JP4877101B2 - レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 - Google Patents
レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4877101B2 JP4877101B2 JP2007173847A JP2007173847A JP4877101B2 JP 4877101 B2 JP4877101 B2 JP 4877101B2 JP 2007173847 A JP2007173847 A JP 2007173847A JP 2007173847 A JP2007173847 A JP 2007173847A JP 4877101 B2 JP4877101 B2 JP 4877101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- resist
- underlayer film
- resist underlayer
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
本発明のレジスト下層膜形成用組成物の一実施形態は、(A)上記一般式(1)で示される基、及び芳香族炭化水素基を有する樹脂(以下、「(A)樹脂」と記す場合がある)と、(B)溶剤と、を含有するものである。このように、(A)上記一般式(1)で示される基、及び芳香族炭化水素基を有する樹脂を含有させることによって、形成するレジスト下層膜中の水素含有率を低くすることができるため、レジスト下層膜としての機能を維持しつつ、膜硬化性を有し、エッチング耐性に優れ、更に、ドライエッチングプロセスによって形成したパターンが折れ曲がり難い(被加工基板のエッチング時に、レジスト下層膜に形成された下層膜パターンが折れ曲がり難い)レジスト下層膜を形成することができる。
本実施形態のレジスト下層膜形成用組成物に含有される(A)樹脂は、下記一般式(1)で示される基(以下、「アルキニルオキシ基」と記す場合がある)、及び芳香族炭化水素基を有するものである。
本実施形態のレジスト下層膜形成用組成物に含有される(B)溶剤は、(A)樹脂を溶解し得るものである。このような(B)溶剤を含有することによって、塗工性が向上するため、レジスト下層膜を容易に形成することができる。
(C)酸発生剤は、露光または加熱により酸を発生する成分である。このような(C)酸発生剤を含有させることによって、ポイゾニング問題を解消することができる。即ち、レジストの化学反応を阻害する物質(例えば、OH−、CH3−、及びNH2−等の塩基)が基板(特に、低誘電体膜)から発生することがあった。そして、この物質(阻害物質)がレジスト中に拡散すると、レジスト中の酸を失活させ、ポジレジストにおいてはパターン形状がフッティングするという問題(ポイゾニング問題)があった。このような問題に対して(C)酸発生剤を含有させることによって、レジスト下層膜中の(C)酸発生剤が阻害物質と反応するため、阻害物質がレジスト中に拡散することを防ぐことができる。
(D)架橋剤を含有させることにより、レジスト下層膜を低温で硬化させることが可能となる。(D)架橋剤としては、例えば、多核フェノール類、硬化剤を使用することができる。
本実施形態のレジスト下層膜形成用組成物は、本発明における所期の効果を損なわない限り、必要に応じて、熱硬化性樹脂、放射線吸収剤、及び界面活性剤等の各種添加剤を含有してもよい。
本実施形態のレジスト下層膜形成用組成物は、例えば、(A)樹脂、(B)溶剤、及び、必要に応じて「その他の添加剤」を混合して、全固形分濃度が5〜30質量%(好ましくは5〜15質量%)である均一な混合溶液を得、得られた混合溶液を孔径0.1μm程度のフィルターでろ過することにより調製することができる。
次に、本発明のパターン形成方法の一実施形態について説明する。本実施形態のパターン形成方法は、上述した本発明のレジスト下層膜形成用組成物を被加工基板上に塗布してレジスト下層膜を形成する工程(1)と、得られたレジスト下層膜上に、レジスト組成物を塗布してレジスト被膜を形成する工程(2)と、得られたレジスト被膜に、フォトマスクを介して光を照射してレジスト被膜を露光する工程(3)と、露光したレジスト被膜を現像してレジストパターンを形成する工程(4)と、レジストパターンが形成されたレジスト被膜をマスク(エッチングマスク)として、レジスト下層膜及び被加工基板をドライエッチングし、レジスト下層膜及び被加工基板にレジストパターンを転写する工程(5)と、を備えたものである。
本実施形態のパターン形成方法の工程(1)は、上述した本発明のレジスト下層膜形成用組成物を被加工基板上に塗布してレジスト下層膜を形成する工程である。これの工程により、被加工基板上にレジスト下層膜が形成された「レジスト下層膜付き基板」を得ることができる。
工程(2)は、工程(1)で得られたレジスト下層膜上に、レジスト組成物を塗布してレジスト被膜を形成する工程である。なお、上記したように、レジスト下層膜上に中間層を更に形成した場合には、中間層上にレジスト被膜を形成する。
工程(3)は、工程(2)で得られたレジスト被膜に、フォトマスクを介して光を照射してレジスト被膜を露光する工程である。本工程で用いられる光は、レジスト組成物に使用されている酸発生剤の種類に応じて適宜選択されるが、例えば、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線、γ線、分子線、イオンビーム等を挙げることができる。これらの中でも、遠紫外線であることが好ましく、特に、KrFエキシマレーザー(248nm)、ArFエキシマレーザー(193nm)、F2エキシマレーザー(波長157nm)、Kr2エキシマレーザー(波長147nm)、ArKrエキシマレーザー(波長134nm)、極紫外線(波長13nm等)等を好適例として挙げることができる。また、露光する方法は、特に制限はなく、従来公知のパターン形成方法において行われる方法に準じて行うことができる。
