JP6404799B2 - レジスト下層膜材料及びパターン形成方法 - Google Patents
レジスト下層膜材料及びパターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6404799B2 JP6404799B2 JP2015211779A JP2015211779A JP6404799B2 JP 6404799 B2 JP6404799 B2 JP 6404799B2 JP 2015211779 A JP2015211779 A JP 2015211779A JP 2015211779 A JP2015211779 A JP 2015211779A JP 6404799 B2 JP6404799 B2 JP 6404799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- pattern
- group
- resist
- layer film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC(CC(C1)(C2)*1C1)CC21C(C(C)(C(F)(F)F)O)OC(C(C)=C)=O Chemical compound CC(CC(C1)(C2)*1C1)CC21C(C(C)(C(F)(F)F)O)OC(C(C)=C)=O 0.000 description 4
- DQADUWVWIKNIPK-UHFFFAOYSA-N CC(COC(C(C)=C)=O)(COC1(C(F)(F)F)O)C1(F)F Chemical compound CC(COC(C(C)=C)=O)(COC1(C(F)(F)F)O)C1(F)F DQADUWVWIKNIPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CRIIZLKZUWCOEK-UHFFFAOYSA-N CC(C(C(C(F)(F)F)(O)O1)(F)F)(C1(F)F)OC(C(C)=C)=O Chemical compound CC(C(C(C(F)(F)F)(O)O1)(F)F)(C1(F)F)OC(C(C)=C)=O CRIIZLKZUWCOEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DUXORKTYJOWKLV-UHFFFAOYSA-N CC(C(C(C1(F)F)OC(C(C)=C)=O)(F)F)OC1(C(F)(F)F)O Chemical compound CC(C(C(C1(F)F)OC(C(C)=C)=O)(F)F)OC1(C(F)(F)F)O DUXORKTYJOWKLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJAQUDNNRLKYPA-UHFFFAOYSA-N CC(C(C1C(CC2)CC2C1)OC(C(C)=C)=O)(C(F)(F)F)O Chemical compound CC(C(C1C(CC2)CC2C1)OC(C(C)=C)=O)(C(F)(F)F)O NJAQUDNNRLKYPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLUMUXJQOBZIJE-UHFFFAOYSA-N CC(C(C1CCCC1)OC(C(C)=C)=O)(C(F)(F)F)O Chemical compound CC(C(C1CCCC1)OC(C(C)=C)=O)(C(F)(F)F)O NLUMUXJQOBZIJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWKGYSQUZMTNRU-UHFFFAOYSA-N CC(C(C1CCCCC1)OC(C(C)=C)=O)(C(F)(F)F)O Chemical compound CC(C(C1CCCCC1)OC(C(C)=C)=O)(C(F)(F)F)O QWKGYSQUZMTNRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZERBAGGQHLVHO-UHFFFAOYSA-N CC(C(CC1(C2)CC(C3)C3(C3)C2C3C1)OC(C(C)=C)=O)(C(F)(F)F)O Chemical compound CC(C(CC1(C2)CC(C3)C3(C3)C2C3C1)OC(C(C)=C)=O)(C(F)(F)F)O OZERBAGGQHLVHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHPMQGUILURCMD-UHFFFAOYSA-N CC(C(CC1C(CC2)CC2C1)OC(C(C)=C)=O)(C(F)(F)F)O Chemical compound CC(C(CC1C(CC2)CC2C1)OC(C(C)=C)=O)(C(F)(F)F)O DHPMQGUILURCMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHCNZVSHMJJZFJ-UHFFFAOYSA-N CC(C(CC1CCCC1)OC(C(C)=C)=O)(C(F)(F)F)O Chemical compound CC(C(CC1CCCC1)OC(C(C)=C)=O)(C(F)(F)F)O HHCNZVSHMJJZFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXMITPLPKCUZBU-UHFFFAOYSA-N CC(C(CC1CCCCC1)OC(C(C)=C)=O)(C(F)(F)F)O Chemical compound CC(C(CC1CCCCC1)OC(C(C)=C)=O)(C(F)(F)F)O CXMITPLPKCUZBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BXSXVYVAZIUXLR-UHFFFAOYSA-N CC(C(F)(F)F)(C1(C(CC2)CC2C1)OC(C(C)=C)=O)O Chemical compound CC(C(F)(F)F)(C1(C(CC2)CC2C1)OC(C(C)=C)=O)O BXSXVYVAZIUXLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQWPWDSLBGYQAO-UHFFFAOYSA-N CC(C(F)(F)F)(C1(CCCC1)OC(C(C)=C)=O)O Chemical compound CC(C(F)(F)F)(C1(CCCC1)OC(C(C)=C)=O)O GQWPWDSLBGYQAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODFIUPNYNJKXKO-UHFFFAOYSA-N CC(C(F)(F)F)(C1(CCCCC1)OC(C(C)=C)=O)O Chemical compound CC(C(F)(F)F)(C1(CCCCC1)OC(C(C)=C)=O)O ODFIUPNYNJKXKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVFKPWKUXACXSS-UHFFFAOYSA-N CC(C(OC(C(C(C(F)(F)F)(O)O1)(F)F)C1(F)F)=O)=C Chemical compound CC(C(OC(C(C(C(F)(F)F)(O)O1)(F)F)C1(F)F)=O)=C FVFKPWKUXACXSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AKUNBZZBGWLILG-UHFFFAOYSA-N CC(C(OC(C(COC1(C(F)(F)F)O)(F)F)C1(F)F)=O)=C Chemical compound CC(C(OC(C(COC1(C(F)(F)F)O)(F)F)C1(F)F)=O)=C AKUNBZZBGWLILG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTNCKIPTNCNSKX-UHFFFAOYSA-N CC(C(OC(C1(F)F)OCOC1(C(F)(F)F)O)=O)=C Chemical compound CC(C(OC(C1(F)F)OCOC1(C(F)(F)F)O)=O)=C BTNCKIPTNCNSKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUNQXKMMGPLKGE-UHFFFAOYSA-N CC(C(OC(C1)COC1(C(F)(F)F)O)=O)=C Chemical compound CC(C(OC(C1)COC1(C(F)(F)F)O)=O)=C UUNQXKMMGPLKGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVXCFDNBTHDITD-UHFFFAOYSA-N CC(C(OC(C1)OCOC1(C(F)(F)F)O)=O)=C Chemical compound CC(C(OC(C1)OCOC1(C(F)(F)F)O)=O)=C WVXCFDNBTHDITD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UOKFALWUBQICDH-UHFFFAOYSA-N CC(C(OC(CCOC1(C(F)(F)F)O)C1(F)F)=O)=C Chemical compound CC(C(OC(CCOC1(C(F)(F)F)O)C1(F)F)=O)=C UOKFALWUBQICDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJKMRSKRJYBAPV-UHFFFAOYSA-N CC(C(OC(COC1(C(F)(F)F)O)C1(F)F)=O)=C Chemical compound CC(C(OC(COC1(C(F)(F)F)O)C1(F)F)=O)=C JJKMRSKRJYBAPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMYJCHAMZVBUMB-UHFFFAOYSA-N CC(C(OC1CC(C(F)(F)F)(O)OCC1)=O)=C Chemical compound CC(C(OC1CC(C(F)(F)F)(O)OCC1)=O)=C DMYJCHAMZVBUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSIGKCINDHXVFV-UHFFFAOYSA-N CC(C(OCC(COC1(C(F)(F)F)O)C1(F)F)=O)=C Chemical compound CC(C(OCC(COC1(C(F)(F)F)O)C1(F)F)=O)=C GSIGKCINDHXVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GHKBVBAVEIESKU-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C(C(C1(F)F)OC(C(C)=C)=O)(F)F)OC1(C(F)(F)F)O Chemical compound CC(C)(C(C(C1(F)F)OC(C(C)=C)=O)(F)F)OC1(C(F)(F)F)O GHKBVBAVEIESKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCRZGOBDUPVSMD-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C(C)(C(F)(F)F)O)OC(C(C)=C)=O Chemical compound CC(C)(C(C)(C(F)(F)F)O)OC(C(C)=C)=O BCRZGOBDUPVSMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OISLECKEKNBIKM-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C(C)(C(F)(F)F)O)OC(C=C)=O Chemical compound CC(C)(C(C)(C(F)(F)F)O)OC(C=C)=O OISLECKEKNBIKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZTQJEVGUIUXMI-UHFFFAOYSA-N CC(C)(CC(C)(C1)OC(C(C)=C)=O)OC1(C(F)(F)F)O Chemical compound CC(C)(CC(C)(C1)OC(C(C)=C)=O)OC1(C(F)(F)F)O RZTQJEVGUIUXMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGGXGHPOJJGZJU-UHFFFAOYSA-N CC(C)(CC(C1)(C(F)(F)F)OC(C(C)=C)=O)OC1(C(F)(F)F)O Chemical compound CC(C)(CC(C1)(C(F)(F)F)OC(C(C)=C)=O)OC1(C(F)(F)F)O YGGXGHPOJJGZJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPWYAPBHCYFOGI-UHFFFAOYSA-N CC(C)C(C(C)C)(C(C)(C(F)(F)F)O)OC(C(C)=C)=O Chemical compound CC(C)C(C(C)C)(C(C)(C(F)(F)F)O)OC(C(C)=C)=O MPWYAPBHCYFOGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JDJGGEYCPMYIDR-UHFFFAOYSA-N CC(C)C(OC(C)C(C)(C(F)(F)F)O)=O Chemical compound CC(C)C(OC(C)C(C)(C(F)(F)F)O)=O JDJGGEYCPMYIDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNDYZONVJFEDQH-UHFFFAOYSA-N CC(C)C(OC1(CC(C(F)(F)F)(O)OCC1)C(F)(F)F)=O Chemical compound CC(C)C(OC1(CC(C(F)(F)F)(O)OCC1)C(F)(F)F)=O SNDYZONVJFEDQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGDKTNCATRDWQG-UHFFFAOYSA-N CC(C)CC(C(C)(C(F)(F)F)O)OC(C(C)=C)=O Chemical compound CC(C)CC(C(C)(C(F)(F)F)O)OC(C(C)=C)=O FGDKTNCATRDWQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGCZFFRWBTUYMR-UHFFFAOYSA-N CC(C1(F)F)(OC(C(C)=C)=O)OCOC1(C(F)(F)F)O Chemical compound CC(C1(F)F)(OC(C(C)=C)=O)OCOC1(C(F)(F)F)O YGCZFFRWBTUYMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DORMSPYFKWNKJD-UHFFFAOYSA-N CC(C1)(COC1(C(F)(F)F)O)OC(C(C)=C)=O Chemical compound CC(C1)(COC1(C(F)(F)F)O)OC(C(C)=C)=O DORMSPYFKWNKJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USQCOZNCNKHZKJ-UHFFFAOYSA-N CC(C1CCCC1)(C(C)(C(F)(F)F)O)OC(C(C)=C)=O Chemical compound CC(C1CCCC1)(C(C)(C(F)(F)F)O)OC(C(C)=C)=O USQCOZNCNKHZKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXCZIANXDAVATP-UHFFFAOYSA-N CC(CC(C(F)(F)F)(O)O1)(CC1(F)F)OC(C(C)=C)=O Chemical compound CC(CC(C(F)(F)F)(O)O1)(CC1(F)F)OC(C(C)=C)=O WXCZIANXDAVATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFJREAFNTTWJTP-UHFFFAOYSA-N CC(COC(C(C)=C)=O)(C(F)(F)F)O Chemical compound CC(COC(C(C)=C)=O)(C(F)(F)F)O NFJREAFNTTWJTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWQXASWVQWKAIM-UHFFFAOYSA-N CC(COC(C(C)=C)=O)(C1(F)F)OCOC1(C(F)(F)F)O Chemical compound CC(COC(C(C)=C)=O)(C1(F)F)OCOC1(C(F)(F)F)O TWQXASWVQWKAIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTTZPMXJFGDHBD-UHFFFAOYSA-N CC(COC(C=C)=O)(C(F)(F)F)O Chemical compound CC(COC(C=C)=O)(C(F)(F)F)O JTTZPMXJFGDHBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZYZJLONABKIHW-UHFFFAOYSA-N CC(COC1(C(F)(F)F)O)(C1(F)F)OC(C(C)=C)=O Chemical compound CC(COC1(C(F)(F)F)O)(C1(F)F)OC(C(C)=C)=O XZYZJLONABKIHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXAKAEIWQFBTCV-UHFFFAOYSA-N CC1(CC(C(F)(F)F)(O)OCC1)OC(C(C)=C)=O Chemical compound CC1(CC(C(F)(F)F)(O)OCC1)OC(C(C)=C)=O OXAKAEIWQFBTCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZPFHXFBUGBGSC-UHFFFAOYSA-N CCC(C(C)(C(F)(F)F)O)OC(C(C)=C)=O Chemical compound CCC(C(C)(C(F)(F)F)O)OC(C(C)=C)=O HZPFHXFBUGBGSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIQIHHGMJLYNNS-UHFFFAOYSA-N CCC(CC)(C(C)(C(F)(F)F)O)OC(C(C)=C)=O Chemical compound CCC(CC)(C(C)(C(F)(F)F)O)OC(C(C)=C)=O CIQIHHGMJLYNNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
本発明のレジスト下層膜材料は、上記一般式(1)で示される少なくとも1個以上のフッ素原子を含む繰り返し単位を有するアクリロニトリルポリマーと、上記一般式(2)で示される繰り返し単位を有するノボラック樹脂及び下記一般式(3)で示されるビスナフトール誘導体のいずれか又は両方を含有するものである。このようなレジスト下層膜材料であれば、スピンコート中に上記一般式(1)で示される少なくとも1個以上のフッ素原子を含む繰り返し単位を有するアクリロニトリルポリマーが膜表面を覆う。このフッ素原子を含む層の存在によって、埋め込み特性を向上させるためのモノマー成分を含むレジスト下層膜材料を高温でベークした場合でも、アウトガスの発生を抑えることができる。
アクリロニトリルポリマーは、炭素繊維の原料として知られている。アクリロニトリルポリマーを無酸素雰囲気下で1,000℃以上の高温で加熱することによって、ベンゼン環の集合体の炭素繊維が形成される。500℃付近の加熱によっても環が形成され、炭素繊維程の強度はないものの、炭素繊維の前駆体となる高強度な繊維材料が形成されることが知られている。
本発明のレジスト下層膜材料は、上記の一般式(1)で示される繰り返し単位を有するアクリロニトリルポリマーを必須とし、更に一般式(2)で示される繰り返し単位を有するノボラック樹脂と一般式(3)で示されるビスナフトール誘導体のうちいずれか一方、又はこれらの両方を含むものである。即ち、一般式(1)で示される繰り返し単位を有するアクリロニトリルポリマーと一般式(2)で示される繰り返し単位を有するノボラック樹脂を含み、一般式(3)で示されるビスナフトール誘導体を含まないものとしてもよいし、一般式(1)で示される繰り返し単位を有するアクリロニトリルポリマーと一般式(3)で示されるビスナフトール誘導体を含み、一般式(2)で示される繰り返し単位を有するノボラック樹脂を含まないものとしてもよいし、一般式(1)で示される繰り返し単位を有するアクリロニトリルポリマーと一般式(2)で示される繰り返し単位を有するノボラック樹脂と一般式(3)で示されるビスナフトール誘導体の3種をすべて含むものとしてもよい。
本発明のレジスト下層膜材料には、更に有機溶剤を使用してもよい。本発明のレジスト下層膜材料において使用可能な有機溶剤としては、上記のノボラック樹脂等のベース樹脂、モノマー成分、更には後述の酸発生剤、架橋剤等の添加剤が溶解するものであれば特に制限はない。具体的には、特開2007−199653号公報中の(0091)〜(0092)段落に記載されている溶剤を添加することができる。
レジスト下層膜としては、レジスト下層膜上に珪素含有中間層膜材料あるいはレジスト上層膜材料をディスペンスしたときに、珪素含有中間層膜材料あるいはレジスト上層膜材料に溶解しないことと、珪素含有中間層膜あるいはレジスト上層膜とミキシングしない特性が必要である。そのため、本発明のレジスト下層膜材料には、塗布後のベークで架橋させるために架橋剤を添加することが好ましい。
また、本発明のレジスト下層膜材料には、熱による架橋反応を更に促進させるための酸発生剤を添加することができる。酸発生剤は熱分解によって酸を発生するものや、光照射によって酸を発生するものがあるが、いずれのものも添加することができる。酸発生剤としては、具体的には、特開2007−199653号公報の(0061)〜(0085)段落に記載されている材料を挙げることができる。
本発明では、リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、被加工基板上に上述の本発明のレジスト下層膜材料を用いてレジスト下層膜を形成し、該レジスト下層膜上に珪素含有中間層膜材料を用いて珪素含有中間層膜を形成し、該珪素含有中間層膜上にレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜のパターン回路領域を露光した後、現像して前記レジスト上層膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記珪素含有中間層膜にエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写された珪素含有中間層膜をマスクにして前記レジスト下層膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写されたレジスト下層膜をマスクにして前記被加工基板にエッチングでパターンを形成するパターン形成方法を提供する。
被加工基板としては、特に限定されないが、例えば基板上に被加工層が形成されたものを用いることができる。基板としては、特に限定されるものではなく、Si、α−Si、p−Si、SiO2、SiN、SiON、W、TiN、Al等で被加工層と異なる材質のものを好適に用いることができる。また、被加工層としては、Si、SiO2、SiON、SiN、p−Si、α−Si、W、W−Si、Al、Cu、Al−Si等及び及び種々のLow−k膜(低誘電膜)、及びそのエッチングストッパー膜、あるいはFin−FETの段差基板などを好適に用いることができ、被加工層の厚さとしては、10〜10,000nmが好ましく、20〜5,000nmが特に好ましい。
珪素含有中間層膜の材料としては、特に限定されないが、特開2007−302873号公報に記載の露光波長に吸収を有するシルセスキオキサン系の材料を用いることができる。また、珪素含有中間層膜は、スピンコートによって形成される。珪素含有中間層膜材料をスピンコートした後に150〜300℃の温度でベークして、珪素酸化膜からなる珪素含有中間層膜を形成することができる。
レジスト上層膜材料としては、特に限定されないが、例えば特開平9−73173号公報、特開2000−336121号公報に示されるような公知の炭化水素系からなるベースポリマーを使用することができる。なお、レジスト上層膜の厚さは特に制限されないが、20〜500nmのものが好ましく、特に30〜400nmのものが好ましい。
無機ハードマスク中間層膜の材料としては、特に限定されない。珪素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム等の金属から選ばれる元素を含有する無機ハードマスク中間層膜、特にはチタン含有中間膜については特開2014−178602号公報に記載の材料を用いることができる。レジスト下層膜上に無機ハードマスク中間層膜を形成し、その上にレジスト上層膜を設けてトライレイヤープロセスとすることができる。無機ハードマスク中間層膜材料としては、特にp−Si、SiN、SiON、SiC、TiN、TiO2、TiC、ZrO2、HfO2が好適である。
有機反射防止膜材料としては、特に限定されず、公知のものを使用できる。
炭化水素膜材料としては、特に限定されず、公知のものを使用できる。
(3層プロセス)
まず、本発明のレジスト下層膜材料を用いたレジスト下層膜の形成方法について説明する。通常のフォトレジスト膜の形成法と同様に、スピンコート法等で基板上に形成することが可能である。スピンコート法等でレジスト下層膜材料を上記の被加工基板上に塗布し、レジスト下層膜を形成した後、有機溶剤を蒸発させて、レジスト上層膜とのミキシングを防止するため、あるいは架橋反応を促進させるためにベークをすることが好ましい。ベーク温度は80〜800℃の範囲内で、10〜300秒の範囲内が好ましい。なお、このレジスト下層膜の厚さは適宜選定されるが、5〜100,000nmとすることが好ましく、特に10〜50,000nmとすることが好ましい。このような厚さにすれば、高い反射防止効果を得ることができる。
次に、本発明の、4層プロセスのパターン形成方法について説明する。図3のフロー図に示されるパターン形成方法では、III−i)基板1上の被加工層2に本発明のレジスト下層膜材料をコーティングしてレジスト下層膜3を形成し、レジスト下層膜3上に無機ハードマスク膜材料をコーティングして無機ハードマスク中間層膜7を形成し、無機ハードマスク中間層膜7上に有機反射防止膜材料をコーティングして有機反射防止膜8を形成し、有機反射防止膜8上にレジスト上層膜材料をコーティングして、レジスト上層膜5を形成して4層レジスト膜とし、III−ii)パターン回路領域6を露光し、III−iii)現像して前記レジスト上層膜5にレジストパターンを形成し(ポジ型レジストの場合)、III−iv)レジストパターンが形成されたレジスト上層膜5をマスクにして有機反射防止膜8にエッチングでパターンを転写し、III−v)パターンが形成された有機反射防止膜8をマスクにして無機ハードマスク中間層膜7にエッチングでパターンを転写し、III−vi)パターンが転写された無機ハードマスク膜7をマスクにしてレジスト下層膜3にエッチングでパターンを転写し、III−vii)更に、パターンが転写されたレジスト下層膜3をマスクにして被加工層2にエッチングでパターンを形成する。
次に、本発明の、5層プロセスのパターン形成方法について説明する。図4のフロー図に示されるパターン形成方法では、IV−i)基板1上の被加工層2に本発明のレジスト下層膜材料をコーティングしてレジスト下層膜3を形成し、レジスト下層膜3上に無機ハードマスク中間層膜材料をコーティングして無機ハードマスク中間層膜7を形成し、無機ハードマスク中間層膜7上に炭化水素膜材料を用いて炭化水素膜9をスピンコートで形成し、炭化水素膜9上に珪素含有中間層膜材料を用いて珪素含有中間層膜4を形成し、珪素含有中間層膜4上にレジスト上層膜材料をコーティングして、レジスト上層膜5を形成して5層レジスト膜とし、IV−ii)パターン回路領域6を露光し、IV−iii)現像して前記レジスト上層膜5にレジストパターンを形成し(ポジ型レジストの場合)、IV−iv)レジストパターンが形成されたレジスト上層膜5をマスクにして珪素含有中間層膜4にエッチングでパターンを転写し、IV−v)レジストパターンが形成された珪素含有中間層膜4をマスクにして炭化水素膜9にエッチングでパターンを転写し、IV−vi)パターンが転写された炭化水素膜9をマスクにして無機ハードマスク中間層膜7にエッチングでパターンを転写し、IV−vii)更に、パターンが転写された無機ハードマスク膜7をマスクにしてレジスト下層膜3にエッチングでパターンを転写し、IV−viii)更に、パターンが転写されたレジスト下層膜3をマスクにして被加工層2にエッチングでパターンを形成する。このとき、炭化水素膜のエッチングは常法に従って行えばよい。
2Lのフラスコに、アクリロニトリル5.3g、2−トリフルオロメチルアクリロニトリル12.1gを加え、溶媒としてはテトラヒドロフラン20gを添加し、撹拌した。この反応容器を窒素雰囲気下で−70℃まで冷却し、減圧脱気した後、窒素ブローを3回繰り返した。更に室温まで昇温させた後、重合開始剤としてAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)1.2gを加えて撹拌し、60℃まで昇温させた後、15時間反応させた。このようにして得られた反応溶液をイソプロピルアルコール1L溶液中に沈殿させ、濾過することで得られた白色固体を、60℃で減圧乾燥し、白色重合体を得た。更にこの得られた重合体を、13C,1H−NMR(核磁気共鳴)及びGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)で分析したところ、以下の分析結果となった。この得られた重合体をアクリロニトリルポリマー1とし、以下に示す。
共重合組成比(モル比)
アクリロニトリル:2−トリフルオロメチルアクリロニトリル=0.52:0.48
重量平均分子量(Mw)=45,300
分子量分布(Mw/Mn)=2.21
合成例1−1と同様にして、2Lのフラスコにアクリロニトリルの9.4g、メタクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル6.7g、溶媒としてテトラヒドロフランを20g添加し、白色重合体を得た。更にこの得られた重合体を上記と同様にして分析したところ、以下の分析結果となった。この得られた重合体をアクリロニトリルポリマー2とし、以下に示す。
共重合組成比(モル比)
アクリロニトリル:メタクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル=0.78:0.22
重量平均分子量(Mw)=31,300
分子量分布(Mw/Mn)=1.98
合成例1−1と同様にして、2Lのフラスコにアクリロニトリルの9.4g、2,2,2−トリフルオロエチルビニルエーテル6.3g、溶媒としてテトラヒドロフランを20g添加し、白色重合体を得た。更にこの得られた重合体を上記と同様にして分析したところ、以下の分析結果となった。この得られた重合体をアクリロニトリルポリマー3とし、以下に示す。
共重合組成比(モル比)
アクリロニトリル:2,2,2−トリフルオロエチルビニルエーテル=0.75:0.25
重量平均分子量(Mw)=38,800
分子量分布(Mw/Mn)=1.91
合成例1−1と同様にして、2Lのフラスコにアクリロニトリルの9.4g、2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレン7.6g、溶媒としてテトラヒドロフランを20g添加し、白色重合体を得た。更にこの得られた重合体を上記と同様にして分析したところ、以下の分析結果となった。この得られた重合体をアクリロニトリルポリマー4とし、以下に示す。
共重合組成比(モル比)
アクリロニトリル:2,3,4,5,6−ペンタフルオロスチレン=0.75:0.25
重量平均分子量(Mw)=23,100
分子量分布(Mw/Mn)=1.86
合成例1−1と同様にして、2Lのフラスコにアクリロニトリルの9.4g、メタクリル酸5,5,4,4,3,3,2,2−オクタフルオロペンチル4.5g、溶媒としてテトラヒドロフランを20g添加し、白色重合体を得た。更にこの得られた重合体を上記と同様にして分析したところ、以下の分析結果となった。この得られた重合体をアクリロニトリルポリマー5とし、以下に示す。
共重合組成比(モル比)
アクリロニトリル:メタクリル酸5,5,4,4,3,3,2,2−オクタフルオロペンチル=0.85:0.15
重量平均分子量(Mw)=35,600
分子量分布(Mw/Mn)=1.91
[合成例2−1]
6,6’−(9H−フルオレン−9,9−ジイル)ジ(2−ナフトール)45g、37質量%ホルマリン水溶液120g、シュウ酸5g、ジオキサン50gを加え、100℃で24時間撹拌した。反応後、メチルイソブチルケトン500mlに溶解させ、十分な水洗により触媒と金属不純物を除去した後、150℃,2mmHgまで減圧して水分と溶剤を減圧除去し、以下に示すノボラック樹脂1を得た。
合成例2−1と同様にして、αナフトールフタレイン45g、37質量%ホルマリン水溶液120g、シュウ酸5g、ジオキサン50gを加え、以下に示すノボラック樹脂2を得た。
合成例2−1と同様にして、ナフトフルオレセイン45g、37質量%ホルマリン水溶液120g、シュウ酸5g、ジオキサン50gを加え、以下に示すノボラック樹脂3を得た。
6,6’−(9H−フルオレン−9,9−ジイル)ジ(2−ナフトール)45g、37質量%ホルマリン水溶液60g、シュウ酸5g、ジオキサン50gを加え、80℃で24時間撹拌した。反応後、メチルイソブチルケトン500mlに溶解し、十分な水洗により触媒と金属不純物を除去した後、150℃,2mmHgまで減圧して水分と溶剤を減圧除去し、以下に示すノボラック樹脂4を得た。
[レジスト下層膜材料の調製]
上記アクリロニトリルポリマー1〜5、ノボラック樹脂1〜4、及び下記に示されるモノマー1〜5を、FC−4430(住友スリーエム社製)0.1質量%を含む有機溶剤中に表1に示す割合で溶解させ、孔径0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによってレジスト下層膜材料(下層膜材料1〜10、比較下層膜材料1、2)をそれぞれ調製した。
上記で調製したレジスト下層膜材料(下層膜材料1〜10、比較下層膜材料1、2)をシリコン(Si)基板上に塗布して、大気雰囲気下において、350℃で60秒間ベークして、それぞれ膜厚100nmのレジスト下層膜を形成した。レジスト下層膜の形成後、入射角度可変のJ.A.ウーラム社製分光エリプソメーター(VASE)で波長193nmにおける屈折率(n,k)を求めた。その結果を表1に示す。
製造したレジスト下層膜材料(下層膜材料1〜10、比較下層膜材料1、2)を、それぞれSi基板上に塗布し、表2に記載の条件で、大気雰囲気下において焼成し、ベーク中にホットプレートオーブン中に発生するパーティクルを、リオン社製パーティクルカウンターKR−11Aを用いて0.3μmと0.5μmサイズのパーティクル数について測定した。結果を表2に示す。
(実施例2−1〜2−10、比較例2−1、2−2)
段差基板として、膜厚500nm、サイズ160nm、ピッチ320nmのSiO2膜の密集ホールパターンが形成されたSi基板を使用した。製造したレジスト下層膜材料(下層膜材料1〜10、比較下層膜材料1、2)を、平坦なSi基板上で100nm膜厚となるように段差基板のSiO2膜上に塗布した後、ウェハーを割断してホールの底までレジスト下層膜材料が埋め込まれているかどうかSEM(走査型電子顕微鏡)で観察した。結果を表3に示す。
下記に示される珪素含有ポリマー及び酸発生剤PAG1を、FC−4430(住友スリーエム社製)0.1質量%を含む有機溶剤中に、表4に示される割合で溶解させ、孔径0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって珪素含有中間層膜材料を調製した。上記で調製した珪素含有中間層膜材料を、Si基板上に塗布して、200℃で60秒間ベークしてそれぞれ膜厚40nmの珪素含有中間層膜を形成した。珪素含有中間層膜の形成後、入射角度可変のJ.A.ウーラム社製分光エリプソメーター(VASE)で波長193nmにおける屈折率(n,k)を求め、その結果を表4に示した。
下記に示されるレジストポリマー、酸発生剤PAG2、クエンチャーを、FC−4430(住友スリーエム社製)0.1質量%を含む有機溶剤中に、表5に示される割合で溶解させ、孔径0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによってレジスト上層膜材料(ArF用レジスト膜材料)を調製した。
(実施例3−1〜3−10、比較例3−1、3−2)
製造したレジスト下層膜形成材料(下層膜材料1〜10、比較下層膜材料1、2)を、膜厚80nmのSiO2膜が形成された300mmSiウェハー基板上に塗布して、大気雰囲気下において300℃で60秒間ベークし、その後、更に窒素気流下において400℃で60秒間ベークして膜厚100nmのレジスト下層膜を形成した。その上に前記調製した珪素含有中間層膜材料を塗布して200℃で60秒間ベークして膜厚35nmの中間層膜を形成し、その上にArF用レジスト膜材料を塗布し、105℃で60秒間ベークして膜厚100nmのArF用レジスト膜を形成した。
珪素含有中間層膜への転写条件
チャンバー圧力 10.0Pa
RFパワー 1,500W
CF4ガス流量 15sccm(mL/min)
O2ガス流量 75sccm(mL/min)
時間 15sec
チャンバー圧力 2.0Pa
RFパワー 500W
Arガス流量 75sccm(mL/min)
O2ガス流量 45sccm(mL/min)
時間 120sec
チャンバー圧力 2.0Pa
RFパワー 2,200W
C5F12ガス流量 20sccm(mL/min)
C2F6ガス流量 10sccm(mL/min)
Arガス流量 300sccm(mL/min)
O2 60sccm(mL/min)
時間 90sec
5…レジスト上層膜、 6…パターン回路領域、 7…無機ハードマスク中間層膜、
8…有機反射防止膜、 9…炭化水素膜。
Claims (12)
- 下記一般式(1)で示される少なくとも1個以上のフッ素原子を含む繰り返し単位を有するアクリロニトリルポリマーと、下記一般式(2)で示される繰り返し単位を有するノボラック樹脂及び下記一般式(3)で示されるビスナフトール誘導体のいずれか又は両方を含有するものであることを特徴とするレジスト下層膜材料。
- 前記一般式(2)で示される繰り返し単位を有するノボラック樹脂が、フッ素原子を有さないアルデヒド誘導体とフッ素原子を有さない置換又は非置換のビスナフトール誘導体の縮合物であることを特徴とする請求項1に記載のレジスト下層膜材料。
- 前記レジスト下層膜材料が、前記一般式(1)で示される繰り返し単位を有するアクリロニトリルポリマーと、前記一般式(2)で示される繰り返し単位を有するノボラック樹脂と、前記一般式(3)で示されるビスナフトール誘導体を含有するものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のレジスト下層膜材料。
- 前記レジスト下層膜材料が、前記一般式(1)で示される繰り返し単位を有するアクリロニトリルポリマーの1質量部に対して、前記一般式(2)で示される繰り返し単位を有するノボラック樹脂と前記一般式(3)で示されるビスナフトール誘導体を合計5〜100質量部含有するものであることを特徴とする請求項3に記載のレジスト下層膜材料。
- 前記レジスト下層膜材料が、更に有機溶剤を含有するものであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のレジスト下層膜材料。
- 前記レジスト下層膜材料が、更に酸発生剤及び/又は架橋剤を含有するものであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のレジスト下層膜材料。
- リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、被加工基板上に請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のレジスト下層膜材料を用いてレジスト下層膜を形成し、該レジスト下層膜上に珪素含有中間層膜材料を用いて珪素含有中間層膜を形成し、該珪素含有中間層膜上にレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜のパターン回路領域を露光した後、現像して前記レジスト上層膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記珪素含有中間層膜にエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写された珪素含有中間層膜をマスクにして前記レジスト下層膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写されたレジスト下層膜をマスクにして前記被加工基板にエッチングでパターンを形成することを特徴とするパターン形成方法。
- リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、被加工基板上に請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のレジスト下層膜材料を用いてレジスト下層膜を形成し、該レジスト下層膜上に、珪素酸化膜、珪素窒化膜、珪素酸化窒化膜、珪素炭化膜、ポリシリコン膜、窒化チタン膜、酸化チタン膜、炭化チタン膜、酸化ジルコニウム膜、又は酸化ハフニウム膜から選ばれる無機ハードマスク中間層膜を形成し、該無機ハードマスク中間層膜上にレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成し、該レジスト上層膜のパターン回路領域を露光した後、現像して前記レジスト上層膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記無機ハードマスク中間層膜にエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写された無機ハードマスク中間層膜をマスクにして前記レジスト下層膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写されたレジスト下層膜をマスクにして前記被加工基板にエッチングでパターンを形成することを特徴とするパターン形成方法。
- リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、被加工基板上に請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のレジスト下層膜材料を用いてレジスト下層膜を形成し、該レジスト下層膜上に、珪素酸化膜、珪素窒化膜、珪素酸化窒化膜、珪素炭化膜、ポリシリコン膜、窒化チタン膜、酸化チタン膜、炭化チタン膜、酸化ジルコニウム膜、又は酸化ハフニウム膜から選ばれる無機ハードマスク中間層膜を形成し、該無機ハードマスク中間層膜上に有機反射防止膜を形成し、該有機反射防止膜上にレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成して4層レジスト膜とし、前記レジスト上層膜のパターン回路領域を露光した後、現像して前記レジスト上層膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記有機反射防止膜及び無機ハードマスク中間層膜にエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写された無機ハードマスク中間層膜をマスクにして前記レジスト下層膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写されたレジスト下層膜をマスクにして前記被加工基板にエッチングでパターンを形成することを特徴とするパターン形成方法。
- リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、被加工基板上に請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のレジスト下層膜材料を用いてレジスト下層膜を形成し、該レジスト下層膜上に、珪素酸化膜、珪素窒化膜、珪素酸化窒化膜、珪素炭化膜、ポリシリコン膜、窒化チタン膜、酸化チタン膜、炭化チタン膜、酸化ジルコニウム膜、又は酸化ハフニウム膜から選ばれる無機ハードマスク中間層膜を形成し、該無機ハードマスク中間層膜上に炭化水素膜材料を用いて炭化水素膜をスピンコートで形成し、該炭化水素膜上に珪素含有中間層膜材料を用いて珪素含有中間層膜を形成し、該珪素含有中間層膜上にレジスト上層膜材料を用いてレジスト上層膜を形成して5層レジスト膜とし、前記レジスト上層膜のパターン回路領域を露光した後、現像して前記レジスト上層膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンが形成されたレジスト上層膜をマスクにして前記珪素含有中間層膜にエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写された珪素含有中間層膜をマスクにして前記炭化水素膜にエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写された前記炭化水素膜をエッチングマスクにして前記無機ハードマスク中間層膜にエッチングでパターンを転写し、該パターンが転写された前記無機ハードマスク中間層膜をマスクにして前記レジスト下層膜にエッチングでパターンを転写し、更に、該パターンが転写されたレジスト下層膜を、マスクにして前記被加工基板にエッチングでパターンを形成することを特徴とするパターン形成方法。
- 前記無機ハードマスク中間層膜を、CVD法、ALD法、及びスパッタリング法のいずれかで形成することを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
- 前記レジスト上層膜材料として、珪素原子を含有するポリマーを含まないものを用いて、かつ、前記珪素含有中間層膜又は前記無機ハードマスク中間層膜をマスクにして行う前記レジスト下層膜のエッチングを、酸素ガス又は水素ガスを含有するエッチングガスを用いて行うことを特徴とする請求項7から請求項11のいずれか一項に記載のパターン形成方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015114287 | 2015-06-04 | ||
JP2015114287 | 2015-06-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017003959A JP2017003959A (ja) | 2017-01-05 |
JP6404799B2 true JP6404799B2 (ja) | 2018-10-17 |
Family
ID=57752024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015211779A Active JP6404799B2 (ja) | 2015-06-04 | 2015-10-28 | レジスト下層膜材料及びパターン形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6404799B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6726142B2 (ja) * | 2017-08-28 | 2020-07-22 | 信越化学工業株式会社 | 有機膜形成用組成物、半導体装置製造用基板、有機膜の形成方法、パターン形成方法、及び重合体 |
CN109705107B (zh) * | 2017-12-27 | 2023-10-17 | 广州华睿光电材料有限公司 | 稠环有机化合物、包含其的混合物及有机电子器件 |
CN110386587A (zh) * | 2018-04-18 | 2019-10-29 | 北京大学 | 一种基于ald技术的硅湿法腐蚀掩膜方法 |
US11022882B2 (en) | 2018-06-20 | 2021-06-01 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Compound and composition for forming organic film |
JP6981945B2 (ja) | 2018-09-13 | 2021-12-17 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法 |
JP7103993B2 (ja) * | 2019-05-16 | 2022-07-20 | 信越化学工業株式会社 | 有機膜形成用組成物、パターン形成方法及び重合体 |
JP2024116011A (ja) | 2023-02-15 | 2024-08-27 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3971088B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2007-09-05 | 株式会社東芝 | パターン形成方法 |
JP3874080B2 (ja) * | 2000-09-07 | 2007-01-31 | 信越化学工業株式会社 | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP4013058B2 (ja) * | 2002-12-24 | 2007-11-28 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法及び下層膜形成材料 |
JP3981030B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2007-09-26 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法 |
JP2004272058A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版原版 |
JP4388429B2 (ja) * | 2004-02-04 | 2009-12-24 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法 |
CN101180579B (zh) * | 2005-05-24 | 2012-06-27 | 日产化学工业株式会社 | 含有聚硅烷化合物的形成光刻用下层膜的组合物 |
JP5118073B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2013-01-16 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜形成方法及びこれを用いたパターン形成方法 |
-
2015
- 2015-10-28 JP JP2015211779A patent/JP6404799B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017003959A (ja) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6502885B2 (ja) | レジスト下層膜材料及びパターン形成方法 | |
JP6119667B2 (ja) | 下層膜材料及びパターン形成方法 | |
JP6625934B2 (ja) | レジスト下層膜材料、パターン形成方法、及び化合物 | |
JP6119668B2 (ja) | 下層膜材料及びパターン形成方法 | |
JP6135600B2 (ja) | 下層膜材料及びパターン形成方法 | |
JP6404799B2 (ja) | レジスト下層膜材料及びパターン形成方法 | |
JP5598489B2 (ja) | ビフェニル誘導体、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法 | |
JP5653880B2 (ja) | レジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法 | |
JP6119669B2 (ja) | 下層膜材料及びパターン形成方法 | |
JP2012001687A (ja) | ナフタレン誘導体、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法 | |
JP6420224B2 (ja) | レジスト下層膜材料及びパターン形成方法 | |
KR101979489B1 (ko) | 레지스트 하층막 재료 및 패턴 형성 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6404799 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |