条件が一般的であるが、本発明では、必ずしも残す必要はない。そして、工程(4)では、工程(3)で得られた有機下層膜パターン6をCVD法、又はALD法により無機ケイ素膜7で覆う(図1(i))。そして、工程(5)では無機ケイ素膜7をドライエッチングでエッチングして、有機下層膜パターン6の上部を露出させる(図1(j))。この時、ケイ素含有中間膜3が有機下層膜パターン6の上部に残る場合には、実際に有機下層膜パターン6の上部として露出するのは、ドライエッチング工程後に残っているケイ素含有中間膜3である。そして、工程(6)では、無機ケイ素膜7の間にコアとして残っている有機下層膜パターン6及びケイ素含有中間膜残渣を剥離液で同時に洗浄除去することにより、上層レジストパターン5のピッチの1/2のピッチの無機ケイ素膜パターン8を形成できる(図1(k))。その後、得られた無機ケイ素パターン8を用いて、基板加工を行うことができる(図1(l))。
以下、各工程を順に詳述する。
[工程(1)]
工程(1)は、基板上に有機下層膜、その上にケイ素含有中間膜、更にその上に上層レジスト膜を形成する工程である。
<基板>
基板としては、半導体製造用基板上に、被加工層(被加工部分)として、金属膜、金属炭化膜、金属酸化膜、金属窒化膜、及びこれらの膜の複合体のいずれかが成膜されたもの等を用いることができる。
半導体製造用基板としては、シリコン基板が一般的に用いられるが、特に限定されるものではなく、Si、アモルファスシリコン(α−Si)、p−Si、SiO、SiN、SiON、W、TiN、Al等で被加工層と異なる材質のものが用いられてもよい。
被加工層を構成する金属としては、ケイ素、チタン、タングステン、ハフニウム、ジルコニウム、クロム、ゲルマニウム、銅、アルミニウム、及び鉄のいずれか、あるいはこれらの合金であるものを用いることができ、このような金属を含む被加工層としては、例えば、Si、SiO、SiN、SiON、SiOC、p−Si、α−Si、TiN、WSi、BPSG、SOG、Cr、CrO、CrON、MoSi、W、W−Si、Al、Cu、Al−Si等及び種々の低誘電膜及びそのエッチングストッパー膜が用いられ、通常50〜10,000nm、特に100〜5,000nmの厚さに形成し得る。
<有機下層膜>
本発明に用いられる有機下層膜(塗布型有機下層膜)としては特に限定はされない。有機下層膜を構成する樹脂は多数公知であるが、本発明ではナフタレン骨格含有化合物、フルオレン骨格含有化合物、カルバゾール骨格含有化合物、アセナフチレン骨格含有化合物、ナフトール骨格含有化合物、及びビスナフトール骨格含有化合物等の芳香族骨格含有化合物を含む樹脂が好ましい。
ビスナフトール化合物としては、例えば、以下のような特開2007−199653号、特開2010−122656号などに記載の樹脂を例示できる。
Figure 0006981945
(上式中、RとRは、独立して同一又は異種の水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、又は炭素数2〜10のアルケニル基であり、Rは、単結合、又は炭素数1〜30の直鎖、分岐状もしくは環状構造を有するアルキレン基であり、有橋環式炭化水素基、二重結合、ヘテロ原子もしくは炭素数6〜30の芳香族基を有していてもよく、RとRは、それぞれ独立して水素原子、又はグリシジル基であり、nは1〜4の整数である。)
Figure 0006981945
(上式中、RとRは、独立して同一又は異種の水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、又は炭素数2〜10のアルケニル基であり、Rは、単結合、又は炭素数1〜30の直鎖、分岐状もしくは環状構造を有するアルキレン基であり、有橋環式炭化水素基、二重結合、ヘテロ原子もしくは炭素数6〜30の芳香族基を有していてもよく、RとRは、それぞれ独立して水素原子、又はグリシジル基であり、Rは、単結合、又は炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキレン基である。)
Figure 0006981945
(上記式中、R、Rは同一、又は異種の水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数2〜10のアルケニル基である。R、Rはそれぞれ水素原子、あるいはグリシジル基であり、Rは単結合、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状のアルキレン基であり、R、Rはベンゼン環、ナフタレン環である。p、qはそれぞれ1又は2である。nは0<n≦1である。)
フルオレン化合物としては、例えば、以下のような特開2008−274250号などに記載の樹脂を例示できる。
Figure 0006981945
(式中、環Z及び環Zは縮合多環式芳香族炭化水素環、R1a、R1b、R2a及びR2bは同一又は異なって置換基を示す。k1及びk2は同一又は異なって0又は1〜4の整数を示し、m1及びm2はそれぞれ0又は1以上の整数、n1及びn2はそれぞれ0又は1以上の整数を示す。ただし、n1+n2≧1である。)
ナフタレン化合物としては、例えば、以下のような、特開2004−264710号、特開2005−043471号、特開2005−250434号、特開2007−293294号、特開2008−65303号などに記載の樹脂を例示できる。
Figure 0006981945
(上記式中、R及びRは、水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基、アリール基を表し、Rは、炭素数1〜3のアルキル基、ビニル基、アリル基、置換されてもよいアリール基を表し、nは0又は1、mは0、1又は2を表す。)
Figure 0006981945
(式中、Rは水素原子以外の一価の原子又は基であり、nは0〜4の整数である。ただし、nが2〜4のときには複数のRは同一でも異なっていてもよい。R及びRは独立に一価の原子もしくは基である。Xは二価の基である。)
Figure 0006981945
(上記一般式(7)中、Rは、水素原子又はメチル基である。Rは、単結合、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、炭素数6〜10のアリーレン基のいずれかであり、エーテル、エステル、ラクトン、アミドのいずれかを有していてもよい。R、Rは、それぞれ、水素原子又はグリシジル基である。Xは、インデン骨格を含む炭化水素、炭素数3〜10のシクロオレフィン、マレイミドのいずれかの重合体を示し、エーテル、エステル、ラクトン、カルボン酸無水物のいずれかを有していてよい。R、Rは、それぞれ、水素原子、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基のいずれかである。Rは、水素原子、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシカルボニル基のいずれかである。p、qは、それぞれ1〜4の整数である。rは、0〜4の整数である。a,b,cは、それぞれ0.5≦a+b+c≦1、0≦a≦0.8、0≦b≦0.8、0.1≦a+b≦0.8、0.1≦c≦0.8の範囲である。)
Figure 0006981945
〔式(8)において、Rは水素原子又は1価の有機基を示し、R及びRは相互に独立に1価の原子又は1価の有機基を示す。〕
ナフトール化合物としては、例えば、以下のような、特開2004−205685号、特開2007−171895号、特開2009−14816号などに記載の樹脂を例示できる。
Figure 0006981945
(式中、R〜Rは互いに独立に水素原子、水酸基、炭素数1〜6の置換可アルキル基、炭素数1〜6の置換可アルコキシ基、炭素数2〜6の置換可アルコキシカルボキシル基、炭素数6〜10の置換可アリール基、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基、イソシアネート基、又はグリシジル基である。m、nは正の整数である。)
Figure 0006981945
(上記一般式(10)中、R、Rは水素原子又はメチル基である。R、R、Rは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アセトキシキ基又はアルコキシカルボニル基、又は炭素数6〜10のアリール基であり、Rは炭素数13〜30の縮合多環式炭化水素基、−O−R、−C(=O)−O−R、−O−C(=O)−R、又は−C(=O)−NR−Rであり、mは1又は2、nは0〜4の整数、pは0〜6の整数である。Rは炭素数7〜30の有機基、Rは水素原子、又は炭素数1〜6の炭化水素基である。a、b、c、d、eは、それぞれ0<a<1.0、0≦b≦0.8、0≦c≦0.8、0≦d≦0.8、0≦e≦0.8、0<b+c+d+e<1.0の範囲である。)
Figure 0006981945
(一般式(11)において、nは0又は1を示す。Rは、置換されてもよいメチレン基、炭素数2〜20の置換されてもよいアルキレン基、又は炭素数6〜20の置換されてもよいアリーレン基を示す。Rは、水素原子、炭素数1〜20の置換されてもよいアルキル基、又は炭素数6〜20の置換されてもよいアリール基を示す。R〜Rは、水酸基、炭素数1〜6の置換されてもよいアルキル基、炭素数1〜6の置換されてもよいアルコキシ基、炭素数2〜10の置換されてもよいアルコキシカルボニル基、炭素数6〜14の置換されてもよいアリール基、又は炭素数2〜6の置換されてもよいグリシジルエーテル基を示す。Rは、水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキルエーテル基、又は炭素数6〜10のアリール基を示す。)
その他に、WO2007−105776号、WO2009−72465号、WO2010−61774号、WO2010−147155号、WO2011−125839号、WO2012−50064号、WO2012−77640号、WO2013−5797号、WO2013−47106号、WO2013−47516号、WO2013−80929号、WO2013−115097号、WO2013−146670号、WO2014−24836号、WO2014−208324号、WO2014−208499号、WO2015−170736号、WO2015−194273号、WO2016−147989号、特開2001−40293号、特開2002−214777号、特開2002−296789号、特開2005−128509号、特開2006−259249号、特開2006−285046号、特開2008−65081号、特開2009−229666号、特開2009−251130号、特開2010−15112号、特開2010−271654号、特開2011−107684号、特開2011−170059号、特開2012−
1687号、特開2012−77295号、特開2012−214720号、特開2012−215842号、特開2013−83939号、特開2014−24831号、特開2014−157169号、特開2015−131954号、特開2015−183046号、特開2016−29160号、特開2016−44272号、特開2016−60886号、特開2016−145849号、特開2016−167047号、特開2016−216367号、特開2017−3959号、特開2017−119670号、特開2017−119671号、特表2013−516643号、特表2015−515112号などに示されている樹脂、組成物を例示することができる。
<ケイ素含有中間膜>
本発明のパターン形成方法に用いられるケイ素含有中間膜(ケイ素含有塗布型中間膜)としては特に限定はされない。ここで使用できるケイ素含有中間膜は多数公知であるが、本発明では有機下層膜パターンをケイ素含有中間膜が有機下層膜上に残存したものとする場合には、ドライエッチングされたケイ素含有膜残渣と有機下層膜とが同時に剥離液で洗浄除去される必要がある。そのため、ケイ素含有中間膜中のケイ素分は好ましくは40重量%以下、より好ましくは35重量%以下、特に好ましくは30重量%以下である。
また、ケイ素含有中間膜を、架橋性有機構造を有する化合物を含むケイ素中間膜形成用組成物から形成されるものとすることが好ましい。
このようなものとすれば、ドライエッチング後の剥離液による洗浄によって、より確実に有機下層膜と同時に除去が可能なケイ素含有中間膜となる。
このとき、架橋性有機構造を、オキシラン環、オキセタン環、水酸基又はカルボキシル基から選ばれる1種類以上とすることが好ましい。
このような架橋性有機構造とすれば、ドライエッチング後の剥離液による洗浄によって、さらに確実に有機下層膜と同時に除去が可能なケイ素含有中間膜となる。
また、ケイ素中間膜形成用組成物を、更に熱、光の一方又は両方で酸を発生する酸発生剤を含むものとすることが好ましい。
また、ケイ素中間膜形成用組成物を、更に架橋剤を含むものとすることが好ましい。
このようなケイ素中間膜形成用組成物とすれば、架橋性有機構造として含まれているオキシラン環、オキセタン環、水酸基又はカルボキシル基等の架橋が促進されるとともに、ドライエッチング後においても確実に有機下層膜と同時に洗浄除去可能なケイ素含有中間膜を形成可能となる。
このようなケイ素中間膜形成用組成物、及び該組成物に用いられる樹脂としては特に限定はされないが、例えば、特開2004−310019号、特開2005−15779号、特開2005−18054号、特開2005−352104号、特開2007−226170号などに示されている樹脂、組成物を例示することができる。
本発明に用いられるケイ素中間膜形成用組成物に含有される樹脂の具体例としては、下記一般式(A−1)で示される化合物、これの加水分解物、これの縮合物、これの加水分解縮合物のうち1種類以上を含有するポリシロキサンが挙げられる。
Figure 0006981945
(式中、R0Aは炭素数1〜6の炭化水素基であり、R1A、R2A、R3Aは水素原子又は1価の有機基である。また、A1、A2、A3は0又は1であり、0≦A1+A2+A3≦3である。)
このR1A、R2A、R3Aで表される有機基の別の例として、炭素−酸素単結合又は炭素−酸素二重結合を1以上有する有機基を挙げることができる。具体的には、オキシラン環、オキセタン環、エステル結合、アルコキシ基、水酸基からなる群から選択される1以上の基を有する有機基である。この例として次の一般式(A−2)で示されるものを挙げることができる。
Figure 0006981945
(一般式(A−2)中、Pは水素原子、オキシラン環、オキセタン環、水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜6のアルキルカルボニルオキシ基、又は炭素数1〜6のアルキルカルボニル基であり、Q、Q、Q、及びQは各々独立して−C(2q−p)−(式中、Pは上記と同様であり、pは0〜3の整数であり、qは0〜10の整数(但し、q=0は単結合であることを示す。)である。)、uは0〜3の整数であり、SとSは各々独立して−O−、−CO−、−OCO−、−COO−又は−OCOO−を表す。v1、v2、及びv3は、各々独立して0又は1を表す。これらとともに、Tはヘテロ原子及びオキシラン環、オキセタン環を含んでもよい脂環又は芳香環からなる2価の基であり、Tの酸素原子等のヘテロ原子を含んでもよい脂環又は芳香環の例を以下に示す。TにおいてQとQと結合する位置は、特に限定されないが、立体的な要因による反応性や反応に用いる市販試薬の入手性等を考慮して適宜選択できる。)
<上層レジスト膜>
本発明のパターン形成方法に用いることのできる上層レジスト膜としては特に限定はされず、従来から知られている種々のレジスト膜のいずれをも用いることができる。
<撥水性塗布膜>
また、上層レジストパターンを形成するときに、液浸露光を使用するために上層レジストの保護膜が必要な時は、上層レジスト膜の上に更に撥水性塗布膜を形成してもよい。撥水性塗布膜としては特に限定はされず、種々のものを用いることができる。
[工程(2)]
工程(2)は、上層レジスト膜を露光、現像して上層レジストパターンを形成する工程である。
工程(2)において、上層レジスト膜は、定法に従い、当該レジスト膜に応じた光源、例えばKrFエキシマレーザー光、あるいはArFエキシマレーザー光を用いてパターン露光し、個々のレジスト膜に合わせた条件による加熱処理の後、現像液による現像操作を行うことでレジストパターンを得ることができる。
[工程(3)]
工程(3)は、上層レジストパターンが形成された上層レジスト膜をマスクとして、ドライエッチングでケイ素含有中間膜に上層レジストパターンを転写し、更に上層レジストパターンが転写されたケイ素含有中間膜をマスクとして、ドライエッチングで有機下層膜に上層レジストパターンを転写して有機下層膜パターンを形成する工程である。
工程(3)において、上層レジストパターンをエッチングマスクとして、有機下層膜に対してケイ素含有中間膜のエッチング速度が優位に高いドライエッチング条件、例えばフッ素系ガスプラズマによるドライエッチングでケイ素含有中間膜のエッチングを行うと、レジスト膜のサイドエッチングによるパターン変化の影響を殆ど受けずに、ケイ素含有中間膜に上層レジストパターンを得ることができる。
次に、上層レジストパターンが転写されたケイ素含有中間膜を持つ基板に対して有機下層膜のエッチング速度が優位に高いドライエッチング条件、例えば酸素を含有するガスプラズマによる反応性ドライエッチングや、水素−窒素を含有するガスプラズマによる反応性ドライエッチングを行い、有機下層膜をエッチング加工する。
このエッチング工程により有機下層膜パターンが得られるが、同時に最上層のレジスト層は通常失われるがエッチングマスクとなったケイ素含有中間膜の一部は、後述のように有機下層膜パターン上部に残るようにしてもよい。
また、工程(3)において、有機下層膜パターンを、ケイ素含有中間膜が有機下層膜上に残存したものとしてもよい。
もしくは、工程(3)において、有機下層膜パターンを、ケイ素含有中間膜が有機下層膜上に残存しないものとしてもよい。
本発明のパターン形成方法では、ドライエッチングによるパターン転写後にマスクとなる材料の残留物がある場合においてもない場合においても、側壁や基板にダメージを与えることなく無機ケイ素膜パターン(側壁パターン)の形成が可能である。
尚、実際の半導体装置の製造プロセスで適用されているドライエッチングによる多層レジストのパターン転写は、ドライエッチング後のパターン形状の矩形性を確保するため、マスクとなるパターン材料の一部を転写後のパターンの上部に残す条件とすることが多い。即ち、本発明のパターン形成方法においても、上層レジストをマスクとしてケイ素含有中間膜にドライエッチングでパターン転写する際、ケイ素含有中間膜のパターンの断面形状の矩形性を確保するため、上層レジストの一部を残留させる条件で工程を進めることができる。次にケイ素含有中間膜をマスクとして有機下層膜にパターン転写する場合も同様に有機下層膜のパターンの断面形状の矩形性を確保するため、有機下層膜の上部にケイ素含有中間膜の一部を残す状態でパターン転写工程を進めることができる。そして、この有機下層膜パターンをコア材として側壁スペーサー法、即ち無機ケイ素膜で側壁を形成した後、有機下層膜パターンを除去して無機ケイ素膜のパターンを形成することになる。しかしながら、有機下層膜パターン上部に残っているケイ素含有中間膜残留物をドライエッチングで除去しようとすると、無機ケイ素膜で形成されている側壁や基板がドライエッチングでダメージを受けてしまい、製品の性能劣化や歩留まり低下の問題が発生する。そこで本発明のパターン形成方法においては、後述のように、剥離液による湿式処理を行いケイ素含有中間膜を除去することによって、このような問題が発生しないようにすることができる。
[工程(4)]
工程(4)は、有機下層膜パターンを覆うように無機ケイ素膜をCVD法又はALD法によって形成する工程である。
このとき、無機ケイ素膜としては特に限定はされないが、例えば、ポリシリコン、アモルファスシリコン、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化窒化ケイ素、炭化ケイ素又はこれらの複合材料からなるものとすることが好ましい。
[工程(5)]
工程(5)は、無機ケイ素膜の一部をドライエッチングで除去して有機下層膜パターンの上部を露出させる工程である。
このときのドライエッチング条件としては特に限定はされず、無機ケイ素膜の組成によりガス条件等を決めることが出来る。
[工程(6)]
工程(6)は、有機下層膜パターンを剥離液で除去して、パターンピッチが上層レジストパターンの1/2である無機ケイ素膜パターンを形成する工程である。
また、工程(6)において、剥離液を過酸化水素、硫酸のいずれか一方又は両方を含むものとすることが好ましい。
例えば、特開2009−212163号には、湿式処理でコア材を除去する方法が提案されている。具体的には、当該公報[0010]段落にコア材として炭素が主成分の下層膜を使用すると、ドライエッチングの選択比を確保するため上層レジストと下層膜の間に無機膜を形成することが好ましいことが示されている。一方、コア材を除去する場合、当該公報[0019]段落に炭素が主成分であれば硫酸と過酸化水素水による処理(SH処理)できると示されている。しかしながら、実際のプロセスではドライエッチング後のコア材の矩形性を保持するため、下層膜の上部に無機膜が残留する。この無機膜を湿式で除去する場合、フッ酸や熱リン酸などで無機膜の残留分を除去してから、残りの炭素分をSH処理で除去することになり、除去工程が冗長になり不経済である。また、基板、側壁スペーサー、コア材および上層レジスト下部の無機膜の間でドライエッチング加工の選択性と湿式処理の選択性が確保できる組合せは、非常に複雑となり、半導体装置製造プロセスを構築する上で大きな障壁となる場合がある。
本発明においては、工程(6)では、剥離液を用いて有機下層膜パターンと、その上部に残留している場合には、同時にケイ素含有膜の残渣を除去することができる。この有機下層膜パターンを湿式剥離するには、過酸化水素を含有した剥離液の使用がより好ましい。この時、剥離を促進するため、酸又はアルカリを加えてpH調整すると更に好ましい。このpH調整剤としては、塩酸や硫酸などの無機酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸などの有機酸、アンモニア、エタノールアミン、水酸化テトラメチルアンモニウムなどの窒素を含むアルカリ、EDTA(エチレンジアミン4酢酸)などの窒素を含む有機酸化合物などを例示できる。
上記剥離液は通常水溶液であるが、場合によっては有機溶剤が含まれていてもよい。この有機溶剤としては、水溶性のアルコール、エーテル、ケトン、エステル、アミド、イミドなどを例示できる。具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロフルフリルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、乳酸エチル、N−メチルピロリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどを例示できる。
湿式剥離は、0℃〜200℃、好ましくは20℃〜180℃の剥離液を用意し、これに処理したい被加工基板が形成されているシリコンウエハーを浸漬するだけでよい。更に必要であれば、表面に剥離液をスプレーしたり、ウエハーを回転させながら剥離液を塗布するなど、定法の手順により容易に有機膜パターンを除去することが可能である。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
基板上に有機下層膜として、信越化学工業(株)製ODL−306を用い、Siウェハー上にスピンコートで塗布し、350℃で60秒間ベークして膜厚80nmのカーボン膜を作製した。カーボン膜の炭素比率は88%であった。その上にケイ素含有中間膜として、下記の原料からなる組成物を用い、有機下層膜上にスピンコートで塗布し、200℃で60秒間ベークして膜厚30nmのケイ素含有中間膜を作製した。
ケイ素含有ポリマー(1)
Figure 0006981945
酸発生剤
Figure 0006981945
有機溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
更に下記の組成の上層レジスト膜をケイ素含有中間膜上にスピンコートで塗布し、110℃で60秒間ベークし、レジスト膜の厚みを120nmにした。
ポリマー1
分子量(Mw)=8,100
分散度(Mw/Mn)=1.77
Figure 0006981945
酸発生剤:PAG1
Figure 0006981945
塩基性化合物:Quencher1
Figure 0006981945
有機溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
CyH(シクロヘキサノン)
これをArFエキシマレーザースキャナー((株)ニコン製、NSR−S307E,N
A0.85、σ0.93/0.69、20度ダイポール照明、6%ハーフトーン位相シフ
トマスク)を用いて露光し、露光後、直ちに100℃で60秒間ベークし、2.38質量
%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で30秒間現像を行って、寸法が5
0nmでピッチが130nmのポジ型の孤立パターン(レジストパターン)を得た。
上記レジストパターンをマスクにしてケイ素含有中間膜の加工を下記の条件(1)でのドライエッチングで行い、次いで下記の条件(2)で有機下層膜にパターンを転写した。
(1)CHF/CF系ガスでのエッチング条件
装置:東京エレクトロン(株)製ドライエッチング装置Telius SP
エッチング条件(1):
チャンバー圧力 10Pa
Upper/Lower RFパワー 500W/300W
CHFガス流量 50ml/min
CFガス流量 150ml/min
Arガス流量 100ml/min
処理時間 40sec
(2)O/N系ガスでのエッチング条件
装置:東京エレクトロン(株)製ドライエッチング装置Telius SP
エッチング条件(2):
チャンバー圧力 2Pa
Upper/Lower RFパワー 1000W/300W
ガス流量 300ml/min
ガス流量 100ml/min
Arガス流量 100ml/min
処理時間 30sec
得られた有機下層膜パターン上に特開2005−197561号公報の実施例[0043]〜[0053]記載の方法で、ALD装置を用いて、厚み30nmのケイ素酸化膜(ALD膜)を形成した。続いて有機下層膜パターンの上部を露出させるため、ALD膜を下記の条件(3)でドライエッチングし、コア材が露出したテストウエハーAを得た。
(3)CHF/CF系ガスでのエッチング条件
装置:東京エレクトロン(株)製ドライエッチング装置Telius SP
エッチング条件(3):
チャンバー圧力 10Pa
Upper/Lower RFパワー 200W/100W
CHFガス流量 50ml/min
CFガス流量 50ml/min
Arガス流量 100ml/min
処理時間 20sec
得られたテストウエハーAを、硫酸過水(HSO/H/HO=96/1/3)で処理した後、その断面形状を(株)日立ハイテクノロジーズ製(S−4700)で観察した。その結果、コア材除去時における側壁パターン及び基板へのダメージは確認されなかった。
<実施例2>
同様に、ケイ素含有中間膜を下記の原料からなる組成物を用いて作製した以外は、上記と同様の処理を行ったが、側壁パターン及び基板へのダメージは確認されなかった。
ケイ素含有ポリマー(2)
Figure 0006981945
酸発生剤
Figure 0006981945
有機溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
<比較例>
実施例1で得られたテストウエハーAを下記ドライエッチング条件で処理して、コア材を除去した。その結果、コアパターン除去時における側壁パターンおよび基板へのダメージが確認された。
(4)O/N系ガスでのエッチング条件
装置:東京エレクトロン(株)製ドライエッチング装置Telius SP
エッチング条件():
チャンバー圧力 5Pa
Upper/Lower RFパワー 1000W/300W
ガス流量 300ml/min
ガス流量 100ml/min
Arガス流量 100ml/min
処理時間 30sec
以上の結果から、本発明のパターン形成方法を用いた実施例においては、コアパターン除去による側壁パターン、及び基板へのダメージがないため、製品の性能劣化や歩留まり低下の問題を解決できるパターン形成方法となる。一方、比較例においては、コアパターン除去の際に湿式処理を用いることができず、ドライエッチングを用いたために、側壁パターン、及び基板へのダメージが生じるという結果となった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…基板、 2…有機下層膜、 3…ケイ素含有中間膜、 4…上層レジスト膜、
5…上層レジストパターン、 6…有機下層膜パターン、 7…無機ケイ素膜、
8…無機ケイ素膜パターン。

Claims (9)

  1. (1)基板上に有機下層膜、その上にケイ素含有中間膜、更にその上に上層レジスト膜を形成する工程、
    (2)前記上層レジスト膜を露光、現像して上層レジストパターンを形成する工程、
    (3)前記上層レジストパターンが形成された前記上層レジスト膜をマスクとして、ドライエッチングで前記ケイ素含有中間膜に前記上層レジストパターンを転写し、更に前記上層レジストパターンが転写された前記ケイ素含有中間膜をマスクとして、ドライエッチングで前記有機下層膜に前記上層レジストパターンを転写して有機下層膜パターンを形成する工程、
    (4)前記有機下層膜パターンを覆うように無機ケイ素膜をCVD法又はALD法によって形成する工程、
    (5)前記無機ケイ素膜の一部をドライエッチングで除去して前記有機下層膜パターンの上部を露出させる工程、及び
    (6)前記有機下層膜パターンを剥離液で除去して、パターンピッチが前記上層レジストパターンの1/2である無機ケイ素膜パターンを形成する工程、
    を含むパターン形成方法であって、
    前記有機下層膜をフルオレン骨格含有化合物、カルバゾール骨格含有化合物、アセナフチレン骨格含有化合物、ナフトール骨格含有化合物、及びビスナフトール骨格含有化合物のいずれかを含有するものとし、
    前記無機ケイ素膜を、ポリシリコン、アモルファスシリコン、酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素、炭化ケイ素又はこれらの複合材料からなるものとする
    ことを特徴とするパターン形成方法。
  2. 前記工程(1)において、前記上層レジスト膜の上に更に撥水性塗布膜を形成することを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. 前記工程(3)において、前記有機下層膜パターンを、前記ケイ素含有中間膜が前記有機下層膜上に残存したものとすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のパターン形成方法。
  4. 前記工程(3)において、前記有機下層膜パターンを、前記ケイ素含有中間膜が前記有機下層膜上に残存しないものとすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のパターン形成方法。
  5. 前記工程(6)において、剥離液を過酸化水素、硫酸のいずれか一方又は両方を含むものとすることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  6. 前記ケイ素含有中間膜を、架橋性有機構造を有する化合物を含むケイ素中間膜形成用組成物から形成されるものとすることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
  7. 前記架橋性有機構造を、オキシラン環、オキセタン環、水酸基又はカルボキシル基から選ばれる1種類以上とすることを特徴とする請求項に記載のパターン形成方法。
  8. 前記ケイ素中間膜形成用組成物を、更に熱、光の一方又は両方で酸を発生する酸発生剤を含むものとすることを特徴とする請求項又は請求項に記載のパターン形成方法。
  9. 前記ケイ素中間膜形成用組成物を、更に架橋剤を含むものとすることを特徴とする請求項から請求項のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
JP2018171333A 2018-09-13 2018-09-13 パターン形成方法 Active JP6981945B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171333A JP6981945B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 パターン形成方法
US16/547,870 US20200090935A1 (en) 2018-09-13 2019-08-22 Patterning process
EP19193091.6A EP3623867B1 (en) 2018-09-13 2019-08-22 Patterning process
TW108132501A TWI722561B (zh) 2018-09-13 2019-09-10 圖案形成方法
KR1020190112073A KR102290945B1 (ko) 2018-09-13 2019-09-10 패턴 형성 방법
CN201910864595.8A CN110895380A (zh) 2018-09-13 2019-09-12 图案形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171333A JP6981945B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042224A JP2020042224A (ja) 2020-03-19
JP6981945B2 true JP6981945B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=67734543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171333A Active JP6981945B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 パターン形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200090935A1 (ja)
EP (1) EP3623867B1 (ja)
JP (1) JP6981945B2 (ja)
KR (1) KR102290945B1 (ja)
CN (1) CN110895380A (ja)
TW (1) TWI722561B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220091513A1 (en) * 2020-09-18 2022-03-24 Applied Materials, Inc. Film structure for electric field assisted bake process
JP7611785B2 (ja) * 2021-07-06 2025-01-10 信越化学工業株式会社 密着膜形成材料、これを用いた密着膜の形成方法、及び密着膜形成材料を用いたパターン形成方法
CN113725081B (zh) * 2021-08-30 2024-08-06 上海华力微电子有限公司 一种改善nand闪存有源区光刻显影缺陷的方法
JP2024068637A (ja) * 2022-11-08 2024-05-20 信越化学工業株式会社 金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、及びパターン形成方法
JP2024116011A (ja) * 2023-02-15 2024-08-27 信越化学工業株式会社 パターン形成方法

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4288776B2 (ja) 1999-08-03 2009-07-01 Jsr株式会社 反射防止膜形成組成物
JP3852107B2 (ja) 2000-11-14 2006-11-29 Jsr株式会社 反射防止膜形成組成物
JP4729803B2 (ja) 2001-03-29 2011-07-20 Jsr株式会社 多層レジストプロセス用下層膜形成組成物
JP3981825B2 (ja) 2002-12-24 2007-09-26 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及び下層膜形成材料
JP4134760B2 (ja) 2003-03-04 2008-08-20 Jsr株式会社 反射防止膜形成組成物および反射防止膜
JP4369203B2 (ja) 2003-03-24 2009-11-18 信越化学工業株式会社 反射防止膜材料、反射防止膜を有する基板及びパターン形成方法
JP4430986B2 (ja) 2003-06-03 2010-03-10 信越化学工業株式会社 反射防止膜材料、これを用いた反射防止膜及びパターン形成方法
JP4700929B2 (ja) 2003-06-03 2011-06-15 信越化学工業株式会社 反射防止膜材料、これを用いた反射防止膜及びパターン形成方法
JP4206851B2 (ja) 2003-07-23 2009-01-14 Jsr株式会社 反射防止膜形成組成物及び反射防止膜の形成方法
JP4355943B2 (ja) 2003-10-03 2009-11-04 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP2005197561A (ja) 2004-01-09 2005-07-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP4388429B2 (ja) 2004-02-04 2009-12-24 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法
JP4553113B2 (ja) * 2004-06-10 2010-09-29 信越化学工業株式会社 多孔質膜形成用組成物、パターン形成方法、及び多孔質犠性膜
JP4491283B2 (ja) 2004-06-10 2010-06-30 信越化学工業株式会社 反射防止膜形成用組成物を用いたパターン形成方法
JP4539845B2 (ja) 2005-03-17 2010-09-08 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4639915B2 (ja) 2005-04-01 2011-02-23 Jsr株式会社 レジスト下層膜用組成物
US7396781B2 (en) * 2005-06-09 2008-07-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for adjusting feature size and position
JP4666166B2 (ja) 2005-11-28 2011-04-06 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料及びパターン形成方法
JP4659678B2 (ja) 2005-12-27 2011-03-30 信越化学工業株式会社 フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法
JP4638380B2 (ja) 2006-01-27 2011-02-23 信越化学工業株式会社 反射防止膜材料、反射防止膜を有する基板及びパターン形成方法
TWI414893B (zh) 2006-03-14 2013-11-11 Jsr Corp 底層膜形成用組成物及圖型之形成方法
JP4893402B2 (ja) 2006-03-27 2012-03-07 Jsr株式会社 微細パターン形成方法
JP4772618B2 (ja) 2006-07-31 2011-09-14 東京応化工業株式会社 パターン形成方法、金属酸化物膜形成用材料およびその使用方法
JP4823959B2 (ja) 2006-08-10 2011-11-24 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料及びパターン形成方法
JP2008058591A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp 基板処理方法および電子デバイスの製造方法
JP4910168B2 (ja) 2006-09-07 2012-04-04 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
JP4778535B2 (ja) 2007-04-06 2011-09-21 大阪瓦斯株式会社 フェノール樹脂およびその製造方法
JP4877101B2 (ja) 2007-07-02 2012-02-15 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
KR101524712B1 (ko) * 2007-11-30 2015-06-01 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 블록화 이소시아네이트기를 갖는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물
US8592134B2 (en) 2007-12-07 2013-11-26 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Composition for forming base film for lithography and method for forming multilayer resist pattern
JP2009152243A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP4630906B2 (ja) 2008-02-29 2011-02-09 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5157560B2 (ja) 2008-03-21 2013-03-06 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5077026B2 (ja) 2008-04-02 2012-11-21 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物及びそれを用いたデュアルダマシン構造の形成方法
JP5125825B2 (ja) 2008-07-07 2013-01-23 Jsr株式会社 多層レジストプロセス用下層膜形成組成物
JP5015892B2 (ja) * 2008-10-02 2012-08-29 信越化学工業株式会社 ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜形成基板及びパターン形成方法
JP5336306B2 (ja) 2008-10-20 2013-11-06 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成方法、これを用いたパターン形成方法、及びレジスト下層膜材料
WO2010061774A1 (ja) 2008-11-27 2010-06-03 日産化学工業株式会社 アウトガス発生が低減されたレジスト下層膜形成組成物
JP5385006B2 (ja) 2009-05-25 2014-01-08 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料及びこれを用いたパターン形成方法
SG176777A1 (en) 2009-06-19 2012-01-30 Nissan Chemical Ind Ltd Carbazole novolak resin
KR101414278B1 (ko) 2009-11-13 2014-07-02 제일모직 주식회사 레지스트 하층막용 고분자, 이를 포함하는 레지스트 하층막 조성물 및 소자의 패턴 형성 방법
KR101344794B1 (ko) 2009-12-31 2014-01-16 제일모직주식회사 레지스트 하층막용 방향족 고리 함유 중합체 및 이를 포함하는 레지스트 하층막 조성물
JP5538941B2 (ja) 2010-02-18 2014-07-02 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成方法、パターン形成方法、および組成物、レジスト下層膜形成材料用添加剤、架橋剤並びにレジスト下層膜
WO2011125839A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
JP5229278B2 (ja) 2010-06-21 2013-07-03 信越化学工業株式会社 ナフタレン誘導体、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
JP5556773B2 (ja) 2010-09-10 2014-07-23 信越化学工業株式会社 ナフタレン誘導体及びその製造方法、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
US20130189533A1 (en) 2010-10-14 2013-07-25 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition for lithography containing polyether structure-containing resin
WO2012077640A1 (ja) 2010-12-09 2012-06-14 日産化学工業株式会社 水酸基含有カルバゾールノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JP5598489B2 (ja) 2011-03-28 2014-10-01 信越化学工業株式会社 ビフェニル誘導体、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法
US8513133B2 (en) 2011-03-31 2013-08-20 Jsr Corporation Composition for forming resist underlayer film and method for forming pattern
JP2014157169A (ja) 2011-06-24 2014-08-28 Nissan Chem Ind Ltd ポリヒドロキシベンゼンノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
CN103635858B (zh) 2011-07-07 2017-09-29 日产化学工业株式会社 包含含有脂环式骨架的咔唑树脂的形成抗蚀剂下层膜的组合物
KR20130015145A (ko) * 2011-08-02 2013-02-13 삼성전자주식회사 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
JP5453361B2 (ja) * 2011-08-17 2014-03-26 信越化学工業株式会社 ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法
JP6066092B2 (ja) 2011-09-29 2017-01-25 日産化学工業株式会社 ジアリールアミンノボラック樹脂
JP5915452B2 (ja) 2011-09-30 2016-05-11 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法、並びにパターン形成方法
KR20140090144A (ko) 2011-09-30 2014-07-16 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 플루오렌 구조를 가지는 수지 및 리소그래피용 하층막 형성재료
WO2013080929A1 (ja) 2011-12-01 2013-06-06 Jsr株式会社 多層レジストプロセスに用いられるレジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法、並びにパターン形成方法
US9725389B2 (en) 2011-12-30 2017-08-08 Cheil Industries, Inc. Monomer for a hardmask composition, hardmask composition comprising the monomer, and method for forming a pattern using the hardmask composition
US9261790B2 (en) 2012-02-01 2016-02-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film-forming composition containing copolymer resin having heterocyclic ring
JP6094767B2 (ja) 2012-03-27 2017-03-15 日産化学工業株式会社 フェニルインドール含有ノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JP5833492B2 (ja) * 2012-04-23 2015-12-16 信越化学工業株式会社 ケイ素化合物、ポリシロキサン化合物、これを含むレジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
JP5894106B2 (ja) 2012-06-18 2016-03-23 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成用化合物、これを用いたレジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法、パターン形成方法
US9244353B2 (en) 2012-08-10 2016-01-26 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition
US8759220B1 (en) * 2013-02-28 2014-06-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Patterning process
JP2016145849A (ja) 2013-06-17 2016-08-12 日産化学工業株式会社 トリヒドロキシナフタレンノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
KR102222665B1 (ko) 2013-06-24 2021-03-05 제이에스알 가부시끼가이샤 막 형성용 조성물, 레지스트 하층막 및 그의 형성 방법, 패턴 형성 방법 및 화합물
JP6436313B2 (ja) 2013-06-25 2018-12-12 日産化学株式会社 ピロールノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JP6114157B2 (ja) * 2013-10-02 2017-04-12 信越化学工業株式会社 ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
KR102313101B1 (ko) 2013-12-12 2021-10-15 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈 엘엘씨 하부층용 방향족 수지
JP6213328B2 (ja) 2014-03-20 2017-10-18 Jsr株式会社 膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法並びにパターン形成方法
WO2015170736A1 (ja) 2014-05-08 2015-11-12 三菱瓦斯化学株式会社 リソグラフィー用膜形成材料、リソグラフィー用膜形成用組成物、リソグラフィー用膜、パターン形成方法及び精製方法
CN106462074B (zh) 2014-06-16 2020-06-09 日产化学工业株式会社 抗蚀剂下层膜形成用组合物
US9880469B2 (en) 2014-07-15 2018-01-30 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Resins for underlayers
JP6248865B2 (ja) 2014-08-25 2017-12-20 Jsr株式会社 膜形成用組成物、膜、パターンが形成された基板の製造方法及び化合物
JP6243815B2 (ja) * 2014-09-01 2017-12-06 信越化学工業株式会社 半導体装置基板の製造方法
JP6264246B2 (ja) 2014-09-19 2018-01-24 Jsr株式会社 膜形成用組成物、膜、パターンが形成された基板の製造方法及び化合物
JP6641879B2 (ja) 2015-03-03 2020-02-05 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びパターニングされた基板の製造方法
CN107406383B (zh) 2015-03-13 2021-01-26 三菱瓦斯化学株式会社 光刻用的化合物、树脂以及下层膜形成材料
JP6372887B2 (ja) 2015-05-14 2018-08-15 信越化学工業株式会社 有機膜材料、有機膜形成方法、パターン形成方法、及び化合物
JP6404799B2 (ja) 2015-06-04 2018-10-17 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料及びパターン形成方法
JP6714492B2 (ja) 2015-12-24 2020-06-24 信越化学工業株式会社 有機膜形成用化合物、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法
JP6714493B2 (ja) 2015-12-24 2020-06-24 信越化学工業株式会社 有機膜形成用化合物、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法
JP2018018038A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 富士フイルム株式会社 パターン形成方法及びこれを用いた電子デバイスの製造方法
US10790146B2 (en) * 2016-12-05 2020-09-29 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Aromatic resins for underlayers
JP6894364B2 (ja) * 2017-12-26 2021-06-30 信越化学工業株式会社 有機膜形成用組成物、半導体装置製造用基板、有機膜の形成方法、及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3623867A1 (en) 2020-03-18
KR20200031052A (ko) 2020-03-23
CN110895380A (zh) 2020-03-20
TW202020575A (zh) 2020-06-01
JP2020042224A (ja) 2020-03-19
US20200090935A1 (en) 2020-03-19
KR102290945B1 (ko) 2021-08-17
EP3623867B1 (en) 2024-08-14
TWI722561B (zh) 2021-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6981945B2 (ja) パターン形成方法
JP5756134B2 (ja) 金属酸化物含有膜形成用組成物及びパターン形成方法
TWI515767B (zh) 使用聚矽氮烷以形成反向曝光影像之硬罩製程
TWI501041B (zh) Pattern formation method
KR100826104B1 (ko) 고 내에칭성 반사방지 하드마스크 조성물 및 이를 이용한패턴화된 재료 형상의 제조방법
JP4852360B2 (ja) 多層リソグラフィプロセスにおいて用いられる複素環芳香族構造物を含む基層組成物、リソグラフィ構造物、材料層または材料要素を基板上に形成させる方法
TWI576668B (zh) 含鈦之光阻下層膜形成用組成物及圖案形成方法
JP2010529499A (ja) 反射防止ハードマスク組成物およびそれを使用した基板上の材料のパターン化方法
CN107251203A (zh) 金属硬掩模组合物和用于在半导体基底上形成精细图案的方法
JP5829994B2 (ja) パターン形成方法
JP6114157B2 (ja) ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
CN114815492B (zh) Euv光掩模基版、euv光掩模版及其制造方法、衬底回收方法
CN115291470A (zh) Euv级衬底、euv掩模基版、euv掩模版及其制造方法
JP7191234B2 (ja) 半導体製造プロセスにおけるシリコン又はシリコン化合物のパターンを形成するための新規方法
KR100836675B1 (ko) 반사방지 하드마스크 조성물, 이를 이용한 패턴화된 재료형상의 제조방법 및 반도체 집적회로 디바이스
KR20240127294A (ko) 패턴 형성 방법
KR102609547B1 (ko) Euv 레벨 기판, euv 마스크 기판, euv 마스크 및 이의 제조 방법
TW202449908A (zh) 圖案形成方法
TW202417972A (zh) 使用二次光阻表面功能化進行遮罩形成的圖案化方法
JP2007280982A (ja) シリコン含有二層レジスト除去方法
TW200424778A (en) Photolithography process and rework process of photoresist

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6981945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150