工程(4)は、露光したレジスト被膜を現像してレジストパターンを形成する工程である。現像に用いる現像液は、使用されるレジスト組成物の種類に応じて適宜選択することができる。ポジ型化学増幅型レジスト組成物やアルカリ可溶性樹脂を含有するポジ型レジスト組成物を使用する場合には、現像液として、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性水溶液を用いることができる。なお、これらのアルカリ性水溶液は、水溶性有機溶剤、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類や、界面活性剤を適量添加したものであってもよい。
工程(5)は、レジストパターンが形成されたレジスト被膜をマスク(エッチングマスク)として、レジスト下層膜及び被加工基板を順次、ドライエッチングし、レジスト下層膜及び被加工基板に順次、レジストパターンを転写する工程である。なお、レジスト下層膜上に中間層を形成した場合には、レジスト下層膜及び被加工基板とともに中間層もドライエッチングする。
樹脂(A−1)〜(A−11)におけるアルキニルオキシ基(一般式(1)で示される基)の導入率(モル%)は、13C−NMR(500MHz−NMR:日本電子社製、ECP−500、重溶剤:CDCl3)を用いて測定した。
樹脂(A−1)の合成:
温度計を備えたセパラブルフラスコに、1−ナフトール/ホルムアルデヒド縮合物(ヒドロキシ基を有する樹脂)10部、プロパギルブロマイド(一般式(1)で示される基を有する化合物(アルキニル化剤))10部、トリエチルアミン10部、テトラハイドロフラン40部を仕込み、攪拌しつつ50℃で12時間反応した。反応終了後、反応溶液を水冷により30℃以下に冷却した。冷却後、この重合溶液を多量のn−ヘプタンに投入した。その後、析出した固体をデカンテーション法により分離し、多量のn−ヘプタンにて洗浄した。続いて、固体をメチルイソブチルケトンに溶解させ、1質量%のシュウ酸、及び純水で洗浄し、残存するトリエチルアミンを除去した。その後、有機層を、50℃にて17時間乾燥し、樹脂(A−1)を得た。なお、樹脂(A−1)におけるアルキニルオキシ基の導入率は、90モル%であった。
樹脂(A−2)〜(A−11)の合成:
表1に示す、ヒドロキシ基を有する樹脂を使用した以外は、合成例1と同様にして樹脂(A−2)〜(A−11)を合成した。なお、樹脂(A−2)〜(A−11)におけるアルキニルオキシ基の導入率を表1に示す。
合成例1で得られた樹脂(A−1)10部をプロピレングリコールモノメチルアセテート((B)溶剤)90部に溶解させて混合溶液を得た。その後、この混合溶液を孔径0.1μmのメンブランフィルターでろ過してレジスト下層膜形成用組成物(U−1)を調製した。
調製したレジスト下層膜形成用組成物(U−1)をシリコンウェハ(被加工基板)上に、スピンコート法により塗布した。その後、大気雰囲気下にて、250℃/60秒の条件で焼成(ベーク)して、膜厚300nmのレジスト下層膜を形成し、被加工基板上にレジスト下層膜が形成された「レジスト下層膜付き基板」を得た。得られたレジスト下層膜付き基板において、レジスト下層膜をシリコンウェハから引き剥がした後、レジスト下層膜の水素含有率(質量%)を測定した。この測定は、ジェイ・サイエンス社製の有機元素分析装置(商品名「CHNコーダー JM10」)を用いた。
上記<レジスト下層膜の元素組成>と同様にして「レジスト下層膜付き基板」を得た。得られたレジスト下層膜付き基板において、レジスト下層膜をシリコンウェハから引き剥がした。その後、このレジスト下層膜(膜厚300nm)を、プロピルグリコールモノメチルエーテルアセテート(室温)に1分間浸漬した。浸漬前後の膜厚を分光エリプソメーターUV1280E(KLA−TENCOR社製)を用いて測定し、測定値から膜厚変化率を算出して評価した。評価基準は、膜厚変化率が0%の場合を「〇」とした。膜厚変化率が0%を超える場合を「×」とした。
上記<レジスト下層膜の元素組成>と同様にして「レジスト下層膜付き基板」を得た。得られたレジスト下層膜付き基板のレジスト下層膜(膜厚300nm)を、エッチング装置(神鋼精機社製、商品名「EXAM」)を使用して、CF4/Ar/O2(CF4:40mL/分、Ar:20mL/分、O2:5mL/分;圧力:20Pa;RFパワー:200W;処理時間:40秒;温度:15℃)でエッチング処理し、エッチング処理前後のレジスト下層膜の膜厚を測定して、エッチングレートを算出し、エッチング耐性を評価した。なお、このエッチングレートの算出は、JSR社製のレジスト下層膜形成用組成物(商品名「NFC CT08」)によりレジスト下層膜を形成し、このレジスト下層膜を基準レジスト下層膜として行った。評価基準は、上記基準レジスト下層膜に比べてエッチングレートが、−10%未満の場合を「◎」、−10%以上、0%未満の場合を「○」、0%以上の場合を「×」とした。
被加工基板としてTEOS基板を用い、このTEOS基板上に、膜厚500nmのレジスト下層膜を形成して「レジスト下層膜付き基板」を得た。得られた「レジスト下層膜付き基板」のレジスト下層膜(膜厚500nm)上に、3層レジストプロセス用中間層組成物溶液(JSR社製、商品名「NFC SOG080」)をスピンコートし、200℃で60秒間加熱し、その後、更に300℃で60秒間ホットプレート上にて加熱して、膜厚50nmの中間層を形成した。次に、この中間層上に、ArF用レジスト組成物(JSR社製、商品名「AR1682J」)を調製して得られたArF用レジスト組成物溶液をスピンコートし、130℃のホットプレート上で90秒間プレベークして、膜厚200nmのフォトレジスト膜(レジスト被膜)を形成した。
表2に示す配合処方とした以外は、実施例1と同様にして、レジスト下層膜形成用組成物(U−2)〜(U−11)を調製した。なお、表2中、(C)酸発生剤は、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム−カンファースルホネート(ミドリ化学社製、商品名「BBI−109」)を示し、(D)架橋剤は、テトラメトキシメチルグリコールウリルを示す。
表4に示す、ヒドロキシ基を有する樹脂(UA−1)〜(UA−5)をそれぞれ用い、表5に示す配合処方とした以外は、実施例1と同様にして、レジスト下層膜形成用組成物(UC−1)〜(UC−8)を調製した。
表3、6に示すように、実施例1〜15のレジスト下層膜形成用組成物は、膜硬化性の評価が全て「○」であり、曲がり耐性の評価が全て「○」であった。更に、エッチング耐性の評価においても全て「○」(但し、実施例9では「◎」)であった。一方、比較例1〜8のレジスト下層膜形成用組成物の中には、全ての評価項目が「○」となるものはなかった。即ち、膜硬化性の評価は、比較例1、5、7のレジスト下層膜形成用組成物で「×」であり、曲がり耐性の評価は比較例5と7のレジスト下層膜形成用組成物を除いて全て「×」であり、エッチング耐性の評価は比較例3、7のレジスト下層膜形成用組成物で「×」であった。
Claims (5)
- 前記(A)樹脂が、下記一般式(2)で示される構造単位を有する請求項1に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
- 前記一般式(1)で示される基が、エチニルオキシ基、または(プロパ−1−イン−1−イル)オキシ基である請求項1または2に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
- 更に、(C)酸発生剤、及び(D)架橋剤よりなる群から選択される少なくとも一つを含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載のレジスト下層膜形成用組成物を被加工基板上に塗布してレジスト下層膜を形成する工程(1)と、
得られた前記レジスト下層膜上に、レジスト組成物を塗布してレジスト被膜を形成する工程(2)と、
得られた前記レジスト被膜に、フォトマスクを介して光を照射して前記レジスト被膜を露光する工程(3)と、
露光した前記レジスト被膜を現像してレジストパターンを形成する工程(4)と、
前記レジストパターンが形成された前記レジスト被膜をマスクとして、前記レジスト下層膜及び前記被加工基板をドライエッチングし、前記レジスト下層膜及び前記被加工基板に前記レジストパターンを転写する工程(5)と、
を備えたパターン形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007173847A JP4877101B2 (ja) | 2007-07-02 | 2007-07-02 | レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007173847A JP4877101B2 (ja) | 2007-07-02 | 2007-07-02 | レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009014816A JP2009014816A (ja) | 2009-01-22 |
JP4877101B2 true JP4877101B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=40355817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007173847A Active JP4877101B2 (ja) | 2007-07-02 | 2007-07-02 | レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4877101B2 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8017296B2 (en) | 2007-05-22 | 2011-09-13 | Az Electronic Materials Usa Corp. | Antireflective coating composition comprising fused aromatic rings |
JP5195478B2 (ja) * | 2009-02-05 | 2013-05-08 | Jsr株式会社 | レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜、レジスト下層膜の形成方法、及びパターン形成方法 |
JP5112380B2 (ja) | 2009-04-24 | 2013-01-09 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法 |
JP5038354B2 (ja) | 2009-05-11 | 2012-10-03 | 信越化学工業株式会社 | ケイ素含有反射防止膜形成用組成物、ケイ素含有反射防止膜形成基板及びパターン形成方法 |
KR101257694B1 (ko) | 2009-06-29 | 2013-04-24 | 제일모직주식회사 | 레지스트 하층막용 방향족 고리 함유 중합체, 이 중합체의 제조 방법, 이 중합체를 포함하는 레지스트 하층막 조성물, 및 이를 이용하는 소자의 패턴 형성 방법 |
US8486609B2 (en) * | 2009-12-23 | 2013-07-16 | Az Electronic Materials Usa Corp. | Antireflective coating composition and process thereof |
US8906590B2 (en) * | 2011-03-30 | 2014-12-09 | Az Electronic Materials Usa Corp. | Antireflective coating composition and process thereof |
US8513133B2 (en) | 2011-03-31 | 2013-08-20 | Jsr Corporation | Composition for forming resist underlayer film and method for forming pattern |
US9029069B2 (en) | 2011-03-31 | 2015-05-12 | Jsr Corporation | Resist underlayer film-forming composition and method for forming pattern |
JP5915452B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2016-05-11 | Jsr株式会社 | レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法、並びにパターン形成方法 |
US8906592B2 (en) | 2012-08-01 | 2014-12-09 | Az Electronic Materials (Luxembourg) S.A.R.L. | Antireflective coating composition and process thereof |
US9152051B2 (en) | 2013-06-13 | 2015-10-06 | Az Electronics Materials (Luxembourg) S.A.R.L. | Antireflective coating composition and process thereof |
JP6165690B2 (ja) | 2014-08-22 | 2017-07-19 | 信越化学工業株式会社 | 有機膜形成用組成物の製造方法 |
JP6418445B2 (ja) * | 2014-11-10 | 2018-11-07 | Dic株式会社 | 変性ヒドロキシナフタレンノボラック樹脂、変性ヒドロキシナフタレンノボラック樹脂の製造方法、感光性組成物、レジスト材料、及び塗膜 |
US20170137663A9 (en) * | 2015-03-03 | 2017-05-18 | Jsr Corporation | Composition for resist underlayer film formation, resist underlayer film, and production method of patterned substrate |
KR102296794B1 (ko) * | 2016-07-28 | 2021-08-31 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기막 조성물 및 패턴형성방법 |
KR101988997B1 (ko) * | 2016-10-28 | 2019-06-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기막 조성물 및 패턴형성방법 |
JP6894364B2 (ja) * | 2017-12-26 | 2021-06-30 | 信越化学工業株式会社 | 有機膜形成用組成物、半導体装置製造用基板、有機膜の形成方法、及びパターン形成方法 |
JP6981945B2 (ja) | 2018-09-13 | 2021-12-17 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法 |
KR20240025531A (ko) * | 2021-06-24 | 2024-02-27 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 반도체 기판의 제조 방법 및 조성물 |
JP7617831B2 (ja) * | 2021-11-09 | 2025-01-20 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料、パターン形成方法、及びレジスト下層膜の形成方法 |
JP2023101149A (ja) * | 2022-01-07 | 2023-07-20 | 東京応化工業株式会社 | レジスト下層膜形成用組成物、レジストパターン形成方法、レジスト下層膜パターンの形成方法、及びパターン形成方法 |
JP2023124171A (ja) | 2022-02-25 | 2023-09-06 | 信越化学工業株式会社 | 有機膜形成用平坦化剤、有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法 |
JP2023129266A (ja) | 2022-03-03 | 2023-09-14 | 信越化学工業株式会社 | 金属酸化膜形成用組成物、パターン形成方法、及び金属酸化膜形成方法 |
JP2023166976A (ja) | 2022-05-10 | 2023-11-22 | 信越化学工業株式会社 | 金属酸化膜形成用組成物、パターン形成方法、及び金属酸化膜形成方法 |
JP2024008372A (ja) | 2022-07-08 | 2024-01-19 | 信越化学工業株式会社 | 金属酸化膜形成用組成物、パターン形成方法、及び金属酸化膜形成方法 |
JP2024024828A (ja) | 2022-08-10 | 2024-02-26 | 信越化学工業株式会社 | ウェハエッジ保護膜形成方法、パターン形成方法、及びウェハエッジ保護膜形成用組成物 |
IL305619A (en) | 2022-09-14 | 2024-04-01 | Shinetsu Chemical Co | Compound for forming metal-containing film, composition for forming metal-containing film, patterning process, and semiconductor photoresist material |
JP2024068637A (ja) | 2022-11-08 | 2024-05-20 | 信越化学工業株式会社 | 金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、及びパターン形成方法 |
JP2024089633A (ja) | 2022-12-21 | 2024-07-03 | 信越化学工業株式会社 | 金属含有膜形成用重合体、金属含有膜形成用組成物、及びパターン形成方法 |
JP2024091495A (ja) | 2022-12-22 | 2024-07-04 | 信越化学工業株式会社 | 金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、及びパターン形成方法 |
WO2024142925A1 (ja) * | 2022-12-26 | 2024-07-04 | Jsr株式会社 | 半導体基板の製造方法、組成物及び重合体 |
JP2024097388A (ja) | 2023-01-06 | 2024-07-19 | 信越化学工業株式会社 | 金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、及びパターン形成方法 |
JP2024097389A (ja) | 2023-01-06 | 2024-07-19 | 信越化学工業株式会社 | 金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、及びパターン形成方法 |
JP2024116024A (ja) | 2023-02-15 | 2024-08-27 | 信越化学工業株式会社 | 金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、パターン形成方法 |
JP2024116011A (ja) | 2023-02-15 | 2024-08-27 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法 |
JP2024122656A (ja) | 2023-02-28 | 2024-09-09 | 信越化学工業株式会社 | 金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、及びパターン形成方法 |
JP2024154795A (ja) | 2023-04-19 | 2024-10-31 | 信越化学工業株式会社 | 有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法 |
JP2024175704A (ja) | 2023-06-07 | 2024-12-19 | 信越化学工業株式会社 | 金属含有膜形成用組成物及びパターン形成方法 |
JP2024175717A (ja) | 2023-06-07 | 2024-12-19 | 信越化学工業株式会社 | 金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、金属含有膜形成用化合物の製造方法、及びパターン形成方法 |
JP2025001214A (ja) | 2023-06-20 | 2025-01-08 | 信越化学工業株式会社 | 有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法 |
JP2025011028A (ja) | 2023-07-10 | 2025-01-23 | 信越化学工業株式会社 | 金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、パターン形成方法、及び金属含有膜形成用化合物の製造方法 |
JP2025032875A (ja) | 2023-08-28 | 2025-03-12 | 信越化学工業株式会社 | 金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、及びパターン形成方法 |
JP2025032887A (ja) | 2023-08-28 | 2025-03-12 | 信越化学工業株式会社 | 金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、及びパターン形成方法 |
JP2025033566A (ja) | 2023-08-29 | 2025-03-13 | 信越化学工業株式会社 | 金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、及びパターン形成方法 |
JP2025044006A (ja) | 2023-09-19 | 2025-04-01 | 信越化学工業株式会社 | 有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法 |
US20250115736A1 (en) | 2023-10-04 | 2025-04-10 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Composition For Forming Metal-Containing Film And Patterning Process |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59168018A (ja) * | 1983-03-15 | 1984-09-21 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 光硬化性樹脂を製造する方法 |
JP4164638B2 (ja) * | 2002-04-03 | 2008-10-15 | 日産化学工業株式会社 | 反射防止膜形成組成物 |
JP4639915B2 (ja) * | 2005-04-01 | 2011-02-23 | Jsr株式会社 | レジスト下層膜用組成物 |
-
2007
- 2007-07-02 JP JP2007173847A patent/JP4877101B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009014816A (ja) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4877101B2 (ja) | レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 | |
JP5821694B2 (ja) | レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 | |
JP4748055B2 (ja) | レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 | |
JP5136407B2 (ja) | レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 | |
JP4910168B2 (ja) | レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 | |
JP5035252B2 (ja) | レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 | |
TWI575013B (zh) | And a composition for forming an underlayer film | |
JP5257009B2 (ja) | レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜の形成方法、及びパターン形成方法 | |
JP5195478B2 (ja) | レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜、レジスト下層膜の形成方法、及びパターン形成方法 | |
TW201708966A (zh) | 光阻下層膜材料、圖案形成方法及化合物 | |
WO2009119201A1 (ja) | レジスト下層膜及びレジスト下層膜形成用組成物並びにレジスト下層膜形成方法 | |
CN108473639A (zh) | 化合物、树脂、组合物、抗蚀图案形成方法和电路图案形成方法 | |
KR20150045998A (ko) | 다핵 페놀류를 갖는 노볼락 수지를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물 | |
JP5229044B2 (ja) | レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜、レジスト下層膜の形成方法、及びパターン形成方法 | |
TW202028869A (zh) | 阻劑底層膜形成組成物及使用該組成物之阻劑圖型之形成方法 | |
KR101668113B1 (ko) | 하층막 형성 조성물 | |
US9029069B2 (en) | Resist underlayer film-forming composition and method for forming pattern | |
JP4892670B2 (ja) | レジスト下層膜形成用組成物 | |
JP5177132B2 (ja) | レジスト下層膜用組成物及びデュアルダマシン構造の形成方法 | |
JP5125825B2 (ja) | 多層レジストプロセス用下層膜形成組成物 | |
JP5251433B2 (ja) | レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 | |
WO2012147210A1 (ja) | レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 | |
WO2021015181A1 (ja) | レジスト下層膜形成組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4877101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |