JP6119667B2 - 下層膜材料及びパターン形成方法 - Google Patents
下層膜材料及びパターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6119667B2 JP6119667B2 JP2014107757A JP2014107757A JP6119667B2 JP 6119667 B2 JP6119667 B2 JP 6119667B2 JP 2014107757 A JP2014107757 A JP 2014107757A JP 2014107757 A JP2014107757 A JP 2014107757A JP 6119667 B2 JP6119667 B2 JP 6119667B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- film
- substrate
- lower layer
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- RPIQDVYJOZYJKJ-ODPLBCITSA-N CC(CCC([U]CCN1CC[U]CC1)=O)[C@@H](CC[C@H]1[C@@H]([C@H](C2)[C@@](C)(CC[C@H](C3)OC(C)=[U])[C@@H]3C3)[C@@H]3[U]C(C)=O)[C@@]1(C)[C@H]2OC(C)=[U] Chemical compound CC(CCC([U]CCN1CC[U]CC1)=O)[C@@H](CC[C@H]1[C@@H]([C@H](C2)[C@@](C)(CC[C@H](C3)OC(C)=[U])[C@@H]3C3)[C@@H]3[U]C(C)=O)[C@@]1(C)[C@H]2OC(C)=[U] RPIQDVYJOZYJKJ-ODPLBCITSA-N 0.000 description 1
- KJRRQXYWFQKJIP-UHFFFAOYSA-N Cc1c[o]cc1 Chemical compound Cc1c[o]cc1 KJRRQXYWFQKJIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/11—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G8/00—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
- C08G8/04—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G8/00—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
- C08G8/04—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
- C08G8/08—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0752—Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/091—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/094—Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/40—Treatment after imagewise removal, e.g. baking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
- H01L21/0274—Photolithographic processes
- H01L21/0276—Photolithographic processes using an anti-reflective coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/266—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
〔1〕
リソグラフィーで用いられるフォトレジスト下層膜材料であって、置換又は非置換のフェノールフタレイン、フェノールレッド、クレゾールフタレイン、クレゾールレッド、チモールフタレインから選ばれる1種以上の繰り返し単位を有するノボラック樹脂を含有することを特徴とする下層膜材料。
〔2〕
置換又は非置換のフェノールフタレイン、フェノールレッド、クレゾールフタレイン、クレゾールレッド、チモールフタレインから選ばれる1種以上の繰り返し単位が、下記一般式(1)で示されることを特徴とする〔1〕記載の下層膜材料。
(式中、R1、R2は水素原子、酸不安定基、グリシジル基、又は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アシル基又はアルコキシカルボニル基である。R3、R4、R6は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、又は炭素数6〜10のアリール基であり、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基、エーテル基、又はスルフィド基を有していてもよく、あるいはハロゲン原子、ヒドロキシ基、又は炭素数1〜4のアルコキシ基であってもよい。R5は水素原子、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数2〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基、又は炭素数6〜12のアリール基で、ヒドロキシ基、アルコキシ基、エーテル基、チオエーテル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシロキシ基、又は−COORもしくは−OR基(Rはラクトン環、酸不安定基又は−R’−COOR’’で、R’は単結合又はアルキレン基、R’’は酸不安定基を示す)を有していてもよい。Xは−C(=O)−又は−S(=O)2−であり、m、n、p、q、rは1又は2である。)
〔3〕
一般式(1)の置換又は非置換のフェノールフタレイン、フェノールレッド、クレゾールフタレイン、クレゾールレッド、チモールフタレインから選ばれる1種以上の繰り返し単位を有するノボラック樹脂に加えて、有機溶剤を含有する〔1〕又は〔2〕記載の下層膜材料。
〔4〕
更に、酸発生剤及び/又は架橋剤を含有する〔3〕記載の下層膜材料。
〔5〕
リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、基板上に〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の下層膜材料を基板上に形成し、該下層膜上にフォトレジスト膜を形成して露光と現像によってパターンを形成した後に、フォトレジストパターンをマスクにして下層膜と基板を加工することを特徴とするパターン形成方法。
〔6〕
リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、基板上に〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の下層膜材料を基板上に形成し、該下層膜上にフォトレジスト膜を形成して露光と現像によってパターンを形成した後に、フォトレジストパターンをマスクにして下層膜を加工し、基板にイオンを打ち込むことを特徴とするパターン形成方法。
〔7〕
リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、基板上に〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の下層膜材料を基板上に形成し、該下層膜上に珪素含有中間膜を形成し、その上にフォトレジスト膜を形成して露光と現像によってパターンを形成した後に、フォトレジストパターンをマスクにして珪素含有中間膜を加工し、珪素含有中間膜をマスクにして下層膜を加工し、下層膜をマスクにして基板を加工することを特徴とするパターン形成方法。
〔8〕
リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、基板上に〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の下層膜材料を基板上に形成し、該下層膜上に珪素含有中間膜を形成し、その上にフォトレジスト膜を形成して露光と現像によってパターンを形成した後に、フォトレジストパターンをマスクにして珪素含有中間膜を加工し、珪素含有中間膜をマスクにして下層膜を加工し、下層膜をマスクにして基板にイオンを打ち込むことを特徴とするパターン形成方法。
〔9〕
基板を加工する前あるいは後に、アルカリ水によって下層膜を剥離することを特徴とする〔5〕又は〔7〕記載のパターン形成方法。
〔10〕
イオンの打ち込みを行った後に、アルカリ水によって下層膜を剥離することを特徴とする〔6〕又は〔8〕記載のパターン形成方法。
〔11〕
イオンの打ち込みを行った後に、pHが9以上のアルカリ水によって下層膜を剥離することを特徴とする〔6〕又は〔8〕記載のパターン形成方法。
〔12〕
アルカリ水が、アンモニア、アンモニアと過酸化水素水と水の混合によるアンモニア過水、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、コリンヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリエチルアンモニウムヒドロキシド、DBU、DBN、ヒドロキシルアミン、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムヒドロキシド、1−プロピル−1−メチルピロリジニウムヒドロキシド、1−ブチル−1−メチルピペリジニウムヒドロキシド、1−プロピル−1−メチルピペリジニウムヒドロキシド、メピクアトヒドロキシド、トリメチルスルホニウムヒドロキシド、ヒドラジン類、エチレンジアミン類、又はグアニジン類から選ばれる1種以上を1〜99質量%の範囲で含有する〔9〕乃至〔11〕のいずれかに記載のパターン形成方法。
本発明者らは、イオンを打ち込んだ後にアルカリ水、特にアンモニア過酸化水素水で剥離が可能なレジスト下層膜材料を開発すべく鋭意検討を重ねた。これにはアンモニアで加水分解し、アルカリ溶解速度が向上するカルボキシル基やスルホ基が発生する材料が好ましい。このような材料はフェノールフタレイン、フェノールレッド、クレゾールフタレイン、クレゾールレッド、チモールフタレインを挙げることができる。ラクトンや酸無水物も加水分解によってカルボキシル基が発生するが、このような材料はドライエッチング耐性が低い。トライレイヤープロセスやイオン打ち込み用の下層膜として用いるためには、それなりに高いドライエッチング耐性やイオン打ち込み耐性を有する必要があり、このためには芳香族基を有している必要がある。フェノールフタレイン、フェノールレッド、クレゾールフタレイン、クレゾールレッド、チモールフタレインのモノマーからなる下層膜材料の可能性も考えられるが、モノマーだけで構成されると、その上にフォトレジスト溶液や珪素含有中間膜溶液を塗布したときにこれらの溶液に下層膜が溶解してミキシングを起こしてしまう可能性がある。これを防ぐためにはフェノールフタレイン、フェノールレッド、クレゾールフタレイン、クレゾールレッド、チモールフタレインを含むポリマーを使う必要がある。ポリマーとするにはアルデヒドを用いた重合によるノボラック樹脂とするのが最も好ましい。
(式中、R1、R2は水素原子、酸不安定基、グリシジル基、又は炭素数1〜10、特に1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アシル基又はアルコキシカルボニル基である。R3、R4、R6は水素原子、炭素数1〜10、特に1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数2〜10、特に2〜6のアルケニル基、又は炭素数6〜10のアリール基であり、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基、エーテル基、又はスルフィド基を有していてもよく、あるいはハロゲン原子、ヒドロキシ基、又は炭素数1〜4のアルコキシ基であってもよい。R5は水素原子、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数2〜10、特に2〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基、又は炭素数6〜12、特に6〜10のアリール基で、ヒドロキシ基、好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基、エーテル基、チオエーテル基、カルボキシル基、好ましくは炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基、アシロキシ基、又は−COORもしくは−OR基(Rはラクトン環、酸不安定基又は−R’−COOR’’で、R’は単結合又は好ましくは炭素数1〜3のアルキレン基、R’’は酸不安定基を示す)を有していてもよい。Xは−C(=O)−又は−S(=O)2−であり、m、n、p、q、rは1又は2である。)
なお、エーテル基、チオエーテル基を有するアルケニル基としては、それぞれ下記に示すものが挙げられる。
ここで用いられるアルデヒド類としては、例えばホルムアルデヒド、トリオキサン、パラホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、メトキシベンズアルデヒド、フェニルベンズアルデヒド、トリチルベンズアルデヒド、シクロヘキシルベンズアルデヒド、シクロペンチルベンズアルデヒド、tert−ブチルベンズアルデヒド、ナフタレンアルデヒド、ヒドロキシナフタレンアルデヒド、アントラセンアルデヒド、フルオレンアルデヒド、ピレンアルデヒド、メトキシナフタレンアルデヒド、ジメトキシナフタレンアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド、ナフタレンアセトアルデヒド、置換又は非置換のカルボキシルナフタレンアセトアルデヒド、α−フェニルプロピルアルデヒド、β−フェニルプロピルアルデヒド、o−ヒドロキシベンズアルデヒド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド、o−クロロベンズアルデヒド、m−クロロベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデヒド、o−ニトロベンズアルデヒド、m−ニトロベンズアルデヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、o−メチルベンズアルデヒド、m−メチルベンズアルデヒド、p−メチルベンズアルデヒド、p−エチルベンズアルデヒド、p−n−ブチルベンズアルデヒド、フルフラール、フランカルボキシアルデヒド、チオフェンアルデヒド等を挙げることができる。これらのうち、特にホルムアルデヒドを好適に用いることができる。これらのアルデヒド類は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記アルデヒド類の使用量は、フェノールフタレイン、フェノールレッド、クレゾールフタレイン、クレゾールレッド、チモールフタレイン1モルに対して0.2〜5モルが好ましく、より好ましくは0.5〜2モルである。
これらの酸性触媒の使用量は、フェノールフタレイン、フェノールレッド、クレゾールフタレイン、クレゾールレッド、チモールフタレイン1モルに対して1×10-5〜5×10-1モルである。
フェノールフタレイン、フェノールレッド、クレゾールフタレイン、クレゾールレッド、チモールフタレインのモノマーを添加することもできる。
これらのブレンドされる樹脂の割合は0〜300質量部が好ましい。
また、RL39は互いに同一又は異種の炭素数2〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又は炭素数6〜20のアリール基である。
A1は前述の通りである。
イソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート等が挙げられ、アジド化合物としては、1,1’−ビフェニル−4,4’−ビスアジド、4,4’−メチリデンビスアジド、4,4’−オキシビスアジドが挙げられる。
式中、R11は水素原子又はメチル基であり、R12、R13、R14、R15は水素原子、又は炭素数1〜4の直鎖状、分岐状のアルキル基であり、R16は単結合、ジアルキルシリレン基、R17、R18、R19、R20、R21は同一又は異種の水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、あるいは下記一般式(3)で表される基を示す。また、R17、R18、R19、R20、R21はそれぞれ結合して環を形成してもよい。
ここで、式(3)において、R22、R23、R24、R25、R26は同一又は異種の水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、又は炭素数6〜20のアリール基であり、0≦t≦10である。
また、特開2008−158339号公報に記載されているα位がフッ素化されていないスルホン酸、及び特許第3991462号公報に記載のカルボン酸のスルホニウム塩、ヨードニウム塩、アンモニウム塩等のオニウム塩をクエンチャーとして併用することもできる。α位がフッ素化されていないスルホン酸及びカルボン酸のオニウム塩系のクエンチャーは塩基性がないが、α位がフッ素化された超強酸と塩交換することによってα位がフッ素化されたスルホン酸を中和することによってクエンチャーとして働く。
被加工基板と本発明の下層膜との間に、被加工基板を加工するためのハードマスクを敷いてもよく、ハードマスクとしては被加工基板がSiO2系の絶縁膜基板の場合はSiN、SiON、p−Si、p−Si、α−Si、W、W−Si、アモルファスカ−ボン等が用いられる。被加工基板がp−Si、W−Si、Al−Si等のゲート電極の場合はSiO2、SiN、SiON等が用いられる。
トライレイヤープロセスに適用した場合、珪素含有中間膜は反射防止効果に最適な光学定数(n、k値)を持つものが好ましく、特開2006−293207号公報に記載されているように、n値が1.5〜1.9、k値が0.15〜0.3、膜厚が20〜130nmの範囲である。下層膜はn値が1.3〜1.8、k値が0.2〜0.8、膜厚が50nm以上である。
なお、レジスト膜の厚さは特に制限されないが、20〜500nm、特に30〜400nmが好ましい。
置換又は非置換のフェノールフタレイン、フェノールレッド、クレゾールフタレイン、クレゾールレッド、チモールフタレイン、その他共縮合化合物、37質量%ホルマリン水溶液、シュウ酸を加え、100℃で24時間撹拌した。反応後、メチルイソブチルケトン500mlに溶解し、十分な水洗により触媒と金属不純物を除去し、溶剤を減圧除去し、150℃,2mmHgまで減圧し、水分、未反応モノマーを除き、以下に示すノボラック樹脂1〜18、及び同様にして比較ノボラック樹脂1〜3を得た。
なお、ノボラック樹脂6の場合は37質量%ホルマリン水溶液を6−ヒドロキシ−2−ナフトアルデヒド、ノボラック樹脂7の場合は37質量%ホルマリン水溶液を3−フランカルボキシアルデヒド、ノボラック樹脂8の場合は37質量%ホルマリン水溶液を3−チオフェンアルデヒドに変えてノボラック樹脂を得た。
ノボラック樹脂13は37質量%ホルマリン水溶液を50質量%の下記アルデヒド1のジオキサン溶液に、ノボラック樹脂14は37質量%ホルマリン水溶液を50質量%のアルデヒド2のジオキサン溶液に、ノボラック樹脂15は37質量%ホルマリン水溶液を50質量%のアルデヒド3のジオキサン溶液に、ノボラック樹脂16は37質量%ホルマリン水溶液を50質量%のアルデヒド4のジオキサン溶液に、ノボラック樹脂17は37質量%ホルマリン水溶液を50質量%のアルデヒド5のジオキサン溶液に、ノボラック樹脂18は37質量%ホルマリン水溶液を50質量%のアルデヒド6のジオキサン溶液に変えてノボラック樹脂を得た。
架橋剤:架橋剤1〜4
熱酸発生剤:TAG1
光酸発生剤:PAG1,2
クエンチャー:Quencher1,2
有機溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
CyH(シクロヘキサン)
[レジスト下層膜材料の調製]
上記合成例で得られたノボラック樹脂1〜18及び比較ノボラック樹脂1〜3、TAG1で示される酸発生剤、架橋剤1〜4を、FC−4430(住友スリーエム社製)0.1質量%を含む有機溶剤中に表1に示す割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによってレジスト下層膜材料(実施例1〜18、比較例1〜3)をそれぞれ調製した。
上記で調製した下層膜材料(実施例1〜18、比較例1〜3)の溶液をシリコン基板上に塗布して、200℃で60秒間ベークしてそれぞれ膜厚100nmのレジスト下層反射防止膜(下層膜1〜18、比較下層膜1〜3)を形成した。
レジスト下層膜の形成後、J.A.ウーラム社の入射角度可変の分光エリプソメーター(VASE)で波長193nmにおける屈折率(n,k)を求め、その結果を表1に示した。
珪素含有ポリマー1で示される樹脂、PAG2で示される酸発生剤、クエンチャー、架橋剤1を、FC−4430(住友スリーエム社製)0.1質量%を含む有機溶剤中に表2に示す割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって珪素含有中間膜材料を調製した。
上記で調製した珪素含有中間膜材料の溶液をシリコン基板上に塗布して、200℃で60秒間ベークしてそれぞれ膜厚40nmの珪素含有中間膜1を形成した。
珪素含有中間膜1の形成後、J.A.ウーラム社の入射角度可変の分光エリプソメーター(VASE)で波長193nmにおける屈折率(n,k)を求め、その結果を表2に示した。
レジストポリマー1、PAG1で示される酸発生剤、クエンチャーをFC−4430(住友スリーエム社製)0.1質量%を含む有機溶剤中に表3に示す割合で溶解させ、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによってArF用レジスト上層膜材料を調製した。
アンモニア、過酸化水素水、水を1:1:5の比率で混合し、SC1を調製した。
[塩酸過水SC2の調製]
塩酸、過酸化水素水、水を1:1:5の比率で混合し、SC2を調製した。
下層膜材料(実施例1〜18、比較例1)の溶液をSiウエハー基板上に塗布して、200℃で60秒間ベークして膜厚100nmの下層膜(下層膜1〜18、比較下層膜1)を形成した。
その上に珪素含有中間膜材料溶液を塗布して200℃で60秒間ベークして膜厚40nmの中間層を形成し、ArF用レジスト上層膜材料溶液を塗布し、105℃で60秒間ベークして膜厚100nmのフォトレジスト層を形成した。
次いで、ArF液浸露光装置((株)ニコン製;NSR−S610C,NA1.30、σ0.98/0.65、35度ダイポールs偏光照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)で露光し、100℃で60秒間ベーク(PEB)し、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で30秒間現像し、45nm1:1のポジ型のラインアンドスペースパターンを得た。ここで用いた珪素含有中間層は露光部分がアルカリ現像液に溶解するタイプであるので、現像によってレジストパターンと同時に珪素含有中間膜のパターンが形成される。
珪素含有中間膜の下層膜への転写条件:
チャンバー圧力 2.0Pa
RFパワー 500W
Arガス流量 30ml/min
H2ガス流量 60ml/min
時間 180sec
次いで、珪素含有中間膜の剥離をSC2で60℃,3分間行い、下層膜の剥離をSC1で70℃,3分間行った。その結果を表5に示す。
10b イオンが打ち込まれた基板の領域
20 炭化水素下層膜
30 珪素含有中間膜
40 レジスト膜
Claims (12)
- リソグラフィーで用いられるフォトレジスト下層膜材料であって、置換又は非置換のフェノールフタレイン、フェノールレッド、クレゾールフタレイン、クレゾールレッド、チモールフタレインから選ばれる1種以上の繰り返し単位を有するノボラック樹脂を含有することを特徴とする下層膜材料。
- 置換又は非置換のフェノールフタレイン、フェノールレッド、クレゾールフタレイン、クレゾールレッド、チモールフタレインから選ばれる1種以上の繰り返し単位が、下記一般式(1)で示されることを特徴とする請求項1記載の下層膜材料。
(式中、R1、R2は水素原子、酸不安定基、グリシジル基、又は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アシル基又はアルコキシカルボニル基である。R3、R4、R6は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、又は炭素数6〜10のアリール基であり、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アシロキシ基、エーテル基、又はスルフィド基を有していてもよく、あるいはハロゲン原子、ヒドロキシ基、又は炭素数1〜4のアルコキシ基であってもよい。R5は水素原子、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数2〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基、又は炭素数6〜12のアリール基で、ヒドロキシ基、アルコキシ基、エーテル基、チオエーテル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アシロキシ基、又は−COORもしくは−OR基(Rはラクトン環、酸不安定基又は−R’−COOR’’で、R’は単結合又はアルキレン基、R’’は酸不安定基を示す)を有していてもよい。Xは−C(=O)−又は−S(=O)2−であり、m、n、p、q、rは1又は2である。) - 一般式(1)の置換又は非置換のフェノールフタレイン、フェノールレッド、クレゾールフタレイン、クレゾールレッド、チモールフタレインから選ばれる1種以上の繰り返し単位を有するノボラック樹脂に加えて、有機溶剤を含有する請求項1又は2記載の下層膜材料。
- 更に、酸発生剤及び/又は架橋剤を含有する請求項3記載の下層膜材料。
- リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、基板上に請求項1乃至4のいずれか1項に記載の下層膜材料を基板上に形成し、該下層膜上にフォトレジスト膜を形成して露光と現像によってパターンを形成した後に、フォトレジストパターンをマスクにして下層膜と基板を加工することを特徴とするパターン形成方法。
- リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、基板上に請求項1乃至4のいずれか1項に記載の下層膜材料を基板上に形成し、該下層膜上にフォトレジスト膜を形成して露光と現像によってパターンを形成した後に、フォトレジストパターンをマスクにして下層膜を加工し、基板にイオンを打ち込むことを特徴とするパターン形成方法。
- リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、基板上に請求項1乃至4のいずれか1項に記載の下層膜材料を基板上に形成し、該下層膜上に珪素含有中間膜を形成し、その上にフォトレジスト膜を形成して露光と現像によってパターンを形成した後に、フォトレジストパターンをマスクにして珪素含有中間膜を加工し、珪素含有中間膜をマスクにして下層膜を加工し、下層膜をマスクにして基板を加工することを特徴とするパターン形成方法。
- リソグラフィーにより基板にパターンを形成する方法であって、基板上に請求項1乃至4のいずれか1項に記載の下層膜材料を基板上に形成し、該下層膜上に珪素含有中間膜を形成し、その上にフォトレジスト膜を形成して露光と現像によってパターンを形成した後に、フォトレジストパターンをマスクにして珪素含有中間膜を加工し、珪素含有中間膜をマスクにして下層膜を加工し、下層膜をマスクにして基板にイオンを打ち込むことを特徴とするパターン形成方法。
- 基板を加工する前あるいは後に、アルカリ水によって下層膜を剥離することを特徴とする請求項5又は7記載のパターン形成方法。
- イオンの打ち込みを行った後に、アルカリ水によって下層膜を剥離することを特徴とする請求項6又は8記載のパターン形成方法。
- イオンの打ち込みを行った後に、pHが9以上のアルカリ水によって下層膜を剥離することを特徴とする請求項6又は8記載のパターン形成方法。
- アルカリ水が、アンモニア、アンモニアと過酸化水素水と水の混合によるアンモニア過水、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、コリンヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリエチルアンモニウムヒドロキシド、DBU、DBN、ヒドロキシルアミン、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムヒドロキシド、1−プロピル−1−メチルピロリジニウムヒドロキシド、1−ブチル−1−メチルピペリジニウムヒドロキシド、1−プロピル−1−メチルピペリジニウムヒドロキシド、メピクアトヒドロキシド、トリメチルスルホニウムヒドロキシド、ヒドラジン類、エチレンジアミン類、又はグアニジン類から選ばれる1種以上を1〜99質量%の範囲で含有する請求項9乃至11のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014107757A JP6119667B2 (ja) | 2013-06-11 | 2014-05-26 | 下層膜材料及びパターン形成方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013122823 | 2013-06-11 | ||
JP2013122823 | 2013-06-11 | ||
JP2014107757A JP6119667B2 (ja) | 2013-06-11 | 2014-05-26 | 下層膜材料及びパターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015018220A JP2015018220A (ja) | 2015-01-29 |
JP6119667B2 true JP6119667B2 (ja) | 2017-04-26 |
Family
ID=50942085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014107757A Active JP6119667B2 (ja) | 2013-06-11 | 2014-05-26 | 下層膜材料及びパターン形成方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10228621B2 (ja) |
EP (1) | EP2813889B1 (ja) |
JP (1) | JP6119667B2 (ja) |
KR (1) | KR102042286B1 (ja) |
TW (1) | TWI499869B (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3239141A4 (en) | 2014-12-25 | 2018-08-15 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Compound, resin, underlayer film forming material for lithography, underlayer film for lithography, pattern forming method and purification method |
JP6522951B2 (ja) * | 2015-01-08 | 2019-05-29 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン骨格含有高分子化合物、化学増幅型ネガ型レジスト材料、光硬化性ドライフィルム及びその製造方法、パターン形成方法、積層体、基板、及び半導体装置 |
US9704711B2 (en) * | 2015-03-27 | 2017-07-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Silicon-based middle layer composition |
WO2016158169A1 (ja) | 2015-03-31 | 2016-10-06 | 三菱瓦斯化学株式会社 | レジスト組成物、レジストパターン形成方法、及びそれに用いるポリフェノール化合物 |
CN107533291B (zh) | 2015-03-31 | 2021-06-11 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 化合物、抗蚀剂组合物及使用其的抗蚀图案形成方法 |
EP3346334B1 (en) | 2015-08-31 | 2020-08-12 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Use of a composition for forming a photoresist underlayer film for lithography, photoresist underlayer film for lithography and method for producing same, and resist pattern forming method |
EP3346335A4 (en) * | 2015-08-31 | 2019-06-26 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | MATERIAL FOR FORMING LITHOGRAPHY OF LAYER LAYERS, COMPOSITION FOR FORMING LITHOGRAPHY LAYER LAYERS, LITHOGRAPHY LAYERINGS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, PATTERN FORMULATION, RESIN AND CLEANING METHOD |
US11243467B2 (en) | 2015-09-10 | 2022-02-08 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Compound, resin, resist composition or radiation-sensitive composition, resist pattern formation method, method for producing amorphous film, underlayer film forming material for lithography, composition for underlayer film formation for lithography, method for forming circuit pattern, and purification method |
KR101852460B1 (ko) * | 2015-12-16 | 2018-04-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 중합체, 유기막 조성물, 및 패턴형성방법 |
JP6714492B2 (ja) | 2015-12-24 | 2020-06-24 | 信越化学工業株式会社 | 有機膜形成用化合物、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法 |
JP2017120359A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-07-06 | Jsr株式会社 | 半導体用ケイ素含有膜形成用材料及びパターン形成方法 |
JP6714493B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2020-06-24 | 信越化学工業株式会社 | 有機膜形成用化合物、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法 |
CN106328506B (zh) * | 2016-08-31 | 2020-04-10 | 上海华力微电子有限公司 | 降低离子注入层光刻胶剥离风险的方法 |
JP6763325B2 (ja) * | 2017-03-10 | 2020-09-30 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び真空処理装置 |
US10514605B2 (en) * | 2017-08-04 | 2019-12-24 | International Business Machines Corporation | Resist multilayer film-attached substrate and patterning process |
TWI653284B (zh) * | 2017-08-04 | 2019-03-11 | 日商信越化學工業股份有限公司 | 有機膜形成用組成物 |
JP7290114B2 (ja) * | 2018-01-22 | 2023-06-13 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 化合物、樹脂、組成物及びパターン形成方法 |
JPWO2022034831A1 (ja) * | 2020-08-14 | 2022-02-17 | ||
US11709422B2 (en) * | 2020-09-17 | 2023-07-25 | Meta Platforms Technologies, Llc | Gray-tone lithography for precise control of grating etch depth |
US20220291586A1 (en) * | 2021-03-10 | 2022-09-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Underlayer composition and method of manufacturing a semiconductor device |
US20220334482A1 (en) * | 2021-04-15 | 2022-10-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Photoresist top coating material for etching rate control |
KR20240067286A (ko) * | 2021-10-26 | 2024-05-16 | 제미나티오, 인코포레이티드 | 반도체 패터닝의 화학적으로 선택적인 접착 및 강도 촉진제 |
US20230146910A1 (en) * | 2021-11-11 | 2023-05-11 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Methods and compositions for improved patterning of photoresist |
JP2023136925A (ja) * | 2022-03-17 | 2023-09-29 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2023139604A (ja) * | 2022-03-22 | 2023-10-04 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
US20240004302A1 (en) * | 2022-07-01 | 2024-01-04 | Nanya Technology Corporation | Method of manufacturing semiconductor device |
Family Cites Families (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2919142B2 (ja) | 1990-12-27 | 1999-07-12 | 株式会社東芝 | 感光性組成物およびそれを用いたパターン形成方法 |
JPH06230574A (ja) | 1993-02-05 | 1994-08-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型感光性組成物 |
US5744281A (en) * | 1993-09-14 | 1998-04-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Resist composition for forming a pattern and method of forming a pattern wherein the composition 4-phenylpyridine as an additive |
JP3297199B2 (ja) * | 1993-09-14 | 2002-07-02 | 株式会社東芝 | レジスト組成物 |
JP3382081B2 (ja) * | 1995-06-01 | 2003-03-04 | 株式会社東芝 | レジストおよびこれを用いたパターン形成方法 |
JP3751065B2 (ja) | 1995-06-28 | 2006-03-01 | 富士通株式会社 | レジスト材料及びレジストパターンの形成方法 |
US5939236A (en) * | 1997-02-07 | 1999-08-17 | Shipley Company, L.L.C. | Antireflective coating compositions comprising photoacid generators |
KR100551653B1 (ko) | 1997-08-18 | 2006-05-25 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 감방사선성수지조성물 |
JP3991462B2 (ja) | 1997-08-18 | 2007-10-17 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2000336121A (ja) | 1998-11-02 | 2000-12-05 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 新規なエステル化合物、高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法 |
JP3790649B2 (ja) | 1999-12-10 | 2006-06-28 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料 |
JP3914363B2 (ja) | 2000-02-14 | 2007-05-16 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 再溶解性酸架橋型高分子及び該高分子と光酸発生剤とを組み合わせた感光性樹脂組成物 |
JP3981825B2 (ja) | 2002-12-24 | 2007-09-26 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法及び下層膜形成材料 |
JP4013058B2 (ja) | 2002-12-24 | 2007-11-28 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法及び下層膜形成材料 |
JP4013057B2 (ja) | 2002-12-24 | 2007-11-28 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法及び下層膜形成材料 |
JP4152762B2 (ja) * | 2003-01-30 | 2008-09-17 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物、レジスト積層体、レジストパターンの形成方法、及びイオン注入基板の製造方法 |
JP3981030B2 (ja) | 2003-03-07 | 2007-09-26 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法 |
JP4105036B2 (ja) | 2003-05-28 | 2008-06-18 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法 |
JP4069025B2 (ja) | 2003-06-18 | 2008-03-26 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法 |
JP4220361B2 (ja) | 2003-07-17 | 2009-02-04 | 信越化学工業株式会社 | フォトレジスト下層膜形成材料およびパターン形成方法 |
JP2005111724A (ja) | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Kao Corp | ガセット袋への線状部材取付け方法 |
JP4355943B2 (ja) | 2003-10-03 | 2009-11-04 | 信越化学工業株式会社 | フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法 |
US7303855B2 (en) | 2003-10-03 | 2007-12-04 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Photoresist undercoat-forming material and patterning process |
JP4252872B2 (ja) | 2003-10-06 | 2009-04-08 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料およびパターン形成方法 |
JP4388429B2 (ja) | 2004-02-04 | 2009-12-24 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法 |
US20050214674A1 (en) | 2004-03-25 | 2005-09-29 | Yu Sui | Positive-working photoimageable bottom antireflective coating |
US20050255410A1 (en) | 2004-04-29 | 2005-11-17 | Guerrero Douglas J | Anti-reflective coatings using vinyl ether crosslinkers |
WO2005111724A1 (ja) | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | ビニルエーテル化合物を含む反射防止膜形成組成物 |
JP4482763B2 (ja) | 2004-07-15 | 2010-06-16 | 信越化学工業株式会社 | フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法 |
KR100971842B1 (ko) | 2004-07-15 | 2010-07-22 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 포토레지스트 하층막 형성 재료 및 패턴 형성 방법 |
JP2006096848A (ja) | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Kansai Paint Co Ltd | 熱硬化性塗料組成物 |
DE102004051241A1 (de) | 2004-10-20 | 2006-05-04 | Basf Ag | Fließfähige Polyamide mit hyperverzweigten Polyestern/Polycarbonaten |
WO2006049046A1 (ja) | 2004-11-01 | 2006-05-11 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | シクロデキストリン化合物を含有するリソグラフィー用下層膜形成組成物 |
JP4496432B2 (ja) | 2005-02-18 | 2010-07-07 | 信越化学工業株式会社 | フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法 |
JP4662052B2 (ja) | 2005-03-11 | 2011-03-30 | 信越化学工業株式会社 | フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法 |
US7358025B2 (en) | 2005-03-11 | 2008-04-15 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Photoresist undercoat-forming material and patterning process |
JP4539845B2 (ja) | 2005-03-17 | 2010-09-08 | 信越化学工業株式会社 | フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法 |
JP4466854B2 (ja) | 2005-03-18 | 2010-05-26 | 信越化学工業株式会社 | フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法 |
JP4575214B2 (ja) | 2005-04-04 | 2010-11-04 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料およびパターン形成方法 |
JP4575220B2 (ja) | 2005-04-14 | 2010-11-04 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料およびパターン形成方法 |
JP4832955B2 (ja) | 2005-06-07 | 2011-12-07 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料並びにそれを用いたパターン形成方法 |
JP4623309B2 (ja) | 2005-10-19 | 2011-02-02 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料並びにそれを用いたパターン形成方法 |
JP4666166B2 (ja) | 2005-11-28 | 2011-04-06 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料及びパターン形成方法 |
JP4659678B2 (ja) | 2005-12-27 | 2011-03-30 | 信越化学工業株式会社 | フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法 |
JP4662063B2 (ja) | 2006-05-25 | 2011-03-30 | 信越化学工業株式会社 | フォトレジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法 |
JP4573050B2 (ja) | 2006-07-21 | 2010-11-04 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜形成材料及びパターン形成方法 |
US7745104B2 (en) | 2006-08-10 | 2010-06-29 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Bottom resist layer composition and patterning process using the same |
JP4823959B2 (ja) | 2006-08-10 | 2011-11-24 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料及びパターン形成方法 |
KR101116963B1 (ko) | 2006-10-04 | 2012-03-14 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 고분자 화합물, 레지스트 재료, 및 패턴 형성 방법 |
JP4858714B2 (ja) | 2006-10-04 | 2012-01-18 | 信越化学工業株式会社 | 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法 |
JP4671046B2 (ja) | 2006-10-12 | 2011-04-13 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法 |
CN104281006B (zh) | 2006-11-02 | 2019-01-22 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 放射线敏感性组合物 |
JP5109338B2 (ja) | 2006-11-02 | 2012-12-26 | 三菱瓦斯化学株式会社 | レジスト下層膜形成材料及び多層レジストパターン形成方法 |
JP4858136B2 (ja) | 2006-12-06 | 2012-01-18 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 感放射線性レジスト組成物 |
JP4355725B2 (ja) | 2006-12-25 | 2009-11-04 | 信越化学工業株式会社 | ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP4809378B2 (ja) | 2007-03-13 | 2011-11-09 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料およびこれを用いたパターン形成方法 |
JP5222668B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2013-06-26 | 富士フイルム株式会社 | イオン注入工程用の樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いたパターン形成方法 |
TWI400575B (zh) | 2008-10-28 | 2013-07-01 | Shinetsu Chemical Co | 光阻劑下層膜形成材料及圖案形成方法 |
JP5085569B2 (ja) | 2009-01-06 | 2012-11-28 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜形成方法およびこれを用いたパターン形成方法 |
JP5118073B2 (ja) | 2009-01-26 | 2013-01-16 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜形成方法及びこれを用いたパターン形成方法 |
JP5385006B2 (ja) | 2009-05-25 | 2014-01-08 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料及びこれを用いたパターン形成方法 |
KR101824285B1 (ko) * | 2010-09-29 | 2018-01-31 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 패턴 형성 방법, 레지스트 하층막 및 레지스트 하층막 형성용 조성물 |
JP5266294B2 (ja) * | 2010-11-01 | 2013-08-21 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料及びこれを用いたパターン形成方法 |
JP5698184B2 (ja) * | 2011-09-02 | 2015-04-08 | 信越化学工業株式会社 | ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP5698185B2 (ja) | 2011-09-06 | 2015-04-08 | 信越化学工業株式会社 | ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
-
2014
- 2014-05-26 JP JP2014107757A patent/JP6119667B2/ja active Active
- 2014-06-04 US US14/295,900 patent/US10228621B2/en active Active
- 2014-06-09 TW TW103119935A patent/TWI499869B/zh active
- 2014-06-10 KR KR1020140069966A patent/KR102042286B1/ko active Active
- 2014-06-10 EP EP14171724.9A patent/EP2813889B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2813889A3 (en) | 2014-12-31 |
TWI499869B (zh) | 2015-09-11 |
EP2813889B1 (en) | 2018-02-07 |
KR20140144658A (ko) | 2014-12-19 |
EP2813889A2 (en) | 2014-12-17 |
US10228621B2 (en) | 2019-03-12 |
US20140363955A1 (en) | 2014-12-11 |
JP2015018220A (ja) | 2015-01-29 |
TW201502709A (zh) | 2015-01-16 |
KR102042286B1 (ko) | 2019-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6119667B2 (ja) | 下層膜材料及びパターン形成方法 | |
JP6135600B2 (ja) | 下層膜材料及びパターン形成方法 | |
JP6119668B2 (ja) | 下層膜材料及びパターン形成方法 | |
JP6119669B2 (ja) | 下層膜材料及びパターン形成方法 | |
US10156788B2 (en) | Resist underlayer film composition, patterning process, and compound | |
JP5956370B2 (ja) | 珪素含有下層膜材料及びパターン形成方法 | |
JP2017102420A (ja) | レジスト下層膜材料及びパターン形成方法 | |
JP6404799B2 (ja) | レジスト下層膜材料及びパターン形成方法 | |
JP6420224B2 (ja) | レジスト下層膜材料及びパターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6119667 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |